JP2006298792A - 脂肪蓄積抑制剤及び飲食品 - Google Patents

脂肪蓄積抑制剤及び飲食品 Download PDF

Info

Publication number
JP2006298792A
JP2006298792A JP2005119858A JP2005119858A JP2006298792A JP 2006298792 A JP2006298792 A JP 2006298792A JP 2005119858 A JP2005119858 A JP 2005119858A JP 2005119858 A JP2005119858 A JP 2005119858A JP 2006298792 A JP2006298792 A JP 2006298792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fat accumulation
fat
beverage
tea
active ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005119858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5261808B2 (ja
Inventor
Masaaki Yasue
正明 安江
Mari Yamamoto
万里 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Breweries Ltd
National Agriculture and Food Research Organization
Original Assignee
Asahi Breweries Ltd
National Agriculture and Food Research Organization
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Breweries Ltd, National Agriculture and Food Research Organization filed Critical Asahi Breweries Ltd
Priority to JP2005119858A priority Critical patent/JP5261808B2/ja
Priority to US11/911,711 priority patent/US20080319052A1/en
Priority to PCT/JP2006/307858 priority patent/WO2006112366A1/ja
Publication of JP2006298792A publication Critical patent/JP2006298792A/ja
Priority to US12/549,102 priority patent/US20090312409A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5261808B2 publication Critical patent/JP5261808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/82Theaceae (Tea family), e.g. camellia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/18Extraction of water soluble tea constituents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/60Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with aryl radicals attached in position 2
    • C07D311/62Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with aryl radicals attached in position 2 with oxygen atoms directly attached in position 3, e.g. anthocyanidins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】脂肪の蓄積を抑制するために有効な脂肪蓄積抑制剤を提供する。
【解決手段】下記の化学式(1)で示され、緑茶又は包種茶を抽出して得られるメチル化カテキンを有効成分量含有した。
[R,R,R,Rは、それぞれ独立に水素原子、メチル基のいずれかであり、X,Xは、それぞれ独立に水素原子、ヒドロキシ基のどちらかである。]
【化1】

Description

本発明は、メチル化カテキンを有効成分として含有する抗肥満剤又は抗肥満剤を含有する飲食品に関する。
近年、食生活の高脂肪・高カロリー化により、国民の肥満化が進行している。上半身肥満、耐糖能異常、高中性脂肪、高血圧は「死の四重奏」と呼ばれ、これらが重なると加速度的に動脈硬化や心疾患の曜患率が高まり、生命を脅かすとされている。このような生理学的異常の発現には、遺伝因子とともに食生活をはじめとする環境因子が大きく関わっているため、予防・改善するためには時として生活習慣を大きく変える必要があり、持続困難な自己規制を強いられることがある。誰もが受け入れられるような簡便な肥満の予防もしくは改善手段が望まれている。
この問題を解決するために、食品又はこれに準ずる天然物から様々な有用物質が見出され、その生理機能を生かした機能性食品の研究が盛んに行なわれている。機能性食品は、健常な人が日常的に摂取することで血液脂質、血糖値、血圧等の改善が期待され、簡便な健康増進・疾病予防手段を提供するものである。中でも特に、肥満の予防もしくは改善作用が期待される素材としてはポリフェノール類が注目を集めつつあり、中でも緑茶由来のカテキン類は最も研究が進んでいる素材に数えられる。
カテキン類とは緑茶特有のタンニン又はポリフェノールの一種であり、緑茶の味を決める主成分の一つである。このカテキン類は、抗酸化作用、動脈硬化抑制作用、血圧上昇抑制作用、血糖上昇抑制作用等、多様な作用があることが実証されているため、茶葉の粉末等を健康食品の原料に用いることによって、基礎代謝を向上させ、脂肪の燃焼を促進させることによって肥満を予防する方法が知られている(非特許文献1)。
村松敬一郎編 「茶の科学」朝倉書店(2000)
しかしながら、上述のように脂肪の燃焼を促進させ、肥満症を予防するためにカテキン類が有効であることは従来から知られていたものの、メチル化カテキンを選択的に含有させた脂肪蓄積抑制剤は未だ提案されていない。
本発明は以上のような課題に鑑みてなされたものであり、メチル化カテキンを有効成分として含有する脂肪蓄積抑制剤及びこの脂肪蓄積抑制剤を含有した飲食品を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明者らが鋭意研究を重ねた結果、ある種の茶葉中に含有されるメチル化カテキンが脂肪蓄積抑制作用を有することを見出し、以下のような本発明を完成するに至った。
より具体的には、本発明は以下のようなものを提供する。
(1) 下記の化学式(1)で示され、緑茶又は包種茶を抽出して得られるメチル化カテキンを有効成分量含有する脂肪蓄積抑制剤。
Figure 2006298792
[R,R,R,Rは、それぞれ独立に水素原子、メチル基のいずれかであり、X,Xは、それぞれ独立に水素原子、ヒドロキシ基のどちらかである。]
(1)の発明によれば、メチル化カテキンを飲料に有効成分量含有したことによって、脂肪の蓄積を抑制することが可能となる。上述のように、カテキン類には、抗酸化作用、動脈硬化抑制作用、血圧上昇抑制作用、血糖上昇抑制作用、殺菌作用、抗菌作用、消臭作用等様々な効果を有する。
中でも、化学式(1)で示されるメチル化カテキンは、これらの作用効果のうち特に、抗アレルギー作用及び、中性脂肪の低減に優れている。中性脂肪の低減により、レムナント様リポタンパク−コレステロールや小粒子LDL−コレステロールの生合成が抑えられるため動脈硬化が予防され、さらに脂肪細胞の中性脂肪蓄積が抑えられることで肥満症の発症リスクが低減される。
また、中性脂肪は肝リパーゼにより脂肪酸とグリセリンに分解されて肝細胞に取り込まれるため、血清中の中性脂肪値の上昇は脂肪肝、さらには肝炎や肝硬変のリスクを高めるが、(1)の発明によれば、メチル化カテキン飲料に有効成分量を含有したことによって、中性脂肪値が抑えられるため、これらの胆肝機能障害を予防することも可能となる。
また、「脂肪蓄積抑制剤」とは、上述のような脂肪の蓄積を抑制する効果を奏するものをいう。さらに、「有効成分量」とは、脂肪の蓄積を抑制する効果を奏する有効成分が、十分な効果を奏すると判断される場合の含有量をいう。具体的には、飲料100ml当たり、メチル化カテキンを2mgから100mg含有することをいう。
(2) 前記メチル化カテキンは「べにふうき」、「べにふじ」、「べにほまれ」、「やえほ」、「するがわせ」、「ゆたかみどり」、「かなやみどり」、「おくむさし」、「青心大パン」、「青心烏龍」、「大葉烏龍」、「紅花」、「べにひかり」、「やまかい」、「やまみどり」、「からべに」、「香駿」、「そうふう」及び「おくみどり」、もしくはこれらの混合物の茶葉由来のものである(1)に記載の脂肪蓄積抑制剤。
(2)の発明によれば、メチル化カテキンは、「べにふうき」、「べにふじ」、「べにほまれ」、「やえほ」、「するがわせ」、「ゆたかみどり」、「かなやみどり」、「おくむさし」、「青心大パン」、「青心烏龍」、「紅花」、「べにひかり」、「やまかい」、「やまみどり」、「からべに」、「香駿」、「そうふう」、及び「おくみどり」等の品種の茶葉固有のものであるため、これらの茶葉を用いたことによって、脂肪の蓄積を抑制することが可能となる。また、メチル化カテキンを含有する茶葉として上記の品種の茶葉を挙げたが、特にこれらの品種に限られるものではない。
(3) 脂肪の蓄積を抑制するために有効であるために用いられる旨の表示、及び/又は脂肪蓄積抑制剤として有効成分量含有する旨の表示を付したものである(1)又は(2)に記載の脂肪蓄積抑制剤。
(3)の発明によれば、脂肪の蓄積を抑制するために有効であるために用いられる旨の表示、及び/又は脂肪蓄積抑制剤として有効成分量含有する旨の表示を付したことによって消費者に本発明に係る脂肪蓄積抑制剤の効能を印象付けることが可能となる。
(4) (1)から(3)いずれかに記載の脂肪蓄積抑制剤を、飲料100mlあたり2mgから100mg含有する飲料。
(4)の発明によれば、飲料中100ml中のメチル化カテキンの含有量を上記の量とすることによって、渋みが少なく、飲みやすい飲料を提供することが可能となる。メチル化カテキンの含有量が100mg以上であると「苦渋味」が増加するため、飲料に適さない。また、2mg以下であると十分な効果を奏することができない。
(5) (1)から(3)いずれかに記載の脂肪蓄積抑制剤を、100gあたり100mgから5000mg含有する食品。
食品の場合、メチル化カテキンの含有量は飲料に含有される場合よりも多いことが好ましい。(5)の発明によれば、食品又は医薬品100g中のメチル化カテキンの含有量を上記の量とすることによって、渋みが少なく、摂取しやすい食品又は医薬品を提供することが可能となる。また、メチル化カテキンの含有量が5000mg以上であると「苦渋味」が増加するため、口腔にて摂取するには適さない。また、2mg以下であると十分な抗肥満効果を奏することができない。
(6) (1)から(3)いずれかに記載の脂肪蓄積抑制剤を、2mgから200mg含有する医薬品。
医薬品の場合、メチル化カテキンの含有量は食品に含有される場合よりも多いことが好ましい。(6)の発明によれば、錠剤あたりのメチル化カテキンの含有量を上記の量とすることによって、渋みが少なく、摂取しやすい医薬品を提供することが可能となる。
(7) (1)から(3)いずれかに記載の脂肪蓄積抑制剤を、飲料に有効成分量含有させることにより、この飲料に脂肪蓄積抑制作用を新たに付与する方法。
(8) 下記の化学式(1)で示され、緑茶又は包種茶を抽出して得られるメチル化カテキンを有効成分量含有する機能性飲料であって、
脂肪の蓄積を抑制するために有効であるために用いられる旨の表示、及び/又は脂肪蓄積を抑制する旨の表示を付したものである機能性飲料。
Figure 2006298792
[R,R,R,Rは、それぞれ独立に水素原子、メチル基のいずれかであり、X,Xは、それぞれ独立に水素原子、ヒドロキシ基のどちらかである。]
本発明に係る機能性飲料によれば、脂肪の蓄積を抑制し、眠気などの副作用を誘発することなく、かつ万人向けの風味を有する飲食品及び脂肪蓄積抑制剤を提供することが可能となる。これにより、茶を飲むという日常的に行われている行為により、高脂血症剤、肥満剤、肝疾患等の生活習慣病を予防することができる。
以下、本発明について詳しく説明する。
[脂肪蓄積抑制剤の製造]
本発明に係る脂肪蓄積抑制剤は、所定の茶葉由来のメチル化カテキン成分を有効成分量含有する。ここで「メチル化カテキン」とは、化学式(1)で示されるものであり、メチル化されたカテキン及び精製の際の不可避成分をいう。本発明におけるメチル化カテキンは主として、エピガロカテキン−3−O−(3−O−メチル)ガレート(以下、EGCG3”Meという)、エピカテキン−3−O−(3−O−メチル)ガレート(以下、ECG3”Meという)、エピカテキン−3−O−(4−O−メチル)ガレート(以下、ECG4”Meという)、エピガロカテキン−3−O−(4−O−メチル)ガレート(以下、EGCG4”Meという)、ガロカテキン−3−O−(3−O−メチル)ガレート(以下、GCG3”Meという)、カテキン−3−O−(3−O−メチル)ガレート(以下、CG3”Meという)、カテキン−3−O−(4−O−メチル)ガレート(以下、CG4”Meという)、又は、ガロカテキン−3−O−(4−O−メチル)ガレート(以下、GCG4”Meという)及びこれらの異性化体を含むことが好ましい。
Figure 2006298792
本発明に係る脂肪蓄積抑制剤は、所定の茶葉からメチル化カテキンを従来公知の方法を用いて抽出して得られる。メチル化カテキンを含有している所定の茶葉としては、「べにふうき」、「べにふじ」、「べにほまれ」、「やえほ」、「するがわせ」、「ゆたかみどり」、「かなやみどり」、「おくむさし」、「青心大パン」、「青心烏龍」、「大葉烏龍」、「鳳凰単叢」、「鳳凰水仙」、「白葉単叢水仙」、「黄枝香」、「武夷水仙」、「紅花」、「べにひかり」、「やまかい」、「やまみどり」、「からべに」、「香駿」、及び「おくみどり」、もしくはこれらの混合物などが挙げられる。これらの茶葉を単一種又は複数種混合して用いてもよい。
また、抽出際の温度は、溶媒の融点より高く、沸点より低い温度であれば、特に限定されるものではないが、水では10℃から100℃、エタノールおよびメタノールでは10℃から40℃が望ましい。抽出時間は10秒から24時間の範囲とするのが好ましい。
例えば、乾燥させた茶葉を破砕、粉砕等により粉末化処理したものに、抽出溶媒を添加して抽出物又はその処理物として用いることが好ましい。抽出溶媒としては、水;低級アルコール類、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール;エーテル類、例えばエチルエーテル、ジオキサン;ケトン類、例えばアセトン等が挙げられるが、水、エタノール、又は水−エタノール混合溶媒が好ましい。
得られた抽出物は、そのまま本発明に係る脂肪蓄積抑制剤として用いることも可能であるが、化学分離精製手法として一般的に用いられる方法を使用することが好ましい。例えば、液−液分配、薄層クロマトグラフィー、吸着カラムクロマトグラフィー、分配カラムクロマトグラフィー、ゲルろ過カラムクロマトグラフィー、イオン交換カラムクロマトグラフィー、電気泳動や高速液体クロマトグラフィーなどを用いることができる。また、必要に応じこれらの分離精製手段を組み合わせて行なってもよい。
本発明に係る脂肪蓄積抑制剤は、飲料、医薬、食品等のような各種用途に用いることができる。食品としては、特定保健用食品、特殊栄養食品、栄養補助食品、健康食品などに食品添加物として配合することができる。添加対象の食品としては、各種食品に可能である。飲料としては、特定保健用食品、特殊栄養食品、栄養補助食品としての飲料やその他の栄養飲料、健康飲料、各種の健康茶、その他の飲料などに配合できる。他の食品としては、菓子類、パン、麺類、大豆加工品、乳製品、卵加工品、練り製品、油脂、調味料等が挙げられる。
具体的な製造方法としては、上記所定の茶葉の抽出物を使用する。この際、茶葉そのものを粉砕した粉砕物を混合してもよい。また、生化学的に合成したメチル化カテキンを混合してもよい。
なお、飲料及び食品中で、上記のメチル化カテキンが十分な脂肪蓄積抑制効果を奏するために酸化防止剤、香料、各種エステル類、有機酸類、有機酸塩類、無機酸類、無機酸塩類、無機塩類、色素類、乳化剤、保存料、調味料、甘味料、酸味料、果汁エキス類、野菜エキス類、花蜜エキス類、pH調整剤、品質安定剤などの添加剤を単独、あるいは併用して配合しても良い。
例えば甘味料としては、砂糖、ぶどう糖、果糖、異性化液糖、グリチルリチン、ステビア、アスパルテーム、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖等が挙げられる。酸味料としては、天然成分から抽出した果汁類のほか、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、乳酸、フマル酸、リン酸が挙げられる。クエン酸もしくはリンゴ酸を飲料中に0.1〜5g/L、好ましくは0.5〜2g/L含有するのがよい。酸化防止剤としては、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ナトリウム、エリソルビン酸、エリソルビン酸ナトリウム、があげられる。飲料中に、0.005〜0.5質量%、好ましくは0.01〜0.1質量%含有するのがよい。
飲料に使用される容器は、一般の飲料と同様にポリエチレンテレフタレートを主成分とする成形容器(いわゆるPETボトル)、金属缶、金属箔やプラスチックフィルムと複合された紙容器、瓶などの通常の形態で提供することができる。
また、上記の容器は例えば、金属缶のように容器に充填後、加熱殺菌できる場合にあっては食品衛生法に定められた所定の殺菌条件で製造される。PETボトル、紙容器のようにレトルト殺菌できないものについては、あらかじめ上記と同等の殺菌条件、例えばプレート式熱交換器などで高温短時間殺菌後、一定の温度まで冷却して、容器に充填する等の方法が採用される。また無菌下で、充填された容器に別の成分を配合して充填してもよい。さらに、酸性下で加熱殺菌後、無菌下でpHを中性に戻すことや、中性下で加熱殺菌後、無菌下でpHを酸性に戻すなどの操作も可能である。
また、本発明に係る脂肪蓄積抑制剤を有効成分とする医薬としては、アレルギー性鼻炎や高脂血症、肥満症、肝疾患の治療目的に使用するものが挙げられる。
医薬に関しては、本発明に係る組成物をそのまま、あるいは水等で希釈して、経口的に投与できる。もしくはこれを公知の医薬用担体と共に製剤化することにより調製される。例えば、シロップ剤などの経口液状製剤として、またはエキス、粉末などに加工して、薬学的に許容される担体と配合し、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤などの経口固形製剤として投与できる。薬学的に許容できる担体としては、製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が用いられ、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、液状製剤における溶剤、賦形剤、懸濁化剤、結合剤などとして配合される。また、必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着色料、甘味剤などの製剤添加物を用いることもできる。
[実施例1:錠剤の製造]
べにふうきは30倍量の純水を用いて、90℃で抽出を行って得た抽出液中のメチル化カテキン成分を、有機溶媒を用いた合成樹脂の吸脱着により精製した。この精製物1gとべにふうき粉末19g、乳糖60g、及びステアリン酸マグネシウム15gを均一に混合し、常法に従って錠剤、カプセル剤とした。
[実施例2:錠剤の製造]
実施例1に記載の方法で得られた精製物200mgをカプセルに封入してカプセル剤とした。
[実施例3:散剤の製造]
実施例1に記載の方法で得られた精製物2gと、べにふうき茶葉粉末78gと澱粉及び乳糖をそれぞれ10g均一に混合し、常法に従って散剤とした。
[実施例4:飴の製造]
実施例1に記載の方法で得られた精製物2gと、べにふうき茶葉粉末8gショ糖20g、水飴(75%固形分)60g、水9.5g、着色料0.45g及び香料0.05gを常法に従って飴とした。
[実施例5:クッキーの製造]
実施例1に記載の方法で得られた精製物2gと、べにふうき茶葉粉末8g、薄力粉32g、全卵16g、バター16g、砂糖25g、水10.8gベーキングパウダー0.2gを常法に従ってクッキーとした。
[実施例6:飲料の製造]
べにふうきの茶葉は30倍量の純水を用いて、90℃で抽出を行って得た抽出液を、重曹などの水質調整剤及びビタミンCを添加混合した。殺菌し密封容器に窒素充填して試験飲料1とした。
[実施例7:培養脂肪細胞の中性脂肪蓄積阻害作用の検討]
メチル化カテキン成分は、佐野らの方法(J,Agr1c.Food.Chem.1999,47,1906−1910)に従って精製した。この方法は具体的には、有機溶媒で抽出して、HP−20のカラムにより精製する方法をいう。体重250gの雄性SDラットより精巣周囲の脂肪組織を採取し、常法に従って組織をコラゲナーゼとヒアルロニターゼで処理して細胞を分散させ、細胞浮遊液を調製した。また、遠心分離により浮遊した成熟脂肪細胞と、沈降した脂肪細胞前駆細胞を含む細胞群を分離回収し、前者をフラスコ中で、後者を96六ウェルの培養プレート中で(3万個/0.1mL培地/ウェル)3日間培養した。
次いで、成熟脂肪細胞の培養上情を回収し、一定濃度になるようメチル化カテキン成分を添加した後、前駆細胞のウェルに0.1mLずつ添加した。前駆細胞をさらに4日間培養した後、半数のウェルにAlamarB1ue液を添加して、2時間培養し、細胞のバイアビリティーを測定した。残りのウェルについては細胞を洗浄した後、細胞中の中性脂肪濃度を測定した。その結果を表1に示す。
Figure 2006298792
これより、メチル化カテキン成分は、脂肪細胞前駆細胞のバイアビリティーには影響することなく、中性脂肪の蓄積を濃度依存的に抑制することが示された。
[実施例8:べにふうき茶菓の抗肥満作用]
4適齢の雄性ICR系マウスを8匹ずつ3群に分け、それぞれに精製飼料(AIN−93G)、及びやぶきた茶葉粉末を1%添加した精製飼料、べにふうき茶葉を0.5%添加した精製飼料を7週間自由摂取させた。飼育終了後、体重、精巣脂肪重量、肝臓中の中性脂肪濃度を試験群間で比較した。なお、べにふうき茶葉の飼料への添加量は、やぶきた茶葉と総カテキン量を合わせるため半量とした。その結果を表2に示す。
Figure 2006298792
表2に示した通り、べにふうき茶葉は、メチル化カテキンを含有しないやぶきた茶葉を明らかに上回る体重、精巣周囲脂肪重量、肝臓中性脂肪濃度の低減効果を示した。

Claims (8)

  1. 下記の化学式(1)で示され、緑茶又は包種茶を抽出して得られるメチル化カテキンを有効成分量含有する脂肪蓄積抑制剤。
    Figure 2006298792
    [R,R,R,Rは、それぞれ独立に水素原子、メチル基のいずれかであり、X,Xは、それぞれ独立に水素原子、ヒドロキシ基のどちらかである。]
  2. 前記メチル化カテキンは「べにふうき」、「べにふじ」、「べにほまれ」、「やえほ」、「するがわせ」、「ゆたかみどり」、「かなやみどり」、「おくむさし」、「青心大パン」、「青心烏龍」、「大葉烏龍」、「紅花」、「べにひかり」、「やまかい」、「やまみどり」、「からべに」、「香駿」、「そうふう」及び「おくみどり」、もしくはこれらの混合物の茶葉由来のものである請求項1に記載の脂肪蓄積抑制剤。
  3. 脂肪の蓄積を抑制するために有効であるために用いられる旨の表示、及び/又は脂肪蓄積抑制剤として有効成分量含有する旨の表示を付したものである請求項1又は2に記載の脂肪蓄積抑制剤。
  4. 請求項1から3いずれかに記載の脂肪蓄積抑制剤を、飲料100mlあたり2mgから100mg含有する飲料。
  5. 請求項1から3いずれかに記載の脂肪蓄積抑制剤を、100gあたり100mgから5000mg含有する食品。
  6. 請求項1から3いずれかに記載の脂肪蓄積抑制剤を、2mgから200mg含有する医薬品。
  7. 請求項1から3いずれかに記載の脂肪蓄積抑制剤を、飲料に有効成分量含有させることにより、この飲料に脂肪蓄積抑制作用を新たに付与する方法。
  8. 下記の化学式(1)で示され、緑茶又は包種茶を抽出して得られるメチル化カテキンを有効成分量含有する機能性飲料であって、
    脂肪の蓄積を抑制するために有効であるために用いられる旨の表示、及び/又は脂肪蓄積を抑制する旨の表示を付したものである機能性飲料。
    Figure 2006298792
    [R,R,R,Rは、それぞれ独立に水素原子、メチル基のいずれかであり、X,Xは、それぞれ独立に水素原子、ヒドロキシ基のどちらかである。]
JP2005119858A 2005-04-18 2005-04-18 脂肪蓄積抑制剤、医薬品及び脂肪蓄積抑制作用を新たに付与する方法 Active JP5261808B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005119858A JP5261808B2 (ja) 2005-04-18 2005-04-18 脂肪蓄積抑制剤、医薬品及び脂肪蓄積抑制作用を新たに付与する方法
US11/911,711 US20080319052A1 (en) 2005-04-18 2006-04-13 Lipopexia Inhibitor and Food or Beverage
PCT/JP2006/307858 WO2006112366A1 (ja) 2005-04-18 2006-04-13 脂肪蓄積抑制剤及び飲食品
US12/549,102 US20090312409A1 (en) 2005-04-18 2009-08-27 Lipopexia inhibitor and food or beverage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005119858A JP5261808B2 (ja) 2005-04-18 2005-04-18 脂肪蓄積抑制剤、医薬品及び脂肪蓄積抑制作用を新たに付与する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006298792A true JP2006298792A (ja) 2006-11-02
JP5261808B2 JP5261808B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=37115088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005119858A Active JP5261808B2 (ja) 2005-04-18 2005-04-18 脂肪蓄積抑制剤、医薬品及び脂肪蓄積抑制作用を新たに付与する方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20080319052A1 (ja)
JP (1) JP5261808B2 (ja)
WO (1) WO2006112366A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008178320A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Asahi Soft Drinks Co Ltd 容器入り茶飲料群の製造方法
JP2011004635A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Asahi Soft Drinks Co Ltd 茶エキスの製造方法、茶粉末の製造方法及び茶エキス又は茶粉末に含まれるカテキン中のメチル化カテキンの濃度を高める方法。
JP2012031101A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Kurume Univ 非アルコール性脂肪性肝炎の改善用組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5128826B2 (ja) * 2007-02-07 2013-01-23 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 新規なメチル化カテキン及びそれを含む組成
WO2010121203A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Ocean Spray Cranberries, Inc. Phenolics extraction and use
WO2011042958A1 (ja) * 2009-10-06 2011-04-14 森永製菓株式会社 ポリフェノール類化合物の吸収促進剤及びその利用
JP5965735B2 (ja) * 2012-06-14 2016-08-10 森永製菓株式会社 水溶性向上剤、水溶性向上方法、及び、水溶液調製方法
CN104824245A (zh) * 2015-05-14 2015-08-12 广西梧州茂圣茶业有限公司 具有预防和改善脂肪肝功效的六堡茶珍的制备工艺
KR102411895B1 (ko) * 2020-06-09 2022-06-24 바이오스펙트럼 주식회사 수선화속 식물 추출물을 포함하는 비만 및/또는 대사성 질환의 예방 또는 치료용 조성물

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000159670A (ja) * 1998-11-20 2000-06-13 Natl Res Inst Of Vegetables Ornamental Plants & Tea 抗アレルギー剤
JP2004105078A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Bio Oriented Technol Res Advancement Inst 抗アレルギー成分を含有する機能性飲食品
JP2004222683A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Bio Oriented Technol Res Advancement Inst 抗アレルギー効果増強製造法及び本法を用いて製造された機能性飲食品
JP2005060277A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization 花粉症抑制茶葉、ティーバッグ及び花粉症抑制組成物
JP2005095186A (ja) * 2001-03-02 2005-04-14 Kao Corp 体脂肪燃焼のための容器詰飲料。
WO2006004110A1 (ja) * 2004-07-05 2006-01-12 Suntory Limited リパーゼ阻害剤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3047396A (en) * 1960-03-29 1962-07-31 Marvin D Steinberg Preparation of tea beverage and products used therein
US5050775A (en) * 1989-10-31 1991-09-24 International Paper Company Beverage dispenser and cup holder
JP2001504704A (ja) * 1996-11-29 2001-04-10 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシャープ リーフ紅茶
JP3403400B1 (ja) * 2001-09-28 2003-05-06 花王株式会社 容器詰飲料
US20040202732A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-14 Brown William Stewart Composition to promote weight loss

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000159670A (ja) * 1998-11-20 2000-06-13 Natl Res Inst Of Vegetables Ornamental Plants & Tea 抗アレルギー剤
JP2005095186A (ja) * 2001-03-02 2005-04-14 Kao Corp 体脂肪燃焼のための容器詰飲料。
JP2004105078A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Bio Oriented Technol Res Advancement Inst 抗アレルギー成分を含有する機能性飲食品
JP2004222683A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Bio Oriented Technol Res Advancement Inst 抗アレルギー効果増強製造法及び本法を用いて製造された機能性飲食品
JP2005060277A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization 花粉症抑制茶葉、ティーバッグ及び花粉症抑制組成物
WO2006004110A1 (ja) * 2004-07-05 2006-01-12 Suntory Limited リパーゼ阻害剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MITSUAKI SANO ET AL., J. AGRIC. FOOD CHEM., vol. 47, no. 5, JPN6012012604, 1999, pages 1906 - 1910, ISSN: 0002446351 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008178320A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Asahi Soft Drinks Co Ltd 容器入り茶飲料群の製造方法
JP2011004635A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Asahi Soft Drinks Co Ltd 茶エキスの製造方法、茶粉末の製造方法及び茶エキス又は茶粉末に含まれるカテキン中のメチル化カテキンの濃度を高める方法。
JP2012031101A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Kurume Univ 非アルコール性脂肪性肝炎の改善用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20090312409A1 (en) 2009-12-17
WO2006112366A1 (ja) 2006-10-26
JP5261808B2 (ja) 2013-08-14
US20080319052A1 (en) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5261808B2 (ja) 脂肪蓄積抑制剤、医薬品及び脂肪蓄積抑制作用を新たに付与する方法
JP5825772B2 (ja) 胆肝機能改善剤
CA2854281C (en) A muscle atrophy inhibitor
JP2006083151A (ja) 骨粗鬆症予防、改善用組成物
JP4997523B2 (ja) 抗アレルギー剤及びこれを含有する飲食品、外用剤、化粧料
JP2018070570A (ja) クロモジ抽出物
JP2008044872A (ja) イソラリシレシノールを含有する健康食品、血中コレステロール降下剤および体脂肪低下剤
JP2008137976A (ja) 脂肪蓄積抑制剤
KR20140095167A (ko) 호노키올 및 마그놀올을 유효성분으로 하는 지방간 질환 예방 또는 치료용 조성물
KR20160011846A (ko) 여주 혼합 열수추출물을 유효성분으로 포함하는 항비만용 약학적 조성물 및 이의 제조방법
KR102470155B1 (ko) 용쑥 및 서양민들레를 포함하는 체중 또는 체지방 감소용 경구용 조성물
JP2005139135A (ja) 更年期障害の予防改善剤
JP2007070263A (ja) 糖尿病予防用組成物
KR20150087728A (ko) 개똥쑥 추출물, 아테미시닌 또는 디히드로아테미시닌을 유효성분으로 포함하는 비만의 예방 또는 치료용 조성물
JP2007070265A (ja) 脂質代謝改善用組成物
KR20160091045A (ko) 저속으로 추출한 석류주스를 유효성분으로 포함하는 간 기능 개선용 조성물
KR101695299B1 (ko) 필발 추출물, 이소플라본을 함유하는 대두 추출물 및 l-카르니틴을 함유하는 비만 또는 고지혈증 예방용 또는 개선용 조성물
AU2013367872A1 (en) Igf-1 production-promoting agent
KR20120040890A (ko) 상황버섯균사체 발효 블루베리 추출물의 비만 억제 또는 치료 용도
JP2011132147A (ja) 濃縮赤ワインエキスを有効成分とする中性脂肪吸収阻害剤
KR20160150619A (ko) 호노키올 및 마그놀올을 유효성분으로 하는 지방간 질환 예방 또는 치료용 조성물
KR20170076587A (ko) 모노테르페닐 마그놀올을 유효성분으로 하는 지방간, 고지혈증 또는 비만의 예방 또는 치료용 조성물 및 후박 분획물의 제조방법
JP2008247871A (ja) 内臓脂肪蓄積抑制組成物
KR20220028260A (ko) 구멍갈파래 추출물을 포함하는 비만의 개선, 예방 또는 치료용 조성물
JP2016108242A (ja) 血中パラメータ改善剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5261808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250