JP2006313941A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006313941A
JP2006313941A JP2006220532A JP2006220532A JP2006313941A JP 2006313941 A JP2006313941 A JP 2006313941A JP 2006220532 A JP2006220532 A JP 2006220532A JP 2006220532 A JP2006220532 A JP 2006220532A JP 2006313941 A JP2006313941 A JP 2006313941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film transistor
display device
pixel electrode
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006220532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4447584B2 (ja
Inventor
Kenji Fukunaga
健司 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2006220532A priority Critical patent/JP4447584B2/ja
Publication of JP2006313941A publication Critical patent/JP2006313941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4447584B2 publication Critical patent/JP4447584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】反射型表示装置の製造工程を大幅に簡略化する。
【解決手段】薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタの上方に配置された絶縁層及び画素電極を有し、前記画素電極は、前記薄膜トランジスタに電気的に接続され、表面に凹凸を有し、かつ、反射電極としての機能を有し、前記薄膜トランジスタは、チャネル形成領域、低濃度不純物領域、ソース領域及びドレイン領域が形成された結晶性珪素膜と、当該結晶性珪素膜の上方にゲイト絶縁膜を介して設けられたゲイト電極を有し、前記絶縁層は、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素または有機性樹脂から選ばれた材料を積層した構造でなり、前記絶縁層の少なくとも一層はカーボン系材料又は顔料の少なくともいずれか一を含む遮光膜とする。
【選択図】図1

Description

本明細書で開示する発明は、薄膜半導体を用いた半導体装置で構成される反射型表示装置に関する。特に、反射型の液晶表示装置の構成に関する。また、それら反射型表示装置を利用した電子デバイスに関する。
近年、モバイルコンピュータや携帯電話(PHSを含む)等の携帯情報端末機器(携帯機器)が急速に普及してきたため、反射型液晶表示装置が注目されている。反射型液晶表示装置は光源となるバックライトを必要としないため、携帯機器の小型化、軽量化、低消費電力化を実現できる。
ここで従来の反射型液晶表示装置を構成する画素マトリクス回路を作製する工程について簡単に説明する。なお、画素マトリクス回路とは液晶に印加される電界を制御するための薄膜トランジスタ(TFT)をマトリクス状に配置した回路であり、液晶表示装置の画像表示領域を構成する。
まず、図2において201は絶縁表面を有する基板、202は第1の画素TFTの活性層、203は第2の画素TFTの活性層である。第1の画素TFTと第2の画素TFTとの間の距離は画素ピッチに相当し、高精細な表示になるほど短くなる傾向にある。
また、204はゲイト絶縁膜である。そして、その上にはゲイト電極205、206が形成される。このゲイト電極205、206は図示しないゲイト線と接続している。こうして図2(A)の状態が得られる。
次に、一導電性を付与する不純物イオン(N型ならばリン(P)、P型ならばボロン(B))を活性層202、203に添加する。その結果、ソース領域207、208、ドレイン領域209、210、チャネル形成領域211、212が形成される。(図2(B))
次に、第1の層間絶縁膜213を形成し、コンタクトホールを開けてソース電極214、215およびドレイン電極216、217を形成する。こうして図2(C)に示す状態が得られる。
さらに、第2の層間絶縁膜218を形成し、その上にブラックマスク219を形成する。その上には第3の層間絶縁膜220を形成し、最後に画素電極221を形成する。画素電極221は入射光を反射する金属薄膜で形成し、反射電極としての機能を持たせる。(図2(D))
この時、ブラックマスク219は画素電極(反射電極)221の隙間となる領域の下方に配置される。なお、図2(D)では個別のパターンに見えるが実際にはマトリクス状に全て繋がっている。この様に配置されたブラックマスク219は画素電極221の隙間から漏れた光をカットする役割を果たす。
以上の工程によって図2(D)に示す様な画素マトリクス回路が完成する。そして、この後、公知のセル組み工程によって画素マトリクス回路を形成した基板と対向基板との間に液晶を挟持することで反射型液晶表示装置が完成する。
なお、図2(D)に示す構造とは異なる例としてソース電極214、215と画素電極221の隙間とを合わせることでソース電極214、215をブラックマスクとして活用することもある。しかしながら、ソース/ドレイン電極の線幅は微細化される傾向にあり、さらに画素電極のパターニング精度(隙間の間隔に影響する)を考慮すると、この提案にも限界があると言える。
本発明は、上記反射型液晶表示装置の作製工程を大幅に簡略化するための技術を提供することを課題とする。
複数のTFTが形成されたアクティブマトリクス基板と、
少なくとも対向電極を有する対向基板と、
前記アクティブマトリクス基板および前記対向基板との間に挟持された液晶層と、
を少なくとも有する反射型表示装置において、
前記複数のTFTを構成する第1の配線、第2の配線および画素電極は互いに絶縁層で絶縁分離されており、前記絶縁層の少なくとも一層はカーボン系材料又は顔料を分散させた絶縁膜からなることを特徴とする。
また、他の発明の構成は、
複数のTFTが形成されたアクティブマトリクス基板と、
少なくとも対向電極を有する対向基板と、
前記アクティブマトリクス基板および前記対向基板との間に挟持された液晶層と、
を少なくとも有する反射型表示装置において、
前記複数のTFTを構成する第1の配線、第2の配線および画素電極は互いに絶縁層で絶縁分離されており、前記絶縁層の少なくとも一層はカーボン系材料又は顔料を分散させた有機性樹脂膜からなることを特徴とする。
上述の構成において、前記有機性樹脂膜としてはポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド、アクリルから選ばれた一種または複数種の材料を用いることが可能である。
また、他の発明の構成は、
複数のTFTが形成されたアクティブマトリクス基板と、
少なくとも対向電極を有する対向基板と、
前記アクティブマトリクス基板および前記対向基板との間に挟持された液晶層と、
を少なくとも有する反射型表示装置を具備する電子デバイスにおいて、
前記複数のTFTを構成する第1の配線、第2の配線および画素電極は互いに絶縁層で絶縁分離されており、前記絶縁層の少なくとも一層はカーボン系材料又は顔料を分散させた絶縁膜からなることを特徴とする。
また、他の発明の構成は、
複数のTFTが形成されたアクティブマトリクス基板と、
少なくとも対向電極を有する対向基板と、
前記アクティブマトリクス基板および前記対向基板との間に挟持された液晶層と、
を少なくとも有する反射型表示装置を具備する電子デバイスにおいて、
前記複数のTFTを構成する第1の配線、第2の配線および画素電極は互いに絶縁層で絶縁分離されており、前記絶縁層の少なくとも一層はカーボン系材料又は顔料を分散させた有機性樹脂膜からなることを特徴とする。
本発明を利用することで各種配線または電極間を絶縁分離する絶縁層そのものをブラックマスクとして活用することができる。そのため、別途ブラックマスクを設ける必要がなくなり、製造工程を大幅に簡略化することができる。
従って、反射型表示装置を作製する際にスループットの向上、歩留りの向上および製造コストの低減を実現することが可能である。また、その様な反射型表示装置を具備した電子デバイスの低価格化が図れる。
本発明では反射型表示装置のスイッチング素子である複数のTFTを形成するにあたって、層間絶縁膜(絶縁層)としてカーボン系材料又は顔料を分散させた絶縁膜(特に有機性樹脂膜)を用いるものである。
例えば、図1(E)に示す様に、ソース/ドレイン配線120〜123と画素電極125、126とを絶縁分離するための絶縁層として本発明を用いることで遮光性を有する絶縁層124が形成できる。
本発明を用いるとブラックマスクを別途設ける必要がないので、製造工程を大幅に簡略化し、製造コストの低減、製造歩留りの向上、製造スループットの向上を実現することが可能である。
本実施例では、反射型液晶表示装置の画素マトリクス回路(第1の画素TFTと第2の画素TFTのみ記載)を形成する場合の例について説明する。説明には図1を用いる。
まず、絶縁表面を有する基板として、表面に下地膜(図示せず)を形成したガラス基板101を用いる。ガラス基板以外にも石英基板、セラミック基板、シリコン基板等を用いることもできる。
次に、結晶性珪素膜でなる活性層102、103を形成する。なお、活性層102は後に第1の画素TFTを構成し、活性層103は後に第2の画素TFTを構成することになる。
結晶性珪素膜は減圧熱CVD法によって直接的に形成しても良いし、非晶質珪素膜を結晶化させても良い。本実施例では10〜75nm(代表的には15〜45nm)の非晶質珪素膜を特開平7-130652号公報記載の技術を用いて結晶化させる。活性層102、103は上記公報記載の技術により得られた結晶性珪素膜を島状にパターニングして形成したものである。
活性層102、103を形成したら、ゲイト絶縁膜104として酸化珪素膜を120 nmの厚さに成膜する。ゲイト絶縁膜104としては、他にもSiOx y で示される酸化窒化珪素膜、窒化珪素膜およびそれらの積層膜を用いても良い。
次に、ゲイト絶縁膜104上にアルミニウムを主成分とする材料でなる電極パターン(図示せず)を形成する。なお、この電極パターンは後にゲイト電極およびゲイト配線となる(これらの配線を第1の配線と呼ぶ)。
そして、2回の陽極酸化工程により多孔質状の陽極酸化膜105、106および緻密な陽極酸化膜107、108を形成する。この陽極酸化工程の条件は特開平7-135318号公報を参照すれば良い。また、前述の電極パターンの陽極酸化されなかった領域がゲイト電極109、110として画定する。(図1(A))
なお、アルミニウムを主成分とする材料以外にもタンタル、モリブデン、タングステン等の陽極酸化可能な材料を用いても良い。また、一導電性を付与した結晶性珪素膜を用いても良い。
図1(A)に示す状態が得られたら、一導電性を付与する不純物イオンを添加する。なお、本実施例では画素TFTをNチャネル型とするためにPイオン(またはAsイオン)を添加する。加速電圧は80keVとし、ドーズ量は1×1015atoms/cm2 とする。
この不純物イオンの添加工程の際、ゲイト電極109、110および多孔質状の陽極酸化膜105、106がマスクとなって自己整合的にソース領域111、112およびドレイン領域113、114が形成される。(図1(B))
次に、多孔質状の陽極酸化膜105、106を除去した後、再びPイオン(またはAsイオン)の添加工程を行う。今回のイオン添加工程は、加速電圧は80keVとし、ドーズ量は1×1014atoms/cm2 と前回の添加工程よりも少なくする。
その結果、ソース領域111、112およびドレイン領域113、114はさらに導電性が高まり、前回多孔質状の陽極酸化膜105、106で遮蔽されていた領域115、116にはソース/ドレイン領域よりも低い濃度でPイオンが添加される。この領域115、116は低濃度不純物領域と呼ばれ、特にドレイン領域側に位置するものはLDD領域とも呼ばれる。また、同時に不純物の添加されないチャネル形成領域117、118が画定する。(図1(C))
図1(C)に示す状態が得られたら、ファーネスアニール、レーザーアニール、ランプアニール等による加熱処理を施して活性層に添加された不純物イオンの活性化を行う。また、この時、不純物イオンを添加することによって活性層が受けたダメージを修復させることができる。
以上の様にしてTFTの基本的な部分が完成したら、第1の絶縁層119を形成し、コンタクトホールを介してソース配線120、121およびドレイン配線122、123を形成する(これらの配線を第2の配線と呼ぶ)。
こうして図1(D)に示す状態が得られる。図1(D)に示す状態が得られたら、第1の画素TFTおよび第2の画素TFTを覆う様に第2の絶縁層124を形成する。ここで本発明では第2の絶縁層124としてカーボン系材料(グラファイトを含む)又は顔料を分散させた絶縁膜を用いる。これらカーボン系材料又は顔料は、絶縁膜に遮光性を持たせるものであれば良い。従って、顔料としては黒色顔料が好ましいと言える。
また、絶縁膜としては酸化珪素膜や有機性樹脂膜を用いることができるが、本実施例では有機性樹脂膜を用いる。有機性樹脂膜としてはポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド、アクリル等を用いることができる。
これらの有機性樹脂膜の利点は、(1)スピンコート法により容易に成膜できる点、(2)高いスループットで厚い絶縁膜を形成できる点、(3)優れた平坦面を得られる点が挙げられる。特に、アクリルは最も安価で平坦性に優れるだけでなく、感光性なので直接露光してパターニングが可能であるという特徴を有している。
また、第2の絶縁層124は酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素または有機性樹脂から選ばれた材料を積層した構造としても良い。本発明はこの様な積層構造でなる絶縁層とした場合にも、少なくとも一層がカーボン系材料又は顔料を分散させた遮光膜であれば効果を得ることが可能である。
こうして第2の絶縁層124を形成したら、コンタクトホールを形成して画素電極125、126を形成する。画素電極125、126はそれぞれドレイン電極122、123と接続し、それぞれ第1の画素TFTおよび第2の画素TFTと電気的に接続される。(図1(E))
なお、画素電極125、126は反射率の高い材料を用いる。本実施例ではアルミニウムを主成分とする材料を用いている。画素電極125、126の表面状態は直視型表示装置ならば凹凸を設けた状態とし、投影型表示装置ならば鏡面状態とするなどの工夫が有効である。
最後に、水素を含む雰囲気中において加熱処理を施し、活性層の不対結合手を水素で終端する。この水素化処理によってTFTの特性が大幅に改善される。以上の様にして、反射型液晶表示装置の画素マトリクス回路が完成する。
図1(E)に示される様に、本発明の構成では画素電極125、126の下の絶縁層124が全てブラックマスク(遮光膜)として機能するので、画素電極間の隙間から侵入した光が活性層に到達することはない。即ち、TFT構造やTFTサイズに影響されることなく、完全に活性層を入射光から保護することが可能である。
以上の様に、本発明によれば従来のブラックマスクの成膜工程、ブラックマスクのパターニング工程およびブラックマスクと画素電極とを絶縁分離する絶縁層の形成工程を省略した上で、完全な遮光性を確保することができる。
従って、反射型表示装置の製造工程を簡略化し、スループットおよび歩留りを大幅に向上させることが可能である。また、製造コストを大幅に低減することが可能である。
本実施例では同一基板上に画素マトリクス回路とドライバー回路とを集積化したアクティブマトリクス型の反射型液晶表示装置を作製する工程例を図3に示す。なお、本発明は本実施例に限定されるべきものではない。
まず、図3(A)において301はガラス基板、302は下地膜(酸化珪素膜)、303〜305は活性層、306はCVD法により形成したゲイト絶縁膜である。なお、活性層303〜305は実施例1に示した工程に従って形成すれば良い。また、303はCMOS回路を構成するNチャネル型TFTの活性層、304はCMOS回路を構成するPチャネル型TFTの活性層、305は画素TFTの活性層である。
次に、図示しないアルミニウムを主成分とする金属膜を成膜し、パターニングによって後のゲイト電極の原型を形成する。ここで本発明者らによる特開平7-135318号公報記載の技術を利用する。同公報記載の技術を利用することで多孔質状の陽極酸化膜307〜309、緻密な陽極酸化膜310〜312、ゲイト電極313〜315が形成される。
次に、ゲイト電極313〜315、多孔質状の陽極酸化膜307〜309をマスクとしてゲイト絶縁膜306をドライエッチング法によりエッチングし、ゲイト絶縁膜316〜318を形成する。そしてその後、多孔質状の陽極酸化膜307〜309を除去する。こうしてゲイト絶縁膜316〜318の端部が露出した状態となる。(図3(B))
次に、N型を付与する不純物イオンを2回に分けて添加する。本実施例では、まず1回目の不純物添加を高加速電圧で行い、n- 領域を形成する。この時、加速電圧が高いので不純物イオンは露出した活性層表面だけでなく露出したゲイト絶縁膜の端部の下にも添加される。さらに、2回目の不純物添加を低加速電圧で行い、n+ 領域を形成する。この時は加速電圧が低いのでゲイト絶縁膜がマスクとして機能する。
以上の工程を経て、CMOS回路を構成するNチャネル型TFTのソース領域319、ドレイン領域320、低濃度不純物領域321、チャネル形成領域322が形成される。また、画素TFTを構成するNチャネル型TFTのソース領域323、ドレイン領域324、低濃度不純物領域325、チャネル形成領域326が画定する。(図3(C))
なお、図3(C)に示す状態ではCMOS回路を構成するPチャネル型TFTもNチャネル型TFTと同じ構成となっている。
次に、Nチャネル型TFTを覆ってレジストマスク327を設け、P型を付与する不純物イオンの添加を行う。この工程も前述の不純物添加工程と同様に2回に分けて行い、CMOS回路を構成するPチャネル型TFTのソース領域328、ドレイン領域329、低濃度不純物領域330、チャネル形成領域331を形成する。(図3(D))
以上の様にして活性層が完成したら、実施例1と同様に不純物イオンの活性化およびイオン添加時の損傷の回復を図る。そして、後は実施例1と同様に第1の絶縁層332、ソース配線333〜335、ドレイン配線336、337を形成して図4(A)に示す状態を得る。
次に、酸化珪素膜338と黒色顔料を分散させたポリイミド膜339との積層構造でなる第2の絶縁層340を形成する。本実施例においても第2の絶縁層340はブラックマスクとしての機能を兼ねている。
そして、第2の絶縁層340を形成したら、コンタクトホールを形成してアルミニウムを主成分とする材料でなる画素電極341を形成する。さらに全体を水素化して図4(B)に示すアクティブマトリクス基板が完成する。
次に、アクティブマトリクス基板の最上層(画素電極341の上)に配向膜342を形成する。また、対向電極343、配向膜344を形成した対向基板345を準備する。なお、対向基板345には必要に応じてカラーフィルターを設けても構わない。
そして、対向基板側にはシール材を印刷し、アクティブマトリクス基板側にはスペーサを散布して両基板の貼り合わせを行う。さらに、両基板間に液晶材料を注入してシール材で封止する。この様にして、対向基板とアクティブマトリクス基板との間に液晶層346が挟持される。
以上の様にして、図4(C)に示す様なアクティブマトリクス型の反射型液晶表示装置が完成する。なお、動作時には図4(C)に示す様に入射光が画素電極341に反射されて画像が表示される。
また、本実施例の様にドライバー回路と画素マトリクス回路とを同一基板上に形成した場合、ドライバー回路の上方には画素電極341の様に光路を塞ぐ物質が存在しない。この様な場合においても、第2の絶縁層340がブラックマスクとして機能するので活性層を光から保護することができる。
従って、例えばドライバー回路以外にメモリ、CPU、クロック制御回路等のロジック回路を搭載したシステム・オン・パネル構造に対しても本発明は容易に適用することが可能である。
実施例1および実施例2ではプレーナ型TFTを例にとって説明してきたが、本発明は当然の如くTFT構造には何ら影響されない。従って、回路を構成する個々のTFTが逆スタガ型TFTであってもマルチゲイト型TFTであっても何ら問題はない。
実施例2では第2の絶縁層のベース材料としてポリイミドを用い、分散質として黒色顔料を用いる例を示したが、本発明はベース材料として溶液塗布系絶縁膜(例えばPSG、BSGなど)を用いることも可能である。
その場合、ベース材料として有機性樹脂膜を用いる場合よりも耐熱性の高い絶縁層を形成できるという利点が得られる。
実施例1および実施例2では絶縁表面を有する基板として、表面に下地膜(図示せず)を形成したガラス基板を用いた。この下地膜として実施例4に示した溶液塗布系絶縁膜を用いることで、下地膜そのものをブラックマスクとして機能させることができる。
図5に示すのは本実施例を用いた反射型液晶表示装置の断面図である。501はPSG等の溶液塗布系絶縁膜にグラファイトを分散させた下地膜であり、502は有機性樹脂膜にグラファイトを分散させた絶縁層である。勿論、グラファイトの代わりにカーボンや黒色顔料を用いても良い。
図5に示す様な構成とすることで、アクティブマトリクス基板の裏面側から入射する光を全て遮断することができるため、本発明の効果をさらに高めることが可能となる。
本実施例では、本発明による反射型表示装置を適用しうる電子デバイスについて図6を用いて説明する。本発明を利用した電子デバイスとしては(デジタル)ビデオカメラ、(デジタル)スチルカメラ、プロジェクション、ヘッドマウントディスプレイ、カーナビゲーション、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話等)などが挙げられる。
図6(A)はモバイルコンピュータ(モービルコンピュータ)であり、本体2001、カメラ部2002、受像部2003、操作スイッチ2004、表示装置2005で構成される。本発明は表示装置2005に適用することができる。なお、モバイルコンピュータにはPHS(Personal Handyphone System)回路を内蔵したタイプもある。
図6(B)はヘッドマウントディスプレイであり、本体2101、表示装置2102、バンド部2103で構成される。本発明を表示装置2102に適用することで大幅に装置の低価格化が図れる。
図6(C)はフロント型プロジェクションであり、本体2201、光源2202、表示装置2203、光学系2204、スクリーン2205で構成される。本発明は表示装置2203に適用できる。なお、図面は画像をスクリーンに投影するタイプであるが、TVスクリーンに裏から投影するリア型プロジェクションとすることもできる。
図6(D)は携帯電話であり、本体2301、音声出力部2302、音声入力部2303、表示装置2304、操作スイッチ2305、アンテナ2306で構成される。本発明を表示装置2304に適用することで視認性に優れたモニタを搭載することができる。
図6(E)はビデオカメラであり、本体2401、表示装置2402、音声入力部2403、操作スイッチ2404、バッテリー2405、受像部2406で構成される。本発明は表示装置2402に適用することができる。
以上の様に、本発明の応用範囲は極めて広く、あらゆる分野の表示媒体に適用することが可能である。特に、モバイルコンピュータ、携帯電話、ビデオカメラ等の携帯情報端末機器には、バックライトの不要な反射型表示装置が最も適している。勿論、プロジェクションの様にバックライトを用いる場合においても問題なく適用することができる。
画素マトリクス回路の作製工程を示す図。 画素マトリクス回路の作製工程を示す図。 反射型液晶表示装置の作製工程を示す図。 反射型液晶表示装置の作製工程を示す図。 反射型液晶表示装置の断面を示す図。 応用製品の一例を説明するための図。
符号の説明
101 下地膜を有するガラス基板
102、103 活性層
104 ゲイト絶縁膜
105、106 多孔質状の陽極酸化膜
107、108 緻密な陽極酸化膜
109、110 ゲイト電極
111、112 ソース領域
113、114 ドレイン領域
115、116 低濃度不純物領域
117、118 チャネル形成領域
119 第1の絶縁層
120、121 ソース配線
122、123 ドレイン配線
124 第2の絶縁層
125、126 画素電極

Claims (9)

  1. 薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタの上方に配置された絶縁層及び画素電極を有し、
    前記画素電極は、前記薄膜トランジスタに電気的に接続され、表面に凹凸を有し、かつ、反射電極としての機能を有し、
    前記薄膜トランジスタは、チャネル形成領域、低濃度不純物領域、ソース領域及びドレイン領域が形成された結晶性珪素膜と、当該結晶性珪素膜の上方にゲイト絶縁膜を介して設けられたゲイト電極を有し、
    前記絶縁層は、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素または有機性樹脂から選ばれた材料を積層した構造でなり、前記絶縁層の少なくとも一層はカーボン系材料又は顔料の少なくともいずれか一を含む遮光膜であることを特徴とする表示装置。
  2. 薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタの上方に配置された絶縁層及び画素電極を有し、
    前記画素電極は、前記薄膜トランジスタに電気的に接続され、表面に凹凸を有し、かつ、反射電極としての機能を有し、
    前記薄膜トランジスタは、チャネル形成領域、低濃度不純物領域、ソース領域及びドレイン領域が形成された結晶性珪素膜と、当該結晶性珪素膜の上方にゲイト絶縁膜を介して設けられたゲイト電極を有し、
    前記絶縁層は、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素または有機性樹脂から選ばれた材料を積層した構造でなり、前記絶縁層の少なくとも一層はカーボン系材料又は顔料の少なくともいずれか一を含む有機性樹脂からなる遮光膜であることを特徴とする表示装置。
  3. 絶縁表面を有する基板と、
    対向基板と、
    前記絶縁表面を有する基板と前記対向基板の間に、薄膜トランジスタ、絶縁層及び画素電極を有し、
    前記画素電極は、前記薄膜トランジスタに電気的に接続され、表面に凹凸を有し、かつ、反射電極としての機能を有し、
    前記薄膜トランジスタは、チャネル形成領域、低濃度不純物領域、ソース領域及びドレイン領域が形成された結晶性珪素膜と、当該結晶性珪素膜の上方にゲイト絶縁膜を介して設けられたゲイト電極を有し、
    前記絶縁層は、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素または有機性樹脂から選ばれた材料を積層した構造でなり、前記絶縁層の少なくとも一層はカーボン系材料又は顔料の少なくともいずれか一を含む遮光膜であることを特徴とする表示装置。
  4. 絶縁表面を有する基板と、
    対向電極及びカラーフィルターが形成された対向基板と、
    前記絶縁表面を有する基板と前記対向基板の間に、薄膜トランジスタ、絶縁層及び画素電極を有し、
    前記画素電極は、前記薄膜トランジスタに電気的に接続され、表面に凹凸を有し、かつ、反射電極としての機能を有し、
    前記薄膜トランジスタは、チャネル形成領域、低濃度不純物領域、ソース領域及びドレイン領域が形成された結晶性珪素膜と、当該結晶性珪素膜の上方にゲイト絶縁膜を介して設けられたゲイト電極を有し、
    前記絶縁層は、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素または有機性樹脂から選ばれた材料を積層した構造でなり、前記絶縁層の少なくとも一層はカーボン系材料又は顔料の少なくともいずれか一を含む遮光膜であることを特徴とする表示装置。
  5. 同一基板上に形成されたドライバー回路と画素マトリクス回路を有する表示装置であって、
    前記表示装置は、
    薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタの上方に配置された絶縁層及び画素電極を有し、
    前記画素電極は、前記薄膜トランジスタに電気的に接続され、表面に凹凸を有し、かつ、反射電極としての機能を有し、
    前記画素電極は、前記薄膜トランジスタに電気的に接続され、表面に凹凸を有し、かつ、反射電極としての機能を有し、
    前記薄膜トランジスタは、チャネル形成領域、低濃度不純物領域、ソース領域及びドレイン領域が形成された結晶性珪素膜と、当該結晶性珪素膜の上方にゲイト絶縁膜を介して設けられたゲイト電極を有し、
    前記絶縁層は、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素または有機性樹脂から選ばれた材料を積層した構造でなり、前記絶縁層の少なくとも一層はカーボン系材料又は顔料の少なくともいずれか一を含む遮光膜であることを特徴とする表示装置。
  6. 同一基板上に形成されたドライバー回路と画素マトリクス回路を有する表示装置であって、
    前記表示装置は、
    薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタの上方に配置された絶縁層及び画素電極を有し、
    前記画素電極は、前記薄膜トランジスタに電気的に接続され、表面に凹凸を有し、かつ、反射電極としての機能を有し、
    前記画素電極は、前記薄膜トランジスタに電気的に接続され、表面に凹凸を有し、かつ、反射電極としての機能を有し、
    前記薄膜トランジスタは、チャネル形成領域、低濃度不純物領域、ソース領域及びドレイン領域が形成された結晶性珪素膜と、当該結晶性珪素膜の上方にゲイト絶縁膜を介して設けられたゲイト電極を有し、
    前記絶縁層は、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素または有機性樹脂から選ばれた材料を積層した構造でなり、前記絶縁層の少なくとも一層はカーボン系材料又は顔料の少なくともいずれか一を含む有機性樹脂からなる遮光膜であることを特徴とする表示装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一において、前記画素電極として、アルミニウムを主成分とする材料を用いることを特徴とする表示装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一における前記表示装置を具備する電子デバイス。
  9. 請求項8において、前記電子デバイスは、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、プロジェクション、ヘッドマウントディスプレイ、カーナビゲーション、パーソナルコンピュータ、又は携帯情報端末であることを特徴とする電子デバイス。
JP2006220532A 2006-08-11 2006-08-11 表示装置および電子デバイス Expired - Fee Related JP4447584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220532A JP4447584B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 表示装置および電子デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220532A JP4447584B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 表示装置および電子デバイス

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03841697A Division JP3856889B2 (ja) 1997-02-06 1997-02-06 反射型表示装置および電子デバイス

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009275215A Division JP4481363B2 (ja) 2009-12-03 2009-12-03 表示装置及び電子デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006313941A true JP2006313941A (ja) 2006-11-16
JP4447584B2 JP4447584B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=37535262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006220532A Expired - Fee Related JP4447584B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 表示装置および電子デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4447584B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4447584B2 (ja) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3856889B2 (ja) 反射型表示装置および電子デバイス
JP4118484B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4485078B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH11160735A (ja) 電気光学装置およびその作製方法並びに電子機器
US6888160B1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JP2003255332A (ja) 液晶表示装置
KR20180098621A (ko) 저온 폴리실리콘 어레이 기판의 제조방법
JP4312851B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2000002890A (ja) 反射型半導体表示装置
US6500702B2 (en) Method for manufacturing thin film transistor liquid crystal display
WO2019061289A1 (en) NETWORK SUBSTRATE, DISPLAY APPARATUS, AND METHOD FOR MANUFACTURING NETWORK SUBSTRATE
JP4236716B2 (ja) 半導体装置
JP3934236B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
KR101136296B1 (ko) 폴리 실리콘형 박막 트랜지스터와 그를 가지는 폴리실리콘형 박막트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP2005064344A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法、薄膜半導体装置、電気光学装置及び電子機器
JP4447584B2 (ja) 表示装置および電子デバイス
JP2009054836A (ja) Tft基板及びその製造方法
JP4481363B2 (ja) 表示装置及び電子デバイス
JP3980118B2 (ja) 液晶表示装置および電子デバイス
JP2000330135A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2003031780A (ja) 薄膜トランジスタパネルの製造方法
KR101057902B1 (ko) 액정표시소자의 제조 방법
JP4112587B2 (ja) 表示装置
JP2009210681A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2004272272A (ja) コンタクト構造およびアクティブマトリクス型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees