JP2006315117A - コードレス電動工具 - Google Patents

コードレス電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2006315117A
JP2006315117A JP2005139141A JP2005139141A JP2006315117A JP 2006315117 A JP2006315117 A JP 2006315117A JP 2005139141 A JP2005139141 A JP 2005139141A JP 2005139141 A JP2005139141 A JP 2005139141A JP 2006315117 A JP2006315117 A JP 2006315117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control circuit
motor
rechargeable battery
circuit
inverter circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005139141A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Ishikawa
将之 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Shibaura Corp
Original Assignee
Nidec Shibaura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Shibaura Corp filed Critical Nidec Shibaura Corp
Priority to JP2005139141A priority Critical patent/JP2006315117A/ja
Publication of JP2006315117A publication Critical patent/JP2006315117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Portable Power Tools In General (AREA)

Abstract

【課題】リチウムイオン電池などの高圧の充電池を用いてもアークによる経年劣化などを引き起こすことなく、長寿命でその構造は簡単なコードレス電動工具を提供する。
【解決手段】ドライバーを回転させるブラシレスDCモータ18と、インバータ回路52と、制御回路54とを有し、インバータ回路52と制御回路54へ30V〜42Vの高圧の電源を供給する充電池32と、充電池32から制御回路54への電源の供給をON/OFFさせるメインスイッチ34とから構成されている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、充電池によって駆動するコードレス電動工具に関するものである。
インパクトドライバー、グラインダーなどの電動工具の駆動源としてブラシレスDCモータが用いられている。このブラシレスDCモータを駆動させるために、電動工具内部にはインバータ回路、このインバータ回路を制御する制御回路などが内蔵されている。そして、電動工具のハウジングに設けられたトリガースイッチを作業者の指で操作することにより工具の回転速度を可変にしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−23823公報
上記のような電動工具においては、従来より充電池を取り付けたコードレス電動工具がある。このコードレス電動工具に用いられている充電池は、Ni−Cd電池またはNi−MH充電池が主流となっている。そして、このような充電池を用いた場合には、その最大電圧は24V程度が限度であった。ところで、最近30V〜42Vの高圧の電源を供給できるリチウムイオン電池が普及してきているが、このようなリチウムイオン電池を電動工具に使用した場合には、ブラシレスDCモータを駆動するインバーター回路に大電流が流れ、このインバーター回路の電源接続部分をスイッチによってON/OFFすると、アークによる経年劣化を引き起こすこととなる。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、リチウムイオン電池などの高圧の充電池を用いてもアークによる経年劣化などを引き起こすことなく、長寿命でその構造は簡単なコードレス電動工具を提供する。
請求項1に係る発明は、工具を回転させるモータと、前記モータに駆動電流を供給するインバーター回路と、前記インバータ回路を制御する制御回路とを有するコードレス電動工具において、前記インバータ回路と前記制御回路へ30〜42Vの高圧の電源を供給する充電池と、前記充電池から前記制御回路への電源の供給をON/OFFさせるメインスイッチと、を有することを特徴とするコードレス電動工具である。
請求項2に係る発明は、前記制御回路は、速度指令信号に基づいて前記モータの回転速度を制御する速度制御回路を有し、前記速度制御回路は、前記メインスイッチがON状態でトリガースイッチのトリガー部のストローク状態によって前記速度指令信号を出力し、また、前記メインスイッチがON状態で前記速度指令信号が出力されるまでブレーキ信号を前記制御回路へ出力し、前記制御回路は前記ブレーキ信号が入力しているときは前記モータを停止状態にすることを特徴とする請求項1記載のコードレス電動工具である。
請求項3に係る発明は、工具を回転させるモータと、前記モータに駆動電流を供給するインバーター回路と、前記インバータ回路を制御する制御回路とを有するコードレス電動工具において、前記インバータ回路と前記制御回路へ30〜42Vの高圧の電源を供給する充電池と、前記充電池から前記インバータ回路への電源の供給をON/OFFさせるスイッチング素子と、前記スイッチング素子をON/OFFさせるメインスイッチと、を有することを特徴とするコードレス電動工具である。
請求項4に係る発明は、前記充電池は、リチウムイオン電池であることを特徴とする請求項1または3記載のコードレス電動工具である。
請求項5に係る発明は、前記モータがブラシレスDCモータであることを特徴とする請求項1または3記載のコードレス電動工具である。
本発明のコードレス電動工具であると、30V〜42Vの高圧の電源を供給する充電池を用いても、充電池から制御回路への電源の供給をON/OFFさせることにより、インバーター回路に直接流れる大電流をON/OFFさせることがないため、アーク等が発生することがなく経年劣化を起こすことがない。
[第1の実施形態]
以下、本発明の第1の実施形態のコードレス電動工具10について、図1〜図4に基づいて説明する。
(1)コードレス電動工具10の構造
図1に基づいて、コードレス電動工具10の構造について説明する。
コードレス電動工具10は、図1に示すようにインパクトドライバーであって、ビストル型のハウジング12から構成され、このハウジング12は筒状の本体14と、この本体14の後部下面から突出した把持部16とを有している。本体14の内部には、ブラシレスDCモータ(以下、単にモータという)18と、このモータ18の出力軸に連結されたギヤボックス20を有し、ギヤボックス20の出力軸には、チャック22を介してドライバ24が取り付けられている。
モータ18の下方には、モータ18を駆動させるための駆動回路50が設けられた配線基板28が取り付けられている。
本体14と把持部16の境目の部分には、後から詳しく説明するトリガースイッチ30が設けられている。また、把持部16の下端には、リチウムイオン電池よりなる充電池32が着脱自在に設けられている。
(2)トリガースイッチ30の構造
次に、トリガースイッチ30の構造について、図2に基づいて説明する。
トリガースイッチ30は、箱状のスイッチ本体36と、このスイッチ本体36に対し摺動自在に設けられたトリガー部38を有している。トリガー部38からスイッチ本体36の方向に向かって棒状の移動部材40が突出している。この移動部材40の先端部にはマグネット42が取り付けられ、このマグネット42を有する移動部材40の先端部が、スイッチ本体36内部に挿入されている。また、トリガー部38はコイル状のバネ44によって、常に外方に付勢されている。
スイッチ本体36の内部であって、移動部材40の摺動方向に沿って千鳥状に2個のホールIC46,48が設けられている。第1のホールIC46が、移動部材40の下方であって、かつ、トリガー部38に近い部分に設けられている。第2のホールIC48は、移動部材40の上方であって、トリガー部38から離れた位置に取り付けられ、第1のホールIC46と第2のホールIC48とは、移動部材40の摺動方向に関して重なった部分が存在する。
また、第1のホールIC46の前方には、マイクロスイッチよりなるメインスイッチ34が配されている。このメインスイッチ34は、トリガー部38が全く押圧されていない状態の移動部材40の位置である初期位置を検出するものであり、トリガー部38が少しでも押圧されて移動部材40が移動するとOFF状態からON状態になる。
これらメインスイッチ34と第1のホールIC46と第2のホールIC48とは、不図示の配線基板に設けられ、この配線基板はスイッチ本体36に収納されている。
トリガースイッチ30のトリガー部38を全く押圧していない状態では、バネ44の付勢力によって、図2の初期位置に保持されている。そして、トリガー部38を指で押圧することにより、移動部材40が移動し、図2における初期位置、Aの範囲、Bの範囲、Cの範囲、Dの範囲に移動する。
マグネット42がAの範囲にあるときは、トリガー部38が初期位置から押圧されて移動部材40が移動しているので、メインスイッチ34がOFF状態からON状態になる。また、図4に示すように、第1のホールIC46と第2のホールIC48からのホール信号は、両方ともOFF状態となっている。
マグネット42がBの範囲にあるときは、第1のホールIC46のみに対応するため、第1のホールIC46のみからホールICがホール信号がON状態となり、第2のホールIC48からのホール信号はOFF状態となる。
マグネット42がCの範囲にあるときは、第1のホールIC46と第2のホールIC48の重なった位置に対応するため、第1のホールIC46と第2のホールIC48からの両方のホール信号がON状態となる。
マグネット42がDの範囲にあるときは、第1のホールIC46から離れ、第2のホールIC48にのみに対応するため、第2のホールIC48のみからON状態のホール信号が出力される。
したがって、2個のホールIC46,48によって、図4に示すように停止、低速、中速、高速の4通りの状態を実現することができる。
(3)駆動回路50の構成
次に、駆動回路50の構成について、図3に基づいて説明する。
図3に示すように、駆動回路50は、インバータ回路52とインバータ回路52を制御する制御回路54と上記で説明したメインスイッチ回路33と、速度制御回路56と、上記で説明したトリガースイッチ30とから構成されている。
インバータ回路52は、6個のFET1〜6から構成され、2個のFETが直列に接続された回路が3組並列に取り付けられたフルブリッジ回路である。そして、各直列に接続されたFET1〜6の中間点からモータ18の固定子巻線に駆動電流を供給する。6個のFET1〜6は、制御回路54に内蔵されている論理回路からのゲート信号によってON/OFFすることができる。また、このインバータ回路52は、リチウムイオン電池よりなる充電池32から30V〜42Vの高圧の電圧が供給される。
制御回路54は、上記で説明した論理回路以外に、モータ18の回転速度を検出する回転速度検出回路と、この回転検出回路からの回転信号と、速度制御回路56から入力する速度指令信号に基づいてフィードバック制御を行い、論理回路を経てモータ18を速度指令信号に基づく回転速度のPWM制御をしている。
制御回路54は、充電池32からその駆動のための電源が供給され、かつ、充電池32と制御回路54との間には、メインスイッチ回路33が設けられている。このメインスイッチ回路33は、メインスイッチ34とスイッチングトランジスタ35から構成され、メインスイッチ34をON状態になると、スイッチングトランジスタ35もON状態になり、充電池32から直流電源が供給されて制御回路54が駆動する。
また、速度制御回路56からは速度指令信号以外に、ブレーキ信号が入力する。ブレーキ信号が入力しているときは、インバータ回路52における6個のFET1〜6の中で、上段にあるFET1,FET3,FET5を全てON状態にし、他の下段にあるFET2,4,6をOFF状態にして、モータ18の回転を停止させる。なお、この場合に上段のFET1,3,5を全てOFF状態にし、下段のFET2,4,6をON状態にしてもよい。この場合であってもモータ18の回転を停止させることができる。
(4)コードレス電動工具10の動作状態
次に、図4に基づいてコードレス電動工具10の動作状態について説明する。
メインスイッチ34がOFF状態のときは、制御回路54に電源が供給されていないため、モータ18は停止状態となっている。但し、この場合においても充電池32からインバータ回路52には電圧がかかった状態となっている。
コードレス電動工具10の作業者が、トリガー部38を初期位置から少しでも押圧してメインスイッチ34をON状態にすると、すなわち、Aの範囲にあるときは、制御回路54に電源が投入される。しかし、マグネット42が図2におけるAの範囲にあるときは、図4に示すように速度制御回路56からはブレーキ信号が出力され、制御回路54は上記したようにモータ18を停止状態にしている。ここで、メインスイッチ34をON状態にした場合に、制御回路54に流れる電流は微小な電流となるため、このメインスイッチ34をON/OFFしても、スイッチングトランジスタ35が動作するだけであるため、アークが発生がない。
作業者がトリガー部38を押圧しマグネット42がBの範囲にくると、上記で説明したように低速の速度指令信号が速度制御回路56から出力される。また、ブレーキ信号はOFF状態となる。制御回路54は、低速の速度指令信号に併せてモータ18を低速で回転させる。
作業者がさらにトリガー部38を押圧して、マグネット42がCの範囲にくると、中速の速度指令信号が速度制御回路56から出力される。
作業者がさらにトリガー部38を押圧して、マグネット42がDの範囲にくると、高速の速度指令信号が速度制御回路56から出力される。
そして、作業者が作業を終えトリガー部38から手を放すと、バネ44の付勢力によりトリガー部38がAの範囲からさらに初期位置に復帰し、ブレーキ信号が速度制御回路56から出力され、モータ18が停止する。
このように、制御回路54への電源をON/OFFするのみであるため、アークによる経年劣化を防止することができる。
また、トリガースイッチ30は、2個のホールIC46,48と非接触のマグネット42とから構成されているため、機械的な接触がなく長寿命化を図ることができる。
さらに、2個のホールIC46,48から停止、低速、中速、高速の4段階の速度指令を行うことができる。
[第2の実施形態]
上記実施形態の駆動回路50においては、制御回路54の手前にメインスイッチ34を設けたが、これに代えて図5に示すように、充電池32とインバータ回路52との間にFETなどのスイッチング素子58を設け、このFET58などのスイッチング素子をメインスイッチ34によってON/OFFすることにより、モータ18を回転及び停止させることもできる。
この場合においても、FET58をON/OFFさせるメインスイッチ34には、微小な電流しか流れないため、アークによって経年劣化を起こすことがない。
[変更例]
本発明は上記各実施形態に限らず、その主旨を逸脱しない限り種々に変更することができる。
上記実施形態のコードレス電動工具10では、インバクトドライバーにおいて説明したが、これに変えてグラインダーなどの他のコードレス電動工具であってもよい。
本発明の第1の実施形態のコードレス電動工具の側面図である。 トリガースイッチの一部縦断面図である。 駆動回路の回路図である。 トリガースイッチのストローク状態と速度指令信号及びブレーキ信号との関係を示す表の図である。 第2の実施形態の駆動回路の回路図である。
符号の説明
10 コードレス電動工具
12 ハウジング
18 モータ
28 配線基板
30 トリガースイッチ
32 充電池
34 メインスイッチ
36 スイッチ本体
38 トリガー部
40 移動部材
42 マグネット
46 ホールIC
48 ホールIC
50 駆動回路
52 インバータ回路
54 制御回路
56 速度制御回路

Claims (5)

  1. 工具を回転させるモータと、前記モータに駆動電流を供給するインバーター回路と、前記インバータ回路を制御する制御回路とを有するコードレス電動工具において、
    前記インバータ回路と前記制御回路へ30〜42Vの高圧の電源を供給する充電池と、
    前記充電池から前記制御回路への電源の供給をON/OFFさせるメインスイッチと、
    を有する
    ことを特徴とするコードレス電動工具。
  2. 前記制御回路は、速度指令信号に基づいて前記モータの回転速度を制御する速度制御回路を有し、
    前記速度制御回路は、前記メインスイッチがON状態でトリガースイッチのトリガー部のストローク状態によって前記速度指令信号を出力し、また、前記メインスイッチがON状態で前記速度指令信号が出力されるまでブレーキ信号を前記制御回路へ出力し、
    前記制御回路は前記ブレーキ信号が入力しているときは前記モータを停止状態にする
    ことを特徴とする請求項1記載のコードレス電動工具。
  3. 工具を回転させるモータと、前記モータに駆動電流を供給するインバーター回路と、前記インバータ回路を制御する制御回路とを有するコードレス電動工具において、
    前記インバータ回路と前記制御回路へ30〜42Vの高圧の電源を供給する充電池と、
    前記充電池から前記インバータ回路への電源の供給をON/OFFさせるスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子をON/OFFさせるメインスイッチと、
    を有する
    ことを特徴とするコードレス電動工具。
  4. 前記充電池は、リチウムイオン電池である
    ことを特徴とする請求項1または3記載のコードレス電動工具。
  5. 前記モータがブラシレスDCモータである
    ことを特徴とする請求項1または3記載のコードレス電動工具。
JP2005139141A 2005-05-11 2005-05-11 コードレス電動工具 Pending JP2006315117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005139141A JP2006315117A (ja) 2005-05-11 2005-05-11 コードレス電動工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005139141A JP2006315117A (ja) 2005-05-11 2005-05-11 コードレス電動工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006315117A true JP2006315117A (ja) 2006-11-24

Family

ID=37536225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005139141A Pending JP2006315117A (ja) 2005-05-11 2005-05-11 コードレス電動工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006315117A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008183689A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Nidec Shibaura Corp 電動工具
JP2008221436A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Hitachi Koki Co Ltd 燃焼式動力工具
JP2009050932A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Makita Corp 電動工具
JP2010200751A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Andreas Stihl Ag & Co Kg アクセレータを備えた、手で操縦されるバッテリー作動型作業機
JP2011079075A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Makita Corp 電動工具
JP2013107183A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Max Co Ltd 電動工具
US9718172B2 (en) 2011-11-02 2017-08-01 Max Co., Ltd. Electric tool

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07116969A (ja) * 1993-10-26 1995-05-09 Matsushita Electric Works Ltd インパクト回転工具
JPH07314343A (ja) * 1994-05-26 1995-12-05 Matsushita Electric Works Ltd インパクト回転工具
JP2003317687A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Makita Corp バッテリ駆動式電動工具
JP2003340749A (ja) * 2002-05-20 2003-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 付加機能付電動工具
JP2004122343A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Nidec Shibaura Corp インバータ回路の配線構造と電動工具
JP2005006384A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具用スイッチおよび同スイッチを用いた電動工具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07116969A (ja) * 1993-10-26 1995-05-09 Matsushita Electric Works Ltd インパクト回転工具
JPH07314343A (ja) * 1994-05-26 1995-12-05 Matsushita Electric Works Ltd インパクト回転工具
JP2003317687A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Makita Corp バッテリ駆動式電動工具
JP2003340749A (ja) * 2002-05-20 2003-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 付加機能付電動工具
JP2004122343A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Nidec Shibaura Corp インバータ回路の配線構造と電動工具
JP2005006384A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具用スイッチおよび同スイッチを用いた電動工具

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008183689A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Nidec Shibaura Corp 電動工具
JP2008221436A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Hitachi Koki Co Ltd 燃焼式動力工具
JP2009050932A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Makita Corp 電動工具
JP2010200751A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Andreas Stihl Ag & Co Kg アクセレータを備えた、手で操縦されるバッテリー作動型作業機
JP2011079075A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Makita Corp 電動工具
US8833221B2 (en) 2009-10-05 2014-09-16 Makita Corporation Electric power tool
RU2540240C2 (ru) * 2009-10-05 2015-02-10 Макита Корпорейшн Электрический инструмент
US9718172B2 (en) 2011-11-02 2017-08-01 Max Co., Ltd. Electric tool
JP2013107183A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Max Co Ltd 電動工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2039479B1 (en) Power tool
US8324845B2 (en) Rechargeable power tool, control unit and recording medium
US8179069B2 (en) Electric power tool, control unit and recording medium
JP4879570B2 (ja) 電動工具用トリガースイッチ
US10525579B2 (en) Electric tool
JP2006315117A (ja) コードレス電動工具
JP6090581B2 (ja) 電動工具
CN109382779B (zh) 电动作业机
JP5622020B2 (ja) 電動工具
WO2014069369A1 (ja) 電動工具
US10818450B2 (en) Paddle switch
JP2009072889A (ja) インパクト工具
JP2007015045A (ja) コードレス電動工具
JP2007021620A (ja) 電動工具
JP2008296323A (ja) 電動工具
JP4939673B2 (ja) トリガースイッチ及びそれを用いたモータの駆動回路
JP2009202310A (ja) 電動工具
JP6675296B2 (ja) 電動工具
JP4203268B2 (ja) モータの制御装置
JP2012076211A (ja) 電動工具
JP5954386B2 (ja) 電動工具
JP2008023645A (ja) 電動工具
JP5013260B2 (ja) 電動工具
JP2009220214A (ja) 電動工具
JP2006102826A (ja) 電動工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207