JP2006348403A - 工業用二層織物 - Google Patents
工業用二層織物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006348403A JP2006348403A JP2005173469A JP2005173469A JP2006348403A JP 2006348403 A JP2006348403 A JP 2006348403A JP 2005173469 A JP2005173469 A JP 2005173469A JP 2005173469 A JP2005173469 A JP 2005173469A JP 2006348403 A JP2006348403 A JP 2006348403A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- surface side
- warp
- binding yarn
- weft
- warp binding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 title claims abstract description 22
- 230000027455 binding Effects 0.000 claims abstract description 480
- 238000009739 binding Methods 0.000 claims abstract description 480
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 116
- 230000008520 organization Effects 0.000 claims description 6
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 abstract description 6
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 abstract description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 57
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 40
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 17
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 11
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene naphthalate Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21F—PAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
- D21F1/00—Wet end of machines for making continuous webs of paper
- D21F1/0027—Screen-cloths
- D21F1/0036—Multi-layer screen-cloths
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S162/00—Paper making and fiber liberation
- Y10S162/903—Paper forming member, e.g. fourdrinier, sheet forming member
Landscapes
- Woven Fabrics (AREA)
- Paper (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
- Air Bags (AREA)
Abstract
【解決手段】第1上面側経糸、第1下経地糸接結糸、及び上面側緯糸と織り合わされる第2上面側経糸、第2下経地糸接結糸から構成された二層織物において、第1上面側経糸と第1下経地糸接結糸とが第1経糸接結の組を形成し、第2上面側経糸と第2下経地糸接結糸とが第2経糸接結の組を形成し、第1経糸接結の組と第2経糸接結の組が隣接配置して、第1上面側経糸と第2上面側経糸が異なる組織であって、3本以上の上面側緯糸と下面側緯糸の間を通る潜在部を形成する組織で、第2下経地糸接結糸が上面側緯糸の上側を通る組織とし、第1下経地糸接結糸も潜在部のうち第2上面側経糸のナックルと隣接しない位置で、第2下経地糸接結糸が通った上面側緯糸とは異なる上面側緯糸の上側を通る組織、第1下経地糸接結糸と第2下経地糸接結糸とが寄り合い、上面側経糸組織を形成する工業用二層織物。
【選択図】図1
Description
このように工業用織物の中でも最も要求が厳しい抄紙用織物について説明すればほとんどの工業用織物の要求とその解決について理解できるので、以下抄紙用織物を代表して本発明を説明する。
抄紙用織物としては特に紙に織物のワイヤーマークを転写しにくい優れた表面性、原料に含まれる余分な水分を十分脱水するための脱水性、微細な繊維をとめる繊維支持性、過酷な走行条件においても長期間走行できる剛性等が非常に重要である。これらを満足させる織物として組織や構成に関する研究が進められているが、最近では上下組になった上面側経糸、下面側経糸の一部を経地糸接結糸とした2層織物が使用されている。経地糸接結糸は上面側緯糸、下面側緯糸の両方と織り合わせる接結機能を有するものであるが、それと同時に上面側表面、下面側表面の一部を形成する上面側経糸、下面側経糸と同じ機能も有する。
特開2003−342889号公報にも経地糸接結糸を用いた2層織物が開示されている。この織物は経地糸接結糸を用いているため付加的な接結糸が無く、上面側織物組織を崩すことがないため、表面性に優れる。また緯糸接結織物と比較しても接結強度に優れる。しかし、この織物は組を形成する2本の経地糸接結糸が、上面側緯糸の上側を通る部分で上面側緯糸を下側に引き込むため、この接結部分で上面側表面に凹みを作ってしまう。そのため、接結に関与しない上面側経糸が上面側緯糸の上側を通って形成するナックルと、経地糸接結糸が上面側緯糸の上側を通って形成するナックルで高低差が生じ、それが紙にマークを与えてしまうことがある。また、組になった経地糸接結糸が隣接して織物層内で交差することで層内の内部空間を塞いでしまい、局所的に脱水不足が生じてしまうこともあった。
このように、経地糸接結糸を用いた織物において、脱水性、表面性、剛性等の工業用織物として要求される全ての条件を満足する織物は未だ開発されていなかった。
「1. 上面側緯糸と織り合わされる第1上面側経糸、及び上面側緯糸と下面側緯糸の両方と織り合わされる第1下経地糸接結糸、及び上面側緯糸と織り合わされる第2上面側経糸、及び上面側緯糸と下面側緯糸の両方と織り合わされる第2下経地糸接結糸から構成された二層織物において、
第1上面側経糸と第1下経地糸接結糸とが第1経糸接結の組を形成し、第2上面側経糸と第2下経地糸接結糸とが第2経糸接結の組を形成し、第1経糸接結の組と第2経糸接結の組が隣接配置して、第1上面側経糸、第1下経地糸接結糸、第2上面側経糸、第2下経地糸接結糸の順で配列しており、
第1上面側経糸と第2上面側経糸が異なる組織であって、第2上面側経糸が上面側緯糸の上を通って形成するナックルとナックルの間に、少なくとも3本以上の上面側緯糸と下面側緯糸の間を通る潜在部を形成する組織で、
潜在部のうち第2上面側経糸のナックルと隣接しない位置で、第2下経地糸接結糸が1本または2本の上面側緯糸の上側を通る組織とし、第1下経地糸接結糸も潜在部のうち第2上面側経糸のナックルと隣接しない位置で、第2下経地糸接結糸が通った上面側緯糸とは異なる1本または2本の上面側緯糸の上側を通る組織とし、
第2上面側経糸を挟んで第1下経地糸接結糸と第2下経地糸接結糸とが寄り合い、3本が協働して上面側表面に第1上面側経糸と同じ上面側経糸組織を形成することを特徴とする工業用二層織物。
2. 第2上面側経糸が形成する1つの潜在部において、第2上面側経糸のナックルと隣接しない位置で、第1下経地糸接結糸と第2下経地糸接結糸の両方が、1本または2本の異なる上面側緯糸の上側を通るナックルを形成することを特徴とする、1項に記載された工業用二層織物。
3. 第2上面側経糸が複数の潜在部を形成する組織であって、1つの潜在部の第2上面側経糸のナックルと隣接しない位置で、第1下経地糸接結糸が1本または2本の異なる上面側緯糸の上側を通るナックルを形成し、且つそれとは異なる潜在部で第2上面側経糸のナックルと隣接しない位置で、第2下経地糸接結糸が1本または2本の異なる上面側緯糸の上側を通るナックルを形成することを特徴とする、1項に記載された工業用二層織物。
4. 第1、第2経糸接結の組の隣に、上面側緯糸と織り合わされる上面側経糸、そして下面側緯糸と織り合わされる下面側経糸とからなる経糸の組を配置したことを特徴とする、1項ないし3項のいずれか1項に記載された工業用二層織物。
5. 第1下経地糸接結糸と第2下経地糸接結糸の組織が異なる組織であることを特徴とする、1項ないし4項のいずれか1項に記載された工業用二層織物。
6. 第1下経地糸接結糸と第2下経地糸接結糸の組織が同じ組織か、または同じ組織の向きを左右逆にした鏡像組織であることを特徴とする、1項ないし4項のいずれか1項に記載された工業用二層織物。
7. 第2上面側経糸及び第1下経地糸接結糸及び第2下経地糸接結糸が協働して上面側表面に形成する上面側経糸組織と、第1上面側経糸の組織が、それぞれ1本の上面側緯糸の上を通り、次いで連続する4本の上面側緯糸の下を通り、次いで1本の上面側緯糸の上を通り、2本の上面側緯糸の下を通る1/4−1/2組織であることを特徴とする、1項ないし6項のいずれか1項に記載された工業用二層織物。
8. 第2上面側経糸及び第1下経地糸接結糸及び第2下経地糸接結糸が協働して上面側表面に形成する上面側経糸組織と、第1上面側経糸の組織が、それぞれ1本の上面側緯糸の上を通り、次いで1本の上面側緯糸の下を通る1/1組織であり、上面側表面に平織組織を形成することを特徴とする、1項ないし6項のいずれか1項に記載された工業用二層織物。
9. 下面側緯糸が連続する2本の下面側経糸及び/又は下経地糸接結糸の上側を通り、次いで連続する2本以上の下面側経糸及び/又は下経地糸接結糸の下側を通って下面側表面に下面側緯糸のロングクリンプを形成する組織であることを特徴とする、1項ないし8項のいずれか1項に記載された工業用二層織物。
10. 下面側緯糸が1本の下面側経糸又は下経地糸接結糸の上側を通り、次いで連続する2本以上の下面側経糸及び/又は下経地糸接結糸の下側を通って下面側表面に下面側緯糸のロングクリンプを形成する組織であることを特徴とする、1項ないし8項のいずれか1項に記載された工業用二層織物。」
に関する。
本発明でいう「潜在部」とは、第2上面側経糸が上面側緯糸と下面側緯糸の間を通る部分を言う。この潜在部では第2上面側経糸は上層と下層の間を通るので、上面側表面、下面側表面には現れない。
本発明の織物は上面側表面の組織を崩すことなく経方向の糸で上下織物を強力に織り合わせることができる。また、従来の織物では隣接する2本の経地糸接結糸が交差することで織物内部の空間を塞いでしまい通気性、ろ水性に問題を与えていたが、本発明の織物では1本の上面側経糸を挟んで両側の2本の経地糸接結糸が協働して上面側組織を形成しており、これら3本の経糸の間に斜めの空間ができるため、ろ水性、通気性に優れた織物となる。
ここでいう上面側経糸とは上面側緯糸と織り合わされて上面側表面組織を形成するものであり、下経地糸接結糸とは上面側緯糸及び下面側緯糸と織り合わされて上面側表面組織、下面側表面組織の両方を構成するものであり、また、下経地糸接結糸は上下層を織り合わせる接結糸としても機能するものである。織物使用上の縦方向の糸で接結することによって、常に張力がかかった状態で使用されることとなるため、緩んで内部摩耗が発生したりすることがない。また、単に接結するだけの付加的な接結糸と比べ、経地糸接結糸は表面を形成する経糸として機能するため付加的なマークの発生もない。さらに、付加的な接結糸が存在しないため、打ち込み本数を増やすことができ、繊維支持性にも優れたものとなる。
ここでいう、「第1下経地糸接結糸、第2上面側経糸、第2下経地糸接結糸が協働して1本の経糸として機能する」とは、第2上面側経糸を挟んで両側に配置する第1下経地糸接結糸と第2下経地糸接結糸のこれら3本によって、第1上面側経糸と実質的に同じ経糸組織を形成するものであること示している。しかし、1本の緯糸の上、下を交互に通る平織組織の経糸が配列している場合、それらの経糸は同じ間隔で配列し、本発明のように3本が協働して1本の経糸のようになることはなく、常に等間隔で配置して隣接する経糸同士が寄り合うことはない。しかし、本発明では第2上面側経糸が3本以上の上面側緯糸と下面側緯糸の間を通る潜在部を形成する組織であり、第2上面側経糸の両側に隣接する第1経地糸接結糸と第2経地糸接結糸がその潜在部で、それぞれ、第2上面側経糸が形成するナックルと隣接しない位置で1本または2本の上面側緯糸の上側を通る組織としたため、第2上面側経糸を中心に寄り合う構造となる。もし、潜在部のうち第2上面側経糸のナックルと隣接する上面側緯糸の上、または第2上面側経糸が形成するナックルと同じ上面側緯糸の上を、第1経地糸接結糸、または第2経地糸接結糸が通る組織とした場合、ナックルの高低差やその他の力の作用によりそれらのナックルは反発して離れてしまい、協働して1本の経糸のようにはならない。しかし、本発明の織物のように、第2上面側経糸のナックルの存在しない潜在部で、第2上面側経糸の両側にある下経地糸接結糸がナックルを形成する組織とすれば、反発せずに寄り合い、第2上面側経糸のナックルとほぼ同一線上にそれぞれの下経地糸接結糸のナックルが配置されることとなるため、見かけ上1本の経糸のようになる。
例えば、第2上面側経糸が3本の上面側緯糸と下面側緯糸の間を通る潜在部と、5本の上面側緯糸と下面側緯糸の間を通る潜在部の2つの潜在部を有する組織とすれば、第2下経地糸接結糸では緯糸3本分の潜在部の中心にある1本の上面側緯糸の上側を通る組織等がある。そして、第1下経地糸接結糸では、緯糸5本分の潜在部のうち、端から2本目と4本目の上面側緯糸の上側を通る組織等がある。この他にも、第2上面側経糸が8本の上面側緯糸と下面側緯糸の間を通る潜在部を有する組織とした場合、第1下経地糸接結糸は端から3本目の上側を通る組織とし、第2下経地糸接結糸は端から6本目の上側を通る組織等がある。このように、第2上面側経糸のナックルと少なくとも緯糸1本分離れた位置で第1、第2下経地糸接結糸がナックルを形成する組織とすればよく、その他は特に限定されない。
その他、経糸が1本の上面側緯糸の上を通り、次いで1本の上面側緯糸の下を通る1/1組織を組み合わせて上面側表面に平織組織を形成する組織もある。同様に各構成糸、特に第1下経地糸接結糸、第2上面側経糸、第2下経地糸接結糸の組織を検討する必要がある。
ジグザグ配置とは例を示して説明する。経糸の組、接結経糸の組が適宜配置されている下面側層において、下面側緯糸は隣接する2本の経糸により同時に織り込まれロングクリンプを形成するということは、隣接する2本の下面側の経糸は同時に1本の下面側緯糸の下側を通ることを意味する。隣接する3本の下面側の経糸を、第1下経地糸接結糸、第2下経地糸接結糸、下面側経糸3とした場合、第2下経地糸接結糸は隣接する第1下経地糸接結糸と共に下面側緯糸1´によって織り合わされる。また第2下経地糸接結糸は隣接する下面側経糸3と共に下面側緯糸7´によって織り合わされる。2本の隣接する下面側の経糸は下面側緯糸と織り合わされた部分で寄り合って引き揃えて配置される。つまり、第1、第2下経地糸接結糸は下面側緯糸1´と織り合わされるところで寄り合い、また第2下経地糸接結糸と下面側経糸3は下面側緯糸7´と織り合わされるところで寄り合う。それによって、第2下経地糸接結糸は下面側緯糸1´との交点では第1下経地糸接結糸側に寄り、下面側緯糸7´との交点では下面側経糸3側に寄る。すると、第2下経地糸接結糸は右に、左に蛇行するジグザグ配置となる。その他の経糸も同じ作用から同じジグザグ配置となる。このジグザグ配置としたことにより、織物の斜め方向の剛性が向上し、さらに上面側の経糸と下面側の経糸が重なる部分と重ならない部分が混在することとなるため、ランダムな大きさや形状の網目ができることによって段階的に脱水させることができ、脱水マークの発生、ワイヤー上のシート原料の刺さり込み、繊維や填料等の抜けを抑制することができる。
上面側緯糸と下面側緯糸の配置割合についても特に限定はなく、抄紙用織物では上面側表面を緻密な構造とした方が繊維支持性、表面性の面から好ましいため密とし、下面側表面は耐摩耗性向上を目的として線径の大きい緯糸を使用した方がよいため、粗とすることが好ましい他。例えば、上面側緯糸と下面側緯糸を2:1、4:3等の割合で配置する等がある。もちろん、1:1の割合であってもよい。
そして、上面側表面には上面側緯糸間に上面側緯糸よりも線径の小さい補助緯糸を配置してもよい。例えば上面側緯糸と補助緯糸を交互に配置し、補助緯糸が複数本の経糸の上側を通るロングクリンプを形成する組織とすることで、緯糸の繊維支持性を向上させる効果がある。
マシンやロール接触面側となる下面側表面は剛性や耐摩耗性が必要とされるため、下面側緯糸、下面側経糸は比較的線径の大きいものである方が好ましい。
本発明に使用される糸は用途によって選択すればよいが、例えば、モノフィラメントの他、マルチフィラメント、スパンヤーン、捲縮加工や嵩高加工等を施した一般的にテクスチャードヤーン、バルキーヤーン、ストレッチヤーンと称される加工糸、あるいはこれらを撚り合わせる等して組み合わせた糸が使用できる。また、糸の断面形状も円形だけでなく四角形状や星型等の短形状の糸や楕円形状、中空等の糸が使用できる。また、糸の材質としても、自由に選択でき、ポリエステル、ポリアミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリフッ化ビニリデン、ポリプロ、アラミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレンナフタレート、ポリテトラフルオロエチレン、綿、ウール、金属等が使用できる。もちろん、共重合体やこれらの材質に目的に応じてさまざまな物質をブレンドしたり含有させた糸を使用しても良い。
抄紙用ワイヤーとしては一般的には、上面側経糸、下面側経糸、下経地糸接結糸、上面側緯糸には剛性があり、寸法安定性に優れるポリエステルモノフィラメントを用いるのが好ましい。また、耐摩耗性が要求される下面側緯糸にはポリエステルモノフィラメントとポリアミドモノフィラメントを交互に配置する等、交織するのが剛性を確保しつつ耐摩耗性を向上できて好ましい。
図1〜27は本発明の実施例であって、意匠図、経糸に沿った断面図を示している。図3は実施例1の織物の上面側の表面図である。
意匠図とは織物組織の最小の繰り返し単位であって、この完全組織が上下左右につながって織物全体の組織が形成される。意匠図において、経糸はアラビア数字、例えば1、2、3で示し、そのうち上面側経糸と下面側経糸からなる経糸の組の場合と、上面側経糸と下経地糸接結糸からなる接結経糸の組の場合がある。緯糸はダッシュを付したアラビア数字、例えば1´、2´、3´で示し、特に上面側緯糸についてはuを付した1´u、2´u、3´uで示し、下面側緯糸についてはdを付した1´d、2´d、3´dで示した。配置比率によって上面側緯糸と下面側緯糸が上下に配置されている場合と、上面側緯糸のみの場合がある。
また、×印は上面側経糸が上面側緯糸の上側に位置していることを示し、□印は下面側経糸が下面側緯糸の下側に位置していることを示す。●印は第1下経地糸接結糸が上面側緯糸の上側に位置していることを示し、○印はその第1下経地糸接結糸が下面側緯糸の下側に位置していることを示す。そして、◆印は第2下経接経地糸結糸が上面側緯糸の上側に位置していることを示し、◇印はその第2下経地糸接結糸が下面側緯糸の下側に位置していることを示す。また、経糸の断面図では第1下経地糸接結糸を斜線で塗りつぶし、第2下経地糸接結糸を点で塗りつぶした。
意匠図では糸が上下に正確に重なって配置されることになっているが、これは図面の都合上であって実際の織物ではずれて配置されても構わない。緯糸については配置比率から一部上面側緯糸の下に下面側緯糸が配置されていないところもある。また、第1下経地糸接結糸、第2上面側経糸、第2下経地糸接結糸は互いにくっつき合って上面側表面で上面側完全組織を構成する1本の経糸として機能する。また、接結経糸の断面図においては、第1下経地糸接結糸と第2上面側経糸と第2下経地糸接結糸の3本が協働して第1上面側経糸と同じ組織を形成することから、第1上面側経糸とその他の3本の経糸は別途示した。
図1は本発明の実施例1の織物の意匠図である。図2は図1の意匠図の第1上面側経糸1と、第1下経地糸接結糸1、第2上面側経糸2、第2下経地糸接結糸2の断面図を示したものである。図3は図1の意匠図の上面側表面の平面図である。この織物は接結経糸の組を4/8の割合で配置した16シャフトの2層織物であって、上面側緯糸と下面側緯糸の配置割合は2:1である。
図1の意匠図において、1、6は第1接結経糸の組で、2、7は第2接結経糸の組であり、3、4、5、8は上面側経糸、下面側経糸からなる経糸の組である。上下層を織り合わせる下経地糸接結糸が4/16の割合で配置されているが、この程度であっても接結強度は十分である。
上面側表面は、1本の上面側緯糸の上を通り、次いで連続する4本の上面側緯糸の下を通り、次いで1本の上面側緯糸の上を通り、2本の上面側緯糸の下を通る1/4−1/2組織の経糸からなり、上面側緯糸は1本の上面側経糸又は下経地糸接結糸の上側を通った後、3本の上面側経糸及び/又は下経地糸接結糸の下側を通る組織を繰り返した組織である。具体的には、上面側表面は、第1上面側経糸1は1本の上面側緯糸1´uの上を通り、次いで連続する4本の上面側緯糸2´u、3´u、4´u、5´uの下を通り、次いで1本の上面側緯糸6´uの上を通り、2本の上面側緯糸7´u、8´uの下を通り、1本の上面側緯糸9´uの上を通り、次いで連続する4本の上面側緯糸10´u、11´u、12´u、13´uの下を通り、次いで1本の上面側緯糸14´uの上を通り、2本の上面側緯糸15´u、16´uの下を通る1/4−1/2組織を繰り返したものである。そして、第1下経地糸接結糸1及び第2上面側経糸2及び第2下経地糸接結糸2が協働して上面側表面に、第1上面側経糸1の組織と同じ1/4−1/2組織を構成する。第1下経地糸接結糸1及び第2上面側経糸2及び第2下経地糸接結糸2のそれぞれが、1本、または2本では第1上面側経糸の組織と同じ組織を形成してはいないが、これら3本を組み合わせることで1つの上面側経糸組織を形成するものである。また、これらの配置順序は、第1上面側経糸1、第1下経地糸接結糸1、第2上面側経糸2、第2下経地糸接結糸2の順である。第1下経地糸接結糸1、第2上面側経糸2、第2下経地糸接結糸2は3本が協働して1つの上面側経糸組織を形成するものであるため、このように配置させることが必要である。
また、下経地糸接結糸が上面側緯糸の上を通る接結部では上面側緯糸を下側に引き込もうとするが、しかし、本発明においてはその引き込み部分で隣接配置する第2上面側経糸2が上面側緯糸の下側を通って上面側緯糸を下から支えているため、接結部の落ち込みはなく、ナックルの高さが均一となる。
また、上下層を織り合わせる下経地糸接結糸の間に上面側緯糸のみと織り合わせる上面側経糸が配置しているため、下経地糸接結糸の間に斜め方向の隙間が生じ通気性、ろ水性に優れたものとなる。ここでは第1接結経糸の組1、第2接結経糸の組2について説明したが、第1接結経糸の組6、第2接結経糸の組7についても同様である。
図4は本発明の実施例2の織物の意匠図である。図5は図4の意匠図の第1上面側経糸1と、第1下経地糸接結糸1、第2上面側経糸2、第2下経地糸接結糸2の断面図を示したものである。
図4の意匠図において、1、5は第1接結経糸の組で、2、6は第2接結経糸の組であり、3、4、7、8は上面側経糸、下面側経糸からなる経糸の組である。
上面側表面は、実施例1と同じ1/4−1/2組織の経糸、1/3組織の緯糸からなる。第1下経地糸接結糸1と第2上面側経糸2と第2下経地糸接結糸の各組織は異なるが、組み合わせて形成される組織は1/4−1/2組織であって第1上面側経糸1の組織と変わりはない。第1上面側経糸1は1本の上面側緯糸1´uの上を通り、次いで連続する4本の上面側緯糸2´u、3´u、4´u、5´uの下を通り、次いで1本の上面側緯糸6´uの上を通り、2本の上面側緯糸7´u、8´uの下を通り、1本の上面側緯糸9´uの上を通り、次いで連続する4本の上面側緯糸10´u、11´u、12´u、13´uの下を通り、次いで1本の上面側緯糸14´uの上を通り、2本の上面側緯糸15´u、16´uの下を通る1/4−1/2組織を繰り返したものである。そして、第1下経地糸接結糸1及び第2上面側経糸2及び第2下経地糸接結糸2が協働して上面側表面に、第1上面側経糸の組織と同じ1/4−1/2組織を構成する。それぞれ1本、または2本では第1上面側経糸の組織と同じ組織を形成してはいないが、これら3本を組み合わせることで1つの上面側経糸組織を形成するものである。
第2上面側経糸2は12本の上面側緯糸4´u〜15´uと下面側緯糸の間を通る潜在部を形成する組織であって、その1つの潜在部に第1下経地糸接結糸1は第2上面側経糸2のナックルと隣接しない上面側緯糸8´uの上側を通る組織であり、第2下経地糸接結糸2は第2上面側経糸2のナックルと隣接しない上面側緯糸11´uの上側を通る組織とした。本実施例は1つの長い潜在部に2本の下経地糸接結糸が第2上面側経糸2のナックルと隣接しない上面側緯糸の上にナックルを形成する組織とした。このような組織としたため、第2上面側経糸2を中心に第1経地糸接結糸1と第2経地糸接結糸2が寄り合う構造となる。もし、第2上面側経糸2が通る上面側緯糸と同じ緯糸の上、あるいはそのすぐ隣の緯糸の上を、第1経地糸接結糸1、または第2経地糸接結糸2が通る組織とした場合、ナックルの高低差やその他の力の作用によりそれらのナックルは反発して離れてしまい、協働して1本の経糸のようにはならない。しかし、本発明織物のように、第2上面側経糸2のナックルの存在しない潜在部で、第2上面側経糸の両側にある下経地糸接結糸がナックルを形成する組織とすれば、反発せずに寄り合い、第2上面側経糸のナックルとほぼ同一線上にそれぞれの経地糸接結糸のナックルが配置されることとなるため、見かけ上1本の経糸のようになる。
また、下経地糸接結糸が上面側緯糸の上を通る接結部では上面側緯糸を下側に引き込もうとするが、しかし、本発明においてはその引き込み部分で隣接配置する第2上面側経糸2が上面側緯糸の下側を通って上面側緯糸を下から支えているため、接結部の落ち込みはなく、ナックルの高さが均一となる。
また、上下層を織り合わせる下経地糸接結糸の間に上面側緯糸のみと織り合わせる上面側経糸が配置しているため、下経地糸接結糸の間に斜め方向の隙間が生じ通気性、ろ水性に優れたものとなる。ここでは第1接結経糸の組1、第2接結経糸の組2について説明したが、第1接結経糸の組6、第2接結経糸の組7についても同様である。
下面側表面組織は実施例1と同じであり、耐摩耗性、剛性、織物の斜め方向の剛性、脱水マークの発生、ワイヤー上のシート原料の刺さり込み、繊維や填料等の抜けを抑制することができる。
図6は本発明の実施例3の織物の意匠図である。図7は図6の意匠図の第1上面側経糸1と、第1下経地糸接結糸1、第2上面側経糸2、第2下経地糸接結糸2の断面図を示したものである。
図6の意匠図において、1、5は第1接結経糸の組で、2、6は第2接結経糸の組であり、3、4、7、8は上面側経糸、下面側経糸からなる経糸の組である。
上面側表面は、実施例1と同じ1/4−1/2組織の経糸、1/3組織の緯糸からなる。第1下経地糸接結糸1と第2上面側経糸2と第2下経地糸接結糸の各組織は異なるが、組み合わせて形成される組織は1/4−1/2組織であって第1上面側経糸1の組織と変わりはない。
第2上面側経糸2は10本の上面側緯糸4´u〜13´uと下面側緯糸の間を通る潜在部を形成する組織であって、その1つの潜在部で第1下経地糸接結糸1が上面側緯糸11´uの上側を通る組織であり、第2下経地糸接結糸2は上面側緯糸6´uの上側を通る組織とした。本実施例は1つの長い潜在部に2本の下経地糸接結糸が第2上面側経糸2のナックルと隣接しない上面側緯糸の上にナックルを形成する組織とした。このような組織としたため、第1下経地糸接結糸1、第2上面側経糸2、第2下経地糸接結糸2はそれぞれ反発せずに寄り合い、第2上面側経糸のナックルとほぼ同一線上にそれぞれの下経地糸接結糸のナックルが配置されることとなるため、見かけ上1本の経糸のようになる。
また、下経地糸接結糸が上面側緯糸の上を通る接結部では上面側緯糸を下側に引き込もうとするが、しかし、本発明においてはその引き込み部分で隣接配置する第2上面側経糸2が上面側緯糸の下側を通って上面側緯糸を下から支えているため、接結部の落ち込みはなく、ナックルの高さが均一となる。
また、上下層を織り合わせる下経地糸接結糸の間に上面側緯糸のみと織り合わせる上面側経糸が配置しているため、下経地糸接結糸の間に斜め方向の隙間が生じ通気性、ろ水性に優れたものとなる。ここでは第1接結経糸の組1、第2接結経糸の組2について説明したが、第1接結経糸の組5、第2接結経糸の組6についても同様である。
下面側表面組織は実施例1と同じであり、耐摩耗性、剛性、織物の斜め方向の剛性、脱水マークの発生、ワイヤー上のシート原料の刺さり込み、繊維や填料等の抜けを抑制することができる。
図8は本発明の実施例4の織物の意匠図である。図9は図8の意匠図の第1上面側経糸1と、第1下経地糸接結糸1、第2上面側経糸2、第2下経地糸接結糸2の断面図を示したものである。
図8の意匠図において、1、5は第1接結経糸の組で、2、6は第2接結経糸の組であり、3、4、7、8は上面側経糸、下面側経糸からなる経糸の組である。
上面側表面は、実施例1と同じ1/4−1/2組織の経糸、1/3組織の緯糸からなる。第1下経地糸接結糸1と第2上面側経糸2と第2下経地糸接結糸の各組織は異なるが、組み合わせて形成される組織は1/4−1/2組織であって第1上面側経糸1の組織と変わりはない。
第2上面側経糸2は12本の上面側緯糸5´u〜16´uと下面側緯糸の間を通る潜在部を形成する組織であって、その1つの長い潜在部に第1下経地糸接結糸1は上面側緯糸9´uの上側を通る組織とし、第2下経地糸接結糸2は上面側緯糸12´uの上側を通る組織とした。本実施例は1つの長い潜在部に2本の下経地糸接結糸が第2上面側経糸2のナックルと隣接しない上面側緯糸の上にナックルを形成する組織とした。このような組織としたため、第1下経地糸接結糸1、第2上面側経糸2、第2下経地糸接結糸2はそれぞれ反発せずに寄り合い、第2上面側経糸のナックルとほぼ同一線上にそれぞれの下経地糸接結糸のナックルが配置されることとなるため、見かけ上1本の経糸のようになる。
また、下経地糸接結糸が上面側緯糸の上を通る接結部では上面側緯糸を下側に引き込もうとするが、しかし、本発明においてはその引き込み部分で隣接配置する第2上面側経糸2が上面側緯糸の下側を通って上面側緯糸を下から支えているため、接結部の落ち込みはなく、ナックルの高さが均一となる。
また、上下層を織り合わせる下経地糸接結糸の間に上面側緯糸のみと織り合わせる上面側経糸が配置しているため、下経地糸接結糸の間に斜め方向の隙間が生じ通気性、ろ水性に優れたものとなる。ここでは第1接結経糸の組1、第2接結経糸の組2について説明したが、第1接結経糸の組5、第2接結経糸の組6についても同様である。
下面側表面は下面側の経糸が、3本の下面側緯糸の上、1本の下面側緯糸の下を通る3/1組織であり、下面側緯糸は1本の下面側の経糸の上側を通り、次いで連続する3本の下面側の経糸の下側を通って下面側表面に緯糸のロングクリンプを形成する組織とした。下面側表面に緯糸のロングクリンプを形成する組織とすることで耐摩耗性に優れた織物となる。
図10は本発明の実施例5の織物の意匠図である。図11は図10の意匠図の第1上面側経糸1と、第1下経地糸接結糸1、第2上面側経糸2、第2下経地糸接結糸2の断面図を示したものである。
図10の意匠図において、1、5は第1接結経糸の組で、2、6は第2接結経糸の組であり、3、4、7、8は上面側経糸、下面側経糸からなる経糸の組である。
上面側表面は、経糸が1本の上面側緯糸の上、下を交互に通る平織組織である。第1下経地糸接結糸1と第2上面側経糸2と第2下経地糸接結糸の各組織は異なるが、組み合わせて形成される組織は1/1の平織組織である。
第2上面側経糸2は3本の上面側緯糸8´u、9´u、10´uと下面側緯糸の間を通る潜在部と、3本の上面側緯糸12´u、13´u、14´uと下面側緯糸の間を通る潜在部を形成する組織であって、その一方の潜在部では第1下経地糸接結糸1が上面側緯糸9´の上側を通る組織を形成し、もう一方の潜在部では第2下経地糸接結糸2が上面側緯糸13´uの上側を通る組織とした。2つの短い潜在部を形成するものであるが、潜在部のうちの第2上面側経糸のナックルと隣接しない位置で第1下経地糸接結糸、第2下経地糸接結糸がナックルを形成するため、第1下経地糸接結糸1、第2上面側経糸2、第2下経地糸接結糸2はそれぞれ反発せずに寄り合い、第2上面側経糸のナックルとほぼ同一線上にそれぞれの下経地糸接結糸のナックルが配置されることとなるため、見かけ上1本の経糸のようになる。
また、下経地糸接結糸が上面側緯糸の上を通る接結部では上面側緯糸を下側に引き込もうとするが、しかし、本発明においてはその引き込み部分で隣接配置する第2上面側経糸2が上面側緯糸の下側を通って上面側緯糸を下から支えているため、接結部の落ち込みはなく、ナックルの高さが均一となる。
また、上下層を織り合わせる下経地糸接結糸の間に上面側緯糸のみと織り合わせる上面側経糸が配置しているため、下経地糸接結糸の間に斜め方向の隙間が生じ通気性、ろ水性に優れたものとなる。ここでは第1接結経糸の組1、第2接結経糸の組2について説明したが、第1接結経糸の組5、第2接結経糸の組6についても同様である。
下面側表面組織は実施例1と同じであり、耐摩耗性、剛性、織物の斜め方向の剛性、脱水マークの発生、ワイヤー上のシート原料の刺さり込み、繊維や填料等の抜けを抑制することができる。
図12は本発明の実施例6の織物の意匠図である。図13は図12の意匠図の第1上面側経糸1と、第1下経地糸接結糸1、第2上面側経糸2、第2下経地糸接結糸2の断面図を示したものである。
図12の意匠図において、1、5は第1接結経糸の組で、2、6は第2接結経糸の組であり、3、4、7、8は上面側経糸、下面側経糸からなる経糸の組である。
上面側表面は、経糸が1本の上面側緯糸の上、下を交互に通る平織組織である。第1下経地糸接結糸1と第2上面側経糸2と第2下経地糸接結糸の各組織は異なるが、組み合わせて形成される組織は1/1の平織組織である。
第2上面側経糸2は5本の上面側緯糸6´u〜10´uと下面側緯糸の間を通る潜在部を形成する組織であって、その1つの潜在部に第1下経地糸接結糸1は上面側緯糸9´uの上側を通る組織であり、第2下経地糸接結糸2は上面側緯糸7´uの上側を通る組織とした。本実施例では1つの短い潜在部を形成するものであるが、潜在部のうち第2上面側経糸のナックルと隣接しない位置で第1下経地糸接結糸と第2下経地糸接結糸がナックルを形成するため、第1下経地糸接結糸1、第2上面側経糸2、第2下経地糸接結糸2はそれぞれ反発せずに寄り合い、第2上面側経糸のナックルとほぼ同一線上にそれぞれの下経地糸接結糸のナックルが配置されることとなるため、見かけ上1本の経糸のようになる。
また、下経地糸接結糸が上面側緯糸の上を通る接結部では上面側緯糸を下側に引き込もうとするが、しかし、本発明においてはその引き込み部分で隣接配置する第2上面側経糸2が上面側緯糸の下側を通って上面側緯糸を下から支えているため、接結部の落ち込みはなく、ナックルの高さが均一となる。
また、上下層を織り合わせる下経地糸接結糸の間に上面側緯糸のみと織り合わせる上面側経糸が配置しているため、下経地糸接結糸の間に斜め方向の隙間が生じ通気性、ろ水性に優れたものとなる。ここでは第1接結経糸の組1、第2接結経糸の組2について説明したが、第1接結経糸の組5、第2接結経糸の組6についても同様である。
下面側表面は下面側の経糸は、3本の下面側緯糸の上、1本の下面側緯糸の下を通る3/1組織であり、下面側緯糸は1本の下面側の経糸の上側を通り、次いで連続する3本の下面側の経糸の下側を通って下面側表面に緯糸のロングクリンプを形成する組織とした。下面側表面に緯糸のロングクリンプを形成する組織とすることで耐摩耗性に優れた織物となる。
図14は本発明の実施例7の織物の意匠図である。図15は図14の意匠図の第1上面側経糸1と、第1下経地糸接結糸1、第2上面側経糸2、第2下経地糸接結糸2の断面図を示したものである。
図14の意匠図において、1、5は第1接結経糸の組で、2、6は第2接結経糸の組であり、3、4、7、8は上面側経糸、下面側経糸からなる経糸の組である。
上面側表面は、経糸が1本の上面側緯糸の上、下を交互に通る1/1組織である。第1下経地糸接結糸1、第2上面側経糸2、第2下経地糸接結糸の各組織は異なるが、組み合わせて形成される組織は同様に1/1組織である。
第2上面側経糸2は5本の上面側緯糸7´u〜11´uと下面側緯糸の間を通る潜在部と、5本の上面側緯糸15´u〜16´u、1´u〜3´uと下面側緯糸の間を通る潜在部を形成する組織であって、その一方の潜在部では第1下経地糸接結糸1が上面側緯糸16´uと上面側緯糸2´uの上側を通る組織であり、もう一方の潜在部では第2下経地糸接結糸2が上面側緯糸8´uと上面側緯糸10´uの上側を通る組織とした。第1下経地糸接結糸、第2下経地糸接結糸が潜在部の第2上面側経糸のナックルと隣接しない位置でナックルを形成するため、第1下経地糸接結糸1、第2上面側経糸2、第2下経地糸接結糸2はそれぞれ反発せずに寄り合い、第2上面側経糸のナックルとほぼ同一線上にそれぞれの下経地糸接結糸のナックルが配置されることとなるため、見かけ上1本の経糸のようになる。
下面側表面組織は実施例1と同じであり、耐摩耗性、剛性、織物の斜め方向の剛性、脱水マークの発生、ワイヤー上のシート原料の刺さり込み、繊維や填料等の抜けを抑制することができる。
図16は本発明の実施例8の織物の意匠図である。図17は図16の意匠図の第1上面側経糸1と、第1下経地糸接結糸1、第2上面側経糸2、第2下経地糸接結糸2の断面図を示したものである。
図16の意匠図において、1、5は第1接結経糸の組で、2、6は第2接結経糸の組であり、3、4、7、8は上面側経糸、下面側経糸からなる経糸の組である。
上面側表面は、経糸が2本の上面側緯糸の上、2本の上面側緯糸の下を通る2/2組織である。第1下経地糸接結糸1、第2上面側経糸2、第2下経地糸接結糸の各組織は異なるが、組み合わせて形成される組織は2/2組織である。
第2上面側経糸2は6本の上面側緯糸6´u〜11´uと下面側緯糸の間を通る潜在部と、6本の上面側緯糸14´u〜16´u、1´u〜3´uと下面側緯糸の間を通る潜在部を形成する組織であって、その一方の潜在部では第1下経地糸接結糸1が2本の上面側緯糸16´u、1´uの上側を通る組織であり、もう一方の潜在部では第2下経地糸接結糸2が2本の上面側緯糸8´u、9´uの上側を通る組織とした。第1下経地糸接結糸、第2下経地糸接結糸が潜在部の第2上面側経糸のナックルと隣接しない位置でナックルを形成するため、第1下経地糸接結糸1、第2上面側経糸2、第2下経地糸接結糸2はそれぞれ反発せずに寄り合い、第2上面側経糸のナックルとほぼ同一線上にそれぞれの下経地糸接結糸のナックルが配置されることとなるため、見かけ上1本の経糸のようになる。
下面側表面組織は実施例1と同じであり、耐摩耗性、剛性、織物の斜め方向の剛性、脱水マークの発生、ワイヤー上のシート原料の刺さり込み、繊維や填料等の抜けを抑制することができる。
図18は本発明の実施例9の織物の意匠図である。図19は図18の意匠図の第1上面側経糸1と、第1下経地糸接結糸1、第2上面側経糸2、第2下経地糸接結糸2の断面図を示したものである。
図18の意匠図において、1、5は第1接結経糸の組で、2、6は第2接結経糸の組であり、3、4、7、8は上面側経糸、下面側経糸からなる経糸の組である。
上面側表面は、経糸が1本の上面側緯糸の上、3本の上面側緯糸の下を通る1/3組織である。第1下経地糸接結糸1、第2上面側経糸2、第2下経地糸接結糸の各組織は異なるが、組み合わせて形成される組織は同様に1/3組織である。
第2上面側経糸2は7本の上面側緯糸5´u〜11´uと下面側緯糸の間を通る潜在部と、6本の上面側緯糸13´u〜16´u、1´u〜3´uと下面側緯糸の間を通る潜在部を形成する組織であって、その一方の潜在部では第1下経地糸接結糸1が1本の上面側緯糸16´uの上側を通る組織であり、もう一方の潜在部では第2下経地糸接結糸2が1本の上面側緯糸8´uの上側を通る組織とした。第1下経地糸接結糸、第2下経地糸接結糸が潜在部の第2上面側経糸のナックルと隣接しない位置でナックルを形成するため、第1下経地糸接結糸1、第2上面側経糸2、第2下経地糸接結糸2はそれぞれ反発せずに寄り合い、第2上面側経糸のナックルとほぼ同一線上にそれぞれの下経地糸接結糸のナックルが配置されることとなるため、見かけ上1本の経糸のようになる。
下面側表面組織は実施例1と同じであり、耐摩耗性、剛性、織物の斜め方向の剛性、脱水マークの発生、ワイヤー上のシート原料の刺さり込み、繊維や填料等の抜けを抑制することができる。
図20は本発明の実施例10の織物の意匠図である。図21は図20の意匠図の第1上面側経糸1と、第1下経地糸接結糸1、第2上面側経糸2、第2下経地糸接結糸2の断面図を示したものである。この織物は接結経糸の組を10/10の割合で配置した20シャフトの2層織物であって、本実施例のように構成する経糸を全て接結経糸の組としても構わない。上面側緯糸と下面側緯糸の配置割合は2:1である。本発明の織物は、前実施例のように16シャフトであっても、本実施例のように20シャフトであっても構わない。また24シャフト等も可能である。
図20の意匠図において、1、3、5、7、9は第1接結経糸の組で、2、4、6、8、10は第2接結経糸の組である。
上面側表面は、経糸が1本の上面側緯糸の上、下を交互に通る1/1組織である。第1下経地糸接結糸1、第2上面側経糸2、第2下経地糸接結糸の各組織は異なるが、組み合わせて形成される組織は同様に1/1組織である。
第2上面側経糸2は3本の上面側緯糸7´u〜9´uと下面側緯糸の間を通る潜在部と、3本の上面側緯糸17´u〜19´uと下面側緯糸の間を通る潜在部を形成する組織であって、その一方の潜在部では第1下経地糸接結糸1が1本の上面側緯糸8´uの上側を通る組織であり、もう一方の潜在部では第2下経地糸接結糸2が1本の上面側緯糸18´uの上側を通る組織とした。第1下経地糸接結糸、第2下経地糸接結糸が潜在部の第2上面側経糸のナックルと隣接しない位置でナックルを形成するため、第1下経地糸接結糸1、第2上面側経糸2、第2下経地糸接結糸2はそれぞれ反発せずに寄り合い、第2上面側経糸のナックルとほぼ同一線上にそれぞれの下経地糸接結糸のナックルが配置されることとなるため、見かけ上1本の経糸のようになる。
下面側表面は下面側の経糸は、4本の下面側緯糸の上、1本の下面側緯糸の下を通る4/1組織であり、下面側緯糸は1本の下面側の経糸の上側を通り、次いで連続する4本の下面側の経糸の下側を通って下面側表面に緯糸のロングクリンプを形成する組織とした。下面側表面に緯糸のロングクリンプを形成する組織とすることで耐摩耗性に優れた織物となる。
図22は本発明の実施例11の織物の意匠図である。図23は図22の意匠図の第1上面側経糸1と、第1下経地糸接結糸1、第2上面側経糸2、第2下経地糸接結糸2の断面図を示したものである。この織物は接結経糸の組を6/10の割合で配置した20シャフトの2層織物である。上面側緯糸と下面側緯糸の配置割合は2:1である。
図22の意匠図において、1、5、9は第1接結経糸の組で、2、6、10は第2接結経糸の組である。
上面側表面は、経糸が1本の上面側緯糸の上、下を交互に通る1/1組織である。第1下経地糸接結糸1、第2上面側経糸2、第2下経地糸接結糸の各組織は異なるが、組み合わせて形成される組織は同様に1/1組織である。
第2上面側経糸2は5本の上面側緯糸3´u〜7´uと下面側緯糸の間を通る潜在部と、5本の上面側緯糸13´u〜17´uと下面側緯糸の間を通る潜在部を形成する組織であって、その一方の潜在部では第1下経地糸接結糸1が上面側緯糸14´u、16´uの上側を通る組織であり、もう一方の潜在部では第2下経地糸接結糸2が上面側緯糸4´u、6´uの上側を通る組織とした。第1下経地糸接結糸、第2下経地糸接結糸が潜在部の第2上面側経糸のナックルと隣接しない位置でナックルを形成するため、第1下経地糸接結糸1、第2上面側経糸2、第2下経地糸接結糸2はそれぞれ反発せずに寄り合い、第2上面側経糸のナックルとほぼ同一線上にそれぞれの下経地糸接結糸のナックルが配置されることとなるため、見かけ上1本の経糸のようになる。
下面側表面組織は実施例1と同じであり、耐摩耗性、剛性、織物の斜め方向の剛性、脱水マークの発生、ワイヤー上のシート原料の刺さり込み、繊維や填料等の抜けを抑制することができる。
図24は本発明の実施例12の織物の意匠図である。図25は図24の意匠図の第1上面側経糸1と、第1下経地糸接結糸1、第2上面側経糸2、第2下経地糸接結糸2の断面図を示したものである。この織物は接結経糸の組を4/10の割合で配置した20シャフトの2層織物であって、上面側緯糸と下面側緯糸の配置割合は2:1である。
図24の意匠図において、1、6は第1接結経糸の組で、2、7は第2接結経糸の組であり、3、4、5、8、9、10は上面側経糸、下面側経糸からなる経糸の組である。
上面側表面は、経糸が2本の上面側緯糸の上、3本の上面側緯糸の下を通る2/3組織である。第1下経地糸接結糸1、第2上面側経糸2、第2下経地糸接結糸の各組織は異なるが、組み合わせて形成される組織は同様に2/3組織である。
第2上面側経糸2は8本の上面側緯糸3´u〜10´uと下面側緯糸の間を通る潜在部と、4本の上面側緯糸13´u〜20´uと下面側緯糸の間を通る潜在部を形成する組織であって、その一方の潜在部では第1下経地糸接結糸1が2本の上面側緯糸16´u、17´uの上側を通る組織であり、もう一方の潜在部では第2下経地糸接結糸2が1本の上面側緯糸6´u、7´uの上側を通る組織とした。第1下経地糸接結糸、第2下経地糸接結糸が潜在部の第2上面側経糸のナックルと隣接しない位置でナックルを形成するため、第1下経地糸接結糸1、第2上面側経糸2、第2下経地糸接結糸2はそれぞれ反発せずに寄り合い、第2上面側経糸のナックルとほぼ同一線上にそれぞれの下経地糸接結糸のナックルが配置されることとなるため、見かけ上1本の経糸のようになる。
下面側表面組織は実施例1と同じであり、耐摩耗性、剛性、織物の斜め方向の剛性、脱水マークの発生、ワイヤー上のシート原料の刺さり込み、繊維や填料等の抜けを抑制することができる。
図26は本発明の実施例13の織物の意匠図である。図27は図26の意匠図の第1上面側経糸1と、第1下経地糸接結糸1、第2上面側経糸2、第2下経地糸接結糸2の断面図を示したものである。この織物は接結経糸の組を4/10の割合で配置した20シャフトの2層織物であって、上面側緯糸と下面側緯糸の配置割合は2:1である。
図26の意匠図において、1、6は第1接結経糸の組で、2、7は第2接結経糸の組であり、3、4、5、8、9、10は上面側経糸、下面側経糸からなる経糸の組である。
上面側表面は、経糸が1本の上面側緯糸の上、4本の上面側緯糸の下を通る1/4組織である。第1下経地糸接結糸1、第2上面側経糸2、第2下経地糸接結糸の各組織は異なるが、組み合わせて形成される組織は同様に1/4組織である。
第2上面側経糸2は9本の上面側緯糸4´u〜12´uと下面側緯糸の間を通る潜在部と、9本の上面側緯糸14´u〜20´u、1´u〜2´uと下面側緯糸の間を通る潜在部を形成する組織であって、その一方の潜在部では第1下経地糸接結糸1が1本の上面側緯糸8´uの上側を通る組織であり、もう一方の潜在部では第2下経地糸接結糸2が1本の上面側緯糸18´uの上側を通る組織とした。第1下経地糸接結糸、第2下経地糸接結糸が潜在部の第2上面側経糸のナックルと隣接しない位置でナックルを形成するため、第1下経地糸接結糸1、第2上面側経糸2、第2下経地糸接結糸2はそれぞれ反発せずに寄り合い、第2上面側経糸のナックルとほぼ同一線上にそれぞれの下経地糸接結糸のナックルが配置されることとなるため、見かけ上1本の経糸のようになる。
下面側表面組織は実施例1と同じであり、耐摩耗性、剛性、織物の斜め方向の剛性、脱水マークの発生、ワイヤー上のシート原料の刺さり込み、繊維や填料等の抜けを抑制することができる。
1´〜20´ 上面側緯糸、下面側緯糸
Claims (10)
- 上面側緯糸と織り合わされる第1上面側経糸、及び上面側緯糸と下面側緯糸の両方と織り合わされる第1下経地糸接結糸、及び上面側緯糸と織り合わされる第2上面側経糸、及び上面側緯糸と下面側緯糸の両方と織り合わされる第2下経地糸接結糸から構成された二層織物において、
第1上面側経糸と第1下経地糸接結糸とが第1経糸接結の組を形成し、第2上面側経糸と第2下経地糸接結糸とが第2経糸接結の組を形成し、第1経糸接結の組と第2経糸接結の組が隣接配置して、第1上面側経糸、第1下経地糸接結糸、第2上面側経糸、第2下経地糸接結糸の順で配列しており、
第1上面側経糸と第2上面側経糸が異なる組織であって、第2上面側経糸が上面側緯糸の上を通って形成するナックルとナックルの間に、少なくとも3本以上の上面側緯糸と下面側緯糸の間を通る潜在部を形成する組織で、
潜在部のうち第2上面側経糸のナックルと隣接しない位置で、第2下経地糸接結糸が1本または2本の上面側緯糸の上側を通る組織とし、第1下経地糸接結糸も潜在部のうち第2上面側経糸のナックルと隣接しない位置で、第2下経地糸接結糸が通った上面側緯糸とは異なる1本または2本の上面側緯糸の上側を通る組織とし、
第2上面側経糸を挟んで第1下経地糸接結糸と第2下経地糸接結糸とが寄り合い、3本が協働して上面側表面に第1上面側経糸と同じ上面側経糸組織を形成することを特徴とする工業用二層織物。 - 第2上面側経糸が形成する1つの潜在部において、第2上面側経糸のナックルと隣接しない位置で、第1下経地糸接結糸と第2下経地糸接結糸の両方が、1本または2本の異なる上面側緯糸の上側を通るナックルを形成することを特徴とする、請求項1に記載された工業用二層織物。
- 第2上面側経糸が複数の潜在部を形成する組織であって、1つの潜在部の第2上面側経糸のナックルと隣接しない位置で、第1下経地糸接結糸が1本または2本の異なる上面側緯糸の上側を通るナックルを形成し、且つそれとは異なる潜在部で第2上面側経糸のナックルと隣接しない位置で、第2下経地糸接結糸が1本または2本の異なる上面側緯糸の上側を通るナックルを形成することを特徴とする、請求項1に記載された工業用二層織物。
- 第1、第2経糸接結の組の隣に、上面側緯糸と織り合わされる上面側経糸、そして下面側緯糸と織り合わされる下面側経糸とからなる経糸の組を配置したことを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか1項に記載された工業用二層織物。
- 第1下経地糸接結糸と第2下経地糸接結糸の組織が異なる組織であることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1項に記載された工業用二層織物。
- 第1下経地糸接結糸と第2下経地糸接結糸の組織が同じ組織か、または同じ組織の向きを左右逆にした鏡像組織であることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1項に記載された工業用二層織物。
- 第2上面側経糸及び第1下経地糸接結糸及び第2下経地糸接結糸が協働して上面側表面に形成する上面側経糸組織と、第1上面側経糸の組織が、それぞれ1本の上面側緯糸の上を通り、次いで連続する4本の上面側緯糸の下を通り、次いで1本の上面側緯糸の上を通り、2本の上面側緯糸の下を通る1/4−1/2組織であることを特徴とする、請求項1ないし6のいずれか1項に記載された工業用二層織物。
- 第2上面側経糸及び第1下経地糸接結糸及び第2下経地糸接結糸が協働して上面側表面に形成する上面側経糸組織と、第1上面側経糸の組織が、それぞれ1本の上面側緯糸の上を通り、次いで1本の上面側緯糸の下を通る1/1組織であり、上面側表面に平織組織を形成することを特徴とする、請求項1ないし6のいずれか1項に記載された工業用二層織物。
- 下面側緯糸が連続する2本の下面側経糸及び/又は下経地糸接結糸の上側を通り、次いで連続する2本以上の下面側経糸及び/又は下経地糸接結糸の下側を通って下面側表面に下面側緯糸のロングクリンプを形成する組織であることを特徴とする、請求項1ないし8のいずれか1項に記載された工業用二層織物。
- 下面側緯糸が1本の下面側経糸又は下経地糸接結糸の上側を通り、次いで連続する2本以上の下面側経糸及び/又は下経地糸接結糸の下側を通って下面側表面に下面側緯糸のロングクリンプを形成する組織であることを特徴とする、請求項1ないし8のいずれか1項に記載された工業用二層織物。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005173469A JP4563260B2 (ja) | 2005-06-14 | 2005-06-14 | 工業用二層織物 |
MXPA06006552A MXPA06006552A (es) | 2005-06-14 | 2006-06-09 | Tela bicapa industrial. |
NO20062734A NO338652B1 (no) | 2005-06-14 | 2006-06-12 | Industriell tolagsstruktur |
AT06253033T ATE414816T1 (de) | 2005-06-14 | 2006-06-13 | Zweilagiges technisches gewebe |
CA2550116A CA2550116C (en) | 2005-06-14 | 2006-06-13 | Industrial two-layer fabric |
DE602006003686T DE602006003686D1 (de) | 2005-06-14 | 2006-06-13 | Zweilagiges technisches Gewebe |
EP06253033A EP1734177B1 (en) | 2005-06-14 | 2006-06-13 | Industrial two-layer fabric |
US11/451,560 US7357157B2 (en) | 2005-06-14 | 2006-06-13 | Industrial two-layer fabric |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005173469A JP4563260B2 (ja) | 2005-06-14 | 2005-06-14 | 工業用二層織物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006348403A true JP2006348403A (ja) | 2006-12-28 |
JP4563260B2 JP4563260B2 (ja) | 2010-10-13 |
Family
ID=36954424
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005173469A Expired - Fee Related JP4563260B2 (ja) | 2005-06-14 | 2005-06-14 | 工業用二層織物 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7357157B2 (ja) |
EP (1) | EP1734177B1 (ja) |
JP (1) | JP4563260B2 (ja) |
AT (1) | ATE414816T1 (ja) |
CA (1) | CA2550116C (ja) |
DE (1) | DE602006003686D1 (ja) |
MX (1) | MXPA06006552A (ja) |
NO (1) | NO338652B1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007107157A (ja) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Nippon Filcon Co Ltd | 工業用二層織物 |
JP2008138309A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Nippon Filcon Co Ltd | 縦溝が形成された工業用二層織物 |
JP2010126862A (ja) * | 2008-11-29 | 2010-06-10 | Nippon Filcon Co Ltd | 工業用二層織物 |
JP2010126848A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Nippon Filcon Co Ltd | 工業用二層織物 |
JP2015017340A (ja) * | 2013-07-12 | 2015-01-29 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用二層織物 |
KR20160130208A (ko) * | 2014-03-04 | 2016-11-10 | 닛폰 휘루콘 가부시키가이샤 | 공업용 2층 직물 |
JP2017128835A (ja) * | 2016-01-22 | 2017-07-27 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用織物 |
WO2022009494A1 (ja) * | 2020-07-10 | 2022-01-13 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用織物 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6896009B2 (en) * | 2003-03-19 | 2005-05-24 | Weavexx Corporation | Machine direction yarn stitched triple layer papermaker's forming fabrics |
GB0317248D0 (en) * | 2003-07-24 | 2003-08-27 | Voith Fabrics Gmbh & Co Kg | Fabric |
JP4828330B2 (ja) * | 2006-07-07 | 2011-11-30 | 日本フイルコン株式会社 | パルプマシン用プレスファブリック |
EP2194186B1 (en) * | 2007-10-05 | 2023-12-20 | Nippon Filcon Co., Ltd. | Industrial two-layer fabric |
JP5143709B2 (ja) * | 2008-11-28 | 2013-02-13 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用二層織物 |
DE102010017055A1 (de) * | 2010-05-21 | 2011-11-24 | Andritz Technology And Asset Management Gmbh | Blattbildungssieb |
FI20115222L (fi) | 2011-03-04 | 2012-09-05 | Metso Fabrics Oy | Paperikonekudos |
DK2698459T3 (da) * | 2011-04-11 | 2021-10-18 | Nippon Filcon Kk | Tolagsstof til fremstillingen af uvævede stoffer |
US9834870B2 (en) * | 2012-12-27 | 2017-12-05 | Nippon Filcon Co., Ltd. | Industrial two-layer fabric |
CN106255779B (zh) * | 2015-03-30 | 2018-08-28 | 日本辉尔康株式会社 | 工业用双层织物 |
FI128025B (en) * | 2017-03-24 | 2019-08-15 | Valmet Technologies Oy | industrial Textiles |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0860584A (ja) * | 1994-08-23 | 1996-03-05 | Albany Internatl Corp | 改良された繊維支持を与える三層製紙用布 |
JP2001355191A (ja) * | 2000-05-26 | 2001-12-26 | Weavexx Corp | 製紙業者用の三層地合構成織物 |
JP2003342889A (ja) * | 2002-05-24 | 2003-12-03 | Nippon Filcon Co Ltd | 工業用二層織物 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4564051A (en) * | 1983-07-16 | 1986-01-14 | Andreas Kufferath Gmbh & Co. Kg | Multiple ply dewatering screen particularly for a web forming part of a paper making machine |
DE3634649A1 (de) * | 1986-10-10 | 1988-04-14 | Wangner Gmbh Co Kg Hermann | Bespannung fuer den blattbildungsteil einer papiermaschine mit zusaetzlichen, flottierenden querfaeden groesserer rapportlaenge |
US5983953A (en) * | 1994-09-16 | 1999-11-16 | Weavexx Corporation | Paper forming progess |
US5709250A (en) * | 1994-09-16 | 1998-01-20 | Weavexx Corporation | Papermakers' forming fabric having additional fiber support yarns |
US5518042A (en) * | 1994-09-16 | 1996-05-21 | Huyck Licensco, Inc. | Papermaker's forming fabric with additional cross machine direction locator and fiber supporting yarns |
US5937914A (en) * | 1997-02-20 | 1999-08-17 | Weavexx Corporation | Papermaker's fabric with auxiliary yarns |
US5967195A (en) * | 1997-08-01 | 1999-10-19 | Weavexx Corporation | Multi-layer forming fabric with stitching yarn pairs integrated into papermaking surface |
GB2351505A (en) * | 1999-06-29 | 2001-01-03 | Jwi Ltd | Two-layer woven fabric for papermaking machines |
US6179013B1 (en) * | 1999-10-21 | 2001-01-30 | Weavexx Corporation | Low caliper multi-layer forming fabrics with machine side cross machine direction yarns having a flattened cross section |
US6585006B1 (en) * | 2000-02-10 | 2003-07-01 | Weavexx Corporation | Papermaker's forming fabric with companion yarns |
GB0005344D0 (en) * | 2000-03-06 | 2000-04-26 | Stone Richard | Forming fabric with machine side layer weft binder yarns |
DE10039736A1 (de) * | 2000-08-16 | 2002-03-07 | Kufferath Andreas Gmbh | Verbundgewebe |
FI110131B (fi) | 2001-02-22 | 2002-11-29 | Tamfelt Oyj Abp | Paperikonekudos |
DE10123204C2 (de) | 2001-05-12 | 2003-03-27 | Kufferath Andreas Gmbh | Papiermaschinensieb |
US6745797B2 (en) * | 2001-06-21 | 2004-06-08 | Weavexx Corporation | Papermaker's forming fabric |
JP3956341B2 (ja) * | 2001-06-29 | 2007-08-08 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用多層織物 |
NO333373B1 (no) | 2002-05-24 | 2013-05-13 | Nippon Filcon Kk | Industrielt tolys stoff |
US6834684B2 (en) * | 2002-10-24 | 2004-12-28 | Albany International Corp. | Paired warp triple layer forming fabrics with optimum sheet building characteristics |
US6837275B2 (en) * | 2002-11-07 | 2005-01-04 | Albany International Corp. | Air channel dryer fabric |
US6827821B2 (en) * | 2002-12-02 | 2004-12-07 | Voith Fabrics Heidenheim Gmbh & Co. Kg | High permeability, multi-layer woven members employing machine direction binder yarns for use in papermaking machine |
US6860969B2 (en) * | 2003-01-30 | 2005-03-01 | Weavexx Corporation | Papermaker's forming fabric |
US6837277B2 (en) * | 2003-01-30 | 2005-01-04 | Weavexx Corporation | Papermaker's forming fabric |
US6896009B2 (en) * | 2003-03-19 | 2005-05-24 | Weavexx Corporation | Machine direction yarn stitched triple layer papermaker's forming fabrics |
US7059357B2 (en) * | 2003-03-19 | 2006-06-13 | Weavexx Corporation | Warp-stitched multilayer papermaker's fabrics |
US7059359B2 (en) * | 2003-05-22 | 2006-06-13 | Voith Fabrics | Warp bound composite papermaking fabric |
US6978809B2 (en) * | 2003-09-29 | 2005-12-27 | Voith Fabrics | Composite papermaking fabric |
US7243687B2 (en) * | 2004-06-07 | 2007-07-17 | Weavexx Corporation | Papermaker's forming fabric with twice as many bottom MD yarns as top MD yarns |
JP4400925B2 (ja) * | 2004-08-23 | 2010-01-20 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用二層織物 |
US7195040B2 (en) * | 2005-02-18 | 2007-03-27 | Weavexx Corporation | Papermaker's forming fabric with machine direction stitching yarns that form machine side knuckles |
US7059361B1 (en) * | 2005-04-28 | 2006-06-13 | Albany International Corp. | Stable forming fabric with high fiber support |
US7219701B2 (en) * | 2005-09-27 | 2007-05-22 | Weavexx Corporation | Papermaker's forming fabric with machine direction stitching yarns that form machine side knuckles |
-
2005
- 2005-06-14 JP JP2005173469A patent/JP4563260B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-06-09 MX MXPA06006552A patent/MXPA06006552A/es active IP Right Grant
- 2006-06-12 NO NO20062734A patent/NO338652B1/no not_active IP Right Cessation
- 2006-06-13 DE DE602006003686T patent/DE602006003686D1/de active Active
- 2006-06-13 US US11/451,560 patent/US7357157B2/en active Active
- 2006-06-13 EP EP06253033A patent/EP1734177B1/en not_active Not-in-force
- 2006-06-13 CA CA2550116A patent/CA2550116C/en active Active
- 2006-06-13 AT AT06253033T patent/ATE414816T1/de active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0860584A (ja) * | 1994-08-23 | 1996-03-05 | Albany Internatl Corp | 改良された繊維支持を与える三層製紙用布 |
JP2001355191A (ja) * | 2000-05-26 | 2001-12-26 | Weavexx Corp | 製紙業者用の三層地合構成織物 |
JP2003342889A (ja) * | 2002-05-24 | 2003-12-03 | Nippon Filcon Co Ltd | 工業用二層織物 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007107157A (ja) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Nippon Filcon Co Ltd | 工業用二層織物 |
JP4739903B2 (ja) * | 2005-10-17 | 2011-08-03 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用二層織物 |
JP2008138309A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Nippon Filcon Co Ltd | 縦溝が形成された工業用二層織物 |
JP2010126848A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Nippon Filcon Co Ltd | 工業用二層織物 |
JP2010126862A (ja) * | 2008-11-29 | 2010-06-10 | Nippon Filcon Co Ltd | 工業用二層織物 |
JP2015017340A (ja) * | 2013-07-12 | 2015-01-29 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用二層織物 |
KR20160130208A (ko) * | 2014-03-04 | 2016-11-10 | 닛폰 휘루콘 가부시키가이샤 | 공업용 2층 직물 |
KR102104157B1 (ko) | 2014-03-04 | 2020-04-23 | 닛폰 휘루콘 가부시키가이샤 | 공업용 2층 직물 |
JP2017128835A (ja) * | 2016-01-22 | 2017-07-27 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用織物 |
WO2017126234A1 (ja) * | 2016-01-22 | 2017-07-27 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用織物 |
US10858767B2 (en) | 2016-01-22 | 2020-12-08 | Nippon Filcon Co., Ltd. | Industrial fabric |
WO2022009494A1 (ja) * | 2020-07-10 | 2022-01-13 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用織物 |
JP2022015983A (ja) * | 2020-07-10 | 2022-01-21 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用織物 |
JP7377777B2 (ja) | 2020-07-10 | 2023-11-10 | 日本フイルコン株式会社 | 工業用織物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7357157B2 (en) | 2008-04-15 |
CA2550116A1 (en) | 2006-12-14 |
NO338652B1 (no) | 2016-09-26 |
JP4563260B2 (ja) | 2010-10-13 |
US20060278297A1 (en) | 2006-12-14 |
NO20062734L (no) | 2006-12-15 |
ATE414816T1 (de) | 2008-12-15 |
EP1734177B1 (en) | 2008-11-19 |
EP1734177A1 (en) | 2006-12-20 |
CA2550116C (en) | 2013-08-06 |
DE602006003686D1 (de) | 2009-01-02 |
MXPA06006552A (es) | 2007-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4563260B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
JP3956341B2 (ja) | 工業用多層織物 | |
JP4819477B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
JP4739903B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
EP1659212B1 (en) | Industrial two-layer fabric | |
US7426943B2 (en) | Industrial two-layer fabric | |
JP5777874B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
JP4440085B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
JP2006322109A (ja) | 工業用二層織物 | |
JP5466945B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
JP4481765B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
JP2015017340A (ja) | 工業用二層織物 | |
JP4573168B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
JP4743780B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
JP5143709B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
JP5711946B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
JP2010126848A (ja) | 工業用二層織物 | |
JP4570090B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
JP2006057215A (ja) | 工業用二層織物 | |
JP4684849B2 (ja) | 工業用二層織物 | |
JP4841410B2 (ja) | 縦溝が形成された工業用二層織物 | |
JP4896686B2 (ja) | 縦溝が形成された工業用二層織物 | |
JP3854808B2 (ja) | 工業用多層織物 | |
JP3938511B2 (ja) | 工業用多層織物 | |
JP2013501153A (ja) | 繊維質ウェブ材料を製造するためのフォーミングファブリック |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080609 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20090624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090710 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20090711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100715 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100728 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4563260 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |