JP2006310313A - 二次電池及び二次電池の製造方法 - Google Patents

二次電池及び二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006310313A
JP2006310313A JP2006122502A JP2006122502A JP2006310313A JP 2006310313 A JP2006310313 A JP 2006310313A JP 2006122502 A JP2006122502 A JP 2006122502A JP 2006122502 A JP2006122502 A JP 2006122502A JP 2006310313 A JP2006310313 A JP 2006310313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
secondary battery
cap plate
open end
electrode group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006122502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4713393B2 (ja
Inventor
Sang-Eun Cheon
相垠 全
Jae-Kyung Kim
ジェキョン キム
Hye-Won Yoon
へウォン ユン
Seok-Yoon Yoo
錫潤 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006310313A publication Critical patent/JP2006310313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4713393B2 publication Critical patent/JP4713393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】 二次電池のケースとキャッププレートとの間の溶接構造が改善された,新規かつ改良された二次電池を提供する。
【解決手段】 セパレータ13およびセパレータ13の両面に配置される正極11と負極12とを含む電極群10と,電極群10が内蔵され,少なくとも一つの開放端を有するケース14と,ケース14の開放端の表面に位置し,周縁はケース側へ傾く傾斜面36を有しながら,傾斜面36の最外郭端はケースの開放端の表面に付着されるキャッププレート31と,を含むことを特徴とする,二次電池が提供される。
【選択図】 図1

Description

本発明は二次電池に関し,より詳しくは,キャッププレートとケースとの間の溶接構造を改善した二次電池,及びその二次電池を製造する方法に関する。
一般的に,二次電池(rechargeable battery)は,充電不能の一次電池とは違って充電及び放電が可能な電池であって,最近,高エネルギー密度の非水電解液を利用した高出力二次電池が開発されており,一つの電池セルがパック形態に包装された低容量電池の場合,携帯電話やラップトップコンピュータ及びカムコーダのような携帯可能な小型電子機器に使用され,大電力を必要とする機器,例えば,電気自動車などのモーター駆動用電源の場合には,電池セルを数十個直列又は並列に連結して大容量の二次電池を構成する。
上記二次電池は色々な形状に製造されているが,代表的な形状には,円筒形,角型が挙げられ,帯状の正,負極の間に絶縁体であるセパレータを介在して,これを渦流状に巻いて電極群を形成したり,正極と負極及びセパレータを複数に積層して電極群を形成したりした後,これをケースに内装設置し,ケースに外部端子が形成されたキャップ組立体を設置して電池を構成する。
上記二次電池は,ケース内部の気密性維持のために,ケースに対してキャップ組立体のキャッププレートを溶接して付着するようになる。
ケースにキャッププレートを溶接するために,従来は,キャッププレートをケースの内側に挿入してキャッププレートとケースを垂直に溶接したり,キャッププレートをケースの上端に乗せて水平に溶接したりしていた。
しかし,従来の技術によれば,キャッププレートとケースを製造する過程で相互公差が発生し,このような公差により,キャッププレートとケースを垂直状態に溶接し難いという問題点がある。
つまり,キャッププレートとケースを垂直状態に溶接するためには,キャッププレートをケース内周面へ嵌合しなければならないが,相互間に公差が発生すると,ケースの内周面とキャッププレートとの間に隙間が発生するために溶接が不良になり,この隙間を通して,溶接中に発生するレーザビームが電極群へ照射されて電極群が破損する恐れがある。
また,キャッププレートをケース上端に乗せ,キャッププレートとケースの接面を水平状態に溶接する場合にも,公差が発生してキャッププレートとケース上端との間に隙間が発生し,この隙間を通してレーザーがケース内部に照射されて,電極群が破損する恐れがある。
そのために,キャッププレートとケースとの間の溶接不良により二次電池の性能や寿命が低下し,さらには,電池としての使用が不可能になる問題点がある。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,二次電池のケースとキャッププレートとの間の溶接構造が改善された,新規かつ改良された二次電池を提供することにある。
また,本発明の他の目的は,そのような二次電池を製造する方法を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,セパレータおよびセパレータの両面に配置される正極と負極とを含む電極群と,電極群が内蔵され,少なくとも一つの開放端を有するケースと,ケースの開放端に設けられ,周縁はケース側へ傾く傾斜面を有し,傾斜面の最外郭端はケースの開放端に付着されるキャッププレートと,を含むことを特徴とする,二次電池が提供される。
キャッププレートの終端は,開放端の表面の内周と外周との間に位置してもよい。
キャッププレートの終端は,開放端の表面の中央に位置してもよい。
キャッププレートの終端は,開放端の表面に溶接によって付着されるようにしてもよい。
溶接はレーザビームを照射して行われてもよく,レーザビームは,開放端の表面に垂直方向に照射されるようにしてもよい。
キャッププレートは,傾斜面の反対側の面がケースに接するように位置するようにしてもよい。
二次電池はモーターを駆動するための電源として利用してもよい。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,電極群と,電極群が内蔵され,少なくとも一つの開放端を有するケースと,開放端と結合するキャッププレートとを含む二次電池の製造方法であって,開放端を通して,ケースの内側に電極群を配置するステップと,キャッププレートの周縁をケースの開放端の表面に位置するように設けるステップと,キャッププレートの終端を,溶接によってケースの開放端の表面に付着するステップと,を含むことを特徴とする,二次電池の製造方法が提供される。
キャッププレートの終端は,開放端の表面の内周と外周との間に位置するようにしてもよい。
キャッププレートの終端は,開放端の表面の中央に位置するようにしてもよい。
溶接はレーザビームを照射して行われてもよく,レーザビームは開放端の表面に垂直方向に照射されるようにしてもよい。
二次電池はモーターを駆動するための電源として利用してもよい。
上記課題を解決するために,本発明のさらに別の観点によれば,セパレータと,セパレータの両面に配置される正極と負極を含む電極群と,電極群が内蔵され,少なくとも一つの開放端を有するケースと,ケースの開放端に設けられ,周縁はケース側へ傾く傾斜面を有しながら,その傾斜面の外側先端はケースの開放端の表面に付着されるキャッププレートと,を含み,傾斜面とキャッププレートとの間の角度θが0<θ<90°を満足することを特徴とする,二次電池が提供される。
以上説明したように本発明によれば,キャッププレートの構造を改善してケースとの溶接特性を向上させることにより,気密性及び信頼性を高めることができる,二次電池及び二次電池の製造方法を提供できるものである。
また,レーザー溶接時,レーザビームによる電極群の破損を防止できるようになる,二次電池及び二次電池の製造方法を提供できるものである。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1をまず参照すれば,本発明の一実施形態に係る二次電池は,帯状の正極11と負極12がセパレータ13を間において積層された状態で,これらを巻回してジェリーロール型に形成した電極群10と,一端が開放された開口部を含み,内部に電極群10を収容する空間部を有するケース14と,ケース14と結合してケース14を密閉するキャップ組立体30とを含む。
キャップ組立体30は,ケース14の内部から外部へ延びる外部端子23を含む。外部端子23は,正極11及び負極12の無地部11a,12aに連結されるタップ20と電気的に連結される。
ここで,ケース14は,アルミニウム,アルミニウム合金又はニッケルがメッキされたスチールのような導電性金属で製作されていてもよい。
本実施形態では,長方形の断面構造を有するケースを例に挙げて説明しているが,必ずしもこれに限定されるわけではなく,ケースとキャップ組立体が溶接によって結合できる構造であれば全て適用可能であるといえる。
そして,キャップ組立体30は,ケース14の開口部に緊密に結合してケース14を密閉するキャッププレート31を含み,キャッププレート31の上には,タップ20,20´に設けられる端子23,23´が貫通できるように端子孔34,34´が形成され,中央部には,ケース14内部の圧力が一定の水準以上増加する場合にケース14内部のガスを外部へ排出するためのベント35が設けられた構造を有する。
本実施形態では,各タップ20,20´と電気的に連結される無地部11a,12aが,電極群10の各正極及び負極11,12の一側端に沿って形成された構造を例に挙げて説明する。もちろん,本発明はこのような構造に限定されず,電池の形状や無地部の構造に関係なく全て適用可能であるといえる。
参考までに,セパレータ13とその間に配置された正極11と負極12の各々は,集電体とこれにコーティングされた活物質とからなる。このような電極群10は,渦流状に巻回してジェリーロール型に形成されるようにしてもよい。
正極11の無地部11aと負極12の無地部12aが電極群10の両端に対向配置されて,ケース14を垂直に立ててキャップ組立体30が上下方向に置かれた場合を基準(以下の説明で特別な言及のない限り,この基準に従うようにする。)に,ケース14の両側面に電極群10の無地部11a,12aが位置できるように内蔵して設置され,電極群10の両端の無地部11a,12aに各々設けられるタップ20,20´を介して,キャップ組立体30の正極端子23と負極端子23´が電気的に連結される。
中央にはベント35が形成され,ベント35の両側に正極端子23と負極端子23´が嵌合される端子孔34,34´が形成されたキャップ組立体30のキャッププレート31は,ケース14の上端に置かれた状態で,その周縁がレーザー溶接によりケース14に付着される構造を有している。
ここで,本実施形態によれば,キャッププレート31は,ケース14の上端に位置する縁部が,ケース14の上端に向かって傾斜している周縁傾斜面36を成し,この周縁傾斜面36の外側先端は,前記ケース14の上端の内側面と外側面との間に位置する構造を有している。
周縁傾斜面36は,キャッププレート31の全体の先端部に沿って一側面で同一の方向に形成され,傾斜面36とキャッププレート31の底面との間の角度(θ)は,下記の(1)で示す範囲を満足する限りは特に限定されない。
0<θ<90°・・・(1)
また,キャッププレート31は,周縁傾斜面36が形成された面の反対側の面が前記ケース14の上端に接するように設けられ,図1のように,周縁傾斜面36はケース14の上部に接しない。
従って,キャッププレート31の周縁傾斜面36は,ケース14の上端に向かって徐々に低くなって,その周縁傾斜面36の最も外側の先端がケースの上端の中央部分に位置するようになる。この時,この部分でのキャッププレート31の厚さは他の部分より薄いので,溶接特性を向上させることができる。
そして,図2に示したように,キャッププレート31とケース14との結合は,ケース14の上端に置かれたキャッププレート31の終端とケース14の上端とを,図2上の垂直方向から加えられるレーザー溶接によって行われる。
このように,キャッププレート31をケース14の上部に乗せることにより,レーザー溶接が垂直方向に,つまり,キャッププレート31が上部に向かうようにケース14を立てた場合,ケース14に垂直方向に溶接を行うことができ,レーザー溶接が行われる地点がケース14の上端中央部であるので,レーザビームがケース14とキャッププレート31との間を通してケース内部へ照射されることを基本的に防止することができる。
図3は,図1及び図2で言及された二次電池が電池モジュール1に構成されて,モーター50を駆動するための電源として使用される例を示すブロック図である。
本発明によれば,二次電池,特に,高出力/大容量が要求されるHEV(Hybrid Electric Vehicle;ハイブリッド電気自動車)用二次電池のタップを効果的に保護することができるという長所がある。しかし,本発明の二次電池の用途は,その用途がHEV用にのみ限定されるわけではない。例えば,本発明による二次電池は,HEVだけでなく,電気スクーター,電気自転車,無線真空掃除機などの動力源として利用することができる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は,二次電池及び二次電池の製造方法に適用可能である。
本発明の一実施形態による二次電池の構成を示したの部分切開断面を示す説明図である。 図1のA部分を拡大した説明図である。 本発明の一実施形態による二次電池が電池モジュールとして構成されてモーターを駆動することを示すブロック図である。
符号の説明
1 電池モジュール
10 電極群
11 正極
11a,12a 無地部
12 負極
13 セパレータ
14 ケース
20,20´ タップ
23,23´ 外部端子
30 キャップ組立体
31 キャッププレート
34,34´ 端子孔
35 ベント
36 傾斜面
50 モーター

Claims (15)

  1. セパレータおよび前記セパレータの両面に配置される正極と負極とを含む電極群と;
    前記電極群が内蔵され,少なくとも一つの開放端を有するケースと;
    前記ケースの前記開放端に設けられ,周縁は前記ケース側へ傾く傾斜面を有し,前記傾斜面の最外郭端は前記ケースの前記開放端に付着されるキャッププレートと;
    を含むことを特徴とする,二次電池。
  2. 前記キャッププレートの終端は,前記開放端の表面の内周と外周との間に位置することを特徴とする,請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記キャッププレートの終端は,前記開放端の表面の中央に位置することを特徴とする,請求項1に記載の二次電池。
  4. 前記キャッププレートの終端は,前記開放端の表面に溶接によって付着されることを特徴とする,請求項1〜3のいずれかに記載の二次電池。
  5. 前記溶接はレーザビームを照射して行われることを特徴とする,請求項4に記載の二次電池。
  6. 前記レーザビームは,前記開放端の表面に垂直方向に照射されることを特徴とする,請求項5に記載の二次電池。
  7. 前記キャッププレートは,前記傾斜面の反対側の面が前記ケースに接するように位置することを特徴とする,請求項1〜6のいずれかに記載の二次電池。
  8. 前記二次電池はモーターを駆動するための電源として利用されることを特徴とする,請求項1〜7のいずれかに記載の二次電池。
  9. 電極群と,前記電極群が内蔵され,少なくとも一つの開放端を有するケースと,前記開放端と結合するキャッププレートとを含む二次電池の製造方法であって:
    前記開放端を通して,前記ケースの内側に電極群を配置するステップと;
    前記キャッププレートの周縁を前記ケースの前記開放端の表面に位置するように設けるステップと;
    前記キャッププレートの前記終端を,溶接によって前記ケースの開放端の表面に付着するステップと;
    を含むことを特徴とする,二次電池の製造方法。
  10. 前記キャッププレートの前記終端は,前記開放端の表面の内周と外周との間に位置することを特徴とする,請求項9に記載の二次電池の製造方法。
  11. 前記キャッププレートの前記終端は,前記開放端の表面の中央に位置することを特徴とする,請求項9に記載の二次電池の製造方法。
  12. 前記溶接はレーザビームを照射して行われることを特徴とする,請求項9〜11のいずれかに記載の二次電池の製造方法。
  13. 前記レーザビームは前記開放端の表面に垂直方向に照射されることを特徴とする,請求項12に記載の二次電池の製造方法。
  14. 前記二次電池はモーターを駆動するための電源として利用されることを特徴とする,請求項9〜13のいずれかに記載の二次電池の製造方法。
  15. セパレータと,前記セパレータの両面に配置される正極と負極を含む電極群と;
    前記電極群が内蔵され,少なくとも一つの開放端を有するケースと;
    前記ケースの前記開放端に設けられ,周縁はケース側へ傾く傾斜面を有しながら,その傾斜面の外側先端は前記ケースの開放端の表面に付着されるキャッププレートと;
    を含み,
    前記傾斜面と前記キャッププレートとの間の角度θが
    0<θ<90°
    を満足することを特徴とする,二次電池。
JP2006122502A 2005-04-26 2006-04-26 二次電池及び二次電池の製造方法 Active JP4713393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0034388 2005-04-26
KR1020050034388A KR100667945B1 (ko) 2005-04-26 2005-04-26 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006310313A true JP2006310313A (ja) 2006-11-09
JP4713393B2 JP4713393B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=37187337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006122502A Active JP4713393B2 (ja) 2005-04-26 2006-04-26 二次電池及び二次電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8178235B2 (ja)
JP (1) JP4713393B2 (ja)
KR (1) KR100667945B1 (ja)
CN (1) CN100502126C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015026610A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 二次電池
US9521771B2 (en) 2012-04-17 2016-12-13 Gs Yuasa International Ltd. Device case and method of manufacturing the same
JP7525551B2 (ja) 2022-07-11 2024-07-30 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 密閉型電池

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101023104B1 (ko) * 2008-12-26 2011-03-24 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
KR101126809B1 (ko) * 2010-06-16 2012-03-23 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
KR101222286B1 (ko) * 2011-01-13 2013-01-15 로베르트 보쉬 게엠베하 이차전지
KR101199148B1 (ko) * 2011-04-21 2012-11-09 에스비리모티브 주식회사 배터리 모듈
DE102012217454A1 (de) * 2012-09-26 2014-03-27 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle mit Gehäusedeckplatte mit erhöhtem Zentralbereich
KR101693294B1 (ko) * 2013-01-21 2017-01-05 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR20140094207A (ko) 2013-01-21 2014-07-30 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
JP6365474B2 (ja) * 2015-09-11 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1125936A (ja) * 1997-06-26 1999-01-29 Hitachi Maxell Ltd 角形密閉式蓄電池およびその製造方法
JPH11260326A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Cardio Pacing Reserch Laboratory:Kk 密閉式電池
JP2000090891A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉電池の製造法
JP2001155698A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池
JP2003168405A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Kyoto Seisakusho Co Ltd 封口溶接方法
JP2005026040A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形電池とその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58145058A (ja) 1982-02-24 1983-08-29 Hitachi Ltd 電池の容器構造
US4460663A (en) * 1983-01-07 1984-07-17 Sab Nife Ab Battery casing construction and method of making same
JPH01126032A (ja) * 1987-11-11 1989-05-18 Nec Corp Apdのバイアス回路
JP3069761B2 (ja) 1993-12-22 2000-07-24 古河電池株式会社 角形密閉電池の製造方法
KR960019827A (ko) * 1994-11-23 1996-06-17 윤종용 통형 전지 및 그 제조방법
JPH097557A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Furukawa Battery Co Ltd:The 角形密閉電池の製造方法
JPH1177347A (ja) 1997-07-14 1999-03-23 Toshiba Corp アルミニウム薄板のレーザ溶接方法と密閉電池の製造方法及び密閉電池
US6554178B1 (en) * 1999-04-08 2003-04-29 Quallion Llc Battery case feedthrough

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1125936A (ja) * 1997-06-26 1999-01-29 Hitachi Maxell Ltd 角形密閉式蓄電池およびその製造方法
JPH11260326A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Cardio Pacing Reserch Laboratory:Kk 密閉式電池
JP2000090891A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉電池の製造法
JP2001155698A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池
JP2003168405A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Kyoto Seisakusho Co Ltd 封口溶接方法
JP2005026040A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形電池とその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9521771B2 (en) 2012-04-17 2016-12-13 Gs Yuasa International Ltd. Device case and method of manufacturing the same
JP2015026610A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 二次電池
JP7525551B2 (ja) 2022-07-11 2024-07-30 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 密閉型電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4713393B2 (ja) 2011-06-29
KR100667945B1 (ko) 2007-01-11
KR20060112034A (ko) 2006-10-31
CN100502126C (zh) 2009-06-17
US20060240320A1 (en) 2006-10-26
CN1874044A (zh) 2006-12-06
US8178235B2 (en) 2012-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4713393B2 (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法
JP4878791B2 (ja) 二次電池
EP2228852B1 (en) Rechargeable battery comprising current collecting plates with improved structure
JP4484782B2 (ja) 二次電池
KR100786871B1 (ko) 이차 전지
US8173291B2 (en) Electrode package and secondary battery using the same
KR101065379B1 (ko) 전지 모듈
EP2388847B1 (en) Secondary battery comprising first and second collector plates that are enmeshed together
JP2006156401A (ja) 二次電池
JP2006019284A (ja) 二次電池
JP2007019017A (ja) 二次電池
JP2006040902A (ja) 二次電池及びこの二次電池の製造方法
US20090305134A1 (en) Electrode Assembly Having Stable Lead-Tap Joint and Electrochemical Cell Containing Them
JP2005322649A (ja) 二次電池とこれに使用される電極組立体および集電板
KR100599803B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체 및 집전판
JP2005332816A (ja) 二次電池及び二次電池用電極組立体
KR20110025023A (ko) 전극군과 이를 적용한 이차 전지
KR20050121914A (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
US20210005936A1 (en) Electrode assembly and secondary battery comprising same
JP2005166664A (ja) 二次電池
KR101653320B1 (ko) 낮은 저항의 젤리-롤형 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
US20120040213A1 (en) Rechargeable battery
US9017850B2 (en) Secondary battery
JP2019067544A (ja) 二次電池及びその製造方法
KR100467702B1 (ko) 각형 리튬이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4713393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250