JP2006312476A - シート状化粧料包装体及びその製造方法 - Google Patents

シート状化粧料包装体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006312476A
JP2006312476A JP2005136082A JP2005136082A JP2006312476A JP 2006312476 A JP2006312476 A JP 2006312476A JP 2005136082 A JP2005136082 A JP 2005136082A JP 2005136082 A JP2005136082 A JP 2005136082A JP 2006312476 A JP2006312476 A JP 2006312476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
cosmetic
bag
nonwoven fabric
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005136082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4650882B2 (ja
Inventor
Kenji Nakamura
憲司 中村
Koji Nakamura
興司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005136082A priority Critical patent/JP4650882B2/ja
Publication of JP2006312476A publication Critical patent/JP2006312476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4650882B2 publication Critical patent/JP4650882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)

Abstract

【課 題】不織布を充填したシート状化粧料の密封包装において、酸素濃度を2%以下にしたシート状化粧料包装体の提供。
【解決手段】袋の開口部より折畳んだシート状化粧料形成不織布素材を挿入し、該開口部より化粧液を注入し、ガス注入域を一部残して該開口部をシールし、該ガス注入域より不活性ガスを注入し、袋の両面から圧縮して袋底部に溜まった化粧液を不織布内に含浸しつつ同時に不織布内の空気を該ガス注入域から押出し、袋内の液面上部を該不活性ガスでカバーした状態で気密シールすることによりシート状化粧料包装体を製造する。
【選択図】図1

Description

本発明は、酸素濃度2%以下のシート状化粧料包装体に関する。
また、本発明は、シート状化粧料が、フェイスマスク、パック材、クレンジングシート、化粧水シート、デオドラントシート又はスキンケアシートから選ばれたシート状化粧料包装体に関する。
更に詳しくは、本発明は、袋の開口部より折畳んだシート状化粧料形成不織布素材を挿入し、該開口部より化粧液を注入し、ガス注入域を一部残して該開口部をシールし、該ガス注入域より不活性ガスを注入し、袋の両面から圧縮して化粧液を不織布内に圧入含浸しつつ同時に不織布内の空気を該ガス注入域から押出し、袋内の液面上部を該不活性ガスでカバーした状態で気密シールすることによってシート状化粧料包装体を製造する方法に関する。
従来、プラスチック袋に針状注入器でガスを封入して袋の一分を膨らまし、ガスを除くと同時に流動性シリカジェルや食料品等の流動充填物を注入して密封包装することは公知である(特公昭39−005746号公報)。また、袋体から空気を除く工程とガスを封入する工程を連続的に行うことも知られている(特公昭43−022559号公報)。さらに、液体を充填し、そそぎ口を通じて不活性ガスを注入する手段を備えた装置も提案されている(特開昭56−041103号公報)。
また、パウチ容器内に単に置換ガスを充満して空気と置換した後に該置換ガスを排出した容器本体内に充填物を充填して密封包装することも公知である(特開2000−344204号公報)。
上記公知技術においては、袋体のガス置換の目的は、包装体内部に窒素、炭酸ガス、アルゴン等の不活性ガスを封入して袋体に残存する酸素濃度を低下させて内容物の保存安定性を高めようとするもので、袋内の空気を脱気後にガスを注入して開口部をシールするのが普通であるが、充填物として液状物やペーストあるいは固形物のように充填物自体が空気を含まないような場合は問題ないが、充填物に不織布を用いるような場合、不織布の繊維間隙に含まれている空気が容易に排出できない問題があり、予め脱気して含浸処理したような場合を除いて、不活性ガスを使用しても酸素濃度2%以下に保持することは困難であった。また、充填物が揮発性の液体を含む場合には、脱気により充填量が減少したり、配合が変化する問題があった。いずれの場合も、残存酸素が充填物に悪影響を及ぼしていた。
特公昭39−005746号公報 特公昭43−022559号公報 特開昭56−041103号公報 特開2000−344204号公報
上述するように、含浸タイプのシート化粧料においても、気体不透過性又はガスバリア性の樹脂フィルムの袋体に折畳んだ不織布を充填し、化粧液を充填してから不活性ガスを注入した場合に、不織布に含まれている空気は容易に排出できず、袋内の酸素濃度を2%以下に低減することはできなかった。しかし、一方では、酸素濃度を2%以下の環境下においては、液状化粧料の抗酸化性が飛躍的に向上することが判明したので、不織布を用いるシート状化粧料においても包装体内の酸素濃度2%以下にするニーズが生まれた。
そこで、本発明は、不織布を充填したシート状化粧料の密封包装において、酸素濃度を2%以下にするという課題を提供するものである。
特に本発明では、不織布を充填したシート状化粧料の密封包装の場合に、高率ガス置換を実現し、包装体内部の酸素濃度を1%以下、さらには0.4〜0.5%の酸素濃度に低減したシート状化粧料包装体の製造方法を提供する。
本発明は、以下の構成を基本とすることで上記の課題を解決した。
(1)不織布に化粧液を含浸してなる、包装体内部の酸素濃度が2%以下であることを特徴とするシート状化粧料包装体。
(2)シート状化粧料が、フェイスマスク、パック材、クレンジングシート、化粧水シート、デオドラントシート又はスキンケアシートであることを特徴とする上記(1)に記載のシート状化粧料包装体。
(3)袋の開口部より折畳んだシート状化粧料形成不織布素材を挿入し、該開口部より化粧液を注入し、ガス注入域を一部残して該開口部をシールし、該ガス注入域より不活性ガスを注入し、袋の両面から圧縮して包装体底部に溜まった化粧液を不織布内に含浸しつつ不織布内の空気を該ガス注入域から排出し、袋内の液面上部を該不活性ガスでカバーした状態で気密シールすることを特徴とするシート状化粧料包装体の製造方法。
本発明で使用するガスバリア性の樹脂フィルムとしては、酸素透過性の低いバリヤーフィルム又はアルミニウムラミネート又は蒸着フィルムがあり、代表的なものとしては、KOP/PE積層フィルム(なお、KOPはポリ塩化ビニリデンをコートしたポリプロピレンフィルム)、KOP/CPP積層フィルム(なお、CPPは無延伸フィルム)、KPE/PE積層フィルム(なお、KPEはポリ塩化ビニリデンをコートしたポリエチレンフィルム)、NY/CPP(なお、NYはナイロンフィルム)、OPP/EVOH/CPP積層フィルム(なお、OPPは延伸フィルム、EVOHはエチレン・酢酸ビニール共重合けん化物のフィルム)、OPP/EVOH/PE、PE/AL(なお、ALはアルミニウム)等がある。
本発明で用いる不織布としては、綿、レーヨンの単独又は混合された不織布又は合成繊維を混合した吸水性を有する不織布があるが、高吸水性高分子の繊維を混合した不織布を使用してもよい。不織布の目付としては、40〜80g/m2のものが適する。
本発明において、このような不織布を用いたシート状化粧料には、フェイスマスク、パック材、クレンジングシート、化粧水シート、デオドラントシート又はスキンケアシート等があり、ビタミンC、ビタミンE又はコエンザイムQ-10のような酸素の影響を受けやすい成分を化粧料に含む製品の安定性の改善に、本発明の包装体が有効である。
本発明のシート状化粧料包装体の製造方法を図示すると、図1の通りである。
すなわち、包装体素材としてガスバリア性袋、不織布及び液状化粧料を用意し(A工程)、不織布を含む袋内に化粧液を充填する(B工程)。化粧液は、一部は腐食に浸透するが、大部分は袋の底部に溜まる。袋の開口部を一部(ガス注入域)を残して一次シール(C工程)する。該ガス注入域から不活性ガス注入ノズルを挿入し(D工程)、袋の側部から圧縮し、袋底部化粧液を上に押し上げるようにし(E工程)、不活性ガスを上記ノズルから注入し、同時に袋体内部の空気をガス注入域から排出させる。しかる後、ガス注入域を二次シールし(F工程)、目的とするシート状化粧料製品を得る。
上記工程によって、袋体内部の酸素濃度が2%以下、必要あれば1%以下という高率のガス置換が達成できる。
本発明では、不織布を用いるシート状化粧料包装体において、包装体内部の酸素濃度を2%以下にすることにより、化粧料の相対酸化速度が飛躍的に低下するので、包装体内の酸素濃度2%以下に低減することに成功した。
すなわち、本発明においては、袋の開口部より折畳んだシート状化粧料形成不織布素材を挿入し、該開口部より化粧液を注入し、ガス注入域を一部残して該開口部をシールし、該ガス注入域より不活性ガスを注入し、同時に袋の両面から圧縮して底部に溜まった化粧液を不織布内に含浸しつつ同時に不織布内の空気を該ガス注入域から排出し、袋内の液面上部を該不活性ガスでカバーした状態で気密シールすることによって、不織布を充填したシート状化粧料の密封包装の場合に、高率ガス置換を実現でき、包装体内部の酸素濃度を2%以下、さらには1%以下、必要ある場合には、0.4〜0.5%の酸素濃度に低減したシート状化粧料包装体を得ることができ、本発明に至った。
以下に本発明のシート状化粧料の包装方法について具体的に説明をする。
PE/AL/PEよりなる50μmのラミネートフィルムで酸素遮断性とヒートシール性を有するガスバリアフィルムを用いて、10cm×15cmに三方シールして、一方を開口部とする袋体とした。
不織布は、目付60g/m2のレーヨン不織布を用いて、長軸23cmで重量2.6gのフェイスマスクの形状に打ち抜いた。これを幅6cm×長さ13cmに折畳んで上記袋の開口部より充填した。次いで、パック液として表1に示す化粧液を基材重量の3倍量(7.8g)を注液した。
Figure 2006312476
一部の化粧液は、不織布に浸透したが、大部分の化粧液は袋の下部に溜まっていた。次いで幅10cmの開口部の中央部に幅2cmのガス注入域を残して開口部をヒートシールし、ガス注入域よりアルゴンガスを注入した。袋体の下部に溜まっている化粧液を両面から圧縮して不織布に含浸させると同時に不織布内の空気を押し出した。袋内の液面をアルゴンで覆われた状態で完全に気密シールした。
本発明の実施例1による包装体と、比較例としてアルゴンガスの注入までは同様に行って、不織布内の空気を押し出さない包装体を作成して、袋内部の酸素濃度を測定して表2に示した。
Figure 2006312476
表2に示すように比較例では2.6%に対して実施例では0.4%を達成しており、酸素濃度を1%以下にできることは明らかである。
シート状化粧料包装体の製造方法。

Claims (3)

  1. 不織布に化粧液を含浸してなる、包装体内部の酸素濃度が2%以下であることを特徴とするシート状化粧料包装体。
  2. シート状化粧料が、フェイスマスク、パック材、クレンジングシート、化粧水シート、デオドラントシート又はスキンケアシートであることを特徴とする請求項1に記載のシート状化粧料包装体。
  3. 袋の開口部より折畳んだシート状化粧料形成不織布素材を挿入し、該開口部より化粧液を注入し、ガス注入域を一部残して該開口部をシールし、該ガス注入域より不活性ガスを注入し、袋の両面から圧縮して包装体底部に溜まった化粧液を不織布内に含浸しつつ不織布内の空気を該ガス注入域から排出し、袋内の液面上部を該不活性ガスでカバーした状態で気密シールすることを特徴とするシート状化粧料包装体の製造方法。
JP2005136082A 2005-05-09 2005-05-09 シート状化粧料包装体及びその製造方法 Active JP4650882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005136082A JP4650882B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 シート状化粧料包装体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005136082A JP4650882B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 シート状化粧料包装体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006312476A true JP2006312476A (ja) 2006-11-16
JP4650882B2 JP4650882B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=37534131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005136082A Active JP4650882B2 (ja) 2005-05-09 2005-05-09 シート状化粧料包装体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4650882B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63264520A (ja) * 1987-04-17 1988-11-01 Nippon Oil & Fats Co Ltd シ−ト状貼着剤の製造方法
JPH0733116A (ja) * 1993-07-15 1995-02-03 General Patsukaa Kk ガス充填包装機における包装袋の仮溶封装置
JPH10327792A (ja) * 1997-06-03 1998-12-15 Matsuda Shokuhin Kogyo Kk 味付油揚げの製造方法、及びスポンジ状食品内の空気置換方法
JPH11200296A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Fukuyoo:Kk 水解性清拭紙及びその包装体
JP2001181121A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Lion Corp 化粧料組成物及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63264520A (ja) * 1987-04-17 1988-11-01 Nippon Oil & Fats Co Ltd シ−ト状貼着剤の製造方法
JPH0733116A (ja) * 1993-07-15 1995-02-03 General Patsukaa Kk ガス充填包装機における包装袋の仮溶封装置
JPH10327792A (ja) * 1997-06-03 1998-12-15 Matsuda Shokuhin Kogyo Kk 味付油揚げの製造方法、及びスポンジ状食品内の空気置換方法
JPH11200296A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Fukuyoo:Kk 水解性清拭紙及びその包装体
JP2001181121A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Lion Corp 化粧料組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4650882B2 (ja) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9457160B2 (en) Container for the generation of therapeutic microfoam
JP6025225B2 (ja) 皮膚用薬液保持体の包装体の製造方法
NO155603B (no) Beholder og fremgangsmaate til fremstilling av denne.
US20040166064A1 (en) System for storing and dispensing a gas-solubilized product
KR101589081B1 (ko) 폐쇄막이 달린 튜브 용기 및 그 용기에 내용물이 충전된 튜브
WO2014160274A1 (en) Ethyl alcohol emitting package for baked goods
CN106102651A (zh) 包括牺牲组合物的包装系统
JP4650882B2 (ja) シート状化粧料包装体及びその製造方法
JP2015196533A (ja) スキンケアキット、及びスキンケアキットの保存方法
JP5286868B2 (ja) 自立性容器
CN101874772A (zh) 一种软袋注射液的制备工艺及产品
KR100336491B1 (ko) 김치제품의 팽창방지 포장방법
JP3722558B2 (ja) エアゾール製品
JP3849736B2 (ja) 易酸化物質又はこれを含む組成物の包装体及び易酸化物質の安定化方法
JP6318476B2 (ja) 包装体の製造方法
US20200085706A1 (en) Skin improving kit and face pack
JP2002264979A (ja) 高粘度中味用のディスペンサー容器
IT9003429A1 (it) Metodo per l'eliminazione di gas in una confezione ermetica.
CN207141499U (zh) 一种避免氧化和吸湿的软质真空包装装置
WO2006064567A1 (ja) ゲル状またはペースト状の内容物と気体を封入した包装物
JP5544624B2 (ja) だし素材入り調味液用ダブルパック包装構造体
JP2008019184A (ja) 易破壊性カプセル及びその製品
JP2011189990A (ja) 身体貼付用流動物含浸シート包装体および身体貼付用流動物含浸シート包装体の製造方法
KR20150039415A (ko) 다중 구획 트레이
JPH10272168A (ja) 薬液入りバッグ包装体および薬液入りバッグの失透除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101112

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4650882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250