JP2006296375A - 発芽玄米の食味改善剤とその改善剤を使用した食品 - Google Patents

発芽玄米の食味改善剤とその改善剤を使用した食品 Download PDF

Info

Publication number
JP2006296375A
JP2006296375A JP2005126894A JP2005126894A JP2006296375A JP 2006296375 A JP2006296375 A JP 2006296375A JP 2005126894 A JP2005126894 A JP 2005126894A JP 2005126894 A JP2005126894 A JP 2005126894A JP 2006296375 A JP2006296375 A JP 2006296375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
brown rice
taste
dfa
improving agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005126894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4679222B2 (ja
Inventor
Sachiko Hachitani
幸子 蜂谷
Norihiro Shigematsu
典弘 重松
Hiromichi Aoto
弘道 青砥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fancl Corp
Original Assignee
Fancl Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fancl Corp filed Critical Fancl Corp
Priority to JP2005126894A priority Critical patent/JP4679222B2/ja
Publication of JP2006296375A publication Critical patent/JP2006296375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4679222B2 publication Critical patent/JP4679222B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

【課題】発芽玄米や玄米を用いた米飯による特有の糠臭さを低減して、さらに味やつや等を改善する。
【解決手段】
ダイフルクトースアンハイドライドを含有することを特徴とする発芽玄米及び/又は玄米の食味改善剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、発芽玄米や玄米を対象とする食味改善剤に関する。
近年、健康指向の中、古来より食べられていた食形態が見直され、玄米食が健康食として注目されている。玄米は、白米に比べ栄養価が高いことは一般によく知られている。しかしながら、玄米は、糠層があり、米の吸水率が悪く、炊飯性も悪いため、一般の家庭用炊飯器では炊飯することが困難であり、圧力釜などを利用し加圧下で炊飯する必要があり、手間がかかる上に、糠臭い、硬い、パサつくなどの食味が悪いといった欠点がある。
玄米に新しい加工手段を施したものとして、玄米を発芽させた発芽玄米が注目されてきている。これは、発芽処理を施すことで、玄米中の酵素が活性化され、高分子栄養が低分子化されたり、新規の機能性成分が産生されたり、さらに遊離の還元糖、アミノ酸が増加することから、甘味、旨みなどの風味も向上し、また、糠の皮も柔らかくなることから、白米同様に一般の家庭用炊飯器での炊飯が可能となり、食感も柔らかくなるという特徴を有している。以上の理由から、発芽玄米は、玄米の調理の手間、食味の欠点を改善した玄米加工食品として優れているとされているが、炊飯した時に外皮が食感を損なう欠点は、必ずしも解決されていない。さらに、発芽玄米は玄米同様に、特有の糠臭さがあり、また米飯の美味しさに重要となる甘味、粘りが少ない指摘もある。
そこで、発芽玄米及び玄米特有の糠臭さ、味、食感の向上を有する改善効果の優れた素材もしくは改善効果の方法が求められている。
今までに米飯の食味改善剤としてスクラロース(特許文献1)、トレハロースやトレハロースとオリゴ糖(特許文献2、3、4)、ラフィノース(特許文献5)が出願されている。これらを添加することにより保存の際の品質劣化や炊飯の際の食味を改良することなどを目的としている。
しかし、これらの出願では、発芽玄米や玄米による試みはなく、特に糠臭さを低減することの示唆は示されていない。
特開2003−325115号公報 特開平8−168350号公報 特開2003−225059号公報 特開平9−220061号公報 特開2001−45993号公報
本発明では発芽玄米や玄米を用いた米飯による特有の糠臭さを低減して、さらに味やつやを改善・向上させることを目的とする。
本発明者は、上記課題の解決のために鋭意検討を重ねた結果、ダイフルクトースアンハイドライド(以下「DFA」と称することがある。)を原料米に添加して炊飯することにより、玄米の特有の糠臭さや味、つやを改善できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
(1)DFA(ダイフルクトースアンハイドライド)を含有することを特徴とする発芽玄米及び/又は玄米の食味改善剤、
(2)DFA(ダイフルクトースアンハイドライド)がDFAIIIであることを特徴とする上記(1)に記載の食味改善剤、
(3)DFA(ダイフルクトースアンハイドライド)を、発芽玄米及び/又は玄米に対して、乾物換算において0.3〜3.0 重量%添加したことを特徴とする食品、
(4)DFA(ダイフルクトースアンハイドライド)コーティング発芽玄米又は玄米、
である。
DFAは発芽玄米及び玄米の米飯などの食味改善剤として有効である。また、この改善剤を発芽玄米及び玄米に対して0.3〜3.0 重量%添加混合して調理あるいは加工することにより、玄米特有の糠臭さを低減し、味やつやを改善・向上させることができる。
DAFを炊飯などの調理時に添加あるいはあらかじめ付着コーティングさせた発芽玄米あるいは玄米を調理することができる。
本発明にいうDFAとは、ダイフルクトースアンハイドライド(以下DFAという)の略であり、2個のフラクトースの還元末端が、互いに一方の還元末端以外の水酸基に結合した環状二糖である。1930年代に天然成分として見出され、カラメルやローストチコリなどの食品中にも微量に存在することが確認さている希少性の高い難消化性糖類であり、近年、工業的にも高純度製品の大量生産が可能となった。工業的には、イヌリンをイヌリン分解酵素、例えば、イヌリナーゼ(EC3.2.1.7)、イヌラーゼ(EC2.4.1.93)や、フラクトース6〜8分子を切断して環状にするCFTアーゼなどを生産する微生物、例えば、Arthrobactersp.H65−7株によりイヌリンを発酵させて製造することができる。二つのフラクトースの結合様式の差異により、誘導体が5種類存在し、それぞれ、DFAI、DFAII、DFAIII、DFAIV、DFAVと称される。
DFAは、結晶性や溶解性に優れ、甘味度はショ糖の約半分であり、酸性条件下における熱安定性が高く、メイラード反応を起こしにくいため、様々な食品への利用が可能である。その他、吸湿性、保存安定性などに優れた加工特性を持ち、今後、新しい糖質としての利用が期待されている。
難消化性を示すDFAは、現在までに血糖値に影響を与えないことや、虫歯を誘発しないことが確認されている。さらに、ヒトや実験動物においてカルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラルの吸収を促進することも確認されているおり、DFAは機能性食品素材として注目を浴びているが、米飯の品質改善剤として着目した例は全く知られていない。
本発明でいうDFAとは、DFAI、DFAII、DFAIII、DFAIV、DFAV全てをいうが、主に工業的生産の効率、生成してからの安定性などが優れているDFAIII(di-D-fructofuranose-1, 2’ : 2, 3’ dianhydride)を使用する。尚、本発明のDFAは、上記した製造方法にのみ限定されないことはいうまでもない。
本発明において、食味改善対象として用いる原料米は、イネ属(Oryza)に属するものであれば特に限定されない。ジャポニカ米・インディカ米のいずれにおいても、また、うるち米・糯米・酒米のいずれにおいても本発明を適用でき、その銘柄も問わない。ここでいう原料米は、発芽玄米や玄米をそれぞれ単独で用いたものでもよいし、発芽玄米と、玄米や白米との併用であってもよい。本発明を使用することにより、通常の発芽玄米や玄米を用いた食品よりも食味、糠臭さを改善するという効果を発揮させることが可能である。
本発明は上記原料米を、上記DFAの存在下で炊飯等の調理をすることを特徴とする。かかる炊飯等の調理方法は、通常行われる調理方法に従って行うことができる。すなわち、原料米を研いで、炊飯用水に浸し、これを加熱することにより本発明にいう炊飯を実行することができる。
原料米をDFAと混合して炊飯など調理することによって、食味や糠臭さを改善することが、実験の結果確認できた。原料米への食味改善剤の添加量は、特に限定されるものではないが、発芽玄米及び/又は玄米に対して、乾物換算において0.3〜3.0 重量%の範囲内で添加するのが好ましい。添加量が0.3重量%未満であると食味改善効果が弱く、逆に3.0重量%を超えると米飯の食感、食味に悪影響するため好ましくない。
本発明における食味改善剤の形態は特に限定されるものではなく、粉末状態、顆粒状態、水や液体調味料などへ分散させた液体状態である。無洗米として提供する場合は、発芽玄米や玄米にDFAを付着させてコーティング状態とすることが可能である。
米の調理あるいは加工工程においてDFAを添加する時期は、米の吸水工程前あるいは工程中、加熱工程前などのいずれでも構わないが、米粒の表面にDFAを均一に分散することが望ましい。そのため吸水工程時に添加する場合には、DFAが完全に溶解した溶液に浸漬し、そのまま炊飯などの調理過程に移ることが望ましい。また炊飯などの調理直前に添加する場合にもDFAを溶解した溶液を使用することが望ましい。DFAを付着コーティングした発芽玄米あるいは玄米を使用する場合は、水洗工程を経ずに調理に利用することができる。
また、本発明の食味改善剤は、従来から米飯の食味改善として使用されているトレハロース、ソルビトール、デキストリン、シクロデキストリン、水溶性ヘミセルロース、ゼラチン等やキサンタンガム、プルラン、グアガム、ローカストビーンガム、タラガム、ペクチン等の増粘多糖類やモノグリセリン脂肪酸エステル、レシチンなどの乳化剤やアミラーゼ、セルラーゼ、プロテアーゼなどの酵素とも併用して使用することができる。
発芽玄米には、現代人に不足しやすいと言われているマグネシウムなどのミネラルが白米に比べて豊富に含まれていることから、ミネラル吸収促進作用を示すDFAは発芽玄米のミネラルを効率よく摂取できることが期待できる。また米は日本人の主食であり、副食と同時に摂取することにより副食中のミネラルも効率よく摂取できることも期待できる。
本発明によって得られる発芽玄米あるいは玄米を用いた食品は、米飯、粥、餅、及びこれらを加工あるいは添加した形態である。
以下に実施例をあげて、具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
発芽玄米(乾物換算)280gに対して水470gを加え、DFAを発芽玄米(乾物換算)に対して0.3 重量%添加して、家庭用炊飯器で炊飯した。
実施例1において、DFAの発芽玄米(乾物換算)への添加量を1.4 重量%とした。
実施例1において、DFAの発芽玄米(乾物換算)への添加量を3.0 重量%とした。
実施例1において、DFAの発芽玄米(乾物換算)への添加量を4.3 重量%とした。
〔比較例1〕
発芽玄米(乾物換算)280gに対して水470gを加え、家庭用炊飯器で炊飯した。
実施例1〜4、比較例1で得られた米飯の炊飯直後にパネラー10名(20代〜30代)により米飯のほぐれやすさ、つや、糠臭さ、味、硬さ、もちもち感、総合評価という項目について官能検査を行い比較した。官能検査は、各項目ごとに、非常に良い(3点)、良い(2点)、やや良い(1点)、普通(0点)、やや悪い(−1点)、悪い(−2点)、非常に悪い(−3点)の7段階評価で表し、10人の評価の平均値を算出した。さらに、平均値が−0.1未満を×、−0.1以上0.3未満を△、0.3以上0.5未満を○、0.5以上を◎と判定し、表1に示した。
Figure 2006296375
表1より、各実施例は、ほぐれ、つや、糠臭さ、もちもち感、硬さ、総合評価とも良好であった。特に、DFAを発芽玄米(乾物換算)に0.3〜3.0重量%添加した実施例1〜3では、味の評価も良好である。DFAの添加量が1.4重量%の実施例2が味、各項目、総合評価において、最高であった。

Claims (4)

  1. ダイフルクトースアンハイドライドを含有することを特徴とする発芽玄米及び/又は玄米の食味改善剤。
  2. ダイフルクトースアンハイドライドがダイフルクトースアンハイドライドIIIであることを特徴とする請求項1記載の食味改善剤。
  3. ダイフルクトースアンハイドライドを、発芽玄米及び/又は玄米に対して、乾物換算において0.3〜3.0 重量%添加したことを特徴とする食品。
  4. ダイフルクトースアンハイドライドをコーティングした発芽玄米又は玄米。
JP2005126894A 2005-04-25 2005-04-25 発芽玄米の食味改善剤とその改善剤を使用した食品 Expired - Fee Related JP4679222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005126894A JP4679222B2 (ja) 2005-04-25 2005-04-25 発芽玄米の食味改善剤とその改善剤を使用した食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005126894A JP4679222B2 (ja) 2005-04-25 2005-04-25 発芽玄米の食味改善剤とその改善剤を使用した食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006296375A true JP2006296375A (ja) 2006-11-02
JP4679222B2 JP4679222B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=37465238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005126894A Expired - Fee Related JP4679222B2 (ja) 2005-04-25 2005-04-25 発芽玄米の食味改善剤とその改善剤を使用した食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4679222B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081795A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Fancl Corporation Dfaiiiの製造方法及びdfaiii高含有植物エキス

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5008910B2 (ja) * 2005-08-01 2012-08-22 株式会社ファンケル 脂質代謝改善用組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1023867A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Meiji Seika Kaisha Ltd 玄米の炊飯方法および玄米炊飯用添加剤
JPH1143438A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Nippon Beet Sugar Mfg Co Ltd カルシウム吸収亢進組成物
JP2000050818A (ja) * 1998-08-11 2000-02-22 Doomaa Kk 栄養強化発芽玄米並びにその製造方法及び加工食品
JP2004097094A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Shinji Koyama カルシウムを強化した発芽玄米の製造方法、カルシウムを強化した発芽玄米

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1023867A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Meiji Seika Kaisha Ltd 玄米の炊飯方法および玄米炊飯用添加剤
JPH1143438A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Nippon Beet Sugar Mfg Co Ltd カルシウム吸収亢進組成物
JP2000050818A (ja) * 1998-08-11 2000-02-22 Doomaa Kk 栄養強化発芽玄米並びにその製造方法及び加工食品
JP2004097094A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Shinji Koyama カルシウムを強化した発芽玄米の製造方法、カルシウムを強化した発芽玄米

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081795A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Fancl Corporation Dfaiiiの製造方法及びdfaiii高含有植物エキス
JP2008162974A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Fancl Corp Dfaiiiの製造方法及びdfaiii高含有植物エキス

Also Published As

Publication number Publication date
JP4679222B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130189420A1 (en) Agent for Cooked Rice
WO2007138934A1 (ja) 澱粉糊化食品の食味低下の抑制方法
JP4464316B2 (ja) チロシン含有飲料の結晶析出の抑制方法
TWI656845B (zh) Method for manufacturing noodles, method for loosening and improving surface noodles Loosen the modifier
TWI639386B (zh) 具有風味改善作用之米飯改良劑及其製造方法、以及使用該米飯改良劑之米飯及其製造方法
CN105639224A (zh) 一种米饭品质改良剂及改善米饭品质的方法
JP2008206453A (ja) 納豆の製造方法及び納豆
JP4679222B2 (ja) 発芽玄米の食味改善剤とその改善剤を使用した食品
JP2011193876A (ja) 米飯改質剤及び米飯食品の製造方法
JP4874191B2 (ja) 組成物の製造方法
JP6936069B2 (ja) 米飯改良剤及び米飯又は米飯加工食品の製造方法
JP2009060805A (ja) 新規マンナナーゼ及びそれを利用して製造される食物繊維食品
JP6645827B2 (ja) 穀類を含むレトルト用食品組成物
JP2011172564A (ja) 米飯食品の製造方法
JP2000041598A (ja) 米飯食品およびその製造方法
JP2007204699A (ja) 組成物、麺質改良剤及びそれらの製造方法
JP2017042113A (ja) 乾燥食品
JPH07289180A (ja) ごはんをおいしく炊く方法
JP2016052251A (ja) 大麦粒を含むレトルト食品
JP6505434B2 (ja) 澱粉糊化生地用硬化促進剤
JP2018174765A (ja) 香気成分保持剤及び飲食品の香気成分保持方法
JP7155598B2 (ja) コーンパウダーの製造方法
JP2008142045A (ja) 米飯改質剤
JP2009201424A (ja) 粉末濃色醤油及びその製造法
TWI645788B (zh) Rice containing edible vinegar, method for producing the same, and method for maintaining and maintaining sour taste, and seasoning vinegar

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4679222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees