JP2006294842A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006294842A
JP2006294842A JP2005113205A JP2005113205A JP2006294842A JP 2006294842 A JP2006294842 A JP 2006294842A JP 2005113205 A JP2005113205 A JP 2005113205A JP 2005113205 A JP2005113205 A JP 2005113205A JP 2006294842 A JP2006294842 A JP 2006294842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
manufacturing
semiconductor device
metal wiring
oxidation step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005113205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4408830B2 (ja
Inventor
Katsuichi Fukui
勝一 福井
Hiroshi Matsumoto
浩史 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2005113205A priority Critical patent/JP4408830B2/ja
Publication of JP2006294842A publication Critical patent/JP2006294842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408830B2 publication Critical patent/JP4408830B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 メタル配線のバリアメタルとしてTi膜をCVD法で形成し、メタル配線形成後にフッ化アンモン系の薬液で洗浄する場合に、薬液洗浄によるメタル配線の膜剥がれを抑制することができる半導体装置の製造方法を得る。
【解決手段】 下地酸化膜上にTi膜をCVD法で形成する工程と、Ti膜上にメタル膜を形成する工程と、メタル膜及びTi膜をパターニングしてメタル配線を形成する工程と、Ti膜の側面を酸化する酸化工程と、この酸化工程の後に全面をフッ化アンモン系の薬液で洗浄する工程とを有する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、メタル配線のバリアメタルとしてTi膜をCVD法で形成し、メタル配線形成後にフッ化アンモン系の薬液で洗浄する半導体装置の製造方法に関し、特に、薬液洗浄によるメタル配線の膜剥がれを抑制することができる半導体装置の製造方法に関するものである。
図4は、従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。まず、図4(a)に示すように、シリコン基板11上に下地酸化膜12を形成し、下地酸化膜12にホール13を形成し、全面にTi膜14、TiN膜15及びタングステン膜16を形成し、フォトリソグラフィ技術を用いてTi膜14、TiN膜15及びタングステン膜16をパターニングしてメタル配線を形成する。
この時点でレジストマスクパターンの残りレジスト、配線側壁デポ、酸化膜上デポなどのデポポリマー(反応副生成物、以下ポリマーと呼ぶ)が残っている。これを除去するために低温アッシング処理を行う。この低温アッシング処理により、カーボンを多く含むポリマーは除去されるが、例えばTiを含むポリマーなどは低温アッシングでは除去されにくくポリマー残渣19a,19bとなる。
そこで、図4(b)に示すように、薬液洗浄によりポリマー残渣19a,19bを除去する。この薬液洗浄には用途に応じ様々な薬液が用いられるが、昨今のウェハの大口径化・枚葉化に伴い、薬液として常温でのポリマー除去性が良いフッ化アンモン系(NHF)を主成分としたものが用いられている。
しかし、従来の製造方法では、フッ化アンモン系薬液によりTi膜14と下地酸化膜12の界面がサイドエッチされ、メタル配線の膜剥がれが起こるという問題があった。このメタル配線の膜剥がれは、Ti膜14の成膜においてTiCl系CVD法のような600℃以上の高温成膜法を用いると発生するが、スパッタ法などの400℃以下の低温成膜法を用いれば回避することができる。また、スパッタ法では、物理的にTi原子(又はクラスター分子)を下地酸化膜12表面に打ち込むため、Ti膜14と下地酸化膜12の接触面積が大きくなり、かつ界面も緻密になって密着性が向上する。このことからも、スパッタ法を用いるとメタル配線の膜剥がれを防ぐことができる。
しかし、高集積化・微細化によりホールが高アスペクトとなっているのに対し、スパッタ法では十分なホールカバレッジ(被覆性)を得ることができない。従って、Ti膜の成膜においてCVD法を用いる必要がある。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、メタル配線のバリアメタルとしてTi膜をCVD法で形成し、メタル配線形成後にフッ化アンモン系の薬液で洗浄する場合に、薬液洗浄によるメタル配線の膜剥がれを抑制することができる半導体装置の製造方法を得るものである。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、下地酸化膜上にTi膜をCVD法で形成する工程と、Ti膜上にメタル膜を形成する工程と、メタル膜及びTi膜をパターニングしてメタル配線を形成する工程と、Ti膜の側面を酸化する酸化工程と、この酸化工程の後に全面をフッ化アンモン系の薬液で洗浄する工程とを有する。本発明のその他の特徴は以下に明らかにする。
本発明により、メタル配線のバリアメタルとしてTi膜をCVD法で形成し、メタル配線形成後にフッ化アンモン系の薬液で洗浄する場合に、薬液洗浄によるメタル配線の膜剥がれを抑制することができる。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法について図1及び2を参照しながら説明する。
まず、図1(a)に示すように、シリコン基板11上にSiOからなる下地酸化膜12を成膜する。この際、原料ガスとしてTEOSを用い、成膜温度680℃程度の低圧CVD法を用いる。そして、例えばフォトリソグラフィ技術を用いてレジストマスクパターン(図示せず)を形成した後、CF,C,CHFなどのエッチングガス又はそれらにArガスを混ぜた混合ガスを用いたドライエッチング法により、下地酸化膜12に微細なホール13を形成する。
次に、図1(b)に示すように、下地酸化膜12上に、バリアメタルとしてTi膜14及びTiN膜15をCVD法により成膜する。この際、TiClを原料ガスとし、成膜温度を700℃程度とする。バリアメタルの膜厚はデバイスの電気特性や信頼性などで規定され、ここでは10nmのTiN膜及び10nmのTi膜の二層バリアメタルを形成した。
次に、図1(c)に示すように、TiN膜15上にメタル膜であるタングステン膜16をCVD法により成膜する。この際、WFとHを含んだガス雰囲気とし、成膜温度を450℃程度とする。そして、図1(d)に示すように、フォト・リソグラフィー技術を用いてレジストマスクパターン17を形成する。
次に、図2(a)に示すように、レジストマスクパターン17をマスクとし、SFやClなどのエッチングガスを含んだ混合ガスを用いたドライエッチング法により、タングステン膜16、TiN膜15及びTi膜14をパターニングしてメタル配線を形成する。この際、レジストマスクパターン17や配線側壁デポ18a,酸化膜上デポ18bなどのポリマーが残る。
これらを除去するために、O,CF,CHFなどを含んだ混合ガスプラズマで低温アッシング処理を行う。ここで、温度は特に規定されるものでは無く、0〜100℃程度の温度で処理を行うのが一般的で、ここでは室温でアッシングを行う。なお、高温でアッシングを行わないのは、CF系のポリマーが高温アッシングの最中に硬化し、却って除去が困難になることを防ぐためである。
この低温アッシングにおいて、カーボンを多く含むポリマーは除去されるが、Tiを含むポリマーなど除去されにくいため、図2(b)に示すようにポリマー残渣19a,19bが残る。そこで、薬液洗浄にてポリマー残渣19a,19bを除去する必要があるが、実施の形態1では薬液洗浄の前に250℃の高温下で酸素プラズマに曝して酸化処理を行う。
図3は、Ti膜の側面付近についてのTEM−EELS(Electron Energy Loss Spectroscopy)解析結果を示す図である。酸化処理前は図3(a)に示すようにTiのピークのみが検出されるが、酸化処理後は図3(b)に示すようにTiOx(0<x≦2)のピークも検出される。これにより、Ti膜の側面が酸化されてTiOx(0<x≦2)が形成されていることが確認された。
この酸化処理により、図2(c)に示すように、Ti膜14の側面を酸化して側壁酸化膜20を形成する。この酸化工程の後に、図2(d)に示すように、全面をフッ化アンモン系の薬液で洗浄して、ポリマー残渣19a,19bを除去する。
ここで、フッ化アンモン系の薬液ではTiOx膜がエッチングされず、SiOのエッチングレートも0.52nm/minと非常に小さいことが実験で確認されている。そして、TiOx膜とSiO膜の界面にTi−O−Siの強いボンディングが形成されている。従って、Ti膜14と下地酸化膜12の界面の対薬品性が向上するため、フッ化アンモン系の薬液処理によるメタル配線の膜剥がれを抑制することができる。なお、一般にTi−Oのボンディングは強固であり安定した結合状態を保っているため、フッ化アンモン系以外の薬液に対しても同様の効果が期待できる。
また、酸素プラズマ処理温度が高過ぎるとタングステンが酸化されるが、300℃以下であればタングステンの過剰酸化が生じないことが実験で確認されている。また、200℃以上であればメタル配線の膜剥がれが生じないことが実験で確認されている。
また、薬液洗浄における下地酸化膜のエッチレートを0.52nm/minとし、薬液洗浄の時間を90秒程度とすると、TiOx膜の膜厚は、倍のマージンを含め0.52×90÷60×2=1.56nm以上であることが望ましい。実際、処理時間が180秒の場合でも、TiOx膜の膜厚が4.9nmでメタル配線の膜剥がれが発生しないことがEELS分析で確認された。このことから、TiOx膜の膜厚は2.5nm以上であることが更に望ましい。
一方、酸化工程においてタングステンも酸化されるが、TiOx膜の膜厚が7.9nm以下となる酸化条件であればタングステンが酸化されてもデバイス特性的に問題無いことが確認されている。従って、バラツキを20%とすると、TiOx膜の膜厚は10nm以下であることが望ましい。
実施の形態2.
実施の形態2では、酸素プラズマ処理をO/N雰囲気中で行う。その他の工程は実施の形態1と同様である。このようにO/N条件化で酸化を行うと、Ti膜の側面にTiONx(酸化窒化チタン)膜が形成されることがEELS分析で確かめられている。この場合も、実施の形態1同様にメタル配線の膜剥がれが抑制することができる。
また、Nの流量比(=N/[O+N])は5〜25%の間が望ましく、この場合は酸化レートがO単独より1.7〜2.1倍になる。従って、実施の形態1に比べて処理時間を短くでき、スループットの向上を図ることができる。
実施の形態3.
実施の形態3では、酸化工程において、O+HOプラズマ処理(水アッシング)を行う。その他の工程は実施の形態1と同様である。これにより、実施の形態1同様にTi膜の側面が酸化されてメタル配線の膜剥がれを抑制することができ、さらに酸化レートを上げることもできる。
実施の形態4.
実施の形態4では、酸化工程において、オゾンアッシングを行う。その他の工程は実施の形態1と同様である。これにより、実施の形態1同様にTi膜の側面が酸化されてメタル配線の膜剥がれを抑制することができ、かつプラズマチャージアップダメージを回避することもできる。
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 Ti膜の側面付近についてのTEM−EELS解析結果を示す図である。 従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
符号の説明
11 シリコン基板
12 下地酸化膜
13 ホール
14 TiN膜
15 Ti膜
16 タングステン膜
19a,19b ポリマー残渣
20 側壁酸化膜

Claims (7)

  1. 下地酸化膜上にTi膜をCVD法で形成する工程と、
    前記Ti膜上にメタル膜を形成する工程と、
    前記メタル膜及び前記Ti膜をパターニングしてメタル配線を形成する工程と、
    前記Ti膜の側面を酸化する酸化工程と、
    前記酸化工程の後に全面をフッ化アンモン系の薬液で洗浄する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記酸化工程において、酸素プラズマに晒して酸化処理を行うことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記酸化工程において、酸素プラズマ処理温度が200℃以上300℃以下であることを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記Ti膜の側面に形成するTiOx膜の膜厚を2.5nm以上10nm以下とすることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 酸素プラズマ処理をO/N雰囲気中で行うことを特徴する請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記酸化工程において、O+HOプラズマ処理を行うことを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記酸化工程において、オゾンアッシングを行うことを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
JP2005113205A 2005-04-11 2005-04-11 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4408830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005113205A JP4408830B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005113205A JP4408830B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006294842A true JP2006294842A (ja) 2006-10-26
JP4408830B2 JP4408830B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=37415092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005113205A Expired - Fee Related JP4408830B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4408830B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8187389B2 (en) 2007-05-23 2012-05-29 Meidensha Corporation Method of removing resist and apparatus therefor
US8574369B2 (en) 2007-12-04 2013-11-05 Meidensha Corporation Method of removing resist and apparatus therefor
TWI567784B (zh) * 2014-09-01 2017-01-21 信越化學工業股份有限公司 半導體裝置基板之製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8187389B2 (en) 2007-05-23 2012-05-29 Meidensha Corporation Method of removing resist and apparatus therefor
US8574369B2 (en) 2007-12-04 2013-11-05 Meidensha Corporation Method of removing resist and apparatus therefor
TWI567784B (zh) * 2014-09-01 2017-01-21 信越化學工業股份有限公司 半導體裝置基板之製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4408830B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4690512B2 (ja) エッチングした垂直金属線上のポリマー沈積、エッチングした金属線の腐食およびエッチングした金属フィーチャの湿式洗浄時における腐食を減少させる方法
KR101082993B1 (ko) 레지스트용 박리제조성물 및 반도체장치의 제조방법
TWI363255B (en) Method for removing masking materials with reduced low-k dielectric material damage
JP3326644B2 (ja) シリコン系材料層の加工方法
US20030104697A1 (en) Dry clean method instead of traditional wet clean after metal etch
JP2006261687A (ja) 半導体デバイスの製造方法
US6692580B2 (en) Method of cleaning a dual damascene structure
JP2006148122A (ja) 半導体基板上の金属構造から残留物を除去するための方法
JP4408830B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010205782A (ja) 半導体装置の製造方法
US20040038547A1 (en) Method of etching a metal layer using a mask, a metallization method for a semiconductor device, a method of etching a metal layer, and an etching gas
JPH10178014A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2639369B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7125809B1 (en) Method and material for removing etch residue from high aspect ratio contact surfaces
JP2011151283A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4646346B2 (ja) 電子デバイスの製造方法
TWI326465B (en) Method of cleaning wafer after etching process
TW464968B (en) Via etch post cleaning process
JPH1197428A (ja) 金属配線のドライエッチング方法
JP2005136097A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002169302A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100461743B1 (ko) 이리듐-탄탈-산소 전극의 플라즈마 에칭 및 에칭후세정하는 방법
JP4482217B2 (ja) 半導体装置用洗浄剤及び半導体装置の洗浄方法
US6399509B1 (en) Defects reduction for a metal etcher
TWI253688B (en) Method for removing post-etch residue from wafer surface

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees