JP2006341549A - ドットラインプリンタ - Google Patents

ドットラインプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006341549A
JP2006341549A JP2005170975A JP2005170975A JP2006341549A JP 2006341549 A JP2006341549 A JP 2006341549A JP 2005170975 A JP2005170975 A JP 2005170975A JP 2005170975 A JP2005170975 A JP 2005170975A JP 2006341549 A JP2006341549 A JP 2006341549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
ink ribbon
ribbon
platen
endless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005170975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4577102B2 (ja
Inventor
Genichiro Kawamichi
源一郎 川道
Seisuke Onose
聖介 小野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Printing Systems Ltd
Original Assignee
Ricoh Printing Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Printing Systems Ltd filed Critical Ricoh Printing Systems Ltd
Priority to JP2005170975A priority Critical patent/JP4577102B2/ja
Publication of JP2006341549A publication Critical patent/JP2006341549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577102B2 publication Critical patent/JP4577102B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】
エンドレスインクリボンの継ぎ目部分のインクが印字用紙へ転写することを防ぎ、継ぎ目の寿命向上の目的を満足しつつ、検出精度の低下や検出マーク部の印刷不良といった欠点をなくし、リボンによる汚れ、寿命向上を達成することを課題とする。
【解決手段】
検出装置の検出スイッチが検出マークを検出したときに印字動作を一時中断し、プラテン開閉機構によりプラテンを後退させてハンマバンクとプラテン間の間隔を広げた上でインクリボン溶着部を印字せずに通過させる
【選択図】 図1

Description

本発明はドット印字用印字ハンマによりドットマトリックス形式で印字を行う印刷装置に関するものであり、さらに詳しくは印字用のエンドレスインクリボンの汚れ防止機構に関するものである。
図5に、ドットラインプリンタの印字機構及び従来のリボン継ぎ目検出マーク検出装置の概略を示す。ドットラインプリンタは、複数個の印字素子30を搭載したハンマバンク31と、前記ハンマバンク31を桁方向に往復運動させるための往復運動手段(図示せず)と、印字用紙32を搬送する用紙搬送機構34と、印字素子30の打撃力を受け止めるプラテン36と、エンドレスインクリボン33を駆動するリボン機構部(図示せず)とを有し、前記往復運動の過程で前記印字素子30を駆動し、エンドレスインクリボン33を介して印字用紙32を打撃することでインクを印字用紙32に転写して印字を行うドットラインプリンタである。エンドレスインクリボン33は両端が溶着してエンドレスに構成されている。このエンドレスインクリボン33には図3に示すように、リボンの両面を使用するためにねじりが加えられたメビウスエンドレスインクリボンと、片面のみを使用するためにねじりを加えていないストレートエンドレスインクリボンとがあり、2種類を総称してエンドレスインクリボンと呼んでいる。
従来は、図7に示すように、エンドレスインクリボン33の溶着部を検出する検出マーク50に光学式透過センサ52の光を通す光透過式、または図6に示すように、エンドレスインクリボン33の溶着部に検出マーク50を施し、光学式反射センサ51からなる光を反射する光反射式、図8に示すようにエンドレスインクリボン33の溶着部を導電性マークの導通で検出する導電式、等を用いエンドレスインクリボン33の溶着部(以下継ぎ目部という)を検出していた(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、エンドレスインクリボン33の上下端の印字領域外に施した検出マーク50は端面から2mm程度の幅しかなく、リボンの縒れ又は、リボン走行の際の摩擦により検出マークの剥がれ等により検出の信頼性が低いものであった。
この問題を改善するため、検出マーク50を印字領域内を含め全面に設けたものが考案され検出の精度は保たれるようになったが、検出マーク50付きのリボンを用いて検出器を持たないドットラインプリンタで印字を行うと、検出マーク部分のドット抜けまたは検出マーク部分のインクと印字用のインクの成分等の違いにより、印字結果として濃度が異なる印字不良を引き起こしていた。
また、ハンマバンク31に搭載された印字素子30とプラテン36の間隔は一般的に0.3mm程度(間隔D)で、印字用紙32(A)とエンドレスインクリボン33(B)及びリボンセパレータ35(C)の厚さを考慮すると以下に示すように0.04mm程度の余裕しかないため 検出マークを検出し印字動作を止め、エンドレスインクリボン33を巻き取るだけでは、少なからずインクが用紙に付着し印字用紙32表面の汚れとなって現れていた。
・印字用紙(A)=0.08mm
・エンドレスインクリボン(B)=0.12mm
・リボンセパレータ(C)=0.06mm
間隔(D)−{(A)−(B)-(C)}=余裕0.04mm
また、狭い間隔をエンドレスインクリボン33を巻取り走行させることで、エンドレスインクリボン33の継ぎ目を傷めていた。従って、継ぎ目の繊維が毛羽立ち汚れを更に引き起こす原因にもなっていた。
特開昭56−139987号公報
一方、特許文献1には、検出マークとして導電マークを設けた導電式の例も開示されている。導電マークによる継目検出はリボンの縒れ等による信頼性の低下は少ないが、接触方式のため摩擦力による導電マーク部分の剥がれが原因で、検出精度の信頼性が低下していた。更に、前述した光学式、導電式ともにエンドレスインクリボンの表・裏面同一箇所に検出マークを施していた。しかし表・裏面同一箇所に検出マークをつけると、当該導電マーク部分の厚みが他の部分よりも厚くなり走行抵抗が増加するため、検出マークの剥がれやリボン走行不良が発生し、前記光学式は検出マーク部の厚みが増すことによる印字用紙へのインクの付着が発生する。
そもそも、エンドレスリボンの継ぎ目を所定量印字せずに飛ばす機能の主眼は、エンドレスインクリボンの継ぎ目部を印字した場合、継ぎ目部のほつれ、毛羽立ちによりインクが印字用紙へ転写することを防ぐため、更には継ぎ目の強度向上にある。
以上に鑑み、本発明は、エンドレスインクリボンの継ぎ目部分のインクが印字用紙へ転写することを防ぎ、継ぎ目の寿命向上の目的を満足しつつ、検出精度の低下や検出マーク部の印刷不良といった欠点をなくし、リボンによる汚れ、寿命向上を達成することを目的とする。
上記課題は、検出装置の検出スイッチが検出マークを検出したときに印字動作を一時中断し、プラテン開閉機構によりプラテンを後退させてハンマバンクとプラテン間の間隔を広げた上でインクリボン溶着部を印字せずに通過させることにより解決される。
また、前記エンドレスインクリボンの溶着部を印字せずに通過させる際は、シャトル動作を一時停止し、リボン速度を通常の印刷動作時よりも高速で搬送させてもよい。
本発明によれば、常にエンドレスインクリボン33の継ぎ目に与える負荷を減らすことが出来、検出マークの耐久性向上により安定した検出信頼性とリボンの継ぎ目寿命向上を図り印字用紙に汚れのない高印字品質を提供することが可能である。
以下、本発明を実施例により説明する。
前述したように、本発明で使用するドットラインプリンタは、図1で示す如く、複数個の印字素子30を搭載したハンマバンク31と、該ハンマバンク31を桁方向に往復運動させるための往復運動手段(図示せず)と、印字用紙32を搬送する紙送り機構部34と、印字素子30の打撃力を受け止めるプラテン36と、該プラテン36を前後に動作させるプラテン駆動用モータ37、及び該プラテン駆動用モータ37と直結された(又は図示していないタイミングベルトを介して)プラテン開閉用カム38により開閉動作を行うプラテン開閉機構と、エンドレスインクリボン33を駆動するリボン機構部(図示せず)とを有し、前記往復運動の過程で前記印字素子30を駆動し、エンドレスインクリボン33を介して印字用紙32を打撃することでインクを印字用紙32に転写して印字を行うドットラインプリンタである。
エンドレスインクリボン33は両端を溶着してエンドレスに構成している。また、図1に示すように、エンドレスインクリボン33には、インクリボン溶着部を検出する導電性検出マーク50がエンドレスインクリボン33の進行方向に対して前方側(図3に示す位置関係の通り)に施されている。この検出マーク50はエンドレスインクリボン33の上下端の印字領域外に施されており、前記エンドレスインクリボン33が継ぎ目検出装置の検出端子61を通過した場合には印字動作を一時中断すると同時に、プラテン駆動用モータ37を駆動源としカム機構を用いてプラテン36を後退させハンマバンク31とプラテン36間の間隔を広げた上でインクリボン溶着部を印字せずに通過させる。
また、図3に示すメビウスを有するエンドレスインクリボン33を用いる場合、表・裏面同一箇所に導電材よりなる検出マーク50を設けると検出マーク50自体の剥がれ、及び印字用紙へのインクの付着による汚れの可能性が高くなる。そこで、本発明においては、図1に示すように、印字動作を中断すると同時にプラテン駆動用モータ37を駆動源としカム機構を用いてプラテン36を後退させ、ハンマバンク31とプラテン37間の間隔を広げた上でインクリボン溶着部を印字せずに通過させることでエンドレスインクリボン33がハンマモジュール31とプラテン36の間を通過する時の抵抗を現状の50%以下に低下させることが可能となり、検出マーク50自体の摩擦抵抗による剥がれの耐力を向上させ、なおかつ印字用紙へのインクの付着による汚れの可能性を下げることができる。
