JP2006300457A - 冷凍サイクル用アキュムレータ - Google Patents
冷凍サイクル用アキュムレータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006300457A JP2006300457A JP2005125180A JP2005125180A JP2006300457A JP 2006300457 A JP2006300457 A JP 2006300457A JP 2005125180 A JP2005125180 A JP 2005125180A JP 2005125180 A JP2005125180 A JP 2005125180A JP 2006300457 A JP2006300457 A JP 2006300457A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- refrigeration cycle
- valve
- accumulator
- connection pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
【解決手段】 アキュムレータ11は、第1接続配管21を通じて蒸発器15から冷媒を受け入れて貯留すると共に貯留間に液相と気相とに分離して第2接続配管22を通じて気相を圧縮機12へ戻すアキュムレータ本体69と、第2接続配管22に第1開閉弁44を通じて接続すると共に予め内部が真空である真空容器42と、第1接続配管21に第2開閉弁45を通じて接続すると共に予め冷凍サイクルに必要な量の冷媒を充填した冷媒容器43とからなる。
【選択図】 図1
Description
図10は従来の技術の基本構成を説明する図である。
(a)において、ヒートポンプ100は、アキュムレータ101、圧縮機102、給湯用熱交換器103、膨張弁104、室外熱交換器105の順に構成し、これらの間を冷媒配管107で環状に接続し、室外熱交換器105とアキュムレータ101の間にチューブ形状の冷媒封入部材109を介在させる。
液相冷媒が蒸発し難くなるので、アキュムレータの温度上昇による冷却能力の低下を回避することができる。
図1は本発明に係るアキュムレータを備える冷凍サイクルの説明図であり、以下、車両のエアコンデイショナーにアキュムレータ11を介在させる場合について説明する。
以下、このアキュムレータ11の構造を詳しく説明する。
冷凍サイクル用アキュムレータ11は、内筒31と、この内筒31の中心に備え冷媒を出力する出力管32と、この出力管32からオフセットさせた位置に設け冷媒を入力する入力管33と、内筒31を覆う外筒34と、内筒31及び外筒34の上面34aに取付け左連通路35を備える左カバー部材36及び右連通路37を備える右カバー部材38と、内筒31と外筒34の間を左右に仕切る仕切板41と、内筒31と外筒34の間に形成し予め内部の空気を抜いて真空にした真空容器42及び予め内部を冷媒で満たした冷媒容器43と、この左カバー部材36に取付け真空容器42と出力管32の間を開閉する第1開閉弁44と、右カバー部材38に取付け冷媒容器43と入力管33の間を開閉する第2開閉弁45と、を主要構成とする。
カバー部材55は、左カバー部材36と、右カバー部材38とからなり、これらの半円状のカバー部材36、38を組み合わせてなる。
そして、左小孔56・・・で真空容器42(図2参照)と左連通路35の間を連通させ、右小孔62・・・で冷媒容器43と右連通路37の間を連通させる。
凸部54は内筒31の外周の4箇所に形成し、これらの凸部54・・・で内筒31を外筒34に固定する。なお、凸部54の内側は、入力管33の出口33b(図2参照)から冷媒が内筒31の底面31b(図2参照)に向け移動する際の主要な通路となる。
外筒34は、断面略半円状の左右の筒体66、67を左右から突き合わせてなる部材である。
加えて、真空容器42と冷媒容器43の間を仕切る仕切板41を内筒31と外筒34の間に配置する。
出力管32は入力縦部47と、出力縦部49と、これらの入力・出力縦部47、49を連結させる横部48からなる。
(a)において、第1開閉弁44は、中心に貫通孔71を開けた円柱状の弁体72と、この弁体72を回動自在に支持する軸体73と、弁体72の上下に嵌めたシール用のOリング74と、この軸体73の上端部に設け工具をセットし弁体72を回動可能にする工具セット部75と、軸体73とカバー部材55との間に介在させる座部材76とからなる。
77は、座部材76をカバー部材55に取付ける締結用のビスである。
左開閉通路61の向きと貫通孔71の向きは、略直角であるため、左開閉通路61の途中に介在させた第1開閉弁44は、左開閉通路61を遮断することができる。
左開閉通路61の向きと貫通孔71の向きは、略平行であるため、左開閉通路61の途中に介在させた第1開閉弁44は、左開閉通路61を開放することができる。
なお、第1開閉弁44と第2開閉弁45とは同一構造をもつ部材のため、左開閉通路61を右開閉通路63に読み替える他は同一であり、第2開閉弁45の説明は省略する。
右カバー部材38には、内筒31の内部と連通する入力管33を付設した。
83、83はプラグ部材である。
(a)において、外筒34と内筒31の間に形成した真空容器42を真空にし、同じく、冷媒容器43に冷媒85を満たし、第1開閉弁44及び第2開閉弁45を閉じると共に、冷凍サイクル10の配管の接続を完了させることを示す。
(c)において、第1開閉弁44を閉じ、真空容器42と冷凍サイクル10の間を遮断することを示し、冷凍サイクル10中は真空状態のままである。
(a)において、第2開閉弁45を開いて冷凍サイクル10中に冷媒容器43の冷媒85を注入することを示す。
(b)において、第2開閉弁45を閉じ、以降、通常の冷媒循環を行わせることができるようにアキュムレータ11を構成する。
図8に戻って、アキュムレータ11は、アキュムレータ本体69と、第2接続配管22に第1開閉弁44を通じて接続すると共に予め内部が真空である真空容器42と、第1接続配管21に第2開閉弁45を通じて接続して予め冷凍サイクルに必要な量の冷媒を充填した冷媒容器43とからなり、冷媒注入前の冷凍サイクル10を対象に、第1開閉弁44を開き、冷凍サイクル10中の空気を真空容器42に吸引することで、冷凍サイクル10中を真空状態にし、第1開閉弁44を閉じ、次に第2開閉弁45を開いて冷凍サイクル10中に冷媒容器43の冷媒を注入し、第2開閉弁45を閉じ、以降、通常の冷媒循環を行わせることができるように構成したので、真空引きのための真空ポンプ及び冷媒を充填する充填装置が不要となる。
この結果、真空ポンプや充填装置を冷凍サイクルへ接続したり取外す作業を不要にすることができ、真空引き及び冷媒の充填を簡便に行えるようになる。
Claims (1)
- 冷凍サイクルに介在させる冷凍サイクル用アキュムレータにおいて、
このアキュムレータは、第1接続配管を通じて冷媒を受け入れて貯留すると共に液相と気相とに分離して第2接続配管を通じて気相を戻すアキュムレータ本体と、前記第1接続配管及び第2接続配管の一方に第1開閉弁を通じて接続すると共に予め内部が真空である真空容器と、前記第1接続配管及び第2接続配管の他方に第2開閉弁を通じて接続すると共に予め冷凍サイクルに必要な量の冷媒を充填した冷媒容器とからなり、
前記アキュムレータ本体は内筒であり、この内筒を外筒で囲い、この外筒を2つに区分し、一方の外筒半体を前記真空容器、他方の外筒半体を前記冷媒容器とし、全体を二重構造筒体で構成し
冷媒注入前の冷凍サイクルを対象に、前記第1開閉弁を開き、冷凍サイクル中の空気を真空容器に吸引することで、冷凍サイクル中を真空状態にし、第1開閉弁を閉じ、次に第2開閉弁を開いて冷凍サイクル中に冷媒容器の冷媒を注入し、第2開閉弁を閉じ、以降、通常の冷媒循環を行わせることができるように構成したことを特徴とする冷凍サイクル用アキュムレータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005125180A JP4467068B2 (ja) | 2005-04-22 | 2005-04-22 | 冷凍サイクル用アキュムレータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005125180A JP4467068B2 (ja) | 2005-04-22 | 2005-04-22 | 冷凍サイクル用アキュムレータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006300457A true JP2006300457A (ja) | 2006-11-02 |
JP4467068B2 JP4467068B2 (ja) | 2010-05-26 |
Family
ID=37468948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005125180A Active JP4467068B2 (ja) | 2005-04-22 | 2005-04-22 | 冷凍サイクル用アキュムレータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4467068B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009054235A1 (ja) * | 2007-10-25 | 2009-04-30 | Calsonic Kansei Corporation | 超臨界冷凍サイクル用アキュムレータ |
CN112762635A (zh) * | 2021-02-03 | 2021-05-07 | 河源市皓吉达通讯器材有限公司 | 一种冷媒循环的制冷系统及其冷媒循环方法 |
-
2005
- 2005-04-22 JP JP2005125180A patent/JP4467068B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009054235A1 (ja) * | 2007-10-25 | 2009-04-30 | Calsonic Kansei Corporation | 超臨界冷凍サイクル用アキュムレータ |
CN112762635A (zh) * | 2021-02-03 | 2021-05-07 | 河源市皓吉达通讯器材有限公司 | 一种冷媒循环的制冷系统及其冷媒循环方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4467068B2 (ja) | 2010-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102455103B (zh) | 包括真空空间的冰箱 | |
US20060130518A1 (en) | Refrigerator and manufacturing method of the same | |
JP2011102599A (ja) | 真空断熱パネル及びそれを用いた冷蔵庫 | |
US8365551B2 (en) | Vacuum insulator for a refrigerator appliance | |
CN104956173A (zh) | 配备有蓄冷部的换热器及其制造方法 | |
US20110259034A1 (en) | Refrigerator with Ice Maker | |
EP3106794B1 (en) | Ice making system and method for refrigerator | |
US20180319088A1 (en) | Vacuum-sealing device and method for operating vacuum-sealing device | |
JP4467068B2 (ja) | 冷凍サイクル用アキュムレータ | |
JP4357340B2 (ja) | 吸着式冷蔵庫 | |
JP2012255590A (ja) | クライオポンプ及び極低温冷凍機 | |
JP2006052889A (ja) | 吸着式冷凍システム用吸着塔 | |
JP2009162468A (ja) | レシーバドライヤ一体型凝縮器 | |
JP5585348B2 (ja) | 蓄熱装置及び該蓄熱装置を備えた空気調和機 | |
JP5342367B2 (ja) | 真空排気装置および真空排気装置の使用方法 | |
JP2008020165A (ja) | 冷却庫 | |
CN219057120U (zh) | 一种囊式保温装置 | |
KR101030488B1 (ko) | 냉장고용 흡입 파이프와 캐필러리 튜브의 결합구조 | |
CN111503961B (zh) | 冰箱及真空隔热板 | |
JPS6027912Y2 (ja) | 冷凍庫 | |
JP2013238353A (ja) | 熱交換ユニット、冷凍機、および、冷凍機の制御方法 | |
JP2006161674A (ja) | 圧電ポンプおよび、その圧電ポンプを備えた冷却庫 | |
JPH11142019A (ja) | 冷凍装置 | |
KR20070113052A (ko) | 일체형 흡입파이프를 갖는 김치 냉장고 | |
JPS6117327Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20071129 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100217 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100222 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 |