JP2006315278A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006315278A
JP2006315278A JP2005139757A JP2005139757A JP2006315278A JP 2006315278 A JP2006315278 A JP 2006315278A JP 2005139757 A JP2005139757 A JP 2005139757A JP 2005139757 A JP2005139757 A JP 2005139757A JP 2006315278 A JP2006315278 A JP 2006315278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main scanning
synchronization signal
detected
scanning synchronization
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005139757A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatake Takahashi
正剛 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005139757A priority Critical patent/JP2006315278A/ja
Priority to US11/404,292 priority patent/US7738005B2/en
Publication of JP2006315278A publication Critical patent/JP2006315278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

【課題】 ライン間で必要なAPC時間を短縮可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】 マルチビームにおいて、予め決められたライン毎に、1つのビーム毎レーザ光量制御を実施しながら、1つのビーム毎に主走査同期信号を検知する手段と、主走査同期信号を検知していないビーム側の主走査同期信号は、前記検知したビーム側の主走査同期信号を用いて、生成する手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電子写真プロセスを用いた画像形成装置に関し、特に複数のレーザビームを用いて異なる色画像を形成するカラー画像形成装置に関する。
レーザダイオードに供給する電流と光出力の関係は、個別のレーザダイオードによって異なり、しかもレーザダイオード自身の発熱によっても変化し、単なるオープンループの定電流制御でレーザを発光させることはできない。そのため、レーザの光出力をモニタして所望の光出力レベルが得られるように制御することが必要である。この制御をAPC(自動光量制御)という。(以下APCと記す)図5はAPCを行うレーザ制御回路を示す。
このレーザ制御回路は、定電流回路501とスイッチング回路502と増幅回路503とから構成されている。定電流回路501は電圧−電流変換器であり、制御装置からの光量信号504に応じた電流I1を流す。これをレーザ点灯信号505でスイッチングするための回路がスイッチング回路である。このスイッチング回路502の動作に応じてレーザダイオード506が発光する。
この発光量をフォトダイオード507で電流値として検出し、抵抗508で電圧に変換する。電圧値に変換された発光量は増幅器503で増幅されて発光量信号509となる。制御装置は発光量信号509をモニタしながら光量信号504のレベルを上げていく。
図6のフローチャートは、このAPC動作を示す。この制御は、レーザ強制点灯信号をアクティブにした後、発光量信号をモニタして発光量が所望の値より低い場合には、光量信号のレベルを1ステップ上げ、逆に所望の値より高い場合には光量信号を1ステップ下げる。そして、発光量が所望の値になったところでAPC動作を終了する。
複数のレーザビームを発生する半導体発光素子を用いるAPC動作タイミングは、図7に示す。“APC1”はビーム1のAPC動作タイミング、“APC2”はビーム2のAPC動作タイミングである。
図7のように、予め決められた時間でAPC2を実施し、次に、予め決められた時間でAPC1を実施し、それと同時に、ビーム1の主走査同期信号BD1を検知する。そして、ビーム2の主走査同期信号BD2は、APC2もしくは、APCを実施しないレーザ発光ACC(以下ACCと記す)を実施する。このように、ライン毎に各々のレーザに対して、APCを実施する。
また、図8に示すように、APCを紙間で実施する場合もある。
また、図9に示すように、ライン毎に交互にAPC1、APC2、APC1、・・・と繰り返しAPCを行い、主走査同期信号の検知は、APCを実施しないレーザ発光手段ACC1でビーム1のみ検知するという場合もある。
特開平11−101947号
しかしながら、上記の従来例では、ライン間毎にそれぞれのビームのAPCを実施しており、APCに要する時間が2ビームレーザでは1ビームレーザの2倍、4ビームレーザでは1ビームレーザの4倍と費やしていた。その為、APCの実施できる時間が限られている場合、十分なAPCを実施できなかった。
また、紙間でAPCを実施する場合は、紙全体の光量を保証することが出来なかった。その為、紙の書き出し側と書き終わり側で、画像濃度の不一致が生じていた。
また、ライン毎に交互にAPC1、APC2、APC1、・・・と繰り返しAPCを行い、主走査同期信号の検知は、APCを実施しないレーザ発光手段(以下ACCと記す)でビーム1のみ検知する場合、主走査同期信号を検知する時間が必要である為、APCの実施時間を長い間取ることが出来なかった。
その目的とするところは、1つのビーム毎にレーザ光量制御を実施しながら、1つのビーム毎に主走査同期信号を検知することと、主走査同期信号は、予め決められたビームのみを順番づつ検知することで、ライン間で必要なAPC時間を短縮することにある。
本発明は、上記目的は、予め決められたライン毎に、1つのビーム毎レーザ光量制御を実施しながら、1つのビーム毎に主走査同期信号を検知することで達成される。
また、本発明は、主走査同期信号を検知していないビーム側の主走査同期信号は、前記検知したビーム側の主走査同期信号を用いて、生成することで達成される。
また、本発明は、主走査同期信号を検知していないビームのビデオ信号の出力タイミングは、予め決められた前記検知したビーム側の主走査同期信号を用いて、決定することで達成される。
また、本発明は、主走査同期信号を検知した後も、レーザ光量制御を実施することで達成される。
また、本発明は、予め決められた光量より特に光量が異なるレーザを優先してレーザ光量制御を引き続き実施することで達成される。
また、本発明は、光量が変化してきたことを検知したら、そのビームに対してのみレーザ光量制御を実施することで達成される。
本発明によれば、1つのビーム毎にレーザ光量制御を実施しながら、1つのビーム毎に主走査同期信号を検知することと、主走査同期信号は、予め決められたビームのみを順番づつ検知することで、ライン間で必要なAPC時間を短縮することが可能となる。
また、/BD2を生成する必要がないので、BD生成手段を簡略化でき、コストダウンが可能となる。
(実施例1)
図1は、本発明の基本的な回路構成を示す。
本図において、101はレーザ光源、102はレーザ光の出力を検知するレーザ光検知手段である。103はレーザ光検知手段102の出力に基づいて、所定の光出力レベルが得られるようにレーザ光源101を制御するレーザ光量制御手段103であり、光出力レベル判断手段105および光出力レベル設定手段106とから構成される。また、104はレーザ光量制御手段103のタイミングを制御するタイミング制御手段であり、107はレーザ光を受けて潜像を形成する感光体である。レーザ101はマルチビームであり、この実施例では、2ビームで説明する。このマルチビームは、2ビームだけでなく、4ビームなど、どんなビーム数でも良い。
まず、プリンタ(図示なし)が、プリント指示を受けるとレーザ駆動電流を流してレーザ光源101を点灯し、レーザ光検知手段102にてレーザ光を検知して光量制御手段103へ光量信号113を送る。図2(詳細は後述)に示すように、光量制御手段103は、画像領域外で光量制御を行うようにタイミング制御手段104からの信号でタイミングを図りながら所定の光量を得るように光量制御を実施する。
また、主走査同期検知手段で生成された主走査同期信号/BDI111は、BD生成手段109で、Video出力タイミングの主走査同期信号/BDO114を生成する。そして、その主走査同期信号/BDO114のタイミングによりVideoContoller110からVideo1(112)、及びVideo2(113)がレーザ光源101に出力される。そして、そのVideo1(112)、及びVideo2(113)によって、所定の光量が得られたら感光体107にレーザ光を照射して潜像画を形成する。
図2に本発明に係る光量制御の動作タイミングチャートを示す。
まず、画像領域外で、ビーム1をAPC発光し(APC1)、ビーム1の主走査同期信号/BDI1を検知する(201)。次のライン走査で、画像領域外で、ビーム2をAPC発光し(APC2)、ビーム2の主走査同期信号/BDI2を検知する(202)。次に、画像領域外で、ビーム1をAPC発光し(APC1)、ビーム1の主走査同期信号/BDI1を検知する(201)。というように、ビームの光量制御を行いながら主走査同期信号/BDIの検知を繰り返し実施して、ビーム1用主走査同期信号/BDI1(201)、ビーム2用主走査同期信号/BDI2(202)を検知する。主走査同期信号/BDIを検知した後も、引き続き、任意の時間c、APC制御を行う。これは、長い間APC制御をする為である。
そして、BD生成手段109が、/BDI1(201)を検知した時は、/BDI1(201)からa1時間経った/BDOa1(203)を生成し、/BDI2(202)を検知した時は、/BDI2(202)からa2時間経った/BDOa2(204)を生成する。なお、/BDOa1(203)、/BDOa2(204)が、同一タイミングとなる様に、a1とa2を設定する。具体的には、a1は、a2よりも、主走査方向のレーザ間距離に対応する時間分だけ長く設定すればよい。
そして、VideoController110は、/BDO(/BDOa1、もしくは、/BDOa2)が入力された時、ビーム1側のVideo1において、/BDOa1から予め決めていた時間b1経過した時からVideo1を出力し、ビーム1を点灯させ、ビーム2側のVideo2について、/BDOa1から予め決めていた時間b2経過した時からVideo2を出力し、ビーム2を点灯させる。
この実施例1の場合、/BDI1、/BDI2のどちらの/BDIが検知されようとも、BD生成手段で1つの/BDOが生成されるので、VideoControllerは、ある1つのタイミングでVideoを出力すれば良い。
以上の処理を行うことにより、1つのビーム毎にレーザ光量制御を実施しながら、1つのビーム毎に主走査同期信号/BDIを検知することと、主走査同期信号/BDIは、予め決められたビームのみを順番に検知することで、ライン間で必要なAPC時間を短縮することが可能となる。
(実施例2)
図3に本発明に係る光量制御の実施例2の動作タイミングチャートを示す。実施例1と同様な箇所は、同番号とした。また、この実施例2の説明に、図1も使用する。
まず、画像領域外で、ビーム1をAPC発光し(APC1)、ビーム1の主走査同期信号/BDI1を検知する(201)。次に画像領域外で、ビーム2をAPC発光し(APC2)、ビーム2の主走査同期信号/BDI2を検知する(202)。次に、画像領域外で、ビーム1をAPC発光し(APC1)、ビーム1の主走査同期信号/BDI1を検知する(201)。というように、ビームの光量制御を行いながら主走査同期信号/BDIの検知を繰り返し実施して、ビーム1用主走査同期信号/BDI1(201)、ビーム2用主走査同期信号/BDI2(202)を検知する。
そして、BD生成手段109は、/BDI1(201)が入力されると、/BDI1(201)と全く同じタイミングの/BDO1(301)を生成し、/BDI2(202)が入力されると、/BDI2(202)と全く同じタイミングの/BDO2(302)を生成する。
そして、VideoController110は、/BDO1(301)が入力されると、ビーム1側のVideo1において、/BDO1から予め決めていた時間d1_1経過した時からVideo1を出力し、そのVideo1によってビーム1を点灯させ、ビーム2側のVideo2について、/BDO2から予め決めていた時間d1_2経過した時からVideo2を出力し、そのVideo2によってビーム2を点灯させる。
次に、VideoController110は、/BDO2(302)が入力されると、ビーム1側のVideo1において、/BDO2から予め決めていた時間d2_1経過した時からVideo1を出力し、そのVideo1によってビーム1を点灯させ、ビーム2側のVideo2について、/BDO2から予め決めていた時間d2_2経過した時からVideo2を出力し、そのVideo2によってビーム2を点灯させる。
次に、VideoController110は、/BDO1(301)が入力されるので、前記に説明した動作が行われる。
この実施例2の場合、実施例1と異なり、/BD生成手段では、/BDO1、/BDO2が生成されるので、VideoController側で、/BDO1、/BDO2に応じて、Video出力のタイミングを決定するものである。
以上の処理を行うことにより、実施例と同様な次のような効果が可能となる。
1つのビーム毎にレーザ光量制御を実施しながら、1つのビーム毎に主走査同期信号/BDIを検知することと、主走査同期信号/BDIは、予め決められたビームのみを順番に検知することで、ライン間で必要なAPC時間を短縮することが可能となる。また、/BDOは、生成する必要がないので、BD生成手段を簡略化でき、コストダウンが可能となる。
(実施例3)
図5に本発明に係る光量制御の実施例3の動作タイミングチャートを示す。また、この実施例2の説明に、図1も使用する。
まず、図5のように、光量制御を実施しないレーザ発光(以下ACCと記す)ACC1(403)を実施し、/BD1(401)を検知する。引き続き、ACC2(404)を実施し、/BD2(402)を検知する。ACC1、ACC2を繰り返し、それぞれ/BD1、/BD2を検知する。
そして、ビーム1が所望の光量でなくなった場合(409)、APC1(407)を任意の時間分e前から実施し、/BD1(405)検知は、APC1(407)で行う。そして、引き続き、ACC2(408)を実施し、/BD2(406)を検知する。
そして、ビーム1、ビーム2それぞれ、所望の光量の時は、ACC1、ACC2を繰り返し、それぞれ/BD1、/BD2を検知する。
また、ビーム2が所望の光量でなくなった場合(415)、APC2(412)を任意の時間分e前から/BD1を検知する為にACC1を実施するまで実施する。そして、引き続き、ACC1(413)を実施し、/BD1(410)検知を行う。そして、引き続き、ACC2(414)を実施し、/BD2(411)を検知する。
このように、それぞれのビームがそれぞれ所望の光量でなくなったら、それぞれAPCを実施する。
また、それぞれのビームにおいて、同時にAPCを行う必要が出てきた場合は、所望の光量から一番離れたビームが、先に、APCを行う。
以上の処理を行うことにより、レーザが所望の光量でなくなったら、APCを行うことで、ライン間で必要なAPC時間を短縮することが可能となる。
実施例1の構成を示すブロック図 実施例1の動作タイミングチャート 実施例2の動作タイミングチャート 実施例3の動作タイミングチャート 従来例のレーザ制御回路図 従来例のレーザ制御動作フローチャート 従来例の動作タイミングチャート 従来例の動作タイミングチャート 従来例の動作タイミングチャート
符号の説明
101 レーザ光源
102 レーザ光量検知手段
103 光量制御手段
104 タイミング制御手段
105 光出力レベル設定手段
106 光出力レベル判別手段
107 感光体
108 主走査同期検知手段
109 BD生成手段
110 VideoController
111 /BDI信号
112 Video1信号
113 Video2信号
114 /BDO信号
501 低電流回路
502 スイッチング回路
503 増幅器
504 光量信号
505 レーザ点灯信号
506 レーザダイオード
507 フォトダイオード
508 抵抗
509 発光量信号

Claims (6)

  1. 複数のレーザビームを発生する半導体発光素子を用いる画像形成装置において、予め決められたライン毎に、1つのビーム毎にレーザ光量制御を実施しながら、1つのビーム毎主走査同期信号を検知することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1において、主走査同期信号を検知していないビーム側の主走査同期信号は、前記検知したビーム側の主走査同期信号を用いて、生成することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1において、主走査同期信号を検知していないビームのビデオ信号の出力タイミングは、予め決められた前記検知したビーム側の主走査同期信号を用いて、決定することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1〜3において、主走査同期信号を検知した後も、レーザ光量制御を引き続き実施することを特徴とする画像形成装置。
  5. 複数のレーザビームを発生する半導体発光素子を用いる画像形成装置において、予め決められた光量より特に光量が異なるレーザを優先してレーザ光量制御を実施することを特徴とする画像形成装置。
  6. 複数のレーザビームを発生する半導体発光素子を用いる画像形成装置において、光量が変化してきたことを検知したら、そのビームに対してのみレーザ光量制御を実施することを特徴とする画像形成装置。
JP2005139757A 2005-05-12 2005-05-12 画像形成装置 Pending JP2006315278A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005139757A JP2006315278A (ja) 2005-05-12 2005-05-12 画像形成装置
US11/404,292 US7738005B2 (en) 2005-05-12 2006-04-13 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005139757A JP2006315278A (ja) 2005-05-12 2005-05-12 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006315278A true JP2006315278A (ja) 2006-11-24

Family

ID=37418716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005139757A Pending JP2006315278A (ja) 2005-05-12 2005-05-12 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7738005B2 (ja)
JP (1) JP2006315278A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011002551A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Sharp Corp マルチビーム印字装置
JP2012150397A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Canon Inc 光走査装置、その制御方法、及び制御プログラム、並びに画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080186229A1 (en) 2001-06-06 2008-08-07 Van Diggelen Frank Method and Apparatus for Monitoring Satellite-Constellation Configuration To Maintain Integrity of Long-Term-Orbit Information In A Remote Receiver
JP2009178860A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Kyocera Mita Corp 光走査装置,画像形成装置及び画像形成方法
JP5605042B2 (ja) * 2010-07-15 2014-10-15 株式会社リコー 半導体レーザ駆動装置およびその駆動装置を備えた画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02253968A (ja) * 1989-03-29 1990-10-12 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2001215426A (ja) * 1999-11-26 2001-08-10 Brother Ind Ltd マルチビームスキャナ
JP2001293903A (ja) * 2000-04-12 2001-10-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002267963A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004102198A (ja) * 2002-09-13 2004-04-02 Canon Inc 露光手段

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05304595A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Minolta Camera Co Ltd レーザビーム走査装置
JP3542472B2 (ja) 1997-09-29 2004-07-14 キヤノン株式会社 レーザ駆動方式及び調整方法とこれを用いる画像形成装置
JP4308338B2 (ja) * 1998-01-16 2009-08-05 株式会社東芝 ビーム光走査装置および画像形成装置
JP2004101656A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、光書込装置および光書込装置のapc制御方法
US7170536B2 (en) * 2004-09-03 2007-01-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Light beam scanning apparatus and image forming apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02253968A (ja) * 1989-03-29 1990-10-12 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2001215426A (ja) * 1999-11-26 2001-08-10 Brother Ind Ltd マルチビームスキャナ
JP2001293903A (ja) * 2000-04-12 2001-10-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002267963A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004102198A (ja) * 2002-09-13 2004-04-02 Canon Inc 露光手段

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011002551A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Sharp Corp マルチビーム印字装置
JP2012150397A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Canon Inc 光走査装置、その制御方法、及び制御プログラム、並びに画像形成装置
US8878886B2 (en) 2011-01-21 2014-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Light beam scanning device and image forming apparatus that perform light amount control

Also Published As

Publication number Publication date
US20060256182A1 (en) 2006-11-16
US7738005B2 (en) 2010-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007329429A (ja) 画像形成装置及びレーザ光量補正方法
JP6178641B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6157091B2 (ja) 画像形成装置
JP2006315278A (ja) 画像形成装置
JP2006332142A (ja) 発光素子制御装置
JP2003344798A (ja) レーザ走査装置
US8854408B2 (en) Image forming apparatus for performing exposure a plurality of times
JP2007192967A (ja) 光走査装置
JP2013197131A (ja) 半導体レーザー駆動装置、半導体レーザーの駆動方法、及び電子機器
JP2001353897A (ja) 画像形成装置
JP5717402B2 (ja) 画像形成装置
JP2005262476A (ja) 光ビーム発光制御装置
JP2017087650A (ja) 画像形成装置
JP2003205640A (ja) 発光素子駆動装置
JP2002154236A (ja) 画像形成装置
JP2005262480A (ja) 光ビーム発光制御装置
JP2838976B2 (ja) 画像形成装置のレーザ走査装置
JP2002356003A (ja) 半導体レーザの光量制御装置、画像形成装置および半導体レーザの光量制御方法
JP6305201B2 (ja) 画像形成装置
JP5381497B2 (ja) マルチビームレーザ光量制御回路及びマルチビームレーザ光量制御回路を利用する画像形成装置
JP2002090671A (ja) 光ビーム走査装置
JP2003072141A (ja) 網点画像露光装置及び光源駆動回路
JP2001138570A (ja) 画像記録装置
JP2009143105A (ja) 電子写真装置
JPH08116114A (ja) 光量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080507

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110208