次に、継ぎ目検出装置が検出マーク50を検出した場合の動作を図2のフローにて説明する。始めに、印刷動作中に検出マーク50を検出した場合を説明する。S1にて検出マークの有無を判別し、S2にて印刷中かを判別する。もし、印刷中の場合は、S3にて図示しないハンマ駆動回路への印刷データの転送を中止し、S4にてシャトル機構の往復運動を停止させ、プラテン36を後退させる。また、S2にて印刷中では無い場合、印刷データの転送はないことからシャトル動作停止S4の動作に移る。本実施例では、往復運動によってエンドレスインクリボン33のインクが印刷用紙に付着することを防止するため往復運動を停止させたが、インクが付着しても特に支障がない場合には往復運動を停止させなくても良い。S5にて、プラテン36を後退させることで用紙にインクが付着しない間隔を確保することが可能となり、またエンドレスインクリボン33への摩擦負荷も最小限に留めることが可能となる。また、リボン速度を印刷動作のリボン速度より高速にしてリボンを搬送することにより、短時間でインクリボン溶着部(継ぎ目部分)がハンマバンクを通過することが可能となる。S6にてリボン速度を通常速度に戻して印刷動作を再開する。なお、時間Tの間はリボン速度を可能な限り高速にした方が、エンドレスインクリボン33の弛み防止を図り用紙へのインク付着を回避することがより可能であり尚且つ印刷の停止時間を短くすることで、印刷中止のロス時間を短くすることが可能となる。
本発明のドットラインプリンタの印字機構部の構成を示す概略断面図。 本発明のドットラインプリンタにおける継ぎ目検出方法の動作フロー図。 従来の継ぎ目検出マーク配置の一例を示す図。 従来の継ぎ目検出マーク配置の拡大図。 従来のドットラインプリンタの印字機構部の構成を示す概略断面図。 従来の継ぎ目検出方法の一例を示す図。 従来の継ぎ目検出方法の一例を示す図。 従来の継ぎ目検出方法の一例を示す図。
符号の説明
30は印字素子、31はハンマバンク、32は印字用紙、33はエンドレスインクリボン、34は紙送り機構部、35はリボンセパレータ、36はプラテン、37はプラテン駆動用モータ、38はプラテン開閉用カム、50は検出マーク、51は光学式透過センサ、52は光学式反射センサ、61は導電式検出端子である。

Claims (2)

  1. 複数個の印字素子を搭載したハンマバンクと、該ハンマバンクを桁方向に往復運動させるための往復運動手段と、印字用紙を搬送する用紙搬送機構と、前記ハンマバンクの打撃力を受けるプラテンと、該プラテンを前後に動作させるプラテン開閉機構と、両端を溶着したエンドレスインクリボンを駆動するリボン機構部と、前記インクリボン溶着部を検出する検出スイッチを有する検出装置と、前記エンドレスインクリボンのインクが用紙へ付着することを防ぐリボンセパレータとを有し、前記往復運動の過程で前記印字素子を駆動し、前記エンドレスインクリボンを介して印字用紙を打撃することでインクを印字用紙に転写して印字を行い、前記インクリボン溶着部が前記検出装置を通過した場合には印字動作を一時中断し前記インクリボン溶着部を印字せずに通過させるドットラインプリンタにおいて、前記検出装置の検出スイッチが前記エンドレスインクリボンの検出マークを検出したときに印字動作を一時中断し、前記プラテン開閉機構により前記プラテンを後退させて前記ハンマバンクと前記プラテン間の間隔を広げた上でインクリボン溶着部を印字せずに通過させることを特徴とするドットラインプリンタ。
  2. 前記エンドレスインクリボンの溶着部を印字せずに通過させる際は、シャトル動作を一時停止し、リボン速度を通常の印刷動作時よりも高速で搬送させることを特徴とする請求項1記載のドットラインプリンタ。
JP2005170975A 2005-06-10 2005-06-10 ドットラインプリンタ Expired - Fee Related JP4577102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170975A JP4577102B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 ドットラインプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170975A JP4577102B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 ドットラインプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006341549A true JP2006341549A (ja) 2006-12-21
JP4577102B2 JP4577102B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=37638867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005170975A Expired - Fee Related JP4577102B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 ドットラインプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4577102B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8537189B2 (en) 2011-03-03 2013-09-17 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Thermal printer and driving method thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6453884A (en) * 1987-08-25 1989-03-01 Nec Corp Printer with detecting mechanism for joint seal
JPH0357051U (ja) * 1989-10-12 1991-05-31
JPH11216939A (ja) * 1998-02-05 1999-08-10 Nec Data Terminal Ltd ドットインパクト方式プリンタ
JP2000272181A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像プリンタ
JP2003025702A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Hitachi Koki Co Ltd 印字装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6453884A (en) * 1987-08-25 1989-03-01 Nec Corp Printer with detecting mechanism for joint seal
JPH0357051U (ja) * 1989-10-12 1991-05-31
JPH11216939A (ja) * 1998-02-05 1999-08-10 Nec Data Terminal Ltd ドットインパクト方式プリンタ
JP2000272181A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像プリンタ
JP2003025702A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Hitachi Koki Co Ltd 印字装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8537189B2 (en) 2011-03-03 2013-09-17 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Thermal printer and driving method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4577102B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1069060A2 (en) Recording medium transportation apparatus
JP2006187905A (ja) インクジェットキャリッジ装置、インクジェット記録装置、画像形成装置
JP2010264596A (ja) インクジェット記録装置
JP4577102B2 (ja) ドットラインプリンタ
JP2010202307A (ja) 記録紙検出方法およびプリンター
JP5780015B2 (ja) 用紙処理装置および画像形成装置
JP2004230802A (ja) 記録装置
JP2008302539A (ja) シリアル型インパクトプリンタ
JP4264611B2 (ja) プリンタヘッドのクリーニング方法及びプリンタヘッド
JP2005178309A (ja) 印字媒体用センサー支持装置
JP2009113437A (ja) 記録装置
JP2010070337A (ja) 記録装置
JP2008126570A (ja) ドットプリンタ
JP5339119B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2004358659A (ja) エンドレスインクリボン及び継ぎ目検出装置
EP0318725B1 (en) Thermal transfer type color recording method
JP3533120B2 (ja) プリンタの塵埃除去カードホルダ
JP5951298B2 (ja) サーマルプリンター、およびその印字用紙位置補正方法
US20210331497A1 (en) Inkjet recording device
JPS63182178A (ja) ドツトインパクトプリンタ
JP2005343020A (ja) プリンタ
JP2009286506A (ja) インクジェット方式の画像記録装置
JP2006315274A (ja) プリンタ
JPS63182172A (ja) ドツトインパクトプリンタ
JP2005255256A (ja) 搬送ベルト及び搬送機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080328

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4577102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees