JP4377826B2 - 廃棄物溶融処理方法 - Google Patents

廃棄物溶融処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4377826B2
JP4377826B2 JP2005019327A JP2005019327A JP4377826B2 JP 4377826 B2 JP4377826 B2 JP 4377826B2 JP 2005019327 A JP2005019327 A JP 2005019327A JP 2005019327 A JP2005019327 A JP 2005019327A JP 4377826 B2 JP4377826 B2 JP 4377826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
waste
superficial velocity
amount
sec
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005019327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006207912A (ja
Inventor
信宏 谷垣
健 高宮
宏和 田中
秀治 芝池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority to JP2005019327A priority Critical patent/JP4377826B2/ja
Publication of JP2006207912A publication Critical patent/JP2006207912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4377826B2 publication Critical patent/JP4377826B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/12Heat utilisation in combustion or incineration of waste
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)

Description

本発明は、廃棄物溶融処理方法に関する。
一般ごみ、シュレッダーダストなどの廃棄物の処理に廃棄物を溶融処理する方法が利用されている。
例えば、灰分の多いシュレッダーダスト(ASR)等の廃棄物の溶融処理方法として、特許文献1には、廃棄物を塊状炭素系可燃物質と共にシャフト炉方式の廃棄物溶融炉の炉上部の装入口から装入し、炉下部の羽口から酸素源を供給し、炉底の排出孔から反応熱によって溶融した廃棄物中の灰分および非燃焼物を排出し、炉上部から不完全な燃焼により発生したガスを排出する廃棄物の溶融処理方法において、廃棄物を細かく裁断または破砕し、鉄を回収した残渣のシュレッダーダストを溶融処理する際、溶融炉内の空塔速度が0.1Nm/sec以上となるように酸素および空気を羽口から供給する方法が開示されている。
この方法では、溶融炉内の図1に示す充填層のBの位置における空塔速度が0.1Nm/sec以上となるように酸素および空気を羽口から供給することにより、シュレッダーダストに含まれる微細な灰分を飛散させ、炉内に微細な灰分が滞留することによる炉内の通気抵抗の増加、ガスの偏流等のトラブルを回避でき、安定操業できるというものである。
特開平6−129618号公報
しかしながら、上記の空塔速度を0.1Nm/sec以上とする溶融処理方法では、送風を行う最下段羽口直上部で且つごみ堆積部における炉内の空塔速度を早くしすぎると、炉内流動化現象が起こって、(1)炉内乾留残さの飛散量が増加、(2)灰分飛散により燃焼室における燃焼性が悪化、(3)排ガス量の変動が大きくなるため安定操業ができなくなる、更に(4)燃焼室、IDなどの排ガス系設備の余裕率を大きくしなければならないなどの問題が生じる。逆に、空塔速度を遅くし過ぎると溶融物の排出などの問題が生じる。
そこで本発明は、炉内乾留残さの流動化を抑制して炉内乾留残さの飛散を減らし、燃焼室における燃焼性を良好にして安定操業でき、且つ、排ガス処理系のコンパクト化を図ることができる廃棄物溶融処理方法を提供するものである。
本発明の廃棄物溶融処理方法は、廃棄物溶融処理炉の炉上部から廃棄物および塊状炭素系可燃物質を投入し、炉体羽口から酸素源を供給し、炉底部の排出孔から反応熱によって溶融した廃棄物中の灰分および非燃焼物を排出し、炉上部から発生したガスを排出する炉内に充填層を形成し、前記充填層を形成する一般ごみ、シュレダーダストの廃棄物の粒径に応じて炉内の空塔速度を制御して廃棄物を溶融処理する廃棄物溶融処理方法において、 最下段羽口直上部の空塔速度を一般ごみとシュレダーダストの混合割合に応じて0.15〜1.0Nm/secの範囲内で制御して安定操業することを特徴とする。
本発明は、空塔速度を炉内廃棄物粒径に応じた適正な範囲に抑えることによって、炉頂から投入された廃棄物は流動化させずに健全な充填層を形成して効率的な熱交換を行うことができ、かつ、後流の排ガス処理系にダイオキシン類発生源となる炉内乾留残さの飛散を減らし、排ガスCOピークを低減させ、排ガス処理系をコンパクト化することができる。
また、炉内乾留残さは炉内に滞留して乾留残さ層を形成しながら炉内を下降し、コークスベット層にて溶融、炉底より排出され、これによって投入灰分の大部分を溶融物として回収、再利用することが可能である。
一般に、粒子の終末沈降速度は粒径の2乗に比例しており、炉内廃棄物の粒径と炉内廃棄物の充填層を流動化させる炉内廃棄物流動化速度との間には関係がある。また、炉内廃棄物の粒径は処理対象物によって異なり、炉内乾留残渣を例としてみると、一般ごみでは70〜80μm程度であるのに対し、ASR処理時で16μm程度と小さく流動化しやすい。しかしながら、流動化開始速度は、炉内廃棄物粒径だけでなく、炉内状況などによって大きく異なり、理論的に算出することは困難である。
そこで、炉内廃棄物の充填層が流動化すると、炉内乾留残さの飛散量が増加(即ちチャー発生量の増加)、不完全燃焼による排ガス未燃COガスの排出が考えられることから、炉底部空塔速度とチャー発生量及びCOピークの関係を導き出した。図2は空塔速度とチャー発生量の関係を示すグラフ、図3は空塔速度と排ガスCOピーク割合の関係を示すグラフである。
なお、最下段羽口直上部(図1のAの位置)の空塔速度(以下、「炉底部空塔速度」という。)は以下の式で算出する。
Q=送風空気量(Nm/h)+送風酸素量(Nm/h)
T={炉底O量(kmol)×97000(kcal/kmol)−CO発生量(kmol)×39600(kcal/kmol)}/Q/炉底部ガス比熱(kcal/℃/m) または、
T=([理論発熱量]−[吸熱量])/Q/炉底部ガス比熱
V=Q/炉底部断面積(m)/3600 または、
V‘=Q×(273+T)/273(Bm/h)/炉底部断面積(m)/3600
ここで、Q:炉底部ガス量(Nm/h)、T:炉内断熱温度(℃)、V:炉底部空塔速度(Nm/sec)、V‘:炉底部空塔速度(Bm/sec)
ASR処理試験の結果、図2に見られるように、チャー発生量と炉底部空塔速度との間には正の相関があり、炉体部空塔速度が2.6Bm/secを越えるとチャーの飛散量が急激に増加することがわかった。また、図3に見られるように、炉底部空塔速度が2.6Bm/secを越えると、排ガスCOピークが増加することもわかった。図2及び図3より炉底部空塔速度を増加させるとチャー発生量及びCOピークが急激に増加する傾向がみられ、これは(1)流動化によるチャーの飛散が増加し、(2)飛散チャーにより燃焼室における燃焼性が悪化することを意味する。したがって、チャーの飛散を抑え、燃焼室で完全燃焼させるためには炉底部空塔速度を2.6m/sec以下に抑える必要がある。
一方で、一般ごみ処理時は空塔速度をASR処理時よりも大きくとることができるが、炉内空塔速度が10Bm/sec(1Nm/sec)以上になると、一般ごみにおいても流動化もしくは炉内偏流が生じ、溶融炉安定操業が困難となる。
図4は炉底部空塔速度と炉内廃棄物粒径との関係を示すグラフである。図4より、同じ一般ごみにおいても灰分の多い一般ごみにおいては炉内廃棄物粒径も小さくなるため、炉底部空塔速度は低くする必要がある。但し、炉底部空塔速度を落とすために炉内径を大きくし、炉内空塔速度を1Bm/sec(0.15Nm/sec)以下にしてしまうと、炉底断面積当たりの酸素燃焼量(Nm/h・m)(炉底燃焼負荷)が減少してしまい、炉底に不活性部分が形成されることによるスラグ排出不良などの2次トラブルが発生する可能性が考えられる。したがって、炉底部空塔速度および炉底燃焼負荷の双方を満たす送風条件および炉底径の選定が必要となる。特に、空塔速度でも炉上部空塔速度よりも初速を与える送風を行う最下段羽口直上部のごみ堆積部における空塔速度の影響が大きく、この部位の空塔速度を制限することが重要である。特に、ASR処理の場合は2.6Bm/sec以下としなければならない。
炉底部空塔速度を0.15〜1.0Nm/secとなるように、最下段羽口直上部を最適な炉内径とし、または送風条件を選定することで、溶融物を安定的に排出しながら、炉内乾留残さの炉内での流動化を防止し、炉内乾留残さの飛散を抑制することが可能となる。その結果として、飛灰量の減少、燃焼室での燃焼性向上、排ガス変動抑制による設備コンパクト化を図ることができる。
図1は本発明に使用する廃棄物溶融処理設備のブロック図である。廃棄物溶融処理炉1には、廃棄物を副資材であるコークス、石灰石とともに炉上部の装入装置2から投入し、下段羽口8から空気及び酸素を吹き込んで燃焼・溶融させ、廃棄物中の灰分および金属などの非燃焼物を溶融物として出湯口3から排出する。廃棄物中の可燃物は一部が乾留されてガスとなってダクト4から排出され、また一部は炉下部で羽口8から吹き込まれた空気及び酸素によって燃焼するが、残りの可燃物は可燃性ダストとなって廃棄物溶融処理炉1の炉頂から排出される。なお、ASR処理の場合には、ASRは水分が非常に少ないために乾燥を行うためのシャフト部をなくすことも可能である。
炉頂から排出される可燃性ダストは可燃ダスト捕集装置5で捕集されて可燃ダスト貯蔵タンク6に貯蔵され、可燃性ダスト切り出し装置7で切り出されて、酸素富化空気を供給する羽口8から炉内へ吹き込まれる。
また、可燃ダスト捕集装置5から排出される可燃性ガスを含む排ガスは、燃焼室9で燃焼空気を吹き込んで燃焼させてボイラー10で熱回収を行い、ボイラー10で発生した蒸気は蒸気タービン・発電装置11へ送られる。ボイラー10の排ガスは、温度調整器を経て集じん装置12で固気分離され、誘引送風機(IDF)13により煙突14から排出される。
羽口に空気を供給する空気供給配管、酸素を供給する配管にはそれぞれ流量調整弁が設けられる。
流量調整弁は、最下段の羽口直上部の空塔速度を0.15〜1.0Nm/secとなるように、制御装置により羽口に供給する酸素量及び空気量が調整される。
制御装置には、炉内の炉底部空塔速度を制御するため、装入廃棄物と生成される乾留残さ粒径との関係が予めメモリに記憶され、装入廃棄物の混合割合を入力することで上記式のQ(炉底部ガス量)、T(炉内断熱温度)からV(炉底部空塔速度)又はV‘(炉底部空塔速度)が演算され、制御装置により羽口に供給する酸素量及び空気量が調整される。
ASR処理試験結果を表1に示す。
Figure 0004377826
表1においてASR100%処理試験時に炉底部空塔速度を0.35Nm/secとしたところ、チャー発生量が急激に増えてしまい安定操業を継続することが困難であった。これは炉内が流動化することによると考えられる。しかし、空塔速度を0.3Nm/secに下げたところ、チャー飛散量が減少し、安定操業を継続することができた。ただし、0.15Nm/sec未満に下げると炉底部からの溶融物の排出が困難となり、安定操業を継続することができなかった。
一方で、ASR100%で流動化が発生したと考えられる、0.35Nm/secの空塔速度でASR混合率90%および80%で試験を行ったところ、チャー発生量の増加は見られず安定操業を継続することができた。このように空塔速度の上限値はASRの混合割合によってかわることがわかった。
具体的にはASR100%で0.3Nm/sec、70%で0.35Nm/sec、30%で0.5Nm/sec、0%で1.0Nm/secであった。
本発明に使用する廃棄物溶融処理設備のブロック図である。 チャー発生量と炉底部空塔速度の関係を示すグラフである。 炉底部空塔速度とCOピーク割合の関係を示すグラフである。 炉底部空塔速度と炉内廃棄物粒径との関係を示すグラフである。
符号の説明
1:廃棄物溶融処理炉
2:装入装置
3:出湯口
4:ダクト
5:可燃ダスト捕集装置
6:可燃ダスト貯蔵タンク
7:可燃ダスト切り出し装置
8:出湯口
9:燃焼室
10:ボイラー
11:蒸気タービン・発電装置
12:集じん装置
13:誘引送風機
14:煙突
A:炉底部
B:シャフト部

Claims (2)

  1. 廃棄物溶融処理炉の炉上部から廃棄物および塊状炭素系可燃物質を投入し、炉体羽口から酸素源を供給し、炉底部の排出孔から反応熱によって溶融した廃棄物中の灰分および非燃焼物を排出し、炉上部から発生したガスを排出する炉内に充填層を形成し、前記充填層を形成する一般ごみ、シュレダーダストの廃棄物の粒径に応じて炉内の空塔速度を制御して廃棄物を溶融処理する廃棄物溶融処理方法において、
    最下段羽口直上部の空塔速度を一般ごみとシュレダーダストの混合割合に応じて0.15〜1.0Nm/secの範囲内で制御して安定操業することを特徴とする廃棄物溶融処理方法。
  2. 最下段羽口直上部の空塔速度を下記式で算出することを特徴とする請求項1に記載の廃棄物溶融処理方法。
    Q=送風空気量(Nm /h)+送風酸素量(Nm /h)
    T={炉底O 量(kmol)×97000(kcal/kmol)−CO発生量(kmol)×39600(kcal/kmol)}/Q/炉底部ガス比熱(kcal/℃/m ) または、
    T=([理論発熱量]−[吸熱量])/Q/炉底部ガス比熱
    V=Q/炉底部断面積(m )/3600 または、
    V‘=Q×(273+T)/273(Bm/h)/炉底部断面積(m )/3600
    ここで、Q:炉底部ガス量(Nm /h)、T:炉内断熱温度(℃)、V:炉底部空塔速度(Nm/sec)、V‘:炉底部空塔速度(Bm/sec)
JP2005019327A 2005-01-27 2005-01-27 廃棄物溶融処理方法 Expired - Fee Related JP4377826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019327A JP4377826B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 廃棄物溶融処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005019327A JP4377826B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 廃棄物溶融処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006207912A JP2006207912A (ja) 2006-08-10
JP4377826B2 true JP4377826B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=36964978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005019327A Expired - Fee Related JP4377826B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 廃棄物溶融処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4377826B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011012901A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Nippon Steel Engineering Co Ltd 廃棄物溶融炉
WO2011027395A1 (ja) * 2009-09-03 2011-03-10 新日鉄エンジニアリング株式会社 廃棄物溶融炉および廃棄物溶融処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006207912A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5180917B2 (ja) 廃棄物溶融処理方法および廃棄物溶融処理装置
JP3309657B2 (ja) 廃棄物ガス化溶融炉
JP4276559B2 (ja) バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法
JP4377825B2 (ja) 廃棄物溶融炉の操業方法
JP4377826B2 (ja) 廃棄物溶融処理方法
JP2008081638A (ja) 木質バイオマスのガス化方法
JP5510782B2 (ja) 廃棄物溶融処理方法および廃棄物溶融処理装置
JP4477944B2 (ja) 廃棄物溶融炉の羽口構造及び可燃性ダストの吹き込み方法
JP4191636B2 (ja) 塊状バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法
JP5490488B2 (ja) 廃棄物溶融処理方法
JP3831152B2 (ja) 廃棄物溶融炉への可燃性ダスト吹き込み方法
JP4048945B2 (ja) ロータリーキルンにおける難燃性燃料の燃焼方法
JP5472847B2 (ja) 廃棄物溶融炉設備の蒸気量制御装置
KR20130072977A (ko) 용철제조장치 및 용철제조방법
JP4734776B2 (ja) 有機系又は炭化水素系廃棄物のリサイクル方法及びリサイクルに適した高炉設備
JP4520673B2 (ja) 廃棄物溶融炉への可燃性ダストの吹き込み方法
JPH08121728A (ja) 廃棄物の溶融炉からの発生ガスの燃焼方法および廃棄物溶融炉の2次燃焼炉
JP2008081635A (ja) 木質バイオマスのガス化方法
JPH08152118A (ja) シャフト炉方式の廃棄物の溶融炉における燃焼温度調整方法
JP3096623B2 (ja) 溶融炉
WO2005121646A1 (ja) 廃棄物溶融炉の羽口構造及び可燃性ダストの吹き込み方法
JP2629117B2 (ja) 廃棄物の溶融炉
JP2008081636A (ja) 木質バイオマスによる動力発生方法および木質バイオマスによる動力発生システム
JP5794662B2 (ja) 廃棄物溶融処理方法
JP2023088137A (ja) シャフト炉式ガス化溶融システムにおける下水汚泥固形燃料の供給設備及び供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060818

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4377826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees