JP2006317132A - 廃棄物溶融処理方法及び廃棄物溶融炉 - Google Patents

廃棄物溶融処理方法及び廃棄物溶融炉 Download PDF

Info

Publication number
JP2006317132A
JP2006317132A JP2005143223A JP2005143223A JP2006317132A JP 2006317132 A JP2006317132 A JP 2006317132A JP 2005143223 A JP2005143223 A JP 2005143223A JP 2005143223 A JP2005143223 A JP 2005143223A JP 2006317132 A JP2006317132 A JP 2006317132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
waste
tuyere
waste melting
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005143223A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Tanigaki
信宏 谷垣
Takeshi Takamiya
健 高宮
Hirokazu Tanaka
宏和 田中
Kazutaka Manako
一隆 真名子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority to JP2005143223A priority Critical patent/JP2006317132A/ja
Publication of JP2006317132A publication Critical patent/JP2006317132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)

Abstract

【課題】底部での溶融物の溶融不良を防止するとともに、羽口近傍での不活性点を減らして溶融物の適正な排出を行うことができる廃棄物溶融処理方法及び廃棄物溶融炉を提供する。
【解決手段】炉上部から廃棄物を装入し、炉下部から酸素源を供給し炉底部の排出孔から反応熱によって溶融した廃棄物中灰分および非燃焼物を排出し、炉上部から発生したガスを排出する廃棄物溶融炉方法において、(1)単位炉底断面積当たりの燃焼負荷(総送風酸素量)が150Nm/h/m以上となる送風量および送風酸素量とすること、(2)単位炉底断面積、単位羽口本数当たりの燃焼負荷(総送風酸素量)が少なくとも1本の羽口において20Nm/h/m/本以上となる送風量および送風酸素量とすること、(3)単位羽口間距離、単位羽口本数当たりの燃焼負荷(総送風酸素量)が少なくとも1本の羽口において50Nm/h/m/本以上となる送風量および送風酸素量とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、廃棄物溶融処理方法及び廃棄物溶融炉に関する。
一般廃棄物、産業廃棄物等の廃棄物処理に、廃棄物を廃棄物溶融炉で溶融処理する技術が利用されている。廃棄物溶融炉は、図2に示すように、シャフト部1、その下部に朝顔部2、さらにその下部に炉底部3が順次設けられている。炉底部3には複数の下段羽口4が設けられ、下段羽口4から酸素または酸素を富化した空気が炉内へ送風される。炉床部3には溶融処理した後の溶融物の排出孔5が設けられる(特許文献1参照)。
下段羽口から供給した酸素又は酸素富化空気を送風することによってコークスや熱分解残渣を高温で燃焼させることにより廃棄物を溶融する溶融熱源とし、溶融処理した後の溶融物を排出孔より排出する。炉内で発生したガスは炉上部から排出し、排ガス処理系で処理される。
特開2002−357309号公報
特許文献1では炉底部におけるコークス燃焼負荷を一定範囲内にするようにコークスを装入する操業方法であるが、この場合、コークスが多くても送風酸素量や羽口1本当たりの送風酸素量が少なければ、コークスの燃焼熱は少なく、溶融スラグの温度が低下する。さらに、このとき、溶融スラグの粘性が高いと炉底部に部分的に不活性な箇所(不活性部)が生じ、溶融物の排出が困難となる。また、コークス装入量を一定以下にすることが困難となり、ランニングコストの上昇に繋がる。
そこで、本発明は、炉底部での溶融物の溶融不良を防止するとともに、羽口近傍での不活性部を減らして溶融物の適正な排出を行うことができる廃棄物溶融処理方法及び廃棄物溶融炉を提供するものである。
本発明は、炉上部から廃棄物(シュレッダーダストを含む)を装入し、炉下部から送風により酸素源を供給し、炉底部の排出孔から反応熱によって溶融した廃棄物中灰分および非燃焼物を排出し、炉上部から発生したガスを排出する廃棄物溶融炉方法において、
(1)単位炉底断面積当たりの燃焼負荷(総送風酸素量)が150Nm/h/m以上となる送風量および送風酸素量で送風すること
(2)単位炉底断面積、単位羽口本数当たりの燃焼負荷(総送風酸素量)が少なくとも1本の羽口において20Nm/h/m/本以上となる送風量および送風酸素量で送風すること
(3)単位羽口間距離、単位羽口本数当たりの燃焼負荷(総送風酸素量)が少なくとも1本の羽口において50Nm/h/m/本以上となる送風量および送風酸素量で送風すること
を特徴とする。ここでいう総送風酸素量とは以下の式で定義される。
総送風酸素量=送風空気量×0.21+送風酸素量
前記(1)〜(3)の廃棄物溶融処理方法において、炉上部から塊状炭素系可燃物質を装入、送風酸素濃度を21〜55容積%、送風流速を30〜100Nm/s、反応熱によって溶融した廃棄物中灰分および非燃焼物を一旦炉底部に貯留し間欠的に排出することのいずれかあるいはこれらを組合せて処理してもよい。また、副資材として、コークスなどの塊状炭素系物質を廃棄物とともに装入し、廃棄物中の可燃物とコークス等の塊状炭素系物質を燃焼させることで、炉底部の不活性部位の形成を防止してもよい。
本発明の廃棄物溶融炉は、炉上部から廃棄物を装入し、炉下部から送風により酸素源を供給し、炉底部の排出孔から反応熱によって溶融した廃棄物中灰分及び非燃焼物を排出し、炉上部から発生したガスを排出する廃棄物溶融処理炉において、
(1)単位炉底断面積当たりの燃焼負荷となる総送風酸素量が150Nm/h/m以上となる炉底径とすること
(2)単位炉底断面積、単位羽口本数当たりの燃焼負荷となる総送風酸素量が少なくとも1本の羽口において20Nm/h/m/本以上となる炉底径、羽口とすること
(3)単位羽口間距離、単位羽口本数当たりの燃焼負荷となる総送風酸素量が少なくとも1本の羽口において50Nm/h/m/本以上となる炉底径、羽口本数とすること
を特徴とする。ここでいう羽口間距離とは、図3に示すように、羽口先端径のことを指す。
単位断面積を算出するときは基本的には上図の「炉底径a」を用いるが、場合によっては「羽口間距離b」を用いて算出しても構わない。
前記(1)〜(3)の廃棄物溶融処理炉において、炉床部の内径をd、炉底から下段羽口の先端の芯までの高さをhとするとき、0.3≦h/d≦0.6を満足する炉底部構造とすることができる。また、この廃棄物溶融処理設備は廃棄物とともに、副資材としてコークスなどの塊状炭素系物質を装入する設備を有していても良い。この場合、送風された酸素は廃棄物中の可燃物およびコークスと反応することとなる。
本発明により溶融物の溶融不良や局部的な溶融不良を防止できるので炉底部での不活性部が形成されなくなり、その結果、溶融物貯留容積が確保されるため溶融物の適正な排出が可能となる。
本発明の実施例について図面を用いて説明する。
図4に示す溶融処理設備にて試験を行った。処理対象物はシュレッダーダストとした。送風および送酸条件は表1に示すように大きく変更し、羽口1本当たりの燃焼負荷を確認するために羽口本数も2本から3本まで変更して試験を行った。なお、炉内不活性部位の確認は羽口から行った。
表1に試験条件を示す。
Figure 2006317132
表2は単位断面積当たりの燃焼負荷(総酸素量)が溶融物排出状況に及ぼす結果を示すものである。
Figure 2006317132
表2に示されるように、適正な溶融物排出を行うには、単位炉底断面積当たりの燃焼負荷(総送風酸素量)が150Nm/h/m以上となる送風量および送風酸素量で送風する。あるいは150Nm/h/m以上となるように炉底径を決定する。なお、単位断面積は、炉径あるいは、単位羽口の送風孔間距離であっても構わない。
単位断面積当たりの燃焼負荷が低すぎると、炉底部での不活性部ができやすく、溶融物排出不良などの問題が生じる。
表3は炉底部の単位断面積及び単位羽口本数当たりの燃焼負荷が溶融物排出状況に及ぼす結果を示すものである。なお、操業条件、炉の形状は前述のとおりである。
Figure 2006317132
図1(a)は本発明の炉底部の状況を示す模式図、(b)は従来の炉底部の状況を示す模式図である。
図1(b)に示すように、燃焼負荷が1本の羽口において20Nm/h/m/本未満で低すぎる場合、羽口からの酸素到達点が短くなり、局部的な不活性部が形成されて溶融物排出不良となる可能性が考えられる。その結果、炉底における溶融物の貯留容積の減少や溶融物排出不良などの問題が生じる。
表2より単位炉底断面積、単位羽口本数当たりの燃焼負荷(総送風酸素量)が少なくとも1本の羽口において20Nm/h/m/本以上となるように炉底径および羽口本数にする。単位炉底断面積及び単位羽口本数当たりの燃焼負荷が少なくとも1本の羽口において20Nm/h/m/本以上となるように送風量および送風酸素量を設定して送風する。その結果、適正に溶融物が排出される。これは、図1(a)に示すように、1本の羽口において20Nm/h/m/本以上になると、羽口からの酸素到達点が炉中心部および炉床部により近づくことで、不活性部の形成が防止できるものと考えられる。
表4は単位羽口間距離及び単位羽口本数当たりの燃焼負荷(総送風酸素量)が溶融物排出状況に及ぼす結果を示すものである。なお、操業条件、炉の形状は前述のとおりである。
Figure 2006317132
表4の結果から、少なくとも1本の羽口において50Nm/h/m/本以上となるように炉底径および羽口本数を決定することが好ましい。
表5は、単位断面積、単位羽口本数当たりの燃焼負荷が溶融物排出状況に及ぼす結果を示すものである。
Figure 2006317132
羽口本数当たりの燃焼負荷を考えた場合、全ての羽口における燃焼負荷が規定値(20Nm/h/m/本または50Nm/h/m/本)以上でなければならないわけでなく、少なくとも1本以上が規定値以上であれば炉内不活性部分の形成を抑制することも確認した。
従って、表1〜4から明らかなとおり、単位炉底断面積当たり、単位炉底断面積及び羽口本数当たり、または単位羽口間距離及び単位羽口本数当たりの燃焼負荷を一定以上にして送風すること、あるいは一定以上の燃焼負荷が得られるように、炉底断面積あるいは羽口本数とすることが廃棄物溶融炉の安定操業、溶融物の適正な排出に重要となる。特に、溶融物中のAl濃度が20%以上と高い場合は溶融物の粘性が上昇するため、上記燃焼負荷を高めに設定する必要がある。
但し、上記燃焼負荷は高すぎると(1000Nm/h/mを越え(表2)、550Nm/h/m/本を越え(表3)、もしくは800Nm/h/m/本を越え(表4)る場合)炉内コークス処理速度が速くなりすぎてしまい、コークスベッド層の健全な形成がなされず、溶融炉安定操業が困難となる。
また、炉底部での不活性部の形成を抑制するためには、燃焼負荷を一定以上維持するとともに、次の手段を併用することが効果的である。即ち、(1)酸素富化によって反応を活発にして、溶融物温度の上昇を図る。(2)炉床部の内径をd、炉底から下段羽口の先端の芯までの高さをhとしたとき、0.3≦(炉底から羽口までの高さh)/(炉底径d)≦0.6を満足するような炉底構造にする。0.3≦h/d≦0.6とすることは、炉底部での吹込ガス流れの到達領域条件、熱バランス上およびコークスの均一燃焼性の面で好ましい。(3)下段羽口の流速を一定値以下(100m/s)以下に抑えることにより、羽口先におけるコークスの流動化現象を防止し、コークスの均一燃焼による溶融物温度の均一化を図ることができる。(4)溶融物を一旦炉底部に貯留し、間欠的に排出することで溶融物温度を均一化することができる。(5)炉上部より発生した可燃性ダストを含む可燃物(LPG、灯油なども可)を羽口から吹込むことで溶融物温度の上昇を狙うことができる。
(a)は本発明の炉底部の状況を示す模式図、(b)は従来の炉底部の状況を示す模式図である。 廃棄物溶融炉の炉底部の概略を示す横断面図である。 羽口間距離を示す図である。 試験に使用した溶融処理設備を示す図である。
符号の説明
1:シャフト部
2:朝顔部
3:炉底部
4:下段羽口
5:排出孔

Claims (11)

  1. 炉上部から廃棄物を装入し、炉下部から送風により酸素源を供給し、炉底部の排出孔から反応熱によって溶融した廃棄物中灰分および非燃焼物を排出し、炉上部から発生したガスを排出する廃棄物溶融処理方法において、
    単位炉底断面積当たりの燃焼負荷が総送風酸素量で150Nm/h/m以上となる送風量および送風酸素量で送風することを特徴とする廃棄物溶融処理方法。
  2. 炉上部から廃棄物を装入し、炉下部から送風により酸素源を供給し、炉底部の排出孔から反応熱によって溶融した廃棄物中灰分および非燃焼物を排出し、炉上部から発生したガスを排出する廃棄物溶融処理方法において、
    単位炉底断面積及び単位羽口本数当たりの燃焼負荷が総送風酸素量で少なくとも1本の羽口において20Nm/h/m/本以上となる送風量および送風酸素量で送風することを特徴とする廃棄物溶融処理方法。
  3. 炉上部から廃棄物を装入し、炉下部から送風により酸素源を供給し、炉底部の排出孔から反応熱によって溶融した廃棄物中灰分および非燃焼物を排出し、炉上部から発生したガスを排出する廃棄物溶融処理方法において、
    単位羽口間距離及び単位羽口本数当たりの燃焼負荷が総送風酸素量で少なくとも1本の羽口において50Nm/h/m/本以上となる送風量および送風酸素量で送風することを特徴とする廃棄物溶融処理方法。
  4. 炉上部から塊状炭素系可燃物質を装入することを特徴とする請求項1〜3にいずれか1項に記載の廃棄物溶融処理方法。
  5. 送風酸素濃度が21〜55容積%であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の廃棄物溶融処理方法。
  6. 送風流速を30〜100Nm/sにすることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の廃棄物溶融処理方法。
  7. 反応熱によって溶融した廃棄物中灰分および非燃焼物を一旦炉底部に貯留し、間欠的に排出することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の廃棄物溶融処理方法。
  8. 炉上部から廃棄物を装入し、炉下部から送風により酸素源を供給し、炉底部の排出孔から反応熱によって溶融した廃棄物中灰分および非燃焼物を排出し、炉上部から発生したガスを排出する廃棄物溶融処理炉において、
    単位炉底断面積当たりの燃焼負荷が総送風酸素量で150Nm/h/m以上となる炉底径とすることを特徴とする廃棄物溶融処理炉。
  9. 炉上部から廃棄物を装入し、炉下部から酸素源を供給し炉底部の排出孔から反応熱によって溶融した廃棄物中灰分および非燃焼物を排出し、炉上部から発生したガスを排出する廃棄物溶融処理炉において、
    単位炉底断面積及び単位羽口本数当たりの燃焼負荷が総送風酸素量で少なくとも1本の羽口において20Nm/h/m/本以上となる炉底径及び羽口とすることを特徴とする廃棄物溶融処理炉。
  10. 炉上部から廃棄物を装入し、炉下部から送風により酸素源を供給し、炉底部の排出孔から反応熱によって溶融した廃棄物中灰分および非燃焼物を排出し、炉上部から発生したガスを排出する廃棄物溶融処理炉において、
    単位羽口間距離及び単位羽口本数当たりの燃焼負荷が総送風酸素量で少なくとも1本の羽口において50Nm/h/m/本以上となる炉底径、羽口本数とすることを特徴とする廃棄物溶融処理炉。
  11. 炉床部の炉底径をa、炉底から下段羽口の先端の芯までの高さをhとするとき、0.3≦h/d≦0.6を満足する炉底部構造を有することを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の廃棄物溶融炉。
JP2005143223A 2005-05-16 2005-05-16 廃棄物溶融処理方法及び廃棄物溶融炉 Pending JP2006317132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143223A JP2006317132A (ja) 2005-05-16 2005-05-16 廃棄物溶融処理方法及び廃棄物溶融炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143223A JP2006317132A (ja) 2005-05-16 2005-05-16 廃棄物溶融処理方法及び廃棄物溶融炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006317132A true JP2006317132A (ja) 2006-11-24

Family

ID=37537960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005143223A Pending JP2006317132A (ja) 2005-05-16 2005-05-16 廃棄物溶融処理方法及び廃棄物溶融炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006317132A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5589612A (en) * 1978-12-25 1980-07-07 Nippon Steel Corp Conbustion sustaining gas blowing-in method at melting type pyrolytic furnace for waste
JPH0894032A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Nippon Steel Corp 廃棄物の溶融炉
JPH0894036A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Nippon Steel Corp 廃棄物の溶融炉
JPH0894035A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Nippon Steel Corp 廃棄物溶融炉及びその操業方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5589612A (en) * 1978-12-25 1980-07-07 Nippon Steel Corp Conbustion sustaining gas blowing-in method at melting type pyrolytic furnace for waste
JPH0894032A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Nippon Steel Corp 廃棄物の溶融炉
JPH0894036A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Nippon Steel Corp 廃棄物の溶融炉
JPH0894035A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Nippon Steel Corp 廃棄物溶融炉及びその操業方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014103417A1 (ja) 廃棄物溶融炉
JP2010043840A (ja) 廃棄物溶融処理方法および廃棄物溶融処理装置
JP4377825B2 (ja) 廃棄物溶融炉の操業方法
US10228129B2 (en) Waste gasification melting apparatus and waste gasification melting method using the same
JP4477944B2 (ja) 廃棄物溶融炉の羽口構造及び可燃性ダストの吹き込み方法
JP2006317132A (ja) 廃棄物溶融処理方法及び廃棄物溶融炉
JP2007248007A (ja) 廃棄物溶融処理装置
JP2003247008A (ja) 微粉炭多量吹込み高炉の操業方法
JP2010255888A (ja) 廃棄物溶融処理方法および廃棄物溶融処理装置
JP4751294B2 (ja) 高炉スラグ処理方法及び高炉スラグ処理装置
JP4918834B2 (ja) 廃棄物溶融炉および廃棄物溶融炉の操業方法
JP5614517B1 (ja) 高炉操業方法
JP4377826B2 (ja) 廃棄物溶融処理方法
JP3831152B2 (ja) 廃棄物溶融炉への可燃性ダスト吹き込み方法
JP2006097918A (ja) 燃焼炉および廃棄物処理設備
JP2005308231A (ja) 廃棄物溶融炉及び廃棄物溶融炉の気体吹込方法
JP3280265B2 (ja) 焼却残渣と飛灰の溶融処理装置及びその溶融処理方法
JP4564885B2 (ja) 廃棄物溶融炉の炉底部構造
EP1767856A1 (en) Tuyere structure of waste fusion furnace and combustible dust blowing method
JP2001221418A (ja) 廃電池の処理炉
JP3075504B2 (ja) 廃棄物溶融炉及びその操業方法
JP5538771B2 (ja) 廃棄物溶融処理方法
JP2002357309A (ja) 廃棄物溶融炉及びその操業方法
JP5984143B2 (ja) 電気炉の操業方法及びその電気炉
JP2003056820A (ja) 廃棄物溶融炉への可燃性ダストの吹き込み方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060818

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100604