JP2006344862A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006344862A
JP2006344862A JP2005170532A JP2005170532A JP2006344862A JP 2006344862 A JP2006344862 A JP 2006344862A JP 2005170532 A JP2005170532 A JP 2005170532A JP 2005170532 A JP2005170532 A JP 2005170532A JP 2006344862 A JP2006344862 A JP 2006344862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring layer
semiconductor device
pattern portion
wiring
dummy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2005170532A
Other languages
English (en)
Inventor
Mayumi Tsuchida
真由美 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005170532A priority Critical patent/JP2006344862A/ja
Publication of JP2006344862A publication Critical patent/JP2006344862A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/4813Connecting within a semiconductor or solid-state body, i.e. fly wire, bridge wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48464Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area also being a ball bond, i.e. ball-to-ball
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップ単体の表面観察や、直接プローブを接触させて特性を取るといった回路解析まで種々の解析が可能であり、第三者に対する機密保持ができない。
【解決手段】回路作成に必要な多層メタル配線構造の半導体装置において、半導体基板1と、半導体基板1上に形成された複数の回路素子2と、回路素子2間を接続した多層メタル配線層3,4と、多層メタル配線層のうち最上層配線層8の上部を被覆した保護膜9と、保護膜9の上部を封止した封止樹脂12とで構成され、最上層配線層8の一部分に保護膜9に被覆されていない非被覆部8aが設けられている。パッケージ開封時に封止樹脂12を溶解すると、最上層配線層8の非被覆部8aも溶解し、動作解析を不可能にする。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置にかかわり、特には、多層メタル配線層を有する半導体チップに対するリバースエンジニアリングの不正解析を防止する技術に関する。
正当な権利を保持しない企業や個人が、特定の半導体チップの内容を不正に解析するリバースエンジニアリングが行われ、機能同等品が無断で製造、販売される場合がある。これらの業者は機能同等品を不正にコピーすることで、正当な権利を保持しないまま、正規機器のコピー品、いわゆる海賊品の不正販売を行っている。
半導体チップは、外部環境からの保護の観点や半導体チップの使用時におけるハンドリングなどを可能にする観点より、プラスチック製のパッケージなどにより封止され、半導体装置化されている。また、α線による誤動作防止、応力防止のための目的で、半導体チップ上に飴色(半透明の茶色)などのポリイミド膜が塗布され、上層配線を見えにくくする場合がある。エポキシ系の封止樹脂やポリイミド膜などは、発煙硝酸や硫酸、剥離液などを用いた化学的エッチングで除去することが可能である。上層配線から順にドライエッチ、ウエットエッチ、研磨等によって剥離すれば、半導体チップ単体が得られる。そして、可視光線、紫外光線の各種顕微鏡の活用により表面から下層配線の結線を読むことにより回路解析、パターン解析が可能である。また、直接プローブを接触させて特性を取るといった種々の解析が可能となる。
このような不正リバースエンジニアリングの攻撃を防御するために、半導体チップの表面および断面からの解析を困難にする技術的な工夫がなされている。代表的なものは、多層メタル配線化し、光学顕微鏡による各配線レイアウトの解析を困難にするものであり、次のようなものがある。
〔1〕顕微鏡による光学的なパターン解析や回路解析に対して、半導体チップの最上層部の全面をメタルで覆っている。
〔2〕メモリ部とロジック部等の混載半導体チップ(SoC(System on Chip))のメモリ部は、ロジック部よりも使用する配線総数が少ない場合があり、多層配線構造の上層にダミー配線パターンを入れ、下層のメモリ部を見えなくしている。
〔3〕各配線層にダミー配線部を追加して、簡単には回路解読をできなくしている(例えば特許文献1参照)。
特開2001−284357号公報(第3−5頁、第1−7図)
従来の対策では、専用の配線層を追加することから、半導体製造プロセスに関してマスク枚数や製造工程を増やすことになるので、コストアップを招く問題を含んでいる。また、解析は困難であるが、技術的には時間をかければ不正コピーが可能である。
本発明は、このような事情に鑑みて創作したものであり、多層メタル配線構造の半導体装置において、不正解析の阻止を簡易に行えるようにすることを目的としている。
本発明は、封止樹脂溶解によるパッケージ開封時に一部の配線、結線材の同時溶解を通じて、不正解析を困難にするものである。
本発明による半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された複数の回路素子と、前記回路素子間を接続した多層メタル配線層と、前記多層メタル配線層のうち最上層配線層の上部を被覆した保護膜と、前記保護膜の上部を封止した封止樹脂とで構成され、前記最上層配線層の一部分に前記保護膜に被覆されていない非被覆部が設けられていることを特徴としている。
この構成によれば、最上層配線層の一部分に保護膜に被覆されていない非被覆部が設けられていることにより、正当な権限を有しない第三者が不正に封止樹脂の溶解を行ってパッケージを開封したとき、封止樹脂の溶解に伴って最上層配線層の非被覆部も溶解され、配線の一部分が無くなるために、半導体装置は動作できないものとなる。したがって、マスク枚数を増やすこともチップ面積を増やすことも無く、第三者による不正な動作解析、電気的特性解析を阻止することができる。その結果、半導体素子の情報の機密保持を確実化することができる。
上記において、前記最上層配線層については、これを、回路的に有意な実配線パターン部と、前記実配線パターン部の空き領域の回路的に無意味なダミー配線パターン部の2つを構成要素として含んでいるものとして構成する態様がある。これによれば、封止樹脂の溶解によるパッケージの開封後には実配線パターンとダミー配線パターンとが混在していることから、第三者による不正なパターン解析を阻止することができる。
また上記において、前記ダミー配線パターン部は、前記実配線パターン部と同一または類似の形態となっているのが好ましい。パッケージの開封後に、実配線パターンとダミー配線パターンの区別がつかなくなり、実配線パターンがどれか分からないので、第三者による不正なパターン解析および回路解析の阻止機能をさらに確実化することができる。
また上記において、前記実配線パターン部およびダミー配線パターン部が互いに同一形状をなす複数のタイル状パターン部として形成されている態様もある。これによれば、タイル状に繰り返して同一パターンが規則的に並ぶことで、パッケージ開封後の実配線パターン部とダミー配線パターン部の区別がつかない確率が上がり、第三者による不正なパターン解析および回路解析の阻止機能をさらに確実化することができる。
また上記において、前記多層メタル配線層における配線がX線透過性素材で構成されているという態様もある。X線透過率は原子番号と密度の積に反比例するので、配線をX線透過率の高い原子番号および密度の素材とすることにより、パッケージ開封前のX線解析を阻止し、チップ内配線情報への不正アクセスを防止することができる。
また、本発明による半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された複数の回路素子と、前記回路素子間を接続した多層メタル配線層と、前記多層メタル配線層のうち最上層配線層の表層に形成した内部結線用パッド下地と、前記最上層配線層の上方で前記内部結線用パッド下地どうしを結線した結線材と、前記最上層配線層の上部を前記結線材とともに封止した封止樹脂とで構成されているものである。これは、端的には、パッケージ外部につながるリード線とは別に、内部結線用パッド下地どうし間を結線する結線材を持つということである。
これによれば、封止樹脂中に結線材が配置されていることにより、正当な権限を有しない第三者が不正に封止樹脂の溶解を行ってパッケージを開封したとき、封止樹脂の溶解に伴って結線材も溶解され、配線の一部分が無くなるために、半導体装置は動作できないものとなる。したがって、マスク枚数を増やすこともチップ面積を増やすことも無く、第三者による不正な動作解析、電気的特性解析を阻止することができる。その結果、半導体素子の情報の機密保持を確実化することができる。
上記において、前記最上層配線層については、これが、回路的に無意味なダミー用パッド下地をさらに備えているという態様がある。これによれば、封止樹脂の溶解によるパッケージの開封後には内部結線用パッド下地とダミー用パッド下地とが混在していることから、第三者による不正なパターン解析を阻止することができる。
また上記において、前記ダミー用パッド下地は、前記内部結線用パッド下地と同一または類似の形態となっているのが好ましい。パッケージの開封後に、内部結線用パッド下地とダミー用パッド下地の区別がつかなくなり、内部結線用パッド下地がどれか分からないので、第三者による不正なパターン解析および回路解析の阻止機能をさらに確実化することができる。
また上記において、前記内部結線用パッド下地および前記ダミー用パッド下地が互いに同一形状をなす複数のタイル状パターン部として形成されている態様もある。これによれば、タイル状に繰り返して同一パターンが規則的に並ぶことで、パッケージ開封後の内部結線用パッド下地とダミー用パッド下地の区別がつかない確率が上がり、第三者による不正なパターン解析および回路解析の阻止機能をさらに確実化することができる。
また上記において、前記結線材がX線透過性素材で構成されているという態様もある。結線材をX線透過率の高い原子番号および密度の素材とすることにより、パッケージ開封前のX線解析を阻止し、チップ内配線情報への不正アクセスを防止することができる。
なお、設計レイアウトを所有する正当使用者は、自ら、故障解析、歩留まり解析などを行う際には、設計レイアウトを利用して収束イオンビーム(FIB:Focused Ion Beam)等の活用によって再結線を行うことを通じて解析を実現する可能性を残している。
また、本発明による半導体装置の製造方法は、
半導体基板に複数の回路素子を形成する工程と、
前記回路素子間を接続して多層メタル配線層を形成する工程と、
前記最上層配線層の上部を保護膜で被覆し、このとき前記最上層配線層ではその一部分に保護膜で被覆されない非被覆部を設ける工程と、
前記最上層配線層の外部結線用パッド下地とパッケージ外部につながるリード線とをワイヤボンディングする工程と、
前記非被覆部も含めて前記保護膜の上部を封止樹脂で封止する工程とを含むものである。
上記において、前記最上層配線層を形成する際に、実配線パターン部に加えてダミー配線パターン部を作り込むという態様がある。
これによれば、プロセスとしては従来技術と基本的に変わらず、保護膜のパターンを一部分変えるだけで対応でき、不正解析を確実に防止できる半導体装置を製造することができる。
また、本発明による半導体装置の製造方法は、
半導体基板に複数の回路素子を形成する工程と、
前記回路素子間を接続して多層メタル配線層を形成する工程と、
前記最上層配線層の内部結線用パッド下地どうしを結線材で形成する工程と、
前記最上層配線層の外部結線用パッド下地とパッケージ外部につながるリード線とをワイヤボンディングする工程と、
前記結線材を含めて前記最上層配線層の上部を封止樹脂で封止する工程とを含むものである。
上記において、前記最上層配線層を形成する際に、内部結線用パッド下地に加えてダミー用パッド下地を作り込むという態様がある。
これによれば、プロセスとしては従来技術と基本的に変わらず、結線を一部分変えるだけで対応でき、不正解析を確実に防止できる半導体装置を製造することができる。
本発明によれば、正当な権限を有しない第三者が不正に封止樹脂の溶解を行ってパッケージを開封したとき、封止樹脂の溶解に伴って最上層配線層の非被覆部あるいは結線材も溶解されて無くなるために、マスク枚数を増やすこともチップ面積を増やすことも無く、第三者による不正な動作解析および電気的特性解析を阻止することができる。その結果、半導体素子の情報の機密保持を確実化することができる。
また、ダミー配線パターン部やダミー用パッド下地の追加により、封止樹脂の溶解によるパッケージの開封後には実配線パターンとダミー配線パターンとの混在、内部結線用パッド下地とダミー用パッド下地との混在により、第三者による不正なパターン解析を阻止することができる。
このように本発明は、多層配線構造を採用したLSIや超システムLSIなどの半導体チップにおいて、リバースエンジニアリングによる不正コピーや不正使用目的の回路解析を防止する極めて効果的な解析防止技術である。
以下、本発明にかかわる半導体装置およびその製造方法の実施の形態について図面に基づいて詳細に説明する。
本発明は多層配線構造の半導体チップにかかわる半導体装置であるが、以下では、説明の便宜上、2層構造の場合を例示する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における半導体装置における半導体チップの要部の拡大断面図、図2は全体的な概略断面図、図3は全体的な概略平面図である。
図1において、1はシリコンなどの半導体基板、2は半導体基板1の表面側に多数の回路素子が高密度に組み込まれて構成された回路素子部、3は回路素子部2に対するパターン接続用の第1層、4は同じくパターン接続用の第2層である。第1層3は、所定の厚みを有するSiO2などの絶縁層5と、その上面に形成された第1のメタル配線層6とで構成され、絶縁層5には回路素子部2とコンタクトをとるための複数のスルーホール7が穿設されている。同様に、第2層4も、SiO2などの絶縁層5と、その上面に蒸着およびエッチング処理などの手法によって形成された第2のメタル配線層8とで構成されている。この例では2層構造を例示しているので、第2のメタル配線層8が最上層配線層8となっている。最上層配線層8の上部が保護膜9で覆われているが、最上層配線層8の表面一部は保護膜9で覆われずに露出された状態の非被覆部8aとなっている。この非被覆部8aを伴う最上層配線層8および保護膜9の領域が実配線パターン部10である。さらに、最上層配線層8には、平面視で非被覆部8aと同一または類似のパターンをもって保護膜9で被覆された態様の回路的に無意味なダミー配線パターン部11が形成されている。このダミー配線パターン部11は、回路動作上、意味をなさない領域である。ダミー配線パターン部11においては、保護膜9で被覆されていない部分には配線が存在していない。実配線パターン部10およびダミー配線パターン部11の配置については、ランダムでも規則性があってもよい。また、半導体チップ13上の複数箇所でもよいし一箇所でもよい。実配線パターン部10とダミー配線パターン部11の数、配置、組み合わせなどは自由に設定可能である。実配線パターン部10もダミー配線パターン部11も含めて最上層配線層8および保護膜9の上部がエポキシ樹脂等の封止樹脂12で被覆されている。
また上記において、第1層3および第2層4の配線につき、その構成材料を、X線透過率の高い原子番号と密度の素材としている。例えば、Al、CuなどはX線透過率が高く、好ましい配線材料である。ちなみに、半導体基板1を構成するシリコンSiは、X線をよく透過することが知られている。一方、X線透過率は、素材の原子番号と密度に反比例する。Al、Cuなどは原子番号がSiに近く、X線透過率が高い。
以上のような構造をもって、半導体チップ13が構成されている。
図2は図1に示した半導体チップ13の全体が樹脂封止された構造の半導体装置の概略断面を示す。図2において、14はダイパッド、15は銀ペースト、16は半導体チップ13の周辺に配置された外部結線用パッド下地、17はパッケージ外部につながるリード線、18は金線である。半導体チップ13は、ダイパッド14上に銀ペースト15を介して固定され、さらに、外部結線用パッド下地16とリード線17とが金線18を介してワイヤボンディングされている。
樹脂封止状態の半導体チップ13の平面図を示す図3において、それぞれ複数の実配線パターン部10とダミー配線パターン部11とが分散配置されている。なお、切断線aでの拡大断面が図1となっている。図3において、黒で示す実配線パターン部10は、白で示すダミー配線パターン部11に対して、視覚的に弁別できる状態である。それは、実配線パターン部10では保護膜9のない非被覆部8aを通して、最上層配線層8の配線部分が視認でき、一方、ダミー配線パターン部11で保護膜9のない部分にはもともと配線が存在していないからである。
次に、上記のように構成された半導体装置において、第三者が開封しようした場合の動作について説明する。図4は開封状態の半導体チップ13の断面図(図1対応)、図5は開封状態の概略平面図である。
発煙硝酸などにより半導体装置の封止樹脂12が溶解され、開封されると、半導体装置の中からは図4に示すような半導体チップ13が現れる。このとき同時に、保護膜9で覆われていない非被覆部8aをもつ実配線パターン部10においては、その最上層配線層8の配線の非被覆部8a相当の部分が溶解し、凹部が形成される。ダミー配線パターン部11においては、そのような溶解は生じない。この溶解後の実配線パターン部10′は、ダミー配線パターン部11と同一または類似のものとなる。もっとも、そのようになるようにあらかじめ図1の段階で、非被覆部8aをもつ実配線パターン部10とダミー配線パターン部11とを形成しておいた訳である。
なお、全開封では、封止樹脂12を溶かすために約60℃前後の発煙硝酸溶液をビーカーに用意し、数分から数十分程度浸け置く。場合によっては希硫酸などを混合する。また、部分開封の場合には、耐薬品用のテープなどで開封したくない部分を覆い、オープナーと呼ばれる部分開封装置で硝酸と硫酸の混合液などを噴射することにより、精度良く開封することができる。
図5では、溶解開封後の実配線パターン部10′は白で示され、それはダミー配線パターン部11に対して、視覚的に弁別できない状態である。なお、切断線bでの拡大断面が図4となっている。
このように、溶解開封後における実配線パターン部10′とダミー配線パターン部11の見分けがつけられないので、不正に開封を行った第三者はパターン解析をすることができない。したがって、半導体チップ13の機密性を向上させることができる。
また、実配線パターン部10′において、非被覆部8aに対応する最上層配線層8の配線の一部が溶解されるので、実効的な配線としての機能は破壊されている。したがって、不正に開封を行った第三者は電気的特性解析も不可能となり、半導体チップ13の機密性をさらに向上させることができる。これは、部分開封でも全開封でも同じである。
さらに、半導体チップ13における配線をAl、CuなどX線透過率の高い原子番号と密度の素材で構成してあるので、非破壊のX線解析も防止できる。なお、外部との結線には40μm程度の径の金線などが使用されるが、チップ中央部の結線ではこの径よりも細い20μm程度以下にするとよい。
次に、正当な目的で行う故障解析、歩留まり解析などを行う場合について述べる。
先ず、全開封または部分開封後の半導体チップ13に対して、設計レイアウトに基づいて再結線したい実配線パターン部10′の配線を決め、その配線に対応してAlやCuなどの金属面を露出させる。これには、収束イオンビーム(FIB)等による保護膜9や層間膜などの選択エッチ機能を用いる。次に、タングステンなどの材料で実配線パターン部を再結線する。これにより、故障解析や歩留まり解析などを行おうとする者にとっては、その解析が可能となる。
なお、図6に示すように、実配線パターン部10とダミー配線パターン部11とを規則正しくタイル状に敷き詰めたタイル状パターン部19とし、このタイル状パターン部19を半導体チップ13の全面に配置するのでもよい。また、半導体チップ13の全面に配置する場合に、実配線パターン部10とダミー配線パターン部11の配置はランダムでよい。
次に、半導体装置の製造方法を図7の製造プロセスフローチャートに基づいて説明する。
半導体チップ13の作成の工程Aは、フロントエンド部の形成の工程A1とバックエンド部の形成の工程A2に分かれる。フロントエンド部の形成の工程A1は、半導体基板にトランジスタなどの回路素子を作り込む工程である。バックエンド部の形成の工程A2は、回路素子を相互に配線する工程であり、下層配線部を形成する工程S1と(ここまでは従来と同様)、実配線パターン部10とダミー配線パターン部11とを作り込みながら最上層配線層8を形成する工程S2と、実配線パターン部10の一部を被覆しないマスクパターンを用いて、最上層配線層8の上部に保護膜9を形成する工程S3とからなる。最上層配線層8を形成する工程S2は、プロセス的には従来と変わらない。
以上のようにして半導体チップ13を作成した上で、次いで従来通りの外部結線用パッド下地16とリード線17のボンディングの工程Bを行い、さらに、封止樹脂12を用いて封止する工程Cを行って、半導体装置のプロセスが終了する。
以上のように本実施の形態によれば、正当な権利を保持しない第三者による不正な解析をコストをかけずに容易に防止することができる。さらに、設計レイアウトを所有する正当使用者は、自ら、故障解析、歩留まり解析などを行う際には、設計レイアウトを利用して再結線を行うことを通じて解析を実現する可能性を残している。
(実施の形態2)
図8は本発明の実施の形態2における半導体装置における半導体チップの要部の拡大断面図、図9は全体的な概略断面図、図10は全体的な概略平面図である。
図8において、実施の形態1の図1におけるのと同じ符号は同一構成要素を指している。本実施の形態においては、最上層配線層8には、複数の内部結線用パッド下地20および複数のダミー用パッド下地21が形成されている。ダミー用パッド下地21は、内部結線用パッド下地20と同一または類似の態様となっている。そして、内部結線用パッド下地20,20どうし間が結線材22を介して結線されている。この結線は、外部結線用パッド下地16とリード線17を金線18を介してワイヤボンディングする前の段階で実施するとよい。一方、ダミー用パッド下地21に対しては配線は行われていない。内部結線用パッド下地20,20どうしを結線材22で結線した領域が実結線パターン部23であり、ダミー用パッド下地21の領域がダミー結線パターン部24である。このダミー結線パターン部24は、回路動作上、意味をなさない領域である。
実結線パターン部23およびダミー結線パターン部24の配置については、ランダムでも規則性があってもよい。また、半導体チップ13上の複数箇所でもよいし一箇所でもよい。実結線パターン部23とダミー結線パターン部24の数、配置、組み合わせなどは自由に設定可能である。実結線パターン部23もダミー結線パターン部24も含めて最上層配線層8および保護膜9の上部がエポキシ樹脂等の封止樹脂12で被覆されている。その他の構成については、実施の形態1の場合の図1と同様であるので、詳しい説明は省略する。
図9は図8に示した半導体チップ13の全体が樹脂封止された構造の半導体装置の概略断面を示す。
樹脂封止状態の半導体チップ13の平面図を示す図10において、それぞれ複数の実結線パターン部23とダミー結線パターン部24とが分散配置されている。なお、切断線cでの拡大断面が図8となっている。図10において、黒で示す実結線パターン部23は、白で示すダミー結線パターン部24に対して、視覚的に弁別できる状態である。それは、実結線パターン部23には結線材22があるのに対して、ダミー結線パターン部24にはそのような配設がないことが視認できるからである。
次に、上記のように構成された半導体装置において、第三者が開封しようした場合の動作について説明する。図11は開封状態の半導体チップ13の断面図(図8対応)、図12は開封状態の概略平面図である。
発煙硝酸などにより半導体装置の封止樹脂12が溶解され、開封されると、半導体装置の中からは図11に示すような半導体チップ13が現れる。このとき同時に、実結線パターン部23においては、その最上層配線層8の結線材22が溶解する。この溶解後の実結線パターン部23′は、ダミー結線パターン部24と同一または類似のものとなる。もっとも、そのようになるようにあらかじめ図8の段階で、実結線パターン部23とダミー結線パターン部24とを形成しておいた訳である。
図12では、溶解開封後の実結線パターン部23′は白で示され、それはダミー結線パターン部24に対して、視覚的に弁別できない状態である。なお、切断線dでの拡大断面が図11となっている。
このように、溶解開封後における実結線パターン部23′とダミー結線パターン部24の見分けがつけられないので、不正に開封を行った第三者はパターン解析をすることができない。したがって、半導体チップ13の機密性を向上させることができる。
また、実結線パターン部23′において、結線材22が溶解されるので、実効的な配線としての機能は破壊されている。したがって、不正に開封を行った第三者は電気的特性解析も不可能となり、半導体チップ13の機密性をさらに向上させることができる。これは、部分開封でも全開封でも同じである。
さらに、非破壊のX線解析も防止することができる。また、設計レイアウトを所有する正当使用者が行う故障解析、歩留まり解析などについても実施の形態1と同様の効果が発揮される。タイル状パターン部についても、実施の形態1と同様に実施することができる。
次に、半導体装置の製造方法を図13の製造プロセスフローチャートに基づいて説明する。
半導体チップ13の作成の工程Dは、フロントエンド部の形成の工程D1とバックエンド部の形成の工程D2に分かれる。バックエンド部の形成の工程D2は、下層配線部を形成する工程S11と(ここまでは従来と同様)、最上層配線層8を形成する工程S12と、半導体チップ13の最上層配線層8の周辺部に外部結線用パッド下地16を形成し、中央部に内部結線用パッド下地20とダミー用パッド下地21を形成する工程S13と、最上層配線層8の上部に保護膜9を形成する工程S14とからなる。最上層配線層8に各パッドを形成する工程S13は、プロセス的には従来と変わらない。
以上のようにして半導体チップ13を作成した上で、次いで従来通りの外部結線用パッド下地16とリード線17のボンディングと内部結線用パッド下地20どうし間のボンディングの工程Eを行い(ボンディング順序は任意)、さらに、封止樹脂12を用いて封止する工程Fを行って、半導体装置のプロセスが終了する。
以上のように本実施の形態によれば、実施の形態1と同様の効果を発揮することができる。そして、元々通常のメタル配線層の空き領域にダミー結線パターン部24を追加するだけであるから、エッチング処理するためのマスク枚数や製造プロセス数の増加がない。つまり、製造工程において専用の工程は不要である。したがって、製造コストや製造TAT(Turn Around Time)には影響しない。
本発明の半導体装置の技術は、耐タンパ暗号技術の解読防止等として有用である。また、メモリの冗長救済などを目的とするほか、各種のヒューズ等の用途にも応用できる。
本発明の実施の形態1における半導体装置における半導体チップの要部の拡大断面図 本発明の実施の形態1における半導体装置の全体的な概略断面図 本発明の実施の形態1における半導体チップの全体的な概略平面図 本発明の実施の形態1におけるパッケージ全開封後の半導体チップの概略断面図 本発明の実施の形態1におけるパッケージ全開封後の半導体チップの概略平面図 本発明の実施の形態1の変形の態様での半導体チップの概略平面図 本発明の実施の形態1におけるプロセスフローチャート 本発明の実施の形態2における半導体装置における半導体チップの要部の拡大断面図 本発明の実施の形態2における半導体装置の全体的な概略断面図 本発明の実施の形態2における半導体チップの全体的な概略平面図 本発明の実施の形態2におけるパッケージ全開封後の半導体チップの概略断面図 本発明の実施の形態2におけるパッケージ全開封後の半導体チップの概略平面図 本発明の実施の形態2におけるプロセスフローチャート
符号の説明
1 半導体基板
2 回路素子部
3 第1層
4 第2層
5 絶縁層
6 第1のメタル配線層
7 スルーホール
8 第2のメタル配線層(=最上層配線層)
9 保護膜
10 実配線パターン部
11 ダミー配線パターン部
12 封止樹脂
13 半導体チップ
14 ダイパッド
15 銀ペースト
16 外部結線用パッド下地
17 リード線
18 金線
19 タイル状パターン部
20 内部結線用パッド下地
21 ダミー用パッド下地
22 結線材
23 実結線パターン部
24 ダミー結線パターン部

Claims (14)

  1. 半導体基板と、前記半導体基板上に形成された複数の回路素子と、前記回路素子間を接続した多層メタル配線層と、前記多層メタル配線層のうち最上層配線層の上部を被覆した保護膜と、前記保護膜の上部を封止した封止樹脂とで構成され、前記最上層配線層の一部分に前記保護膜に被覆されていない非被覆部が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記最上層配線層は、回路的に有意な実配線パターン部と、前記実配線パターン部の空き領域の回路的に無意味なダミー配線パターン部の2つを構成要素として含んでいる請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ダミー配線パターン部は、前記実配線パターン部と同一または類似の形態となっている請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記実配線パターン部およびダミー配線パターン部が互いに同一形状をなす複数のタイル状パターン部として形成されている請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記多層メタル配線層における配線がX線透過性素材で構成されている請求項1から請求項5までのいずれかに記載の半導体装置。
  6. 半導体基板と、前記半導体基板上に形成された複数の回路素子と、前記回路素子間を接続した多層メタル配線層と、前記多層メタル配線層のうち最上層配線層の表層に形成した内部結線用パッド下地と、前記最上層配線層の上方で前記内部結線用パッド下地どうしを結線した結線材と、前記最上層配線層の上部を前記結線材とともに封止した封止樹脂とで構成されている半導体装置。
  7. 前記最上層配線層は、回路的に無意味なダミー用パッド下地をさらに備えている請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記ダミー用パッド下地は、前記内部結線用パッド下地と同一または類似の形態となっている請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記内部結線用パッド下地および前記ダミー用パッド下地が互いに同一形状をなす複数のタイル状パターン部として形成されている請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記結線材がX線透過性素材で構成されている請求項6から請求項9までのいずれかに記載の半導体装置。
  11. 半導体基板に複数の回路素子を形成する工程と、
    前記回路素子間を接続して多層メタル配線層を形成する工程と、
    前記最上層配線層の上部を保護膜で被覆し、このとき前記最上層配線層ではその一部分に保護膜で被覆されない非被覆部を設ける工程と、
    前記最上層配線層の外部結線用パッド下地とパッケージ外部につながるリード線とをワイヤボンディングする工程と、
    前記非被覆部も含めて前記保護膜の上部を封止樹脂で封止する工程とを含む半導体装置の製造方法。
  12. 前記最上層配線層を形成する際に、実配線パターン部に加えてダミー配線パターン部を作り込む請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 半導体基板に複数の回路素子を形成する工程と、
    前記回路素子間を接続して多層メタル配線層を形成する工程と、
    前記最上層配線層の内部結線用パッド下地どうしを結線材で形成する工程と、
    前記最上層配線層の外部結線用パッド下地とパッケージ外部につながるリード線とをワイヤボンディングする工程と、
    前記結線材を含めて前記最上層配線層の上部を封止樹脂で封止する工程とを含む半導体装置の製造方法。
  14. 前記最上層配線層を形成する際に、内部結線用パッド下地に加えてダミー用パッド下地を作り込む請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005170532A 2005-06-10 2005-06-10 半導体装置およびその製造方法 Ceased JP2006344862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170532A JP2006344862A (ja) 2005-06-10 2005-06-10 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170532A JP2006344862A (ja) 2005-06-10 2005-06-10 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006344862A true JP2006344862A (ja) 2006-12-21

Family

ID=37641578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005170532A Ceased JP2006344862A (ja) 2005-06-10 2005-06-10 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006344862A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7567484B2 (en) 2006-04-28 2009-07-28 Kawasaki Microelectronics, Inc. Method of preventing dielectric breakdown of semiconductor device and semiconductor device preventing dielectric breakdown
JP2012532391A (ja) * 2009-07-07 2012-12-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 暗号化キー及びコードを保護するための多層セキュリティ保護構造体及びその方法
JP2014143271A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284357A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Sony Corp 半導体装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284357A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Sony Corp 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7567484B2 (en) 2006-04-28 2009-07-28 Kawasaki Microelectronics, Inc. Method of preventing dielectric breakdown of semiconductor device and semiconductor device preventing dielectric breakdown
JP2012532391A (ja) * 2009-07-07 2012-12-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 暗号化キー及びコードを保護するための多層セキュリティ保護構造体及びその方法
US8938627B2 (en) 2009-07-07 2015-01-20 International Business Machines Corporation Multilayer securing structure and method thereof for the protection of cryptographic keys and code
JP2014143271A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11848284B2 (en) Protective elements for bonded structures
JP4619705B2 (ja) 半導体装置
US9536821B2 (en) Semiconductor integrated circuit device having protective split at peripheral area of bonding pad and method of manufacturing same
JP5308482B2 (ja) 偽装トランジスタをカムフラージュするためのシリコンブロックプロセスステップの使用
JP5647681B2 (ja) 多層のセキュリティ保護された構造体
US7547973B2 (en) Tamper-resistant semiconductor device
EP0710401A1 (en) Tamper resistant integrated circuit structure
JPH10294325A (ja) 集積回路用いじり回し防止ボンドワイヤ
JP2005109145A (ja) 半導体装置
JP2003045876A (ja) 半導体装置
JP2001135597A (ja) 半導体装置の製造方法
US6683329B2 (en) Semiconductor device with slot above guard ring
JP2004514299A (ja) 解析から保護する集積回路構成およびこの構成を製作する方法
JP5326282B2 (ja) 半導体装置とその製造方法、及び露光用マスク
WO2002059964A2 (en) Integrated circuits protected against reverse engineering and method for fabricating the same using etched passivation openings in passivation layer
JP2006344862A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20100193958A1 (en) Semiconductor Device and a Method of Manufacturing the Same
JPH10270562A (ja) 半導体集積回路
JP2001284357A (ja) 半導体装置
JP2006344989A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11163146A (ja) 集積回路
JP4386570B2 (ja) 安全集積回路デバイスとその製造方法
JP2005166900A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4113692B2 (ja) 半導体装置
JPH1126615A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20111222