JP2006327485A - ルーフモールディングとウインドウモールディングとの連結構造 - Google Patents

ルーフモールディングとウインドウモールディングとの連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006327485A
JP2006327485A JP2005155884A JP2005155884A JP2006327485A JP 2006327485 A JP2006327485 A JP 2006327485A JP 2005155884 A JP2005155884 A JP 2005155884A JP 2005155884 A JP2005155884 A JP 2005155884A JP 2006327485 A JP2006327485 A JP 2006327485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
roof
window
window molding
roof molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005155884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4624177B2 (ja
Inventor
Toshiya Yoshida
俊也 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Altia Hashimoto Co Ltd
Original Assignee
Altia Hashimoto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Altia Hashimoto Co Ltd filed Critical Altia Hashimoto Co Ltd
Priority to JP2005155884A priority Critical patent/JP4624177B2/ja
Publication of JP2006327485A publication Critical patent/JP2006327485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4624177B2 publication Critical patent/JP4624177B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

【課題】 より簡易にかつより確実にルーフモールディングとウインドウモールディングとが滑らかに連結可能とする。
【解決手段】 車両のルーフに前後方向に延在して形成される凹溝に取り付けられる長尺状のルーフモールディング1と、上記車両のウインドシールドプレートの側縁に沿って取り付けられる長尺状のウインドウモールディング2との連結構造であって、上記前後方向に延在する連結爪35を有するエンドキャップ3の上記連結爪35が、上記ウインドウモールディング2に形成された係止部と連結され、上記エンドキャップ3を介して上記ルーフモールディング1と上記ウインドウモールディング2とが連結されている
【選択図】 図3

Description

本発明は、ルーフモールディングとウインドウモールディングとの連結構造に関するものである。
車両のルーフに前後方向に延在して形成される凹溝に取り付けられるルーフモールディングと、車両のウインドシールドプレートの側縁に沿って取り付けられるウインドウモールディングとは、連結されている場合がある。このようなルーフモールディングとウインドウモールディングとは、車両の最外側に配置されているため、連結される場合には、見た目上及び機能上(例えば、雨水の流路として機能)の理由から、段差や隙間が存在しないように滑らかに連結することが好ましい。
例えば、特許文献1には、ルーフモールディングの前端部に爪部及び張出部を有するクリップ部を形成し、切欠き及び係止部を有するウインドウモールディングをクリップ部に上から覆いかぶせることで、位置ずれなくルーフモールディングとウインドウモールディングとを連結する技術が開示されている。
より詳細には、特許文献1においては、ルーフモールディングの前端に前方へ突出するクリップ部を設け、クリップ部には車内外の両側面に連結爪を設け、車外側の側面に外方へ突出する張出部を形成している。また、ウインドウモールディングの後端部にはウインドウモールディングの両側縁から下方に延出する脚部の脚端に係止部を設け、車外側の脚部に切欠きを形成している。そして、ウインドウモールディングの後端部を上方よりクリップ部に覆いかぶせ、クリップの連結爪にウインドウモールディングの係止部を係止するとともに、ウインドウモールディングの切欠きにクリップ部の張出部を嵌入し、ウインドウモールディングを上下方向及び前後方向に位置決めすることによって、ルーフモールディングとウインドウモールディングとを連結している。
特開2002−12095号公報
ところで、特許文献1においては、ルーフモールディングの止着部を車両に形成された凹溝に設けられた取付け部材で係止することによって、ルーフモールディングの車幅方向及び高さ方向の位置を規制している。また、クリップの下面を凹溝とボディーサイドパネルの内側縁との境界に設けた断面山形の突起に当接することによって、ルーフモールディングの前後方向の位置を規制している(例えば、特許文献1の図2参照)。また、ウインドウモールディングは、車両のフロントピラーの側壁に設けた係止部材により車幅方向及び高さ方向の位置を規制して取り付けられている(例えば、特許文献1の図5参照)。
このように、それぞれ車幅方向及び高さ方向が規制されているため、ルーフモールディングまたはウインドウモールディングに取付け誤差がある場合には、ルーフモールディングとウインドウモールディングとの連結が困難となり、無理に連結した場合には、連結部に段差が生じたり、ルーフモールディングとウインドウモールディングとがくの字状に折れ曲がって連結されるという問題が生じる。逆に言えば、ルーフモールディングとウインドウモールディングとを滑らかに連結するために、ルーフモールディングの取付けに極めて高い精度が必要となってしまう。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、より簡易にかつより確実にルーフモールディングとウインドウモールディングとが滑らかに連結可能なルーフモールディングとウインドウモールディングとの連結構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、車両のルーフに前後方向に延在して形成される凹溝に取り付けられる長尺状のルーフモールディングと、上記車両のウインドシールドプレートの側縁に沿って取り付けられる長尺状のウインドウモールディングとの連結構造であって、上記前後方向に延在する連結爪を有するエンドキャップの上記連結爪が、上記ルーフモールディングあるいは/及び上記ウインドウモールディングに形成された係止部と連結され、上記エンドキャップを介して上記ルーフモールディングと上記ウインドウモールディングとが連結されていることを特徴とするルーフモールディングとウインドウモールディングとの連結構造を提供する。
また、本発明は、車両のルーフに前後方向に延在して形成される凹溝に取り付けられる長尺状のルーフモールディングと、上記車両のウインドシールドプレートの側縁に沿って取り付けられる長尺状のウインドウモールディングとの連結構造であって、上記前後方向に対向配置される一対の係止部を有するエンドキャップの上記一対の係止部が、上記車両から突出配置された取付部材を狭持し、上記エンドキャップを介して上記ルーフモールディングと上記ウインドウモールディングとが連結されていることを特徴とするルーフモールディングとウインドウモールディングとの連結構造を提供する。
また、本発明においては、上記エンドキャップが、上記ウインドウモールディングの外表面と上記ルーフモールディングの外表面とが面一となるように上記ルーフモールディングあるいは/及び上記ウインドウモールディングを支持するリブを有するという構成を採用することができる。このような構成を採用する場合には、上記リブが、上記ルーフモールディングあるいは/及び上記ウインドウモールディングの外表面の裏側に接触せずに上記ルーフモールディングあるいは上記ウインドウモールディングを支持しているという構成を採用することもできる。
また、本発明においては、上記ルーフモールディングあるいは上記ウインドウモールディングが、上記ルーフモールディングとウインドウモールディングとの繋ぎ目を被覆可能な張出部を有するという構成を採用することができる。
また、本発明においては、上記車両の右側部に配置される上記エンドキャップと上記車両の左側部に配置される上記エンドキャップとが異なる左右識別部材を有するという構成を採用することができる。
また、本発明においては、上記エンドキャップが、上記ルーフモールディングが有するドリップチャンネルに連続する傾斜面を有するという構成を採用することができる。
また、本発明においては、上記ルーフモールディングあるいは上記ウインドウモールディングと上記エンドキャップとが一体形成されているという構成を採用することができる。
本発明のルーフモールディングとウインドウモールディングとの連結構造によれば、前後方向に延在する連結爪を有するエンドキャップの連結爪にルーフモールディングあるいは/及びウインドウモールディングに形成された係止部が連結され、エンドキャップを介してルーフモールディングとウインドウモールディングとが連結されている。このため、例えばルーフモールディングの取付けが前後方向にずれた場合であっても、ルーフモールディングあるいは/及びウインドウモールディングに形成された係止部をエンドキャップの連結爪に連結し、ルーフモールディングとウインドウモールディングとを滑らかに連結することができる。
また、本発明のルーフモールディングとウインドウモールディングとの連結構造によれば、前後方向に対向配置される一対の係止部を有するエンドキャップが車両から突出配置された取付部材を狭持し、このエンドキャップを介してルーフモールディングとウインドウモールディングとが連結されている。このため、エンドキャップにより左右方向の位置のずれを吸収することができ、例えば左右方向にウインドウモールディングの取付け位置がずれた場合であっても、ルーフモールディングとウインドウモールディングとを滑らかに連結することができる。
したがって、本発明のルーフモールディングとウインドウモールディングとの連結構造によれば、より簡易にかつより確実にルーフモールディングとウインドウモールディングとを滑らかに連結することが可能となる。
以下、図面を参照して、本発明に係るルーフモールディングとウインドウモールディングとの連結構造の一実施形態について説明する。なお、以下の図面において、各部材を認識可能な大きさとするために、各部材の縮尺を適宜変更している。
図1及び図2は、本実施形態のルーフモールディングとウインドウモールディングとの連結構造が適用される部位近傍の拡大斜視図であり、図1がルーフモールディングとウインドウモールディングとが設置された状態における車両の斜視図であり、図2がルーフモールディングとウインドウモールディングとが設置されていない状態における車両の斜視図である。
そして、図1及び図2に示すように、本実施形態のルーフモールディングとウインドウモールディングとの連結構造によって、車両のルーフに前後方向に延在して形成される凹溝10に取り付けられる長尺状のルーフモールディング1と、車両のウインドシールドプレート20の側縁に沿って取り付けられるウインドウモールディング2とが連結されている。なお、ここで言う前後方向とは、車両の前後方向と同一方向である。
図3はルーフモールディング1とウインドウモールディング2とを分離した状態を示す斜視図である。また、図4はルーフモールディング1とウインドウモールディング2とが連結された状態を示す断面図である。
ルーフモールディング1は、例えば樹脂を押出成形することによって形成されており、図3及び図4に示すように、その前端部12には、後述するエンドキャップ3が固定されている。また、ルーフモールディング1は、図3に示すように、その延在方向に沿ってリップ部11を有している。そして、当該リップ部11は、ルーフモールディング1が凹溝10に取り付けられた場合には、雨水等の水分を導排出するためのドリップチャンネルとして機能する。
図5は、エンドキャップ3の斜視図である。エンドキャップ3は、ルーフモールディング1とウインドウモールディング2とを連結するものであり、図5に示すように、ルーフモールディング1に固定されるための受容部31を備えており、この受容部31の下面側には、前後方向に対向配置された一対の係止部32(32a,32b)が形成されている。そして、この係止部32a,32bが、車両から突出配置された取付部材としてのリベットクリップ4(図2及び図4参照)を狭持することによってエンドキャップ3が車両に固定されている。つまり、ルーフモールディング1の前端部12は、エンドキャップ3を介して車両に対して固定されている。また、ルーフモールディングの中央部は、ルーフモールディングの下端に形成した図示しないリップの反力によって凹溝10に取り付けられている。
より詳細には、図4におけるB−B線断面図である図6に示すように、ルーフモールディング1の前端部12の下面側に形成された脚部13がエンドキャップ3の受容部31と係合されることによってルーフモールディング1とエンドキャップ3とが固定されている。そして、エンドキャップ3は、図4に示すように、係止部32a,32bがリベットクリップ4を狭持することによって前後方向には固定されているものの、図6に示すように、前後方向と直交する水平方向である左右方向には係止部32が存在しないため、凹溝10の幅分だけ自由度を有している。したがって、エンドキャップ3に固定されるルーフモールディング1も凹溝10の幅方向、すなわち左右方向にある程度の自由度を持って車両に対して固定されている。
また、エンドキャップ3には、図5に示すように、エンドキャップ3がルーフモールディング1に固定された場合に、ルーフモールディング1のリップ部11、すなわちドリップチャンネルと連続する傾斜面を有するリップ延長部33が形成されている。このようなリップ延長部33があることによって、雨水等の液体をドリップチャンネルに溜めることなく流れ落とすことができるとともに、外観上の一体感を向上させることができる。
また、エンドキャップ3は、受容部31の前端部にルーフモールディング突き当て部34を有しており、ルーフモールディング1とエンドキャップ3とを固定する場合には、ルーフモールディング1の前端面をルーフモールディング突き当て部34に突き当てた状態においてルーフモールディング1とエンドキャップ3とを固定する。
これに加え、エンドキャップ3は、ルーフモールディング1のさらに前側に、ウインドウモールディング2と連結するための連結爪35(35a,35b)を有している。この連結爪35は、図5に示すように、前後方向に延在して形成されている。なお、後述するウインドウモールディング2の係止部23は、連結爪35に対して接続されるため、このように、エンドキャップ3の連結爪35が前後方向に延在して形成されていることによって、後述するウインドウモールディング2の係止部23の接続可能範囲が広がることとなる。
また、この連結爪35の両側には、ウインドウモールディング2がエンドキャップ3と連結された場合に、ウインドウモールディング2の外表面とルーフモールディング1の外表面とが面一となるようにウインドウモールディング2の高さを規制する高さ規制リブ36(36a,36b)が形成されている。そして、これら連結爪35及び高さ規制リブ36(リブ)の下側には、凹溝10の底部と当接するための脚部37が形成されている。
また、エンドキャップ3は、凹溝10の幅方向に突出する舌状部38(左右識別部材)を有している。ルーフモールディング1は、車両の左右両側に対して設置されるものであるが、車両の左側部に設置されるルーフモールディングと車両の右側部に設置されるルーフモールディングとは、その形状が左右対称とされている。そこで、ルーフモールディング1に固定される舌状部38が突出する方向を車両の右側部に対して設置されるものと車両の左側部に対して設置されるものとで異ならせることによって、エンドキャップ3に固定されたルーフモールディングが車両の右側部に対して設置されるものであるか車両の左側部に対して設置されるものであるかが瞬時に識別することが可能となる。また、本実施形態においては、車両の右側部に設置されるはずのルーフモールディングが車両の左側部に設置されようとした場合には、舌状部38が邪魔してルーフモールディングが凹溝10に入り込まないように舌状部38の形状が工夫されている。また、車両の左側部に設置されるはずのルーフモールディングが車両の右側部に設置されようとした場合であっても、舌状部38が邪魔するようにその形状が工夫されている。このような舌状部38をエンドキャップ3が有することによって、ルーフモールディング1の取付けミスを低減させることができる。
図3及び図4に戻り、ウインドウモールディング2は、金属板とそれを被覆する合成樹脂よりなる長尺部材であり、押出成形によって形成されている。図4のA−A線断面図である図7に示すように、ウインドウモールディング2は、全体を樹脂で覆われた外表面21と、外表面21よりも下方に伸びる脚部22と、脚部22の先端に設けられ内側上方に折り返された係止部23とを有している。また、ウインドウモールディング2は、両側にリップ部24(24a,24b)を有している。
また、ウインドウモールディング2は、後端部に、ルーフモールディング1とウインドウモールディング2との繋ぎ目を被覆可能な張出部25を有している。この張出部25によって、ルーフモールディング1とウインドウモールディング2との繋ぎ目を被覆することができるため、よりルーフモールディング1とウインドウモールディング2との一体感が向上する。
そして、本実施形態においては、ウインドウモールディング2は、図7に示すように、エンドキャップ3の連結爪35に自らが有する係止部23が連結されることによってエンドキャップ3に対して接続されている。
そして、このようにウインドウモールディング2がエンドキャップ3に接続された場合には、ウインドウモールディング2の脚部22がエンドキャップ3の高さ規制リブ36と当接されることによって、ウインドウモールディング2の上面(外表面21)とルーフモールディング1の外表面とが面一とされる。よって、ルーフモールディング1とウインドウモールディング2とを滑らかに連結することが可能となる。また、図7に示すように、高さ規制リブ36によってウインドウモールディング2が支持されることによって、エンドキャップ3の連結爪35の先端がウインドウモールディング2の外表面21の裏面に接触することを防止することができる。これによって、ウインドウモールディング2の外表面21に凹凸が生じることを防止することができる。
なお、図7に示すように、エンドキャップ3の脚部37は、凹溝10の底部に当接されている。
また、ウインドウモールディング2は、車両に対して固定されているが、その固定構造は、周知の構造であるため、ここでの説明は省略する。
このような本実施形態のルーフモールディングとウインドウモールディングとの連結構造によれば、エンドキャップ3に形成された前後方向に延在する連結爪35にウインドウモールディング2に形成された係止部23が連結されている。つまり、連結爪35が前後方向に延在して形成されているため、連結爪35の長さの範囲内にウインドウモールディング2の係止部23が存在すれば、係止部23を連結爪35に連結することができる。したがって、ウインドウモールディング2の取付け位置が前後方向にずれている場合であっても、ルーフモールディング1に固定されたエンドキャップ3にウインドウモールディング2を連結する際に、容易にルーフモールディング1とウインドウモールディング2とを滑らかに連結することができる。このとき、ウインドウモールディング2に設けられた張出部25によりルーフモールディング1とウインドウモールディング2との繋ぎ目を被覆することができるため、ルーフモールディング1とウインドウモールディング2とが離間している場合であっても一体が損なわれることがない。
また、連結爪35が前後方向に延在して形成されているため、ウインドウモールディング2が有する係止部23にも多少の前後方向への長さを持たせることによって、ルーフモールディング1とウインドウモールディング2との連結を直線状に規正することが可能となる。
また、このような本実施形態のルーフモールディングとウインドウモールディングとの連結構造によれば、ルーフモールディング1に固定されるエンドキャップ3に形成された前後方向に対向配置される一対の係止部32a、32bが車両から突出配置されたリベットクリップ4を狭持することによって、ルーフモールディング1が車両に対して固定されている。すなわち、エンドキャップ3は左右方向には固定されていないため、エンドキャップ3に固定されたルーフモールディング1も左右方向にある程度自由度を持たせることができる。したがって、ウインドウモールディング2の取付け位置が左右方向にずれている場合であっても、ルーフモールディング1に固定されたエンドキャップ3にウインドウモールディング2を連結する際に、容易にルーフモールディング1とウインドウモールディング2とを滑らかに連結することができる。
このように本実施形態のルーフモールディングとウインドウモールディングとの連結構造によれば、ルーフモールディング1あるいは/及びウインドウモールディング2の車両に対する取付け位置が前後左右方向にずれている場合であっても、より簡易にかつより確実にルーフモールディング1とウインドウモールディング2とを滑らかに連結することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係るルーフモールディングとウインドウモールディングとの連結構造の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記実施形態においては、エンドキャップ3をルーフモールディング1に対して固定していた。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、エンドキャップ3をウインドウモールディング2に固定しても良い。この場合には、ルーフモールディング1にエンドキャップ3の連結爪に連結する係止部を形成し、エンドキャップ3のルーフモールディング1側に連結爪を形成することによって、上記実施形態と同様に、より簡易にかつより確実にルーフモールディング1とウインドウモールディング2とを滑らかに連結することが可能となる。
また、上記実施形態においては、ルーフモールディング1とエンドキャップ3とを別体として形成し、その後固定する構成を採用した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、ルーフモールディング1とエンドキャップ3とを樹脂等によって一体成形する構成を採用しても良い。このような場合には、ルーフモールディング1とエンドキャップ3とが同一工程によって製造されるため、ルーフモールディングとウインドウモールディングとの連結構造を安価に実現することが可能となる。
本発明の位置実施形態であるルーフモールディングとウインドウモールディングとの連結構造が適用される部位近傍の拡大斜視図である。 本発明の位置実施形態であるルーフモールディングとウインドウモールディングとの連結構造が適用される部位近傍の拡大斜視図である。 ルーフモールディングとウインドウモールディングとが分離した状態を示す斜視図である。 ルーフモールディングとウインドウモールディングとが連結された状態を示す断面図である。 エンドキャップの斜視図である。 図4におけるB−B線断面図である。 図4におけるA−A線断面図である。
符号の説明
1……ルーフモールディング、11……リップ部(ドリップチャンネル)、2……ウインドウモールディング、23……係止部、25……張出部、3……エンドキャップ、32(32a,32b)……係止部、33……リップ延長部(傾斜面)、35……連結爪、36(36a,36b)……高さ規制リブ(リブ)、38……舌状部(左右識別部材)、4……リベットクリップ(取付部材)、10……凹溝、20……ウインドシールドプレート

Claims (8)

  1. 車両のルーフに前後方向に延在して形成される凹溝に取り付けられる長尺状のルーフモールディングと、前記車両のウインドシールドプレートの側縁に沿って取り付けられる長尺状のウインドウモールディングとの連結構造であって、
    前記前後方向に延在する連結爪を有するエンドキャップの前記連結爪が、前記ルーフモールディングあるいは/及び前記ウインドウモールディングに形成された係止部と連結され、前記エンドキャップを介して前記ルーフモールディングと前記ウインドウモールディングとが連結されていることを特徴とするルーフモールディングとウインドウモールディングとの連結構造。
  2. 車両のルーフに前後方向に延在して形成される凹溝に取り付けられる長尺状のルーフモールディングと、前記車両のウインドシールドプレートの側縁に沿って取り付けられる長尺状のウインドウモールディングとの連結構造であって、
    前記前後方向に対向配置される一対の係止部を有するエンドキャップの前記一対の係止部が、前記車両から突出配置された取付部材を狭持し、前記エンドキャップを介して前記ルーフモールディングと前記ウインドウモールディングとが連結されていることを特徴とするルーフモールディングとウインドウモールディングとの連結構造。
  3. 前記エンドキャップが、前記ウインドウモールディングの外表面と前記ルーフモールディングの外表面とが面一となるように前記ルーフモールディングあるいは/及び前記ウインドウモールディングを支持するリブを有することを特徴とする請求項1または2記載のルーフモールディングとウインドウモールディングとの連結構造。
  4. 前記リブが、前記ルーフモールディングあるいは/及び前記ウインドウモールディングの外表面の裏側に接触せずに前記ルーフモールディングあるいは前記ウインドウモールディングを支持していることを特徴とする請求項3記載のルーフモールディングとウインドウモールディングとの連結構造。
  5. 前記ルーフモールディングあるいは前記ウインドウモールディングが、前記ルーフモールディングとウインドウモールディングとの繋ぎ目を被覆可能な張出部を有することを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載のルーフモールディングとウインドウモールディングとの連結構造。
  6. 前記車両の右側部に配置される前記エンドキャップと前記車両の左側部に配置される前記エンドキャップとが異なる左右識別部材を有することを特徴とする請求項1〜5いずれかに記載のルーフモールディングとウインドウモールディングとの連結構造。
  7. 前記エンドキャップが、前記ルーフモールディングが有するドリップチャンネルに連続する傾斜面を有することを特徴とする請求項1〜6いずれかに記載のルーフモールディングとウインドウモールディングとの連結構造。
  8. 前記ルーフモールディングあるいは前記ウインドウモールディングと前記エンドキャップとが一体形成されていることを特徴とする請求項1〜7いずれかに記載のルーフモールディングとウインドウモールディングとの連結構造。


JP2005155884A 2005-05-27 2005-05-27 ルーフモールディングとウインドウモールディングとの連結構造 Expired - Fee Related JP4624177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005155884A JP4624177B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 ルーフモールディングとウインドウモールディングとの連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005155884A JP4624177B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 ルーフモールディングとウインドウモールディングとの連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006327485A true JP2006327485A (ja) 2006-12-07
JP4624177B2 JP4624177B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=37549622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005155884A Expired - Fee Related JP4624177B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 ルーフモールディングとウインドウモールディングとの連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4624177B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08324357A (ja) * 1995-06-06 1996-12-10 Pop Rivet Fastener Kk ルーフモールのエンドキャップ及びルーフモールの取付構造
JP2002012095A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Toyota Auto Body Co Ltd モールディングの連結構造
JP2002166793A (ja) * 2000-12-04 2002-06-11 Tokai Kogyo Co Ltd モール装置及びモール接合構造
JP2003081022A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 自動車用モールディングの取付構造及び取付方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08324357A (ja) * 1995-06-06 1996-12-10 Pop Rivet Fastener Kk ルーフモールのエンドキャップ及びルーフモールの取付構造
JP2002012095A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Toyota Auto Body Co Ltd モールディングの連結構造
JP2002166793A (ja) * 2000-12-04 2002-06-11 Tokai Kogyo Co Ltd モール装置及びモール接合構造
JP2003081022A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 自動車用モールディングの取付構造及び取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4624177B2 (ja) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9126635B2 (en) Cowl section structure for vehicle
JP4226622B2 (ja) 車両のガーニッシュ取付構造
JP2009023631A (ja) 車両のインナーガーニッシュの組付部構造
JP2009227138A (ja) 自動車のフロントピラートリム取付構造
JP4598034B2 (ja) ウォッシャノズルの取付構造
JP2006315561A (ja) 車体のドア構造
JP3827505B2 (ja) 車両用ドアトリムの取付構造
JP4624177B2 (ja) ルーフモールディングとウインドウモールディングとの連結構造
JP7085875B2 (ja) サイドバイザー及びサイドバイザーの取付構造
JP5307526B2 (ja) ガラスランの取付構造
JP4420945B2 (ja) 装飾部品取付部構造
JP5932532B2 (ja) ドアグラスランの取付構造
WO2019181567A1 (ja) サイドシルガーニッシュの取付構造
JP2016196277A (ja) ガーニッシュの取付構造
JP4990986B2 (ja) テールライト構造
JP5660828B2 (ja) ウェザーストリップの取付構造
JP2007076596A (ja) ピラートリムの取付構造
JP6499618B2 (ja) 車両用ドアのアッパートリム
JP5137560B2 (ja) ルーフモール
JP5513770B2 (ja) ウェザーストリップの取付構造
JP5007607B2 (ja) 自動車のサンルーフ排水構造
JP2005324759A (ja) 自動車のドアスカッフプレートの取付け構造
JP2010076737A (ja) 内装部品の合わせ部構造
JP2005145220A (ja) ベルトモール取付け構造
JP2006327523A (ja) シール部材の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20071210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4624177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees