JP2006307920A - 開閉弁 - Google Patents

開閉弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2006307920A
JP2006307920A JP2005129149A JP2005129149A JP2006307920A JP 2006307920 A JP2006307920 A JP 2006307920A JP 2005129149 A JP2005129149 A JP 2005129149A JP 2005129149 A JP2005129149 A JP 2005129149A JP 2006307920 A JP2006307920 A JP 2006307920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
main body
closing
opening
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005129149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4912611B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yuasa
浩史 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2005129149A priority Critical patent/JP4912611B2/ja
Publication of JP2006307920A publication Critical patent/JP2006307920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4912611B2 publication Critical patent/JP4912611B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Abstract

【課題】 開閉弁が閉止に要する時間を短縮する。
【課題手段】
一次側配管W1と二次側配管W2とを接続する開閉弁本体10と、この開閉弁本体10の連通口Sを開閉する弁主体11と、この弁主体11と流路を介して対向するピストン室Tと、このピストン室Tを加圧室Kと減圧室Gに区切って配設されるピストン15と、このピストン15と上記弁主体11とを連動させるステム13とを有する開閉弁100において、上記一次側配管W1と上記加圧室Kとの間に導水管R11を有し、上記導水管R11に当該導水管R11の圧力で開閉制御を行う排水弁101を設ける。
【選択図】 図2

Description

本発明は、開閉弁の開閉制御、特に、消火設備における開閉弁の閉止制御に関する内容である。
図3には、従来の開閉弁200が全開から閉止するまで一連の動作を示している。図3(a)は、開閉弁200の全開状態を示し、このとき、起動弁27が開放し、一次側配管W1の水圧が該起動弁27を通して加圧室Kのピストン25を加圧して、またピストン25の受圧面積は弁主体21の受圧面積より大きく設計されているので、弁主体21がピストン25により押上げられ、弁座22から完全に離れて、一次側配管W1の水が二次側配管W2に流れている。図3(b)は起動弁27が閉止された直後の状態を示している。このとき、ピストン25を加圧する一次側配管W1の圧力が途絶えるので、加圧室Kの圧力は、弁主体21の自重およびスプリング24の弁主体21を閉止させるようとするバネ力とのバランスを取り、開閉弁200が非常にゆっくりと閉止する方向に進む。図3(c)は開閉弁200が閉止間際の状態が示されている。このとき、二次側の圧力P2が低く、一次側圧力P1−二次側圧力P2の圧差が大となるため、弁主体21を押し下げる力が大きくなり、加圧室Kの圧力が上昇する。図3(d)は、開閉弁200が完全に閉止している状態である(例えば、特許文献1)。
なお、R11は導水管、F2はオリフィス、Gは減圧室、P1およびP2はそれぞれ圧力計、20は開閉弁本体、23はステムである。
特開平10−272203号公報
ところで、従来の開閉弁は、閉止に要する時間が加圧室K内の残水(残圧)の排出時間に左右されている。上記図3(b)に示したように、従来開閉弁では加圧室Kの排水速度が遅いので、閉止時間が長くなる。特に開閉弁のサイズが大きくなる程閉止に要する時間が長くなる傾向にあり、例えば口径250mmの開閉弁の場合、閉止時間は概ね1〜2分間を要する。ここで、加圧室Kの排水口径を大きくすればこの問題を解決できるとも考えられるが、排水口の調整で開閉弁の閉止時間を短縮することは水撃現象が発生する恐れがあり望ましくない。しかし、開閉弁の閉止速度が遅くなると、配管内の水が無駄に放出され、消火設備に使用される開閉弁の場合、開閉弁の閉止速度が遅く過ぎると、余分の消火剤(水あるいは泡等)が現場に放射され、水損等二次的な被害が拡大する問題がある。
本発明に係わる開閉弁設備は、上述の問題を解決するためになされたもので、一次側配管と二次側配管とを接続する開閉弁本体と、この開閉弁本体の連通口を開閉する弁主体と、この弁主体と流路を介して対向するピストン室と、このピストン室を加圧室と減圧室に区切って配設されるピストンと、このピストンと上記弁主体とを連動させるステムとを有する開閉弁において、上記一次側配管と上記加圧室との間に導水管を有し、上記導水管に、当該導水管の圧力で開閉制御を行う排水弁を設けることを特徴とする。
また、上記排水弁は、上記導水管の圧力が所定圧力より低いときに開放し、上記導水管の圧力が所定圧力より高いときに閉止することを特徴とする。
本発明によれば、一次側配管と二次側配管とを接続する開閉弁本体と、この開閉弁本体の連通口を開閉する弁主体と、この弁主体と流路を介して対向するピストン室と、このピストン室を加圧室と減圧室に区切って配設されるピストンと、このピストンと上記弁主体とを連動させるステムとを有する開閉弁において、上記一次側配管と上記加圧室との間に導水管を有し、上記導水管に、当該導水管の圧力で開閉制御を行う排水弁を設けるので、開閉弁が閉止しようとするとき、加圧室の水を減圧室だけから排出するのではなく、上記排水弁からも積極的に抜くことで、開閉弁の閉止速度を速めることができる。
また、上記排水弁は上記導水管の圧力が所定圧力より低いときに開放し、上記導水管の圧力が所定圧力より高いときに閉止するため、つまり上記導水管の所定圧力は開閉弁の開閉動作を反映するバロメータ的な性質を有するので、上記排水弁の排水制御を上記導水管内の圧力値と連動させることによって、該排水弁が排水するタイミングを正確的に計ることができる。
この発明を利用する設備を図1(a)に示し、以下にその構成を簡単に説明する。
図1(a)は開閉弁100が全開の状態を示している。開閉弁本体10は、一次側配管W1と二次側配管W2とを連通せしめる連通口Sが設けられ、該連通口Sの上縁部には、弁座12が設けられている。弁座12の上に弁主体11が有り、スプリング14により圧接されている。弁主体11の外周部分は、テーパ状に形成されていて、上下方向に移動しその位置を変化すると、弁主体11と弁座12との隙間の大きさが変化し、一次側配管W1から二次側配管W2に流入する水の流量を調整することができる。
ピストン室Tは前記弁主体11と対向している。このピストン室Tには弁主体11の受圧面積より大きい表面積のピストン15が摺動可能に嵌装され、ステム13を介してこのピストン15は弁主体11と連結されて連動するようになっている。該ピストン15には脱気孔Q1が形成されて、脱気孔Q1によりピストン室Tを構成する加圧室Kと減圧室Gとが連通している。
減圧室Gには、排水管R13が設けられ、この排水管R13の径は前記脱気孔Q1の径より大きい。
また、加圧室Kは、導水管R11を介して、一次側配管W1に接続されている。この導水管R11に、開閉弁100の開閉を制御する起動弁17が設けられ、例えば図示しない火災感知器の連動信号で該起動弁17が自動的に起動することができ、また、人間が手動で操作することによって起動することもできる。
そして、上記導水管R11には、排水弁101が取付けられている。該排水弁101の開閉制御部R12は、その構造は図2に基づいて後述するが、上記導水管R11と接続して、導水管R11の圧力が低いときに排水弁101を開とし、導水管R11の圧力が高いときに上記排水弁101を閉とするようにしている。図1(a)の場合、起動弁17が開放し、導水管R11は水に加圧されているので、排水弁101が閉止の状態になっている。
なお、図1(a)において、F11は導水管R11の流量を調整するオリフィス、F12は導水管R11から排水弁101を介して排出される排水量を調整するオリフィスである。
次に、上記排水弁101の構造を説明する。
図2は、上記排水弁101が閉止している状態を示している。排水弁101は、スプリング1011と、弁主体1012と、スプリング1011の圧接力を調整する調整ノブ1013と、加圧されると弁主体1012を持ち上げるダイアフラム1014と、隔壁1015および1016とで構成されている。図2の場合、開閉制御部R12が加圧されているので、ダイアフラム1014で弁主体1012が持上げられて、弁主体1012と隔壁1016と間の通路が閉じられて、排水弁101は閉止している。
また、排水弁101の排水量は、導水管R11から分岐した部分に設けているオリフィスF12の穴径で調整する。
以下、図1(a)、図2による構成につき、開閉弁100の閉止動作の手順を、図1(b)〜(d)を参照しながら簡単に説明する。図面の符号は図1(a)と同様であるため省略されている。
図1(b)は、起動弁17が閉じられた直後の様子を示している。このとき、一次側配管W1から加圧室Kに水が供給されないので、加圧室Kの圧力が急激に低下する。該圧力が所定の圧力以下に達すると、排水弁101の開閉制御部R12が感知して、ダイアフラム1014は弁主体1012を持上げる力がなくなり、排水弁101が開放する。この排水弁101からの排水によって加圧室Kの水は早く排出される。ピストン15が急速に降下するとともに、弁主体11も急速に弁座12に冠着するようになる。
図1(c)は、開閉弁100が閉止間際の状態が示されている。このとき、二次側圧力P2が低く、一次側圧力P1−二次側圧力P2の圧差が大となるため、弁主体11を押し下げる力が大きくなり、加圧室Kの圧力が上昇する。該圧力上昇は所定の値を超えれば、排水弁101の開閉制御部R12がその値を感知して、弁主体1012が再び持上げられ、排水弁101は再び閉止する。そのため、このときは弁主体11が従来通りの速度で閉止することができる。
図1(d)は、開閉弁100が完全に閉止する状態である。
以上のように、開閉弁100が閉止する間際までは、加圧室Kの圧力を開閉弁本体10の減圧室Gからだけではなく、排水弁101から積極的に抜くことにより、開閉弁100の閉止速度を速めることができる。続いて閉止間際では、加圧室K内の圧力が上昇することを利用して、上記排水弁101が閉じて排水を停止し、よって開閉弁100を最後に従来どおり閉止させることができる。例えば口径250mmの開閉弁100は、全開から全閉までに要する時間は約20秒で、しかも水撃が発生しない。
また、上記排水弁101自体は安価のものであって、汎用の開閉弁と簡単に組合せれば、従来の開閉弁の構造を変更せずに開閉弁の閉止時間を短縮することができ、設備のコスト及び取付け費用も低減することができる。
この実施形態1における開閉弁100は、一次側配管W1と二次側配管W2とを接続する開閉弁本体10と、この開閉弁本体10の連通口Sを開閉する弁主体11と、この弁主体11と流路を介して対向するピストン室Tと、このピストン室Tを加圧室Kと減圧室Gに区切って配設されるピストン15と、このピストン15と上記弁主体11とを連動させるステム13とを有する開閉弁100において、上記一次側配管W1と上記加圧室Kとの間に導水管R11を有し、上記導水管R11に当該導水管R11の圧力で開閉制御を行う排水弁101を設ける特徴があるので、開閉弁100が閉止する際、上記加圧室Kの水を早く抜くことができ、閉止弁100の閉止速度を速めることができるという効果を奏する。
また、上記排水弁101は、上記導水管R11の所定圧力より低いときに開放し、高いときに閉止する特徴があるので、開閉弁100が閉止する間際までは、排水弁101が排水して開閉弁100の閉止速度を加速させ、閉止間際には排水弁101は排水を止め、開閉弁が従来どおり閉止することができる効果を奏する。
本発明の実施形態に係わる開閉弁が閉止するときの手順図である。 排水弁の詳細図である。 従来技術に係わる開閉弁が閉止するときの手順図である。
符号の説明
10、20 開閉弁本体
11、21 弁主体
12、22 弁座
13、23 ステム
14、24 スプリング
15、25 ピストン
17、27 起動弁
100、200 開閉弁
101 排水弁
1011 スプリング
1012 弁主体
1014 ダイアフラム
T ピストン室
K 加圧室
G 減圧室
R11 導水管
R12 開閉制御部
W1 一次側配管
W2 二次側配管
Q1 脱気孔
F11、F12 オリフィス



Claims (2)

  1. 一次側配管と二次側配管とを接続する開閉弁本体と、この開閉弁本体の連通口を開閉する弁主体と、この弁主体と流路を介して対向するピストン室と、このピストン室を加圧室と減圧室に区切って配設されるピストンと、このピストンと上記弁主体とを連動させるステムと、を有する開閉弁において、
    上記一次側配管と上記加圧室との間に導水管を有し、
    上記導水管に、当該導水管の圧力で開閉制御を行う排水弁を設けることを特徴とする開閉弁。
  2. 上記排水弁は、上記導水管の圧力が所定圧力より低いときに開放し、上記導水管の圧力が所定圧力より高いときに閉止することを特徴とする請求項1記載の開閉弁。














JP2005129149A 2005-04-27 2005-04-27 開閉弁 Expired - Fee Related JP4912611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005129149A JP4912611B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 開閉弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005129149A JP4912611B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 開閉弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006307920A true JP2006307920A (ja) 2006-11-09
JP4912611B2 JP4912611B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=37475044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005129149A Expired - Fee Related JP4912611B2 (ja) 2005-04-27 2005-04-27 開閉弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4912611B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49121230A (ja) * 1973-03-26 1974-11-20
JPS63270986A (ja) * 1987-04-28 1988-11-08 Yamatake Honeywell Co Ltd 急速排油弁装置
JPH05253314A (ja) * 1992-03-16 1993-10-05 Nohmi Bosai Ltd 消防用設備の開閉弁
JP2000120898A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Hochiki Corp 圧力調整弁
JP2001108140A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Nohmi Bosai Ltd 自動弁
JP2001124234A (ja) * 1999-10-21 2001-05-11 Nohmi Bosai Ltd 自動弁および自動選択弁
JP2001327620A (ja) * 2000-05-24 2001-11-27 Nohmi Bosai Ltd 開放弁
JP2003159347A (ja) * 2001-11-26 2003-06-03 Nohmi Bosai Ltd 開放弁

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49121230A (ja) * 1973-03-26 1974-11-20
JPS63270986A (ja) * 1987-04-28 1988-11-08 Yamatake Honeywell Co Ltd 急速排油弁装置
JPH05253314A (ja) * 1992-03-16 1993-10-05 Nohmi Bosai Ltd 消防用設備の開閉弁
JP2000120898A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Hochiki Corp 圧力調整弁
JP2001108140A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Nohmi Bosai Ltd 自動弁
JP2001124234A (ja) * 1999-10-21 2001-05-11 Nohmi Bosai Ltd 自動弁および自動選択弁
JP2001327620A (ja) * 2000-05-24 2001-11-27 Nohmi Bosai Ltd 開放弁
JP2003159347A (ja) * 2001-11-26 2003-06-03 Nohmi Bosai Ltd 開放弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP4912611B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005155895A (ja) ダイアフラム弁
US12037779B2 (en) Flush water tank apparatus and flush toilet apparatus provided with the same
JP2020092771A (ja) 消防設備
KR20020061600A (ko) 지연 개방 가스 밸브
JP4912611B2 (ja) 開閉弁
JP2009103254A (ja) 圧力調整弁および消火設備
JP5091175B2 (ja) 開放弁
JP2007333193A (ja) 給水装置
JP4387835B2 (ja) 自動弁装置
JP4787129B2 (ja) 自動弁装置
JP5190845B2 (ja) 一斉開放弁
JP4471201B2 (ja) 自動弁装置
KR102020528B1 (ko) 소방용 준비 작동식 밸브
JP2819122B2 (ja) 加圧開放弁
JP4373305B2 (ja) フラッシュバルブ
JP3942711B2 (ja) 弁装置
JP4546153B2 (ja) 自動弁装置
JP3172635U (ja) 一斉開放弁
KR20180040024A (ko) 역류방지형 긴급 차단 체크 밸브
JP2008245779A (ja) 開放弁及びこれを用いた消火システム
JP3809320B2 (ja) 開放弁
JP2006042958A (ja) 消火用開閉弁設備
CN110268121B (zh) 液压流量控制系统、液压流量控制系统的主阀和液压流量控制系统的卫生淋浴器头
JP2005103050A (ja) 消防用設備の開閉弁装置及びその制御弁
JP2006097704A (ja) 開放弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees