JP2006328063A - N−アルケニルカルボン酸3級アミドの保存方法 - Google Patents

N−アルケニルカルボン酸3級アミドの保存方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006328063A
JP2006328063A JP2006124314A JP2006124314A JP2006328063A JP 2006328063 A JP2006328063 A JP 2006328063A JP 2006124314 A JP2006124314 A JP 2006124314A JP 2006124314 A JP2006124314 A JP 2006124314A JP 2006328063 A JP2006328063 A JP 2006328063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid tertiary
tertiary amide
pyrrolidone
vinyl
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006124314A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kuriyama
敏明 栗山
Shigeyuki Nozaki
茂幸 野▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2006124314A priority Critical patent/JP2006328063A/ja
Publication of JP2006328063A publication Critical patent/JP2006328063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

【課題】長期間保存しても、重合反応性、pH、含有ポリマー濃度、色価などの品質に変化の少ない、きわめて良好な貯蔵安定性を有するN−アルケニルカルボン酸3級アミドを提供する。
【解決手段】N−アルケニルカルボン酸3級アミドを保存する際に、N−アルケニルカルボン酸3級アミドを保存する容器の気相部に接する内壁面の温度(T1)とN−アルケニルカルボン酸3級アミドの液温(T2)との関係が、(T1)−(T2)=−10(℃)以上の条件にて保存することを特徴とすることによって、長期間保存しても、重合反応性、pH、含有ポリマー濃度、色価などの品質に変化の少ない、きわめて良好な貯蔵安定性を有するN−アルケニルカルボン酸3級アミドを提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は、N−アルケニルカルボン酸3級アミドを長期間安定的に保存する方法に関する。
N−アルケニルカルボン酸3級アミドの1種であるN−ビニル−2−ピロリドンは、反応性希釈剤として有用であり、また、N−ビニル−2−ピロリドンの重合体は、生態適合性、安全性、親水性などの長所、利点があることから、従来、医薬品、化粧品、粘接着剤、塗料、分散剤、インキ、電子部品、フォトレジスト材料などの種々の分野で幅広く用いられている。
ところで、N−アルケニルカルボン酸3級アミドは貯蔵時などに重合反応性、pH、含有ポリマー濃度、色価などの品質が経時的に変化する性質を持つことが知られており、この経時変化により、N−アルケニルカルボン酸3級アミドは合成後、速やかに使用しなければならないなど取り扱いに困難な面があった。なかでもN−ビニル−2−ピロリドンは前記有用性から、貯蔵時などの安定性が強く求められていた。
N−ビニル−2−ピロリドンの重合体は、一般的にラジカル重合で工業的に生産されており、過酸化水素や有機過酸化物、或いはアゾ系有機化合物を重合開始剤に用いて、水またはアルコールなどの極性溶媒中で重合する。
このようなラジカル重合性化合物の取り扱い方法は、アクリル酸などで知られているように、保存中に発生するラジカルが原因となって起こるラジカル重合を避けて取扱う必要があるため、キノン類に代表されるラジカル補足能をもつ化合物を安定剤として添加して取扱うことが知られている。さらに長期間の貯蔵にあたっては、暗所で貯蔵するのが一般的である。
N−ビニル−2−ピロリドンを貯蔵するにあたっては、重合物の生成を抑制するために遮光密閉容器内で、文献などで開示されている危険温度(37℃)から幾分低い25℃程度、もしくはそれ以下に保たれた冷所で貯蔵することが記載されている。しかしながら、N−アルケニルカルボン酸3級アミドを保存する容器内の気相部に接する内壁面の温度(T1)とN−アルケニルカルボン酸3級アミドの液温(T2)を特定温度範囲に制御するとの思想は開示されていない。(特許文献1参照)
また、N−ビニル−2−ピロリドンの保管には、密閉されたタンク、ドラム缶などを用いるのが一般的であるが、N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミンのような安定剤を含有した場合であっても、長期間保存した場合には、重合反応性、pH、含有ポリマー濃度、色価などの品質が変化する場合があった。
特開2003−291936号公報
そこで本発明が解決しようとする課題は、N−アルケニルカルボン酸3級アミドを保存する際に、長期間保存しても、重合反応性、pH、含有ポリマー濃度、色価などの品質に変化の少ない、きわめて良好な貯蔵安定性を有するN−アルケニルカルボン酸3級アミドの保存方法を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討を行なった結果、保存時の液を25℃以下にするだけでは、安定性が不十分であることが判明した。そこで、前記諸問題の解決には、N−アルケニルカルボン酸3級アミドを保存する際に、特定の容器部分の温度を特定範囲内に制御することで、優れた安定性が達成できることを見出した。さらに、制御する方法としては、N−アルケニルカルボン酸3級アミドを保存する容器の気相部の接する内壁面の温度(T1)を制御すればより効果が高いことをも見出した。温度範囲は(T1)−(T2)=−10(℃)以上に制御することによって、長期間保存しても、重合反応性、pH、含有ポリマー濃度、色価などの品質変化が少ないことを見出した。
N−アルケニルカルボン酸3級アミドを保存する際に、本願構成を用いることによって、安定剤の添加の有無に関らず、長期間保存しても、重合反応性、pH、含有ポリマー濃度、色価などの品質に変化の少ない、きわめて良好な貯蔵安定性を有するN−アルケニルカルボン酸3級アミドの保存方法を得ることができる。
以下に、本発明の実施の形態について詳しく説明する。
本発明に用いるN−アルケニルカルボン酸3級アミドは、特に限定されることはないが、N−アルケニルカルボン酸環状3級アミドに用いる場合により効果的であり、N−ビニル−2−ピロリドンに用いることがきわめて効果的である。
本発明に用いるN−アルケニルカルボン酸3級アミドの製造方法は、特に限定されることはなく、例えば、N−ビニル−2−ピロリドンを用いる場合には、その製造方法は、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドンを気相脱水反応することで得られる方法あるいはレッペ法などが挙げられる。
また、合成後のN−アルケニルカルボン酸3級アミドには、精製を施しても施さなくても良いが、蒸留工程、晶析工程、あるいはその両方を施すなどの精製工程を施した場合に効果的であり、蒸留工程後晶析工程を施した場合により効果的である。
本発明に用いるN−アルケニルカルボン酸3級アミド溶液の保存容器の気相部に接する内壁面の温度(T1)の温度としては、特に限定はされないが、80℃以下が好ましく、60℃以下がさらに好ましく、40℃以下が最も好ましい。なかでも35℃以下で15℃以上の温度範囲であれば本願の効果が最大限に引き出される。この範囲内であれば長期間保存しても重合反応性、pH、含有ポリマー濃度、色価などの品質変化が少なく、きわめて良好な貯蔵安定性を示す。
本発明に用いるN−アルケニルカルボン酸3級アミド溶液の保存容器の気相部に接する内壁面の温度(T1)とN−アルケニルカルボン酸3級アミドの液温(T2)との関係が(T1)−(T2)=−10(℃)以上であり、(T1)−(T2)の下限値は−5℃が好ましく、0℃がより好ましい。さらに好ましくは1℃である。一方、(T1)−(T2)の上限値は30℃が好ましく、20℃がより好ましい。さらに好ましくは10℃である。
ここでいう保存容器の気相部に接する内壁面の温度(T1)は、測温抵抗体を使用し、該温度計を気相部に接する内壁面に設置してから1分後に示した値をその温度とする。場合によっては熱伝対を使用することも可能である。
さらに、N−アルケニルカルボン酸3級アミドの液温(T2)とは、液中央部付近の温度を意味し、本温度を測定する温度計としては、測温抵抗体を使用し、該温度計を液の中央部付近に設置された保護管に挿入してから1分後に示した値をその温度とする。場合によっては熱伝対を使用することも可能である。
本発明における温度(T1)および(T2)は、同時に制御または個別に制御しても構わないが、液の安定性を損ないにくいとの観点から保存容器の気相部の壁面温度(T1)を制御することが好ましく、制御しやすいとの観点からは液温(T2)と同時に制御することがさらに好ましい。
本発明の容器とは、タンク、ドラム缶、瓶、缶やコンテナなどのことであり、本発明の保存とは、前述の容器などでの保存のことであり、単に貯蔵する場合だけでなく、移送や輸送などの場合も含まれる。
本発明に用いるN−アルケニルカルボン酸3級アミド溶液の保存容器の気相部の雰囲気は、特に限定はされないが、炭酸ガスなど、酸性ガスとの接触を断って取り扱うことが好ましく、具体的には窒素などの不活性ガスが好ましい。
本発明に用いる、N−アルケニルカルボン酸3級アミドを保存する容器の気相部に接する内壁面の温度(T1)とN−アルケニルカルボン酸3級アミドの液温(T2)との関係を(T1)−(T2)=−10(℃)以上に制御する方法としては、特に制限されることはないが、具体的には、容器外壁に加温、冷却が可能なジャケットを設け、壁全体を保温する方法、ジャケットを小分けすることにより、気相部に接する内壁面の温度(T1)を液温(T2)よりも高温にて保存する方法などが挙げられる。上記ジャケットの代わり又はジャケットと併用して加温、冷却が可能なコイル若しくは電気ヒーターを用いることも効果的である。この際、ジャケット、コイル、電気ヒーターは、天板部分まで覆っていることが好ましい。
本発明に用いるN−アルケニルカルボン酸3級アミドには、安定剤を添加しても添加しなくてもよい。添加する場合の安定剤としては、特に限定されることはないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの金属水酸化物、N,N'−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミンなどが好ましく、N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミンがさらに好ましい。安定剤の添加量は、特に限定されることはないが、N,N'−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミンの場合は、N−アルケニルカルボン酸3級アミドに対して1ppm〜5%が好ましく、3〜3000ppmがさらに好ましく、5〜100ppmが最も好ましい。安定剤の添加量が1ppm未満の場合は、重合抑制効果および含有ポリマー濃度の上昇を抑制する効果が低くなる場合があり、5%を超えると着色が起こる場合がある。
一方、水酸化ナトリウムなどの金属水酸化物の場合は、N−アルケニルカルボン酸3級アミドに対して1ppm〜5%が好ましく、100〜5000ppmがさらに好ましい。安定剤の添加量が1ppm未満の場合は、重合抑制効果および含有ポリマー濃度の上昇を抑制する効果が低くなる場合があり、5%を超えると着色が起こる場合がある。
本発明に用いるN−アルケニルカルボン酸3級アミドの保存容器の材質としては、特に限定はされないが、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、PFA(四フッ化エチレンパーフロロアルキルビニルエーテル共重合樹脂)、PTFEなどのフッ素樹脂、ステンレス、アルミニウムが耐食性などの面からも好ましい。
また、保存容器の内面の表面粗度を下げて用いることが好適である。その方法としては、容器内面の材質がSUS304,SUS316などの金属の場合、バフ仕上げや電解研磨などが挙げられる。もちろん他の材質の内面に上記材質がコーティングやライニングされている場合も同様である。
本発明に用いるN−アルケニルカルボン酸3級アミドは、単体または上記安定剤のみを添加した状態で保存することが好ましいが、水またはその他の溶剤と混合して保存しても構わない。また、上記安定剤以外のpH調節剤、緩衝剤、着色防止剤、消臭剤、着色剤などの添加剤を添加して用いることもできる。
以下、本発明にかかる実施例及び比較例について説明するが、本発明は該実施例により、何ら制限されるものではない。
(N−ビニル−2−ピロリドンの製造例1)
無水マレイン酸を原料として誘導されたN−(2−ヒドロキシエチル)−2−ピロリドンを気相脱水することにより粗製N−ビニル−2−ピロリドンを得た。
この粗製N−ビニル−2−ピロリドンを、初期留出物の排除率が蒸留前に対して20質量%、収率が蒸留前原液に対して60質量%となるように蒸留精製して、N−ビニル−2−ピロリドンを得た。得られたN−ビニル−2−ピロリドンのpH、ポリマー濃度、色価を測定した。さらに(N−ビニル−2−ピロリドン重合体の製造例)に従って重合した重合体のK値を測定した。表1:NVP−A1として示した。
(N−ビニル−2−ピロリドンの製造例2)
上記製造例1と同様の操作を行った後、得られたN−ビニル−2−ピロリドンを500mlの規格瓶に入れ、4℃のインキュベーターで24時間冷却した。そこで得られた固化したN−ビニル−2−ピロリドンの一部を種結晶とし、13℃で500mlビーカー中に保持した上記製造例1で得られたN−ビニル−2−ピロリドン300g中に投入した後、攪拌を行ない、N−ビニル−2−ピロリドンの微結晶混合溶液を得た。これを、13℃で保持した吸引濾過器(濾紙:No.2(ADVANTEC製))にて濾過し、濾紙上の結晶を融解させ、得られたN−ビニル−2−ピロリドンのpH、ポリマー濃度、色価を測定した。さらに(N−ビニル−2−ピロリドン重合体の製造例)に従って重合した重合体のK値を測定した。表1:NVP−A2として示した。
(N−ビニル−2−ピロリドン重合体の製造例)
攪拌機、モノマー供給槽、温度計、冷却管及び窒素導入管を備えた500mlのフラスコに、水320gを入れ、窒素ガスを導入し、攪拌しながら、内温が70℃となるように加熱した。このフラスコ内に、N−ビニル−2−ピロリドンの製造例または後述の実施例で得られたN−ビニル−2−ピロリドン80g及び2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.08gを添加し、90分かけて95℃まで昇温した。同温度で2時間加熱して重合を完結させ、N−ビニル−2−ピロリドン重合体の水溶液を得た。得られたN−ビニル−2−ピロリドン重合体のK値を測定した。
N−ビニル−2−ピロリドン及びそれを用いて得られたN−ビニル−2−ピロリドン重合体は、以下の方法で分析した。
(N−ビニル−2−ピロリドンの重合反応性)
N−ビニル−2−ピロリドンから得られるN−ビニル−2−ピロリドン重合体のK値を用いて比較した。K値は、N−ビニル−2−ピロリドンから製造例に示す方法を用いてN−ビニル−2−ピロリドン重合体を得た。得られたN−ビニル−2−ピロリドン重合体を水に1質量%の濃度で溶解させ、その溶液の粘度を25℃において毛細管粘度計によって測定し、この測定値を用いて次のフィケンチャー式から計算した。K値が高いほど分子量が高いといえる。
(logηrel)/C={(75K )/(1+1.5KC)}+K
K=1000K
(但し、Cは、溶液100ml中のg数を示し、ηrelは、溶媒に対する溶液の粘度を示す)。
(N−ビニル−2−ピロリドンのpH)
N−ビニル−2−ピロリドンをpH7.0の純水を用いて10質量%とし、pHメーター(HORIBA製:pH METER F−12、電極形式#6366−10D)を用いて測定した。
(N−ビニル−2−ピロリドンのポリマー濃度)
液体クロマトグラフィー(カラム:昭和電工製:shodex Asahipak GF−310 HQ)を用いてN−ビニル−2−ピロリドンの分析を行い(溶媒:水、温度:40℃、流量:1.5ml/min)、市販のポリビニルピロリドン(日本触媒製:K−30)を用いて検量線を作成し、N−ビニル−2−ピロリドン中のポリマー濃度を得た。
(N−ビニル−2−ピロリドンの色価)
N−ビニル−2−ピロリドンを希釈せずにそのまま用い、APHA法により測定した。
(実施例1)
内径6cm、高さ20cmでSUS304製の容器中に、製造例2で得られたN−ビニル−2−ピロリドン283ml及びN,N'−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン0.003gを入れ、容器内を窒素置換し、気相部の酸素濃度を1容積%以下とした。その後、該容器の底面及び側面の下部10cmをバンドヒーター1にて、天板部分及び側面の上部10cmをバンドヒーター2にて調温し、液温を35℃、気相部壁温を40℃に調温した後、45日及び90日間保持した。45日及び90日後に取り出し、得られたN−ビニル−2−ピロリドンのpH、ポリマー濃度、色価を測定した。さらに(N−ビニル−2−ピロリドン重合体の製造例)に従って重合した重合体のK値を測定した。表1:NVP−D1として示した。
(実施例2)
液温を34℃、気相部壁温を35℃とした以外は実施例1と同様の操作を行い、得られたN−ビニル−2−ピロリドンのpH、ポリマー濃度、色価を測定した。さらに(N−ビニル−2−ピロリドン重合体の製造例)に従って重合した重合体のK値を測定した。表1:NVP−D2として示した。
(実施例3)
気相部壁温を30℃とした以外は実施例1と同様の操作を行い、得られたN−ビニル−2−ピロリドンのpH、ポリマー濃度、色価を測定した。さらに(N−ビニル−2−ピロリドン重合体の製造例)に従って重合した重合体のK値を測定した。表1:NVP−D3として示した。
(比較例1)
気相部壁温を20℃とした以外は実施例1と同様の操作を行い、得られたN−ビニル−2−ピロリドンのpH、ポリマー濃度、色価を測定した。さらに(N−ビニル−2−ピロリドン重合体の製造例)に従って重合した重合体のK値を測定した。表1:NVP−E1として示した。
(実施例4)
容器をPFA製とした以外は実施例1と同様の操作を行い、得られたN−ビニル−2−ピロリドンのpH、ポリマー濃度、色価を測定した。さらに(N−ビニル−2−ピロリドン重合体の製造例)に従って重合した重合体のK値を測定した。表1:NVP−D4として示した。
(比較例2)
気相部壁温を20℃とした以外は実施例4と同様の操作を行い、得られたN−ビニル−2−ピロリドンのpH、ポリマー濃度、色価を測定した。さらに(N−ビニル−2−ピロリドン重合体の製造例)に従って重合した重合体のK値を測定した。表1:NVP−E2として示した。
(実施例5)
内径6cm、高さ20cmでSUS304製の容器中に、製造例2で得られたN−ビニル−2−ピロリドン283cc及び水酸化ナトリウム0.03gを入れ、容器内を窒素置換し、気相部の酸素濃度を1容積%以下とした。その後、該容器の底面及び側面の下部10cmをバンドヒーター1にて、天板部分及び側面の上部10cmをバンドヒーター2にて調温し、液温を35℃、気相部壁温を40℃に調温した後、45日及び90日間保持した。45日及び90日後に取り出し、得られたN−ビニル−2−ピロリドンのpH、ポリマー濃度、色価を測定した。さらに(N−ビニル−2−ピロリドン重合体の製造例)に従って重合した重合体のK値を測定した。表1:NVP−D5として示した。
(比較例3)
気相部壁温を20℃とした以外は実施例5と同様の操作を行い、得られたN−ビニル−2−ピロリドンのpH、ポリマー濃度、色価を測定した。さらに(N−ビニル−2−ピロリドン重合体の製造例)に従って重合した重合体のK値を測定した。表1:NVP−E3として示した。
Figure 2006328063
表1において、製造例1(NVP−A1),製造例2(NVP−A2),実施例1(NVP−D1),実施例2(NVP−D2),実施例3(NVP−D3),比較例1(NVP−E1),実施例4(NVP−D4),比較例2(NVP−E2),実施例5(NVP−D5),比較例3(NVP−E3),
NN:N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン。
本発明の保存方法によれば、安定剤の添加の有無に関らず、長期間保存しても、重合反応性、pH、含有ポリマー濃度、色価などの品質に変化の少ない、きわめて良好な貯蔵安定性を有するN−アルケニルカルボン酸3級アミドを提供できる。

Claims (6)

  1. N−アルケニルカルボン酸3級アミドを容器に保存する方法であって、該N−アルケニルカルボン酸3級アミドを保存する容器内の気相部に接する内壁面の温度(T1)と該N−アルケニルカルボン酸3級アミドの液温(T2)との関係を、(T1)−(T2)=−10(℃)以上に制御することを特徴とする保存方法。
  2. 前記制御が、N−アルケニルカルボン酸3級アミドを保存する容器の気相部の内壁面の温度(T1)を制御することを特徴とする請求項1記載の保存方法。
  3. 前記N−アルケニルカルボン酸3級アミドがN−ビニル−2−ピロリドンであることを特徴とする請求項1〜2に記載の保存方法。
  4. 前記N−アルケニルカルボン酸3級アミドが1ppm〜5質量%の安定剤を含有することを特徴とする請求項1〜3に記載の保存方法。
  5. 前記N−アルケニルカルボン酸3級アミドを保存する容器の材質が、ステンレススチール、ポリオレフィン、またはフッ素樹脂であることを特徴とする請求項1〜4に記載の保存方法。
  6. 前記N−アルケニルカルボン酸3級アミドを保存する容器の材質が、表面粗度を下げた材質であることを特徴とする請求項1〜5に記載の保存方法。
JP2006124314A 2005-04-28 2006-04-27 N−アルケニルカルボン酸3級アミドの保存方法 Pending JP2006328063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006124314A JP2006328063A (ja) 2005-04-28 2006-04-27 N−アルケニルカルボン酸3級アミドの保存方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005130644 2005-04-28
JP2006124314A JP2006328063A (ja) 2005-04-28 2006-04-27 N−アルケニルカルボン酸3級アミドの保存方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006328063A true JP2006328063A (ja) 2006-12-07

Family

ID=37550132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006124314A Pending JP2006328063A (ja) 2005-04-28 2006-04-27 N−アルケニルカルボン酸3級アミドの保存方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006328063A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007094467A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. 保存安定性に優れたn-ビニル-2-ピロリドンおよびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227765A (en) * 1975-08-25 1977-03-02 Exxon Research Engineering Co Heat stabilizing of nn methyll22pyrrolydone
JPH07316130A (ja) * 1993-07-20 1995-12-05 Nitto Chem Ind Co Ltd N−ビニルピロリドンの安定化法
JP2003291936A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Nippon Shokubai Co Ltd N−ビニル−2−ピロリドンの取り扱い方法
JP2004284958A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Sumitomo Chem Co Ltd N−メチル−2−ピロリドンの安定化方法、取り扱い方法および蒸留方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227765A (en) * 1975-08-25 1977-03-02 Exxon Research Engineering Co Heat stabilizing of nn methyll22pyrrolydone
JPH07316130A (ja) * 1993-07-20 1995-12-05 Nitto Chem Ind Co Ltd N−ビニルピロリドンの安定化法
JP2003291936A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Nippon Shokubai Co Ltd N−ビニル−2−ピロリドンの取り扱い方法
JP2004284958A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Sumitomo Chem Co Ltd N−メチル−2−ピロリドンの安定化方法、取り扱い方法および蒸留方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007094467A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. 保存安定性に優れたn-ビニル-2-ピロリドンおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3652147B1 (en) Process for preparing dimethylaminoalkyl (meth)acrylates
JP2021172644A (ja) ビニレンカーボネートの製造方法
JP2006328063A (ja) N−アルケニルカルボン酸3級アミドの保存方法
BRPI1005924B1 (pt) Composição inibidora de polimerização de monômeros destiláveis e método para inibir a polimerização de um monômero destilável
FR2750696A1 (fr) Solutions aqueuses stabilisees de sels d'ammoniums quaternaires insatures
JP4782606B2 (ja) N−アルケニルカルボン酸3級アミドの貯蔵方法
US7589139B2 (en) Polyvinylpyrrolidone powder composition and its production processes
WO2006118319A1 (en) Method for storing n-alkenyl carboxylic acid tertiary amide
TW201412699A (zh) 羥烷基(甲基)丙烯酸酯及其製造方法
JP2000136170A (ja) アルキルアミノ(メタ)アクリレ―トの取扱い方法および貯蔵装置
JP2007238471A (ja) N−ビニル−2−ピロリドンの保存方法
JP4612195B2 (ja) O−及びn−ビニル化合物の安定化された組成物及び安定剤としてのアンモニウム塩の使用
JP3878282B2 (ja) 低分子量(メタ)アクリル重合体の製造方法
JP2002371102A (ja) ビニル単量体の重合方法
US5326909A (en) Stabilization of monomeric N-vinylformamide
JPH04134053A (ja) ジメチルアミノエチルアクリレートの貯蔵方法
US20100197963A1 (en) Fluorinated oxy-carboxylic acids, derivatives, and methods of preparation
JP4518590B2 (ja) 安定化された2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン−n−オキシル組成物
JP7276342B2 (ja) 組成物、組成物の製造方法および不飽和化合物の製造方法
TW200526557A (en) Stabilized (meth)acryloyloxyalkyl isocyanate, a process for stabilization thereof and a process for preparation of the same
CN109836442A (zh) 一种苄基氯化镁格氏试剂的制备方法
KR102593371B1 (ko) 조성물, 조성물의 제조 방법 및 불포화 화합물의 제조 방법
JP6987069B2 (ja) シアノヒドリン含有液の製造方法およびシアノヒドリン含有液製造装置
JP2003291936A (ja) N−ビニル−2−ピロリドンの取り扱い方法
KR20070112241A (ko) 염화비닐 단량체 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Effective date: 20120611

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703