JP2006317577A - 表示装置、カメラおよび電子機器 - Google Patents

表示装置、カメラおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006317577A
JP2006317577A JP2005138311A JP2005138311A JP2006317577A JP 2006317577 A JP2006317577 A JP 2006317577A JP 2005138311 A JP2005138311 A JP 2005138311A JP 2005138311 A JP2005138311 A JP 2005138311A JP 2006317577 A JP2006317577 A JP 2006317577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
mode
image
display device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005138311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4802549B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Fujinawa
展宏 藤縄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2005138311A priority Critical patent/JP4802549B2/ja
Priority to EP06712897A priority patent/EP1852738A4/en
Priority to US11/883,298 priority patent/US7796179B2/en
Priority to PCT/JP2006/301754 priority patent/WO2006082883A1/ja
Publication of JP2006317577A publication Critical patent/JP2006317577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4802549B2 publication Critical patent/JP4802549B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】見やすさを損なわいように適切な明るさで表示する表示装置を提供する。
【解決手段】電子カメラ2の表示装置100は、[A]ノーマル表示モード、[B]第1高画質表示モード、および[C]第2高画質表示モードの3態様の表示を選択可能に構成される。電子カメラ2は、撮影モードおよび設定メニューモードに設定されると表示装置100の表示を[A]ノーマル表示モードで表示する。電子カメラ2は、再生モードに設定されると表示装置100の表示を[B]第1高画質表示モードで表示する。再生モードにおいて再生表示する画像が逆光下で撮影されたと判定すると、表示装置100の表示を[C]第2高画質表示モードで表示する。再生モードにおいてサムネイル確認を指示されると、表示装置100の表示を[A]ノーマル表示モードで表示する。
【選択図】図8

Description

本発明は、画像などを表示する表示装置、および表示装置を備えるカメラ、電子機器に関する。
液晶パネルなどで構成される透過型の光像形成素子を背面から照明することにより、光像形成素子に形成されている像を可視化する方式の表示装置が知られている。表示装置の使用者は、光像形成素子を透過した光像を観察する。この方式の表示装置による表示輝度は、照明光(いわゆるバックライトによる光)を明るくすることによって高められる。特許文献1には、バックライトを冷陰極蛍光ランプと発光ダイオードアレイとで構成し、照明光を明るくすることによって高輝度表示を行う表示装置が開示されている。
特開2003−140110号公報
表示装置を常に高輝度表示させると、眩しすぎて見やすさを損なうことがある。
本発明による表示装置は、表示データに応じて像を形成する透過型の光像形成素子と、光像形成素子を照明する照明手段と、照明手段および光像形成素子間に配設され、照明手段からの照明光量を減少させる調光手段と、表示変更指示に応じて、照明手段を第1発光量にするとともに調光手段による減光率を最小にする通常表示態様と、照明手段を第1発光量より大きい第2発光量にするとともに調光手段による減光率を最小にする高画質表示態様とを切り替えるように、照明手段および調光手段をそれぞれ制御する表示制御手段とを備えることを特徴とする。
請求項1に記載の表示装置において、調光手段の減光率は光像形成素子上の所定領域単位で制御してもよく、この場合の表示制御手段はさらに、表示変更指示に応じて、照明手段を第2発光量より大きい第3発光量にするとともに、表示データで示される表示輝度が所定値以下である当該表示データに対応する光像形成素子上の領域を照明する照明光量を減少させる第2の高画質表示態様に切り替えるように、照明手段および調光手段をそれぞれ制御することもできる。
本発明によるカメラは、請求項2に記載の表示装置と、被写体像を撮像して画像データを出力する撮像手段と、撮像手段から出力される画像データによる画像を表示装置に表示する撮影モード、記録されている画像データによる画像を表示装置に表示する再生モード、およびメニュー情報を表示装置に表示するメニューモードのいずれかに設定するための信号を発する操作部材とを備え、操作部材からの信号に応じて表示態様を切り替えるように照明手段および調光手段をそれぞれ制御するべく、表示制御手段を構成したことを特徴とする。
請求項3に記載のカメラにおいて、表示制御手段は、操作部材からの信号が撮影モードおよびメニューモードのいずれかを示す場合に通常表示態様に切り替え、操作部材からの信号が再生モードを示す場合に高画質表示態様に切り替えるように照明手段および調光手段をそれぞれ制御することもできる。
請求項4に記載のカメラにおいて、表示制御手段は、操作部材からの信号が再生モードを示す場合であって、表示データに所定の低輝度以下および所定の高輝度以上に対応するデータ数がそれぞれ所定数以上存在する場合、高画質表示態様から第2の高画質表示態様に切り替えるように照明手段および調光手段をそれぞれ制御することもできる。
請求項4に記載のカメラにおいて、表示制御手段は、操作部材からの信号が再生モードを示す場合であって、サムネイル表示を指示する信号がさらに操作部材から発せられた場合、高画質表示態様から通常表示態様に切り替えるように照明手段および調光手段をそれぞれ制御することもできる。
請求項4に記載のカメラにおいて、表示制御手段は、操作部材からの信号が再生モードの場合、一旦通常表示態様に切り替え、通常表示態様で同一画像を所定時間表示した場合に高画質表示態様に切り替え制御することもできる。
本発明による電子機器は、請求項1または2に記載の表示装置を備えることを特徴とする。
本発明によれば、見やすさを損なわいように適切な明るさで表示する表示装置、カメラ、および電子機器を提供できる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。
(第一の実施形態)
図1は、本発明の第一の実施形態によるフォトビューワ1を説明する図である。フォトビューワ1は、画像データによる再生画像を表示装置100に表示する。表示画像は、メモリカードなどの記録媒体に記録されている画像や、インターフェイスを介して外部の装置からフォトビューワ1へ供給される画像である。フォトビューワ1に対する表示画像の選択指示などは、操作部材54から操作入力される。
図2は、フォトビューワ1に搭載される表示装置100の構成を説明する図であり、図2(a)は正面図、図2(b)は側面図である。図2(a)において、表示装置100は有効表示領域100a内に画像やテキストなどを表示する。
図2(b)において、表示装置100は第1の表示モジュール13と第2の表示モジュール14とを積層して構成されている。積層された2つの表示モジュール13、14は、バックライト部材によって第1の表示モジュール13側から照明される。バックライト部材は高輝度白色LED11および導光板12によって構成される。高輝度白色LED11は、後述する制御回路から供給される駆動電流に応じて点灯時の発光輝度が変化する。発光輝度は、たとえば、ハイレベル(最大点灯輝度)とハイレベルの1/4のノーマルレベル(通常輝度)との間で調節可能に構成されている。
導光板12は、少なくとも上記有効表示領域100aより広い面積を有する。導光板12は、白色LED11から発せられ、導光板12の側面(図2(b)において下)から導光板12内に入射された光を有効表示領域100a内で輝度が均一な面照明光に変換し、この面照明光で第1の表示モジュールを照明する。
図3(a)は、表示装置100の内部構造を説明するために図2(b)の一部を拡大した図である。図3(a)において、第1の表示モジュール13は、たとえば、周知のTN型の液晶パネル13cを第1の偏光板13aと第2の偏光板13bとで挟んだモノクロ液晶表示素子によって構成される。第2の偏光板13bを通過する光の偏光方向と、第1の偏光板13aを通過する光の偏光方向とは90度異なるように配設されている。
液晶パネル13cは、不図示の透明電極から電圧が印加されない状態では、液晶層内の液晶分子の配列(配向)によって液晶層の中に入射された光の偏光方向を90度回転させる。これにより、第1の偏光板13aを介して液晶パネル13c内に入射された偏光光は、液晶層内で90度回転された後に第2の偏光板13bを通過して第1の表示モジュール13から射出され、第2の表示モジュール14へ照明光として入射される。
一方、不図示の透明電極から電圧が印加された液晶パネル13cは、液晶層内の液晶分子の配列が変わり、入射光の偏光方向を90度回転させなくなる。これにより、第1の偏光板13aを介して液晶パネル13c内に入射された偏光光は、第2の偏光板13bを通過できないために第1の表示モジュール13から射出される透過光量が小さくなる。液晶分子の配列変化が印加電圧に比例することから、液晶層を進行する光の偏光方向の回転比率も印加電圧に比例する。したがって、第1の表示モジュール13を透過して第2の表示モジュール14へ入射される照明光量は、液晶パネル13cに対する印加電圧の増加に伴って減少する。
液晶パネル13cは、画像信号に基づいて後述する表示制御回路から入力される駆動信号に応じた任意の電圧を、マトリクス状に分割された所定領域(画素)ごとに印加可能に構成されている。これにより、第2の表示モジュール14へ入射される照明光量を画素単位で増減することができる。
第2の表示モジュール14は、たとえば、液晶パネル14cと偏光板14bとの間にカラーフィルタ14aを挟んだ周知のTFTカラー液晶表示素子によって構成される。液晶パネル14cは、その入射面側(第1の表示モジュール13側)の配向方向を、上記第2の偏光板13bを通過する光の偏光方向と合わせるように配設されている。偏光板14bを通過する光の偏光方向は、上記第2の偏光板13bを通過する光の偏光方向に対して90度異なるように配設される。
液晶パネル14cは、不図示の透明電極から電圧が印加されない状態では、液晶層内の液晶分子の配向によって液晶層の中に入射された光の偏光方向を90度回転させる。これにより、第1の表示モジュール13を介して液晶パネル14c内に入射された偏光光は、液晶層内で90度回転された後にカラーフィルタ14aおよび偏光板14bを通過して第2の表示モジュール14から射出される。
一方、不図示の透明電極から電圧が印加された液晶パネル14cは、液晶層内の液晶分子の配向を変え、入射光の偏光方向を90度回転させない。これにより、液晶パネル14c内に入射された偏光光は、カラーフィルタ14aを通過後に偏光板14bを通過できないため、第2の表示モジュール14から射出される透過光量が小さくなる。
カラーフィルタ14aは、たとえば、RGB各色の色フィルタが交互に配列されたものである。液晶パネル14cは、画像信号に基づいて後述する表示制御回路から入力される駆動信号に応じた任意の電圧を、マトリクス状に分割された所定領域(色フィルタのサブピクセル)ごとに印加可能に構成されている。これにより、第2の表示モジュール14から射出される透過光量を色単位で増減することができる。
図3(b)および図3(c)は、それぞれ液晶パネル13cおよび液晶パネル14cにおいてマトリクス状に分割された所定領域を説明する図である。図3(b)において、液晶パネル13cの画素は、略正方形状に構成される。第2の表示モジュール14へ入射される照明光量は、この略正方形状ごとに調節可能である。
図3(c)において、液晶パネル14cのサブピクセルは、RGB1組が図3(b)の1画素(略正方形状)に対応するように構成される。つまり、第2の表示モジュール14へ入射される照明光量は、RGBのサブピクセル1組ごとに調節可能である。
表示装置100の有効表示領域100aは、第2の表示モジュール14による有効表示領域に対応し、第1の表示モジュール13の有効表示領域は、少なくとも有効表示領域100aより広くするように構成される。以上説明した導光板12、第1の表示モジュール13および第2の表示モジュール14は、略密着するように重ね合わされ、表示装置100を構成する。
表示装置100は、供給される画像信号に応じて第2の表示モジュール14が白色LED11からの光を変調することにより、RGB各色の光像を生成する。第2の表示モジュール14を構成する液晶パネル14cの駆動は、液晶表示素子に対する周知の駆動方式と同様に行われるため、その説明を省略する。使用者は、第2の表示モジュール14から射出されるRGB色の透過光によって合成されるフルカラー像を観察する。
一方、表示装置100は、供給される画像信号に応じて第1の表示モジュール13が白色LED11からの光を減衰させることにより、観察される画像の明るさを制御する。第1の表示モジュール13を構成する液晶パネル13cの駆動は、以下のように行われる。
(表示装置による黒浮き抑制)
図4は、表示装置100に供給される画像信号(第2の表示モジュール14で表示されるデータ)によって示される輝度と第1の表示モジュール13で行う照明光の調光率(照明光の透過率)との関係を説明する図である。図4において、横軸はデータ輝度を表し、表示装置100の入力信号の最大値(フルスケール)入力に対する百分率で表す。縦軸は照明光の透過率を表し、液晶パネル13cの電極に電圧を印加しない状態(便宜上透過率100%とする)に対する百分率で表す。
図4によれば、画像信号のデータの輝度レベル(RGBのうち少なくとも1色の輝度)があらかじめ定められる閾値(たとえば、フルスケールの5%)を超える場合、この画像信号に対応する液晶パネル13cのマトリクス領域には電圧が印加されない。すなわち、輝度レベルがフルスケールの5%を超える領域については第1の表示モジュール13による照明光量の透過率を最大(減光率最小)にし、第2の表示モジュール14へ入射される照明光量を最大にする。
また、画像信号のデータの輝度レベル(RGB全ての輝度)がフルスケールの5%以下の場合、この画像信号に対応する液晶パネル13cのマトリクス領域には、輝度レベルの大きさに比例した透過率となるよう、各画素毎に電圧が印加される。すなわち、輝度レベルがフルスケールの5%に相当する領域については第1の表示モジュール13による照明光量の透過率を最大(減光率最小)にし、第2の表示モジュール14へ入射される照明光量を大きくする。また、輝度レベルがフルスケールの5%未満に相当する領域については第1の表示モジュール13による照明光量の透過率を徐々に低下(減光率を徐々に上昇)させ、第2の表示モジュール14へ入射される照明光量を徐々に減少させる。さらにまた、輝度レベルがフルスケールの0%に相当する領域については第1の表示モジュール13による照明光量の透過率を最小(減光率最大)にし、第2の表示モジュール14へ入射される照明光量を略0にする。
これにより、表示画面の中で暗く表現したい領域(すなわち、第2の表示モジュール14を構成する液晶パネル14cの透過率が最低にされる領域)を照明する照明光量が小さく絞られるので、液晶パネル14cによって完全な遮光状態が得られない場合であっても、この領域の液晶パネル14cを透過するRGB色の透過光は、その絶対レベルが小さく抑えられる。この結果、使用者が観察画像の中で黒浮きを観察することがなくなる。また、黒浮きを小さくできる分、光源の輝度を上げることが可能で、その結果、表示画像のダイナミックレンジを大きくすることが可能となる。
フルスケールの5%の輝度レベルは、たとえば、画像信号が8ビットフルスケールで表現されている場合、12.5LSBに対応する。また、画像信号が12ビットフルスケールで表現されている場合には、204LSBに対応する。
(フォトビューワ)
図5は、図1のフォトビューワ1の要部構成を説明するブロック図である。フォトビューワ1は、メモリカード53に記録されている所定の画像(たとえば、操作部材54からの操作信号によってあらかじめ指定されている画像)や、CPU51がメモリカード53に記録されている画像から選択した画像、あるいは、外部インターフェイス52を介して外部の装置から供給される画像を表示装置100に再生表示する。
CPU51は、制御プログラムに基づいて、フォトビューワ1内の各部から入力される信号を用いて所定の演算を行うなどして、フォトビューワ1の各部に対する制御信号を送出することにより、画像表示動作を制御する。なお、制御プログラムはCPU51内の不図示の不揮発性メモリに格納されている。
操作部材54は、使用者の操作に応じた操作信号をCPU51へ出力する。メモリカード53はフラッシュメモリなどの不揮発性メモリによって構成され、CPU51の指令によりデータの書き込み、保存および読み出しが可能である。外部インターフェイス52は、CPU51からの指令によって電子カメラやパーソナルコンピュータなどの外部の装置との間で通信を行う。通信によって受信した画像信号は、CPU51へ入力される。
表示制御回路15は、CPU51から出力される表示データに応じて第2の表示モジュール14および第1の表示モジュール13をそれぞれ駆動する信号を生成し、生成した駆動信号で第2の表示モジュール14および第1の表示モジュール13をそれぞれ駆動する。
表示制御回路15はさらに、CPU51から出力される点灯指示に応じてバックライト11を指示された輝度で点灯させる。点灯したバックライト11は、第1の表示モジュール13を介して第2の表示モジュール14を照明する。
以上のフォトビューワ1において、メモリカード53に記録されている画像データによる再生画像を表示装置100に表示させるには、CPU51がメモリカード53から画像データを読み出し、読み出した画像データを用いて表示装置100の表示ピクセル数に応じた表示データを生成し、生成した表示データを画像信号として表示制御回路15へ送る。また、バックライト点灯指示を点灯輝度の指示とともに表示制御回路15へ送る。表示データは、第2の表示モジュール14における各ピクセルの輝度レベル情報を含む。表示制御回路15は、表示データによって示される輝度レベル情報を用いて第1の表示モジュール13による照明光量の透過率、すなわち、照明光量の減少率を決定し、照明光量の制御を行う。
(表示装置の表示モード)
表示装置100は、上述した黒浮き抑制と別に、以下の3通りの表示モードを切り替え可能に構成されている。表示モードの切り替えは、CPU51から切り替え指示を受けた表示制御回路15が、バックライト11の点灯輝度と、第1の表示モジュール13による照明光量の透過率とを制御して行う。
[A]ノーマル表示モード
ノーマル表示モードでは、バックライト11の点灯輝度がノーマルレベル(=通常輝度=最大点灯輝度の1/4)にされ、上記黒浮き抑制がオフされるとともに、第1の表示モジュール13の全画素で照明光量の透過率が最大にされる。この場合に表示装置100で表現される階調の上限は、バックライト11による通常輝度の照明光が、透過率最大に設定された第1の表示モジュール13、および透過率最大(いわゆる白表示)に設定された第2の表示モジュール14をそれぞれ透過した光のレベルに相当する。表示装置100で表現される階調の下限は、バックライト11による通常輝度の照明光が、透過率最大に設定された第1の表示モジュール13、および透過率最小(いわゆる黒表示)に設定された第2の表示モジュール14をそれぞれ透過した光のレベルに相当する。
[B]第1高画質表示モード
第1高画質表示モードでは、バックライト11の点灯輝度がノーマルレベルの2倍(=最大点灯輝度の1/2)にされ、上記黒浮き抑制がオフされるとともに、第1の表示モジュール13の全画素で照明光量の透過率が最大にされる。表示装置100で表現される階調の上限は、バックライト11による2倍輝度の照明光が、透過率最大に設定された第1の表示モジュール13、および透過率最大(いわゆる白表示)に設定された第2の表示モジュール14をそれぞれ透過した光のレベルに相当する。表示装置100で表現される階調の下限は、バックライト11による2倍輝度の照明光が、透過率最大に設定された第1の表示モジュール13、および透過率最小(いわゆる黒表示)に設定された第2の表示モジュール14をそれぞれ透過した光のレベルに相当する。ノーマル表示モードに比べて、表示ダイナミックレンジが同等でありながら表示画像の明るさが向上する。
[C]第2高画質表示モード
第1高画質表示モードでは、バックライト11の点灯輝度がハイレベル(=最大点灯輝度=通常輝度の4倍)にされ、第1の表示モジュール13による照明光量の透過率が表示データの輝度レベルに応じて制御される(黒浮き抑制オン)。表示装置100で表現される階調の上限は、バックライト11による4倍輝度の照明光が、透過率最大に設定された第1の表示モジュール13、および透過率最大(いわゆる白表示)に設定された第2の表示モジュール14をそれぞれ透過した光のレベルに相当する。表示装置100で表現される階調の下限は、バックライト11による4倍輝度の照明光が、透過率最小に設定された(黒浮き抑制)第1の表示モジュール13、および透過率最小(いわゆる黒表示)に設定された第2の表示モジュール14をそれぞれ透過した光のレベルに相当する。第1高画質モードに比べて、表示画像の明るさが向上する(階調の上限が上がる)とともに階調の下限が下がるので、表示ダイナミックレンジが広がる。
(部分高画質表示)
第一の実施形態のフォトビューワ1は、表示装置100の表示画面の一部を[C]第2高画質表示モードで表示し、表示画面の残りの部分を[A]ノーマル表示モードと同様の明るさおよび表示ダイナミックレンジで表示する。
図6は、フォトビューワ1が表示装置100に表示する画像の一例を説明する図である。図6(a)は、第2の表示モジュール14によって形成された像を示し、図6(b)は、第1の表示モジュール13によって形成された像を示す。上述したように、使用者が観察する画像は、図6(b)で示される照明光パターンによって透過照明される図6(a)の画像である。
図6(a)において、再生表示画像61が画面の右側に寄せて表示され、再生表示画像の左側の余白領域62に、当該再生画像のデータに付加されている情報(Exif情報)がテキスト表示されている。図6(a)の例では、Exif情報として、画像データファイル名「XXXX YYYY」、画像データの記録形式「JPEG(Normal)」、ピクセル数「1600×1200」、撮影日「200x.x.x」、撮影条件としてのシャッタースピード、絞り値「1/30 sec F/2.6」がそれぞれ表示されている。Exif情報として表示する項目は、操作部材54からの操作によって適宜変更可能に構成されている。
使用者は、表示装置100に表示される画像や当該画像に関する情報を見ながら操作部材54を操作し、表示画像の切り替えや、全画面表示(Exif情報を表示せずに画像のみを画面いっぱいに表示する)するか、Exif情報とともに画像を表示するかについて指示する。
CPU51は、Exif情報とともに画像を表示するように操作部材54から操作信号が入力されると、バックライト11の点灯輝度をハイレベル(4倍輝度)にするように表示制御回路15に指令を送る。CPU51はさらに、第2の表示モジュール14上の再生表示画像61を除く他の領域を照明する照明光輝度が一律1/4に減少するように、第1の表示モジュール13の透過率を制御するとともに、第2の表示モジュール14上の再生表示画像61に対応する領域については、上述した黒浮き抑制を行う。
図6(b)によれば、領域63の透過光量は透過率最大時の1/4に、領域64の透過光量は再生表示画像61(図6(a))の表示輝度に応じた値に、領域65の透過光量は最大(すなわち、透過率最大)に、それぞれ制御される。この結果、使用者は[C]第2高画質表示モードによる広ダイナミックレンジで表示された再生表示画像61と、[A]ノーマル表示モードと同様の通常輝度で表示されたExif情報62とを観察できる。
(全画面表示)
CPU51は、全画面表示するように操作部材54から操作信号が入力されると、バックライト11の点灯輝度をハイレベル(4倍輝度)にするように表示制御回路15に指令を送る。CPU51はさらに、第2の表示モジュール14上の全域を照明する照明光輝度を最大にするように第1の表示モジュール13の透過率を一旦最大に制御した上で、上述した黒浮き抑制を行う。この結果、使用者は[C]第2高画質表示モードによる広ダイナミックレンジで表示された再生表示画像を観察できる。
以上説明した第一の実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)フォトビューワ1の表示装置100は、[A]ノーマル表示モード、[B]第1高画質表示モード、および[C]第2高画質表示モードの3態様の表示を選択可能に構成したので、使用者の要望に応じた明るさ、ダイナミックレンジで表示することができる。[A]ノーマル表示モードでは、バックライト11に供給する電流が少なくてよいので消費電力を抑えられる上に、眩しすぎて見やすさを損なうこともない。[A]ノーマル表示モードおよび[B]第1高画質表示モードでは、第1の表示モジュール13の全域において照明光の透過率を一律最大に固定すればよいので、制御が簡単になる。
(2)フォトビューワ1の表示装置100にExif情報とともに画像を表示する場合、画像部分のみ高画質表示を行うようにしたので、使用者は明るく、かつ広ダイナミックレンジで表示された画像を観察することができる。一方、画像以外の領域であって、Exif情報を含む部分はノーマル表示と同様の表示を行うようにしたので、たとえば、白地に黒いキャラクタを表示する場合のように、背景輝度が高過ぎることに起因する眩しさでキャラクタ情報の見やすさが損なわれることを防止できる。第1の表示モジュール13上の領域63について、一律に照明光の透過率を透過率最大時の1/4に固定すればよいので、制御が簡単になる。
黒浮き抑制において第1の表示モジュール13による照明光量の透過率を変化させる閾値は、図4に例示した5%に限らず、3%でも15%でも適宜変更してよい。
また、上述した閾値について、バックライト部材11、12による照明光の輝度に応じて変化させる構成にしてもよい。図7は、バックライト部材11、12による照明光の輝度(光源輝度)と閾値(スレッショルド)との関係を説明する図である。図7において、横軸は光源輝度を表し、縦軸は閾値を表す。
図7によれば、光源輝度の増加とともに閾値が高く変更され、たとえば、光源輝度の増加に比例させて閾値をフルスケールの約5%〜約10%の範囲で変更する。これにより、表示画面の中で暗く表現したい領域(すなわち、第2の表示モジュール14を構成する液晶パネル14cの透過率が最低にされる領域)を透過するRGB色の透過光は、光源輝度が高い場合においても、その絶対レベルを小さく抑えることができる。この結果、使用者が観察画像の中で黒浮きを観察することがなくなる。
表示装置100へ供給される画像信号の階調数(階調表現のビット長)に応じて、制御を切り替える構成にしてもよい。この場合、たとえば、画像信号の階調数が8ビット表現されている場合、有効表示領域100aの全域で第1の表示モジュール13による照明光量の透過率を最大にし、第2の表示モジュール14を照明する照明光輝度を最大にする。一方、画像信号の階調数が12ビットや16ビット表現されている場合には、上述したように、第1の表示モジュール13を透過して第2の表示モジュール14を照明する照明光量の透過率を、供給される画像信号に応じて所定領域単位(上記の例ではRGBのサブピクセル1組ごと)で調光する。
(第二の実施形態)
図8は、本発明の第二の実施形態による電子カメラ2を説明する図である。電子カメラ2は、撮影前のプレビュー画像(いわゆるスルー画)、撮影後のモニター画像(いわゆるフリーズ画)、メモリカードなどに記録されているデータによる再生画像、および設定メニューを表示装置100に表示する。電子カメラ2に対する撮影モード、再生モードおよび設定メニューモードの切り替え、撮影指示、再生画像の選択指示などは、操作部材54から操作入力される。
図9は、図8の電子カメラ2の要部構成を説明するブロック図である。CPU51は、制御プログラムに基づいて、電子カメラ2内の各部から入力される信号を用いて所定の演算を行うなどして、電子カメラ2の各部に対する制御信号を送出することにより、撮影動作、オートフォーカス調節動作および画像表示動作を制御する。なお、制御プログラムはCPU51内の不図示の不揮発性メモリに格納されている。
操作部材54は、使用者の操作に応じた操作信号をCPU51へ出力する。メモリカード53はフラッシュメモリなどの不揮発性メモリによって構成され、CPU51の指令により撮影画像データの書き込み、保存および画像データの読み出しが可能である。外部インターフェイス52Aは、CPU51からの指令によってパーソナルコンピュータなどの外部の装置との間で通信を行う。
撮像装置150はCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサなどで構成される撮像素子を含み、CPU51から出力される指令に応じて被写体像を撮像する。撮像装置150はさらに、撮像信号に所定の信号処理を施し、信号処理後のデータを所定フォーマットの画像データに変換してCPU51へ出力する。
表示装置100は、第一の実施形態のフォトビューワ1に搭載されるものと同様なので詳細な説明を省略する。表示装置100は、電子カメラ2に搭載された場合においても[A]ノーマル表示モード、[B]第1高画質表示モード、および[C]第2高画質表示モードの切り替えが可能に構成されている。
電子カメラ2は、設定される動作モードに応じて表示装置100の表示を上述した[A]ノーマル表示モード、[B]第1高画質表示モード、および[C]第2高画質表示モードのいずれかに切り替える。
(撮影モードおよび設定メニューモード)
CPU51は、電子カメラ2を撮影モードもしくは設定メニューモードに設定するように操作部材54から操作信号が入力されると、バックライト11の点灯輝度をノーマルレベル(通常輝度)にするように表示制御回路15に指令を送る。CPU51はさらに、第2の表示モジュール14上の全域についての照明光輝度を最大にするように第1の表示モジュール13の透過率を一律最大に制御した上で、上述した黒浮き抑制をオフする。この結果、使用者は[A]ノーマル表示モードで表示される再生表示画像(スルー画像およびフリーズ画像)、設定メニュー画面を観察できる。
(撮影モードにおけるフォーカス確認)
CPU51はさらに、撮影モードにおいてフォーカス確認を指示する操作信号が操作部材54から入力されると、バックライト11の点灯輝度をハイレベル(4倍輝度)にするように表示制御回路15に指令を送る。CPU51はさらに、第2の表示モジュール14上においてフォーカスエリアに対応する領域以外を照明する照明光輝度が一律1/4に減少するように、第1の表示モジュール13の透過率を制御するとともに、第2の表示モジュール14上においてフォーカスエリアに対応する領域については、上述した黒浮き抑制を行う。フォーカスエリアは、オートフォーカス調節を行うためにフォーカス調節情報を取得する撮影画面内の領域であり、本実施形態では撮影画面の中央部に設けられているものとする。CPU51は、取得したフォーカス調節情報に基づいてレンズ駆動量を算出し、不図示のレンズ駆動機構に対して当該レンズ駆動量に応じたフォーカスレンズ駆動を指示する。これにより、オートフォーカス調節が行われる。
図10は、フォーカス確認が指示された電子カメラ2が表示装置100に表示する画像の一例を説明する図である。図10(a)は、第2の表示モジュール14によって形成された像を示し、図10(b)は、第1の表示モジュール13によって形成された像を示す。使用者が観察する画像は、図10(b)で示される照明光パターンによって透過照明される図10(a)の画像である。
図10(b)によれば、フォーカスエリアを除く領域73の透過光量は透過率最大時の1/4に、領域74の透過光量はフォーカスエリアに対応する表示画像71(図10(a))の表示輝度に応じた値に、領域75の透過光量は最大(すなわち、透過率最大)に、それぞれ制御される。この結果、使用者はフォーカスエリアに対応する表示画像71を[C]第2高画質表示モードによる広ダイナミックレンジで表示された画像として観察できる。フォーカスエリア以外の表示画像は[A]ノーマル表示モードと同様の通常輝度で表示された画像として観察できる。
(再生モード)
CPU51は、電子カメラ2を再生モードに設定するように操作部材54から操作信号が入力されると、バックライト11の点灯輝度を通常輝度の2倍(最大点灯輝度の1/2)にするように表示制御回路15に指令を送る。CPU51はさらに、第2の表示モジュール14上の全域について照明する照明光輝度を最大にするように第1の表示モジュール13の透過率を一律最大に制御した上で、上述した黒浮き抑制をオフする。この結果、使用者は[B]第1高画質表示モードで表示される再生表示画像を観察できる。
CPU51はさらに、表示装置100へ供給する画像信号について輝度分布を分析する。図11および図12は、輝度分布を示すヒストグラムの一例を説明する図である。図11は順光下で撮影された画像の輝度分布であり、図12は逆光下で撮影された画像の輝度分布である。図11、図12において、横軸は画像を構成するピクセルの輝度レベルを表し、縦軸は頻度、すなわち、当該輝度レベルに対応するピクセル数(データ数)を表す。
一般に、適正露出に制御された順光下の撮影画像は、中間階調のデータを多く有し、ヒストグラムにおいて右寄りに分布する高輝度データが少ない。一方、逆光下の撮影画像は、太陽光などによる高輝度データと、ヒストグラムにおいて左寄りに分布する低輝度データとに大別される。
CPU51は、ヒストグラムの所定低輝度以下および所定高輝度以上に対応するデータ数がそれぞれ所定数以上存在すれば逆光下の画像と判定し、ヒストグラムの右端部に対応する画素が所定数未満の場合には順光下の画像と判定する。
順光下の画像と判定したCPU51は、バックライト11の点灯輝度をハイレベル(4倍輝度)にするように表示制御回路15に指令を送り、第2の表示モジュール14上の全域について照明する照明光輝度を一律最大にするように第1の表示モジュール13の透過率を制御するとともに、第2の表示モジュール14上においては上述した黒浮き抑制を行う。この結果、使用者は再生表示画像を[C]第2高画質表示モードによる広ダイナミックレンジで表示された画像として観察できる。
なお、図11および図12のヒストグラムは本説明のために作成したデータ例であり、実際の判定処理において必ずしも作成しなくてよい。たとえば、画像を構成するデータについて輝度レベルが高輝度判定閾値以上、低輝度判定閾値以下のデータ(ピクセル数)をそれぞれカウントし、このカウント値に応じて順光/逆光を判定してもよい。
(再生モードにおけるサムネイル表示)
CPU51は、再生モードにおいてサムネイル確認を指示する操作信号が操作部材54から入力された場合、バックライト11の点灯輝度をノーマルレベル(通常輝度)にするように表示制御回路15に指令を送る。CPU51はさらに、第2の表示モジュール14上の全域について照明する照明光輝度を最大にするように第1の表示モジュール13の透過率を一律最大に制御した上で、上述した黒浮き抑制をオフする。この結果、使用者は[A]ノーマル表示モードで表示されるサムネイル画像を観察できる。
以上説明した第二の実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)電子カメラ2は、撮影モードおよび設定メニューモードに設定されると表示装置100の表示を[A]ノーマル表示モードで表示するようにしたので、撮影モードにおいて表示画像から構図の確認を行う場合や、設定メニューモードにおいてメニュー内容が判ればよい場合において、それぞれに適した表示モードへ自動的に切り替えることができる。[A]ノーマル表示モードにすることにより、第1の表示モジュール13の制御が簡単になる上に、バックライト11による消費電力も抑えられる。さらに、白地に黒いキャラクタを表示する場合には、背景輝度が高過ぎることに起因する眩しさでキャラクタ情報の見やすさが損なわれることを防止できる。
(2)撮影モードにおいてフォーカス確認を指示されると、フォーカスエリアに対応する画像部分のみ高画質表示を行うようにしたので、フォーカスエリア部分がフォーカスエリア以外の画像に比べて明るく、かつ広ダイナミックレンジで表示され、フォーカス調節の状態を確認しやすくなる。
(3)電子カメラ2は、再生モードに設定されると表示装置100の表示を[B]第1高画質表示モードで表示するようにしたので、撮影画像の鑑賞に適した表示モードへ自動的に切り替えることができる。[B]第1高画質表示モードにすることにより、明るく表示した再生画像を鑑賞できる。
(4)再生モードにおいて再生表示する画像が逆光下で撮影されたと判定すると、表示装置100の表示を[C]第2高画質表示モードで表示するようにしたので、明るく、かつ広ダイナミックレンジで表示される再生画像を鑑賞できる。[C]第2高画質表示モードでは、[A]ノーマル表示モードや[B]第1高画質表示モードと異なり、逆光下で撮影された画像に含まれる高輝度データおよび低輝度データをそれぞれ適切に表示することができる。
(5)再生モードにおいてサムネイル確認を指示されると、表示装置100の表示を[A]ノーマル表示モードで表示するようにしたので、サムネイル表示に適した表示モードへ自動的に切り替えることができる。[A]ノーマル表示モードにすることにより、第1の表示モジュール13の制御が簡単になる上に、バックライト11による消費電力も抑えられる。
(変形例1)
再生モードに設定された場合、表示装置100の表示を一旦[A]ノーマル表示モードで行うようにしてもよい。この場合のCPU51は、メモリカード53から読み出した所定の画像ファイルの画像を表示装置100に[A]ノーマル表示モードで再生表示させた上で、内蔵タイマにより計時を開始する。CPU51は、同一画像を再生表示して所定時間(たとえば、5秒間)計時すると、表示装置100の表示を[B]第1高画質表示モードに切り替える。これにより、再生表示する画像を切り替える操作が行われている間は[A]ノーマル表示モードで表示し、使用者が表示画像をじっくり鑑賞する状況において自動的に[B]第1高画質表示モードに切り替えることができる。なお、表示モード切り替えの際は光源輝度を徐々に変化させることにより、観察者に違和感を与えにくくするとよい。
(変形例2)
再生モード時に表示する画像の輝度分布に応じて表示装置100の表示モードを切り替える例を説明したが、表示する画像のシーンモードや、当該画像データの記録形式に応じて表示モードを切り替える構成にしてもよい。シーンモードは、使用者が撮影対象に応じて電子カメラ2に設定する設定項目の1つである。電子カメラ2は、設定されているシーンモードに応じて撮影時の露出制御やフォーカス調節、画像信号に対する信号処理を施すように構成されている。撮影時に設定されていたシーンモードを示す情報は、画像データに付加されてメモリカード53に記録される。
図13は、シーンモードと表示モードとの関係を説明する図である。図13において、表示モードの「Normal」は、[A]ノーマル表示モードを表す。「HDR-1」は、[B]第1高画質表示モードを表す。「HDR-2」は、[C]第2高画質表示モードを表す。
シーンモードが「オート」、ヒストグラム「中間調がある」、およびファイル形式が「RAW」の場合は、上述した再生モードにおいて順光下で撮影された画像と判定した場合に相当する。ファイル形式「RAW」は、画像信号に信号処理を施さずに記録する記録形式を表す。
シーンモードが「オート」、ヒストグラム「上下に偏り」、およびファイル形式が「RAW」の場合は、上述した再生モードにおいて逆光下で撮影された画像と判定した場合に相当する。ヒストグラム「(ALL)」は、画像の輝度分布に無関係であることを表す。ファイル形式「(ALL)」は、当該画像データの記録形式に無関係であることを表す。
以上の説明では、表示装置100の表示モードを電子カメラ2が自動的に切り替えるようにしたが、表示モードを切り替える操作信号が操作部材54から発生された場合には、操作信号に応じて表示モードを切り替えるように構成されている。
第一の実施形態で説明した表示(表示装置100にExif情報とともに画像を表示する場合に、画像部分のみ高画質表示する)を、電子カメラ2の表示装置100に行わせてもよい。
表示装置100は、フォトビューワ1や電子カメラ2の他に、電子書籍ビューワ、コンピュータ用モニタ、ビデオ用モニタ、テレビジョンセットなどの表示画面を備える電子機器に使用してもよい。
本発明の第一の実施形態によるフォトビューワを説明する図である。 (a)表示装置の構成を説明する正面図である。(b)側面図である。 (a)一部を拡大した図である。(b)TN液晶パネルにおいてマトリクス状に分割された所定領域を示す図である。(c)液晶パネルにおいてマトリクス状に分割された所定領域を示す図である。 データ輝度と調光率との関係を説明する図である。 フォトビューワの要部構成を説明するブロック図である。 (a)第2の表示モジュールによって形成された像を示す図である。(b)第1の表示モジュールによって形成された像を示す図である。 照明光の輝度と閾値との関係を説明する図である。 本発明の第二の実施形態による電子カメラを説明する図である。 電子カメラの要部構成を説明するブロック図である。 (a)第2の表示モジュールによって形成された像を示す図である。(b)第1の表示モジュールによって形成された像を示す図である。 輝度分布を示すヒストグラムの一例を説明する図である。 輝度分布を示すヒストグラムの一例を説明する図である。 シーンモードと表示モードとの関係を説明する図である。
符号の説明
1…フォトビューワ
2…電子カメラ
11…白色LED
12…導光板
13…第1の表示モジュール
13a,13b,14b…偏光板
13c(13d)…液晶パネル
14…第2の表示モジュール
14a…カラーフィルタ
14b…液晶パネル
15…表示制御回路
51…CPU
54…操作部材
100…表示装置

Claims (8)

  1. 表示データに応じて像を形成する透過型の光像形成素子と、
    前記光像形成素子を照明する照明手段と、
    前記照明手段および前記光像形成素子間に配設され、前記照明手段からの照明光量を減少させる調光手段と、
    表示変更指示に応じて、前記照明手段を第1発光量にするとともに前記調光手段による減光率を最小にする通常表示態様と、前記照明手段を前記第1発光量より大きい第2発光量にするとともに前記調光手段による減光率を最小にする高画質表示態様とを切り替えるように、前記照明手段および前記調光手段をそれぞれ制御する表示制御手段とを備えることを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置において、
    前記調光手段の減光率は前記光像形成素子上の所定領域単位で制御され、
    前記表示制御手段はさらに、表示変更指示に応じて、前記照明手段を前記第2発光量より大きい第3発光量にするとともに、前記表示データで示される表示輝度が所定値以下である当該表示データに対応する前記光像形成素子上の領域を照明する照明光量を減少させる第2の高画質表示態様に切り替えるように、前記照明手段および前記調光手段をそれぞれ制御することを特徴とする表示装置。
  3. 請求項2に記載の表示装置と、
    被写体像を撮像して画像データを出力する撮像手段と、
    前記撮像手段から出力される画像データによる画像を前記表示装置に表示する撮影モード、記録されている画像データによる画像を前記表示装置に表示する再生モード、およびメニュー情報を前記表示装置に表示するメニューモードのいずれかに設定するための信号を発する操作部材とを備え、
    前記表示制御手段は、前記操作部材からの信号に応じて表示態様を切り替えるように前記照明手段および前記調光手段をそれぞれ制御することを特徴とするカメラ。
  4. 請求項3に記載のカメラにおいて、
    前記表示制御手段は、前記操作部材からの信号が撮影モードおよびメニューモードのいずれかを示す場合に前記通常表示態様に切り替え、前記操作部材からの信号が再生モードを示す場合に前記高画質表示態様に切り替えるように前記照明手段および前記調光手段をそれぞれ制御することを特徴とするカメラ。
  5. 請求項4に記載のカメラにおいて、
    前記表示制御手段は、前記操作部材からの信号が再生モードを示す場合であって、前記表示データに所定の低輝度以下および所定の高輝度以上に対応するデータ数がそれぞれ所定数以上存在する場合、前記高画質表示態様から前記第2の高画質表示態様に切り替えるように前記照明手段および前記調光手段をそれぞれ制御することを特徴とするカメラ。
  6. 請求項4に記載のカメラにおいて、
    前記表示制御手段は、前記操作部材からの信号が再生モードを示す場合であって、サムネイル表示を指示する信号がさらに操作部材から発せられた場合、前記高画質表示態様から前記通常表示態様に切り替えるように前記照明手段および前記調光手段をそれぞれ制御することを特徴とするカメラ。
  7. 請求項4に記載のカメラにおいて、
    前記表示制御手段は、前記操作部材からの信号が再生モードの場合、一旦前記通常表示態様に切り替え、前記通常表示態様で同一画像を所定時間表示した場合に前記高画質表示態様に切り替え制御することを特徴とするカメラ。
  8. 請求項1または2に記載の表示装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2005138311A 2005-02-03 2005-05-11 表示装置およびカメラ Expired - Fee Related JP4802549B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005138311A JP4802549B2 (ja) 2005-05-11 2005-05-11 表示装置およびカメラ
EP06712897A EP1852738A4 (en) 2005-02-03 2006-02-02 DISPLAY DEVICE, ELECTRONIC APPARATUS AND CAMERA
US11/883,298 US7796179B2 (en) 2005-02-03 2006-02-02 Display device, electronic apparatus and camera
PCT/JP2006/301754 WO2006082883A1 (ja) 2005-02-03 2006-02-02 表示装置、電子機器およびカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005138311A JP4802549B2 (ja) 2005-05-11 2005-05-11 表示装置およびカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006317577A true JP2006317577A (ja) 2006-11-24
JP4802549B2 JP4802549B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=37538327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005138311A Expired - Fee Related JP4802549B2 (ja) 2005-02-03 2005-05-11 表示装置およびカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4802549B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264659A (ja) * 2005-05-11 2007-10-11 Sony Corp 液晶表示装置及び電子機器
JP2010161717A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Nikon Corp 撮像装置
JP2011188496A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 逆光検知装置及び逆光検知方法
JP2013231819A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Canon Inc 表示制御装置、撮像装置
JP2017090684A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法
DE102017107664A1 (de) 2016-04-11 2017-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Bildanzeigevorrichtung zur Anzeige eines Bildes, Bildanzeigeverfahren zur Anzeige eines Bildes und Speichermedium
JP2019118058A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 キヤノン株式会社 電子機器
US11022839B2 (en) 2017-09-15 2021-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus configured to display input image and graphic image and method for controlling same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053559A (ja) * 1991-01-17 1993-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd テレビ受像機
JPH09189893A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Nec Corp 液晶プロジェクタ
JPH11282003A (ja) * 1997-12-11 1999-10-15 Sharp Corp 多層ディスプレイパネル
JP2003131322A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Seiko Epson Corp 照明装置および投射型表示装置とその駆動方法
JP2003177374A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Seiko Epson Corp 投射型表示装置及び表示装置とその駆動方法
JP2004258063A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Seiko Epson Corp 光量を調整可能な光学系
JP2004361856A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Sony Corp 投射型表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053559A (ja) * 1991-01-17 1993-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd テレビ受像機
JPH09189893A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Nec Corp 液晶プロジェクタ
JPH11282003A (ja) * 1997-12-11 1999-10-15 Sharp Corp 多層ディスプレイパネル
JP2003131322A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Seiko Epson Corp 照明装置および投射型表示装置とその駆動方法
JP2003177374A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Seiko Epson Corp 投射型表示装置及び表示装置とその駆動方法
JP2004258063A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Seiko Epson Corp 光量を調整可能な光学系
JP2004361856A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Sony Corp 投射型表示装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264659A (ja) * 2005-05-11 2007-10-11 Sony Corp 液晶表示装置及び電子機器
JP2010161717A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Nikon Corp 撮像装置
JP2011188496A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Ricoh Co Ltd 逆光検知装置及び逆光検知方法
JP2013231819A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Canon Inc 表示制御装置、撮像装置
US10032420B2 (en) 2012-04-27 2018-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus and display control apparatus
JP2017090684A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法
DE102017107664A1 (de) 2016-04-11 2017-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Bildanzeigevorrichtung zur Anzeige eines Bildes, Bildanzeigeverfahren zur Anzeige eines Bildes und Speichermedium
US10459318B2 (en) 2016-04-11 2019-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus method and storage medium for modifying display luminance
US11022839B2 (en) 2017-09-15 2021-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus configured to display input image and graphic image and method for controlling same
JP2019118058A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 キヤノン株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4802549B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7796179B2 (en) Display device, electronic apparatus and camera
JP4802549B2 (ja) 表示装置およびカメラ
US7782382B2 (en) Digital camera
JP4839672B2 (ja) 表示装置
US8908077B2 (en) Projection device with display monitor
CN100401147C (zh) 图像显示装置、图像显示方法
JP5157092B2 (ja) 表示モニタ付き投影装置
CN100511379C (zh) 显示控制装置和显示控制方法
JP2009118159A (ja) 画像表示装置および撮像装置
JP4815870B2 (ja) カメラ
JP2010237633A (ja) プロジェクタ
JP2020088739A (ja) 表示装置、表示システム、画像表示方法
JP2000187468A (ja) 画像表示装置
JP4457791B2 (ja) 表示装置
JP4201302B2 (ja) オンスクリーン情報画像表示方法
JP2006270752A (ja) 電子ファインダー及びそれを用いた電子カメラ
JP5895333B2 (ja) 表示装置およびカメラ
JP2009128789A (ja) 画像表示装置
JP2005086804A (ja) デジタルカメラのプレビューシステム
JP2012134585A (ja) カメラ
JP2006244292A (ja) 表示装置および撮影装置
JP2007096472A (ja) 画像表示装置
JP2003060981A (ja) ディジタル・カメラおよびその制御方法
JP2005303837A (ja) 電子カメラ
KR101457411B1 (ko) 촬상 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4802549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees