JP2006312713A - ゴム用コーティング剤 - Google Patents

ゴム用コーティング剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2006312713A
JP2006312713A JP2006061685A JP2006061685A JP2006312713A JP 2006312713 A JP2006312713 A JP 2006312713A JP 2006061685 A JP2006061685 A JP 2006061685A JP 2006061685 A JP2006061685 A JP 2006061685A JP 2006312713 A JP2006312713 A JP 2006312713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
group
rubber
carbon atoms
coating agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006061685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4776401B2 (ja
Inventor
Yoshinori Iguchi
良範 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2006061685A priority Critical patent/JP4776401B2/ja
Publication of JP2006312713A publication Critical patent/JP2006312713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4776401B2 publication Critical patent/JP4776401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ゴムとの密着性、耐摩耗性及び表面平滑性に優れたゴム用コーティング剤を提供する。
【解決手段】下記成分を含む水性樹脂組成物からなるゴム用コーティング剤とする。(A)成分: (A−1)成分:水酸基及び式:R1O−(R1は炭素原子数1〜6の1価炭化水素基である。)で表される基からなる群から選ばれる基と、下記式(1)で表される基とが、ポリシロキサン鎖の少なくとも2つの末端の同一ケイ素原子に結合したオルガノポリシロキサン、
Figure 2006312713

(A−2)成分:下記式(2)で表されるアルコキシシラン及び/又はその部分加水分解縮合物。
Figure 2006312713

【選択図】なし

Description

本発明は、ゴムとの密着性に優れ、耐摩耗性及び表面平滑性に優れた皮膜を与える、ゴム用コーティング剤に関するものである。
従来、各種ゴムの表面に平滑性及び耐摩耗性を付与するために、シリコーン樹脂組成物をゴムの表面に塗布した後、硬化して皮膜を形成させ、ゴムの表面を皮膜でコーティングする方法が利用されている。
その場合に使用されるシリコーン樹脂組成物としては、例えば、エポキシ基を含有するオルガノポリシロキサンとアミノ基を含有するアルコキシシランとからなる組成物(特許文献1参照)、水酸基を含有するオルガノポリシロキサンとオルガノハイドロジェンポリシロキサンとエポキシ基を含有するオルガノポリシロキサンとアミノ基を含有するアルコキシシランとからなる組成物(特許文献2〜4参照)、水酸基を含有するオルガノポリシロキサンとオルガノハイドロジェンポリシロキサンとアミノ基を含有するジアルコキシシランの加水分解縮合物とからなる組成物(特許文献5、6参照)、水酸基又はビニル基を含有するオルガノポリシロキサンとオルガノハイドロジェンポリシロキサンとジメチルポリシロキサンとからなる組成物(特許文献7参照)、加水分解性基を含有するオルガノポリシロキサンとエポキシ基又はアミノ基及び加水分解性基を含有するオルガノポリシロキサンとエポキシ基又はアミノ基を含有する加水分解性シランとからなる組成物(特許文献8参照)、アミノ基を含有するシラン又はシロキサンとエポキシ基を含有するシラン又はシロキサンとの反応生成物、水酸基を含有するポリジオルガノシロキサン、及びポリオルガノハイドロジェンシロキサンとからなる組成物(特許文献9参照)、アミノ基とアルコキシ基とを含有するシラン又はシロキサン及びエポキシ基とアルコキシ基とを含有するシラン又はシロキサンとの反応生成物、ならびに、アルコキシ基又は水酸基とアミノ基とを含有するポリオルガノシロキサンとからなる組成物(特許文献10参照)、水酸基とエポキシ基とを含有するポリオルガノシロキサン、アミノ基を含有するアルコキシシラン及びメルカプト基を含有するアルコキシシランからなる組成物(特許文献11参照)、水酸基を含有するポリジオルガノポリシロキサン、ポリオルガノハイドロジェンシロキサン、水溶性アミノ基を含有するポリオルガノシロキサン、アミノシラン化合物、エポキシシラン化合物、カルボン酸及びアルキルアミンオキシドからなる組成物(特許文献12参照)、アクリル−シリコーングラフト共重合体とアミノ基含有ジアルコキシシランの加水分解縮合物とエポキシ基を含有するオルガノポリシロキサンとからなる組成物(特許文献13参照)、水酸基を含有するジオルガノシロキサンとエポキシ樹脂とアミノ基を含有するシランとからなる組成物(特許文献14参照)等が提案されている。
しかし、これらのシリコーン樹脂組成物から得られる皮膜は、耐摩耗性及び表面平滑性に乏しいため、前記特性を改良するべく、微粉末を配合したシリコーン樹脂組成物が提案されている。
上記微粉末としては、例えば、ポリメチルシルセスキオキサンを配合したシリコーン樹脂組成物が提案されており、具体的には、水酸基を含有するポリオルガノシロキサン、エポキシ基含有ポリオルガノシロキサン、アミノ基を含有するアルコキシシラン及びポリメチルシルセスキオキサン粉末からなる組成物(特許文献15、16参照)、シラノール基を含有するジメチルポリシロキサン、アミノ基を含有するジオルガノポリシロキサン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン及びポリメチルシルセスキオキサン微粉末からなる組成物(特許文献17参照)等が挙げられる。
また、シリコーンゴム微粉末を配合したシリコーン樹脂組成物も提案されており、例えば、非流動性の分岐状オルガノポリシロキサン、エポキシ基を含有するジアルコキシシランの加水分解縮合物、アミノ基を含有するジアルコキシシランの加水分解縮合物及びシリコーンゴム微粉末からなる組成物(特許文献18参照)、非流動性の分岐状オルガノポリシロキサン、アミノ基を含有するジオルガノポリシロキサン、エポキシ基を含有するジアルコキシシランの加水分解縮合物、アミノ基を含有するジアルコキシシランの加水分解縮合物、(メタ)アクリロイル基又はアミノ基を含有するトリアルコキシシラン及びシリコーンゴム微粉末からなる組成物(特許文献19参照)、オルガノポリシロキサン、エポキシ基を含有するジアルコキシシランの加水分解縮合物、アミノ基を含有するジアルコキシシランの加水分解縮合物及びシリコーンゴム微粉末からなる組成物(特許文献20参照)、水酸基を含有するオルガノポリシロキサン、エポキシ基を含有するジアルコキシシランの加水分解縮合物、水溶性アミノ化合物及びシリコーンゴム微粉末からなる組成物(特許文献21参照)、アルコキシ基又は水酸基を含有するオルガノポリシロキサン、オルガノトリアルコキシシラン、アミド基及びカルボキシル基を含有するオルガノアルコキシシラン、エポキシ基を含有するオルガノアルコキシシラン、及びシリコーンゴム微粉末からなる組成物(特許文献22参照)等が挙げられる。
ポリカーボネート樹脂微粉末を配合したシリコーン樹脂組成物も提案されており、例えば、アルケニル基を有するオルガノポリシロキサン、オルガノハイドロジェンポリシロキサン及びポリカーボネート樹脂微粉末からなる組成物(特許文献23参照)等が挙げられる。
また、ポリエチレン樹脂微粉末を配合したシリコーン樹脂組成物も提案されており、例えば、硬化性シリコーン組成物及びポリエチレン樹脂微粉末からなる組成物(特許文献24参照)等が挙げられる。
特開昭54−43891号公報 特開昭54−45361号公報 特開昭54−90369号公報 特開昭54−90375号公報 特開平7−109441号公報 特開平7−126417号公報 特開昭62−215667号公報 特開平7−196984号公報 特開昭56−78960号公報 特開平11−43647号公報 特開平5−5082号公報 特開2002−188057号公報 特開平7−109440号公報 特開平4−318021号公報 特開昭61−159427号公報 特開平2−233763号公報 特開平7−251124号公報 特開平7−233351号公報 特開平7−310051号公報 特開平8−245882号公報 特開平9−53047号公報 特開平11−49955号公報 特開平9−12891号公報 特開2002−188056号公報
[従来の技術]で述べたように、各種微粉末を配合した多くのシリコーン樹脂組成物が提案されているが、ゴムの表面に形成された、それらのシリコーン樹脂組成物から得られる皮膜は、耐摩耗性及び表面平滑性の改善効果が未だ不十分であり、更なる改良が求められている。
本発明の目的は、上記のような従来のシリコーン樹脂組成物からなるゴム用コーティング剤が抱える問題点を解消し、ゴムとの密着性に優れ、耐摩耗性及び表面平滑性に優れた皮膜を与えるゴム用コーティング剤を得ることである。
そこで、本発明は、上記の目的を達成するため、下記の(A)成分、(B)成分、及び(C)成分を含む水性樹脂組成物からなることを特徴とするゴム用コーティング剤を提供する。
(A)成分:
(A−1)成分:水酸基及び式:R1O−(R1は炭素原子数1〜6の1価炭化水素基である。)で表される基からなる群から選ばれる基と、下記式(1)で表される基とが、ポリシロキサン鎖の少なくとも2つの末端の同一ケイ素原子に結合したオルガノポリシロキサン、
Figure 2006312713
[式中、R2は非置換又は置換の炭素原子数1〜6の2価炭化水素基、R3は炭素原子数1〜4の2価炭化水素基、R4、R5及びR6はそれぞれ水素原子又は非置換もしくは置換の炭素原子数1〜10の1価炭化水素基であり、mは0〜6の整数であり、mが0ではないとき、前記R4、R5及びR6のうち少なくとも1つは水素原子であり、またmが0であるとき、前記R5及びR6のうち少なくとも1つは水素原子である。]
(A−2)成分:下記式(2)で表されるアルコキシシラン及び/又はその部分加水分解縮合物、
Figure 2006312713
[式中、R7は非置換又は置換の炭素原子数1〜20の1価炭化水素基、R8は独立に炭素原子数1〜6の1価炭化水素基であり、aは0又は1である。]
(A−3)成分:(A−1)成分と(A−2)成分の合計量100重量部に対して0〜10重量部の縮合触媒、
からなる硬化性シリコーン組成物:100重量部、
(B)成分:ポリウレタン樹脂:10〜100重量部、
(C)成分:融点が150℃以上であるか、又は融点を有しない、平均粒径が0.5〜50μmである有機樹脂微粒子:5〜150重量部。
本発明のゴム用コーティング剤は、ゴムの表面に塗布した後、加温により硬化して、皮膜を形成するものであり、得られた皮膜はゴムとの密着性に優れ、ゴム表面に優れた平滑性及び耐摩耗性を付与することができる。コーティング処理されたゴム物品は、その優れた表面平滑性及び耐摩耗性により、自動車用ウェザーストリップ材料、グラスラン材料、Oリング、ガスケット、各種パッキン等のシール材料、ゴムホース材料等として有用である。
以下、本発明について更に詳しく説明する。
本発明のゴム用コーティング剤は、前記したように、少なくとも(A)成分、(B)成分、及び(C)成分を含む水性樹脂組成物である。
本発明のゴム用コーティング剤の(A)成分は、必須成分である(A−1)成分、(A−2)成分、そして、任意成分である(A−3)成分で構成される。
(A−1)成分のオルガノポリシロキサンは、水酸基及び式:R1O−(R1は炭素原子数1〜6の1価炭化水素基である。)で表される基からなる群から選ばれる基(i)と、下記式(1)で表される基(ii)とが、ポリシロキサン鎖の少なくとも2つの末端の同一ケイ素原子に結合した構造を有するものである。この(A−1)成分のオルガノポリシロキサンの構造としては、直鎖状、分岐状、又は2個以上の分岐を有する環状のいずれであってもよいが、好ましくは直鎖状である。本発明では、(A−1)成分のオルガノポリシロキサンは、通常、平均重合度が10〜2,000のものを使用する。
Figure 2006312713
(A−1)成分のオルガノポリシロキサンにおいて、前記した基(i)及び基(ii)は、ポリシロキサン鎖の末端の同一ケイ素原子に、少なくとも1つの基(i)と、1つの基(ii)、すなわち合計2個が結合していればよい。特には、(A−1)成分のオルガノポリシロキサンは、ポリシロキサン鎖の末端にあるケイ素原子の2個以上、好ましくは2〜5個、更に好ましくは2個のケイ素原子のそれぞれに、前記した基(i)及び基(ii)が、それぞれ1つ又は2つ結合していることが、保存時の安定性の理由から好ましい。
前記した基(i)において、上記R1としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等のアルキル基等が挙げられ、中でもメチル基が好ましい。
式(1)中、R2は非置換又は置換の炭素原子数1〜6の2価炭化水素基である。R2としては、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基等のアルキレン基、p−フェニレン基等のアリーレン基;及び前記炭化水素基中の水素原子の一部又は全部がフッ素原子、塩素原子又は臭素原子で置換された、例えば、1−クロロトリメチレン基等が挙げられ、中でもトリメチレン基が好ましい。
式(1)中、R3は炭素原子数1〜4の2価炭化水素基である。R3としては、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基等のアルキレン基等が挙げられ、中でもエチレン基が好ましい。
式(1)中、R4、R5及びR6はそれぞれ水素原子又は非置換もしくは置換の炭素原子数1〜10の1価炭化水素基である。R4、R5及びR6は、同一又は異なり、例えば、水素原子;メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;ビニル基、アリル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基等のアリール基;ベンジル基、2−フェニルエチル基等のアラルキル基;及び前記炭化水素基中の水素原子の一部又は全部がフッ素原子、塩素原子又は臭素原子で置換された、例えば、3,3,3−トリフルオロプロピル基、3−クロロプロピル基等のハロゲン化アルキル基等が挙げられ、中でも水素原子及びメチル基が好ましい。
式(1)中、mは0〜6の整数であり、mが0ではないとき、前記R4、R5及びR6のうち少なくとも1つは水素原子であり、またmが0であるとき、前記R5及びR6のうち少なくとも1つは水素原子である。
上記式(1)で表される基の好ましい例として、具体的には、下記のものが例示されるが、これらに限定されるものではない。
−C36NH2、 −C36NHC24NH2
−C36(NHC242NH2
−C36(NHC243NH2
−C36NHCH3、 −C36NHC24NHCH3
この(A−1)成分のオルガノポリシロキサンとしては、特に、下記式(3)及び/又は下記式(4)で表される直鎖状のオルガノポリシロキサンが好ましい。
Figure 2006312713
上記式(3)中、R9は独立に水素原子又は炭素原子数1〜6の1価炭化水素基である。R9の1価炭化水素基としては、R1と同様のものが例示され、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等のアルキル基等が挙げられ、中でもメチル基が好ましい。
上記式(3)中、R10、R12は独立に炭素原子数1〜20の1価炭化水素基である。R10、R12としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、イコシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;ビニル基、アリル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基等のアリール基;ベンジル基、2−フェニルエチル基等のアラルキル基;及び前記炭化水素基中の水素原子の一部又は全部がフッ素原子、塩素原子又は臭素原子で置換された、例えば、3,3,3−トリフルオロプロピル基、3−クロロプロピル基等のハロゲン化アルキル基等の炭素原子数1〜20、好ましくは1〜6の非置換又は置換1価炭化水素基が挙げられる。特に、複数あるR12の90モル%以上がメチル基であることが、工業的に、また離型性能を付与する上で好ましい。
また、上記式(3)中、R11は上記式(1)で表される基である。
上記式(3)中、nは10〜2,000、好ましくは20〜1,700の整数である。nが10未満であると、得られる皮膜は脆いものとなるおそれがあり、2,000を超えると、上記オルガノシロキサンが高粘度となりすぎて、後記乳化分散系において微小に分散させることができなくなり、保存安定性の良好なエマルジョンを得ることが困難となる場合がある。
上記(A−1)成分のオルガノポリシロキサンの製造方法は特に限定されないが、例えば、α,ω−ジヒドロキシ−ジメチルポリシロキサンと、ケイ素原子に結合したアルキルアミノ基を有するジアルコキシシラン化合物とを脱アルコール縮合反応させる方法等が挙げられる。
また、本発明においては、(A−1)成分のオルガノポリシロキサンに有機酸を反応させてもよい。有機酸は、オルガノポリシロキサン中のアミノアルキル基と反応してアミン塩(即ち、イオン対)を形成し、それによって(A)成分に親水性を付与することができ、後述する水性媒体中でより微小に分散させることができる。
有機酸としては、前記アミン塩を形成し得るものであれば、特に限定されないが、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、マロン酸、クエン酸等の炭素原子数1〜6の脂肪族カルボン酸;メタンスルホン酸、エタンスルホン酸等の炭素原子数1〜6のスルホン酸、エタンスルフィン酸等の炭素原子数1〜6のスルフィン酸等が挙げられ、これらの中では、特にギ酸、酢酸が好ましい。この有機酸は、1種単独でも2種以上を組み合わせても使用することができる。
有機酸の添加量は、アミノアルキル基のアミノ基に対して1モル当量以下添加することが好ましい。
(A−2)成分は、(A−1)成分の架橋剤として機能するものであり、下記式(2)で表されるアルコキシシラン及び/又はその部分加水分解縮合物である。
Figure 2006312713
式(2)中、aは0又は1であり、R7は非置換又は置換の炭素原子数1〜20の1価炭化水素基である。R7としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、イコシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;ビニル基、アリル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基等のアリール基;ベンジル基、2−フェニルエチル基等のアラルキル基;あるいは前記炭化水素基中の水素原子の一部又は全部がフッ素原子、塩素原子又は臭素原子などのハロゲン原子あるいはメルカプト基、アクリロイルオキシ基、アミノ基等を含有する官能基で置換された基、例えば、3,3,3−トリフルオロプロピル基、3−クロロプロピル基等のハロゲン化アルキル基;γ−メタクリロイルオキシプロピル基、γ−アクリロイルオキシプロピル基等のアクリロイルオキシアルキル基;γ−メルカプトプロピル基等のメルカプトアルキル基;N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピル基、γ−アミノプロピル基等のアミノアルキル基等の炭素原子数1〜20、好ましくは1〜6の非置換又は置換1価炭化水素基が挙げられ、これらの中でも好ましくはメチル基、フェニル基、ビニル基、γ−アクリロイルオキシプロピル基、γ−メタクリロイルオキシプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基である。
式(2)中、R8は独立に炭素原子数1〜6の1価炭化水素基である。R8としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基などのアルキル基等が挙げられ、これらの中でも好ましくはメチル基、エチル基である。
上記式(2)で表されるアルコキシシランとして、具体的には、上記aが1である場合、例えば、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ペンチルトリメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン、テトラデシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、γ−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、3,3,3−トリフロロプロピルトリメトキシシラン等が、また、aが0である場合、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン等、及びこれらのアルコキシシランの部分加水分解縮合物が挙げられる。
これらの中でも好ましくは、メチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフロロプロピルトリメトキシシラン、テトラメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、3,3,3−トリフロロプロピルトリエトキシシラン、テトラエトキシシランである。また、この(A−2)成分は、1種単独でも2種以上組み合わせても使用することができる。
(A−2)成分は上記(A−1)成分の架橋剤であり、縮合反応により硬化してシリコーンエラストマーを得ることができるものである。前記縮合反応は、専ら、(A−1)成分中の水酸基及び/又はR1O−基と(A−2)成分中のR8O−基との縮合反応であるが、(A−2)成分中のR8O−基同士の縮合反応も含まれる。
(A−1)成分に対する(A−2)成分の使用量は、(A−1)成分中の水酸基及びR1O−基の合計1モルに対し、(A−2)成分中のR8O−基の量が、通常、0.5〜100モル、好ましくは1.0〜50モルとなる量とするのがよい。
前記(A−2)成分の使用量が少なすぎると縮合硬化反応が不十分となり、シリコーンエラストマーを得ることができない場合がある。また、逆に多すぎると(A−2)成分中のR8O−基同士の縮合反応が多くなりすぎて、硬化物の硬度が高くなって弾性に乏しいものとなったり、副生成物であるアルコール類の量が多くなる場合がある。
(A−3)成分は、上記縮合反応を促進するための縮合触媒であり、ナトリウム化合物、アルミニウム化合物、カリウム化合物、カルシウム化合物、バナジウム化合物、鉄化合物、コバルト化合物、ニッケル化合物、亜鉛化合物、ジルコニウム化合物及びバリウム化合物から選ばれる1種以上の金属化合物である。
具体的には、2−エチルヘキサン酸ナトリウム、2−エチルヘキサン酸アルミニウム、2−エチルヘキサン酸カリウム、2−エチルヘキサン酸カルシウム、2−エチルヘキサン酸バナジウム、2−エチルヘキサン酸鉄、2−エチルヘキサン酸コバルト、2−エチルヘキサン酸ニッケル、2−エチルヘキサン酸亜鉛、2−エチルヘキサン酸ジルコニウム、2−エチルヘキサン酸バリウム、ネオデカン酸ナトリウム、ネオデカン酸アルミニウム、ネオデカン酸カリウム、ネオデカン酸カルシウム、ネオデカン酸バナジウム、ネオデカン酸鉄、ネオデカン酸コバルト、ネオデカン酸ニッケル、ネオデカン酸亜鉛、ネオデカン酸ジルコニウム、ネオデカン酸バリウム、オレイン酸ナトリウム、オレイン酸アルミニウム、オレイン酸カリウム、オレイン酸カルシウム、オレイン酸バナジウム、オレイン酸鉄、オレイン酸コバルト、オレイン酸ニッケル、オレイン酸亜鉛、オレイン酸ジルコニウム、オレイン酸バリウム、ナフテン酸ナトリウム、ナフテン酸アルミニウム、ナフテン酸カリウム、ナフテン酸カルシウム、ナフテン酸バナジウム、ナフテン酸鉄、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸ニッケル、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸ジルコニウム、ナフテン酸バリウム等のカルボン酸金属塩、アルミニウムアセチルアセトネート、カルシウムアセチルアセトネート、コバルトアセチルアセトネート、鉄アセチルアセトネート、ニッケルアセチルアセトネート、亜鉛アセチルアセトネート、ジルコニウムアセチルアセトネート、アルミニウムエチルアセトアセトネート、カルシウムエチルアセトアセトネート、コバルトエチルアセトアセトネート、鉄エチルアセトアセトネート、ニッケルエチルアセトアセトネート、亜鉛エチルアセトアセトネート、ジルコニウムエチルアセトアセトネート等の有機金属錯体、塩化ナトリウム、塩化アルミニウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化バナジウム、塩化鉄、塩化コバルト、塩化ニッケル、塩化亜鉛、塩化ジルコニウム、塩化バリウム、硫酸ナトリウム、硫酸アルミニウム、硫酸カリウム、硫酸カルシウム、硫酸バナジウム、硫酸鉄、硫酸コバルト、硫酸ニッケル、硫酸亜鉛、硫酸ジルコニウム、硫酸バリウム、硝酸ナトリウム、硝酸アルミニウム、硝酸カリウム、硝酸カルシウム、硝酸バナジウム、硝酸鉄、硝酸コバルト、硝酸ニッケル、硝酸亜鉛、硝酸ジルコニウム、硝酸バリウム、リン酸ナトリウム、リン酸アルミニウム、リン酸カリウム、リン酸カルシウム、リン酸バナジウム、リン酸鉄、リン酸コバルト、リン酸ニッケル、リン酸亜鉛、リン酸ジルコニウム、リン酸バリウム、炭酸ナトリウム、炭酸アルミニウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸バナジウム、炭酸鉄、炭酸コバルト、炭酸ニッケル、炭酸亜鉛、炭酸ジルコニウム、炭酸バリウム等の無機金属塩、水酸化ナトリウム、水酸化アルミニウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バナジウム、水酸化鉄、水酸化コバルト、水酸化ニッケル、水酸化亜鉛、水酸化ジルコニウム、水酸化バリウム等の金属水酸化物などが挙げられる。これらは1種単独でも2種以上組み合わせても使用することができる。
錫化合物も、単独でも他の化合物と組み合わせて使用できるが、近年、その毒性が問題視されているため、好ましくない。
(A−3)成分の配合量は、(A−1)成分と(A−2)成分との合計量100重量部に対して、通常、0〜10重量部、好ましくは0〜2重量部程度である。配合する場合は有効量、通常0.1重量部以上であり、(A−1)成分及び(A−2)成分の反応性が高い場合には(A−3)成分は必要としないか、微量でもよく、多すぎると効果はさほど変わらないばかりか、経済的にも不利となる。
なお、(A−3)成分のみでは触媒活性が低く、十分な硬化性が得られない場合には、助触媒としてアミン化合物やアミノ基含有のアルコキシシランを添加することもできる。
本発明のゴム用コーティング剤を水性樹脂組成物として得るためには、(A)成分を水性乳濁液として、(B)成分及び(C)成分と配合することが必要である。(A)成分の水性乳濁液は、上記(A−1)成分、(A−2)成分及び(A−3)成分又は上記(A−1)成分及び(A−2)成分を、界面活性剤を用いて水に乳化することによって得ることができる。
その場合に用いる界面活性剤としては特に制限はなく、非イオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両イオン性界面活性剤が好ましい。非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレン変性オルガノポリシロキサン、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン変性オルガノポリシロキサン等が挙げられ、カチオン性界面活性剤としては、アルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、ポリオキシエチレンアルキルジメチルアンモニウム塩、ジポリオキシエチレンアルキルメチルアンモニウム塩、トリポリオキシエチレンアルキルアンモニウム塩、アルキルベンジルジメチルアンモニウム塩、アルキルピリジウム塩、モノアルキルアミン塩、モノアルキルアミドアミン塩等が挙げられ、また、両イオン性界面活性剤としては、アルキルジメチルアミンオキシド、アルキルジメチルカルボキシベタイン、アルキルアミドプロピルジメチルカルボキシベタイン、アルキルヒドロキシスルホベタイン、アルキルカルボキシメチルヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインなどが挙げられる。これらの界面活性剤は、1種単独でも2種以上を組み合わせても使用することができる。
(A−1)成分、(A−2)成分、及び(A−3)成分から、界面活性剤を使用して、(A)成分の水性乳濁液を得るには、(A−1)成分のオルガノポリシロキサン、(A−2)成分のアルコキシシラン及び/又はその部分加水分解縮合物、及び(A−3)成分の金属化合物の混合物を、界面活性剤を用いて水に乳化分散させればよい。(A)成分の水性乳濁液の調製において、十分に均一な水性乳濁液を形成する前に(A−1)成分の硬化反応が進行してしまい、乳化分散できなくなる場合には、先ず(A−1)成分を、界面活性剤を用いて水に乳化分散させ、それから、(A−2)成分及び(A−3)成分を添加、撹拌する方法、先ず(A−1)成分及び(A−2)成分の混合物を、界面活性剤を用いて水に乳化分散させ、それから、(A−3)成分を添加、撹拌する方法、或いは先ず(A−1)成分及び(A−3)成分の混合物を、界面活性剤を用いて水に乳化分散させ、それから、(A−2)成分を添加、撹拌する方法により行えばよい。
また、(A−3)成分が水溶性の場合は、(A−1)成分もしくは(A−1)成分及び(A−2)成分を水に乳化分散させた後に(A−3)成分を添加する方法、又は(A−3)成分を水に溶解しておき、この水に(A−1)成分もしくは(A−1)成分及び(A−2)成分を乳化分散する方法がよい。
(A−1)及び(A−2)成分から、界面活性剤を使用して、(A)成分の水性乳濁液を得るには、(A−1)成分のオルガノポリシロキサン及び(A−2)成分のアルコキシシラン及び/又はその部分加水分解縮合物の混合物を、界面活性剤を用いて水に乳化分散させればよい。(A)成分の水性乳濁液の調製において、(A−1)成分の硬化反応が進行してしまい、乳化分散できなくなる場合には、先ず(A−1)成分を、界面活性剤を用いて水に乳化分散させ、それから、(A−2)成分を添加、撹拌する方法により行えばよい。
乳化分散のためには、プロペラ羽根、パドル翼、ホモミキサー、ディスパーミキサー等の撹拌装置又は高圧ホモジナイザー、コロイドミル、超音波乳化機等の乳化装置を用いて行えばよい。
上記(A)成分の水性乳濁液中における(A−1)成分及び(A−2)成分の合計配合量は、通常、5〜80質量%、好ましくは10〜60質量%程度とするのがよい。前記配合量が少なすぎると、不経済であるし、また、逆に多すぎると水性乳濁液の粘度が高くなりすぎて、取扱いが困難となる場合がある。
(B)成分は、本発明のゴム用コーティング剤をゴムに塗布して得られる皮膜とゴムとの密着性及び該皮膜の耐摩耗性を向上させる成分であり、ポリオール(水酸基(−OH)を2個以上含有する化合物)とポリイソシアネート(イソシアネート基(−NCO)を2個以上含有する化合物)が付加反応して得られるポリウレタン樹脂である。
上記ポリオールとしては、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリチオエーテルポリオール、ポリアセタールポリオール、ポリテトラメチレングリコール、ポリブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリオール、水素添加ポリブタジエンポリオール、ヒマシ油ポリオール等が挙げられ、これらの混合物も使用できる。
これらのうち、特には、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールが好ましい。
上記ポリオールの数平均分子量は、400〜5,000の範囲が好ましい。
上記ポリイソシアネートとしては、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ポリトリレンポリイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添化キシリレンジイソシアネート等の脂環式ポリイソシアネート等が使用できる。この他に、上記ポリイソシアネートをカルボジイミドで変性したポリイソシアネート、上記ポリイソシアネートをイソシアヌレートで変性したポリイソシアネート等も使用できる。これらは単独あるいは混合物として使用してもよい。これらのうち、特には、ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートが好ましい。
本発明のゴム用コーティング剤を水性樹脂組成物として得るためには、(B)成分を水性乳濁液又は水性可溶液として、(A)成分及び(C)成分と配合することが必要である。(B)成分の水性乳濁液又は水性可溶液は、ポリオールと過剰のポリイソシアネートとを、ポリオール:ポリイソシアネートのモル比が1:
1.1〜10、好ましくは1:1.3〜5の割合で付加反応させて、イソシアネート基を分子末端にもつウレタンプレポリマーを合成し、次いで、界面活性剤を用いて、該ウレタンプレポリマーを水に乳化分散又は可溶化させることによって得ることができる。ポリオール:ポリイソシアネートのモル比が1:1.1より小さいと、逐次付加重合が起こりやすく、高分子量体が生成するし、1:10より大きいと、遊離イソシアネート残存量が多くなり、保存時の安定性が低下する場合がある。
上記界面活性剤としては特に制限はなく、前述した非イオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両イオン性界面活性剤が好ましい。また、前記乳化分散又は可溶化は、前述した乳化装置を用いて行えばよい。
(B)成分の水性乳濁液又は水性可溶液を調製する場合、上記ポリオールとポリイソシアネートに加え、更にイソシアネート基と反応する活性水素原子及び塩形成基を有する化合物を使用してウレタンプレポリマーを合成し、得られたウレタンプレポリマーを、塩形成剤を使用して水に乳化又は可溶化させてもよい。
イソシアネート基と反応する活性水素原子及び塩形成基を有する化合物としては、例えば、ヒドロキシ酸、アミノカルボン酸、アミノスルホン酸、ヒドロキシスルホン酸類等であり、それに対する塩形成剤とは、金属水酸化物、アンモニア、3級アミン化合物等である。
また、上記とは異なる他のイソシアネート基と反応する活性水素原子及び塩形成基を有する化合物としては、アミノアルコール、アミン類等が挙げられ、それに対する塩形成剤としては、有機酸、無機酸、反応性ハロゲン原子を有する化合物が挙げられる。
更に、上記とは異なる他のイソシアネート基と反応する活性水素原子及び塩形成基を有する化合物としては、ハロゲン原子を有するアルコールが挙げられ、それに対する塩形成剤としては、3級アミン、スルフィド類、フォスフィン類等が挙げられる。この方法において、上述の界面活性剤を併用してもよい。塩形成剤は、通常、等量になる量を添加する。
また、(B)成分の水性乳濁液又は水性可溶液を調製する場合、上記ポリオールとポリイソシアネート、更にポリオキシエチレンモノアルキルエーテル及び/又はポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンモノアルキルエーテルを使用してウレタンプレポリマーを合成し、得られたウレタンプレポリマーを、水に乳化又は可溶化させてもよい。この方法において、前述の界面活性剤を併用してもよい。
水性乳濁液又は可溶化液中のウレタンプレポリマーは、水との反応により高分子量化させるか、又は得られた水性乳濁液又は可溶化液に多価アミン化合物を添加して、多価アミン化合物との反応により高分子量化させることにより、(B)成分のポリウレタン樹脂の水性乳濁液又は可溶化液とすることができる。
こうして得られる(B)成分のポリウレタン樹脂は、その数平均分子量が4,000〜100,000の範囲が好ましい。
(B)成分の配合量は、(A)成分100重量部に対して10〜100重量部、好ましくは15〜80重量部、特に好ましくは20〜60重量部である。前記の配合量が10重量部未満であると、本組成物から得られる皮膜はゴムとの密着性に乏しく、また皮膜の強度が低下して、耐摩耗性が悪くなり、100重量部を超えると、本組成物から得られる皮膜は、表面平滑性、耐摩耗性が低下し、また柔軟性が乏しくなり、ゴムの変形に追随できなくなることがある。
本組成物の(C)成分は、表面平滑性を向上させる成分であり、有機樹脂微粒子である。
有機樹脂微粒子の融点は150℃以上、好ましくは180℃以上、特に好ましくは200℃以上であり、場合によっては融点を有しなくてもよい。上記有機樹脂微粒子の融点が150℃より低いと、有機樹脂微粒子の形状が変形し、得られる皮膜の表面平滑性が低下する。
また、有機樹脂微粒子の硬度が高いと、本組成物から得られる皮膜が擦れ合う相手の材料表面を傷つけてしまう恐れがあるため、有機樹脂微粒子を構成する有機樹脂としては、比較的柔らかい樹脂が望ましく、ゴム弾性のある樹脂も望ましい。
また、有機樹脂微粒子の形状は球状であることが好ましく、その平均粒径は、0.5〜50μm、好ましくは1〜20μm、特に好ましくは2〜15μmである。平均粒径が0.5μm未満であると、表面平滑性が悪くなり、50μmを超えると、皮膜強度が低下し、耐摩耗性が悪くなることがある。
上記の条件を満たす有機樹脂であれば、その材質は特に限定されないが、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド樹脂、ポリオールとポリイソシアネートと3価以上のアミン化合物との重合体等の架橋ポリウレタン樹脂、アルキル(メタ)アクリレートと多価官能共重合性化合物との重合体等の架橋アクリル樹脂、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等をモノマーとして重合したアクリルポリオールとポリイソシアネートとの重合体であるアクリルウレタン樹脂、又はポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体等のフッ素樹脂が好ましい。
(C)成分の有機樹脂微粒子を製造するには、例えば、固体状の有機樹脂を機械的に粉砕する方法、乳化重合法、懸濁重合法、分散重合法、スプレードライ法、液中硬化法、溶媒蒸発法、溶解分散冷却法等を利用して行えばよい。
(C)成分の配合量は、(A)成分100重量部に対して5〜150重量部、好ましくは10〜120重量部、特に好ましくは20〜100重量部である。(C)成分の配合量が5重量部未満であると、本発明のゴム用コーティング剤から得られる皮膜は表面平滑性及び耐摩耗性が悪くなり、150重量部を超えると、皮膜強度が低下し、耐摩耗性が悪くなることがある。
本発明のゴム用コーティング剤には、本発明の効果を損なわない範囲内において、必要に応じて、上記(A)成分、(B)成分、及び(C)成分に加えて、任意成分として、シリコーン樹脂粉末、カーボンブラック、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、シリコーンオイル、各種有機顔料あるいは無機顔料、濡れ剤、増粘剤、消泡剤、防腐剤等を配合することができる。
本発明のゴム用コーティング剤は、上記(A)、(B)、(C)の各成分を水中で分散・混合することにより得られる。(C)成分はそのまま配合してもよいが、前述のように(A)成分及び(B)成分は、あらかじめ水中に乳化分散された水性乳濁液として配合する必要がある。(C)成分についても、あらかじめ界面活性剤等の分散剤を用いて水中に乳化分散させてから配合してもよい。
上記の各成分の混合は、従来公知のパドル型、錨型等の撹拌翼を備えた混合撹拌機により行えばよい。次いで、必要に応じて、水を添加して希釈すればよい。
本発明のゴム用コーティング剤を適用することができるゴムは、特に限定されず、例えば、天然ゴム、及びEPDM、SBR、NBR、ブタジエンゴム、ブチルゴム、クロロプレンゴム、イソプレン−イソブチレンゴム、ニトリルゴム、シリコーンゴム、ウレタンゴム、フッ素ゴム等の各種合成ゴムが挙げられる。また、ゴムの形態は多孔質体、硬質体等でよく、何ら限定されるものではない。
本発明のゴム用コーティング剤をゴムの表面に塗布する方法としては、ハケ塗り、スプレーコーティング、ロールコーティング、フローコーティング、ディップコーティング、ナイフコーティング等が挙げられる。本発明のゴム用コーティング剤を使用する場合は、これらの方法により、該コーティング剤をゴムの表面に塗布した後、加温・乾燥して硬化させて皮膜を形成すればよい。得られる皮膜の膜厚は、0.1〜20μmの範囲であることが好ましく、特に0.5〜10μmの範囲であることが好ましい。
以下、測定方法、調製例、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記例中における粘度はオストワルド粘度計により測定した25℃における値である。
<測定方法>
1.表面平滑性
図1に示すように、2個のEPDM製ゴムシート1及び1'(10mm×50mm、厚さ2mm)の片面を、後述する水性樹脂組成物でハケ塗りによりコーティング処理し、該処理のされていない他方の面に両面テープを貼り付け、次いで、ほぼ正方形の鉄板2(50mm×50mm、厚さ0.3mm)の向かい合う辺に沿って、該ゴム1及び1'をそれぞれ貼り付けて試験片を作製した。この鉄板2の他の二辺の一方の近くには穴3(半径1mm)が開けられており、穴3には試験片を引っ張ることができるように、ひも4(長さ50mm)が通されている。
次に、図2に示すように、該ゴムシート1及び1'を貼り付けた面が下側となるように、この試験片をガラス板5(60mm×190mm、厚さ3mm)上に載せ、更に荷重6(重量1kg)をかけた。その後、ガラス板5上を、引張速度が100mm/分となるように、ひも4を引張方向7(矢印)の方向へ水平に引っ張り、該試験片を移動させた。この時のゴムシート1及び1'の前記コーティング処理面とガラス板との動摩擦係数を測定した。
2.密着性
ゴムシート(15mm×150mm、厚さ2mm)の表面を、後述する水性樹脂組成物でハケ塗りによりコーティング処理して皮膜を形成させ、この皮膜を親指で2回強く擦り、皮膜が剥離するか否かを観察した。
3.耐摩耗性
図3に示すように、紙ヤスリ(AA80番)で表面を研磨したガラスセル8(線接触、線幅5mm)を、前記の密着性評価において、皮膜の剥離がなかった該ゴムシート9のコーティング処理面上に載せ、ガラスセル8にスラスト荷重350gをかけた。その状態のままで、該ガラスセル8を摩擦速度60往復/分、摩擦ストローク70mmの条件で前記コーティング処理面上を往復摩擦させ、50往復毎に観察し、該シート9の処理面の皮膜が削れるまでの往復摩擦回数を測定した。
<調製例>
−(A)成分−
(調製例1)
1,000mLガラスビーカーに、下記式(5)で示される粘度65mm2/sのオルガノポリシロキサン350g、及びビニルトリメトキシシラン50gを仕込み、ホモミキサーで5分間撹拌した。次いで、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=4)20g、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=40)15g、及び水265gを加え、ホモミキサーで15分間撹拌し、更に圧力30MPaに設定した高圧ホモジナイザーに2回通すことにより、シリコーン水性乳濁液(硬化性シリコーン水性乳濁液A-1)を得た。
該シリコーン水性乳濁液調製24時間後、数gをシャーレに採り、24時間室温下で水を揮発させて固形物を得た。これは、指触により、タック性がなく弾性を有するものであることが確認された。
Figure 2006312713
(調製例2)
1,000mLガラスビーカーに、上記式(5)で示される粘度65mm2/sのオルガノポリシロキサン350g、及びビニルトリメトキシシラン35gを仕込み、ホモミキサーで5分間撹拌した。次いで、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=4)20g、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=40)15g、及び水280gを加え、ホモミキサーで15分間撹拌し、更に圧力30MPaに設定した高圧ホモジナイザーに2回通すことにより、シリコーン水性乳濁液(硬化性シリコーン水性乳濁液A-2)を得た。
該シリコーン水性乳濁液調製24時間後、数gをシャーレに採り、24時間室温下で水を揮発させて固形物を得た。これは、指触により、タック性がなく弾性を有するものであることが確認された。
(調製例3)
1,000mLガラスビーカーに、上記式(5)で示される粘度65mm2/sのオルガノポリシロキサン350g、及びフェニルトリメトキシシラン50gを仕込み、ホモミキサーで5分間撹拌した。次いで、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=4)20g、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=40)15g、及び水265gを加え、ホモミキサーで15分間撹拌し、更に圧力30MPaに設定した高圧ホモジナイザーに2回通すことにより、シリコーン水性乳濁液(硬化性シリコーン水性乳濁液A-3)を得た。
該シリコーン水性乳濁液調製24時間後、数gをシャーレに採り、24時間室温下で水を揮発させて固形物を得た。これは、指触により、タック性がなく弾性を有するものであることが確認された。
(調製例4)
1,000mLガラスビーカーに、上記式(5)で示される粘度65mm2/sのオルガノポリシロキサン350g、及びテトラメトキシシラン35gを仕込み、ホモミキサーで5分間撹拌した。次いで、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=4)20g、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=40)15g、及び水280gを加え、ホモミキサーで15分間撹拌し、更に圧力30MPaに設定した高圧ホモジナイザーに2回通すことにより、シリコーン水性乳濁液(硬化性シリコーン水性乳濁液A-4)を得た。
該シリコーン水性乳濁液調製24時間後、数gをシャーレに採り、24時間室温下で水を揮発させて固形物を得た。これは、指触により、タック性がなく弾性を有するものであることが確認された。
(調製例5)
1,000mLガラスビーカーに、下記式(6)で示される粘度770mm2/sのオルガノポリシロキサン280g、及びビニルトリメトキシシラン11gを仕込み、ホモミキサーで5分間撹拌した。次いで、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=4)16g、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=40)12g、10%炭酸カリウム水溶液3g、及び水378gを加え、ホモミキサーで15分間撹拌し、更に圧力100MPaに設定した高圧ホモジナイザーに2回通すことにより、シリコーン水性乳濁液(硬化性シリコーン水性乳濁液A-5)を得た。
該シリコーン水性乳濁液調製24時間後、数gをシャーレに採り、24時間室温下で水を揮発させて固形物を得た。これは、指触により、タック性がなく弾性を有するものであることが確認された。
Figure 2006312713
(調製例6)
1,000mLガラスビーカーに、下記式(7)で示される粘度11,400mm2/sのオルガノポリシロキサン280g、及びビニルトリメトキシシラン11gを仕込み、ホモミキサーで5分間撹拌した。次いで、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=4)16g、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=40)12g、及び水25gを加え、ホモミキサーで撹拌したところ、増粘が認められた。更に10%炭酸カリウム水溶液3gを加えてディスパーミキサーで10分間混練り撹拌し、これに水353gを加えて希釈することにより、シリコーン水性乳濁液(硬化性シリコーン水性乳濁液A-6)を得た。
シリコーン水性乳濁液調製24時間後、数gをシャーレに採り、24時間室温下で水を揮発させて固形物を得た。これは、指触により、タック性がなく弾性を有するものであることが確認された。
Figure 2006312713
(調製例7)
1,000mLガラスビーカーに、下記式(8)で示される粘度112,000mm2/sのオルガノポリシロキサン280g、及びビニルトリメトキシシラン11gを仕込み、ホモミキサーで5分間撹拌した。次いで、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=4)16g、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=40)12g、及び水21gを加え、ホモミキサーで撹拌したところ、増粘が認められた。更に、10%炭酸カリウム水溶液3gを加えてディスパーミキサーで10分間混練り撹拌し、これに水357gを加えて希釈することにより、シリコーン水性乳濁液(硬化性シリコーン水性乳濁液A-7)を得た。
該シリコーン水性乳濁液調製24時間後、数gをシャーレに採り、24時間室温下で水を揮発させて固形物を得た。これは、指触により、タック性がなく弾性を有するものであることが確認された。
Figure 2006312713
(調製例8)
1,000mLガラスビーカーに、上記式(8)で示される粘度112,000mm2/sのオルガノポリシロキサン280g、及びγ−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン11gを仕込み、ホモミキサーで5分間撹拌した。次いで、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=4)16g、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=40)12g、及び水21gを加え、ホモミキサーで撹拌したところ、増粘が認められた。更に、10%炭酸カリウム水溶液3gを加えてディスパーミキサーで10分間混練り撹拌し、これに水357gを加えて希釈することにより、シリコーン水性乳濁液(硬化性シリコーン水性乳濁液A-8)を得た。
該シリコーン水性乳濁液調製24時間後、数gをシャーレに採り、24時間室温下で水を揮発させて固形物を得た。これは、指触により、タック性がなく弾性を有するものであることが確認された。
(調製例9)
1,000mLガラスビーカーに、上記式(8)で示される粘度112,000mm2/sのオルガノポリシロキサン280g、及び3,3,3−トリフロロプロピルトリメトキシシラン11gを仕込み、ホモミキサーで5分間撹拌した。次いで、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=4)16g、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=40)12g、及び水21gを加え、ホモミキサーで撹拌したところ、増粘が認められた。更に、10%炭酸カリウム水溶液3gを加えてディスパーミキサーで10分間混練り撹拌し、これに水357gを加えて希釈することにより、シリコーン水性乳濁液(硬化性シリコーン水性乳濁液A-9)を得た。
該シリコーン水性乳濁液調製24時間後、数gをシャーレに採り、24時間室温下で水を揮発させて固形物を得た。これは、指触により、タック性がなく弾性を有するものであることが確認された。
(調製例10)
1,000mLガラスビーカーに、上記式(8)で示される粘度112,000mm2/sのオルガノポリシロキサン280g、及び2−エチルへキサン酸鉄のミネラルスピリット溶液(金属Fe含有量=8%)5gを仕込み、ホモミキサーで5分間撹拌した。次いで、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=4)16g、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=40)12g、及び水21gを加え、ホモミキサーで撹拌したところ、増粘が認められた。更に、ディスパーミキサーで10分間混練り撹拌した後、これに水355gを加えて希釈し、メチルトリメトキシシラン11gを添加し、錨型撹拌翼で1時間撹拌することにより、シリコーン水性乳濁液(硬化性シリコーン水性乳濁液A-10)を得た。
該シリコーン水性乳濁液調製24時間後、数gをシャーレに採り、24時間室温下で水を揮発させて固形物を得た。これは、指触により、タック性がなく弾性を有するものであることが確認された。
(調製例11)
1,000mLガラスビーカーに、上記式(8)で示される粘度112,000mm2/sのオルガノポリシロキサン280g、及びメチルトリメトキシシラン11gを仕込み、ホモミキサーで5分間撹拌した。次いで、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=4)16g、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=40)12g、及び水21gを加え、ホモミキサーで撹拌したところ、増粘が認められた。更に、ディスパーミキサーで10分間混練り撹拌した後、これに水354gを加えて希釈し、2−エチルへキサン酸ジルコニウムのミネラルスピリット溶液(金属Zr含有量=12%)6gを添加し、錨型撹拌翼で1時間撹拌することにより、シリコーン水性乳濁液(硬化性シリコーン水性乳濁液A-11)を得た。
該シリコーン水性乳濁液調製24時間後、数gをシャーレに採り、24時間室温下で水を揮発させて固形物を得た。これは、指触により、タック性がなく弾性を有するものであることが確認された。
(調製例12)
1,000mLガラスビーカーに、上記式(8)で示される粘度112,000mm2/sのオルガノポリシロキサン280g、及びメチルトリメトキシシラン11gを仕込み、ホモミキサーで5分間撹拌した。次いで、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=4)16g、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=40)12g、及び水21gを加え、ホモミキサーで撹拌したところ、増粘が認められた。更に、ディスパーミキサーで10分間混練り撹拌した後、これに水342gを加えて希釈し、ナフテン酸バナジウムのトルエン溶液(金属V含有量=2%)18gを添加し、錨型撹拌翼で1時間撹拌することにより、シリコーン水性乳濁液物(硬化性シリコーン水性乳濁液A-12)を得た。
該シリコーン水性乳濁液調製24時間後、数gをシャーレに採り、24時間室温下で水を揮発させて固形物を得た。これは、指触により、タック性がなく弾性を有するものであることが確認された。
(調製例13)
1,000mLガラスビーカーに、上記式(8)で示される粘度112,000mm2/sのオルガノポリシロキサン280g、及びメチルトリメトキシシラン11gを仕込み、ホモミキサーで5分間撹拌した。次いで、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=4)16g、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=40)12g、及び水21gを加え、ホモミキサーで撹拌したところ、増粘が認められた。更に、ディスパーミキサーで10分間混練り撹拌した後、これに水353gを加えて希釈し、2−エチルヘキサン酸ニッケルのトルエン溶液(金属Ni含有量=6%)7gを添加し、錨型撹拌翼で1時間撹拌することにより、シリコーン水性乳濁液(硬化性シリコーン水性乳濁液A-13)を得た。
該シリコーン水性乳濁液調製24時間後、数gをシャーレに採り、24時間室温下で水を揮発させて固形物を得た。これは、指触により、タック性がなく弾性を有するものであることが確認された。
(調製例14)
1,000mLガラスビーカーに、上記式(8)で示される粘度112,000mm2/sのオルガノポリシロキサン280g、及びメチルトリメトキシシラン11gを仕込み、ホモミキサーで5分間撹拌した。次いで、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=4)16g、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=40)12g、及び水21gを加え、ホモミキサーで撹拌したところ、増粘が認められた。更に、ディスパーミキサーで10分間混練り撹拌した後、これに水348gを加えて希釈し、2−エチルヘキサン酸バリウムのトルエン溶液(金属Ba含有量=8%)12gを添加し、錨型撹拌翼で1時間撹拌することにより、シリコーン水性乳濁液(硬化性シリコーン水性乳濁液A-14)を得た。
該シリコーン水性乳濁液調製24時間後、数gをシャーレに採り、24時間室温下で水を揮発させて固形物を得た。これは、指触により、タック性がなく弾性を有するものであることが確認された。
(調製例15)
1,000mLガラスビーカーに、上記式(8)で示される粘度112,000mm2/sのオルガノポリシロキサン280g、及びメチルトリメトキシシラン11gを仕込み、ホモミキサーで5分間撹拌した。次いで、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=4)16g、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=40)12g、及び水21gを加え、ホモミキサーで撹拌したところ、増粘が認められた。更に、ディスパーミキサーで10分間混練り撹拌した後、これに水356gを加えて希釈し、2−エチルヘキサン酸コバルトのミネラルスピリット溶液(金属Co含有量=12%)4gを添加し、錨型撹拌翼で1時間撹拌することにより、シリコーン水性乳濁液(硬化性シリコーン水性乳濁液A-15)を得た。
該シリコーン水性乳濁液調製24時間後、数gをシャーレに採り、24時間室温下で水を揮発させて固形物を得た。これは、指触により、タック性がなく弾性を有するものであることが確認された。
(調製例16)
1,000mLガラスビーカーに、下記式(9)で示される粘度232,000mm2/sのオルガノポリシロキサン280g、及びメチルトリメトキシシラン11gを仕込み、ホモミキサーで5分間撹拌した。次いで、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=4)16g、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=40)12g、及び水21gを加え、ホモミキサーで撹拌したところ、増粘が認められた。更に、塩化カルシウム2水和物1gを加えてディスパーミキサーで10分間混練り撹拌し、これに水359gを加えて希釈することにより、シリコーン水性乳濁液(硬化性シリコーン水性乳濁液A-16)を得た。
該シリコーン水性乳濁液調製24時間後、数gをシャーレに採り、24時間室温下で水を揮発させて固形物を得た。これは、指触により、タック性がなく弾性を有するものであることが確認された。
Figure 2006312713
(調製例17)
1,000mLガラスビーカーに、上記式(9)で示される粘度232,000mm2/sのオルガノポリシロキサン280g、及びジブトキシアセチルアセトネートアルミニウム2gを仕込み、ホモミキサーで5分間撹拌した。次いで、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=4)16g、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=40)12g、及び水21gを加え、ホモミキサーで撹拌したところ、増粘が認められた。更に、ディスパーミキサーで10分間混練り撹拌した後、これに水358gを加えて希釈し、メチルトリメトキシシラン11gを加え、錨型撹拌翼で1時間撹拌することにより、シリコーン水性乳濁液(硬化性シリコーン水性乳濁液A-17)を得た。
該シリコーン水性乳濁液調製24時間後、数gをシャーレに採り、24時間室温下で水を揮発させて固形物を得た。これは、指触により、タック性がなく弾性を有するものであることが確認された。
(調製例18)
1,000mLガラスビーカーに、上記式(9)で示される粘度232,000mm2/sのオルガノポリシロキサン280g、及びメチルトリメトキシシラン11gを仕込み、ホモミキサーで5分間撹拌した。次いで、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=4)16g、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=40)12g、及び水21gを加え、ホモミキサーで撹拌したところ、増粘が認められた。更に、10%炭酸ナトリウム水溶液3gを加えてディスパーミキサーで10分間混練り撹拌し、これに水357gを加えて希釈することにより、シリコーン水性乳濁液(硬化性シリコーン水性乳濁液A-18)を得た。
該シリコーン水性乳濁液調製24時間後、数gをシャーレに採り、24時間室温下で水を揮発させて固形物を得た。これは、指触により、タック性がなく弾性を有するものであることが確認された。
(調製例21)
1,000mLガラスビーカーに、上記式(8)で示される粘度112,000mm2/sのオルガノポリシロキサン280g、及びビニルトリエトキシシラン14gを仕込み、ホモミキサーで5分間撹拌した。次いで、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=4)16g、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=40)12g、及び水21gを加え、ホモミキサーで撹拌したところ、増粘が認められた。更に、ディスパーミキサーで10分間混練り撹拌し、これに水347gを加えて希釈し、2−エチルヘキサン酸亜鉛のミネラルスピリット溶液(金属Zr含有量=8%)5g及びポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=8)5gの混合物を添加し、錨型撹拌翼で1時間撹拌することにより、シリコーン水性乳濁液(硬化性シリコーン水性乳濁液A-21)を得た。
該シリコーン水性乳濁液調製24時間後、数gをシャーレに採り、24時間室温下で水を揮発させて固形物を得た。これは、指触により、タック性がなく弾性を有するものであることが確認された。
−(B)成分−
・ポリウレタン樹脂水性乳濁液 B:
スーパーフレックス600(商品名、第一工業製薬(株)製、ポリエーテル系、不揮発分=25重量%)
−(C)成分−
・有機樹脂微粒子 C-1:
アクリルウレタン微粒子BC-79(商品名、(株)岐阜セラック製、形状:球状、平均粒径:8μm、融点なし)
・有機樹脂微粒子 C-2:
ナイロン微粒子SP-500(商品名、東レ(株)製、形状:球状、平均粒径:5μm、融点165℃)
・有機樹脂微粒子 C-3:
架橋アクリル微粒子アートパールJ-7P(商品名、根上工業(株)製、形状:球状、平均粒径:6μm、融点なし)
・有機樹脂微粒子 C-4:
架橋ウレタン微粒子ダイミックビーズUCN-5070D(商品名、大日精化工業(株)製、形状:球状、平均粒径:7μm、融点なし)
<実施例1〜26>
上記の調製例に示した(A)成分、(B)成分、及び(C)成分を、表1及び表2に示した配合量(g)で配合し、これらを錨型攪拌翼により均一に混合して、(A)成分、(B)成分、及び(C)成分(表中、有効成分)が、表1及び表2に示した重量比(表中における数値は重量部数を表す)であるゴム用コーティング剤としての水性樹脂組成物を調製した。
そして、これをEPDM製ゴムシート(2mm)の表面にハケで塗布し、150℃に設定した熱風循環式恒温槽内に5分間放置して皮膜を形成させ、上記の測定方法1〜3に従って、表面平滑性、密着性、及び耐摩耗性を測定ならびに評価した。その結果を表1及び表2に示す。
Figure 2006312713
Figure 2006312713
<比較例1〜6> 上記の調製例で得た(A)成分、(B)成分、及び(C)成分以外に、必要に応じて、(A)成分として下記のA-19成分、A-20成分も用いた以外は実施例1〜26と同様にして、ゴム用コーティング剤としての水性樹脂組成物を調製した。
そして、前記の調製した(A)成分、(B)成分、及び(C)成分を、表3に示した配合量(g)で配合し、前記の操作により(A)成分、(B)成分、及び(C)成分(表中、有効成分)が表3に示した重量比(表中における数値は重量部数を表す)である水性樹脂組成物を用いて、実施例と同様にしてEPDM製シートの表面処理を行い、上記の測定方法1〜3に従って、表面平滑性、密着性、及び耐摩耗性を測定ならびに評価した。その結果を表3に示す。
Figure 2006312713
(調製例19)
1,000mLガラスビーカーに、下記式(10)で示される粘度62mm2/sのオルガノポリシロキサン350g、及びビニルトリメトキシシラン50gを仕込み、ホモミキサーで5分間撹拌した。次いで、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=4)20g、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=40)15g、10%炭酸カリウム水溶液3g、及び水262gを加え、ホモミキサーで15分間撹拌し、更に圧力30MPaに設定した高圧ホモジナイザーに2回通すことにより、シリコーンエマルジョンを得た。これに水359gを加えて希釈することにより、シリコーン水性乳濁液(硬化性シリコーン水性乳濁液A-19)を得た。
該シリコーンエマルジョン調製24時間後、数gをシャーレに採り、24時間室温下で水を揮発させたが、残存物は液状でありシリコーンは硬化していなかった。
Figure 2006312713
(調製例20)
1,000mLガラスビーカーに、下記式(11)で示される粘度750mm2/sのオルガノポリシロキサン280g、及びビニルトリメトキシシラン15gを仕込み、ホモミキサーで5分間撹拌した。次いで、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=4)16g、ポリオキシエチレンデシルエーテル(エチレンオキサイド付加モル数=40)12g、及び水371gを加え、ホモミキサーで15分間撹拌し、更に圧力100MPaに設定した高圧ホモジナイザーに2回通した。そこに2−エチルへキサン酸ジルコニウムのミネラルスピリット溶液(金属Zr含有量=12%)6gを添加し、錨型撹拌翼で1時間撹拌することにより、シリコーン水性乳濁液(硬化性シリコーン水性乳濁液A-20)を得た。
該シリコーン水性乳濁液調製24時間後、数gをシャーレに採り、24時間室温下で水を揮発させたが、残存物は液状でありシリコーンは硬化していなかった。
Figure 2006312713
(評価)
上記の結果から分かるように、本発明に係る実施例1〜26においては、表面平滑性、密着性、及び耐摩耗性のいずれにおいても良好な結果が得られた。
それに対し、比較例1のように、(A−1)成分が式(1)で表される基を含有していないオルガノポリシロキサンの場合には、(A)成分の硬化性は不十分となり、その結果、得られる皮膜の表面平滑性及び密着性は乏しいものになる。
また、比較例2のように、(A−1)成分が分子鎖末端ではなく、側鎖に式(1)で表される基を含有しているオルガノポリシロキサンの場合には、(A)成分の硬化性は不十分となり、その結果、得られる皮膜の表面平滑性及び密着性は乏しいものになる。
また、比較例3のように、(B)成分のポリウレタン樹脂が配合されていない場合には、得られる皮膜の密着性は乏しいものになる。
また、比較例4のように、(B)成分のポリウレタン樹脂の添加量が多い場合には、得られる皮膜の表面平滑性及び耐摩耗性は乏しいものとなることが分かる。
また、比較例5のように、(C)成分の有機樹脂微粒子が配合されていない場合には、得られる皮膜の表面平滑性及び耐摩耗性は乏しいものになる。
また、比較例6のように、(C)成分の有機樹脂微粒子の添加量が多い場合には、得られる皮膜の耐摩耗性は乏しいものとなる。
皮膜の表面平滑性を評価するために使用される試験体を示す斜視図である。 上記の試験体を用いて、動摩擦係数を測定する方法を示す図である。 皮膜の耐摩耗性を測定する方法を示す図である。
符号の説明
1 EPDM製ゴムシート
1' EPDM製ゴムシート
2 鉄板
3 穴
4 ひも
5 ガラス板
6 荷重
7 引張方向
8 ガラスセル
9 EPDM製ゴムシート

Claims (7)

  1. 下記の(A)成分、(B)成分、及び(C)成分を含む水性樹脂組成物からなることを特徴とするゴム用コーティング剤。
    (A)成分:
    (A−1)成分:水酸基及び式:R1O−(R1は炭素原子数1〜6の1価炭化水素基である。)で表される基からなる群から選ばれる基と、下記式(1)で表される基とが、ポリシロキサン鎖の少なくとも2つの末端の同一ケイ素原子に結合したオルガノポリシロキサン、
    Figure 2006312713
    [式中、R2は非置換又は置換の炭素原子数1〜6の2価炭化水素基、R3は炭素原子数1〜4の2価炭化水素基、R4、R5及びR6はそれぞれ水素原子又は非置換もしくは置換の炭素原子数1〜10の1価炭化水素基であり、mは0〜6の整数であり、mが0ではないとき、前記R4、R5及びR6のうち少なくとも1つは水素原子であり、またmが0であるとき、前記R5及びR6のうち少なくとも1つは水素原子である。]
    (A−2)成分:下記式(2)で表されるアルコキシシラン及び/又はその部分加水分解縮合物、
    Figure 2006312713
    [式中、R7は非置換又は置換の炭素原子数1〜20の1価炭化水素基、R8は独立に炭素原子数1〜6の1価炭化水素基であり、aは0又は1である。]
    (A−3)成分:(A−1)成分と(A−2)成分の合計量100重量部に対して0〜10重量部の縮合触媒、
    からなる硬化性シリコーン組成物:100重量部、
    (B)成分:ポリウレタン樹脂:10〜100重量部、
    (C)成分:融点が150℃以上であるか、又は融点を有しない、平均粒径が0.5〜50μmである有機樹脂微粒子:5〜150重量部。
  2. 前記(A−1)成分に対する(A−2)成分の使用量は、(A−1)成分中の水酸基及びR1O−基の合計1モルに対し、(A−2)成分中のR8O−基の量が、0.5〜100モルとなる量である請求項1に記載のゴム用コーティング剤。
  3. 前記(A−1)成分のオルガノポリシロキサンが、下記式(3)及び/又は(4)で表されるオルガノポリシロキサンであることを特徴とする請求項1又は2に記載のゴム用コーティング剤。
    Figure 2006312713
    [式中、R9は独立に水素原子又は炭素原子数1〜6の1価炭化水素基、R10は独立に炭素原子数1〜20の1価炭化水素基、R11は請求項1に記載の式(1)で表される基、R12は独立に炭素原子数1〜20の1価炭化水素基であり、nは10〜2,000である。]
  4. 前記(A−2)成分のアルコキシシランが、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、3,3,3−トリフロロプロピルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフロロプロピルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン又はテトラエトキシシランであることを特徴とする請求項1、2又は3に記載のゴム用コーティング剤。
  5. 前記(A−3)成分の縮合触媒が、ナトリウム化合物、アルミニウム化合物、カリウム化合物、カルシウム化合物、バナジウム化合物、鉄化合物、コバルト化合物、ニッケル化合物、亜鉛化合物、ジルコニウム化合物及びバリウム化合物から選ばれる1種以上の金属化合物であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のゴム用コーティング剤。
  6. 前記(C)成分の有機樹脂微粒子が、球状であり、ポリアミド樹脂、架橋アクリル樹脂、架橋ポリウレタン樹脂又はアクリルウレタン樹脂であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のゴム用コーティング剤。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のゴム用コーティング剤を塗布してなる物品。

JP2006061685A 2005-04-05 2006-03-07 ゴム用コーティング剤 Active JP4776401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061685A JP4776401B2 (ja) 2005-04-05 2006-03-07 ゴム用コーティング剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005108893 2005-04-05
JP2005108893 2005-04-05
JP2006061685A JP4776401B2 (ja) 2005-04-05 2006-03-07 ゴム用コーティング剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006312713A true JP2006312713A (ja) 2006-11-16
JP4776401B2 JP4776401B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=37534328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006061685A Active JP4776401B2 (ja) 2005-04-05 2006-03-07 ゴム用コーティング剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4776401B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084338A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 水性塗料
EP2130883A2 (en) 2008-06-05 2009-12-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Aqueous coating agent for rubber, and rubber article coated with cured film of aqueous coating agent
WO2011021354A1 (ja) * 2009-08-19 2011-02-24 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 コーティング剤組成物
WO2021065737A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社朝日Fr研究所 摺動性部材、及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08245882A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 水性シリコーン組成物
JP2005306994A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 皮膜形成シリコーンエマルジョン組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08245882A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 水性シリコーン組成物
JP2005306994A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 皮膜形成シリコーンエマルジョン組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084338A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 水性塗料
EP2130883A2 (en) 2008-06-05 2009-12-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Aqueous coating agent for rubber, and rubber article coated with cured film of aqueous coating agent
JP2009292954A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ゴム用水性コーティング剤およびその硬化皮膜で被覆されたゴム物品
WO2011021354A1 (ja) * 2009-08-19 2011-02-24 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 コーティング剤組成物
JP2011042698A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Momentive Performance Materials Inc コーティング剤組成物
CN102549090A (zh) * 2009-08-19 2012-07-04 迈图高新材料日本合同公司 涂层剂组合物
US8871857B2 (en) 2009-08-19 2014-10-28 Momentive Performance Materials Japan Llc Coating composition
CN102549090B (zh) * 2009-08-19 2014-12-10 迈图高新材料日本合同公司 涂层剂组合物
WO2021065737A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社朝日Fr研究所 摺動性部材、及びその製造方法
JPWO2021065737A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08
JP7017830B2 (ja) 2019-09-30 2022-02-09 株式会社朝日Fr研究所 摺動性部材、及びその製造方法
US11787973B2 (en) 2019-09-30 2023-10-17 Asahi Fr R&D Co., Ltd. Sliding member and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4776401B2 (ja) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7652091B2 (en) Coating composition for rubber
JP4822892B2 (ja) コーティング剤
JP7208900B2 (ja) 水系コーティング剤組成物、それからなる水系潤滑被膜用塗料組成物
JPH08319458A (ja) 耐摩耗性シリコーンウェザーストリップ塗料
US20070203316A1 (en) Film-forming silicone emulsion composition
JP4776401B2 (ja) ゴム用コーティング剤
EP0659857B1 (en) Coating composition for the surface treatment of a rubber article
JP2005306994A (ja) 皮膜形成シリコーンエマルジョン組成物
JP3827301B2 (ja) 水性シリコーン樹脂組成物
JP5111493B2 (ja) 水系表面処理剤
JP3151390B2 (ja) 水性シリコーン組成物
JP6146544B2 (ja) 加硫ゴム用表面処理剤
JP2008063354A (ja) ゴム用コーティング剤
EP2130883B1 (en) Aqueous coating agent for rubber, and rubber article coated with cured film of aqueous coating agent
JP2003155411A (ja) 水性シリコーン組成物
JP2016204509A (ja) 水系コーティング剤
JP3827312B2 (ja) 水性シリコーン樹脂組成物
US20220389270A1 (en) Aqueous surface-treating agent
JP3112803B2 (ja) 水性シリコーン組成物
JP3891566B2 (ja) シリコーンエラストマー粒子の水性分散液
JPH07216229A (ja) オルガノポリシロキサン組成物及びゴム部品
JPH07310051A (ja) ゴム物品の表面処理剤
JPH08120572A (ja) 繊維織物用の水性コーティング剤およびコーティング処理された繊維織物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4776401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3