JP4081532B2 - 中継コネクタ - Google Patents
中継コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4081532B2 JP4081532B2 JP2005108891A JP2005108891A JP4081532B2 JP 4081532 B2 JP4081532 B2 JP 4081532B2 JP 2005108891 A JP2005108891 A JP 2005108891A JP 2005108891 A JP2005108891 A JP 2005108891A JP 4081532 B2 JP4081532 B2 JP 4081532B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- motor
- relay
- housing
- motors
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R31/00—Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
- H01R31/06—Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
- H01R31/065—Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter with built-in electric apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/56—Means for preventing chafing or fracture of flexible leads at outlet from coupling part
- H01R13/567—Traverse cable outlet or wire connection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/627—Snap or like fastening
- H01R13/6271—Latching means integral with the housing
- H01R13/6273—Latching means integral with the housing comprising two latching arms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/66—Structural association with built-in electrical component
- H01R13/6608—Structural association with built-in electrical component with built-in single component
- H01R13/6625—Structural association with built-in electrical component with built-in single component with capacitive component
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/66—Structural association with built-in electrical component
- H01R13/719—Structural association with built-in electrical component specially adapted for high frequency, e.g. with filters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R2201/00—Connectors or connections adapted for particular applications
- H01R2201/26—Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
Landscapes
- Motor Or Generator Frames (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
このように、煩雑な結線作業を要することなく、プリント基板にモータを実装することができる。
また、上述のレイアウトで複数のモータを組込んだ場合には、そ.の占有スペースの縦横比において横方向の比率が大きくなる。よって、モータの設置場所を筐体の横方向に十分確保できない場合には、必ずしも効率の良いレイアウトとは言えない。
第1の接合面及び第2の接合面を有するハウジングを備え、
前記第1の接合面は、前記各モータのモータ端子に接続される第1中継端子を有し、
前記第2の接合面は、前記第1の接合面とは異なる面に設けられ、前記外部端子に接続される第2中継端子を有し、
前記第1中継端子と前記第2中継端子は、前記ハウジング内で電気的に接続していることを特徴とする。
前記各電源供給端子は、前記モータに対応して前記ハウジング内に独立して設けられ、
前記各グランド短絡端子は、これらのグランド短絡端子が相互に接続した状態で前記ハウジング内に設けられていることが好ましい。しかし、各グランド短絡端子は必ずしも短絡させることを要しないので、グランド端子として各々独立し、相互に接続された状態で設けることもできる。
前記接続端子には、前記モータの発するノイズを防止するための電子素子を前記電源供給端子と前記グランド短絡端子との間に電気的に接続するための電子素子実装部が形成されている構成であってもよい。
タの接続前に、この電子素子に関わる配線作業を終えることができる。なお、電子素子としては、モータから生じるノイズを除去できるものであればよく、たとえば、コンデンサ、抵抗、フィルタ、バリスタ等を例示できる。
前記電源供給端子及び前記グランド短絡端子は、前記一組のモータの側端面どうしが対向位置にあり、かつ側端面どうしが近接した実装態様となる配置に従って前記第1の接合面に設けられていることが好ましい。
本実施の形態に示す角度調整機構は、図2に示すように、汎用の角度調整機構と同様に、例えば、表面に鏡が設けられたホルダと、このホルダを背面側から角度自在に支持する支持部と、支持部に隣接して設けられたモータユニット10を収容する筐体10aとを備えている。
ーシング26(36)を備えている。
また、モータ接続面120(第1の接合面)と外部コネクタ接続面130(第2の接合面)は直角の縁部111(屈曲部)を隔てて連続している。
以下、説明の便宜を図る上で、図6の上下の関係及び左右の関係を、本実施の形態に示す中継コネクタ100の説明に用いる。
電源供給端子140a及びグランド短絡端子140bは、各第1及び第2モータ20、30の実装にあたり、これら第1及び第2モータ20、30の側端面25、35どうしが対向位置にあり、かつ互いに近接した実装態様を許容し得る端子配置に従ってモータ接続面120に設けられている。
すなわち、図16に示すLa(軸受部27(37)間の距離)が、図6に示す各端子140a、140bの隣接端子間距離Lに対応している。よって、モータ実装時の縦横比率が最小となるレイアウトで第1及び第2モータ20、30をモータ接続面120に対して並べて実装することができる。
ハウジング110の上面に位置した外部コネクタ接続面130には、第2中継端子150が設けられている。
第2中継端子150は、モータ接続面120に設けられた電源供給端子140aに電力を供給する外部電源導入端子150aと、グランド短絡端子140bをグランドに接続するための外部グランド短絡端子150bとを備え、これら外部電源導入端子150a及び外部グランド短絡端子150bは、ハウジング110内で、それぞれモータ接続面120側の対応する電源供給端子140a若しくはグランド短絡端子140bに電気的に接続している。
また、接続コンタクトZのほぼ中央部には、図13に示す接点部161が設けられ、グランド短絡端子140bを有するグランドコンタクトYと接続コンタクトZは、この接点部161によって、その電気的接続状態が維持されている。
外部コネクタ200は、外部電源導入端子150a及び外部グランド短絡端子150b等の複数の端子で構成される第2中継端子150に対して挿抜自在であり、外部端子としてのL字型端子220を複数備えている。また、L字型端子220を収容するハウジング210を備え、各L字型端子220は、その先端部分が外部コネクタ接続面130側に延在した状態でハウジング210内に設けられる。また、L字型端子220は、電源ライン180及びグランドライン181に圧着接続されている。
たとえば、モータ接続面120の側部に、モータ端子23、24(33、34)をスライドさせながら受け入れガイド溝を形成してモータ接続面120にモータを実装する。ま
た、L字型端子220に変えてストレート型の外部端子を中継コネクタ100の上方から差し込む。また、2個のモータのみならず3個以上のモータを実装するなどの構成も考えられる。実施例では、コンデンサ170を実装する為に、外部グランド端子150bは、複数のグランド短絡端子140bと電気的に接続され、1個のL字型端子220と接続される様に設けられているが、コンデンサ170を実装しない場合は、グランド短絡端子150bが1対1で電気的に接続された状態で実装されてもよい。
さらに、モータ接続面120に対して2つ設けられるグランド短絡端子140bは、図12に示すように相互に接続しており、この一体となったグランド短絡端子140b、140bに対して外部グランド短絡端子150bが1つに電気的に接続している例を示したが、各グランド短絡端子140bは必ずしも互いに短絡させることを要しない。したがって、互いに接続されることなく各々が独立したグランド短絡端子140bとして設けることもできる。
10a 筐体
20 第1モータ
21 出力軸
22 バックプレート
23 モータ端子
24 モータ端子
25 側端面
26 ケーシング
27 軸受部
30 第2モータ
31 出力軸
32 バックプレート
33 モータ端子
34 モータ端子
35 側端面
36 ケーシング
37 軸受部
100 中継コネクタ
110 ハウジング
111 縁部
114 収容部
115 凹部
120 モータ接続面(第1の接合面)
121 電源供給端子用の挿入口
122 グランド短絡端子用の挿入口
130 外部コネクタ接続面(第2の接合面)
131 外部電源導入端子用の挿入孔
132 外部グランド短絡端子用の挿入孔
140 第1中継端子
140a 電源供給端子
140b グランド短絡端子
150 第2中継端子
150a 外部電源導入端子
150b 外部グランド短絡端子
160 接続端子
161 接点部
162 コンデンサ実装部(電子素子実装部)
163 コンデンサ接触部
164 押圧接触部
170 コンデンサ(電子素子)
180 電源ライン
181 グランドライン
200 外部コネクタ
210 ハウジング
214 係止爪
220 L字型端子(外部端子)
300 モータ
323 雌型端子
324 雌型端子
C コネクタユニット
X 電源コンタクト
Y グランドコンタクト
Z 接続コンタクト
Claims (5)
- 回転子の端部を支持するバックプレート(22)及びこのバックプレート(2)に設けられた一組のモータ端子(23、24)を有するモータ(20、30)どうしを接続し、且つ外部端子(220)を介して送られる電力を各モータ(20、30)に供給するための中継コネクタ(100)であって、
第1の接合面(120)及び第2の接合面(130)を有するハウジング(110)を備え、
前記第1の接合面は、前記各モータ(20、30)のモータ端子(33、34)に接続される第1中継端子(140)を有し、
前記第2の接合面(130)は、前記第1の接合面(120)とは異なる面に設けられ、前記外部端子(220)に接続される第2中継端子(150)を有し、
前記第1中継端子(140)と前記第2中継端子(150)は、前記ハウジング(110)内で電気的に接続していることを特徴とする中継コネクタ。 - 前記第2中継端子(150)は、この第2中継端子(150)に対する外部端子(220)の接続方向が、前記モータ端子(33、34)に対する第1中継端子(140)の接続方向に対して直角となるように前記第2の接合面(130)に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の中継コネクタ。
- 前記第1中継端子(140)は、前記各モータ(20、30)の電源の供給に用いられるモータ端子(33、34)に接続する電源供給端子(140a)と、前記各モータ(20、30)のグランド接続に用いられるモータ端子に接続するグランド短絡端子(140b)と、を備え、
前記各電源供給端子(140a)は、前記各モータ(20、30)に対応してハウジング(110)内に独立して設けられ、
前記各グランド短絡端子(140b)は、これらのグランド短絡端子(140b)が相互に接続された状態で前記ハウジング(110)内に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の中継コネクタ。 - 前記電源供給端子(140a)と前記グランド短絡端子(140b)とを接続するための接続端子(160)が前記ハウジング(110)内に設けられ、
前記接続端子(160)には、前記モータ(20、30)の発するノイズを防止するための電子素子(170)を前記電源供給端子(140a)と前記グランド短絡端子(140b)との間に電気的に接続するための電子素子実装部(162)が形成されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の中継コネクタ。 - 前記モータ(20、30)は、前記回転子の外周を包囲すると共にその径方向の対向部分に平行な側端面(25、35)を有し、
前記電源供給端子(140a)及び前記グランド短絡端子(140b)は、前記一組のモータ(20、30)の側端面(25、35)どうしが対向位置にあり、かつ側端面(25、35)どうしが近接した実装態様となる配置に従って前記第1の接合面(120)に設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の中継コネクタ。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005108891A JP4081532B2 (ja) | 2005-04-05 | 2005-04-05 | 中継コネクタ |
AT06740684T ATE437776T1 (de) | 2005-04-05 | 2006-04-05 | Relais-verbinder |
EP06740684A EP1874585B1 (en) | 2005-04-05 | 2006-04-05 | Relay connector |
DE602006008128T DE602006008128D1 (de) | 2005-04-05 | 2006-04-05 | Relais-verbinder |
CN2006800199292A CN101198489B (zh) | 2005-04-05 | 2006-04-05 | 继电器连接器 |
US11/887,793 US8366489B2 (en) | 2005-04-05 | 2006-04-05 | Relay connector |
PCT/US2006/012956 WO2006108117A1 (en) | 2005-04-05 | 2006-04-05 | Relay connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005108891A JP4081532B2 (ja) | 2005-04-05 | 2005-04-05 | 中継コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006294258A JP2006294258A (ja) | 2006-10-26 |
JP4081532B2 true JP4081532B2 (ja) | 2008-04-30 |
Family
ID=36812166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005108891A Expired - Fee Related JP4081532B2 (ja) | 2005-04-05 | 2005-04-05 | 中継コネクタ |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8366489B2 (ja) |
EP (1) | EP1874585B1 (ja) |
JP (1) | JP4081532B2 (ja) |
CN (1) | CN101198489B (ja) |
AT (1) | ATE437776T1 (ja) |
DE (1) | DE602006008128D1 (ja) |
WO (1) | WO2006108117A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4527009B2 (ja) * | 2005-06-14 | 2010-08-18 | モレックス インコーポレイテド | 中継コネクタ |
JP4623048B2 (ja) * | 2007-04-25 | 2011-02-02 | 市光工業株式会社 | 車両用前照灯のレベリング装置 |
US20200153131A1 (en) * | 2018-11-13 | 2020-05-14 | Hanon Systems | Adaptation of multi purpose actuator |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0720858Y2 (ja) | 1987-08-18 | 1995-05-15 | 市光工業株式会社 | パワ−ユニットの電線接続構造 |
DE29618937U1 (de) * | 1996-10-31 | 1997-01-02 | EM Kunststofftechnik GmbH, 07806 Neustadt | Außenrückblickspiegel für Kraftfahrzeuge |
US5900999A (en) * | 1997-01-09 | 1999-05-04 | Donnelly Corporation | Housing with integral electrical connectors for a rearview mirror actuator assembly |
EP1279556B1 (en) | 2001-07-23 | 2012-03-07 | Ichikoh Industries, Ltd. | Electrical connector for a vehicle rear view mirror |
-
2005
- 2005-04-05 JP JP2005108891A patent/JP4081532B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-04-05 CN CN2006800199292A patent/CN101198489B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-04-05 AT AT06740684T patent/ATE437776T1/de not_active IP Right Cessation
- 2006-04-05 US US11/887,793 patent/US8366489B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-04-05 WO PCT/US2006/012956 patent/WO2006108117A1/en active Application Filing
- 2006-04-05 DE DE602006008128T patent/DE602006008128D1/de active Active
- 2006-04-05 EP EP06740684A patent/EP1874585B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006294258A (ja) | 2006-10-26 |
DE602006008128D1 (de) | 2009-09-10 |
US20120115354A1 (en) | 2012-05-10 |
EP1874585B1 (en) | 2009-07-29 |
US8366489B2 (en) | 2013-02-05 |
CN101198489B (zh) | 2011-10-12 |
WO2006108117A1 (en) | 2006-10-12 |
EP1874585A1 (en) | 2008-01-09 |
ATE437776T1 (de) | 2009-08-15 |
CN101198489A (zh) | 2008-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7833061B2 (en) | Electronic part connector | |
WO2010050316A1 (ja) | 電気的接続構造 | |
JP4081532B2 (ja) | 中継コネクタ | |
JP2013065696A (ja) | 電動機制御装置 | |
JP4872847B2 (ja) | 車載装置 | |
JP2010049815A (ja) | 車載電装品制御ユニット及び制御部品 | |
JP4527009B2 (ja) | 中継コネクタ | |
JP4910038B2 (ja) | 工業用小型電子撮像カメラ | |
JP5156965B2 (ja) | 自動車の構成要素のための作動装置 | |
CN110325782B (zh) | 遥控器 | |
CN112055135A (zh) | 电子相机 | |
CN111819769A (zh) | 旋转装置、旋转装置的安装结构、及旋转装置和外部连接器的连接结构 | |
JP4365714B2 (ja) | 車載用電子機器 | |
JP5248943B2 (ja) | 電子装置の通信回路の接続構造 | |
JP4286755B2 (ja) | 鏡面調整アクチュエータ用アダプタ、及び、これを用いた2つのモータとハーネス群との接続構造 | |
JP4287254B2 (ja) | モータ | |
KR200357139Y1 (ko) | 다중회로기판을 갖는 사이드미러 스위치 | |
JP2006014462A (ja) | モータ及びその製造方法 | |
CN118066259A (zh) | 一种传动装置和控制设备 | |
JP2024152463A (ja) | 電気機器 | |
KR100568585B1 (ko) | 다중회로기판을 갖는 사이드미러 스위치 | |
JP2024072437A (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP3650261B2 (ja) | モータアクチュエータ装置 | |
JP2007014156A (ja) | 電動モータ | |
KR20160010456A (ko) | 거울 조정 유닛 및 이러한 거울 조정 유닛을 포함하는 자동차를 위한 외부 거울 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080110 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4081532 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |