JP2006314344A - 自動綴じ結び機 - Google Patents

自動綴じ結び機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006314344A
JP2006314344A JP2005136893A JP2005136893A JP2006314344A JP 2006314344 A JP2006314344 A JP 2006314344A JP 2005136893 A JP2005136893 A JP 2005136893A JP 2005136893 A JP2005136893 A JP 2005136893A JP 2006314344 A JP2006314344 A JP 2006314344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
needle
loopers
tip
knotting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005136893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3981691B2 (ja
Inventor
Sadataka Taguchi
制孝 田口
Kazuo Fujita
和夫 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUINRAITO DENSHI SEIKO KK
QUEEN LIGHT DENSHI SEIKO KK
Original Assignee
KUINRAITO DENSHI SEIKO KK
QUEEN LIGHT DENSHI SEIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUINRAITO DENSHI SEIKO KK, QUEEN LIGHT DENSHI SEIKO KK filed Critical KUINRAITO DENSHI SEIKO KK
Priority to JP2005136893A priority Critical patent/JP3981691B2/ja
Priority to CN2005100794505A priority patent/CN1861875B/zh
Publication of JP2006314344A publication Critical patent/JP2006314344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3981691B2 publication Critical patent/JP3981691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

【課題】 基台下側での、綴じ結び部を構成する機器の占有空間を小さくして、自動綴じ結び機全体をコンパクトに構成する。
【解決手段】 先端に針(6)を装着した針棒(5)をアーム(3)の一端部に昇降移動並びに横方向への平行移動可能に配置する。針板(10)の下側に配置した一対のルーパ(11)(12)と針板(10)の下面との間に第一ルーパ(11)と第二ルーパ(12)との対向面側にそれぞれ位置している糸(T)の一方を他方の糸側に移動させる糸サバキ(13)を配置する。この糸サバキ(13)と一対のルーパ(11)(12)との間にその先端部が突入可能な状態で糸結び機構(14)を配置し、この糸結び機構(14)の内部に糸きりメス(15)を出退移動可能に装着する。糸結び機構(15)の先端部に形成される糸輪に対して出退可能な状態で糸締め針(16)を配置し、針板(10)の下側に針板(10)に沿って出退可能な状態で2番糸切りメス(17)を配置する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、例えば靴下や手袋、衣料品或いは下着類の一足綴じ、ラベル付け、値札付け等を糸を使って綴じ結びを行う自動綴じ結び機に関する。
靴下や手袋等の一双で流通過程に乗るものや、下着類或いは衣料品では材質やサイズ、価格等を表示したラベルをそれら被縫製物に糸を使用して綴じつけるようにしているが、一般には環縫いで行うようになっている。
環縫いの場合、1本の糸を絡み合わせているだけであることから、糸端を引っ張るとスルスルと外れ出すことがあった。
そこで、本出願人は先に、1本の糸を使用して綴じ結ぶことのできるミシンとして、針棒を上端部を揺動中心として一定範囲で揺動可能とし、針棒がその揺動範囲の各外端部に位置する状態で昇降作動させ、被縫製物の下面部分で、刺された2本の糸をまとめて結束・切断するようにした自動綴じ結び機を提案した。(特許文献1)
実開昭61−77967号
ところが、前記従来のものでは、針棒が基台面に対して傾いた角度で進退し、針が略ハ字状に被縫製物に刺されることになることから、基台の下側で刺された糸を保持する左右のルーパ間の間隔や、下面側で糸をまとめる際に2針目の糸を1針目の糸側に寄せるための糸サバキの移動領域が大きくなり、綴じ結び部を構成する機器を配置する占有空間が大きくなるという問題があった。
本発明は、このような点に鑑みて提案されたもので、基台下側での、綴じ結び部を構成する機器の占有空間を小さくして、自動綴じ結び機全体をコンパクトに構成することを特徴としている。
上述の目的を達成するために、本発明は、先端に針を装着してなる針棒をアームの一端部に昇降移動可能並びに横方向への平行移動可能に配置し、針板の下側に一対のルーパを配置し、この一対のルーパと針板の下面との間に第一ルーパと第二ルーパとの対向面側にそれぞれ位置している糸の一方を他方の糸側に移動させる糸サバキを配置し、この糸サバキと一対のルーパとの間にその先端部が突入可能な状態で糸結び機構を配置し、この糸結び機構の内部に糸きりメスを出退移動可能に装着し、糸結び機構の先端部に形成される糸輪に対して出退可能な状態で糸締め針を配置し、針板の下側に針板に沿って出退可能な状態で第2番糸切りメスを配置したことを特徴としている。
本発明では、先端に針を装着してなる針棒をアームの一端部に横方向への平行移動可能に配置していることから、針は被縫製物に平行に刺されることになるから、針の軌跡に沿って位置する糸の間隔も一定となり、綴じ結び部を構成する機器の作動範囲を小さくすることができるようになるから、機器を配置する占有空間も狭く設定でき、自動綴じ結び機全体を小型化することができる。
図は本発明の一実施形態を示し、図1は自動綴じ結び機の上部機構を示す概略斜視図、図2は、要部の取り出し正面図である。
この自動綴じ結び機は、テーブル(1)上にヘツド(2)が配置してあり、このヘッド(2)のアーム(3)の先端部分に、針棒台(4)が横方向に平行移動可能に配設してある。この針棒台(4)には針棒(5)が昇降移動可能に組みつけてあり、針棒(5)の下端部に針(6)が交換可能に固定してある。
この針棒台(4)は、前記アーム(3)の前端面に上下方向に所定の間隔隔てて横向きに配置した一対の平行スライド軸(7)に横摺動可能に嵌着支持されるとともに、針棒(5)の昇降移動に連動して、針棒(5)の2往復に対して1往復する状態に平行スライドリンク(8)を介して往復揺動するように構成してある。
針(6)の昇降領域に対応するテーブル(1)には、針挿通穴(9)を透設した針板(10)が配置してある。そして、この針板(10)の下側には、一対のルーパ(11)(12)が前後方向に出退可能な状態で左右に配置してある。この一対のルーパ(11)(12)と針板(10)の下面との間に糸サバキ(13)が配置してある。この糸サバキ(13)は左側に位置する第一ルーパ(11)と右側に位置する第二ルーパ(12)との対向面側にそれぞれ位置している糸(T)の一方を他方の糸側に移動させる作用をする。そして、糸サバキ(13)と一対のルーパ(11)(12)との間にその先端部が突入可能な状態で糸結び機構(14)を配置し、この糸結び機構(14)の内部に糸切りメス(15)を出退移動可能に装着し、糸結び機構(14)の先端部に形成される糸輪に対して出退可能な状態で糸締め針(16)を配置し、針板(10)の下側に針板(10)に沿って出退可能な状態で2番糸切りメス(17)を配置している。
図中符号(18)は被縫製物(C)を針板(10)にずれ動き防止状に押圧するための押え板であり、(19)は糸端を一時保持する保持具である。
この自動綴じ結び機は、図3から図11の工程で閉じ結びをすることになる。
すなわち、被縫製物(C)を貫通して針板(10)の下側に形成された1針目のループに第一ルーパ(11)が進入して、この1針目のループを第一ルーパで捕捉する。(図3参照)
1針目を抜く際に第一ルーパ(11)の側面部分に糸受けバネ(20)を当接させて糸(T)を挟持することにより糸(T)を保持するとともに、第一ルーパ(11)を所定距離下降移動させる。一方、上昇移動して被縫製物(C)から抜けた針(6)が上死点位置近傍に達すると針棒(5)が右側の2針目の位置に横移動し、針棒(5)が下降移動して、2針目を刺す。そして、この2針目の針(6)が被縫製物(C)を貫通して針板(10)の下側に形成された2針目のループに第2ルーパ(12)が進入して、2針目のループを第2ルーパ(12)で捕捉する。(図4参照)
2針目を抜く際に糸サバキ(13)が2針目の一対の糸同士間に入り込み、2針目左側糸を1針目の糸に沿う状態に寄せる。(図5参照)
ついで、糸結び機構(14)が針板(10)の下面と両ルーパ(11)(12)の間に入り込んで、お互いに沿う状態に位置している1針目の糸と2針目の左側糸とを引っ掛けた状態で旋回することで、この糸結び機構(14)の先端部分に2本の糸を巻きつける。(図6参照)
先端部分に二本の糸を巻きつけた糸結び機構(14)の内部から、この糸結び機構(14)に組込んだ糸切りメス(15)が進出して2本の糸を捕捉し、糸切りメス(15)は糸を捕捉したまま糸結び機構(14)内に退入し、この退入作動時に掴んでいる糸の先端側部分を切断する。(図7参照)
ついで、糸締め針(16)進出させて、前記糸結び機構(14)に糸を巻きつけることで形成した糸輪を掬って、針板(10)側に糸輪を移動させるとともに、糸端を糸切りメス(15)で掴んだまま糸結び機構(14)を退入させて結び目を締める。(図8参照)
糸結び機構(14)が退入して、糸結び機構(14)内に組込んだ糸切りメス(15)が糸を開放する位置に達すると、2番糸切りメス(17)を進出させ(図9参照)、2番糸切りメス(17)で結び目よりも先端側部分での糸を短く切り、2番糸切りメス(17)を退入させ、針板(10)の上側で、糸ハネ(21)が作動して残り糸を被縫製物(C)から抜き、その糸端部を保持具(19)に保持させるようにするとともに、押え板(18)が上昇して1サイクルがおわる。(図10参照)
上述の実施形態では、アーム(3)の先端部分に、針棒(5)を昇降可能に組み込んだ針棒台(4)が横方向に平行移動可能に配設し、針棒(5)の下端部に針(6)が交換可能に固定してあることから、針(6)は、被縫製物(C)を垂直に刺し通すことになり、針板(10)の下側での1針目の糸と2針目の糸との間隔を狭く設定することができるうえ、針先が到達する位置を縫製中心に近づけておくことができるから、針板(10)の下側に配置した2本の糸をまとめるための糸サバキ(13)の作動領域や、糸結び機構(14)や糸締め針(16)の配設位置を近づけて配置することができるようになり、針板(10)の下側部分での占有空間を狭く構成することができる。
本発明は、靴下や手袋の一足綴じや、衣料品或いは下着類へのラベル付けや値札付けに利用することができる。
自動綴じ結び機の上部機構を示す概略斜視図である。 要部の取り出し正面図である。 綴じ結び工程の第1手順を示す図である。 綴じ結び工程の第2手順を示す図である。 綴じ結び工程の第3手順を示す図である。 綴じ結び工程の第4手順を示す図である。 綴じ結び工程の第5手順を示す図である。 綴じ結び工程の第6手順を示す図である。 綴じ結び工程の第7手順を示す図である。 綴じ結び工程の第8手順を示す図である。
符号の説明
3…アーム、5…針棒、6…針、10…針板、11・12…ルーパ(11…第一ルーパ、12…第二ルーパ、)、13…糸サバキ、14…糸結び機構、15…糸きりメス、16…糸締め針、17…2番糸切りメス、T…糸。

Claims (1)

  1. 先端に針(6)を装着してなる針棒(5)をアーム(3)の一端部に昇降移動可能並びに横方向への平行移動可能に配置し、針板(10)の下側に一対のルーパ(11)(12)を配置し、この一対のルーパ(11)(12)と針板(10)の下面との間に第一ルーパ(11)と第二ルーパ(12)との対向面側にそれぞれ位置している糸(T)の一方を他方の糸側に移動させる糸サバキ(13)を配置し、この糸サバキ(13)と一対のルーパ(11)(12)との間にその先端部が突入可能な状態で糸結び機構(14)を配置し、この糸結び機構(14)の内部に糸きりメス(15)を出退移動可能に装着し、糸結び機構(15)の先端部に形成される糸輪に対して出退可能な状態で糸締め針(16)を配置し、針板(10)の下側に針板(10)に沿って出退可能な状態で2番糸切りメス(17)を配置してなる自動綴じ結び機。

JP2005136893A 2005-05-10 2005-05-10 自動綴じ結び機 Active JP3981691B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005136893A JP3981691B2 (ja) 2005-05-10 2005-05-10 自動綴じ結び機
CN2005100794505A CN1861875B (zh) 2005-05-10 2005-06-23 自动缝缀打结机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005136893A JP3981691B2 (ja) 2005-05-10 2005-05-10 自動綴じ結び機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006314344A true JP2006314344A (ja) 2006-11-24
JP3981691B2 JP3981691B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=37389395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005136893A Active JP3981691B2 (ja) 2005-05-10 2005-05-10 自動綴じ結び機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3981691B2 (ja)
CN (1) CN1861875B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007097789A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Kuinraito Denshi Seiko Kk 自動吊輪縫い機
JP2007097788A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Kuinraito Denshi Seiko Kk 自動綴じ結び機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3434441A (en) * 1966-05-02 1969-03-25 Kenneth M Given Tagging machine
US3473577A (en) * 1967-05-05 1969-10-21 Refractory & Insulation Corp Stitching apparatus
JP3969574B2 (ja) * 2002-05-14 2007-09-05 Juki株式会社 ミシン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007097789A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Kuinraito Denshi Seiko Kk 自動吊輪縫い機
JP2007097788A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Kuinraito Denshi Seiko Kk 自動綴じ結び機
JP4686323B2 (ja) * 2005-10-04 2011-05-25 クインライト電子精工株式会社 自動吊輪縫い機
JP4686322B2 (ja) * 2005-10-04 2011-05-25 クインライト電子精工株式会社 自動綴じ結び機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3981691B2 (ja) 2007-09-26
CN1861875A (zh) 2006-11-15
CN1861875B (zh) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105862276B (zh) 缝纫机
KR20080045071A (ko) 재봉기
TWI565849B (zh) 雙環縫合縫紉機之切線裝置及切線方法
TWI412642B (zh) Method and device for preventing thread blooming
JP4686322B2 (ja) 自動綴じ結び機
JPH04272788A (ja) 列形環縫い筒形ベッドミシンの糸仕上げシステム
KR101987998B1 (ko) 옷감의 봉제 방법 및 더블 체인 스티치 재봉틀
JP3981691B2 (ja) 自動綴じ結び機
JP5057303B2 (ja) 上飾り機構付きミシン
JP4686323B2 (ja) 自動吊輪縫い機
JP3396235B2 (ja) 二本針三本糸のミシンによる空環引出方法及び装置
TW200932982A (en) Stitch skip equipment of chain stitch sewing machine
EP1184503A3 (en) Double chain stitch sewing machine
TWI727017B (zh) 布料之縫製方法及雙環縫合縫紉機
JP4734076B2 (ja) 綴結び機での針幅調整機構
JP3006841B2 (ja) 多本糸かがり縫い目を形成するためのかがり縫いミシン
CA2564569A1 (en) Method and apparatus to remove yarns from fringes of an industrial textile
JP2003260284A (ja) ミシンの糸切り装置
JPH0329693A (ja) 多本針ミシンの上飾り糸切断方法及びその装置
JP2007029153A (ja) 環縫いミシンの目飛ばし装置
EP1689925B1 (de) Verfahren und vorrichtung zum befestigen eines fadens an einem werkstück
JPS6145796A (ja) 多本針ミシンの糸切断方法及び装置
JPS6138539Y2 (ja)
US346091A (en) Emile coenely
JP2014113172A (ja) ボタン付けミシン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3981691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250