JP2006312277A - インクジェット記録用紙 - Google Patents
インクジェット記録用紙 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006312277A JP2006312277A JP2005135977A JP2005135977A JP2006312277A JP 2006312277 A JP2006312277 A JP 2006312277A JP 2005135977 A JP2005135977 A JP 2005135977A JP 2005135977 A JP2005135977 A JP 2005135977A JP 2006312277 A JP2006312277 A JP 2006312277A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- coating
- fine particles
- inorganic fine
- recording paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
Abstract
【課題】 本発明の目的は、高い光沢性と画像濃度を有し、インク吸収性及び耐擦過性に優れたインクジェット記録用紙を提供することにある。
【解決手段】 支持体上に少なくとも1層の無機微粒子及び親水性バインダーを含有する多孔質インク受容層と、該多孔質インク受容層上に実質的に親水性バインダーを含有しない無機微粒子からなる光沢発現層とを有し、該光沢発現層の固形分量が0.01g/m2以上、0.5g/m2以下であることを特徴とするインクジェット記録用紙。
【選択図】 なし
【解決手段】 支持体上に少なくとも1層の無機微粒子及び親水性バインダーを含有する多孔質インク受容層と、該多孔質インク受容層上に実質的に親水性バインダーを含有しない無機微粒子からなる光沢発現層とを有し、該光沢発現層の固形分量が0.01g/m2以上、0.5g/m2以下であることを特徴とするインクジェット記録用紙。
【選択図】 なし
Description
本発明は、光沢性、インク吸収性及び耐擦過性が改良されたインクジェット記録用紙に関するものである。
近年のインクジェット記録の飛躍的な技術革新に伴い、プリント品質は銀塩写真で得られるプリントに匹敵しつつある。
インクジェットプリンターやデジタルカメラの普及に伴い、最近は種々のカラープリントをインクジェットプリンターでプリントされてきており、そのプリントの用途も多岐になってきている。このインクジェット記録方式で使用されるインクジェット記録用紙としては、印字ドットの濃度が高く、色調が鮮やかであり、インクの吸収が速く、印字ドットが重なった場合もインクの流れ出し、滲みがなく、印字ドットの横方向への拡散が必要以上に大きくなく、かつ、周辺が滑らかでボケないこと等が要求される。
インクジェット記録用紙においても、インク吸収層が水溶性バインダーを主体に構成される、いわゆる膨潤タイプは、比較的銀塩に近い光沢感を与えるものの、インク吸収性が低く、高速印字のインクジェットプリンターに対する適性が不十分でり、更に、プリントサービス向けとして高速印字を行う場合、得られる画質が許容されない品質にある。
一方、無機微粒子と水溶性バインダーから空隙構造を形成した空隙タイプのインクジェット記録用紙は高いインク吸収速度が特徴であるが、光沢感に関しては未だ十分とは言い難い。
上記課題に対し、空隙タイプのインクジェット記録用紙の最表層に、光沢発現層を設け、光沢を上げる技術が開示されている。例えば、コロイド粒子からなる光沢発現層、高分子ラテックスからなる光沢発現層及びコロイダルシリカ複合体エマルジョンからなる光沢発現層が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。また、光沢発現層をウエットキャスト法にて塗設するインクジェット記録用紙であって、該光沢発現層がコロイダルシリカと有機粒子を含有する方法が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。しかしながらこれらの開示されているいずれの方法も、光沢発現層によるインク吸収速度低下が見られ、高速印字を行う場合には画質劣化を伴うため、許容できる品質には至っていないのが現状である。
一方、光沢発現層に無機顔料、空隙を有する有機顔料及びバインダーを含有する方法が開示されている(例えば、特許文献3参照。)。また、インクジェット記録用紙の最表層に、コロイダルシリカを含有する方法が開示されている(例えば、特許文献4参照。)。これら開示されている方法では、光沢発現層塗布液の粘度特性から、同時重層塗布で充分高い光沢を有し、かつ高速印字に適応できるインク吸収速度のインクジェット記録用紙は作製できない。
また、光沢発現層をウエットキャスト法にて塗設するインクジェット記録用紙であって、該光沢発現層がコロイダルシリカ、ポリビニルアルコール及びホウ素化合物を含有する方法が開示されている(例えば、特許文献5参照。)。この技術では、凝固法において凝固剤にホウ素化合物を用いることで、インク吸収性を損なわずに表面の微細な亀裂を減少させるとあるが、しかしながら、光沢発現層塗設によるインク吸収性の低下が見られ、高速印字適性は不十分であり、また光沢も不十分である。
また、より高い光沢を求めるために、インク受容層を、有機高分子バインダーを含まず2種以上の無機微粒子で構成したインクジェット記録用紙が開示されている(例えば、特許文献6参照。)。有機高分子バインダーを含まないことでインク吸収性を高めているが、2種以上の無機微粒子を使用した場合は、粒径が大きい方の無機微粒子が作る空隙に粒径が小さい方の無機微粒子が入り込むため空隙率が低下し、インク受容層を乾燥固形分量として5g/m2で塗布すると、ほぼ5μmの膜厚となり、乾燥膜厚が厚くなるため、インク吸収性の低下が無視できないレベルとなる。また、2種の無機微粒子の粒径として、粒径差が余り大きくない、例えば10〜20nmのものと40〜50nmものを選んだ場合には、返って表面が粗くなり、高い光沢が得られないという問題があった。また、有機高分子バインダーを含まない無機微粒子層は擦り傷がつきやすく、改善を要することが判明した。
特開平7−101142号公報
特開平7−117335号公報
特開2000−289327号公報
特開2001−270239号公報
特開2003−94801号公報
特開平6−183131号公報
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、高い光沢性と画像濃度を有し、インク吸収性及び耐擦過性に優れたインクジェット記録用紙を提供することにある。
本発明の上記目的は、以下の構成により達成される。
(請求項1)
支持体上に少なくとも1層の無機微粒子及び親水性バインダーを含有する多孔質インク受容層と、該多孔質インク受容層上に実質的に親水性バインダーを含有しない無機微粒子からなる光沢発現層とを有し、該光沢発現層の固形分量が0.01g/m2以上、0.5g/m2以下であることを特徴とするインクジェット記録用紙。
支持体上に少なくとも1層の無機微粒子及び親水性バインダーを含有する多孔質インク受容層と、該多孔質インク受容層上に実質的に親水性バインダーを含有しない無機微粒子からなる光沢発現層とを有し、該光沢発現層の固形分量が0.01g/m2以上、0.5g/m2以下であることを特徴とするインクジェット記録用紙。
(請求項2)
支持体上に少なくとも1層の無機微粒子及び親水性バインダーを含有する多孔質インク受容層と、該多孔質インク受容層上に実質的に親水性バインダーを含有しない無機微粒子からなる光沢発現層とを有し、該光沢発現層の固形分量が0.01g/m2以上、0.5g/m2以下であり、かつ該光沢発現層は、湿潤膜厚が5.0μm以上、30μm以下の条件で形成されたことを特徴とするインクジェット記録用紙。
支持体上に少なくとも1層の無機微粒子及び親水性バインダーを含有する多孔質インク受容層と、該多孔質インク受容層上に実質的に親水性バインダーを含有しない無機微粒子からなる光沢発現層とを有し、該光沢発現層の固形分量が0.01g/m2以上、0.5g/m2以下であり、かつ該光沢発現層は、湿潤膜厚が5.0μm以上、30μm以下の条件で形成されたことを特徴とするインクジェット記録用紙。
(請求項3)
支持体上に少なくとも1層の無機微粒子及び親水性バインダーを含有する多孔質インク受容層と、該多孔質インク受容層上に実質的に親水性バインダーを含有しない無機微粒子からなる光沢発現層とを有し、該光沢発現層の固形分量が0.01g/m2以上、0.5g/m2以下であり、かつ光沢発現層は、塗布した後、ロール状に積層された状態またはシート状に断裁された状態で、35℃以上で12時間以上加温処理が施されることを特徴とするインクジェット記録用紙。
支持体上に少なくとも1層の無機微粒子及び親水性バインダーを含有する多孔質インク受容層と、該多孔質インク受容層上に実質的に親水性バインダーを含有しない無機微粒子からなる光沢発現層とを有し、該光沢発現層の固形分量が0.01g/m2以上、0.5g/m2以下であり、かつ光沢発現層は、塗布した後、ロール状に積層された状態またはシート状に断裁された状態で、35℃以上で12時間以上加温処理が施されることを特徴とするインクジェット記録用紙。
本発明によれば、高い光沢性と画像濃度を有し、インク吸収性及び耐擦過性に優れたインクジェット記録用紙を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
本発明者は、上記課題に鑑み鋭意検討を行った結果、支持体上に少なくとも1層の無機微粒子及び親水性バインダーを含有する多孔質インク受容層と、該多孔質インク受容層上に実質的に親水性バインダーを含有しない無機微粒子からなる光沢発現層とを有し、該光沢発現層の固形分量が0.01g/m2以上、0.5g/m2以下であることを特徴とするインクジェット記録用紙、あるいは上記構成に加えて光沢発現層を、湿潤膜厚が5.0μm以上、30μm以下の条件で形成したインクジェット記録用紙、光沢発現層を塗設、乾燥させた後、35℃以上で12時間以上加温処理を施したインクジェット記録用紙により、高い光沢性と画像濃度との両立を果たし、かつインク吸収性及び耐擦過性に優れたインクジェット記録用紙を実現できることを見出し、本発明に至った次第である。
以下、本発明の詳細について説明する。
はじめに、本発明に係る表層である光沢発現層についてその詳細を説明する。
本発明に係る光沢発現層は、実質的に親水性バインダーを含有しない無機微粒子から構成され、光沢発現層の固形分量が0.01g/m2以上、0.5g/m2以下であることを特徴とする。
本発明に係る光沢発現層を構成する無機微粒子としては、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、クレー、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、ハイドロタルサイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ水和物、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウム、リトポン、ゼオライト、水酸化マグネシウム等の白色無機顔料等を挙げることができるが、その中でも、アルミナ水和物、カチオン性コロイダルシリカ、アニオン性コロイダルシリカ(以下、総称してコロイダルシリカと称す)が本発明の目的効果をより奏する観点から好ましい。
無機微粒子の形状としては、球状の微粒子が一般的であるが、本発明においては、球状微粒子が連結したパールネックレス状等の微粒子を用いてもよい。
本発明に係る光沢発現層で用いる無機微粒子は、一次粒子のまま用いてもよいし、また、二次凝集粒子を形成した状態で使用することもできる。
本発明に係る光沢発現層における無機微粒子の固形分量は、0.01g/m2以上、0.5g/m2以下であることを特徴とするが、好ましくは0.01g/m2以上、0.3g/m2以下であり、更に好ましくは0.03g/m2以上、0.2g/m2以下である。無機微粒子の固形分量が0.5g/m2を超えると、インク吸収速度低下による溢れや最高濃度低下が生じ、高品位の画像を得ることができなくなる。また、無機微粒子の固形分量が0.01g/m2未満では、所望の光沢度を得ることができない。
本発明に係る光沢発現層で用いる無機微粒子の好ましい一次粒子径の平均粒子径は5〜200nmであり、好ましくは5〜100nm、更に好ましくは10〜50nmであり、単独で用いても2種以上を併用しても良い。
上記において無機微粒子の平均粒径は、光沢発現層の断面や表面を電子顕微鏡で観察し、100個の任意の粒子の粒径を求めてその単純平均値(個数平均)として求められる。ここで個々の粒径はその投影面積に等しい円を仮定した時の直径で表したものである。
本発明に係る光沢発現層は、湿潤膜厚が5.0μm以上、30μm以下の条件で形成することを特徴とする。本発明で規定する湿潤膜厚の範囲で光沢発現層を形成することにより、本発明の目的効果が更に顕著となり、最もこの効果を享受できるのは、5.0μm以上、20μm以下の範囲である。上記で規定する条件とすることにより得られる効果の詳細は全て明らかにはなっていないが、光沢発現層の湿潤膜厚がある一定範囲を超えると、速やかに乾燥しないため、インク受容層表面の凹凸の悪影響を受け、均一な膜が形成できないためではないかと推定される。逆に、湿潤膜厚が5.0μm未満とする場合には、工業的に均一塗布することが困難となり、塗布故障等を生じやすくなるため、インクジェット記録用紙としての品位低下を招く結果となる。
本発明に係る光沢発現層は、主には無機微粒子を含む水系塗布液を本発明で規定する湿潤膜厚条件で、多孔質インク受容層上に塗設して形成するが、そのときに適用される塗布方式としては、従来公知の塗布方法を適用することが可能であり、例えば、グラビアコーティング法、ロールコーティング法、ロッドバーコーティング法、エアナイフコーティング法、押し出し塗布方法、カーテン塗布方法あるいは米国特許第2,681,294号公報に記載のホッパーを使用するエクストルージョンコート法を用いることができるが、湿潤膜厚が5.0μm以上、30μm以下の光沢発現層を均一に、かつ精度高く形成することができる観点から、スロットノズルスプレー塗布装置を適用することが、特に好ましい。
以下、本発明に係る光沢発現層の形成に好ましく用いられるスロットノズルスプレー塗布装置について説明する。
本発明に係る光沢発現層の形成においては、支持体上に多孔質インク受容層を塗設した被塗布体を、塗布装置の塗布液ノズルに対して相対的に移動させ(搬送させ)、連続的に光沢発現層の形成を行う。塗布装置の塗布液(光沢発現層塗布液)ノズルは、少なくとも被塗布体の塗布幅(被塗布体の搬送方向と交差する方向における前記被塗布体の被塗布部の長さのことを指す)に対応する長さを有し、被塗布体の搬送方向と交差するように配置させることにより、塗布装置に対して被塗布体を搬送させるだけで、被塗布体上に塗布液を塗布する。被塗布体が長尺の帯状支持体である場合、帯状支持体の長手方向に帯状支持体自身を搬送させ、塗布装置の塗布液ノズルを、帯状支持体の幅手方向に(長手方向と直行する方向に)位置させることが好ましい。塗布装置に対し、被塗布体を一方向に搬送し、塗布液を塗布幅にわたって液滴として噴霧することにより、ごく薄い塗布膜を、乾燥負荷なく、膜厚均一性高く塗布できる。
また、塗布装置の塗布液ノズルから噴霧される光沢発現層の液滴は、塗布幅方向において、
1:液滴径分布が均一であること、
2:液滴が被塗布体上に落ちる面積範囲が、搬送方向に対し、その落下長さが均一であること、
3:被塗布体上に落ちる角度が均一であること、
4:被塗布体上に落ちる衝突速度が均一であること、
によって、より塗布膜厚の均一性を確保することが可能となる。
1:液滴径分布が均一であること、
2:液滴が被塗布体上に落ちる面積範囲が、搬送方向に対し、その落下長さが均一であること、
3:被塗布体上に落ちる角度が均一であること、
4:被塗布体上に落ちる衝突速度が均一であること、
によって、より塗布膜厚の均一性を確保することが可能となる。
塗布幅方向において液滴径分布が均一であるとは、具体的には、塗布幅方向で、平均液滴径の変動が、±20%以下であることを言う。より好ましくは±10%以下である。
また、液滴が被塗布体上に落ちる面積範囲の搬送方向の長さが均一であるとは、塗布幅方向で、前記長さの変動が、±10%以下であることを言う。より好ましくは±5%以下である。
また、被塗布体上に落ちる液滴の広がり角度が均一であるとは、塗布幅方向で、塗布装置の塗布液ノズルを基点として、被塗布体上に落ちる液滴の落下角度の変動が、±10%以下であることをいう。より好ましくは±5%以下である。
また、被塗布体上に落ちる液滴群の空間密度が均一であるとは、塗布幅方向で、被塗布体上に落ちる液滴群の空間密度の変動が、±10%以下であることを言う。より好ましくは±5%以下である。
上述のような均一な噴霧を達成するため、本発明では、スロットノズルスプレー装置を用いることが特に好ましい。
スロットノズルスプレー装置とは、塗布液を吐出する塗布液ノズル孔を塗布幅方向に複数有する。各塗布液ノズル孔は、塗布幅方向に一列に並んでいても、千鳥に並んでいてもよい。そして、前記塗布液ノズル孔に近接してガスを噴出するガスノズル孔を有し、ここから噴出されるガスを前記塗布液ノズル孔から吐出された塗布液に衝突させて液滴を形成する機構を有する。
本発明に好ましく用いることのできるスロットノズルスプレー装置としては、例えば、特開平6−170308号公報に記載されているものを適用することが可能である。特開平6−170308号公報では、このスロットノズルスプレー装置を用いて、使い捨ておむつの接着剤を繊維上に塗布する例が開示されているが、極めて高粘度の塗布液(接着剤)をスロットノズルスプレー装置の塗布液ノズル(塗布液吐出部)からファイバー状に落下させるものであり、塗布装置と被塗布体(繊維)とが、前記ファイバー状の塗布液でつながっている。つまり、本発明の製造方法のように不連続な液滴として被塗布体上に付与するものではない。塗布幅にわたって設けられた複数の塗布液ノズルおのおのから平行に落下するファイバー状塗布液が、前記塗布液ノズルに近接して設けられたガスノズルから噴出されるガスにより攪乱され、垂直落下することが妨げられ、被塗布体上のある面積範囲内でランダムに着地するのみである。ガスノズルなしでは、ファイバー状の塗布液がそのまま垂直落下することになるが、ガスノズルからガスを噴出することで、より広範囲に塗布液を分散して着地させることが可能となっているが、ラーメンを広げて載せただけのような塗布層となり、インクジェット記録媒体の例で述べたような被塗布体全面にわたり、厳密に塗布膜厚の均一性が求められる塗布ではない。また、接着剤を塗布するものであるから、形成される塗布膜も極めて厚いものである。
また、特開平5−309310号公報に開示されるスロットノズルスプレー塗布装置も、本発明に好ましく用いることができる。特開平5−309310号公報で開示されている例は、上述の特開平6−170308号公報と同様に、ホットメルトタイプの接着剤を被塗布体上に塗布するものである。これも極めて高粘度の塗布液(接着剤)であるために、同様に塗布液を被塗布体表面にファイバー状に、連続的に吐出する方法であり、厳密な膜厚均一性はなく、かつ形成する塗布膜も極めて厚膜なものである。
本発明においては、特に、塗布均一性、塗布容易性等の観点から、特開2004−106378号公報に記載のスロットノズルスプレー塗布装置を好ましく用いることができる。
次いで、本発明に係る塗布装置に用いるスロットノズルスプレー塗布装置の具体的な形態について、説明する。
図1は、本発明の製造方法を説明するための概略図である。図中、参照符号1は、スロットノズルスプレー装置(全容は不図示)のスロットノズルスプレー部、9は長尺の帯状支持体タイプの被塗布体である。
被塗布体9は、被塗布体9の長手方向である図中の矢印の搬送方向に、図示しない搬送手段により一定の速度で搬送される。スロットノズルスプレー部1の塗布液ノズルCは、搬送方向と直交する方向である被塗布体9の幅手方向に長さを有し、被塗布体9の塗布面に対向するように配置されている。塗布液ノズルCからは、光沢発現層塗布液が液滴状に噴霧され、搬送される被塗布体9上に液滴が着地することにより塗布が行われる。このとき被塗布体9の幅手方向の光沢発現層塗布液が付着する長さが図中矢印で示した塗布幅に相当する。図1では、塗布幅は、被塗布体9の幅手方向の長さよりも短くなっているが、同じでももちろん構わない。
図2は、図1で説明したスロットノズルスプレー部を含むスロットノズルスプレー装置の一例を示す概略断面図である。
スロットノズルスプレー部1は、一対の内部ダイブロック3a、3bと、該一対の内部ダイブロック3a、3bの各々の外側に外部ダイブロック2a、2bを有し、一対の内部ダイブロック3a、3b間に塗布液ノズルCが形成され、内部ダイブロック3aと外部ダイブロック2a間、及び内部ダイブロック3bと外部ダイブロック2b間にそれぞれガスノズルDが構成されている。
図2において、スロットノズルスプレー部1には、ガスポケットAを有する1対のガスノズルDと塗布液ポケットBを有する塗布液ノズルCを有している。光沢発現層塗布液は、ファイバー状にならず液滴を形成できる粘度(0.1〜250mPa・sが好ましい)を有する例えば機能賦与化合物含有溶液などの塗布液を調製釜4に入れ、ポンプ5、流量計6を経て、塗布液ポケットBに供給されて塗布液ノズル3に導かれる。一方、ガスノズル2へは、加圧空気源7より、弁8を介して、ガスポケットAに加圧空気が供給される。塗布に際しては、塗布液ノズルCより規定の塗布量となるように調製釜4より塗布液を供給すると同時に、一対のガスノズルDより加圧空気を吹き付け、塗布液を液滴状にして、被塗布体9上に噴霧、吐着させるものである。本発明の製造方法においては、光沢発現層塗布液を、ファイバー状ではなく、微細な液滴として噴霧することができることができる。光沢発現層塗布液を微細な液滴として、被塗布体9表面に供給することにより、極めて均一性の高い薄膜を、乾燥負荷なく、高速で形成することができる。
図3は、上記説明したようなスロットノズルスプレー装置を配置した塗布製造ラインの一例を示している。ここでは、被塗布体としては支持体上にインク受容層を塗布したものを用いている。インク受容層を塗布した後、乾燥する工程内に、複数(多段で)スロットノズルスプレー装置を配置した。このように同一ライン上で、インク受容層の形成と本発明による光沢発現層(最表層)の塗布とを行うことをオンライン塗布と呼んでいる。
図示しない搬送手段によって支持体の元巻きから、支持体が搬送ローラ21を通過し、更にバックアップロール22の位置にて反転搬送される過程で流量規制型のスライドビード塗布装置20より供給される多孔質インク受容層用の塗布液が塗布される。この多孔質インク受容層用の塗布液は、親水性バインダを含有しているので、冷却ゾーン30で一端冷却して固定する。この支持体上にインク受容層を有する被塗布体9は、乾燥工程に搬送される。乾燥工程では、エアを吹き出して塗布膜表面と非接触で反転搬送させるリバーサ23と被塗布体9の裏面に接触して反転搬送させる通常の搬送ローラ24とを交互に設けて、被塗布体9を蛇行搬送させている。この乾燥工程においては、温風を吹き付けられて乾燥される(温風吹きつけ手段は不図示)。この乾燥工程の途中、好ましくは減率乾燥以降の位置に、2つのスロットノズルスプレー装置1によって上記説明したような液滴噴霧による塗布が行われる。2つのスロットノズルスプレーのうち、少なくとも1つは、乾燥終点以降の位置に載置されることが乾燥性の観点で好ましい。ここでは2つのスロットノズルスプレー装置を使用したが、1つでももちろんよく、3つ以上でもかまわない。
次いで、本発明のインクジェット記録用紙を構成する多孔質インク受容層、支持体及びその他の構成要素について説明する。
本発明に係る多孔質インク受容層は、少なくとも無機微粒子と親水性バインダーから構成されている。
無機微粒子としては、インクジェット記録用紙で公知の各種の固体微粒子を用いることができる。
無機微粒子の例としては、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、クレー、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、ハイドロタルサイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウム、リトポン、ゼオライト、水酸化マグネシウム等の白色無機顔料等を挙げることができる。
上記無機微粒子は、一次粒子のままで親水性バインダー中に均一に分散された状態で用いられることも、また、二次凝集粒子を形成して親水性バインダー中に分散された状態で添加されても良いが、高インク吸収性を達成するという観点においては後者がより好ましい。上記無機微粒子の形状は、本発明では特に制約を受けず、球状、棒状、針状、平板状、数珠状の物であっても良い。
無機微粒子は、その平均粒径が3〜200nmのものが好ましい。平均粒径が200nm以下であれば、インク受容層の高光沢性を達成することができ、また、表面での乱反射による最高濃度の低下を防いで鮮明な画像を得ることができる。
本発明に係る無機微粒子としては、無機微粒子と少量の有機物(低分子化合物でも、高分子化合物でもよい)とからなる複合粒子でも、実質的には無機微粒子と見なす。この場合も乾燥被膜中に観察される最高次粒子の粒径をもってその無機微粒子の粒径とする。
上記無機微粒子と少量の有機物との複合粒子における有機物/無機微粒子の質量比は概ね1/100〜1/4である。
本発明に係る無機微粒子としては、低コストであることや高い反射濃度が得られる観点から低屈折率の微粒子であることが好ましく、シリカ、中でも気相法で合成されたシリカがより好ましい。
また、カチオン表面処理された気相法シリカ、カチオン表面処理されたコロイダルシリカ及びアルミナ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト等も用いることができる。
多孔質インク受容層に用いられる無機微粒子の添加量は、要求されるインク吸収容量、空隙層の空隙率、無機微粒子の種類、親水性バインダーの種類に大きく依存するが、一般には記録シート1m2当たり、通常3〜30g、好ましくは5〜25gである。多孔質インク受容層に用いられる無機微粒子とポリビニルアルコールの比率は質量比で通常2:1〜20:1であり、特に3:1〜10:1であることが好ましい。
無機微粒子の添加量に従い、インク吸収容量も増加するが、カールやひび割れ等が悪化しやすいため、空隙率のコントロールにより容量を増加させる方法が好ましい。好ましい空隙率は40〜85%である。空隙率は選択する無機微粒子、バインダーの種類によって、あるいはそれらの混合比によって、またはその他の添加剤の量によって調節することができる。
ここでいう空隙率とは、空隙層の体積における空隙の総体積の比率であり、その層の構成物の総体積と層の厚さから計算で求められる。また空隙の総体積は、ブリストー測定による飽和転移量、吸水量測定などによって簡易に求められる。
次いで、親水性バインダーの詳細について説明する。
本発明でいう親水性とは、単に水に可溶である他に、メタノール、イソプロピルアルコール、アセトン、酢酸エチル等の水混和性の有機溶媒と水との混合溶媒に可溶であることを言う。この場合、水混和性の有機溶媒の比率は、全溶媒量に対して通常50質量%以下である。また、親水性高分子とは、上記溶媒に室温で通常1質量%以上溶解するものをいい、より好ましくは3質量%以上溶解するものである。
インク受容層で用いられている親水性バインダーとしては、例えば、ポリビニルアルコール、ゼラチン、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、カゼイン、澱粉、寒天、カラギーナン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド、ポリスチレンスルホン酸、セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、デキストラン、デキストリン、プルラン、水溶性ポリビニルブチラール等の親水性ポリマーが挙げられるが、本発明においてはヒドロキシル基を有する親水性高分子を用いることが好ましく、ヒドロキシル基を有する親水性高分子がポリビニルアルコールであることが特に好ましい。
このポリビニルアルコールには、ポリ酢酸ビニルを加水分解して得られる通常のポリビニルアルコールの他に、末端をカチオン変性したポリビニルアルコールやアニオン性基を有するアニオン変性ポリビニルアルコール等の変性ポリビニルアルコールも含まれる。
酢酸ビニルを加水分解して得られるポリビニルアルコールは、平均重合度が1000以上のものが好ましく用いられ、特に、平均重合度が1500〜5000のものが好ましく用いられ、更に、ケン化度は70〜100%のものが好ましく、80〜99.5%のものが特に好ましい。
カチオン変性ポリビニルアルコールとしては、例えば、特開昭61−10483号に記載されているような、第1〜3級アミノ基や第4級アンモニウム基を上記ポリビニルアルコールの主鎖または側鎖中に有するポリビニルアルコールであり、カチオン性基を有するエチレン性不飽和単量体と酢酸ビニルとの共重合体をケン化することにより得られる。
カチオン性基を有するエチレン性不飽和単量体としては、例えば、トリメチル−(2−アクリルアミド−2,2−ジメチルエチル)アンモニウムクロライド、トリメチル−(3−アクリルアミド−3,3−ジメチルプロピル)アンモニウムクロライド、N−ビニルイミダゾール、N−ビニル−2−メチルイミダゾール、N−(3−ジメチルアミノプロピル)メタクリルアミド、ヒドロキシルエチルトリメチルアンモニウムクロライド、トリメチル−(2−メタクリルアミドプロピル)アンモニウムクロライド、N−(1,1−ジメチル−3−ジメチルアミノプロピル)アクリルアミド等が挙げられる。
カチオン変性ポリビニルアルコールのカチオン変性基含有単量体の比率は、酢酸ビニルに対して0.1〜10モル%、好ましくは0.2〜5モル%である。
アニオン変性ポリビニルアルコールとしては、例えば、特開平1−206088号に記載されているようなアニオン性基を有するポリビニルアルコール、特開昭61−237681号及び同63−307979号に記載されているようなビニルアルコールと水溶性基を有するビニル化合物との共重合体及び特開平7−285265号の記載されているような水溶性基を有する変性ポリビニルアルコールが挙げられる。
また、ノニオン変性ポリビニルアルコールとしては、例えば、特開平7−9758号に記載されているようなポリアルキレンオキサイド基をビニルアルコールの一部に付加したポリビニルアルコール誘導体、特開平8−25795号に記載されているような疎水性基を有するビニル化合物とビニルアルコールとのブロック共重合体等が挙げられる。
更に、変性ポリビニルアルコールとして、シリル基で変性したポリビニルアルコールも本発明ではポリビニルアルコールに含まれる。
また、ポリビニルアルコールは重合度、ケン化度や変性等の種類違いのものを2種類以上併用してもよい。
また、ポリビニルアルコールと共に、ゼラチン、ポリエチレンオキサイドまたはポリビニルピロリドンを併用することもできるが、これらの親水性ポリマーはポリビニルアルコールに対して好ましくは0〜50質量%、特に好ましくは0〜20質量%の範囲で用いることができる。
本発明に係るインク受容層においては、上記ヒドロキシル基を有する親水性高分子とともに、カチオン性ポリマーを併用することができる。
本発明に使用できるカチオン性ポリマーの例としては、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、ポリビニルアミン、ジシアンジアミドポリアルキレンポリアミン縮合物、ポリアルキレンポリアミンジシアンジアミドアンモニウム塩縮合物、ジシアンジアミドホルマリン縮合物、エピクロルヒドリン・ジアルキルアミン付加重合物、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド重合物、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド・SO2共重合物、ポリビニルイミダゾール、ビニルピロリドン・ビニルイミダゾール共重合物、ポリビニルピリジン、ポリアミジン、キトサン、カチオン化澱粉、ビニルベンジルトリメチル
アンモニウムクロライド重合物、(2−メタクロイルオキシエチル)トリメチルアンモニウムクロライド重合物、ジメチルアミノエチルメタクリレート重合物、などが挙げられる。
アンモニウムクロライド重合物、(2−メタクロイルオキシエチル)トリメチルアンモニウムクロライド重合物、ジメチルアミノエチルメタクリレート重合物、などが挙げられる。
または、化学工業時報平成10年8月15、25日に記載されているカチオン性ポリマー、三洋化成工業株式会社発行「高分子薬剤入門」に述べられる高分子染料固着剤が例として挙げられる。
本発明に使用できるカチオン性ポリマーの平均分子量としては2000〜50万の範囲であることが好ましく、更に好ましくは、3000〜10万の範囲である。
平均分子量とは数平均分子量のことであり、ゲルパーミュエーションクロマトグラフィーから求めたポリエチレングリコール換算値をいう。
また、本発明に使用できるカチオン性ポリマーを塗布液にあらかじめ添加する場合、均一に塗布液に添加するのみならず、無機微粒子とともに複合粒子を形成する形で添加してもよい。無機微粒子とカチオン性ポリマーによって複合粒子を作製する方法としては、無機微粒子にカチオン性ポリマーを混合し吸着被覆させる方法、その被覆粒子を凝集させてより高次の複合粒子を得る方法、さらには混合して得られる粗大粒子を分散機によって、より均一な複合粒子にする方法などが挙げられる。
本発明に使用できるカチオン性ポリマーは概ね水溶性基を有するために水溶性を示すが、例えば共重合成分の組成によって水に溶解しないことがある。製造の容易性から水溶性であることが好ましいが、水に難溶であっても水混和性有機溶媒を用いて溶解し使用することも可能である。
ここで水混和性有機溶媒とは、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノールなどのアルコール類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリンなどのグリコール類、酢酸エチル、酢酸プロピル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類など、水に対して概ね10%以上溶解し得る有機溶媒を言う。この場合、有機溶媒の使用量は水の使用量以下であることが好ましい。
カチオン性ポリマーはインク受容層1m2当たり通常0.1〜10g、好ましくは0.2〜5gの範囲で用いられる。
本発明に係るインク受容層では、インク受容層を形成する親水性バインダーの硬化剤を添加することが好ましい。
本発明で用いることのできる硬化剤としては、水溶性バインダーと硬化反応を起こすものであれば特に制限はないが、ホウ酸及びその塩が好ましいが、その他にも公知のものが使用でき、一般的には親水性バインダーと反応し得る基を有する化合物あるいは親水性バインダーが有する異なる基同士の反応を促進するような化合物であり、親水性バインダーの種類に応じて適宜選択して用いられる。
本発明で用いることのできる硬化剤としては、例えば、エポキシ系硬化剤(ジグリシジルエチルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ジグリシジルシクロヘキサン、N,N−ジグリシジル−4−グリシジルオキシアニリン、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル等)、アルデヒド系硬化剤(ホルムアルデヒド、グリオキザール等)、活性ハロゲン系硬化剤(2,4−ジクロロ−4−ヒドロキシ−1,3,5−s−トリアジン等)、活性ビニル系化合物(1,3,5−トリスアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビスビニルスルホニルメチルエーテル等)、アルミニウム明礬等が挙げられる。
ホウ酸またはその塩とは、硼素原子を中心原子とする酸素酸およびその塩のことをいい、具体的には、オルトホウ酸、二ホウ酸、メタホウ酸、四ホウ酸、五ホウ酸および八ホウ酸およびそれらの塩が挙げられる。
硬化剤としてのホウ素原子を有するホウ酸およびその塩は、単独の水溶液でも、また、2種以上を混合して使用しても良い。特に好ましいのはホウ酸とホウ砂の混合水溶液である。
ホウ酸とホウ砂の水溶液は、それぞれ比較的希薄水溶液でしか添加することが出来ないが両者を混合することで濃厚な水溶液にすることが出来、塗布液を濃縮化することができる。また、添加する水溶液のpHを比較的自由にコントロールすることができる利点がある。上記硬化剤の総使用量は、上記親水性バインダー1g当たり1〜600mgが好ましい。
本発明に係る多孔質インク受容層の膜面pHを低下させる目的で酸を用いることができ、例えば、硫酸、塩酸、硝酸、燐酸などの無機酸、クエン酸、ギ酸、酢酸、フタル酸、こはく酸、蓚酸、ポリアクリル酸などの有機酸を挙げることができる。
多孔質インク受容層の膜面pHを増大させる目的で使用されるアルカリとしては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ほう砂、燐酸ナトリウム、水酸化カルシウム、有機アミンなどが挙げられる。
上記pH調整剤は、多孔質形成する塗布液中のpHが記録媒体の好ましい膜面pHと異なる場合に、特に好ましい。
インクジェット記録用紙の多孔質インク受容層の膜面pHは、インクの種類によっても異なるが、一般には、より酸性側で染料の耐水性や滲みが改善されるが、耐光性はより高pH側で改良される傾向が大きいため、使用するインクとの組み合わせで最適なpHは選定される。好ましい多孔質表面の膜面pHは、3〜7であり、特に3.5〜6.5が好ましい。ここでいう膜面pHとは、J.TAPPI 49に規定される紙の表面pH測定方法にしたがって測定した値であり、具体的には、記録媒体表面に50μlの純水(pH=6.2〜7.3)を滴下し、市販の平面電極を用いて測定した値を言う。
本発明に係る多孔質インク受容層においては、水溶性多価金属化合物を用いても良い。
本発明に係る水溶性多価金属化合物としては、アルミニウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、鉄、ストロンチウム、バリウム、ニッケル、銅、スカンジウム、ガリウム、インジウム、チタン、ジルコニウム、スズ、鉛などの金属の塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩、ギ酸塩、コハク酸塩、マロン酸塩、クロロ酢酸塩等が挙げられる。中でもアルミニウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、ジルコニウムからなる水溶性塩はその金属イオンが無色のため好ましい。更に、水溶性アルミニウム化合物、水溶性ジルコニウム化合物が長期保存時の滲み耐性に優れると言う点で特に好ましい。
水溶性アルミニウム化合物の具体例としては、ポリ塩化アルミニウム(塩基性塩化アルミニウム)、硫酸アルミニウム、塩基性硫酸アルミニウム、硫酸アルミニウムカリウム(ミョウバン)、硫酸アンモニウムアルミニウム(アンモニウムミョウバン)、硫酸ナトリウムアルミニウム、硝酸アルミニウム、リン酸アルミニウム、炭酸アルミニウム、ポリ硫酸ケイ酸アルミニウム、酢酸アルミニウム、塩基性乳酸アルミニウム等を挙げることができる。ここで、水溶性多価金属化合物における水溶性とは、20℃の水に1質量%以上、より好ましくは3質量%以上溶解することを意味する。
最も好ましい水溶性アルミニウム化合物は、インク吸収性の観点から塩基度が80%以上の塩基性塩化アルミニウムであり、次の分子式で表すことができる。
〔Al2(OH)nCl6-n〕m
(ただし、0<n<6、m≦10)
塩基度はn/6×100(%)で表される。
(ただし、0<n<6、m≦10)
塩基度はn/6×100(%)で表される。
水溶性ジルコニウム化合物の具体例としては、炭酸ジルコニル、炭酸ジルコニルアンモニウム、酢酸ジルコニル、硝酸ジルコニル、酸塩化ジルコニウム、乳酸ジルコニル、クエン酸ジルコニルが好ましい。炭酸ジルコニルアンモニウム、酢酸ジルコニルは特に好ましい。特に酸塩化ジルコニウム、酢酸ジルコニルが長期保存時の滲み耐性の点から好ましい。
本発明に係るインクジェト記録用紙の多孔質インク受容層には、前記した以外に各種の添加剤を添加することができるが、特に、紫外線吸剤、酸化防止剤、ニジミ防止剤等の画像保存性向上剤を含有することが好ましい。
これら紫外線吸剤、酸化防止剤、ニジミ防止剤としては、アルキル化フェノール化合物(ヒンダードフェノール化合物を含む)、アルキルチオメチルフェノール化合物、ヒドロキノン化合物、アルキル化ヒドロキノン化合物、トコフェロール化合物、チオジフェニルエーテル化合物、2個以上のチオエーテル結合を有する化合物、ビスフェノール化合物、O−,N−,S−ベンジル化合物、ヒドロキシベンジル化合物、トリアジン化合物、ホスホネート化合物、アシルアミノフェノール化合物、エステル化合物、アミド化合物、アスコルビン酸、アミン系抗酸化剤、2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール化合物、2−ヒドロキシベンゾフェノン化合物、アクリレート、水溶性又は疎水性の金属塩、有機金属化合物、金属錯体、ヒンダードアミン化合物(所謂TEMPO化合物を含む。)、2−(2−ヒドロキシフェニル)1,3,5,−トリアジン化合物、金属不活性化剤、ホスフィット化合物、ホスホナイト化合物、ヒドロキシアミン化合物、ニトロン化合物、過酸化物スカベンジャー、ポリアミド安定剤、ポリエーテル化合物、塩基性補助安定剤、核剤、ベンゾフラノン化合物、インドリノン化合物、ホスフィン化合物、ポリアミン化合物、チオ尿素化合物、尿素化合物、ヒドラジト化合物、アミジン化合物、糖化合物、ヒドロキシ安息香酸化合物、ジヒドロキシ安息香酸化合物、トリヒドロキシ安息香酸化合物等が挙げられる。
これらの中でも、アルキル化フェノール化合物、2個以上のチオエーテル結合を有する化合物、ビスフェノール化合物、アスコルビン酸、アミン系抗酸化剤、水溶性又は疎水性の金属塩、有機金属化合物、金属錯体、ヒンダードアミン化合物、ヒドロキシアミン化合物、ポリアミン化合物、チオ尿素化合物、尿素化合物、ヒドラジド化合物、ヒドロキシ安息香酸化合物、ジヒドロキシ安息香酸化合物、トリヒドロキシ安息香酸化合物等が好ましい。
また、ポリスチレン、ポリアクリル酸エステル類、ポリメタクリル酸エステル類、ポリアクリルアミド類、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、またはこれらの共重合体、尿素樹脂、またはメラミン樹脂等の有機ラテックス微粒子、流動パラフィン、ジオクチルフタレート、トリクレジルホスフェート、シリコンオイル等の油滴微粒子、カチオンまたはノニオンの各種界面活性剤、特開昭57−74193号公報、同57−87988号公報及び同62−261476号公報に記載の紫外線吸収剤、特開昭57−74192号、同57−87989号公報、同60−72785号公報、同61−146591号公報、特開平1−95091号公報及び同3−13376号公報等に記載されている退色防止剤、特開昭59−42993号公報、同59−52689号公報、同62−280069号公報、同61−242871号公報および特開平4−219266号公報等に記載されている蛍光増白剤、硫酸、リン酸、クエン酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等のpH調整剤、消泡剤、防腐剤、増粘剤、帯電防止剤、マット剤等の公知の各種添加剤を含有させることもできる。
次いで、本発明のインクジェット記録用紙に用いられる支持体について説明する。
本発明で用いる支持体は従来インクジェット記録用紙に公知のものを適宜使用できる。
本発明で用いることのできる吸水性支持体としては、例えば一般の紙、布、木材等からなるシートや板等を挙げることができるが、特に紙は基材自身の吸水性に優れかつコスト的にも優れるために最も好ましい。紙支持体としては、LBKP、NBKP等の化学パルプ、GP、CGP、RMP、TMP、CTMP、CMP、PGW等の機械パルプ、DIP等の古紙パルプ等の木材パルプを主原料としたものが使用可能である。また、必要に応じて合成パルプ、合成繊維、無機繊維等の各種繊維状物質も原料として適宜使用することができる。
上記紙支持体中には必要に応じて、サイズ剤、顔料、紙力増強剤、定着剤等、蛍光増白剤、湿潤紙力剤、カチオン化剤等の従来公知の各種添加剤を添加することができる。
紙支持体は前記の木材パルプなどの繊維状物質と各種添加剤を混合し、長網抄紙機、円網抄紙機、ツインワイヤー抄紙機等の各種抄紙機で製造することができる。また、必要に応じて抄紙段階又は抄紙機にスターチ、ポリビニルアルコール等でサイズプレス処理したり、各種コート処理したり、カレンダー処理したりすることもできる。
本発明で好ましく用いることのできる非吸水性支持体には、プラスチック樹脂フィルム支持体、あるいは紙の両面をプラスチック樹脂フィルムで被覆した支持体が挙げられる。
プラスチック樹脂フィルム支持体としては、ポリエステルフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリプロピレンフィルム、セルローストリアセテートフィルム、ポリスチレンフィルムあるいはこれらの積層したフィルム支持体等が挙げられる。これらのプラスチック樹脂フィルムは透明、または半透明なものも使用できる。
本発明で特に好ましい支持体は、紙の両面をプラスチック樹脂で被覆した支持体であり、最も好ましいのは紙の両面をポリオレフィン樹脂で被覆した支持体である。
以下、最も好ましいポリオレフィン樹脂の代表であるポリエチレンでラミネートした非吸水性の紙支持体について説明する。
紙支持体に用いられる原紙は、木材パルプを主原料とし、必要に応じて木材パルプにポリプロピレンなどの合成パルプあるいはナイロンやポリエステルなどの合成繊維を加えて抄紙される。木材パルプとしては、例えば、LBKP、LBSP、NBKP、NBSP、LDP、NDP、LUKP、NUKPのいずれも用いることができるが、短繊維分の多いLBKP、NBSP、LBSP、NDP、LDPをより多く用いることが好ましい。但し、LBSPまたはLDPの比率は10質量%以上、70質量%以下であることが好ましい。
上記パルプは、不純物の少ない化学パルプ(硫酸塩パルプや亜硫酸塩パルプ)が好ましく用いられ、又、漂白処理を行って白色度を向上させたパルプも有用である。
原紙中には、高級脂肪酸、アルキルケテンダイマー等のサイズ剤、炭酸カルシウム、タルク、酸化チタンなどの白色顔料、スターチ、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール等の紙力増強剤、蛍光増白剤、ポリエチレングリコール類等の水分保持剤、分散剤、4級アンモニウム等の柔軟化剤などを適宜添加することができる。
抄紙に使用するパルプの濾水度は、CSFの規定で200〜500mlであることが好ましく、また、叩解後の繊維長がJIS−P−8207に規定される24メッシュ残分質量%と、42メッシュ残分の質量%との和が30〜70質量%が好ましい。なお、4メッシュ残分の質量%は、20質量%以下であることが好ましい。
原紙の坪量は50〜250gが好ましく、特に70〜200gが好ましい。原紙の厚さは50〜210μmが好ましい。原紙は、抄紙段階または抄紙後にカレンダー処理を施して、高平滑性を与えることもできる。原紙密度は0.7〜1.2g/cm3(JIS−P−8118に規定の方法に準ずる)が一般的である。更に、原紙剛度はJIS−P−8143に規定される条件で20〜200gが好ましい。原紙表面には表面サイズ剤を塗布しても良く、表面サイズ剤としては、前述の原紙中に添加できるサイズ剤と同様のものを使用することができる。原紙のpHは、JIS−P−8113で規定された熱水抽出法ににより測定した場合、5〜9であることが好ましい。
原紙表面及び裏面を被覆するポリエチレンは、主として低密度のポリエチレン(LDPE)または高密度のポリエチレン(HDPE)であるが、他のLLDPEやポリプロピレン等も一部使用することができる。
また、多孔質インク受容層を塗布する面側のポリエチレン層は、写真用印画紙で広く行われているようにルチルまたはアナターゼ型の酸化チタンをポリエチレン中に添加し、不透明度及び白色度を改良したものが好ましい。酸化チタン含有量は、ポリエチレンに対して1〜20質量%、好ましくは2〜15質量%である。
ポリオレフィン層中には白地の調整を行うための耐熱性の高い顔料や蛍光増白剤を添加することができる。着色顔料としては、群青、紺青、コバルトブルー、フタロシアニンブルー、マンガンブルー、セルリアン、タングステンブルー、モリブデンブルー、アンスラキノンブルー等が挙げられる。蛍光増白剤としては、ジアルキルアミノクマリン、ビスジメチルアミノスチルベン、ビスメチルアミノスチルベン、4−アルコキシ−1,8−ナフタレンジカルボン酸−N−アルキルイミド、ビスベンズオキサゾリルエチレン、ジアルキルスチルベン等が挙げられる。
紙の表裏のポリエチレンの使用量は、多孔質インク受容層の膜厚やバック層を設けた後で低湿及び高湿化でのカールを最適化するように選択されるが、一般にはポリエチレン層の厚さは多孔質インク受容層側で15〜50μm、バック層側で10〜40μmの範囲である。表裏のポリエチレンの比率は多孔質インク受容層の種類や厚さ、中紙の厚み等により変化するカールを調整する様に設定されるのが好ましく、通常は表/裏のポリエチレンの比率は厚みで概ね3/1〜1/3である。
更に、上記ポリエチレン被覆紙支持体は、以下の特性を有していることが好ましい。
1)引っ張り強さ:JIS−P−8113で規定される強度で、縦方向が20〜300N、横方向が10〜200Nであることが好ましい
2)引き裂き強度:JIS−P−8116による規定方法で、縦方向が0.1〜2N、横方向が0.2〜2Nが好ましい
3)圧縮弾性率:≧9.8kN/cm2
4)表面ベック平滑度:JIS−P−8119に規定される条件で、500秒以上が光沢面としては好ましいが、いわゆる型付け品ではこれ以下であっても良い
5)裏面ベック平滑度:JIS−P−8119に規定される条件で、100〜800秒が好ましい
6)不透明度:直線光入射/拡散光透過条件の測定条件で、可視域の光線での透過率が20%以下、特に15%以下が好ましい
7)白さ:JIS−P−8123に規定されるハンター白色度で、90%以上が好ましい。また、JIS−Z−8722(非蛍光)、JIS−Z−8717(蛍光剤含有)により測定し、JIS−Z−8730に規定された色の表示方法で表示したときの、L*=90〜98、a*=−5〜+5、b*=−10〜+5が好ましい。
2)引き裂き強度:JIS−P−8116による規定方法で、縦方向が0.1〜2N、横方向が0.2〜2Nが好ましい
3)圧縮弾性率:≧9.8kN/cm2
4)表面ベック平滑度:JIS−P−8119に規定される条件で、500秒以上が光沢面としては好ましいが、いわゆる型付け品ではこれ以下であっても良い
5)裏面ベック平滑度:JIS−P−8119に規定される条件で、100〜800秒が好ましい
6)不透明度:直線光入射/拡散光透過条件の測定条件で、可視域の光線での透過率が20%以下、特に15%以下が好ましい
7)白さ:JIS−P−8123に規定されるハンター白色度で、90%以上が好ましい。また、JIS−Z−8722(非蛍光)、JIS−Z−8717(蛍光剤含有)により測定し、JIS−Z−8730に規定された色の表示方法で表示したときの、L*=90〜98、a*=−5〜+5、b*=−10〜+5が好ましい。
上記支持体の多孔質インク受容層面側には、多孔質インク受容層との接着性を改良する目的で、下引き層を設けることができる。下引き層のバインダーとしては、ゼラチンやポリビニルアルコール等の親水性ポリマーやTgが−30〜60℃のラテックスポリマーなどが好ましい。これらバインダーは、記録媒体1m2当たり0.001〜2gの範囲で用いられる。下引き層中には、帯電防止の目的で、従来公知のカチオン性ポリマーなどの帯電防止剤を少量含有させることができる。
上記支持体の多孔質インク受容層面側とは反対側の面には、滑り性や帯電特性を改善する目的でバック層を設けることもできる。バック層のバインダーとしては、ゼラチンやポリビニルアルコール等の親水性ポリマーやTgが−30〜60℃のラテックスポリマーなどが好ましく、またカチオン性ポリマーなどの帯電防止剤や各種の界面活性剤、更には平均粒径が0.5〜20μm程度のマット剤を添加することもできる。バック層の厚みは、概ね0.1〜1μmであるが、バック層がカール防止のために設けられる場合には、概ね1〜20μmの範囲である。また、バック層は2層以上から構成されていても良い。
本発明のインクジェット記録用紙の製造方法において、多孔質インク受容層塗布液を塗布する際に用いることのできる塗布方式あるいは塗布装置としては、例えば、カーテン塗布方法、あるいは米国特許第2,761,419号、同第2,761,791号公報に記載のホッパーを使用するスライドビード塗布方法、エクストルージョンコート法等を用いることができるが、本発明においては、特に、スライド型カーテン塗布装置あるいはスライドホッパー型塗布装置を用いることが好ましく、これらの塗布装置は、高速、薄膜、多層同時塗布が可能であり、その特徴により写真感光材料、インクジェット記録用紙、磁気記録材料等の塗布装置として広く用いられている。
本発明のインクジェット記録用紙においては、上記方法に従って支持体上に、多孔質インク受容層及び光沢発現層の形成し、乾燥を行った後、ロール状に積層された状態またはシート状に断裁された状態で、35℃以上で12時間以上加温処理が施されることを特徴とし、更には35〜50℃、12時間〜7日間の範囲で加温処理することが好ましい。
上記で規定する加温処理を施すことにより、表層として形成した光沢発現層を構成する無機微粒子間に緩やかな融着を付与することにより、光沢発現層の塗膜強度を高めることができ、その結果、優れた耐擦過性を得ることができる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」あるいは「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」あるいは「質量%」を表す。
実施例1
《記録用紙の作製》
〔記録用紙101の作製〕
(支持体の作製)
木材パルプ(LBKP/NBSP=50/50)100質量部に対して、ポリアクリルアミドを1質量部、灰分(タルク)を4質量、カチオン化澱粉を2質量部、ポリアミドエピクロロヒドリン樹脂を0.5質量部、及び種々の添加量のアルキルケテンダイマー(サイズ剤)を含有するスラリー液を調製し、長網抄紙機で坪量が170g/m2になるように基紙を抄造した。これにカレンダー処理した後、7質量%のアナターゼ型酸化チタンおよび少量の色調調整剤を含有する密度0.92の低密度ポリエチレン樹脂を320℃で厚さ28μmになるように溶融押し出しコーティング法で基紙の片面を被覆し、鏡面クーリングローラーで直後に冷却した。次いで、反対側の面を密度0.96の高密度ポリエチレン/密度0.92の低密度ポリエチレン=70/30の混合した溶融物を同様に溶融押し出し法で、厚さが32μmになるように被覆した。
《記録用紙の作製》
〔記録用紙101の作製〕
(支持体の作製)
木材パルプ(LBKP/NBSP=50/50)100質量部に対して、ポリアクリルアミドを1質量部、灰分(タルク)を4質量、カチオン化澱粉を2質量部、ポリアミドエピクロロヒドリン樹脂を0.5質量部、及び種々の添加量のアルキルケテンダイマー(サイズ剤)を含有するスラリー液を調製し、長網抄紙機で坪量が170g/m2になるように基紙を抄造した。これにカレンダー処理した後、7質量%のアナターゼ型酸化チタンおよび少量の色調調整剤を含有する密度0.92の低密度ポリエチレン樹脂を320℃で厚さ28μmになるように溶融押し出しコーティング法で基紙の片面を被覆し、鏡面クーリングローラーで直後に冷却した。次いで、反対側の面を密度0.96の高密度ポリエチレン/密度0.92の低密度ポリエチレン=70/30の混合した溶融物を同様に溶融押し出し法で、厚さが32μmになるように被覆した。
インク受容層を設ける側の面の60度光沢度は56%、中心線平均粗さRaは0.12μmであった。
この支持体の酸化チタン含有層側に、コロナ放電した後、ゼラチン0.05g/m2を下引き層として塗布した。
一方反対側には、平均粒径約1.0μmのシリカ微粒子(マット剤)と少量のカチオン性ポリマー(導電剤)を含有するスチレン/アクリル系エマルジョンを、乾燥膜厚が約0.5μmになるように塗布して、インク受容層を塗布するための支持体を作製した。
バック面側は、光沢度が約18%、中心線平均粗さRaは約4.5μm、ベック平滑度は160〜200秒であった。
このようにして得られた支持体の基紙の含水率は7.0〜7.2%であった。
また、この支持体の不透明度は96.5%、白さは、L*=95.2、a*=0.56、b*=−4.35であった。
(インク受容層塗布液の調製)
下記の手順に従って、下記の組成からなるインク受容層用塗布液を調製した。
下記の手順に従って、下記の組成からなるインク受容層用塗布液を調製した。
〈酸化チタン分散液1の調製〉
平均粒径が約0.25μmの酸化チタン20kg(石原産業製:W−10)を、pH=7.5のトリポリリン酸ナトリウムを150g、ポリビニルアルコール(クラレ株式会社製:PVA235)を500g、カチオンポリマー(P−1)を150g及びサンノブコ株式会社の消泡剤SN381を10g含有する水溶液90Lに添加し、高圧ホモジナイザー(三和工業株式会社製)で分散した後、全量を100Lに仕上げて均一な酸化チタン分散液1を得た。
平均粒径が約0.25μmの酸化チタン20kg(石原産業製:W−10)を、pH=7.5のトリポリリン酸ナトリウムを150g、ポリビニルアルコール(クラレ株式会社製:PVA235)を500g、カチオンポリマー(P−1)を150g及びサンノブコ株式会社の消泡剤SN381を10g含有する水溶液90Lに添加し、高圧ホモジナイザー(三和工業株式会社製)で分散した後、全量を100Lに仕上げて均一な酸化チタン分散液1を得た。
〈シリカ分散液1の調製〉
水 71L
ホウ酸 0.27kg
ほう砂 0.24kg
エタノール 2.2L
カチオン性ポリマー(P−1)25%水溶液 17L
退色防止剤(AF1 *1)10%水溶液 8.5L
蛍光増白剤水溶液(*2) 0.1L
全量を純水で100Lに仕上げた。
水 71L
ホウ酸 0.27kg
ほう砂 0.24kg
エタノール 2.2L
カチオン性ポリマー(P−1)25%水溶液 17L
退色防止剤(AF1 *1)10%水溶液 8.5L
蛍光増白剤水溶液(*2) 0.1L
全量を純水で100Lに仕上げた。
無機微粒子として、気相法シリカ(平均一次粒子径 約12nm)を50kg用意し、これに上記添加剤を添加した後、特開2002−47454号公報の実施例5に記載された分散方法により分散してシリカ分散液1を得た。
*1:退色防止剤(AF−1) HO−N(C2H4SO3Na)2
*2:チバ・スペシャリティーケミカルズ社製、UVITEX NFW LIQUID
〈シリカ分散液2の調製〉
上記シリカ分散液1の調製において、カチオン性ポリマー(P−1)を、カチオン性ポリマー(P−2)に変更した以外は同様にして、シリカ分散液2を調製した。
*2:チバ・スペシャリティーケミカルズ社製、UVITEX NFW LIQUID
〈シリカ分散液2の調製〉
上記シリカ分散液1の調製において、カチオン性ポリマー(P−1)を、カチオン性ポリマー(P−2)に変更した以外は同様にして、シリカ分散液2を調製した。
(インク受容層塗布液の調製)
第1層、第2層、第3層及び第4層の各インク受容層用塗布液を、以下の手順で調製した。
第1層、第2層、第3層及び第4層の各インク受容層用塗布液を、以下の手順で調製した。
〈第1層用塗布液〉
シリカ分散液1の610mlに、40℃で攪拌しながら以下の添加剤を順次混合した。
シリカ分散液1の610mlに、40℃で攪拌しながら以下の添加剤を順次混合した。
ポリビニルアルコール(クラレ工業株式会社製:PVA235)の5%水溶液
220ml
ポリビニルアルコール(クラレ工業株式会社製:PVA245)の5%水溶液
80ml
酸化チタン分散液 30ml
ポリブタジエン分散液(平均粒径約0.5μm、固形分濃度40%) 15ml
界面活性剤(SF1)5%水溶液 1.5ml
純水で全量を1000mlに仕上げた。
220ml
ポリビニルアルコール(クラレ工業株式会社製:PVA245)の5%水溶液
80ml
酸化チタン分散液 30ml
ポリブタジエン分散液(平均粒径約0.5μm、固形分濃度40%) 15ml
界面活性剤(SF1)5%水溶液 1.5ml
純水で全量を1000mlに仕上げた。
〈第2層用塗布液〉
シリカ分散液1の630mlに、40℃で攪拌しながら以下の添加剤を順次混合した。
シリカ分散液1の630mlに、40℃で攪拌しながら以下の添加剤を順次混合した。
ポリビニルアルコール(クラレ工業株式会社製:PVA235)の5%水溶液
180ml
ポリビニルアルコール(クラレ工業株式会社製:PVA245)の5%水溶液
80ml
ポリブタジエン分散液(平均粒径約0.5μm、固形分濃度40%) 15ml
純水で全量を1000mlに仕上げた。
180ml
ポリビニルアルコール(クラレ工業株式会社製:PVA245)の5%水溶液
80ml
ポリブタジエン分散液(平均粒径約0.5μm、固形分濃度40%) 15ml
純水で全量を1000mlに仕上げた。
〈第3層用塗布液〉
シリカ分散液2の650mlに、40℃で攪拌しながら以下の添加剤を順次混合した。
ポリビニルアルコール(クラレ工業株式会社製:PVA235)の5%水溶液
180ml
ポリビニルアルコール(クラレ工業株式会社製:PVA245)の5%水溶液
80ml
純水で全量を1000mlに仕上げた。
シリカ分散液2の650mlに、40℃で攪拌しながら以下の添加剤を順次混合した。
ポリビニルアルコール(クラレ工業株式会社製:PVA235)の5%水溶液
180ml
ポリビニルアルコール(クラレ工業株式会社製:PVA245)の5%水溶液
80ml
純水で全量を1000mlに仕上げた。
〈第4層用塗布液〉
シリカ分散液2の650mlに、40℃で攪拌しながら以下の添加剤を順次混合した。
シリカ分散液2の650mlに、40℃で攪拌しながら以下の添加剤を順次混合した。
ポリビニルアルコール(クラレ工業株式会社製:PVA235)の5%水溶液
180ml
ポリビニルアルコール(クラレ工業株式会社製:PVA245)の5%水溶液
80ml
サポニン50%水溶液 4ml
界面活性剤(SF1)5%水溶液 6ml
純水で全量を1000mlに仕上げた。
180ml
ポリビニルアルコール(クラレ工業株式会社製:PVA245)の5%水溶液
80ml
サポニン50%水溶液 4ml
界面活性剤(SF1)5%水溶液 6ml
純水で全量を1000mlに仕上げた。
上記のようにして調製した各塗布液を、20μmの捕集可能なフィルターで2段ろ過した。
上記各塗布液は、いずれも40℃において30〜80mPa・s、15℃において30000〜100000mPa.sの粘度特性を示した。
(塗布)
このようにして得られた各塗布液を、上記作製したポリオレフィンで両面を被覆した支持体の表側に、第1層(35μm)、第2層(45μm)、第3層(45μm)、第4層(40μm)の順になるように各層を同時塗布した。なお、各層のかっこ内の数値は、それぞれの湿潤膜厚を示す。塗布は、各塗布液を40℃で4層式カーテンコーターを用い、塗布幅:約1.5m、塗布速度:100m/分で同時塗布を行った。
このようにして得られた各塗布液を、上記作製したポリオレフィンで両面を被覆した支持体の表側に、第1層(35μm)、第2層(45μm)、第3層(45μm)、第4層(40μm)の順になるように各層を同時塗布した。なお、各層のかっこ内の数値は、それぞれの湿潤膜厚を示す。塗布は、各塗布液を40℃で4層式カーテンコーターを用い、塗布幅:約1.5m、塗布速度:100m/分で同時塗布を行った。
塗布直後に8℃に保持した冷却ゾーンで20秒間冷却した後、20〜30℃、相対湿度20%以下で30秒間、60℃、相対湿度20%以下で120秒間、55℃、相対湿度20%以下で60秒間、各々の乾燥風を吹き付けて乾燥した。恒率乾燥域における皮膜温度は8〜30℃であり、減率乾燥域で皮膜温度が徐々に上昇した後、23℃、相対湿度40〜60%の調湿ゾーンで調湿して記録用紙101を得た。
〔記録用紙102の作製〕
(光沢発現層塗布液の調製)
カチオン性コロイダルシリカ(スノーテックスAK−L、平均粒径45nm、日産化学工業株式会社製)を固形分濃度として10%含み、界面活性剤(オルフィンE1010、日信化学製)を用いて静的表面張力を40mN/mに調整した水溶液を、光沢発現層塗布1とした。
(光沢発現層塗布液の調製)
カチオン性コロイダルシリカ(スノーテックスAK−L、平均粒径45nm、日産化学工業株式会社製)を固形分濃度として10%含み、界面活性剤(オルフィンE1010、日信化学製)を用いて静的表面張力を40mN/mに調整した水溶液を、光沢発現層塗布1とした。
(光沢発現層の塗設)
上記調製した光沢発現層塗布液1を、上記記録用紙101のインク受容層上に、エアナイフコーターを用いて、固形分量が5g/m2となる様に塗設して、記録用紙102を作製した。
上記調製した光沢発現層塗布液1を、上記記録用紙101のインク受容層上に、エアナイフコーターを用いて、固形分量が5g/m2となる様に塗設して、記録用紙102を作製した。
〔記録用紙103、104の作製〕
上記記録用紙102の作製において、光沢発現層塗布液1中のカチオン性コロイダルシリカの添加量を適宜変更し、固形分量をそれぞれ1.0g/m2、0.5g/m2とした以外は同様にして、記録用紙103、104を作製した。
上記記録用紙102の作製において、光沢発現層塗布液1中のカチオン性コロイダルシリカの添加量を適宜変更し、固形分量をそれぞれ1.0g/m2、0.5g/m2とした以外は同様にして、記録用紙103、104を作製した。
〔記録用紙105の作製〕
上記記録用紙104の作製において、光沢発現層の塗設をエアナイフコーターに代えて、特開2004−106378号公報の図1〜図7に記載のスロットノズルスプレー装置を用いて、光沢発現層塗布液を塗布した以外は同様にして、記録用紙105を作製した。
上記記録用紙104の作製において、光沢発現層の塗設をエアナイフコーターに代えて、特開2004−106378号公報の図1〜図7に記載のスロットノズルスプレー装置を用いて、光沢発現層塗布液を塗布した以外は同様にして、記録用紙105を作製した。
〔記録用紙106の作製〕
上記作製した記録用紙105を、塗布、乾燥した後、ロール状に巻き取り、次いで40℃で24時間加熱処理を施し、これを記録用紙106とした。
上記作製した記録用紙105を、塗布、乾燥した後、ロール状に巻き取り、次いで40℃で24時間加熱処理を施し、これを記録用紙106とした。
〔記録用紙107〜109の作製〕
上記記録用紙106の作製において、光沢発現層塗布液のカチオン性コロイダルシリカの固形分濃度を適宜変更し、湿潤膜厚がそれぞれ35μm、25μm、10μmで、それぞれ固形分量が0.5g/m2となる条件で光沢発現層を塗設した以外は同様にして、記録用紙107〜109の作製した。
上記記録用紙106の作製において、光沢発現層塗布液のカチオン性コロイダルシリカの固形分濃度を適宜変更し、湿潤膜厚がそれぞれ35μm、25μm、10μmで、それぞれ固形分量が0.5g/m2となる条件で光沢発現層を塗設した以外は同様にして、記録用紙107〜109の作製した。
〔記録用紙110の作製〕
上記記録用紙106の作製において、光沢発現層塗布液のカチオン性コロイダルシリカの固形分濃度を適宜変更し、湿潤膜厚が3μmで、固形分量が0.005g/m2となる条件で光沢発現層を塗設した以外は同様にして、記録用紙110の作製した。ただし、上記方法で作製した記録用紙110は、沢発現層の塗布を均一に行うことができず、性能評価に値する試料が得られなかった。
上記記録用紙106の作製において、光沢発現層塗布液のカチオン性コロイダルシリカの固形分濃度を適宜変更し、湿潤膜厚が3μmで、固形分量が0.005g/m2となる条件で光沢発現層を塗設した以外は同様にして、記録用紙110の作製した。ただし、上記方法で作製した記録用紙110は、沢発現層の塗布を均一に行うことができず、性能評価に値する試料が得られなかった。
〔記録用紙111の作製〕
上記記録用紙109の光沢発現層塗布液の調製において、カチオン性コロイダルシリカに代えて、スノーテックスAK−YL(平均粒径80nm、日産化学工業株式会社製)を用いた以外は同様にして、記録用紙111を作製した。
上記記録用紙109の光沢発現層塗布液の調製において、カチオン性コロイダルシリカに代えて、スノーテックスAK−YL(平均粒径80nm、日産化学工業株式会社製)を用いた以外は同様にして、記録用紙111を作製した。
〔記録用紙112、113の作製〕
上記記録用紙109の作製において、光沢発現層塗布液中のカチオン性コロイダルシリカの添加量を適宜変更し、固形分量をそれぞれ0.2g/m2、0.1g/m2とした以外は同様にして、記録用紙112、113を作製した。
上記記録用紙109の作製において、光沢発現層塗布液中のカチオン性コロイダルシリカの添加量を適宜変更し、固形分量をそれぞれ0.2g/m2、0.1g/m2とした以外は同様にして、記録用紙112、113を作製した。
〔記録用紙114、115の作製〕
上記記録用紙113の光沢発現層塗布液の調製において、カチオン性コロイダルシリカに代えて、それぞれスノーテックスAK−M(平均粒径22nm、日産化学工業株式会社製)、スノーテックスAK(平均粒径12nm、日産化学工業株式会社製)を用いた以外は同様にして、記録用紙114、115を作製した。
上記記録用紙113の光沢発現層塗布液の調製において、カチオン性コロイダルシリカに代えて、それぞれスノーテックスAK−M(平均粒径22nm、日産化学工業株式会社製)、スノーテックスAK(平均粒径12nm、日産化学工業株式会社製)を用いた以外は同様にして、記録用紙114、115を作製した。
〔記録用紙116〜118の作製〕
上記記録用紙115の作製において、光沢発現層塗布液中のスノーテックスAKの添加量を適宜変更し、固形分量をそれぞれ0.05g/m2、0.01g/m2、0.005g/m2とした以外は同様にして、記録用紙116〜118を作製した。
上記記録用紙115の作製において、光沢発現層塗布液中のスノーテックスAKの添加量を適宜変更し、固形分量をそれぞれ0.05g/m2、0.01g/m2、0.005g/m2とした以外は同様にして、記録用紙116〜118を作製した。
〔記録用紙119の作製〕
上記作製した記録用紙101を、塗布、乾燥した後、ロール状に巻き取り、次いで40℃で24時間加熱処理を施し、これを記録用紙119とした。
上記作製した記録用紙101を、塗布、乾燥した後、ロール状に巻き取り、次いで40℃で24時間加熱処理を施し、これを記録用紙119とした。
《記録用紙の性能評価》
以上に様にして作製した記録用紙101〜119に対して、以下の方法により各性能評価を行った。
以上に様にして作製した記録用紙101〜119に対して、以下の方法により各性能評価を行った。
〔光沢性の評価〕
日本電色工業株式会社製の変角光沢度計(VGS−1001DP)を用いて60度光沢を測定し、下記の基準に従って光沢性の評価を行った。
日本電色工業株式会社製の変角光沢度計(VGS−1001DP)を用いて60度光沢を測定し、下記の基準に従って光沢性の評価を行った。
◎:光沢度が80%以上
○〜△:光沢度が70%以上、80%未満
○:光沢度が60%以上、70%未満
△:光沢度が40%以上、60%未満
×:光沢度が40%未満
〔インク吸収性の評価〕
各記録用紙に、セイコーエプソン社製のインクジェットプリンターPM−950Cを用いて画像をプリントし、プリント画像のマダラ状態を目視観察し、下記の基準に従ってインク吸収性を評価した。
○〜△:光沢度が70%以上、80%未満
○:光沢度が60%以上、70%未満
△:光沢度が40%以上、60%未満
×:光沢度が40%未満
〔インク吸収性の評価〕
各記録用紙に、セイコーエプソン社製のインクジェットプリンターPM−950Cを用いて画像をプリントし、プリント画像のマダラ状態を目視観察し、下記の基準に従ってインク吸収性を評価した。
○:マダラムラが全く認められない
△:一部で弱いマダラムラが認められるが、実用上は許容される品質である
×:マダラムラが認められ、実用に耐えない品質である
〔最高濃度(プリント発色性)の測定〕
セイコーエプソン社製インクジェットプリンターPM−950Cを用いて、各記録用紙上に黒ベタ画像をプリントし、その反射濃度を、分光測色計濃度計(日本平版機材株式会社:X−Rite938)を用いて測定した。
△:一部で弱いマダラムラが認められるが、実用上は許容される品質である
×:マダラムラが認められ、実用に耐えない品質である
〔最高濃度(プリント発色性)の測定〕
セイコーエプソン社製インクジェットプリンターPM−950Cを用いて、各記録用紙上に黒ベタ画像をプリントし、その反射濃度を、分光測色計濃度計(日本平版機材株式会社:X−Rite938)を用いて測定した。
得られた濃度測定結果から、記録用紙101の測定値を基準として、各記録用紙との濃度差を求めた。濃度差が0.05以内であれば、目視では濃度変化を認識することが困難であり、実用上は同等レベルであると判定した。
〔耐擦過性の評価〕
セイコーエプソン社製インクジェットプリンターPM−950Cを用い、27℃、80%RHの環境下で、A4サイズに断裁した各記録用紙の30枚に連続印字を行い、搬送、印字後のインクジェット記録用紙表面の擦り傷の状態を目視観察し、下記の基準に従って耐擦過性の評価を行った。
セイコーエプソン社製インクジェットプリンターPM−950Cを用い、27℃、80%RHの環境下で、A4サイズに断裁した各記録用紙の30枚に連続印字を行い、搬送、印字後のインクジェット記録用紙表面の擦り傷の状態を目視観察し、下記の基準に従って耐擦過性の評価を行った。
◎:全く擦り傷の発生が認められない
○:一部の記録用紙で僅かな擦り傷の発生が確認できた
△:擦り傷は確認できるが、実用上は許容される品質である
×:明らかな擦り傷が確認でき、プリント品質に影響を与える
上記により得られた結果を、表1に示す。
○:一部の記録用紙で僅かな擦り傷の発生が確認できた
△:擦り傷は確認できるが、実用上は許容される品質である
×:明らかな擦り傷が確認でき、プリント品質に影響を与える
上記により得られた結果を、表1に示す。
表1に記載の結果より明らかな様に、本発明の記録用紙は、比較例に対し、光沢性、インク吸収性、最高濃度に対して、高水準の性能を満たしている。また、加温処理を施した場合において、更に耐擦過性の向上が認められ、本発明の光沢発現層を塗設した場合にのみ享受できる効果であることが分かる。
実施例2
実施例1の各記録用紙の作製に用いたカチオン性コロイダルシリカに変えて、アニオン性コロイダルシリカやパールネックレス状コロイダルシリカ等を用いて各記録用紙を作製し、実施例と同様の方法で各特性の評価を行った結果、本発明で規定する条件を満たす記録用紙で、実施例1と同様の効果が得られることを確認することができた。
実施例1の各記録用紙の作製に用いたカチオン性コロイダルシリカに変えて、アニオン性コロイダルシリカやパールネックレス状コロイダルシリカ等を用いて各記録用紙を作製し、実施例と同様の方法で各特性の評価を行った結果、本発明で規定する条件を満たす記録用紙で、実施例1と同様の効果が得られることを確認することができた。
実施例3
実施例1で作製した記録用紙106において、加熱処理条件を、35℃で6時間、35℃で12時間、40℃で3時間、40℃で12時間、40℃で7日間、50℃で12時間に変更し、それぞれ記録用紙301、302、303、304、305、306を作製し、実施例1に記載の各性能評価を行った結果、記録用紙302、304、305、306は記録紙106と同性能を示したのに対して、301、303では十分な耐擦過性が得られなかった。
実施例1で作製した記録用紙106において、加熱処理条件を、35℃で6時間、35℃で12時間、40℃で3時間、40℃で12時間、40℃で7日間、50℃で12時間に変更し、それぞれ記録用紙301、302、303、304、305、306を作製し、実施例1に記載の各性能評価を行った結果、記録用紙302、304、305、306は記録紙106と同性能を示したのに対して、301、303では十分な耐擦過性が得られなかった。
1 スロットノズルスプレー部
1d クシ歯状シム
2a、2b 外部ダイブロック
2c、2d 外部ダイブロックの底面
3a、3b 内部ダイブロック
3c、3d 内部ダイブロックの底面
4 調整釜
5 ポンプ
6 流量計
7 加圧空気源
8 弁
9 被塗布体
1d クシ歯状シム
2a、2b 外部ダイブロック
2c、2d 外部ダイブロックの底面
3a、3b 内部ダイブロック
3c、3d 内部ダイブロックの底面
4 調整釜
5 ポンプ
6 流量計
7 加圧空気源
8 弁
9 被塗布体
Claims (3)
- 支持体上に少なくとも1層の無機微粒子及び親水性バインダーを含有する多孔質インク受容層と、該多孔質インク受容層上に実質的に親水性バインダーを含有しない無機微粒子からなる光沢発現層とを有し、該光沢発現層の固形分量が0.01g/m2以上、0.5g/m2以下であることを特徴とするインクジェット記録用紙。
- 支持体上に少なくとも1層の無機微粒子及び親水性バインダーを含有する多孔質インク受容層と、該多孔質インク受容層上に実質的に親水性バインダーを含有しない無機微粒子からなる光沢発現層とを有し、該光沢発現層の固形分量が0.01g/m2以上、0.5g/m2以下であり、かつ該光沢発現層は、湿潤膜厚が5.0μm以上、30μm以下の条件で形成されたことを特徴とするインクジェット記録用紙。
- 支持体上に少なくとも1層の無機微粒子及び親水性バインダーを含有する多孔質インク受容層と、該多孔質インク受容層上に実質的に親水性バインダーを含有しない無機微粒子からなる光沢発現層とを有し、該光沢発現層の固形分量が0.01g/m2以上、0.5g/m2以下であり、かつ光沢発現層は、塗布した後、ロール状に積層された状態またはシート状に断裁された状態で、35℃以上で12時間以上加温処理が施されることを特徴とするインクジェット記録用紙。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005135977A JP2006312277A (ja) | 2005-05-09 | 2005-05-09 | インクジェット記録用紙 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005135977A JP2006312277A (ja) | 2005-05-09 | 2005-05-09 | インクジェット記録用紙 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006312277A true JP2006312277A (ja) | 2006-11-16 |
Family
ID=37533969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005135977A Pending JP2006312277A (ja) | 2005-05-09 | 2005-05-09 | インクジェット記録用紙 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006312277A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008059985A1 (fr) | 2006-11-17 | 2008-05-22 | Nec Corporation | Système de communication mimo à trajets de communication déterministes, et procédé |
JP2008246765A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | インクジェット記録材料 |
WO2009069798A1 (ja) | 2007-11-30 | 2009-06-04 | Nec Corporation | 無線通信システム、受信装置、送信装置、無線通信方法、受信方法、及び送信方法 |
JP2012228809A (ja) * | 2011-04-26 | 2012-11-22 | Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd | インクジェット記録用光沢紙 |
-
2005
- 2005-05-09 JP JP2005135977A patent/JP2006312277A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008059985A1 (fr) | 2006-11-17 | 2008-05-22 | Nec Corporation | Système de communication mimo à trajets de communication déterministes, et procédé |
JP2008246765A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | インクジェット記録材料 |
WO2009069798A1 (ja) | 2007-11-30 | 2009-06-04 | Nec Corporation | 無線通信システム、受信装置、送信装置、無線通信方法、受信方法、及び送信方法 |
JP2012228809A (ja) * | 2011-04-26 | 2012-11-22 | Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd | インクジェット記録用光沢紙 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007062311A (ja) | インクジェット画像形成方法 | |
US6908648B2 (en) | Ink-jet recording sheet | |
JP2006026905A (ja) | インクジェット記録用紙の製造方法及びインクジェット記録用紙 | |
JP2007076228A (ja) | インクジェット記録方法及び記録物 | |
JP3969255B2 (ja) | 水性染料インク用インクジェット記録用紙 | |
JP2006312277A (ja) | インクジェット記録用紙 | |
JP2007076033A (ja) | インクジェット画像記録方法 | |
JP2006198973A (ja) | インクジェット記録用紙 | |
US7070834B2 (en) | Production method of porous medium | |
JP2001010209A (ja) | インクジェット記録用紙 | |
JP2005088333A (ja) | インクジェット記録用紙 | |
JP2007076151A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2004262170A (ja) | インクジェット記録用紙 | |
JP2007098747A (ja) | インクジェット記録用紙、インクジェット記録方法および記録物 | |
JP2003326838A (ja) | インクジェット記録用紙 | |
JP2001246838A (ja) | インクジェット用記録用紙 | |
JP2006231567A (ja) | インクジェット記録用紙 | |
JP2007136940A (ja) | インクジェット記録材料の製造方法及びインクジェット記録材料 | |
JP2005119110A (ja) | インクジェット記録用紙 | |
JP2005088214A (ja) | インクジェット記録用紙 | |
US20050003179A1 (en) | Ink jet recording material and recording method by use thereof | |
JP2001253161A (ja) | インクジェット記録媒体及びその製造方法 | |
JP2006192589A (ja) | インクジェット記録シートの製造方法及びそれに用いる製造装置 | |
JP2001039026A (ja) | インクジェット記録用紙及びその製造方法並びにカラーインクジェット記録方法 | |
JP2007160670A (ja) | インクジェット記録媒体の製造方法 |