JP2006336868A - ドラムブレーキ - Google Patents

ドラムブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JP2006336868A
JP2006336868A JP2006155233A JP2006155233A JP2006336868A JP 2006336868 A JP2006336868 A JP 2006336868A JP 2006155233 A JP2006155233 A JP 2006155233A JP 2006155233 A JP2006155233 A JP 2006155233A JP 2006336868 A JP2006336868 A JP 2006336868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
drum brake
drum
spindle
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006155233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5156200B2 (ja
Inventor
Hans Heckmann
ヘックマン ハンス
Joerg Haffelder
ハッフェルダー イェルク
Dieter Blattert
ブラッタート ディーター
Andreas Richter
リヒター アンドレアス
Stephan Jonas
シュテファン ヨナス
Miller Frank Baehrle
フランク ベールレ−ミラー
Corrado Caruso
カルーゾ コラード
Christoph Kasper
カスパー クリストフ
Olaf Grotheer
グロートヘーア オーラフ
Claude Leroux
レルゥ クロード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2006336868A publication Critical patent/JP2006336868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5156200B2 publication Critical patent/JP5156200B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2123/00Multiple operation forces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/22Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting transversely to the axis of rotation
    • F16D2125/28Cams; Levers with cams
    • F16D2125/30Cams; Levers with cams acting on two or more cam followers, e.g. S-cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/40Screw-and-nut
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/44Mechanical mechanisms transmitting rotation
    • F16D2125/46Rotating members in mutual engagement
    • F16D2125/48Rotating members in mutual engagement with parallel stationary axes, e.g. spur gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/44Mechanical mechanisms transmitting rotation
    • F16D2125/46Rotating members in mutual engagement
    • F16D2125/50Rotating members in mutual engagement with parallel non-stationary axes, e.g. planetary gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/44Mechanical mechanisms transmitting rotation
    • F16D2125/46Rotating members in mutual engagement
    • F16D2125/52Rotating members in mutual engagement with non-parallel stationary axes, e.g. worm or bevel gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/44Mechanical mechanisms transmitting rotation
    • F16D2125/46Rotating members in mutual engagement
    • F16D2125/54Rotating members in mutual engagement with non-parallel non-stationary axes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/58Mechanical mechanisms transmitting linear movement
    • F16D2125/68Lever-link mechanisms, e.g. toggles with change of force ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】駐車ブレーキ機能を有するドラムブレーキを改善して、該ドラムブレーキは殊に頑丈にかつ省スペースで形成されるようにする。
【解決手段】ブレーキドラム4、第1及び第2のブレーキシュー若しくはブレーキ片、駐車ブレーキ位置の係止のための機械式の係止装置8、及び係止装置の作動のための電動モータ式の駆動部11を備えていてかつ駐車ブレーキ機能を備えたドラムブレーキにおいて、機械式の係止装置8は駆動可能な構成部材を有しており、該構成部材は第1及び第2のブレーキシュー2,3と直接に若しくは間接的に接触するようになっていて、これによって該第1及び第2のブレーキシューの位置を機械的に係止するようになっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、留置装置を備えたドラムブレーキに関し、前記留置装置はドラムブレーキのブレーキ位置若しくは停止位置を機械的に確保する若しくは係止するもの、即ち車両を停止の状態に機械的に保持するもの、換言すれば停止中の車両の転動を防止するものである。
従来公知のドラムブレーキは、ケーブルを用いて操作されるようになっている。ドラムブレーキとして形成された公知の例えばデュオサーボ式駐車ブレーキは2つのブレーキシューを有しており、該両方のブレーキシューは共有の1つの対応支承部に支えられている。ブレーキシューのブレーキライニングは、ブレーキシューの周囲のブレーキドラムに機械的に押圧されるようになっている。従来この種のドラムブレーキは機械式に、例えばケーブルを介して操作されるようになっている。このようなケーブル装置は、車両内で比較的大きな構成スペースを占め、車両室内においてじゃまになっている。この種のブレーキにおいては、ハンドブレーキレバーをモータユニットによって代替することも公知である。この場合にはケーブルはモータユニットによって操作される。従って運転者はボタン若しくはスイッチを操作することになり、その結果、モータユニットは作動されて車両の停止を行うようになっている。この種の駐車ブレーキはケーブル引っ張り機構式ブレーキとも呼ばれる。
前記形式の従来構造のドラムブレーキを改善するために、本発明では、ドラムブレーキはブレーキ位置若しくは停止位置の係止(ブレーキ作用の保持)のための機械式の係止装置、駆動部及び駆動可能な構成部材を有しており、この場合に駆動部によって駆動可能な構成部材を駆動するようになっており、これによって駆動可能な構成部材は、間接的に若しくは直接的にドラムブレーキのブレーキシューに接触せしめられ、その結果、ブレーキシューの駐車ブレーキ位置(ブレーキ作用状態)は機械的に係止され、即ち保持される。本発明に基づくこのような構成によって利点として、従来必要とされたケーブル若しくは類似のものは省略されており、ドラムブレーキは殊に頑丈にかつ省スペースで形成されている。
従属請求項に本発明の有利な実施態様を記載してある。
駆動部と係止装置若しくはロック装置の駆動可能な構成部材との間に伝動装置を配置してあると有利である。特に有利には、伝動装置はブレーキドラム内に配置されている。さらに有利には、駆動部はドラムブレーキの背面プレート(バックプレート)若しくはカバープレートに垂直に配置されている。これによって殊に省スペースの構造を達成することができる。付加的な確保部材若しくはロック部材を省略するために、伝動装置は自縛作用を生ぜしめるように構成されている。このことは、互いに係合している、即ちかみ合っている2つの伝動装置部材間に自縛機構若しくはセルフロック機構を形成することによって達成される。
本発明の有利な実施態様では、ブレーキシューは流体圧力を用いて、殊に液圧を用いてブレーキドラムに圧着若しくは押圧されるようになっている。これによって、通常の運転ブレーキ及び駐車ブレーキとして使用可能でかつ極めて頑丈な構造のドラムブレーキを形成することができる。
有利には、係止装置の駆動可能な構成部材はカム部材を備えており、該カム部材は第1のカム及び第2のカムを有している。カム部材の回転に際して駐車ブレーキ位置の機械的な係止のために、第1のカムは間接的に若しくは直接的に第1のブレーキシューに接触するようになっており、かつ第2のカムは間接的に若しくは直接的に第2のブレーキシューに接触するようになっている。
カム部材と駆動部との間に遊星歯車装置を配置してあると有利である。特に有利にはカム部材は遊星歯車装置のリングギヤ若しくは内歯車によって形成されている。
カム部材の規定された始端位置(起点位置又は出発位置)若しくは終端位置を得るために、カム部材の回転の制限のための少なくとも1つのストッパを設けてある。これによって、カム部材は、規定された常に同じ始端位置に確実に戻される。
本発明の別の有利な実施態様では、係止装置は、1つのダブルスピンドルを有するスピンドル装置によって形成されている。ダブルスピンドルは第1のねじと第2のねじとを備えており、この場合に該両方のねじは互いに逆向きに構成されている。ダブルスピンドルの第1のねじ、例えば雄ねじは第1の移動自在部材若しくは浮動支承部材と係合し、より詳細に述べれば第1の移動自在部材若しくは浮動支承部材のねじ、例えば雌ねじと係合し、即ち該雌ねじとかみ合っており、ダブルスピンドルの第2のねじ、例えば雄ねじは第2の移動自在部材若しくは浮動支承部材と係合し、より詳細に述べれば第2の移動自在部材若しくは浮動支承部材のねじ、例えば雌ねじと係合し、即ち該雄ねじとかみ合っている。移動自在部材(浮動支承部材)は、浮動式に自在に運動可能に支承されている構成部材を意味する。ダブルスピンドルと両方の移動自在部材とを係合させてあることに基づき、両方の移動自在部材は、ダブルスピンドルの回転に際して互いに逆向きに運動させられる。このような運動によって留置装置若しくは駐車ブレーキの確実な閉鎖若しくは開放を達成することができる。
殊に頑丈なかつ安価な構造を達成するために、移動自在部材はドラムブレーキのブレーキ片(ブレーキシュー用操作部材)として形成されている。これによって構成部品数を少なくすることができる。ダブルスピンドルの第1のねじ、例えば雄ねじは第1のブレーキ片のねじ、例えば雌ねじと係合しており、ダブルスピンドルの第2のねじ、例えば雄ねじは第2のブレーキ片のねじ、例えば雌ねじと係合している。
本発明の別の有利な実施態様では、係止装置は、1つのスピンドル(ねじ付きの軸)及び1つの移動自在部材を有するスピンドル装置によって形成されている。駆動部を作動させると、スピンドルは係止力を一方のブレーキシューに生ぜしめるようになっており、かつ移動自在部材は係止力を他方のブレーキシューに生ぜしめるようになっている。1つのシングルスピンドル(唯一のねじの付けられた軸)を用いて係止装置を形成することによって、係止装置の殊に簡単な構造を得ることができる。
シングルスピンドルを用いて形成された係止装置は、有利には1つの第1の歯車及び1つの第2の歯車を有しており、両方の歯車はすぐばによって形成され、即ちすぐば歯車若しくは平歯車として形成されている。この場合に第2の歯車はスピンドルに設けられた移動自在部材として形成され、若しくは移動自在部材と結合されており、両方の歯車の歯幅は互いに異なっている。これによって、係止装置若しくはブレーキ片、ひいてはブレーキシューを係止位置(締め付け位置)へ移す場合、若しくは係止解除位置(出発位置若しくは締め付け解除位置)へ戻す場合に、第2の歯車を第1の歯車に対して相対的に軸線方向に運動若しくは移動させることができる。
本発明の別の実施態様では、係止装置は揺動ディスク型伝動装置を有しており、該揺動ディスク型伝動装置は、ブレーキシューをブレーキドラムへ押圧するための第1の操作部材(ブレーキ片)及び第2の操作部材(ブレーキ片)と駆動部との間に配置されている。揺動ディスク型伝動装置を用いることによって、大きな変速比でコンパクトな構造を得ることができる。
本発明のさらに別の実施態様では、係止装置は、1つのレバーを備えるレバー装置によって形成されており、レバーの第1の端部は駆動部に連結されており、かつレバーの第2の端部は1つの旋回点を中心として旋回可能に支承されている。レバーは間接的に若しくは直接的に第1のブレーキシュー及び第2のブレーキシューと連結されている。駆動部の作動に際してレバーは旋回点を中心として旋回させられて、係止力若しくは締め付け力を第1のブレーキシュー及び第2のブレーキシューに生ぜしめるようになっている。有利な実施態様では、レバーは第1の端部と第2の端部若しくは旋回点との間で一方のブレーキ片に接触(連結)され、かつ第2の端部で中間部材を介して、即ち間接的に他方のブレーキ片に接触(連結)されている。
レバー装置は有利にはさらにスピンドルを有しており、スピンドルはレバーの一方の端部と係合している。スピンドルは駆動部に結合されていて、駆動部の作動に際して回転させられるようになっており、これによってレバーの前記一方の端部はスピンドルの軸線方向に運動させられ、その結果、レバーは旋回点を中心として旋回し、この場合に旋回点は固定的に配置されておらず、即ち固定点ではないので、レバーの前記一方の端部の運動に依存して変位させられ、即ち移動させられる。スピンドルとレバーの一方の端部との間の係合は、ナット状の部材を用いて行われており、ナット状の部材はスピンドルにねじ嵌められ、かつレバーの前記一方の端部に支承されている。
さらに有利にはレバー装置は、例えば係止装置の摩耗に起因する作動行程距離変化の補償のため若しくはブレーキライニングの摩耗の際の補償(後調整)のための機械的な調整手段若しくは調整装置を有している。この場合に機械的な調整手段若しくは調整装置は一方の端部でレバーの旋回点に支承されていて、かつ他方の端部で間接的に若しくは直接的にブレーキシューに接触されている。
係止装置は有利にはブレーキシュー間に浮動式に支承されている。これによって、両方のブレーキシューの互いに等しいブレーキ作用若しくはブレーキ力を保証している。即ち、両方のブレーキシューのブレーキ作用若しくはブレーキ力はバランスされるようになっている。
スピンドルを用いて形成される係止装置において、作動行程を長く形成して、即ちほんらい係止機能にとって必要である長さよりも長い作動行程を設けて、摩耗に起因した行程距離変化を補償するようにすることも可能である。このような手段によって、摩耗の補償(後調整)のための調整装置を省略することができる。
本発明に基づく係止装置の駆動部は有利には電動モータであり、この場合に電動モータの損傷を避けるために、電流限界値検出装置及び/又はトルク限界値検出装置を設けてあると有利である。電流限界値検出装置及び/又はトルク限界値検出装置によって検出される測定値は、係止状態に関連して留置装置若しくは駐車ブレーキの診断のためにも利用される。電流限界値検出装置及び/又はトルク限界値検出装置は、例えば所定の閾値若しくは最大許容値の検出に際して電動モータを遮断するようになっている。
本発明に基づく係止装置を備えたブレーキは、種々の自動車、殊に高級自動車若しくは軽量トラック、或いはスポーツカーなどに用いられる。
図1に概略的に示すドラムブレーキ1は、従来の形式と異なる、即ちケーブル操作式と異なる本発明に基づく駐車ブレーキ機能を有している。ドラムブレーキ1は第1のブレーキシュー2及び第2のブレーキシュー3を備えている。ブレーキシュー2,3には周知の形式でブレーキライニング5を設けてある。ブレーキシュー2,3の半径方向の運動によって、ブレーキライニング5はブレーキドラム4の内周に圧着される。ブレーキシュー2,3はブレーキドラム4内に互いに対称的に配置されていて、第1の端部で調整装置9を介して互いに結合されている。調整装置9は必須の構成要素ではなく、省略されてよいものである。両方のブレーキシュー2,3の他方の端部間に本発明に基づき係止装置8を配置してある。図1に示してあるように、係止装置8は第1のブレーキ片6と第2のブレーキ片7との間に配置されている。係止装置8は有利には電動モータによって駆動されるようになっており、電動モータは図1の図平面に対して垂直に、ドラムブレーキ1のカバープレートに配置されている。付言すると、殊にコンパクトな構造を可能にするために駆動部はブレーキシュー2,3の内側に配置されていてもよい。図1に符号10で表すブレーキシュー引き戻しばね(リターンスプリング)は、図1に示す出発位置へのドラムブレーキの戻しを助成するようになっている。
次に図2及び図3に基づき、本発明の第1の実施例のドラムブレーキのための係止装置8を説明する。係止装置8は駆動部11として電動モータを有している。電動モータは出力軸20を駆動するようになっており、出力軸は第1のウォーム歯車21に結合されている。第1のウォーム歯車21は斜歯の歯車22とかみ合っており、該歯車(ウォームホイール)は結合軸23を駆動するようになっている。結合軸23にプラネタリーギヤ機構(遊星歯車装置)のサンギヤ24を配置してある。サンギヤ24は3つのプラネタリーギヤ25とかみ合っており、プラネタリーギヤはリングギヤ26とかみ合っている。図3に示してあるように、リングギヤ26は、第1のカム27及び第2のカム28を備えたカム部材(カム要素)として形成されている。この場合にリングギヤ26の外周は、リングギヤ26に向けて互いに相対して配置された第1のブレーキ片6と第2のブレーキ片7とに接触している。
駆動部11を作動させると、出力軸20の回転はウォーム歯車装置を介してサンギヤ24に伝達され、かつプラネタリーギヤ機構を介してリングギヤ26に伝達される。これによってリングギヤ26はその中心軸線を中心として回転させられ、その結果、第1のブレーキ片6及び第2のブレーキ片7は矢印B,Cの方向に外側へ運動させられる。第1のブレーキ片6及び第2のブレーキ片7をそれぞれブレーキシュー2,3に接触させてあるので、ブレーキ片6,7の運動によってブレーキライニングはブレーキドラムに押し付けられる。ブレーキ片6,7のできるだけ簡単な運動を可能にするために、ブレーキ片は支承部29にそれぞれ支承されている。付言すると、プラネタリーギヤ機構の構成部分かウォーム歯車装置の構成部分かのいずれかをセルフロック式(自縛作用)の伝動装置として形成して、駐車ブレーキの自動的な逆転(ひとりでの緩み若しくは自動的な戻り)を阻止するようになっている。ブレーキライニングをブレーキドラムに押し付けると、電動モータは遮断される。セルフロック式(逆転不能)の伝動装置によって、駐車ブレーキ位置は機械的に係止され、即ちロックされる。電動モータの遮断(スイッチ・オフ)は、例えば信号によって行われてよく、信号は電流検出センサー又はモーメント検出センサーによって検出されるようになっていてよい。
図3から明らかなように、カム部材は最大で90°回転させられる。付言すると、カム部材の最大の回転角度は作動の確実性若しくは安全性の理由から90°よりも小さくされているとよい。これによって、90°を越えるカム部材の回転(回動)、ひいてはブレーキ力の低下を防止することができる。このために、例えばカム部材の運動の監視のための別のセンサー若しくはカム部材の回転の終端位置の規定のためのストッパを設けてあってよい。リングギヤ26の回転の際の距離(回転角度)と力(電力)に関するダイヤグラムに基づき、ライニング摩耗のための合理性検査を実施することも可能である。例えばリングギヤ26の回転角度が所定の値を超えた場合に、このことは過度なライニング摩耗に対する指示であり、このような指示は運転者に例えば警報装置によって知らされる。
駐車ブレーキのブレーキ解除(開放)のために、駆動部11は単に逆方向へ作動される。この場合の出力軸20の回転運動は同じくウォーム歯車装置及びプラネタリーギヤ機構を介してリングギヤ26に伝達され、その結果、リングギヤは逆回転される。
図4を用いて本発明の第2の実施例を説明する。同じ部分若しくは機能的に同じ部分には、第1の実施例と同じ符号を付けてある。第2の実施例は第1の実施例にほぼ類似している。駆動トルクはサンギヤ24若しくはプラネタリーギヤ25を介してリングギヤ30に伝達される。リングギヤ30は同じく第1のカム31及び第2のカム32を有しており、図4に示してあるように、該カム31,32は一方の側にのみ適当な傾斜面(カム面)を有している。他方の側には段部33,34を形成してあり、該段部は、図4に示す出発位置(起点位置)でストッパ35,36に当接している。該実施例においては利点として、カム31,32は、段部をストッパ35,36に当接させることに基づき正確に出発位置に戻され、即ち戻り回動させられる。これによって係止装置は駐車ブレーキの開放(ブレーキ解除)に際して常に、規定された零点位置(起点位置)を占める。
次に、図5を用いて本発明の第3の実施例を説明する。同じ部分若しくは機能的に同じ部分には、前述の実施例と同じ符号を付けてある。図5に示してあるように、第3の実施例の係止装置8は電動モータ式の駆動部11及びウォーム歯車装置21,22を有している。この場合にウォーム歯車装置の斜歯の歯車22は、軸23を介して第1の歯車46に結合されている。第1の歯車46は歯を軸に平行に切ってあり、即ちすぐばの歯車であり、所定の歯幅aを有している。第1のすぐばの歯車46は第2のすぐばの歯車41とかみ合っており、該第2の歯車は所定の歯幅bを有している。この場合に第1のすぐばの歯車46の歯幅aは、第2の歯車41の歯幅bよりも小さくなっている。第2のすぐばの歯車41はスリーブ42と堅く、即ち不動(相対運動不能)に結合されており、該スリーブは軸線(長手方向)を第1のブレーキ片6若しくは第2のブレーキ片7の運動方向に向けて支承部43内に支承されている。スリーブ42は雌ねじを有していて、スピンドル装置の構成部分であり、即ちスピンドル装置はスリーブ42及びスピンドル44によって形成されている。スリーブ42はスピンドル44にねじ嵌めてある。この場合にスピンドル44は回転若しくは回動を防止されている。スピンドル44の頭部44aに第2のブレーキ片7を配置してあり、第1のブレーキ片6は第2の歯車41と接触している。この場合にブレーキ片6,7、スピンドル44、スリーブ42及び第2の歯車41から成る構成全体は浮動式に、即ち図面で見て左右に自由に運動可能に支承されている。
駐車ブレーキを制動作用位置、即ち閉鎖位置に移したい場合に、電動モータから成る駆動部11を作動させると、駆動部のトルクはウォーム歯車装置21,22及び第1の歯車46を介して第2の歯車41に伝達される。スリーブ42を第2の歯車41に堅く結合してあるので、スリーブは回転する。スピンドル44は回転しないようになっているので、スリーブ42はスピンドル44に沿って移動する。これによって、第1のブレーキ片6と第2のブレーキ片7とは互いに矢印B,Cの方向に外側へ、即ち互いに離反する方向に運動させられ、この場合に両方のブレーキシュー2,3はブレーキシューの操作部分、即ち前記構成全体の浮動支承に基づき一様に負荷され、即ち押圧される。スピンドル装置のひとりでの戻り運動を防止するために、スピンドル装置はセルフロック式に、即ち自縛作用を生ぜしめるように形成されている。スピンドル44の軸線を中心としてスリーブ42を回転させることによってブレーキライニングをブレーキドラムに圧着させると、駐車位置(留置状態)はスピンドル装置のセルフロック作用(自縛作用)に基づき係止(ロック)される。駐車位置の解除のため、即ち駐車ブレーキの開放のためには、駆動部11を逆の方向に作動させるだけでよく、これによってスリーブ42は同じく逆の方向にスピンドル44上を運動させられ、その結果、ブレーキ片6,7も再び出発位置へ戻される。スピンドル44若しくはスリーブ42に終端ストッパを設けることも可能であり、これによって係止機構8を正確に所定の位置に戻すことができるようになる。
図6には本発明の第4の実施例のドラムブレーキを示してあり、この場合に同じ部分若しくは機能的に同じ部分には、前述の実施例と同じ符号を付けてある。第4の実施例は、図5の第3の実施例と類似するものである。電動モータ式の駆動部11はウォーム歯車装置21,22を第1のすぐばの歯車50に連結されている。第1の歯車50は第2のすぐばの歯車51とかみ合っている。この場合に第1の歯車50の歯幅aは、第2の歯車51の歯幅bよりも大きくなっている。第2の歯車51はスピンドル装置のダブルスピンドル52と堅く結合されている。図6に示してあるように、ダブルスピンドル52は、歯車51の両側から突出する1つの軸部材である。この場合にダブルスピンドル52は、第1のねじ53と第2のねじ54とを備えていて送り軸を成している。第1のねじ53と第2のねじ54とは互いに逆向きに構成されている。第1のねじ53は、第1のブレーキ片6の内側の凹設部(切欠き)内に設けられた雌ねじ57と係合して、即ち該雌ねじ57内にねじ込まれており、第2のねじ54は第2のブレーキ片7の内側の凹設部内に設けられた雌ねじ58と係合しており、ブレーキ片6,7はスピンドル装置の構成部分を成している。この場合にブレーキ片6,7は支承部55,56に支承されていて、軸線方向に、即ち矢印B,Cの方向に摺動させられるようになっている。このような構成によって部品数を少なくすることができ、かつ係止装置8の頑丈な構造を達成することができる。ブレーキ片6,7は、例えばスプラインかん合によって若しくはすべりキー方式の案内によって回転を防止されている。この場合にもダブルスピンドル52とブレーキ片6,7との間のねじは、自縛作用を生ぜしめるように構成されている。第2の歯車51を含むスピンドル装置全体は同じく浮動式に支承されており、その結果、両方のブレーキライニングにおける互いに異なる摩滅も補償することができる。この場合に第2の歯車51は第1の歯車50に対して相対的に軸線方向に移動する。
駐車ブレーキの係止のために駆動部11を作動させると、トルクはウォーム歯車装置及び歯車50,51を介してダブルスピンドル52に伝達される。これによって、ブレーキ片6,7は、矢印方向に外側へ運動して、駐車ブレーキを機械的に係止する。駐車ブレーキの開放のためには、駆動部11は逆方向に作動させられ、その結果、ブレーキ片6,7は戻される。付言すると、ブレーキ片6,7の内側の凹設部の底面はストッパとして用いられるようになっていてよい。別体のストッパを設けることも可能である。ストッパを設けることによって、規定された出発位置を達成することができ、該出発位置に係止装置8は問題なく戻される。
図7には本発明の第5の実施例のドラムブレーキを示してあり、この場合に同じ部分若しくは機能的に同じ部分には、前述の実施例と同じ符号を付けてある。前に述べた実施例と同様に、モータ式の駆動部11のトルクは第1のウォーム歯車21及び斜歯の歯車22を介して伝達される。この場合に斜歯の歯車22は付加的に、端面の外側の円周部分に配置された歯部61を有しており、該歯部(歯列)でもって第2のウォーム歯車22は揺動ディスク60とかみ合っている。図7に示してあるように、揺動ディスク60は第2のウォーム歯車22に対して所定の角度をなして配置されている。揺動ディスク60の、第2のウォーム歯車22と逆の側の側面に別の歯部62を形成してあり、これによって揺動ディスク60はディスク63の歯部とかみ合っている。ディスク63は軸64と堅く結合されており、軸64の別の端部にスピンドルねじ65を設けてある。図7に示してあるように、軸64は揺動ディスク60及び第2のウォーム歯車22を通して案内されている。
揺動ディスク60は構成部分67に支承されている。構成部分67は保持装置67aを有していて、該保持装置によって揺動ディスク60の外周部を支承している。保持装置67は例えば複数の保持アームによって形成されているか、或いはポット状若しくはカップ状に形成されていてよい。保持装置67aはプレート67b及び軸67cと結合されている。特に有利には構成部分67は一体構造で形成されている。軸67cに螺旋状のねじ68を設けてある。図7に示してあるように、構成部分67のプレート67bとディスク63との間に支承部66を配置してある。ねじ68は第2のブレーキ片7の雌ねじと係合しており、かつ軸64のねじ69は第1のブレーキ片6の雌ねじと係合している。この場合にもブレーキ片6,7の底部領域はストッパとして形成されていてよい。
第5の実施例の係止装置8は次のように機能する。即ち、駐車ブレーキ位置を機械的に係止したい場合には、駆動部11を作動させると、駆動部のトルクは第1のウォーム歯車21を介して斜歯の歯車22に伝達される。第2のウォーム歯車22は歯部61を介して揺動ディスク60を駆動することになる。揺動ディスク60は歯部62を介してディスク63を駆動し、その結果、軸64はディスク63と一緒に回転する。第1のブレーキ片6を回転しないように支承してあるので、該ブレーキ片はねじ65に沿って矢印Cの方向に運動して、第1のブレーキシュー2を操作する。さらに、回転する揺動ディスク60は保持装置67a及びプレート67bを介して軸67dをも駆動する。これによってブレーキ片7は矢印Bの方向に運動させられ、その結果、第2のブレーキシュー3は操作される。ブレーキ片6,7と軸67c,64との間のねじ山は、駐車装置、即ち駐車ブレーキのひとりでの戻りを防止するために、自縛作用を生ぜしめように構成されている。駐車ブレーキのブレーキ解除、即ち所期の戻しのためには、駆動部11を逆方向に作動させるだけでよく、その結果、ブレーキ片6,7は逆方向に運動させられて、再び出発位置に戻される。揺動ディスク60を用いた係止装置8の利点は、揺動ディスクによって大きな伝達を達成できることにある。該実施例では駆動部11は同様にドラムブレーキのカバープレートに垂直に取り付けられ、係止装置全体をドラムブレーキ内に配置することができる。
図8に本発明の第6の実施例を示してあり、この場合も同じ部分若しくは機能的に同じ部分には前述の実施例と同じ符号を付けてある。図8に示してあるように、係止装置8はレバー機構によって形成されている。この場合にレバー機構は第1のブレーキ片6と第2のブレーキ片7との間に配置されている。ブレーキ片6,7は係止のために軸線X−Xに沿って互いに離反するように矢印B,Cの方向に運動するようになっている。
レバー機構は、旋回点Dに支承されたレバー73を有している。レバー73は移動自在部材72を有しており、該移動自在部材は例えばナット状の部材として形成されていてよく、スピンドル70のねじ71と係合していて、かつレバーの一方の端部に保持されている。スピンドル70は電動モータ式の駆動部11によって駆動されるようになっている。レバー73に、より厳密には旋回点Dに別の中間部材74を配置してあり、該中間部材は調整装置75を備えている。ばね76は、出発位置へのレバー機構の戻し運動の助成のためにレバー73と中間部材74との間に配置されている。図8に示してあるように、第1のブレーキ片6は中間部材74の、レバー73とは逆の側の端部に配置されている。第2のブレーキ片7は、旋回点Dの近傍でかつ旋回点Dの上側で直接にレバー73に配置されている。
駐車ブレーキ位置を機械的に係止するために、電動モータ式の駆動部11を作動させると、該駆動部はスピンドル70を回転させる。これによって、レバー73はスピンドル70のねじ71に沿って矢印Aの方向に運動させられる。この場合にレバー73はレバーの旋回点Dを中心として旋回運動を行う。換言すると、レバー73自体は第2のブレーキ片7に向かって運動しつつ、付加的に旋回点Dを中心として旋回し、これによって中間部材74は第1のブレーキ片6に向けて運動させられる。即ち、ブレーキ片6,7は互いに逆の方向に運動させられ、これによって駐車ブレーキ位置は機械的に係止される。付言すると、旋回点Dは固定点ではなく、スピンドル70上の移動自在部材72の位置に依存して運動させられる。この場合にスピンドル70と移動自在部材72との間のねじは自縛作用を生ぜしめるように形成されており、その結果、ひとりでの戻りは避けられる。レバー機構の本発明に基づく構成によって、レバー機構の旋回運動はスピンドル70に過度な横力を作用させないようになっている。その結果、スピンドルの損傷は避けられ、確実な作動が保証される。本発明に基づく装置は最小数の構成部材しか有しておらず、頑丈な構造である。さらに、スピンドル70に沿った移動自在部材72の大きな運動距離によって、若しくは調整装置75における調節によってブレーキライニングの摩耗を補償することができる。さらに付言すると、係止装置8を規定された終端位置に戻すために、終端ストッパを設けることも可能である。
駐車ブレーキ位置の係止の解除は、第6の実施例でも駆動部11を逆方向に作動させることによって行われ、その結果、移動自在部材72はスピンドル70に沿って逆方向に運動させられる。この場合に中間部材74は、ばね76によって戻される。変化例として駆動部11とスピンドル70との間に伝動装置を配置することも可能である。
前述のすべての実施例において追加的な手段として、駆動部1の消費電流及び/又はトルクを用いて、係止された位置の確認検出若しくは所定の位置への到達の確認検出を行うようになっていてよい。このことは診断装置を用いて行われる。
すべての実施例において、駐車ブレーキ位置を純粋に機械的に達成して係止するようになっていてよい。別の可能な変化例では、ドラムブレーキは流体手段によって、例えば液圧式若しくは空気圧式に制動位置若しくは駐車ブレーキ位置に移されるようになっており、係止装置はもっぱら機械的な係止機能を生ぜしめるようになっていてよい。駐車ブレーキ機能は車両の既存のブレーキ制御装置、例えば電子制御ブレーキシステム若しくはアンチロックブレーキシステムと組み合わされるようになっていてよい。
本発明に基づく駐車ブレーキ機能を有するドラムブレーキの概略図 本発明に基づく係止装置の第1の実施例の概略的な断面図 図2に示す係止装置の概略的な平面図 本発明に基づく係止装置の第2の実施例の概略的な平面図 本発明に基づく係止装置の第3の実施例の概略的な平面図 本発明に基づく係止装置の第4の実施例の概略的な平面図 本発明に基づく係止装置の第5の実施例の概略的な平面図 本発明に基づく係止装置の第6の実施例の概略的な平面図
符号の説明
1 ドラムブレーキ、 2,3 ブレーキシュー、 4 ブレーキドラム、 5 ブレーキライニング、 6,7 ブレーキ片、 8 係止装置、 9 調整装置、 10 ブレーキシュー引き戻しばね、 11 駆動部、 20 出力軸、 21 ウォーム歯車、 22 歯車、 23 結合軸、 24 サンギヤ、 25 遊星歯車、 26 リングギヤ、 27,28 カム、 30 リングギヤ、 31,32 カム、 33,34段部、 35,36 ストッパ、 41 歯車、 42 スリーブ、 43 支承部、 44 スピンドル、 46 歯車、 53,54 ねじ、 55,56 支承部、 60 揺動ディスク、 70 スピンドル、 71 ねじ、 72 移動自在部材、 73 レバー、 74 中間部材、 75 調整装置、 76 ばね

Claims (22)

  1. 車両の留置のための駐車ブレーキ機能を備えたドラムブレーキであって、ブレーキドラム(4)、第1及び第2の少なくとも1つのブレーキシュー、駐車ブレーキ位置の係止のための機械式の係止装置(8)、及び前記機械式の係止装置(8)の作動のための電動モータ式の駆動部(11)を備えており、機械式の係止装置(8)は駆動可能な構成部材を有しており、該構成部材は第1及び第2のブレーキシュー(2,3)と直接に若しくは間接的に接触するようになっていて、これによって該第1及び第2のブレーキシュー(2,3)の位置を機械的に係止するようになっていることを特徴とするドラムブレーキ。
  2. 駆動部(11)と係止装置の駆動可能な構成部材との間に伝動装置(21,22;24,25,26)を配置してある請求項1に記載のドラムブレーキ。
  3. 伝動装置は自縛作用を生ぜしめるように構成されている請求項2記載のドラムブレーキ。
  4. 第1及び第2のブレーキシュー(2,3)は流体式の操作装置、殊に液圧式の操作装置によってブレーキドラム(4)に圧着されるようになっている請求項1から3のいずれか1項に記載のドラムブレーキ。
  5. 係止装置の駆動可能な構成部材としてカム部材(26)を設けてあり、該カム部材は第1のカム(27)及び第2のカム(28)を有しており、該カム部材(26)の回転によって前記第1のカム(27)は第1のブレーキシュー(2)を係止し、かつ前記第2のカム(28)は第2のブレーキシュー(3)を係止するようになっている請求項1から4のいずれか1項に記載のドラムブレーキ。
  6. カム部材(26)と駆動部(11)との間に遊星歯車装置(24,25)を配置してある請求項5に記載のドラムブレーキ。
  7. カム部材(26)は遊星歯車装置のリングギヤによって形成されている請求項6に記載のドラムブレーキ。
  8. カム部材(30)は、該カム部材(30)の回転の制限のための少なくとも1つのストッパー(35,36)を有している請求項5から7のいずれか1項に記載のドラムブレーキ。
  9. 係止装置(8)はスピンドル装置によって形成されており、該スピンドル装置は1つのダブルスピンドル(52)を有しており、該ダブルスピンドル(52)は第1のねじ(53)と第2のねじ(54)とを備えており、該両方のねじ(53,54)は互いに逆向きに構成されている請求項1から4のいずれか1項に記載のドラムブレーキ。
  10. 第1のねじ(53)は第1のブレーキ片(6)のねじと係合しており、第2のねじ(54)は第2のブレーキ片(7)のねじと係合している請求項9に記載のドラムブレーキ。
  11. ダブルスピンドル(52)はすぐばの歯車(51)と結合されており、該歯車(51)は第1のすぐばの歯車(50)に対して相対的にダブルスピンドル(52)の軸線方向に運動できるようになっている請求項9又は10に記載のドラムブレーキ。
  12. 係止装置(8)はスピンドル装置によって形成されており、該スピンドル装置は1つのスピンドル(44)及び移動自在部材(42)を有しており、前記移動自在部材(42)は係止力を第1のブレーキシュー(2)に生ぜしめるようになっており、かつ前記スピンドル(44)は係止力を第2のブレーキシュー(3)に生ぜしめるようになっている請求項1から4のいずれか1項に記載のドラムブレーキ。
  13. 係止装置(8)はさらに、第1のすぐばの歯車(40)及び第2のすぐばの歯車(41)を有しており、前記第2のすぐばの歯車(41)はスピンドル装置の移動自在部材として形成され、若しくはスリーブ状の移動自在部材(42)と堅く結合されている請求項12に記載のドラムブレーキ。
  14. 係止装置(8)は揺動ディスク型伝動装置を有しており、該揺動ディスク型伝動装置は第1のブレーキ片(6)と第2のブレーキ片(7)との間に配置されている請求項1から4のいずれか1項に記載のドラムブレーキ。
  15. 係止装置(8)はレバー装置を有しており、該レバー装置は1つのレバー(73)を備えており、該レバーの第1の端部は駆動部(11)に連結されており、かつ前記レバー(73)の第2の端部は1つの旋回点(D)で支承されており、前記レバー(73)は駆動部の作動に際して前記旋回点(D)を中心として旋回させられるのに対して、前記旋回点(D)は前記レバー(73)の旋回運動中に変位させられるようになっている請求項1から4のいずれか1項に記載のドラムブレーキ。
  16. レバー装置はスピンドル(70)を有しており、該スピンドルはレバー(73)に設けられた移動自在部材(72)と係合している請求項15に記載のドラムブレーキ。
  17. レバー装置は中間部材(74)を有しており、該中間部材は1つのブレーキ片(6)と旋回点(D)との配置されており、かつレバー(73)は別のブレーキ片(7)と接触されている請求項15又は16に記載のドラムブレーキ。
  18. 中間部材(74)は機械的な調整装置(75)を有している請求項15から17のいずれか1項に記載のドラムブレーキ。
  19. 係止装置(8)は第1のブレーキシュー(2)と第2のブレーキシュー(3)との間に浮動式に支承されている請求項1から18のいずれか1項に記載のドラムブレーキ。
  20. 駆動部(11)は電動モータによって形成されている請求項1から19のいずれか1項に記載のドラムブレーキ。
  21. 電動モータは電流限界値検出装置及び/又はトルク限界値検出装置を有しており、該電流限界値検出装置及び/又はトルク限界値検出装置は所定の閾値で電動モータを遮断するようになっている請求項20に記載のドラムブレーキ。
  22. 診断装置を備えており、該診断装置は電動モータの特性値に基づき係止装置の状態を決定するようになっている請求項20又は21に記載のドラムブレーキ。
JP2006155233A 2005-06-02 2006-06-02 ドラムブレーキ Expired - Fee Related JP5156200B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005025296.6 2005-06-02
DE200510025296 DE102005025296A1 (de) 2005-06-02 2005-06-02 Trommelbremse mit Feststellvorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006336868A true JP2006336868A (ja) 2006-12-14
JP5156200B2 JP5156200B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=37401845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006155233A Expired - Fee Related JP5156200B2 (ja) 2005-06-02 2006-06-02 ドラムブレーキ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5156200B2 (ja)
DE (1) DE102005025296A1 (ja)
FR (1) FR2886699B1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009092092A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Toyota Motor Corp パーキングブレーキシステム
WO2011055764A1 (ja) 2009-11-04 2011-05-12 曙ブレーキ工業株式会社 ドラムブレーキ式駐車ブレーキ装置
CN102691735A (zh) * 2012-05-23 2012-09-26 奇瑞汽车股份有限公司 一种鼓式电子驻车制动器及其运作方法
US8292050B2 (en) 2008-10-21 2012-10-23 Mando Corporation Electronic mechanical drum brake
KR101227045B1 (ko) 2011-11-01 2013-01-28 주식회사 만도 전동식 주차 브레이크 장치
CN103032488A (zh) * 2011-10-07 2013-04-10 株式会社万都 电子式驻车制动器
US9174622B2 (en) 2007-10-04 2015-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Parking brake system
CN105299105A (zh) * 2015-12-01 2016-02-03 潍坊埃锐制动系统有限公司 用于鼓式制动器的电子驻车制动装置
JP2017072168A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 日信工業株式会社 車両用ブレーキ装置
CN113661103A (zh) * 2019-04-12 2021-11-16 株式会社万都 电子驻车制动器
KR102522495B1 (ko) * 2022-08-17 2023-04-17 전범석 제동장치용 토크 가변형 캠 조립체

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006009089A1 (de) * 2006-02-28 2007-08-30 Robert Bosch Gmbh Trommelbremse für ein Fahrzeug mit integrierter Parkbremse
FR2926860B1 (fr) * 2008-01-25 2010-07-30 Bosch Gmbh Robert Actionneur de frein de stationnement
US8887878B2 (en) * 2010-08-04 2014-11-18 Bendix Spicer Foundation Brake Llc Variable position anchor assembly for adjusting brake shoes in a drum brake
KR101532231B1 (ko) * 2014-07-23 2015-07-01 현대모비스 주식회사 차량용 제동장치
DE102019131170B3 (de) * 2019-11-19 2020-09-24 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebsstrang für Kraftfahrzeug
KR102500878B1 (ko) * 2020-10-27 2023-02-17 현대모비스 주식회사 차량용 드럼 브레이크장치
DE102022201450A1 (de) 2022-02-11 2023-08-17 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Trommelbremse
DE102022125136A1 (de) 2022-09-29 2024-04-04 HELLA GmbH & Co. KGaA Elektromechanische Spreizvorrichtung für eine Trommelbremse
DE202023106919U1 (de) 2023-11-23 2023-12-12 Hl Mando Corporation Trommelbremse für ein Fahrzeug und Fahrzeug

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5565731A (en) * 1978-11-10 1980-05-17 Akebono Brake Ind Co Ltd Drum brake
JPS63266228A (ja) * 1987-04-17 1988-11-02 Honda Motor Co Ltd ブレ−キ装置
JPH0716040U (ja) * 1993-08-30 1995-03-17 豊生ブレーキ工業株式会社 シュー間隙自動調節機構を備えたドラムブレーキ
JPH07317818A (ja) * 1994-05-30 1995-12-08 Nisshinbo Ind Inc ドラムブレーキ装置
JPH08502578A (ja) * 1992-10-30 1996-03-19 アライドシグナル ウーロープ セルビス テクニック 機械的駆動ドラムブレーキ
JPH08172721A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Yamaha Motor Co Ltd モータ出力系の異常検出装置
JPH11105680A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Akebono Brake Ind Co Ltd 電動駐車ブレーキ装置
JP2000504811A (ja) * 1996-02-09 2000-04-18 アイティーティー・マニュファクチュリング・エンタープライゼス・インコーポレイテッド 組み合せ式常用兼駐車ブレーキ装置
JP2003130105A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Akebono Brake Ind Co Ltd ドラムブレーキ装置
JP2003516508A (ja) * 1999-12-07 2003-05-13 エスケイエフ エンジニアリング アンド リサーチ センター ビーブイ ドラムブレーキおよびそのための電気アクチュエータ
JP2004190856A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Ntn Corp シリーズドライブクラッチ
JP2005103725A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Niigata Tlo:Kk 脚型ロボットの安定歩行法、歩幅制御法、操舵法、およびその装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5565731A (en) * 1978-11-10 1980-05-17 Akebono Brake Ind Co Ltd Drum brake
JPS63266228A (ja) * 1987-04-17 1988-11-02 Honda Motor Co Ltd ブレ−キ装置
JPH08502578A (ja) * 1992-10-30 1996-03-19 アライドシグナル ウーロープ セルビス テクニック 機械的駆動ドラムブレーキ
JPH0716040U (ja) * 1993-08-30 1995-03-17 豊生ブレーキ工業株式会社 シュー間隙自動調節機構を備えたドラムブレーキ
JPH07317818A (ja) * 1994-05-30 1995-12-08 Nisshinbo Ind Inc ドラムブレーキ装置
JPH08172721A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Yamaha Motor Co Ltd モータ出力系の異常検出装置
JP2000504811A (ja) * 1996-02-09 2000-04-18 アイティーティー・マニュファクチュリング・エンタープライゼス・インコーポレイテッド 組み合せ式常用兼駐車ブレーキ装置
JPH11105680A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Akebono Brake Ind Co Ltd 電動駐車ブレーキ装置
JP2003516508A (ja) * 1999-12-07 2003-05-13 エスケイエフ エンジニアリング アンド リサーチ センター ビーブイ ドラムブレーキおよびそのための電気アクチュエータ
JP2003130105A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Akebono Brake Ind Co Ltd ドラムブレーキ装置
JP2004190856A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Ntn Corp シリーズドライブクラッチ
JP2005103725A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Niigata Tlo:Kk 脚型ロボットの安定歩行法、歩幅制御法、操舵法、およびその装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009092092A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Toyota Motor Corp パーキングブレーキシステム
US9174622B2 (en) 2007-10-04 2015-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Parking brake system
US8292050B2 (en) 2008-10-21 2012-10-23 Mando Corporation Electronic mechanical drum brake
WO2011055764A1 (ja) 2009-11-04 2011-05-12 曙ブレーキ工業株式会社 ドラムブレーキ式駐車ブレーキ装置
CN103032488A (zh) * 2011-10-07 2013-04-10 株式会社万都 电子式驻车制动器
KR101227045B1 (ko) 2011-11-01 2013-01-28 주식회사 만도 전동식 주차 브레이크 장치
CN102691735A (zh) * 2012-05-23 2012-09-26 奇瑞汽车股份有限公司 一种鼓式电子驻车制动器及其运作方法
JP2017072168A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 日信工業株式会社 車両用ブレーキ装置
CN105299105A (zh) * 2015-12-01 2016-02-03 潍坊埃锐制动系统有限公司 用于鼓式制动器的电子驻车制动装置
CN113661103A (zh) * 2019-04-12 2021-11-16 株式会社万都 电子驻车制动器
CN113661103B (zh) * 2019-04-12 2024-05-17 汉拿万都株式会社 电子驻车制动器
KR102522495B1 (ko) * 2022-08-17 2023-04-17 전범석 제동장치용 토크 가변형 캠 조립체

Also Published As

Publication number Publication date
JP5156200B2 (ja) 2013-03-06
FR2886699A1 (fr) 2006-12-08
FR2886699B1 (fr) 2015-09-11
DE102005025296A1 (de) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156200B2 (ja) ドラムブレーキ
US5148894A (en) Disk brake/parking brake with threaded piston rod and motor
US9518657B2 (en) Parking lock arrangement and motor vehicle transmission
EP1596089B1 (en) A parking brake assembly
US8840506B2 (en) Parking lock for a motor vehicle and method of operating a parking lock
JP5064780B2 (ja) スクリュードライバ
JP4478679B2 (ja) クラッチ操作機構
US9732812B2 (en) Vehicle brake having spindle/nut arrangement
JP2007239998A (ja) 組み込まれたパーキングブレーキを備えた車両用のディスクブレーキ
JP2010169248A (ja) ディスクブレーキ
KR20140042722A (ko) 디스크 브레이크
JP2007321862A (ja) 電動ディスクブレーキ
US9242658B2 (en) Brake device
JP6568647B2 (ja) 自動車用のブレーキ倍力装置
US5209315A (en) Electromotive power steering
JP2008164111A (ja) 電動ディスクブレーキ
JP2013112167A (ja) ディスクブレーキ
KR101250830B1 (ko) 전동식 주차 브레이크 장치
US20070102249A1 (en) Automatically locking parking brake for a vehicle
JP4385164B2 (ja) 電動ディスクブレーキ装置
KR101305986B1 (ko) 차량용 전자식 주차 브레이크
JP4994085B2 (ja) バルブ用アクチュエータ
JP4321916B2 (ja) モータ駆動ドラムブレーキ用アクチュエータ
EP3986758B1 (en) Electric parking brake
JP2005521835A (ja) 電動駆動式の調整装置を備えたディスクブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees