JP2006294258A - 中継コネクタ - Google Patents

中継コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006294258A
JP2006294258A JP2005108891A JP2005108891A JP2006294258A JP 2006294258 A JP2006294258 A JP 2006294258A JP 2005108891 A JP2005108891 A JP 2005108891A JP 2005108891 A JP2005108891 A JP 2005108891A JP 2006294258 A JP2006294258 A JP 2006294258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
motor
relay
housing
motors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005108891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4081532B2 (ja
Inventor
Kotaro Kobayashi
小林 康太郎
Hisaya Matsuura
尚也 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005108891A priority Critical patent/JP4081532B2/ja
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to AT06740684T priority patent/ATE437776T1/de
Priority to EP06740684A priority patent/EP1874585B1/en
Priority to US11/887,793 priority patent/US8366489B2/en
Priority to PCT/US2006/012956 priority patent/WO2006108117A1/en
Priority to DE602006008128T priority patent/DE602006008128D1/de
Priority to CN2006800199292A priority patent/CN101198489B/zh
Publication of JP2006294258A publication Critical patent/JP2006294258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4081532B2 publication Critical patent/JP4081532B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/06Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
    • H01R31/065Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter with built-in electric apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/56Means for preventing chafing or fracture of flexible leads at outlet from coupling part
    • H01R13/567Traverse cable outlet or wire connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6273Latching means integral with the housing comprising two latching arms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/6608Structural association with built-in electrical component with built-in single component
    • H01R13/6625Structural association with built-in electrical component with built-in single component with capacitive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/719Structural association with built-in electrical component specially adapted for high frequency, e.g. with filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】 安価な汎用モータを使用することができ、モータに対する配線作業も容易な中継コネクタを提供することを課題とする。
【解決手段】 バックプレートに設けられた一組のモータ端子を有するモータどうしを接続し、且つ外部端子から供給される電力を各モータ端子に供給するための中継コネクタ100である。各モータのモータ端子に接続する第1中継端子140を有するモータ接続面120と、モータ接続面120に連設し且つその接合面にL字型端子220と接続する第2中継端子150を有する外部コネクタ接続面130と、モータ接続面120及び外部コネクタ接続面130を端面に有するハウジング110とを備える。第1中継端子140と第2中継端子150は、ハウジング110内で電気的に接続している。
【選択図】 図6

Description

本発明はコネクタに関し、より詳細には、モータと外部端子との接続に好適に用いることのできる中継コネクタに関する。
この種の背景技術として、例えば、下記特許文献1に開示された小型モータ用のコネクタが知られている。
このコネクタは、エンドプレートに一対の雄型端子を有するモータを、プリント基板に接続するのに使用できる中継コネクタであって、その構成は、一方の雄型端子に接続したコネクタピンと、他方の雄型端子に接続したコネクタピンと、これらのコネクタピンを収容するコネクタ本体と、両コネクタピンの先端部分が臨む挿入孔と、を備えている。
また、小型モータを実装するときには、最初に、モータのエンドプレート側から上記コネクタをモータに組み込み、次いで、電源ラインとグランドラインを有するプリント基板を、コネクタ本体の挿入孔に差し込むようにする。
このように、煩雑な結線作業を要することなく、プリント基板にモータを実装することができる。
特開平5−115148号公報
ところで、近年では複数のモータを内蔵したモータユニットが各種分野で利用されている。また、その代表例として自動車のドアミラーやバックモニター用カメラに組み込まれたモータユニットが知られている。これらの装置は、通常、2つのモータを個別に制御して駆動することで、鏡やレンズの角度を調整している。
この種の装置では、モータを含む複雑な機構を狭い筐体内に組込まなければならない要請から、モータの配線方法についても種々工夫されている。すなわち、モータの配線部分の占めるスペースや、配線作業のし易さを考慮すると、モータの径方向に配線を引出すことが望ましく、この要求を満たすために、図18に示すように、モータの一側面に2つの雌型端子323、324を有する側面端子型モータ300が採用されている。
また、この側面端子型モータ300を、2個並べて筐体内に組込むときには、図17に示すように、各モータ300が同一方向を向くレイアウトで組込む。よって、このようなレイアウトの採用により、本来デッドスペースとなるべきモータ300上方の空間で、各モータ300の配線作業を一括して処理することができるようになった。
しかしながら、このような側面端子型のモータは特殊な構造で汎用性がないため、汎用モータに比べて高価である。
また、上述のレイアウトで複数のモータを組込んだ場合には、そ.の占有スペースの縦横比において横方向の比率が大きくなる。よって、モータの設置場所を筐体の横方向に十分確保できない場合には、必ずしも効率の良いレイアウトとは言えない。
本発明は、上述のような技術的背景に鑑みてされたもので、より安価な汎用モータを使用することができ、しかもモータに対する配線作業も容易な中継コネクタを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明では以下のような構成とした。すなわち本発明は、回転子の端部を支持するバックプレート及びこのバックプレートに設けられた一組のモータ端子を有するモータどうしを接続し、且つ外部端子を介して送られる電力を各モータに供給するための中継コネクタであって、
第1の接合面及び第2の接合面を有するハウジングを備え、
前記第1の接合面は、前記各モータのモータ端子に接続される第1中継端子を有し、
前記第2の接合面は、前記第1の接合面とは異なる面に設けられ、前記外部端子に接続される第2中継端子を有し、
前記第1中継端子と前記第2中継端子は、前記ハウジング内で電気的に接続していることを特徴とする。
このように、外部端子より供給される電力を、第2の接合面に設けられた第2中継端子と第1の接合面に設けられた第1中継端子を経由してモータのバックプレート側から各モータに供給する。
本発明によれば、中継コネクタに対してバックプレート側にモータ端子を有する汎用モータを外部端子に接続することができる。また、中継コネクタの第2の接合面側、すなわちモータの径方向に位置したデッドスペースにおいて、各モータに対する外部端子の接続作業を行える。
前記第2中継端子は、この第2中継端子に対する外部端子の接続方向が、前記モータ端子に対する第1中継端子の接続方向に対して直角となるように前記第2の接合面に設けられていることが好ましい。
このようにすれば、モータ端子に対して外部端子をモータの径方向から接続できる。また、第2中継端子に対する結線作業が更に容易になる。なお、接続方向に対して直角とは、厳密に90度を意図するものではなく、第2の接合面において配線作業を行える角度であれば幅があってもよい。
前記第1中継端子は、前記各モータにおいてその電源供給に用いられるモータ端子に接続する電源供給端子と、前記各モータにおいてグランドの接続に用いられるモータ端子に接続するグランド短絡端子とを備え、
前記各電源供給端子は、前記モータに対応して前記ハウジング内に独立して設けられ、
前記各グランド短絡端子は、これらのグランド短絡端子が相互に接続した状態で前記ハウジング内に設けられていることが好ましい。しかし、各グランド短絡端子は必ずしも短絡させることを要しないので、グランド端子として各々独立し、相互に接続された状態で設けることもできる。
このように予め中継コネクタ内でグランド短絡端子を相互に接続しておけば、外部端子側において各モータのグランドに対応する配線や端子をモータ毎に接続しなくてもよい。
前記電源供給端子と前記グランド短絡端子とを接続するための接続端子が前記ハウジング内に設けられ、
前記接続端子には、前記モータの発するノイズを防止するための電子素子を前記電源供給端子と前記グランド短絡端子との間に電気的に接続するための電子素子実装部が形成されている構成であってもよい。
このように中継コネクタ内に電子素子を予め設けておけば、モータに対する中継コネク
タの接続前に、この電子素子に関わる配線作業を終えることができる。なお、電子素子としては、モータから生じるノイズを除去できるものであればよく、たとえば、コンデンサ、抵抗、フィルタ、バリスタ等を例示できる。
前記モータは、前記回転子の外周を包囲すると共にその径方向の対向部分に平行な側端面を有するモータであって、
前記電源供給端子及び前記グランド短絡端子は、前記一組のモータの側端面どうしが対向位置にあり、かつ側端面どうしが近接した実装態様となる配置に従って前記第1の接合面に設けられていることが好ましい。
このように、モータの実装時において、一方のモータの側壁面と他方のモータの側壁面が対向位置にあり、かつ近接した実装態様を許容し得る端子配置に従って第1の接合面に電源供給端子及びグランド端子を設けることで、モータ実装時の縦横比率が最小となるレイアウトで、モータを中継コネクタに対して並べて接続することができる。なお、ここで近接した実装態様とは、側端面どうしを対向配置することでモータ実装時の縦横比率を減少させ得る程度でもよく、必ずしも側端面同士を接触させた状態に限定されるものではない。
また、上記課題を解決するための手段に記載の各種構成は、本発明の課題や技術的思想を逸脱しない限りにおいて、これらを適宜組合わせることができる。
以上のように本発明によれば、安価な汎用モータが使用できる。また、モータに対する配線作業も容易であるから、筐体内の限られた空間に各モータを設置することができる。また、配線作業も容易であり、しかもモータ実装時の縦横比率を小さくできることから筐体を小型化することも可能である。
以下、図面を参照して本発明を車輌用ドアミラーの鏡面角度調整機構に適用した実施の形態について説明する。
まず、ドアミラーの角度調整機構について説明する。
本実施の形態に示す角度調整機構は、図2に示すように、汎用の角度調整機構と同様に、例えば、表面に鏡が設けられたホルダと、このホルダを背面側から角度自在に支持する支持部と、支持部に隣接して設けられたモータユニット10を収容する筐体10aとを備えている。
モータユニット10は、ホルダ(図示せず)の角度を車輌の上下方向に調整する第1モータ20と、ホルダの角度を車輌の左右方向に調整する第2モータ30と、第1モータ20及び第2モータ30に電力を供給するためのコネクタユニットCを備えている。また、第1及び第2モータ20、30の出力軸21、31には、ホルダを旋回させるためのピニオンギヤやウォームギヤなどを備えた公知の旋回機構が取付けられる。そして、第1及び第2モータ20、30に対して適宜電力を供給することでこれらの出力軸21、31が回転し、ホルダは、所望の角度で支持されることになる。
本実施の形態では、第1及び第2モータ20(30)として図15に示すような汎用モータを使用している。この汎用モータは、内部の回転子と、回転子と一体に回転する出力軸21(31)と、回転子を支持するバックプレート22(32)と、このバックプレート22(32)に設けられた一組のモータ端子23、24(33、34)と、回転子の外周を包囲すると共にその径方向の対向部分において平行な側端面25(35)を有するケ
ーシング26(36)を備えている。
コネクタユニットCは、第1及び第2モータ20、30を並列に接続する中継コネクタ100と、この中継コネクタ100に電力を供給する外部コネクタ200と、を備えている。
中継コネクタ100は、図6及び図7に示すように、略矩形のハウジング110と、ハウジング110内に組込まれた第1中継端子140及び第2中継端子150と、を備えている。
ハウジング110は、第1及び第2モータ20、30の実装時において、第1及び第2モータ20、30のバックプレート22(32)側に位置するモータ接続面120と、外部コネクタ200が取り付けられる外部コネクタ接続面130とを備えている。
また、モータ接続面120(第1の接合面)と外部コネクタ接続面130(第2の接合面)は直角の縁部111(屈曲部)を隔てて連続している。
図6において、ハウジング110の正面側に位置した接合面がモータ接続面120であり、また、ハウジング110の上面に相当する接合面が外部コネクタ接続面130である。
以下、説明の便宜を図る上で、図6の上下の関係及び左右の関係を、本実施の形態に示す中継コネクタ100の説明に用いる。
ハウジング110の正面に位置したモータ接続面120には、モータ端子23、24、33、34に電気的に接続可能な第1中継端子140が設けられている。この第1中継端子140は、各第1及び第2モータ20、30の電源供給に用いられるモータ端子23、33に接続して各第1及び第2モータ20、30に電力を供給する電源供給端子140aと、各第1及び第2モータ20、30においてグランドの接続に用いられるモータ端子24、34に接続するグランド短絡端子140bとを有する。
図6の右上及び図7の左上にそれぞれ位置した雌型端子が電源供給端子140aである。そして、モータ接続面120に設けられた電源供給端子用の挿入口121内にこれら電源供給端子140aが臨んでいる。また、図6の右下及び図6の左下に位置した雌型端子がグランド短絡端子140bである。そして、モータ接続面120に設けられたグランド短絡端子用の挿入口122内に、これらグランド短絡端子140bが臨んでいる。
また、電源供給端子140aとグランド短絡端子140bは、各第1及び第2モータ20、30に対応して、モータ接続面120の上下方向に1つずつ、さらにモータ接続面120の左右方向に1つずつ配置されている。
電源供給端子140a及びグランド短絡端子140bは、各第1及び第2モータ20、30の実装にあたり、これら第1及び第2モータ20、30の側端面25、35どうしが対向位置にあり、かつ互いに近接した実装態様を許容し得る端子配置に従ってモータ接続面120に設けられている。
さらに詳しくは、図16に示すように、第1及び第2モータ20、30の側端面25、35が対向した状態で、かつ互いに近接している実装態様に従い、並設された電源供給端子140aどうしの距離、及びグランド短絡端子140bどうしの距離が定められる。
すなわち、図16に示すLa(軸受部27(37)間の距離)が、図6に示す各端子140a、140bの隣接端子間距離Lに対応している。よって、モータ実装時の縦横比率が最小となるレイアウトで第1及び第2モータ20、30をモータ接続面120に対して並べて実装することができる。
続いて、外部コネクタ接続面130について説明する(図9〜図12参照)。
ハウジング110の上面に位置した外部コネクタ接続面130には、第2中継端子150が設けられている。
第2中継端子150は、モータ接続面120に設けられた電源供給端子140aに電力を供給する外部電源導入端子150aと、グランド短絡端子140bをグランドに接続するための外部グランド短絡端子150bとを備え、これら外部電源導入端子150a及び外部グランド短絡端子150bは、ハウジング110内で、それぞれモータ接続面120側の対応する電源供給端子140a若しくはグランド短絡端子140bに電気的に接続している。
また、外部コネクタ接続面130には、外部電源導入端子150aが臨む挿入孔131と、外部グランド短絡端子150bが臨む挿入孔132とがハウジング110の上方を向いて開口しており、外部電源導入端子150a及び外部グランド短絡端子150bには、後に詳述する外部コネクタ200が接続される。
外部電源導入端子150aと電源供給端子140aは、図11に示すように一体成形されており、これら外部電源導入端子150aと電源供給端子140aは、一体品のコンタクトとしてハウジング110内に独立して組込まれている。
一方、モータ接続面120に対して2つ設けられるグランド短絡端子140bは、図12に示すように相互に接続しており、さらに、この一体となったグランド短絡端子140b、140bに対して外部グランド短絡端子150bが1つ電気的に接続している。つまり、モータ接続面120の右側に配置されるグランド短絡端子140bと、モータ接続面120の左側に配置される140bと、外部グランド短絡端子150bとは一体品である。
以下の説明では、外部電源導入端子150aと電源供給端子140aとを有するコンタクトを電源コンタクトXとして、また、外部グランド短絡端子150bとグランド短絡端子140bとを有するコンタクトをグランドコンタクトYとして説明することがある。
本実施の形態では、電源コンタクトXとグランドコンタクトYとをハウジング110内で接続するための接続端子160(以下、接続コンタクトZと称する)をハウジング110内に備えている。
また、接続コンタクトZのほぼ中央部には、図13に示す接点部161が設けられ、グランド短絡端子140bを有するグランドコンタクトYと接続コンタクトZは、この接点部161によって、その電気的接続状態が維持されている。
接続コンタクトZには、第1及び第2モータ20、30の発するノイズを防止するためのコンデンサ170(電子素子)を、電源コンタクトXとグランドコンタクトYとの間に電気的に配置するためのコンデンサ実装部162(電子素子実装部)が形成されている(図9参照)。
コンデンサ実装部162について詳述すると、電源供給端子140aを構成する電源コンタクトXに、コンデンサ170と接するコンデンサ接触部163が設けられ、接続コンタクトZ側には、ハウジング110に組込まれたときにコンデンサ170と電気的に接触し、コンデンサ接触部163に向けて押圧する押圧接触部164が設けられている。すなわち、コンデンサ接触部163と押圧接触部164によってコンデンサ170は電気的に接触されている。
また、モータ接続面120と相反するハウジング110の端面には、各コンタクトX、Y、Zを組込むための収容部114が形成され、各コンタクトX、Y、Zを収容部114に組入れることで、電源コンタクトXとグランドコンタクトYがコンデンサ170を介して自ずと電気的に接続されることになる。
本実施の形態で採用する汎用モータは、回転子の軸受部27(37)をバックプレート22(32)側に突出して有するため、モータ接続面120を構成するハウジング110には、軸受部27(37)の突出を許容する深さの凹部115が設けられている。そして、第1及び第2モータ20、30の実装時に、この凹部115によってモータ接続面120を構成するハウジング110と軸受部27(37)の干渉を回避することができるようになっている。
続いて、外部コネクタ200について説明する。
外部コネクタ200は、外部電源導入端子150a及び外部グランド短絡端子150b等の複数の端子で構成される第2中継端子150に対して挿抜自在であり、外部端子としてのL字型端子220を複数備えている。また、L字型端子220を収容するハウジング210を備え、各L字型端子220は、その先端部分が外部コネクタ接続面130側に延在した状態でハウジング210内に設けられる。また、L字型端子220は、電源ライン180及びグランドライン181に圧着接続されている。
また、ハウジング210には、モータユニット10の筐体10aに対して、このハウジング210を固定するための係合爪214が設けられている。また、ハウジング210は、中継コネクタ100との接続時に第1及び第2モータ20、30の軸方向に延在しており、外部コネクタ200は、そのL字型端子220の先端部分において、外部コネクタ接続面130に設けられた第2中継端子150の対応する端子150a、150bに電気的に接続する。すなわち、外部コネクタ200は、中継コネクタ100との接続時に、第1及び第2モータ20、30の上方を覆う形でモータユニット10に組込まれることになる。
ここでL字型端子220と、上述の第2中継端子150、及び第1中継端子140、モータ端子23、24(33、34)の相対的な接続角度について述べると、L字型端子220は第2中継端子150に対してハウジング110の上方から接続され、モータ端子23、24(33、34)は第1中継端子140に対してハウジング110の側方から接続されることになる。したがって、モータ端子23、24(33、34)に対する第1中継端子140の接続方向が、L字型端子220の接続方向に対して相対的に直角となるように第2中継端子150が設けられている。
このように本実施の形態に示すコネクタユニットCは、L字型端子220より供給された電力を、外部コネクタ接続面130に設けられた第2中継端子150とモータ接続面120に設けられた第1中継端子140を経由して各第1及び第2モータ20、30のバックプレート22(32)側から各第1及び第2モータ20、30に供給している。よって、実質的には、モータ端子23、24(33、34)に対して外部端子たるL字型端子220をモータの径方向から接続でき、以て、第1及び第2モータ20、30の上方に位置したデッドスペースにおいて、第1及び第2モータ20、30に対する配線作業が可能となる。
上記実施の形態はあくまでも一実施の形態であり、その詳細は所望に応じて適宜変更可能である。
たとえば、モータ接続面120の側部に、モータ端子23、24(33、34)をスライドさせながら受け入れガイド溝を形成してモータ接続面120にモータを実装する。ま
た、L字型端子220に変えてストレート型の外部端子を中継コネクタ100の上方から差し込む。また、2個のモータのみならず3個以上のモータを実装するなどの構成も考えられる。実施例では、コンデンサ170を実装する為に、外部グランド端子150bは、複数のグランド短絡端子140bと電気的に接続され、1個のL字型端子220と接続される様に設けられているが、コンデンサ170を実装しない場合は、グランド短絡端子150bが1対1で電気的に接続された状態で実装されてもよい。
また、上記実施の形態では、本中継コネクタ100を車輌用ドアミラーの角度調整機構に採用した例について説明したが、本発明の電気コネクタは複数のモータを並設して搭載するモータユニットを用いる機器全般に適用できるものである。
さらに、モータ接続面120に対して2つ設けられるグランド短絡端子140bは、図12に示すように相互に接続しており、この一体となったグランド短絡端子140b、140bに対して外部グランド短絡端子150bが1つに電気的に接続している例を示したが、各グランド短絡端子140bは必ずしも互いに短絡させることを要しない。したがって、互いに接続されることなく各々が独立したグランド短絡端子140bとして設けることもできる。
本実施の形態に係るモータユニットの斜視図。 本実施の形態に係るモータユニットを筐体内に組込んだ状態を示す図。 図2に示すユニットの平面図。 図3のA−A断面を示す図。 図3のB−B断面を示す図。 中継コネクタをモータ接続面(正面)側から見た斜視図。 中継コネクタを背面側から見た斜視図。 中継コネクタの背面図。 図8のC−C断面を示す図。 図8のD−D断面を示す図。 電源コンタクトの斜視図。 グランドコンタクトの斜視図。 接続コンタクトの斜視図。 外部コネクタの斜視図。 汎用モータを説明するための図。 本発明に係るモータの実装態様を説明するための図。 従来のモータの実装態様を説明するための図。 側面端子を有するモータの斜視図。
符号の説明
10 モータユニット
10a 筐体
20 第1モータ
21 出力軸
22 バックプレート
23 モータ端子
24 モータ端子
25 側端面
26 ケーシング
27 軸受部
30 第2モータ
31 出力軸
32 バックプレート
33 モータ端子
34 モータ端子
35 側端面
36 ケーシング
37 軸受部
100 中継コネクタ
110 ハウジング
111 縁部
114 収容部
115 凹部
120 モータ接続面(第1の接合面)
121 電源供給端子用の挿入口
122 グランド短絡端子用の挿入口
130 外部コネクタ接続面(第2の接合面)
131 外部電源導入端子用の挿入孔
132 外部グランド短絡端子用の挿入孔
140 第1中継端子
140a 電源供給端子
140b グランド短絡端子
150 第2中継端子
150a 外部電源導入端子
150b 外部グランド短絡端子
160 接続端子
161 接点部
162 コンデンサ実装部(電子素子実装部)
163 コンデンサ接触部
164 押圧接触部
170 コンデンサ(電子素子)
180 電源ライン
181 グランドライン
200 外部コネクタ
210 ハウジング
214 係止爪
220 L字型端子(外部端子)
300 モータ
323 雌型端子
324 雌型端子
C コネクタユニット
X 電源コンタクト
Y グランドコンタクト
Z 接続コンタクト

Claims (5)

  1. 回転子の端部を支持するバックプレート(22)及びこのバックプレート(2)に設けられた一組のモータ端子(23、24)を有するモータ(20、30)どうしを接続し、且つ外部端子(220)を介して送られる電力を各モータ(20、30)に供給するための中継コネクタ(100)であって、
    第1の接合面(120)及び第2の接合面(130)を有するハウジング(110)を備え、
    前記第1の接合面は、前記各モータ(20、30)のモータ端子(33、34)に接続される第1中継端子(140)を有し、
    前記第2の接合面(130)は、前記第1の接合面(120)とは異なる面に設けられ、前記外部端子(220)に接続される第2中継端子(150)を有し、
    前記第1中継端子(140)と前記第2中継端子(150)は、前記ハウジング(110)内で電気的に接続していることを特徴とする中継コネクタ。
  2. 前記第2中継端子(150)は、この第2中継端子(150)に対する外部端子(220)の接続方向が、前記モータ端子(33、34)に対する第1中継端子(140)の接続方向に対して直角となるように前記第2の接合面(130)に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の中継コネクタ。
  3. 前記第1中継端子(140)は、前記各モータ(20、30)の電源の供給に用いられるモータ端子(33、34)に接続する電源供給端子(140a)と、前記各モータ(20、30)のグランド接続に用いられるモータ端子に接続するグランド短絡端子(140b)と、を備え、
    前記各電源供給端子(140a)は、前記各モータ(20、30)に対応してハウジング(110)内に独立して設けられ、
    前記各グランド短絡端子(140b)は、これらのグランド短絡端子(140b)が相互に接続された状態で前記ハウジング(110)内に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の中継コネクタ。
  4. 前記電源供給端子(140a)と前記グランド短絡端子(140b)とを接続するための接続端子(160)が前記ハウジング(110)内に設けられ、
    前記接続端子(160)には、前記モータ(20、30)の発するノイズを防止するための電子素子(170)を前記電源供給端子(140a)と前記グランド短絡端子(140b)との間に電気的に接続するための電子素子実装部(162)が形成されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の中継コネクタ。
  5. 前記モータ(20、30)は、前記回転子の外周を包囲すると共にその径方向の対向部分に平行な側端面(25、35)を有し、
    前記電源供給端子(140a)及び前記グランド短絡端子(140b)は、前記一組のモータ(20、30)の側端面(25、35)どうしが対向位置にあり、かつ側端面(25、35)どうしが近接した実装態様となる配置に従って前記第1の接合面(120)に設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の中継コネクタ。
JP2005108891A 2005-04-05 2005-04-05 中継コネクタ Expired - Fee Related JP4081532B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005108891A JP4081532B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 中継コネクタ
EP06740684A EP1874585B1 (en) 2005-04-05 2006-04-05 Relay connector
US11/887,793 US8366489B2 (en) 2005-04-05 2006-04-05 Relay connector
PCT/US2006/012956 WO2006108117A1 (en) 2005-04-05 2006-04-05 Relay connector
AT06740684T ATE437776T1 (de) 2005-04-05 2006-04-05 Relais-verbinder
DE602006008128T DE602006008128D1 (de) 2005-04-05 2006-04-05 Relais-verbinder
CN2006800199292A CN101198489B (zh) 2005-04-05 2006-04-05 继电器连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005108891A JP4081532B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 中継コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006294258A true JP2006294258A (ja) 2006-10-26
JP4081532B2 JP4081532B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=36812166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005108891A Expired - Fee Related JP4081532B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 中継コネクタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8366489B2 (ja)
EP (1) EP1874585B1 (ja)
JP (1) JP4081532B2 (ja)
CN (1) CN101198489B (ja)
AT (1) ATE437776T1 (ja)
DE (1) DE602006008128D1 (ja)
WO (1) WO2006108117A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351294A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Molex Inc 中継コネクタ
JP2008276953A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯のレベリング装置
KR20200055650A (ko) * 2018-11-13 2020-05-21 한온시스템 주식회사 다용도 액추에이터의 적응

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720858Y2 (ja) * 1987-08-18 1995-05-15 市光工業株式会社 パワ−ユニットの電線接続構造
DE29618937U1 (de) * 1996-10-31 1997-01-02 EM Kunststofftechnik GmbH, 07806 Neustadt Außenrückblickspiegel für Kraftfahrzeuge
US5900999A (en) * 1997-01-09 1999-05-04 Donnelly Corporation Housing with integral electrical connectors for a rearview mirror actuator assembly
EP1279556B1 (en) * 2001-07-23 2012-03-07 Ichikoh Industries, Ltd. Electrical connector for a vehicle rear view mirror

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351294A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Molex Inc 中継コネクタ
JP4527009B2 (ja) * 2005-06-14 2010-08-18 モレックス インコーポレイテド 中継コネクタ
JP2008276953A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯のレベリング装置
JP4623048B2 (ja) * 2007-04-25 2011-02-02 市光工業株式会社 車両用前照灯のレベリング装置
KR20200055650A (ko) * 2018-11-13 2020-05-21 한온시스템 주식회사 다용도 액추에이터의 적응
WO2020101228A1 (en) * 2018-11-13 2020-05-22 Hanon Systems Adaption of multi purpose actuator
KR102359120B1 (ko) 2018-11-13 2022-02-08 한온시스템 주식회사 다용도 액추에이터의 적응

Also Published As

Publication number Publication date
CN101198489A (zh) 2008-06-11
EP1874585A1 (en) 2008-01-09
EP1874585B1 (en) 2009-07-29
ATE437776T1 (de) 2009-08-15
CN101198489B (zh) 2011-10-12
WO2006108117A1 (en) 2006-10-12
US8366489B2 (en) 2013-02-05
JP4081532B2 (ja) 2008-04-30
DE602006008128D1 (de) 2009-09-10
US20120115354A1 (en) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105792577B (zh) 驱动装置
US7833061B2 (en) Electronic part connector
JP4081532B2 (ja) 中継コネクタ
JP4840671B2 (ja) 電気的接続構造
JP2013065696A (ja) 電動機制御装置
JP2006202817A (ja) コネクタ端子を備えた電子機器
JP4527009B2 (ja) 中継コネクタ
JP2004066982A (ja) ステアリング組立体のモータ接続固定構造
JP2010049815A (ja) 車載電装品制御ユニット及び制御部品
JP2019204577A (ja) コネクタ
JP4910038B2 (ja) 工業用小型電子撮像カメラ
CN112055135A (zh) 电子相机
JP2007014156A (ja) 電動モータ
CN111819769A (zh) 旋转装置、旋转装置的安装结构、及旋转装置和外部连接器的连接结构
JP4365714B2 (ja) 車載用電子機器
JP2006014462A (ja) モータ及びその製造方法
JP5248943B2 (ja) 電子装置の通信回路の接続構造
JP4287254B2 (ja) モータ
CN217672814U (zh) 一种电子助力转向机
JP3115497B2 (ja) ドアモジュール組付構造
KR200357139Y1 (ko) 다중회로기판을 갖는 사이드미러 스위치
CN118066259A (zh) 一种传动装置和控制设备
JP2024072437A (ja) 車両用駆動装置
JP2007330013A (ja) パワー装置
JP2006088788A (ja) 鏡面調整アクチュエータ用アダプタ、及び、これを用いた2つのモータとハーネス群との接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4081532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees