JP2006295054A - 光源 - Google Patents

光源 Download PDF

Info

Publication number
JP2006295054A
JP2006295054A JP2005117084A JP2005117084A JP2006295054A JP 2006295054 A JP2006295054 A JP 2006295054A JP 2005117084 A JP2005117084 A JP 2005117084A JP 2005117084 A JP2005117084 A JP 2005117084A JP 2006295054 A JP2006295054 A JP 2006295054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wiring
light emitting
emitting element
sealing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005117084A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Inoue
健二 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005117084A priority Critical patent/JP2006295054A/ja
Publication of JP2006295054A publication Critical patent/JP2006295054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】 発光素子を封止材で被覆した光源において、封止材と外部の空気との界面で生じる光の反射による光出射効率が改善された光源を提供する。
【解決手段】 配線物(5、6)は発光素子(1)に接続され、配線物(5、6)と発光素子(1)とは封止材(2)で被覆され、封止材(2)の表面には発光素子(1)から発っせられた光が封止材の内表面で反射されるのを防ぐ反射防止層(25)が形成され、当該反射防止層(25)によって発光素子(1)から発せられた光は内部に戻ることなく光源から外部に照射される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、各種照明装置や表示装置に用いられる光源に関し、特に発光素子を用いた光出射効率の高い光源に関する。
近年、一般照明や表示器さらには光学機器の光源として発光ダイオードに代表される発光素子が実用化されている。このような発光素子は、特に、液晶ディスプレイ等の光源としても開発が進んでいる。図7に示すように、そのような光源は、発光素子51を配線物であるリード線の先端部に接続し、配線物と発光素子51とを封止樹脂52にて被覆したパッケージとして構成されている。
発光素子51の一方の電極端子は、底面にあり装着した配線物とダイボンディングにて接続されている。そして、発光素子51のもう一方の電極端子は、上方にあり図7において左側に示される配線物にワイヤボンディングにより接続されて通電される。そして、発光素子材料が酸素や水との反応による変質劣化防止や、ワイヤ接続部などの損傷防止のために、発光素子51と配線部の一部がエポキシ樹脂などの封止材52で被覆されて封止された構造となっている。そして発光素子51に通電の結果、発生した光53は封止材52を透過して空中に出射される。
上記発光素子パッケージを小型薄型化して線状の光を得るために進化させた形態として、図8に示すような、複数の発光素子61を配線基材63の上に配列して、配線基材上に形成した封止樹脂62にて発光素子61を被覆して構成された物がある。これも配線基材63の表面や内部に配線物が形成されており、発光素子61の一方の電極端子が配線基材上の一箇所に在る配線物の上に載せられた状態で、ダイボンディングによって接続されている。さらに、発光素子61のもう一方の電極端子は、配線基材63の上の別の配線物とワイヤボンディングによって接続される。そして封止材62により発光素子61と配線部の一部が被覆によって封止されて構成されている。そして、発光素子61で発生した光は封止材62を透過して空中に出射される。
特開2004−235139号公報
しかしながら、上述の光源においては、発光素子61から発した光の全量が封止材52を透過して空気に出射できるわけではない。つまり、図7に示すように、光の一部は封止材52と空気の界面で反射して反射光54となってしまい、出射光53の光量が低下するという問題がある。反射光54は、発光素子61の材料や配線物などに当たって吸収されたり、封止材中で吸収されたりして、有効に利用されることなく滅する。また、発光素子61の付近で吸収された光のエネルギーは熱に変換される。結果、発光素子61の温度が上昇し、発光素子61の発光効率が低下するという短期的な問題と発光素子61の変質劣化が促進されるという長期的な問題を招く。また封止材52においては、吸収光量の増加と温度上昇により樹脂材料が変質劣化して光透過率が低下するという問題を招く。
封止材52と空気との界面における反射は、2つの物質の屈折率の差に起因しており、封止材52を構成するエポキシ樹脂の屈折率が1.52であり、空気の屈折率が1.0である場合には、波長500nmの光に対して4.3%の反射率となる。発光素子61が代表的なGaN系材料で構成される場合には、発光素子61から発した光が封止材52を透過して空中に出射される割合を表す透過率は、各材料の光吸収率を無視した場合でも約90%に留まっている。
さらに、線状光源の場合は、図9に示すように、封止材62の表面に対して斜め方向から入射する光66があり、その入射角度が大きくなるほど反射光68は大きくなり、出射光67は小さくなり、光源の効率が悪化するという問題がある。これらの問題を鑑みて、本発明は、発光素子から発した光の封止材と空気との界面での反射を低減して、封止材からより多くの光が射出できる光源を提供することを目的する。
本発明は上記課題を解決するための光源を提供するものである。
本発明の第1の局面は、配線物と、前記配線物と接続された発光素子と、前記配線物と前記発光素子を被覆する封止材とからなる光源であり、前記封止材の表面に反射防止層を形成した光源である。また前記光源において、細長い基材に配線物を形成した配線基材と、前記配線基材上に複数個配列して前記配線物と接続した発光素子と、前記配線基材上に形成し前記発光素子を被覆する封止材とからなることを特徴とする光源も良い。
本発明の第2の局面は、配線物と、前記配線物に接続された発光素子と、前記配線物と前記発光素子を被覆する封止材とからなり、前記封止材の表面に反射防止層を形成してある光源を、細長い支持基材上に複数個配列したことを特徴とする光源である。さらに前記光源において、支持基材上に複数個配列する光源が、細長い基材に配線物を形成した配線基材と、前記配線基材上に複数個配列して前記配線物と接続した発光素子と、前記配線基材上に形成し前記発光素子を被覆する封止材とからなる光源であることを特徴とする。
また、上記光源において、配線基材上に配列した発光素子の間に反射部材を配列し、前記反射部材の発光素子に対向する面である反射面は発光素子の出射方向に向かうに従って開口が大きくなるように傾斜した形状である反射部材を用いることを特徴とする光源が好適である。
反射防止層としては、低屈折率の単層膜、低屈折率膜と高屈折率膜との多層膜、低屈折率の単層膜あるいは低屈折率膜と高屈折率膜との多層膜をフィルム上に形成した物などの構成にすれば良い。また反射防止層の形成方法は、液状材料を塗布するウェットコート、真空中でスパッタや蒸着により成膜するドライコート、前記の反射防止フィルムを貼り付ける方法などを用いることができる。
封止材の表面に反射防止層を形成することにより、封止材と空気との界面での反射を抑制することが可能になる。界面での反射率が低減し、発光素子から空気中への透過率は向上する。また、斜入射光に対しても反射率を低減でき、光源からの出射光量が増し明るい光源が得られる。さらに封止材を通過する光量が減ることと、発光素子材料や配線物、配線基材などへの光照射量が減ることにより、光源の温度上昇が抑えられて、発光効率の低下や発光素子材料と封止材の変質劣化も抑制される。
(実施の形態1)
図1を参照して、本発明の実施の形態1に係る光源について説明する。図1に断面を示すように、光源は、砲弾型と呼ばれる発光素子パッケージとして構成される。発光素子1は、第1の配線物5に装着されており、発光素子1の底面に形成された電極端子(図示せず)は、第1の配線物5と接続されている。第1の配線物5は図の下方にリード線として伸びた部分を有しており外部から通電される。
第2の配線物6は、図の下方にリード線として伸びた部分を有しており外部から通電され、内部の端部は発光素子1の上方の電極端子とワイヤボンディングによって接続されている。第1の配線物5および第2の配線物6の一部分と、発光素子1の全体が封止材2で被覆封止されて、発光素子1が水や酸素と反応して変質劣化することと、配線部5および6の損傷が防止されている。封止材2の素材としては、エポキシ樹脂が主流であり、ガラスを用いられることもある。そして、封止材2の表面に、反射防止層3が形成される。反射防止層3の形成場所は、封止材2の全体でも良いが、図1に示すように、発光素子1の発光方向だけに形成すれば十分に効果を発揮する。
本実施形態においては、アモルファスフッ素樹脂をウェットコートして反射防止層3を形成している。アモルファスフッ素樹脂の屈折率は約1.34であり、封止材−空気界面での反射率は従来の4.3%から0.8%へと大きく低減する。その結果、光源の出射光量が増加し且つ温度上昇が小さく短期的にも長期的にも明るさが維持できる。
(実施の形態2)
図2および図3を参照して、本発明の実施の形態2に係る線状光源について説明する。図2は本実施形態の線状光源の断面を示し、図3は線状光源における発光素子の部位の拡大断面を示している。細長い基材に、配線物24を形成した配線基材23の上面には、複数個の発光素子21が配列されている。発光素子21の底面に形成された電極端子(図示せず)と配線物24とがダイボンディングによって接続され、発光素子21の上方に位置する一方の電極端子と隣の配線物とがワイヤボンディングによって接続される。
このように複数の発光素子21は、直列に接続されて電力が供給される。また、配線基材23の両端の配線物24が外部の電源に接続されて電力供給を受ける。発光素子21の全体と、配線物24の一部分が封止材22により被覆封止される。そして、封止材22の表面に反射防止層25が形成される。本実施形態においては、スパッタ法によって多層の反射防止層25を形成している。
図4に、封止材22から空気へ光が出射される界面における波長500nmの光の入射角と反射率の関係を実線でプロットしたグラフを示す。同図において、破線は反射防止層25を設けない場合の反射率特性を参考に示している。屈折率2.3の酸化チタンと屈折率1.46の酸化珪素を用いた4層の反射防止膜(25)により波長500nmの垂直入射光に対する反射率は、従来の4.3%から0.5%へと大きく低減することが分かる。
さらに、反射防止層25のない場合は、反射率が漸増する。本来、入射角35度では、屈折率は10%と大きくなるが、本発明においては4.3%程度に抑制される。結果、長手方向の輝度むらが小さくなり、光源からの出射光量が増加し且つ温度上昇が小さくなり、短期的にも長期的にも明るさが維持できる。
(実施の形態3)
図5を参照して、本発明の実施の形態3に係る線状光源について説明する。発光素子31は、実施の形態1に係る光源と同様の物であり、発光素子と配線物を封止材で被覆封止し、封止材の表面に反射防止層33を形成されている。この光源31が、細長い支持基材36に所定の間隔をおいて複数個配列されて構成されている。このように、複数個の光源(発光素子31)を線上に配列して光源とすることにより、広い範囲を照明できるようになる。
発光素子31では、封止材としてガラスを用い、封止材上に蒸着により低屈折率の単層膜を反射防止層として形成している。屈折率1.38のフッ化マグネシウムを用いた反射防止層33により、波長500nmの光に対する反射率は従来の4.3%から1.5%へと低減させることができた。その結果、光源の出射光量が増加し且つ温度上昇が小さく短期的にも長期的にも明るさが維持できる。
(実施の形態4)
図6を参照して、本発明の実施の形態4に係る線状光源について説明する。細長い基材に、上述の実施の形態2におけるのと同様に、配線物を形成した配線基材43の上面に複数個の発光素子41が配列されている。発光素子41の電極と配線物とはダイボンディングにより接続され、配線部と発光素子41を封止材42により被覆封止され、封止材42の表面に反射防止層45が形成されて光源46が構成されている。
さらに、光源46は、細長い支持基材47に所定の間隔をおいて複数個配列されている。このように、複数個の光源46を線上に配列することにより広い範囲を照明することが可能になる。さらに、配線基材43上に配列した発光素子41の間に、反射部材44を配列し、反射部材44の発光素子41に対向する面である反射面は、発光素子41の出射方向に向かうに従って開口が大きくなるように傾斜した形状に構成される。
このように構成される反射部材44を用いることにより、発光素子41から横方向に出た光を反射面に当てて上向きに反射して出射することができる。よって発光素子41から直接に上向きに出射するだけの線状光源に比べて横方向の発光が有効に上方に出射される。かつ、横方向に広げた出射光が得られるので、明るく輝度むらが低減した光源が実現できる。
本実施の形態では、上方に位置する封止材42の表面に反射防止層45として、反射防止フィルムが貼り付けられている。反射防止フィルムは、様々に構成されたものが使用できる。一例として、樹脂フィルム上に高屈折率膜と低屈折率膜を成膜した構成のもので、封止材−空気界面の垂直入射光の反射率を1%に低減することができる。また、斜入射光の反射率も実施の形態2におけるとの同様に低減される。結果、長手方向の輝度むらが小さく、光源の出射光量が増加し且つ温度上昇が小さく短期的にも長期的にも明るさが維持できる。
本発明は、従来よりも光出射効率が高い光源として、屋内、屋外の照明機器、可搬型照明器や、各種装置の表示器として、またプリンタ、スキャナなどの線状光源としても、さらには携帯機器からコンピュータやテレビの液晶ディスプレイ等に利用ができる。
本発明の第1の実施形態に係る光源の構成を表す断面図 本発明の第2の実施形態に係る光源の構成を表す図 図2に示した光源の要部拡大図 本発明の実施の形態2に係る光の入射角と反射率の関係の実線値を示す図 本発明の実施の形態3に係る線状光源を示す説明図 本発明の実施の形態4に係る線状光源を示す説明図 従来の光源の構成を示す説明図 従来の線状光源を示す説明図 図8の線状光源における受光素子部の拡大図
符号の説明
1 発光素子
2 封止材
3 反射防止層
4 電極端子
5 第1の配線物
6 第2の配線物
7 出射光
21 発光素子
22 封止材
23 配線基材
24 配線物
25 反射防止層
26 光
27 出射光
28 反射光
31 発光素子
33 反射防止層
36 支持基材
41 発光素子
42 封止材
43 配線基材
44 反射部材
45 反射防止層
46 光源
47 支持基材
51 発光素子
52 封止材
53 出射光
54 反射光
61 発光素子
62 封止樹脂
63 配線基材
64 反射部材
66 光
67 光
68 反射光

Claims (5)

  1. 配線物と、
    前記配線物に接続された発光素子と、
    前記配線物と前記発光素子とを被覆する封止材とからなる光源であり、前記封止材の表面に反射防止層が形成されていることを特徴とする光源。
  2. 前記配線物が細長い基材に形成されて成る配線基材をさらに備え、
    前記発光素子は前記配線基材状に複数個配列して前記配線物と接続され、
    前記封止材は、前記配線基材上に形成された前記発光素子を被覆することを特徴とする請求項1に記載の光源。
  3. 配線物と、
    前記配線物に接続された発光素子と、
    前記配線物と前記発光素子を被覆する封止材とからなり、
    前記封止材の表面に反射防止層が形成された前記発光素子が、細長い支持基材上に複数個配列されていることを特徴とする光源。
  4. 前記支持基材上に複数個配列された前記発光素子は、
    前記細長い基材に配線物が形成された配線基材と、
    前記配線基材上に複数個配列された前記配線物と、
    前記配線基材上に形成されて前記発光素子を被覆する封止材とを備える、請求項3に記載の光源。
  5. 前記配線基材上に配列した前記発光素子の間に反射部材が配列され、当該反射部材の当該発光素子に対向する面である反射面は当該発光素子の出射方向に向かうに従って開口が大きくなるように傾斜した形状である反射部材が用いられることを特徴とする、請求項2および請求項4の何れかに記載の光源。

JP2005117084A 2005-04-14 2005-04-14 光源 Pending JP2006295054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005117084A JP2006295054A (ja) 2005-04-14 2005-04-14 光源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005117084A JP2006295054A (ja) 2005-04-14 2005-04-14 光源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006295054A true JP2006295054A (ja) 2006-10-26

Family

ID=37415268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005117084A Pending JP2006295054A (ja) 2005-04-14 2005-04-14 光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006295054A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120013548A (ko) * 2010-08-05 2012-02-15 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
WO2017126160A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 三菱電機株式会社 Led表示パネル、led表示装置およびled表示パネルの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120013548A (ko) * 2010-08-05 2012-02-15 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
KR101714042B1 (ko) 2010-08-05 2017-03-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
WO2017126160A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 三菱電機株式会社 Led表示パネル、led表示装置およびled表示パネルの製造方法
JPWO2017126160A1 (ja) * 2016-01-19 2018-04-12 三菱電機株式会社 Led表示パネル、led表示装置およびled表示パネルの製造方法
US10403802B2 (en) 2016-01-19 2019-09-03 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing LED display panel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI261937B (en) Light-emitting apparatus and illuminating apparatus
US7406228B2 (en) Backlight module structure for LED chip holder
US9960330B2 (en) Flip-chip side emitting LED with top reflector, peripheral wavelength conversion element, and optical element between light emitting element and lightguide element
JP5125717B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス発光装置および液晶表示装置
JP6422636B2 (ja) 光源装置
TWI520383B (zh) 發光二極體封裝結構
JP2007279480A (ja) 液晶表示装置
US20200313043A1 (en) Light emitting device
JP2009289918A (ja) 半導体発光装置
JP2001345483A (ja) 発光ダイオード
JP2006237217A (ja) 半導体発光装置及び面発光装置
JP2012054040A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス発光装置
JP2007142289A (ja) 発光装置
JP4980424B2 (ja) バックライト装置、液晶表示装置、および照明装置
JP5119379B2 (ja) 面照明光源装置及び面照明装置
JP2006295054A (ja) 光源
JP2007172872A (ja) 照明装置及びこれを用いた画像表示装置
US8796708B2 (en) LED structure to increase brightness
JP2003197973A (ja) 発光ダイオードおよびled表示装置
JP5177899B2 (ja) 有機el光源
JP2009049386A (ja) 照明用光源および照明装置
JP2005079038A (ja) 発光ダイオードを用いたバックライト装置
JP5542335B2 (ja) 光源及び光束を提供する方法
JP6048935B2 (ja) 照明装置
KR20120045541A (ko) 발광소자