JP2006342782A - 液体還元剤判別装置 - Google Patents

液体還元剤判別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006342782A
JP2006342782A JP2005171391A JP2005171391A JP2006342782A JP 2006342782 A JP2006342782 A JP 2006342782A JP 2005171391 A JP2005171391 A JP 2005171391A JP 2005171391 A JP2005171391 A JP 2005171391A JP 2006342782 A JP2006342782 A JP 2006342782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discrimination
reducing agent
determination
empty
liquid reducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005171391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4498983B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Nishina
充広 仁科
Hideki Matsunaga
英樹 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2005171391A priority Critical patent/JP4498983B2/ja
Priority to PCT/JP2006/309599 priority patent/WO2006132056A1/ja
Priority to ES06732580T priority patent/ES2389309T3/es
Priority to EP06732580A priority patent/EP1900915B1/en
Priority to CN2006800205147A priority patent/CN101194088B/zh
Publication of JP2006342782A publication Critical patent/JP2006342782A/ja
Priority to US11/945,201 priority patent/US7651262B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4498983B2 publication Critical patent/JP4498983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/206Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/18Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating thermal conductivity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0421Methods of control or diagnosing using an increment counter when a predetermined event occurs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1818Concentration of the reducing agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】 近接した2点間の熱伝達特性から液体還元剤の濃度を間接的に測定する濃度センサを利用し、液体還元剤が空,正常又は異種水溶液であるかを高精度に判別する。
【解決手段】 エンジン始動後所定時間ごとに測定トリガ信号が出力されるたびに、濃度センサの出力信号から測定した液体還元剤の濃度に基づいて、液体還元剤が空,正常又は異種水溶液であるかを判別する。また、空判別又は異種判別がなされたときには、液体還元剤の状態に応じてその判別が妥当であるか否かを判定し、空判別又は異種判別が妥当であるときに、空判別又は異種判別を行った空判別回数又は異種判別回数を計数する。そして、空判別回数又は異種判別回数が第1の所定回数以上となれば(S71及びS73)、その判別を確定したことを示す空判別確定信号又は異種判別確定信号を出力する(S72及びS74)。
【選択図】 図11

Description

本発明は、近接した2点間の熱伝達特性から液体還元剤の濃度を間接的に測定する濃度センサを利用して、液体還元剤が空,正常又は異種水溶液であるかを高精度に判別する技術に関する。
エンジン排気に含まれる窒素酸化物(NOx)を除去する触媒浄化システムとして、特開2000−27627号公報(特許文献1)に記載された排気浄化装置が提案されている。かかる排気浄化装置は、エンジン排気系に配設された還元触媒の排気上流に、エンジン運転状態に応じた液体還元剤を噴射供給することで、排気中のNOxと液体還元剤とを触媒還元反応させて、NOxを無害成分に浄化処理するものである。
特開2000−27627号公報
しかしながら、上記従来の排気浄化装置によると、液体還元剤の濃度変化に伴って浄化効率が変化したときに、これに気付かずエンジン運転を継続すると、所要のNOx浄化性能が発揮されず、NOxの大量放出を招くおそれがある。特に、液体還元剤が空であったり、液体還元剤として機能しない異種水溶液が用いられた場合には、この不具合が顕著に現れてしまう。
このため、近接した2点間の熱伝達特性から液体還元剤の濃度を間接的に測定する濃度センサを設けることが考えられるが、これを自動車などの移動車両に搭載すると、次のような不具合が発生してしまうおそれがあった。即ち、移動車両の走行中には、路面のうねりなどにより車体が絶えず振動するので、貯蔵タンク内の液体還元剤には対流が発生する。また、液体還元剤の凍結を防止すべく、貯蔵タンクにエンジン冷却水などを循環させると、液体還元剤の温度分布が不均一となり、車両振動と同様に、貯蔵タンク内の液体還元剤には対流が発生する。そして、貯蔵タンク内の液体還元剤に対流が発生すると、これを熱伝達媒体とした熱伝達特性が変化し、液体還元剤の濃度測定精度が著しく低下してしまう。
そこで、本発明は以上のような従来の問題点に鑑み、液体還元剤が正常であれば、対流が発生していてもその濃度が多数回連続して所定範囲を逸脱することは極めて稀である事実を利用し、液体還元剤が空,正常又は異種水溶液であるかを高精度に判別可能にした液体還元剤判別装置を提供することを目的とする。
このため、請求項1記載の発明では、液体還元剤判別装置は、液体還元剤を貯蔵する貯蔵タンク内の近接した2位置に温度センサが夫々配設されると共に、一方の温度センサに加熱ヒータが併設された構成をなす濃度検出手段と、エンジン始動後所定時間ごとに測定トリガ信号を出力する測定トリガ信号出力手段と、前記測定トリガ信号出力手段により測定トリガ信号が出力されたときに、前記濃度検出手段の加熱ヒータを作動させて、前記各温度センサにより夫々検出された温度から液体還元剤の濃度を間接的に測定する濃度測定手段と、前記濃度測定手段により測定された濃度が下限閾値未満、下限閾値以上かつ上限閾値以下、上限閾値より大であるときに、前記液体還元剤は異種水溶液、正常、空であると判別する還元剤種別判別手段と、前記還元剤種別判別手段により液体還元剤が異種水溶液であるとの異種判別がなされたときに、前記各温度センサにより夫々検出された温度、並びに、前記濃度測定手段により測定された濃度に基づいて、前記異種判別が妥当であるか否かを判定する第1の妥当性判定手段と、前記還元剤種別判別手段により液体還元剤が空であるとの空判別がなされたときに、前記各温度センサにより夫々検出された温度に基づいて、前記空判別が妥当であるか否かを判定する第2の妥当性判定手段と、前記第1の妥当性判定手段により異種判別が妥当であると判定されたときに、異種判別回数を計数する第1の計数手段と、前記第2の妥当性判定手段により空判別が妥当であると判定されたときに、空判別回数を計数する第2の計数手段と、前記還元剤種別判別手段により液体還元剤が正常であると判別されたときに、前記異種判別回数及び空判別回数を夫々リセットする回数リセット手段と、前記第1の計数手段により計数された異種判別回数が第1の所定回数以上になったときに、前記異種判別を確定する第1の還元剤種別確定手段と、前記第2の計数手段により計数された空判別回数が第1の所定回数以上になったときに、前記空判別を確定する第2の還元剤種別確定手段と、を含んで構成されたことを特徴とする。
請求項2記載の発明では、前記第1の妥当性判定手段は、前記加熱ヒータ作動直前における温度が所定温度以上、前記加熱ヒータ作動直前における温度差が所定温度差以下、前記加熱ヒータ作動による温度の変化率が所定変化率以下、前記濃度が下限閾値よりも小さい所定濃度以上、かつ、前回測定した濃度と今回測定した濃度との偏差が所定偏差以下であるときに、前記異種判別は妥当であると判定することを特徴とする。
請求項3記載の発明では、前記第2の妥当性判定手段は、前記加熱ヒータ作動直前における温度が所定温度以上、かつ、前記加熱ヒータ作動直前における温度差が所定温度差以下であるときに、前記空判別は妥当であると判定することを特徴とする。
請求項4記載の発明では、前記第1の計数手段は、前記第2の還元剤種別確定手段により空判別が確定されたときに、前記異種判別回数をリセットする一方、前記第2の計数手段は、前記第1の還元剤種別確定手段により異種判別が確定されたときに、前記空判別回数をリセットすることを特徴とする。
請求項5記載の発明では、前記還元剤種別判別手段により液体還元剤が異種水溶液であると連続して判別された回数を計数する第3の計数手段と、前記第3の計数手段により計数された回数が前記第1の所定回数より大きな第2の所定回数以上になったときに、前記異種判別を確定する第3の還元剤種別確定手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項6記載の発明では、車両が走行中であるか停車中であるかを判定する車両状態判定手段を備え、前記第1の計数手段は、前記車両状態判定手段により車両が停車中であると判定されたときに、前記異種判別回数に2以上の自然数を加算することを特徴とする。
請求項7記載の発明では、エンジンの回転速度を検出する回転速度検出手段と、車速を検出する車速検出手段と、を備え、前記車両状態判定手段は、前記回転速度検出手段により検出された回転速度が第1の所定値以下、かつ、前記車速検出手段により検出された車速が第2の所定値以下のときに、前記車両が停車中であると判定する一方、その他のときに、前記車両が走行中であると判定することを特徴とする。
請求項8記載の発明では、前記第1の妥当性判定手段により異種判別が妥当でないと判定されたときに、前記異種判別回数から所定回数を減算する第4の計数手段を備えたことを特徴とする。
請求項9記載の発明では、エンジン停止時に、前記異種判別回数及び空判別回数を不揮発性のメモリに夫々書き込む回数書込手段と、エンジン始動時に、前記メモリから異種判別回数及び空判別回数を夫々読み出す回数読出手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項10記載の発明では、前記空判別が確定されたとき、又は、前記異種判別が確定されたときに、その旨を報知する報知手段を備えたことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、エンジン始動後所定時間ごとに液体還元剤の濃度が測定され、その濃度が下限閾値未満、下限閾値以上かつ上限閾値以下、上限閾値より大であるときに、液体還元剤は異種水溶液、正常、空であると判別される。また、液体還元剤が異種水溶液であるとの異種判別がなされると、その異種判別が妥当であるか否かが判定され、異種判別が妥当であるときのみ、異種判別回数が計数される。一方、液体還元剤が空であるとの空判別がなされると、その空判別が妥当であるか否かが判定され、空判別が妥当であるときのみ、空判別回数が計数される。そして、異種判別回数又は空判別回数が第1の所定回数以上になると、異種判別又は空判別が確定される。このため、液体還元剤の種別判別精度が低い状態での計数が行われず、車両状態の如何にかかわらず、液体還元剤が空、正常又は異種水溶液であるかを高精度に判別することができる。
請求項2記載の発明によれば、加熱ヒータ作動直前における温度が所定値以上、加熱ヒータ作動直前における温度差が所定温度差以下、加熱ヒータ作動による温度の変化率が所定変化率以下、濃度が下限閾値よりも小さい所定濃度以上、かつ、前回測定した濃度と今回測定した濃度との偏差が所定偏差以下であるときに、異種判別が妥当であると判定される。このため、液体還元剤の温度が低くその少なくとも一部が凍結している状態、液体還元剤に対流が発生して熱伝達特性が変化している状態においては、異種判別が妥当であるとの判定がなされることがなく、信頼性が高い異種判別に基づく異種判別回数の計数を行うことができる。
請求項3記載の発明によれば、加熱ヒータ作動直前における温度が所定値以上、かつ、加熱ヒータ作動直前における温度差が所定温度差以下であるときに、空判別が妥当であると判定される。このため、液体還元剤の温度が低くその少なくとも一部が凍結している状態、液体還元剤に対流が発生して熱伝達特性が変化している状態においては、空判別が妥当であるとの判定がなされることがなく、信頼性が高い空判別に基づく空判別回数の計数を行うことができる。
請求項4記載の発明によれば、空判別が確定されたときには、異種判別回数がリセットされる一方、異種判別が確定されたときには、空判別回数がリセットされる。このため、液体還元剤が空又は異種水溶液であるとの確定がなされたときには、異種判別回数又は空判別回数の計数処理が始めから行われるようになり、液体還元剤種別の誤確定を極力防止することができる。
請求項5記載の発明によれば、液体還元剤が異種水溶液であると連続して判別された回数が第2の所定値以上になると、異種判別回数の如何にかかわらず、異種判別が確定される。このため、第2の所定値を適切に設定することで、いつまでたっても液体還元剤が異種水溶液であるとの確定がなされないことを防止できる。
請求項6記載の発明によれば、車両停車中には、液体還元剤に発生している対流は微弱であるか又は対流が発生していないことを考慮し、異種判別回数に2以上の自然数を加算することで、異種水溶液であることを短時間で確定することができる。
請求項7記載の発明によれば、エンジン回転速度が第1の所定値以下かつ車速が第2の所定値以下であるときには「停車中」であると判定され、それ以外のときには「走行中」であると判定される。このため、車両が停車しているときには、エンジンがアイドル運転中、かつ、車速が略0である事実を考慮し、車両状態を高精度に判定することができる。
請求項8記載の発明によれば、異種判別が妥当でないと判定されると、異種判別回数から所定回数が減算されるので、液体還元剤種別の判別が困難な状態での計数がキャンセルされ、判別精度を向上させることができる。
請求項9記載の発明によれば、エンジン停止時に異種判別回数及び空判別回数が不揮発性メモリに夫々書き込まれる一方、エンジン始動時に不揮発性メモリから異種判別回数及び空判別回数が夫々読み出される。このため、エンジン始動前の異種判別回数及び空判別回数が引き継がれ、エンジンを始動するたびに計数処理を始めから行う必要がなく、短時間で液体還元剤の種別を確定することができる。
請求項10記載の発明によれば、車両運転者は、液体還元剤が正常でないことを早期に把握でき、例えば、交換などの適切な処置をとることで、排気浄化装置としての機能を維持することができる。
以下、添付された図面を参照して本発明を詳述する。
図1は、本発明に係る液体還元剤判別装置を備えた排気浄化装置の全体構成を示す。
エンジン10の排気は、排気マニフォールド12からNOx還元触媒14が配設された排気管16を経由して大気中に排出される。詳細には、排気管16には、排気上流側から順に、一酸化窒素(NO)の酸化触媒,NOx還元触媒14及びスリップ式アンモニア酸化触媒の3つの触媒が配設され、その前後に温度センサ,酸素センサなどのセンサが配設されて排気系が構成されるが、詳細には図示していない。また、NOx還元触媒14の排気上流には、貯蔵タンク18に貯蔵される液体還元剤が、還元剤供給装置20及び噴射ノズル22を経由して、空気と共に噴射供給される。ここで、液体還元剤としては、本実施形態では尿素水溶液を用いるが、NOx還元触媒14の仕様に応じて、アンモニア水溶液並びに炭化水素を主成分とする軽油,石油又はガソリンなどを用いるようにしてもよい。
尿素水溶液は、固体又は粉体の尿素を溶解した水溶液であって、貯蔵タンク18の底部近くの下部位置に開口する吸込口24から吸い込まれて、供給配管26を通って還元剤供給装置20に供給される。ここで、還元剤供給装置20に供給された尿素水溶液のうち、噴射に寄与しない余剰のものは、戻り配管28を通って貯蔵タンク18の上部位置に開口する戻り口30からその内部に戻される。
NOx還元触媒14の排気上流に噴射供給された尿素水溶液は、排気熱及び排気中の水蒸気により加水分解され、アンモニアが容易に発生する。発生したアンモニアは、NOx還元触媒14において排気中のNOxと反応し、水及び無害なガスに浄化されることは知られたことである。
また、貯蔵タンク18には、尿素水溶液の濃度に関連した信号を出力する、濃度検出手段としての濃度センサ32が取り付けられる。即ち、貯蔵タンク18の天壁に、回路基盤が内蔵された基部32Aが固定されると共に、基部32Aから貯蔵タンク18の底部へと検出部32Bが垂下される。
ここで、検出部32Bとしては、図2に示すように、離間した2位置に温度センサA及び温度センサBが夫々配設されると共に、一方の温度センサAに加熱ヒータが併設された構成をなす。そして、温度センサAに併設された加熱ヒータを所定時間t1作動させると、温度センサA自体の温度が上昇すると共に、温度センサBでは、尿素水溶液の熱伝達度に応じた特性でもって徐々に温度が上昇する。このため、加熱ヒータ停止直後において温度センサA及び温度センサBにより夫々検出された温度の差、即ち、尿素水溶液を熱媒体とした熱伝達特性から尿素水溶液の濃度が間接的に測定される。一方、加熱ヒータ停止後においては、温度センサA及び温度センサBの温度が徐々に低下し、時間t2を要して加熱ヒータ作動前の温度まで戻る。このため、尿素水溶液の濃度を、所定時間(t1+t2)ごとに測定することができる。なお、同図は、温度センサA及び温度センサBにより夫々検出された温度の相対関係のみを示している。このような濃度センサ32としては、三井金属鉱業(株)製造販売のものが知られている。
濃度センサ32の出力信号、具体的には、温度センサA及び温度センサBにより夫々検出された温度信号は、コンピュータを内蔵したコントロールユニット34に入力される。また、コントロールユニット34には、エンジン10の各種制御を行うエンジンコントロールユニット36から、CAN(Controller Area Network)などを介して、エンジン回転速度信号,イグニッションスイッチ信号,車速信号などが入力される。そして、コントロールユニット34では、そのROM(Read Only Memory)に記憶された制御プログラムにより、図3に示すように、測定トリガ信号出力部34A,濃度測定部34B,還元剤種別判別部34C,空判別妥当性判定部34D,空判別回数計数部34E,異種判別妥当性判定部34F,異種判別回数計数部34G及び還元剤種別確定部34Hが夫々実現される。なお、本実施形態では、エンジンコントロールユニット36が、回転速度検出手段及び車速検出手段として機能する。
測定トリガ信号出力部34Aは、測定トリガ信号出力手段として機能し、イグニッションスイッチ信号がONとなったときに起動され、図2に示す所定時間(t1+t2)ごとに、尿素水溶液の濃度測定を開始すべきことを示す測定トリガ信号を出力する。濃度測定部34Bは、濃度測定手段として機能し、測定トリガ信号が出力されたときに、濃度センサ32の加熱ヒータを所定時間t1作動させて、その温度信号から尿素水溶液の濃度を間接的に測定する。還元剤種別判別部34Cは、還元剤種別判別手段として機能し、濃度測定部34Bにより測定された濃度に基づいて、尿素水溶液が空、正常又は異種水溶液であるかを判別し、その判別結果に応じた空判別信号、正常判別信号又は異種判別信号を出力する。空判別妥当性判定部34Dは、第2の妥当性判定手段として機能し、空判別信号が出力されたときに、濃度センサ32からの温度信号に基づいて空判別が妥当であるか否かを判定すると共に、空判別回数を計数すべきことを示す空判別回数計数信号を必要に応じて出力する。空判別回数計数部34Eは、第2の計数手段及び回数リセット手段として機能し、空判別回数計数信号が出力されたときに、空判別回数を計数する。異種判別妥当性判定部34Fは、第1の妥当性判定手段及び車両状態判定手段として機能し、異種判別信号が出力されたときに、温度信号,濃度信号,エンジン回転速度信号及び車速信号に基づいて異種判別が妥当であるか否かを判定すると共に、異種判別回数を計数すべきことを示す異種判別回数計数信号を必要に応じて出力する。異種判別回数計数部34Gは、第1の計数手段,回数リセット手段及び第3の計数手段として機能し、異種判別回数計数信号が出力されたときに、異種判別回数を計数する。還元剤種別確定部34Hは、第1の還元剤種別確定手段,第2の還元剤種別確定手段及び第3の還元剤種別確定手段として機能し、空判別回数又は異種判別回数が第1の所定回数以上になったときに、空判別又は異種判別を確定し、空判別確定信号又は異種判別確定信号を出力する。なお、異種判別妥当性判定部34F及び異種判別回数計数部34Gの協働により、第4の計数手段が具現化される。
次に、液体還元剤判別装置の各種機能について、図4〜図11のフローチャートを参照しつつ説明する。
測定トリガ信号出力部34Aによる測定トリガ信号出力処理を示す図4において、ステップ1(図では「S1」と略記する。以下同様)では、イグニッションスイッチ信号がONであるか否か、換言すると、エンジン10が始動しているか否かが判定される。そして、イグニッションスイッチ信号がONであればステップ2へと進む一方(Yes)、イグニッションスイッチ信号がOFFであれば待機する(No)。
ステップ2では、測定トリガ信号が出力される。
ステップ3では、測定トリガ信号を出力してから所定時間(t1+t2)経過したか否かが判定される。そして、測定トリガ信号を出力してから所定時間経過していれば処理を終了する一方(Yes)、所定時間経過していなければ待機する(No)。
かかる測定トリガ信号出力処理によれば、エンジン10が始動すると、所定時間(t1+t2)ごとに測定トリガ信号が出力される。このため、測定トリガ信号出力の有無を監視することで、濃度センサ32による尿素水溶液の濃度測定が可能になったか否かを把握することができる。
濃度測定部34B及び還元剤種別判定部34Cによる濃度測定処理及び還元剤種別判別処理を示す図5において、ステップ11では、測定トリガ信号が出力されているか否かが判定される。そして、測定トリガ信号が出力されていればステップ12へと進む一方(Yes)、測定トリガ信号が出力されていなければ待機する(No)。
ステップ12では、尿素水溶液の濃度が測定される。即ち、濃度センサ32の加熱ヒータを所定時間t1だけ作動させ、温度センサA及び温度センサBにより夫々検出された温度の差に基づいて、尿素水溶液の濃度が間接的に測定される。
ステップ13では、尿素水溶液の濃度が上限閾値より大であるか否かが判定される。ここで、上限閾値は、尿素水溶液が空であるか否かを判別するための閾値であって、正常な尿素水溶液であれば多少の対流が発生していても、通常測定され得ない上限値に設定される。そして、尿素水溶液の濃度が上限閾値より大であればステップ14へと進み(Yes)、空判別信号が出力される。一方、尿素水溶液の濃度が上限閾値以下であればステップ15へと進む(No)。
ステップ15では、尿素水溶液の濃度が下限閾値未満であるか否かが判定される。ここで、下限閾値は、尿素水溶液が異種水溶液であるか否かを判別するための閾値であって、正常な尿素水溶液であれば多少の対流が発生していても、通常測定され得ない下限値に設定される。そして、尿素水溶液の濃度が下限閾値未満であればステップ16へと進み(Yes)、異種判別信号が出力される。一方、尿素水溶液の濃度が下限閾値以上であればステップ17へと進み(No)、正常判別信号が出力される。
かかる濃度測定処理及び還元剤種別判別処理によれば、測定トリガ信号が出力されるたびに、尿素水溶液濃度が測定される。そして、尿素水溶液の濃度が上限閾値より大であれば、尿素水溶液は空であると判別して、その判別結果を示す空判別信号が出力される。また、尿素水溶液の濃度が下限閾値未満であれば、尿素水溶液は異種水溶液であると判別して、その判別結果を示す異種判別信号が出力される。一方、尿素水溶液の濃度が下限閾値以上かつ上限閾値以下であれば、尿素水溶液は正常であると判別して、その判別結果を示す正常判別信号が出力される。
空判別妥当性判定部34Dによる空判別妥当性判定処理を示す図6において、ステップ21では、空判別信号が出力されているか否かが判定される。そして、空判別信号が出力されていればステップ22へと進む一方(Yes)、空判別信号が出力されていなければ処理を終了する(No)。
ステップ22では、加熱ヒータ作動直前における濃度センサ32からの温度信号に基づいて、尿素水溶液の温度が所定温度以上であるか否かが判定される。ここで、所定温度は、尿素水溶液の少なくとも一部が凍結して濃度測定精度が低下しているか否かを判定するための閾値であって、尿素水溶液の溶媒の凝固点より若干高めの温度に設定される。そして、尿素水溶液の温度が所定温度以上であればステップ23へと進む一方(Yes)、尿素水溶液の温度が所定温度未満であれば処理を終了する(No)。
ステップ23では、加熱ヒータ作動直前における濃度センサ32からの温度信号に基づいて、温度センサA及び温度センサBにより夫々検出された温度の差(以下「初期温度差」という)が所定温度差以下であるか否かが判定される。ここで、初期温度差は、温度センサA及び温度センサBを夫々配設した2点間の温度差を介して、尿素水溶液に対流が発生しているか否かを判定するための閾値であって、尿素水溶液に多少の対流が発生していても、通常発生し得ない温度差に設定される。そして、初期温度差が所定温度差以下であればステップ24へと進み(Yes)、空判別回数計数信号が出力される。一方、初期温度差が所定温度差より大であれば処理を終了する(No)。
かかる空判別妥当性判定処理によれば、空判別信号が出力されたときに、尿素水溶液の温度が所定温度以上、かつ、初期温度差が所定温度差以下であれば、空判別は妥当であると判定され、空判別回数計数信号が出力される。このため、尿素水溶液の温度が低くその少なくとも一部が凍結している状態、尿素水溶液に強い対流が発生して熱伝達特性が変化している状態においては、空判別が妥当であるとの判定がなされることがなく、信頼性が高い空判別を行うことができる。
空判別回数計数部34Eによる空判別計数処理を示す図7において、ステップ31では、空判別回数計数信号が出力されているか否かが判定される。そして、空判別回数計数信号が出力されていればステップ32へと進み(Yes)、空判別回数に1が加算される。一方、空判別回数計数信号が出力されていなければステップ33へと進む(No)。
ステップ33では、正常判別信号又は異種判別確定信号が出力されているか否かが判定される。そして、正常判別信号又は異種判別確定信号が出力されていればステップ34へと進み(Yes)、空判別回数がリセットされる。一方、正常判別信号又は異種判別確定信号のいずれも出力されていなければ処理を終了する(No)。
かかる空判別回数計数処理によれば、空判別回数計数信号が出力されるたびに、空判別回数に1が加算される。一方、正常判別信号又は異種判別確定信号が出力されたときには、尿素水溶液が正常又は異種水溶液である蓋然性が高いので、空判別回数の計数処理を始めからやり直すべく、空判別回数がリセットされる。
異種判別妥当性判定部34Fによる異種判別妥当性判定処理を示す図8及び図9において、ステップ41では、異種判別信号が出力されているか否かが判定される。そして、異種判別信号が出力されていればステップ42へと進む一方(Yes)、異種判別信号が出力されていなければ処理を終了する(No)。
ステップ42では、異種判別が妥当であるか否かを示すフラグFlagが0(妥当)に設定されると共に、異種判別回数を計数する回数を示す変数Countが0に設定される。ここで、変数Countには、異種判別回数を加算するときには正の値が、異種判別回数を減算するときには負の値が設定される。
ステップ43では、濃度センサ32からの温度信号に基づいて、尿素水溶液の温度が所定温度以上であるか否かが判定される。そして、尿素水溶液の温度が所定温度以上であればステップ45へと進む(Yes)。一方、尿素水溶液の温度が所定温度未満であればステップ44へと進み(No)、フラグFlagが1(妥当でない)に設定されると共に、変数Countが所定値m1だけ減算される。
ステップ45では、濃度センサ32からの温度信号に基づいて、加熱ヒータ作動による尿素水溶液の温度変化率、即ち、単位時間当たりの温度変化が所定変化率以下であるか否かが判定される。ここで、所定変化率は、尿素水溶液の温度変化を介して強い対流が発生しているか否かを判定するための閾値であって、対流が比較的弱い状態では通常採りえない変化率に設定される。そして、尿素水溶液の温度変化率が所定変化率以下であればステップ47へと進む(Yes)。一方、尿素水溶液の温度変化率が所定変化率より大であればステップ46へと進み(No)、フラグFlagが1に設定されると共に、変数Countが所定値m2だけ減算される。
ステップ47では、濃度信号に基づいて、尿素水溶液の濃度が所定濃度以上であるか否かが判定される。ここで、所定濃度は、濃度センサ32からの温度信号から測定された濃度が大幅に低いことを介して、尿素水溶液に強い対流が発生しているか否かを判定するための閾値であって、多少の対流が発生していても測定され得ない低い濃度に設定される。そして、尿素水溶液の濃度が所定濃度以上であればステップ49へと進む(Yes)。一方、尿素水溶液の濃度が所定濃度未満であればステップ48へと進み(No)、フラグFlagが1に設定されると共に、変数Countが所定値m3だけ減算される。
ステップ49では、濃度信号に基づいて、前回測定された尿素水溶液の濃度と今回測定された尿素水溶液の濃度との偏差(以下「濃度偏差」という)が所定偏差以下であるか否かが判定される。ここで、所定偏差は、尿素水溶液の濃度が大幅に変化したことを介して、尿素水溶液に強い対流が発生しているか否かを判定するための閾値であって、多少の対流が発生していても変化しない範囲の偏差に設定される。そして、濃度偏差が所定偏差以下であればステップ51へと進む(Yes)。一方、濃度偏差が所定偏差より大であればステップ50へと進み(No)、フラグFlagが1に設定されると共に、変数Countが所定値m4だけ減算される。
ステップ51では、初期温度差が所定温度差以下であるか否かが判定される。そして、初期温度差が所定温度差以下であればステップ53へと進む(Yes)。一方、初期温度差が所定温度差より大であればステップ52へと進み(No)、フラグFlagが1に設定されると共に、変数Countが所定値m5だけ減算される。
ステップ53では、フラグFlagが0であるか否か、即ち、異種判別は妥当であるか否かが判定される。そして、フラグFlagが0であればステップ54へと進む一方(Yes)、フラグFlagが1であればステップ58へと進む(No)。
ステップ54では、エンジン回転速度が第1の所定値以下であるか否かが判定される。ここで、第1の所定値は、車両が停車しているか否かを判定するための閾値の一つであって、エンジン回転速度の検出精度に応じて適宜設定される。そして、エンジン回転速度が第1の所定値以下であればステップ55へと進む一方(Yes)、エンジン回転速度が第1の所定値より大であればステップ57へと進む(No)。
ステップ55では、車速が第2の所定値以下であるか否かが判定される。ここで、第2の所定値は、車両が停車しているか否かを判定するため閾値の他の一つであって、車速の検出精度に応じて適宜設定される。そして、車速が第2の所定値以下であればステップ56へと進む一方(Yes)、車速が第2の所定値より大であればステップ57へと進む(No)。
ステップ56では、車両が停車状態にあると判定し、変数Countに2以上の自然数nが設定される。
ステップ57では、車両が走行状態にあると判定し、変数Countに1が設定される。
ステップ58では、変数Countに設定された計数回数を含む異種判別回数計数信号が出力される。
かかる異種判別妥当性判定処理によれば、異種判別信号が出力されたときに、尿素水溶液の温度が所定温度以上、尿素水溶液の温度変化率が所定変化率以下、尿素水溶液の濃度が所定濃度以上、濃度偏差が所定偏差以下、かつ、初期温度差が所定温度差以下であれば、異種判別は妥当であると判定される。このため、尿素水溶液の温度が低くその少なくとも一部が凍結している状態、尿素水溶液に強い対流が発生して熱伝達特性が変化している状態においては、異種判別が妥当であるとの判定がなされることがなく、信頼性が高い異種別を行うことができる。このとき、エンジン回転速度及び車速に基づいて車両が停車中であるか又は走行中であるかが判定され、停車中であれば計数回数として2以上の自然数nが、走行中であれば計数回数として1が設定された異種判別回数計数信号が出力される。
一方、尿素水溶液の温度が所定温度未満、尿素水溶液の温度変化率が所定変化率より大、尿素水溶液の濃度が所定濃度未満、濃度偏差が所定偏差より大、初期温度差が所定温度差より大であれば、尿素水溶液に強い対流が発生した状態での異種判別がなされたと判定し、異種判別回数をキャンセルすべく、計数回数として負の値が設定された異種判別回数計数信号が出力される。このとき、ステップ44,46,48,50及び52において、計数回数として自然数m1〜m5を減算しているが、減算する条件を使用しない場合には、各自然数m1〜m5について適宜0を設定するようにすればよい。なお、自然数m1〜m5のすべてを0に設定したときには、異種判別回数を減算せずに、その計数回数を維持することができる。
異種判別回数計数部34Gによる異種判別回数計数処理を示す図10において、ステップ61では、異種判別回数計数信号が出力されているか否かが判定される。そして、異種判別回数計数信号が出力されていればステップ62へと進む一方(Yes)、異種判別回数計数信号が出力されていなければステップ64へと進む(No)。
ステップ62では、異種判別回数が計数される。即ち、異種判別が妥当であるときには、異種判別回数計数信号に含まれる正の整数からなる計数回数に応じて、異種判別回数が加算される。一方、異種判別が妥当ではないときには、妥当でない状態での計数をキャンセルすべく、異種判別回数計数信号に含まれる負の整数からなる計数回数に応じて、異種判別回数が減算される。
ステップ63では、異種判別が連続してなされた回数を示すバックアップカウンタに1が加算される。
ステップ64では、正常判別信号又は空判別確定信号が出力されたか否かが判定される。そして、正常判別信号又は空判別確定信号が出力されていればステップ65へと進む一方(Yes)、正常判別信号又は空判別確定信号のいずれも出力されていなければ処理を終了する(No)。
ステップ65では、異種判別回数がリセットされる。
ステップ66では、バックアップカウンタがリセットされる。
かかる異種判別回数計数処理によれば、異種判別回数計数信号が出力されるたびに、異種判別回数が計数される。このとき、異種判別が妥当であれば、異種判別回数は、車両状態(停車中又は走行中)に応じて異なる計数回数でもって加算されるため、特に、尿素水溶液の対流が弱い停車中での計数速度を向上させることができる。また、異種判別が妥当ではないときには、尿素水溶液の対流が強い状態での計数、要するに、尿素水溶液の種別判別が困難な状態での計数をキャンセルすべく、異種判別回数が減算されるため、判別精度を向上させることができる。さらに、異種判別回数計数信号が出力されるたびに、異種判別の妥当性にかかわらず、バックアップカウンタに1が加算される。
一方、正常判別信号又は空判別確定信号が出力されたときには、尿素水溶液が正常又は空である蓋然性が高いので、異種判別回数の計数処理を始めからやり直すべく、異種判別回数及びバックアップカウンタが夫々リセットされる。
還元剤種別確定部34Hによる還元剤種別確定処理を示す図11において、ステップ71では、空判別回数が第1の所定回数以上であるか否かが判定される。そして、空判別回数が第1の所定回数以上であればステップ72へと進み(Yes)、空判別が確定されたことを示す空判別確定信号が出力される。一方、空判別回数が第1の所定回数未満であればステップ73へと進む(No)。
ステップ73では、異種判別回数が第1の所定回数以上であるか否かが判定される。そして、異種判別回数が第1の所定回数以上であればステップ74へと進み(Yes)、異種判別が確定されたことを示す異種判別確定信号が出力される。一方、異種判別回数が第1の所定回数未満であればステップ75へと進む(No)。
ステップ75では、バックアップカウンタが第2の所定回数以上であるか否かが判定される。ここで、第2の所定回数は、異種判定が長時間確定されないことを防止するための閾値であって、第1の所定回数よりも大きな値、例えば、第1の所定回数の10倍の値に設定される。そして、バックアップカウンタが第2の所定回数以上であればステップ74へと進み(Yes)、異種判別確定信号が出力される。一方、バックアップカウンタが第2の所定回数未満であれば処理を終了する(No)。
かかる還元剤種別確定処理によれば、空判別回数又は異種判別回数が第1の所定回数以上になると、空判別又は異種判別が確定され、その確定結果に応じた信号が出力される。また、異種判別が妥当であるか否かにかかわらず、異種判別が連続してなされた回数を示すバックアップカウンタが第2の所定回数以上になると、異種判別が確定され、異種判別確定信号が出力される。
即ち、尿素水溶液に対流が発生していると、濃度センサ32の温度センサAに併設された加熱ヒータで発生した熱が対流に乗って運ばれてしまうので、温度センサBへと伝達される熱量が減少し、濃度測定精度が低下してしまう。しかし、濃度センサ32により測定した尿素水溶液の濃度を実測したところ、図12に示すように、尿素水溶液が正常であれば、対流が発生していても濃度が多数回連続して所定範囲を逸脱することは極めて稀である事実を見出すことができた。
そこで、尿素水溶液の濃度が上限閾値より大又は下限閾値未満となったときに、尿素水溶液は空又は異種水溶液であると判別し、その判別回数を個別に計数する一方、判別回数が第1の所定回数以上になったときにその判別を確定することで、車両状態の如何にかかわらず、その判別を行うことができる。このとき、空判別又は異種判別の妥当性を判定し、その判別が妥当であるときのみ判別回数を計数することで、尿素水溶液に強い対流が発生している状態での計数を防止し、判別精度を向上させることができる。
なお、図8及び図9に示す異種判別妥当性判定処理において、制御プログラムの簡略化を図るべく、車両状態を考慮せず、異種判別回数の計数回数として一律的に1を設定するようにしてもよい。
また、図11に示す還元剤種別確定処理において、空判別又は異種判別が確定されたときに、報知手段としての警報器などを用いて、その旨を車両運転者に報知するようにしてもよい。このようにすれば、車両運転者は、尿素水溶液が正常でないことを早期に把握でき、例えば、交換などの適切な処置をとることで、排気浄化装置としての機能を維持することができる。
さらに、エンジン10を停止したときに、異種判別回数及び空判別回数を不揮発性メモリとしてのEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)に夫々書き込む一方、エンジン10を始動したときに、EEPROMに書き込まれた異種判別回数及び空判別回数を夫々読み出すようにしてもよい。このようにすれば、エンジン10の始動前の異種判別回数及び空判別回数が引き継がれるので、エンジン10を始動するたびに、計数処理を始めから行う必要がなく、短時間で尿素水溶液の判別を行うことができる。ここで、異種判別回数及び空判別回数をEEPROMに書き込む処理及びEEPROMから読み出す処理が、夫々、回数書込手段及び回数読出手段に該当する。
従って、本発明に係る液体還元剤判別装置によれば、移動車両に対して、近接した2点間の熱伝達特性から液体還元剤の濃度を間接的に測定する濃度センサを搭載しても、液体還元剤が空、正常又は異種水溶液であるかを高精度に判別することができる。
本発明に係る液体還元剤判別装置を備えた排気浄化装置の全体構成図 濃度センサの検出部及び検出原理の説明図 液体還元剤判別装置を構成する各種機能のブロック図 測定トリガ信号出力処理を示すフローチャート 濃度測定処理及び還元剤種別判別処理を示すフローチャート 空判別妥当性判定処理を示すフローチャート 空判別回数計数処理を示すフローチャート 異種判別妥当性判定処理を示すフローチャート 異種判別妥当性判定処理を示すフローチャート 異種判別回数計数処理を示すフローチャート 還元剤種別確定処理を示すフローチャート 車両走行中における濃度の測定値を示す特性図
符号の説明
10 エンジン
18 貯蔵タンク
32 濃度センサ
32B 検出部
34 コントロールユニット
34A 測定トリガ信号出力部
34B 濃度測定部
34C 還元剤種別判別部
34D 空判別妥当性判定部
34E 空判別回数計数部
34F 異種判別妥当性判定部
34G 異種判別回数計数部
34H 還元剤種別確定部
36 エンジンコントロールユニット

Claims (10)

  1. 液体還元剤を貯蔵する貯蔵タンク内の近接した2位置に温度センサが夫々配設されると共に、一方の温度センサに加熱ヒータが併設された構成をなす濃度検出手段と、
    エンジン始動後所定時間ごとに測定トリガ信号を出力する測定トリガ信号出力手段と、
    前記測定トリガ信号出力手段により測定トリガ信号が出力されたときに、前記濃度検出手段の加熱ヒータを作動させて、前記各温度センサにより夫々検出された温度から液体還元剤の濃度を間接的に測定する濃度測定手段と、
    前記濃度測定手段により測定された濃度が下限閾値未満、下限閾値以上かつ上限閾値以下、上限閾値より大であるときに、前記液体還元剤は異種水溶液、正常、空であると判別する還元剤種別判別手段と、
    前記還元剤種別判別手段により液体還元剤が異種水溶液であるとの異種判別がなされたときに、前記各温度センサにより夫々検出された温度、並びに、前記濃度測定手段により測定された濃度に基づいて、前記異種判別が妥当であるか否かを判定する第1の妥当性判定手段と、
    前記還元剤種別判別手段により液体還元剤が空であるとの空判別がなされたときに、前記各温度センサにより夫々検出された温度に基づいて、前記空判別が妥当であるか否かを判定する第2の妥当性判定手段と、
    前記第1の妥当性判定手段により異種判別が妥当であると判定されたときに、異種判別回数を計数する第1の計数手段と、
    前記第2の妥当性判定手段により空判別が妥当であると判定されたときに、空判別回数を計数する第2の計数手段と、
    前記還元剤種別判別手段により液体還元剤が正常であると判別されたときに、前記異種判別回数及び空判別回数を夫々リセットする回数リセット手段と、
    前記第1の計数手段により計数された異種判別回数が第1の所定回数以上になったときに、前記異種判別を確定する第1の還元剤種別確定手段と、
    前記第2の計数手段により計数された空判別回数が第1の所定回数以上になったときに、前記空判別を確定する第2の還元剤種別確定手段と、
    を含んで構成されたことを特徴とする液体還元剤判別装置。
  2. 前記第1の妥当性判定手段は、前記加熱ヒータ作動直前における温度が所定温度以上、前記加熱ヒータ作動直前における温度差が所定温度差以下、前記加熱ヒータ作動による温度の変化率が所定変化率以下、前記濃度が下限閾値よりも小さい所定濃度以上、かつ、前回測定した濃度と今回測定した濃度との偏差が所定偏差以下であるときに、前記異種判別は妥当であると判定することを特徴とする請求項1記載の液体還元剤判別装置。
  3. 前記第2の妥当性判定手段は、前記加熱ヒータ作動直前における温度が所定温度以上、かつ、前記加熱ヒータ作動直前における温度差が所定温度差以下であるときに、前記空判別は妥当であると判定することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の液体還元剤判別装置。
  4. 前記第1の計数手段は、前記第2の還元剤種別確定手段により空判別が確定されたときに、前記異種判別回数をリセットする一方、
    前記第2の計数手段は、前記第1の還元剤種別確定手段により異種判別が確定されたときに、前記空判別回数をリセットすること
    を特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の液体還元剤判別装置。
  5. 前記還元剤種別判別手段により液体還元剤が異種水溶液であると連続して判別された回数を計数する第3の計数手段と、
    前記第3の計数手段により計数された回数が前記第1の所定回数より大きな第2の所定回数以上になったときに、前記異種判別を確定する第3の還元剤種別確定手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の液体還元剤判別装置。
  6. 車両が走行中であるか停車中であるかを判定する車両状態判定手段を備え、
    前記第1の計数手段は、前記車両状態判定手段により車両が停車中であると判定されたときに、前記異種判別回数に2以上の自然数を加算することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の液体還元剤判別装置。
  7. エンジンの回転速度を検出する回転速度検出手段と、
    車速を検出する車速検出手段と、
    を備え、
    前記車両状態判定手段は、前記回転速度検出手段により検出された回転速度が第1の所定値以下、かつ、前記車速検出手段により検出された車速が第2の所定値以下のときに、前記車両が停車中であると判定する一方、その他のときに、前記車両が走行中であると判定することを特徴とする請求項6記載の液体還元剤判別装置。
  8. 前記第1の妥当性判定手段により異種判別が妥当でないと判定されたときに、前記異種判別回数から所定回数を減算する第4の計数手段を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1つに記載の液体還元剤判別装置。
  9. エンジン停止時に、前記異種判別回数及び空判別回数を不揮発性のメモリに夫々書き込む回数書込手段と、
    エンジン始動時に、前記メモリから異種判別回数及び空判別回数を夫々読み出す回数読出手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1つに記載の液体還元剤判別装置。
  10. 前記空判別が確定されたとき、又は、前記異種判別が確定されたときに、その旨を報知する報知手段を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか1つに記載の液体還元剤判別装置。
JP2005171391A 2005-06-10 2005-06-10 液体還元剤判別装置 Active JP4498983B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005171391A JP4498983B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 液体還元剤判別装置
PCT/JP2006/309599 WO2006132056A1 (ja) 2005-06-10 2006-05-12 液体還元剤判別装置
ES06732580T ES2389309T3 (es) 2005-06-10 2006-05-12 Aparato para discriminar agente reductor líquido
EP06732580A EP1900915B1 (en) 2005-06-10 2006-05-12 Device for judging liquid reducing agent
CN2006800205147A CN101194088B (zh) 2005-06-10 2006-05-12 液体还原剂判别装置
US11/945,201 US7651262B2 (en) 2005-06-10 2007-11-26 Apparatus for discriminating liquid reducing agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005171391A JP4498983B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 液体還元剤判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006342782A true JP2006342782A (ja) 2006-12-21
JP4498983B2 JP4498983B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=37498262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005171391A Active JP4498983B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 液体還元剤判別装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7651262B2 (ja)
EP (1) EP1900915B1 (ja)
JP (1) JP4498983B2 (ja)
CN (1) CN101194088B (ja)
ES (1) ES2389309T3 (ja)
WO (1) WO2006132056A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008190436A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
WO2008120485A1 (ja) 2007-03-29 2008-10-09 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. 液体還元剤判別装置及びエンジンの排気浄化装置
WO2009008408A1 (ja) * 2007-07-06 2009-01-15 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 液体凝固点識別装置、およびそれを用いた液体貯留タンクの凝固防止装置、ならびに自動車の排気ガスの低減装置
CN104603415A (zh) * 2012-09-04 2015-05-06 罗伯特·博世有限公司 测量元件以及用于区分不同液体的方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8459013B2 (en) * 2008-12-30 2013-06-11 Daimler Trucks North America Llc Urea tank with closure member for vehicle exhaust system
JP4801184B2 (ja) 2009-04-20 2011-10-26 本田技研工業株式会社 汎用内燃機関の点火制御装置
SE535957C2 (sv) * 2011-06-09 2013-03-05 Scania Cv Ab Förfarande och system för att detektera paraffinering hos dieselbränsle i en bränsletank i ett motorfordon
SE537849C2 (sv) * 2011-09-22 2015-11-03 Scania Cv Ab Förfarande och system för att bestämma behov av översyn av en doseringsenhet i ett SCR-system
WO2013079491A1 (en) * 2011-11-29 2013-06-06 Continental Automotive Gmbh A method and system for detecting incorrect filling of a tank for an aqueous urea solution
JP6220572B2 (ja) * 2013-06-17 2017-10-25 日野自動車株式会社 尿素水の適否判定装置
US9845717B2 (en) * 2014-10-28 2017-12-19 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for managing diesel exhaust fluid stratification
US9465000B1 (en) 2015-08-18 2016-10-11 Intellectual Reserves, LLC System and method for electronically determining fluid parameters
JP6564864B2 (ja) * 2015-08-25 2019-08-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び自動分析システム
US9657628B1 (en) * 2016-01-29 2017-05-23 Caterpillar Inc. Reductant supply system for engine
CN111537500B (zh) * 2020-07-06 2022-11-25 佛山市南海北沙制药有限公司 一种鉴别醛油甲醇溶液的方法
CN112648058B (zh) * 2021-01-04 2022-02-18 东风汽车股份有限公司 一种发动机scr系统尿素喷射装置及其故障诊断方法
CN113030399B (zh) * 2021-03-29 2024-02-20 潍柴动力股份有限公司 尿素浓度的确定方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005127262A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Nissan Diesel Motor Co Ltd 液体判別装置
JP2005133541A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01304348A (ja) * 1988-06-01 1989-12-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料センサ
JP2001303934A (ja) * 1998-06-23 2001-10-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2000027627A (ja) 1998-07-13 2000-01-25 Hino Motors Ltd 排気ガス浄化触媒用還元剤保温装置及びそれを組込んだ排気ガス浄化装置
DE10047594A1 (de) * 2000-09-26 2002-04-18 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen des Füllstandes einer Flüssigkeit in einem Behälter
DE10102237A1 (de) 2001-01-19 2002-08-08 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Dosierung einer Harnstofflösung
EP1426740B1 (de) * 2002-11-27 2014-11-19 Sensirion Holding AG Vorrichtung zur Messung des Flusses und mindestens eines Materialparameters eines Fluids
JP3883198B2 (ja) * 2003-09-11 2007-02-21 三井金属鉱業株式会社 尿素溶液の尿素濃度識別装置
JP3686670B1 (ja) * 2004-10-29 2005-08-24 日産ディーゼル工業株式会社 排気浄化装置
JP4444165B2 (ja) * 2005-06-10 2010-03-31 日産ディーゼル工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP4799358B2 (ja) * 2006-10-12 2011-10-26 Udトラックス株式会社 エンジンの排気浄化装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005127262A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Nissan Diesel Motor Co Ltd 液体判別装置
JP2005133541A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008190436A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
WO2008120485A1 (ja) 2007-03-29 2008-10-09 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. 液体還元剤判別装置及びエンジンの排気浄化装置
JP2008248708A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nissan Diesel Motor Co Ltd 液体還元剤判別装置及びエンジンの排気浄化装置
US8293180B2 (en) 2007-03-29 2012-10-23 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Apparatus for distinguishing liquid reducing agent and exhaust emission control apparatus of engine
CN101702926B (zh) * 2007-03-29 2013-02-13 日产柴油机车工业株式会社 液体还原剂辨别装置和发动机的排气净化装置
WO2009008408A1 (ja) * 2007-07-06 2009-01-15 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 液体凝固点識別装置、およびそれを用いた液体貯留タンクの凝固防止装置、ならびに自動車の排気ガスの低減装置
CN104603415A (zh) * 2012-09-04 2015-05-06 罗伯特·博世有限公司 测量元件以及用于区分不同液体的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1900915A4 (en) 2010-11-17
US7651262B2 (en) 2010-01-26
EP1900915B1 (en) 2012-08-08
EP1900915A1 (en) 2008-03-19
US20080089384A1 (en) 2008-04-17
WO2006132056A1 (ja) 2006-12-14
CN101194088A (zh) 2008-06-04
JP4498983B2 (ja) 2010-07-07
ES2389309T3 (es) 2012-10-25
CN101194088B (zh) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4498983B2 (ja) 液体還元剤判別装置
JP3687917B2 (ja) 液体還元剤の濃度及び残量検出装置
US7587288B2 (en) Condition discriminating apparatus for liquid reducing agent
JP4799358B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4963052B2 (ja) 排気温度センサの異常検出装置
JP3687915B2 (ja) 液体判別装置
JP2005133541A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2003314258A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4884270B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4725744B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4832326B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
WO2006054457A1 (ja) 液体還元剤の状態判別装置及び濃度検出装置
JP2009281952A (ja) NOxセンサの異常判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4498983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160423

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250