JP2006293354A - 表示パネル、それを有する表示装置及びその製造方法 - Google Patents

表示パネル、それを有する表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006293354A
JP2006293354A JP2006103532A JP2006103532A JP2006293354A JP 2006293354 A JP2006293354 A JP 2006293354A JP 2006103532 A JP2006103532 A JP 2006103532A JP 2006103532 A JP2006103532 A JP 2006103532A JP 2006293354 A JP2006293354 A JP 2006293354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
capacitor
region
display panel
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006103532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006293354A5 (ja
Inventor
Chin Zen
珍 全
Hyung-Guel Kim
炯 傑 全
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006293354A publication Critical patent/JP2006293354A/ja
Publication of JP2006293354A5 publication Critical patent/JP2006293354A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H39/00Devices for locating or stimulating specific reflex points of the body for physical therapy, e.g. acupuncture
    • A61H39/04Devices for pressing such points, e.g. Shiatsu or Acupressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N2/00Magnetotherapy
    • A61N2/002Magnetotherapy in combination with another treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N2/00Magnetotherapy
    • A61N2/06Magnetotherapy using magnetic fields produced by permanent magnets
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0119Support for the device
    • A61H2201/0134Cushion or similar support
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1253Driving means driven by a human being, e.g. hand driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1683Surface of interface
    • A61H2201/169Physical characteristics of the surface, e.g. material, relief, texture or indicia
    • A61H2201/1695Enhanced pressure effect, e.g. substantially sharp projections, needles or pyramids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/12Feet
    • A61H2205/125Foot reflex zones
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】全体の厚さを低減させることができる表示パネル、それを有する表示装置及びそれの製造方法を提供する。
【解決手段】表示パネルは駆動チップから印加された第2駆動電圧を昇圧して再度駆動チップに提供する第1及び第2キャパシタを具備する。駆動チップは昇圧された第2駆動電圧の入力を受け表示パネルを駆動するための第1駆動電圧を出力する。それにより、フレキシブル回路部は第2駆動電圧を昇圧するためのキャパシタを具備する必要がないので、表示装置の全体の大きさを減少させることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は表示パネル、それを有する表示装置及びその製造方法に関し、より詳細には、全体の厚さを低減するための表示パネル、それを有する表示装置及びその製造方法に関する。
一般的に、表示装置は外部から入力される画像信号に応答して画像を表示する。液晶表示装置は平板表示装置の一種で、液晶の光学的特性を用いて画像を表示する。液晶表示装置は画像を表示するための液晶表示パネル及び液晶表示パネルの後面に配置され光を供給するバックライトアセンブリを含む。
液晶表示装置は液晶表示パネルの大きさ及びバックライトアセンブリの設計によって、その重量、体積及び消費電力などが決定される。特に、携帯電話、PDAなどのような中小型製品では、軽量、薄型及び低消費電力に対する設計が要求されつつあり、このような要求に応じてバックライトアセンブリの開発が進められている。
一般的に、中小型製品に適用される液晶表示パネルは、一側に画像信号を伝送するフレキシブル回路基板、及び液晶表示パネルを駆動するための駆動信号を生成して出力する駆動チップが取り付けられる。フレキシブル回路基板には液晶表示パネルを駆動するための駆動電圧を昇圧するキャパシタが実装される。
バックライトアセンブリは光を発生する発光ダイオード、光の経路をガイドする導光板、発光ダイオード及び導光板を収納するモールドフレーム、及びモールドフレームを収納するボトムシャーシを含む。
液晶表示パネルはモールドフレームの側壁に形成された段差に収納される。フレキシブル回路基板はボトムシャーシの側壁に沿って折曲されボトムシャーシの背面に位置する。フレキシブル回路基板に実装された半導体チップ及びキャパシタはボトムシャーシの背面側に位置するので、液晶表示装置の全体の厚さを増加させる。
特に、フレキシブル回路基板に実装されたキャパシタの厚さに起因して液晶表示装置の厚さが増加する。また、キャパシタを実装するためにはフレキシブル回路基板を形成する絶縁フィルム、導電層、及び接着層の数が増加するので、フレキシブル回路基板の厚さが増加し、それにより、液晶表示装置の全体の大きさが増加する。
本発明の目的は液晶表示装置の厚さを減少させることができる表示パネルを提供することにある。
また、本発明の他の目的は前記表示パネルを有する表示装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は前記表示パネルを製造する方法を提供することにある。
前述した本発明の目的を実現するための一つの特徴による表示パネルは、基板、薄膜トランジスタ、及び第1キャパシタで構成される。
基板は画像が表示される第1領域、第1領域を取り囲む第2領域及び第2領域と隣接した第3領域で区画される。薄膜トランジスタは第1領域に具備され画像を表示するための第1駆動電圧の提供を受ける。第1キャパシタは第2領域に具備され外部から印加された第2駆動電圧を昇圧して出力する。
また、前述した本発明の目的を実現するための一つの特徴による表示装置は、表示パネル及び信号生成部で構成される。
表示パネルは画像が表示される第1領域、前記第2領域を取り囲む第2領域、及び第2領域と隣接した第3領域で区画される。表示パネルは第1領域に具備され画像を表示するための第1駆動電圧の印加を受ける薄膜トランジスタ、及び第2領域に具備され外部から印加された第2駆動電圧を昇圧して出力する第1キャパシタを含む。信号生成部は第3領域に具備され第1キャパシタ及び薄膜トランジスタと電気的に接続され、第1キャパシタから出力された第2駆動電圧の提供を受け第1駆動電圧を出力する。
また、前述した本発明の目的を実現するための一つの特徴による表示パネル製造方法は、まず、基板上に第1金属層が形成される。第1金属層はパターニングされ画像が表示される第1領域にはゲート電極が形成され、第1領域を取り囲む第2領域には第1キャパシタの第1電極が形成される。ゲート電極及び第1電極が形成された基板上に絶縁膜が形成される。絶縁膜の第2領域上には第1キャパシタの第2電極を形成する。
このような表示パネル、それを有する表示装置及びそれ製造方法によると、表示パネルは第2駆動電圧を昇圧するための第1キャパシタを具備することで、信号伝送部は表示パネルの背面側で第2駆動電圧を昇圧するためのキャパシタを具備する必要がないので、表示装置の全体の厚さを減少させることが可能である。
以下、図面を参照して本発明の望ましい一実施例をより詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例による表示パネルアセンブリを示す斜視図である。
図1に示すように、本発明による表示パネルアセンブリ(LPA)は第1駆動電圧の提供を受け画像を表示する液晶表示装置(LP)、第2駆動電圧の提供を受け前記第1駆動電圧を出力する駆動チップ320、及び前記駆動チップ320に前記第2駆動電圧を印加するフレキシブル回路部340を含む。
具体的に、前記液晶表示パネル(LP)は第1基板100、前記第1基板100と向き合うように結合する(貼り合わせられる)第2基板200、及び前記第1基板100と前記第2基板200との間に介在された液晶層(図示せず)を含む。
前記第1基板100はマトリックス形態に形成された複数の画素(図示せず)が形成され、前記駆動チップ320と電気的に接続され前記駆動チップ320から前記第1駆動電圧の提供を受ける。前記第1基板100に対する具体的な説明は後述する図2において説明する。
前記第1基板100の上部に具備される前記第2基板200は前記液晶層を通過した光を用いて所定の色を発現するカラーフィルタ層を具備する。前記カラーフィルタ層は薄膜工程によって形成され、RGB色画素を具備する。
前記液晶層は液晶分子が前記第1基板100と前記第2基板200との間に形成される電界に従って配列されることで、前記第2基板200に提供される光の透過率を調節する。
前記第1基板100のソース側には前記駆動チップ320及び前記フレキシブル回路部340が具備される。前記駆動チップ320及び前記フレキシブル回路部340は異方性導電フィルムを媒介にして前記第1基板100と電気的に接続される。
前記駆動チップ320は液晶表示パネルLPを駆動するための駆動信号及び前記第1駆動電圧を前記第1基板100に提供する。前記駆動チップ320はデータライン用チップとゲートライン用チップとで分離された二つ以上のチップから構成されるか、これらを統合した一つのチップから構成され、COG(Chip On Glass)工程によって前記第1基板100に実装される。
前記フレキシブル回路部340は前記駆動チップ320と電気的に接続され、前記駆動チップ320を制御するための制御信号及び前記第2駆動電圧を前記駆動チップ320に提供する。前記フレキシブル回路部340は駆動信号のタイミングを調節するためのタイミングコントローラやデータ信号を記憶するためのメモリなどが実装される。
図2は図1に示された第1基板を示す平面図であり、図3は図2の切断線I−I’線に沿って切断した断面図である。
図2に示すように、前記第1基板100は前記画像が表示される表示領域(DA)、前記表示領域(DA)を取り囲む第1周辺領域(PA1)、及び前記第1周辺領域(PA1)と隣接した第2周辺領域(PA2)で区画される。前記表示領域(DA)には前記複数の画素が形成され、前記第2周辺領域(PA2)には前記駆動チップ320及び前記フレキシブル回路部340が具備される。
前記第1基板100は透明基板110上に形成されたゲート信号を伝送するゲートライン(GL)、データ信号を伝送するデータライン(DL)、前記ゲートライン(GL)及び前記データライン(DL)と接続された薄膜トランジスタ(以下、TFT)120、前記TFT120と接続された画素データ130、及びメインキャパシタ部140を含む。
具体的には、前記ゲートライン(GL)及び前記データライン(DL)は前記表示領域(DA)で互いに絶縁され交差する。前記表示領域(DA)に形成された各画素は前記ゲートライン(GL)及び前記データライン(DL)によって画定される。前記ゲートライン(GL)及び前記データライン(DL)は前記駆動チップ320と電気的に接続され前記駆動チップ320から出力された前記第1駆動電圧を前記TFT120に伝送する。
前記TFT120は前記画素に具備され前記液晶層に前記第1駆動電圧を印加し、遮断する。
図3に示すように、前記TFT120は透明基板110上に具備されるゲート電極121、前記ゲート電極121の上部に位置するゲート絶縁膜122、前記ゲート絶縁膜122上に具備されるアクティブ層123上、前記アクティブ層123上に具備されるオーミックコンタクト層124、及び前記オーミックコンタクト層124上に具備されるソース及びドレイン電極125、126を含む。
より詳細には、前記ゲート電極121は前記ゲート信号を伝送する前記ゲートライン(図1参照)から分岐される。ここで、前記ゲート電極121は単一膜から形成されるが、二重膜または三重膜に形成されるようにしてもよい。
前記ゲート電極121が形成された前記透明基板110の上部には前記ゲート絶縁膜122が具備される。前記ゲート絶縁膜122は金属物質と接着力がよく、上部及び下部に具備される物質、例えば、前記ゲート電極121、前記透明基板110、前記アクティブ層123、及び前記ソース電極125とドレイン電極126との間に空気層が形成されることを抑制する酸化シリコン(SiO)や窒化シリコン(SiN)のような絶縁物質からなる。
前記アクティブ層123は前記ゲート絶縁膜122の上面で前記ゲート電極121と対応する領域に位置し、多結晶シリコンからなる。
前記アクティブ層123の上面に具備される前記オーミックコンタクト層124はn+型多結晶シリコンからなり、前記アクティブ層123を部分的に露出するように中央部が除去され形成されたチャネル領域(CA)を有する。
前記オーミックコンタクト層124の上面には前記ソース電極125及びドレイン電極126が具備される。ここで、前記ソース電極125及びドレイン電極126は単一膜に形成されるが、二重膜または三重膜に形成されてもよい。
前記ソース電極125は前記データ信号を伝送する前記データライン(図1参照)から分岐される。前記ソース電極125は第1端部が前記オーミックコンタクト層124の上面に位置し、前記第1端部と対向する第2端部は前記ゲート絶縁膜122上に位置する。
前記ドレイン電極126は前記チャネル領域(CA)を中心にして前記ソース電極125と互いに向き合う。前記ドレイン電極126は第1端部が前記オーミックコンタクト層124の上面に位置し、前記第1端部と対向する第2端部が前記ゲート絶縁層122の上面に位置する。
前記第1基板100は前記TFT120の上部に具備され前記TFT120及び前記透明基板110上に形成された配線、例えば、前記ゲートライン(GL)及び前記データライン(DL)を保護する保護膜140及び有機絶縁膜150をさらに具備する。
前記保護膜140は酸化シリコン(SiO)や窒化シリコン(SiN)のような無機絶縁物質からなり、約200nm厚さを有することが望ましい。前記有機絶縁膜150は前記保護膜140の上部に具備される。前記保護膜140及び前記有機絶縁膜150は前記ドレイン電極126を部分的に露出するように一部分が除去され形成されたコンタクトホール(CH)を有する。
前記画素電極130は前記有機絶縁膜150の上面に具備される。前記画素電極130は前記コンタクトホール(CH)を通じて前記ドレイン電極126と電気的に接続され前記第1駆動電圧を前記液晶層に印加する。前記画素電極130はインジウム錫酸化物(ITO)またはインジウム亜鉛酸化物(以下、IZO)のような透明性の導電物質からなる。
図示されてはいないが、前記画素電極130の上部には反射モードで動作するために、外部から入射する光を反射する反射電極をさらに具備するようにしてもよい。
さらに、図2に示すように、前記メインキャパシタ部140は前記透明基板110の前記第1周辺領域(PA1)に具備される。前記メインキャパシタ部140は前記表示領域(DA)に具備された前記TFT(120)が形成される過程で前記第1周辺領域(PA1)に形成される。
この実施例において、前記メインキャパシタ部140は第1乃至第5メインキャパシタ141、142、143、144、145からなる。しかし、前記メインキャパシタ141、142、143、144、145の個数は第2駆動電圧の強度及び各メインキャパシタ141、142、143、144、145の静電容量によって増加したり、減少したりする。
前記第1乃至第5メインキャパシタ141、142、143、144、145は前記駆動チップ320と電気的に接続され前記駆動チップ320から印加された前記第2駆動電圧を昇圧して出力する。前記第1乃至第5メインキャパシタ141、142、143、144、145から出力された第2駆動電圧は再度前記駆動チップ320に提供される。
従って、前記フレキシブル回路部340は前記第2駆動電圧を昇圧して出力するキャパシタを追加で具備する必要がないので、前記フレキシブル回路部340を形成する絶縁フィルム、導電層、及び接着層の個数を減少させることができる。それにより、前記フレキシブル回路部340は全体厚さを低減することができ、製造原価を節減する。
この実施例において、前記第1乃至第5メインキャパシタ141、142、143、144、145は同一の構造を有する。従って、以下、前記第1メインキャパシタ141の構造に対して詳細に説明し、前記第2乃至第5メインキャパシタ142、143、144、145の構造に対する具体的な説明は省略する。
図3に示されたように、前記第1メインキャパシタ141は前記透明基板110上に具備される第1電極141a、及び前記第1電極141aの上部に具備される第2電極141bを含む。
前記第1電極141aは前記ゲート電極121と同一層に具備され、前記ゲート電極121と同一の材料から形成される。
前記第2電極141bは前記第1電極141aと対応して位置する。前記第2電極141bは前記ソース及びドレイン電極125、126と同一層に具備され、その材料も前記ソース及びドレイン電極125、126と同一である。
前記第1電極141aと前記第2電極141bとの間には前記ゲート絶縁層膜122が介在される。前記ゲート絶縁膜122は前記第1電極141aと前記第2電極141bとの間で前記第1メインキャパシタ141の誘電体の役割をする。
前記第2駆動電圧が前記駆動チップ320から前記第1メインキャパシタ141に印加されると、前記第1電極141aと前記第2電極141bとの間に形成された空間に電荷が蓄積され、前記第2駆動電圧が昇圧され、前記第1メインキャパシタ141は前記昇圧された駆動電圧を出力する。
前記第1基板100は前記駆動チップ320から印加された前記第2駆動電圧を昇圧して出力するサブキャパシタ部150をさらに具備する。
この実施例において、前記サブキャパシタ部150は第1乃至第3サブキャパシタ151、152、153からなる。しかし、前記サブキャパシタ151、152、153の個数は前記第2駆動電圧の強度及び各サブキャパシタ151、152、153の静電容量によって増加したり、減少したりする。
前記第1乃至第3サブキャパシタ151、152、153は前記第2周辺領域(PA2)に具備され、前記第1乃至第5キャパシタ141、142、143、144、145の静電容量より大きい静電容量を有する。前記第1乃至第3サブキャパシタ151、152、153は前記駆動チップ320と隣接して位置し、その厚さは前記液晶表示パネル(LP)の厚さを増加させないように前記駆動チップ320の厚さより薄いか同一であるように形成される。
前記第1乃至第3サブキャパシタ151、152、153は前記駆動チップ320と電気的に接続される。前記第1乃至第3サブキャパシタ151、152、153は前記駆動チップ320から提供された前記第2駆動電圧を前記第1乃至第5メインキャパシタ141、142、143、144、145と同様に昇圧して出力する。前記第1乃至第3サブキャパシタ151、512、153から出力された第2駆動電圧は再度前記駆動チップ320に提供される

前記表示パネルアセンブリ(LPA)(図1参照)は前記駆動チップ320と電気的に接続されゲート信号を出力するゲート駆動回路360をさらに具備する。
前記ゲート駆動回路360は前記ゲートライン(GL)と電気的に接続され前記ゲート信号を前記ゲートライン(GL)に印加する。前記ゲート駆動回路360は前記TFT120を形成する工程と同一の工程に形成され、前記TFT120を形成する過程で前記第1基板100の前記第1周辺領域(PA1)に形成される。
前記ゲート駆動回路360は前記駆動チップ320に内蔵されるか、別途のチップから形成され前記第1周辺領域(PA1)に実装される。前記ゲート駆動回路360が前記駆動チップ320に内蔵される場合、前記駆動チップ320は前記ゲート信号を出力して前記ゲートライン(GL)に提供する。
以下、図面を参照して前記TFT120及び前記メインキャパシタ部140を形成する過程を具体的に説明する。
図4乃至図10は図3に示された第1基板を形成する過程を示した断面図である。この実施例において、前記第1乃至第5メインキャパシタ141、142、143、144、145の形成過程は実質的に同一であるので、図4乃至図10においては、前記第1メインキャパシタ141の形成過程に対して具体的に説明する。
まず、図4及び図5に示すように、前記透明基板110上に前記第1金属層171を形成する。前記第1金属層171はアルミニウム(Al)またはアルミニウム−ネオジウム(AlNd)のようなアルミニウム合金、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)などのような導電性金属材料からなり、スパッタリング方法によって蒸着される。
前記第1金属層171をパターニングして前記表示領域(DA)に前記ゲート電極121を形成し、前記第1周辺領域(PA1)に前記第1メインキャパシタ141の前記第1電極141aを形成する。
図6に示すように、前記ゲート電極121及び前記第1電極141aが形成された前記透明基板110上に前記ゲート絶縁膜122を形成する。前記ゲート絶縁膜122はプラズマ化学気相蒸着(以下、PECVD)方法によって蒸着され、約450nmの厚さを有することが望ましい。
図7に示すように、前記ゲート絶縁膜122上に多結晶シリコン層(図示せず)を蒸着し、その上にn+型多結晶シリコン層(図示せず)を蒸着する。前記多結晶シリコン層(図示せず)及び前記n+型多結晶シリコン層は前記PECVD方法によって蒸着される。前記多結晶シリコン層及び前記n+型多結晶シリコン層をパターニングして前記ゲート電極121の上部に前記アクティブ層123及び前記オーミックコンタクト層124を形成する。
図8及び図9に示すように、前記アクティブ層123及び前記オーミックコンタクト層124が形成された前記ゲート絶縁膜122上に第2金属層172をスパッタリング方法によって蒸着する。前記第2金属層はアルミニウム(Al)またはアルミニウムネオジウム(AlNd)のようなアルミニウム合金、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)などのような導電性金属材料からなる。
前記第2金属層172をパターニングして前記表示領域(DA)に前記ソース及びドレイン電極125、126を形成し、前記第1電極141と対応する領域に前記第2電極142を形成する。それにより、前記第1周辺領域(PA1)には前記第1メインキャパシタ141が形成される。
前記ソース電極125とドレイン電極126との間で露出された前記オーミックコンタクト層124を反応性イオンエッチング方法(以下、Reactive Ion Etching:RIE)によって除去して前記チャネル領域(CA)を形成する。それにより、前記表示領域(DA)には前記TFT(120)が形成される。
図10に示すように、前記TFT120及び前記第1メインキャパシタ141が形成された前記透明基板110上に前記保護膜150及び前記有機絶縁膜160を順次に蒸着する。前記表示領域(DA)で前記保護膜150及び前記有機絶縁膜160を部分的に除去して前記ドレイン電極126を一部分露出する前記コンタクトホール(CH)を形成する。
前記表示領域(DA)に具備された前記有機絶縁膜160上に、図3に示されたように、前記TFT120と電気的に接続される前記画素電極130を形成して前記第1基板100を完成する。
図5は図2に示された第1メインキャパシタの他の一例を示した断面図である。
図5に示すように、前記第1メインキャパシタ147は前記透明基板110上に具備された第1電極147a、及び前記第1電極147aの上部に具備された第2電極147bを具備する。
この実施例において、前記第1電極147aは前記表示領域(DA)に具備された前記TFT120の前記ゲート電極121と同一の層に具備され、その材料も前記ゲート電極121と同一である。しかし、前記第1電極147aは前記ソース及びドレイン電極125、126と同一の層に具備されてもよい。前記第1電極147aは前記ソース及びドレイン電極125、126と同一の層に具備される場合、前記第1電極147aは前記ソース及びドレイン電極125、126と共に形成され、その材料も前記ソース及びドレイン電極125、216と同一である。
前記第1電極147bの上部には前記ゲート絶縁膜121、前記保護膜150及び前記有機絶縁膜160が順次に具備される。
前記有機絶縁膜160の上面には前記第1電極147aと対応して前記第2電極147bが具備される。前記第2電極147bは前記表示領域(DA)に具備された前記画素電極130と同一層に具備され、その材料も同一である。
この実施例において、前記第1電極147aは前記ゲート電極121と同一層に形成されるので、前記第1電極147aと前記第2電極147bとの間に介在された前記ゲート絶縁膜122、前記保護膜150及び前記有機絶縁膜160が前記第1メインキャパシタ417の誘電体の役割をする。
しかし、前記第1電極147aが前記ソース及びドレイン電極215、126と同一の層に具備される場合、前記ゲート絶縁膜122を除いた前記保護膜150、及び前記有機絶縁膜160が前記第1電極147aと前記第2電極147bとの間に介在される。前記保護膜150及び前記有機絶縁膜160は前記第1電極147aと前記第2電極147bとの間で前記第1メインキャパシタ147の誘電体の役割をする。
図12乃至図17は図11に示された第1メインキャパシタを形成する過程を示す工程断面図である。
まず、図12及び図13に示すように、前記透明基板110上に第1金属層173をスパッタリング方法によって蒸着する。前記第1金属層173はアルミニウム(Al)またはアルミニウム−ネオジウム(AlNd)のようなアルミニウム合金、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)などのような導電性金属材料からなる。
前記第1金属層173をパターニングして前記表示領域(DA)に前記ゲート電極121を形成し、前記第1周辺領域(PA1)に前記第1メインキャパシタ147の前記第1電極147aを形成する。
図14及び図15に示すように、前記ゲート電極121及び前記第1電極147aが形成された前記透明基板110上に前記ゲート絶縁膜122、前記アクティブ層123及び前記オーミックコンタクト層124を形成する。図14において、前記ゲート絶縁膜122、前記アクティブ層123及び前記オーミックコンタクト層124を形成する過程は前述した図6及び図7に対する説明と重複されるので、その具体的な説明は省略する。
前記アクティブ層123及び前記オーミックコンタクト層124が形成された前記ゲート絶縁膜122上に第2金属層174をスパッタリング方法によって蒸着する。前記第2金属層174はアルミニウム(Al)またはアルミニウム−ネオジウム(AlNd)のようなアルミニウム合金、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)のような導電性金属材料からなる。
前記第2金属層174をパターニングして前記表示領域(DA)に前記ソース及びドレイン電極125、126を形成する。前記ソース電極125とドレイン電極126との間で露出された前記オーミックコンタクト層124をRIE方法によって除去して前記チャネル領域(CA)を形成する。それにより、前記表示領域(DA)には前記TFT(120)が形成される。
図16に示すように、前記ソース電極及びドレイン電極125、126が形成された前記ゲート絶縁膜122上に前記保護膜150及び前記有機絶縁膜160を順次に形成する。前記表示領域(DA)で前記保護膜150及び前記有機絶縁膜160を部分的に除去して前記ドレイン電極126を一部分露出する前記コンタクトホール(CH)を形成する。
図11及び図17に示すように、前記コンタクトホール(CH)が形成された前記有機絶縁膜160上に透明な導電性金属材料、例えば、ITOやIZOのような材料からなる第3金属層175を蒸着する。前記第3金属層175をパターニングして前記表示領域(DA)に前記画素電極130を形成し、前記第1電極147aと対応する領域に前記第2電極147bを形成する。それにより、前記第1周辺領域(PA1)には前記第1メインキャパシタ147が形成される。
図18は図2に示された第1サブキャパシタを示した断面図である。この実施例において、前記第1乃至第3サブキャパシタ151、152、153はその構造及び機能が実質的に同一である。従って、以下、前記第1サブキャパシタ151の構造に対して詳細に説明し、前記第2及び第3サブキャパシタ152、153に対する具体的な説明は省略する。
図2及び図18に示すように、前記第1サブキャパシタ151は背面に複数の出力端子151aを具備する。この実施例において、前記第1サブキャパシタ151は半導体チップと類似した構造を有するが、特定形状の誘電体に電極が巻かれた構造に形成される。
前記出力端子151aは前記第2周辺領域(PA2)で前記ゲート絶縁膜122上に具備されたパッド(SP)と電気的に接続される。前記パッド(SP)は前記駆動チップ320と電気的に接続された信号ライン(SL)の端部に形成され、前記出力端子151aと対応して位置する。
前記信号ライン(SP)の上部には前記保護膜150及び前記有機絶縁膜160が順次に蒸着され、前記保護膜150及び前記有機絶縁膜160は前記パッド(SP)の上部で除去され前記パッド(SP)を部分的に露出する。
前記保護膜150及び前記有機絶縁膜160が除去された領域には透明電極180が具備される。前記透明電極180は部分的に露出された前記パッド(SP)と電気的に接続される。
第1基板100は前記第1サブキャパシタ151の背面に具備され前記第1サブキャパシタ151を固定する導電性接着部材380をさらに具備する。この実施例において、前記第1サブキャパシタ151は前記導電性接着部材380によって固定されるが、前記第1サブキャパシタ151は半田付け方法によって固定される。
前記導電性接着部材380は接着樹脂381及び前記接着樹脂381内に不規則的に分布した導電粒子382を含む。前記パッド(SP)は前記導電性接着部材380を通じて前記出力端子151aと電気的に接続される。
それにより、前記第2駆動電圧が前記駆動チップ320から前記信号ライン(SL)に印加されると、前記パッド(SP)は前記導電性接着部材380及び前記透明電極180を通じて前記第2駆動電圧を前記第1サブキャパシタ151に印加する。
前記第1サブキャパシタ151は前記パッド(SP)から印加された前記第2駆動電圧を昇圧して出力し、前記昇圧された第2駆動電圧は前記導電性接着部材380及び前記透明電極180を通じて再度前記パッド(SP)に印加される。前記信号ライン(SL)は前記昇圧された第2駆動電圧を前記駆動チップ320に再度提供する。
図19は本発明の一実施例による液晶表示装置を示した分解斜視図であり、図20は図19に示された第1収納容器を示した平面図である。
図19に示すように、本発明による液晶表示装置600は光を用いて画像を表示する表示パネルアセンブリ(LPA)、前記光を提供するバックライトアセンブリ400、及び前記表示パネルアセンブリ(LPA)を前記バックライトアセンブリ400に固定するトップシャーシ500を含む。
前記表示パネルアセンブリ(LPA)は図1に示された表示パネルアセンブリと同一の構成要素を有するので、その重複された説明は省略する。
前記表示パネルアセンブリ(LPA)の下には液晶表示パネル(LP)に均一な光を提供するための前記バックライトアセンブリ400が具備される。
具体的には、前記バックライトアセンブリ400は前記光を発生する光源410、前記光の経路をガイドするための導光板420、前記導光板420から出射された光の輝度を均一にして前記液晶表示パネル(LP)に提供する光学シート430、前記導光板420から漏洩した光を反射するための反射板440、収納容器であるモールドフレーム450、及びボトムシャーシ460を含む。
前記光源410は前記導光板420の一側に位置し、前記光を前記導光板420に提供する。前記光源410は薄型及び低消費電力のために第1乃至第4発光ダイオード(以下、LED:Light Emitting Diode)411、412、413、414からなる。
この実施例において、前記ランプアセンブリ(LA)は四つのLEDを具備するが、前記LEDの個数は前記液晶表示パネル(LP)の大きさによって減少したり、増加する。
前記第1乃至第4LED(411、412、413、414)は前記表示パネルアセンブリ(LPA)に具備されたフレキシブル回路部330に実装され、前記第1乃至第4LED(411、412、413、414)を制御するための光源制御用フレキシブル回路部を具備して前記光源制御用フレキシブル回路部に実装されてもよい。
前記導光板420は前記光源410から提供された光を前記液晶表示パネル(LP)の前記表示領域(DA)(図1参照)に提供するように前記光の経路を変更する導光パターン(図示せず)が形成される。
前記導光板420と前記液晶表示パネル(LP)との間には前記光学シート430が介在される。前記光学シート430は前記導光板420から提供された前記光の特性、例えば、輝度増加及び輝度均一性を向上させ前記液晶表示パネル(LP)に提供する。
前記導光板420の下には前記反射板440が具備される。前記反射板440は前記導光板420から漏洩された光を再度前記導光板420に反射して光の利用効率を向上させる。
前記モールドフレーム450は前記ランプ410、前記導光板420、前記光学シート430、前記反射板440及び前記液晶表示パネル(LP)を収納し、合成樹脂材料からなる。前記モールドフレーム450は底面451、及び前記底面451から延長された側壁452を含む。
図20に示されたように、前記モールドフレーム450の前記底面451には開口部451aが形成され、前記底面451の第1端部には前記光源410を収納するように前記開口部451aと接続され形成された挿入溝(IG)が具備される。
前記挿入溝(IG)は第1乃至第4挿入溝(IG1、IG2、IG3、IG4)からなるが、前記挿入溝IG1、IG2、IG3、IG4の個数は前記LED(411、412、413、414)の個数と同一に形成される。前記第1乃至第4挿入溝(IG1、IG2、IG3、IG4)には前記第1乃至第4LED(411、412、413、414)がそれぞれ挿入される。
前記モールドフレーム450の側壁452には前記ボトムシャーシ460と結合するための結合突起453が形成される。
前記モールドフレーム450は金属材料からなる前記ボトムシャーシ460に収納される。前記ボトムシャーシ460は前記底板461及び前記底板461のエッジから収納空間を形成するように延長した側板462を具備する。前記ボトムシャーシ460の底面461には前記光源410を挿入するための第1及び第2挿入ホール(461a、461b)が形成される。
この実施例において、前記ボトムシャーシ460は二つの挿入ホール461a、461bを具備し、前記挿入ホール461a、461bの大きさが互いに同一である。しかし、前記挿入ホール461a、461bの個数は前記LED(411、412、413、414)の個数に従って増加したり、減少したりし、前記挿入ホール461a、461bの大きさは各挿入ホール461a、461bが挿入される前記LED(411、412、413、414)の個数によって異なるように形成される。
前記第1挿入ホール461aには前記第1及び第2LED(411、412)が挿入され、前記第2挿入ホール461bには前記第3及び第4LED(413、414)が挿入される。
一方、前記液晶表示パネル(LP)の上部には前記トップシャーシ500が具備される。前記トップシャーシ500は前記液晶表示パネル110を前記表示領域(DA)が開口されるように被覆しながら前記ボトムシャーシ460と結合して前記液晶表示パネル(LP)の位置をガイドする。
図21は、図19の切断線II−II’線に沿って切断した断面図である。
図21に示すように、前記モールドフレーム450の底面451には前記反射板440、前記導光板420及び前記光学シート430が順次に固着される。
前記モールドフレーム450の側壁452には段差が形成され、前記段差には前記液晶表示パネル(LP)が固着される。前記液晶表示パネル(LP)のソース側に付着された前記フレキシブル回路部340は前記ボトムシャーシ460の側壁462に沿って折り曲げられ前記ボトムシャーシ460の背面461に固着される。
図2に示されたように、前記液晶表示パネル(LP)は前記第2駆動電圧を昇圧する前記メインキャパシタ部140、及び前記サブキャパシタ部150を具備する。それにより、前記フレキシブル回路部340は前記ボトムシャーシ460の背面側に位置する領域に前記第2駆動電圧を昇圧するためのキャパシタを実装する必要がないので、前記液晶表示装置600の全体の厚さを低減させる。
また、前記フレキシブル回路部340は実装される部品の数が減少されるので、前記フレキシブル回路部340を形成する絶縁フィルム、導電層、及び接着層の個数が減少する。従って、前記フレキシブル回路部340は全体の厚さが低減するので、前記液晶表示装置600の全体の厚さ及び大きさを低減させることができる。
前述した本発明によると、液晶表示パネルは第2駆動電圧を昇圧して出力するメインキャパシタ部及びサブキャパシタ部を含み、駆動チップは前記昇圧された第2駆動電圧の入力を受け第1駆動電圧を出力する。それにより、フレキシブル回路部は第2駆動電圧を昇圧するキャパシタを具備する必要がないので、液晶表示装置の全体の大きさを低減させる。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離脱することなく、本発明を修正または変更できる。
本発明の一実施例による表示パネルアセンブリを示す斜視図である。 図1に示された第1基板を示す平面図である。 図2の切断線I−I’線に沿って切断した断面図である。 図3に示された第1基板を形成する過程を示した工程断面図である。 図3に示された第1基板を形成する過程を示した工程断面図である。 図3に示された第1基板を形成する過程を示した工程断面図である。 図3に示された第1基板を形成する過程を示した工程断面図である。 図3に示された第1基板を形成する過程を示した工程断面図である。 図3に示された第1基板を形成する過程を示した工程断面図である。 図3に示された第1基板を形成する過程を示した工程断面図である。 図2に示された第1メインキャパシタの他の実施例を示した断面図である。 図11に示された第1メインキャパシタを形成する過程を示した工程断面図である。 図11に示された第1メインキャパシタを形成する過程を示した工程断面図である。 図11に示された第1メインキャパシタを形成する過程を示した工程断面図である。 図11に示された第1メインキャパシタを形成する過程を示した工程断面図である。 図11に示された第1メインキャパシタを形成する過程を示した工程断面図である。 図11に示された第1メインキャパシタを形成する過程を示した工程断面図である。 図2に示された第1サブキャパシタを示した断面図である。 本発明の一実施例による液晶表示装置を示した分解斜視図である。 図19に示された第1収納容器を示した平面図である。 図19の切断線II−II’線に沿って切断した断面図である。
符号の説明
100 第1基板
110 透明基板
120 薄膜トランジスタ
130 画素電極
140 メインキャパシタ部
150 サブキャパシタ部
200 第2基板
320 駆動チップ
340 フレキシブル回路部
360 ゲート駆動回路
400 バックライトアセンブリ
500 トップシャーシ
600 液晶表示装置
LP 液晶表示パネル


Claims (24)

  1. 画像が表示される第1領域、前記第1領域を取り囲む第2領域、及び前記第2領域と隣接した第3領域で区画された基板と、
    前記第1領域に具備され前記画像を表示するための第1駆動電圧の印加を受ける薄膜トランジスタと、
    前記第2領域に具備され外部から印加された第2駆動電圧を昇圧して出力する第1キャパシタと、
    を含むことを特徴とする表示パネル。
  2. 前記第1キャパシタは、
    第1電極と、
    第2電極と、
    第1電極と第2電極との間に介在された絶縁膜と、を含むことを特徴とする請求項1記載の表示パネル。
  3. 前記第1電極及び前記第2電極は、不透明な金属材料からなることを特徴とする請求項2記載の表示パネル。
  4. 前記第1電極及び前記第2電極のうちいずれか一つは透明な導電性金属材料からなる請求項2記載の表示パネル。
  5. 前記薄膜トランジスタは、ゲート信号を受信するゲート電極、データ信号を受信するソース電極、及びドレイン電極を含むことを特徴とする請求項1記載の表示パネル。
  6. 前記第1電極は、前記ゲート電極と同一の材料からなることを特徴とする請求項5記載の表示パネル。
  7. 前記第2電極は、前記ソース電極と同一の材料からなることを特徴とする請求項5記載の表示パネル。
  8. 前記第3領域に具備され前記第2駆動電圧を昇圧して出力し、前記第1キャパシタと互いに異なる静電容量を有する第2キャパシタをさらに含むことを特徴とする請求項1記載の表示パネル。
  9. 前記第2キャパシタは、前記第1キャパシタより大きい静電容量を有することを特徴とする請求項8記載の表示パネル。
  10. 前記第2キャパシタは、半導体チップであることを特徴とする請求項8記載の表示パネル。
  11. 前記第2キャパシタは、半田付けによって固定されることを特徴とする請求項8記載の表示パネル。
  12. 前記第2キャパシタを固定する導電性接着部材をさらに含むことを特徴とする請求項8記載の表示パネル。
  13. 前記第3領域に具備され、前記第1キャパシタから出力された第2駆動電圧の印加を受け前記第1駆動電圧を出力する駆動チップをさらに含むことを特徴とする請求項1記載の表示パネル。
  14. 画像が表示される第1領域、前記第2領域を取り囲んだ第2領域、及び前記第2領域と隣接した第3領域で区画され、前記第1領域に具備され前記画像を表示するための第1駆動電圧の印加を受ける薄膜トランジスタ、及び前記第2領域に具備され外部から印加された第2駆動電圧を昇圧して出力する第1キャパシタを含む表示パネルと、
    前記第3領域に具備され前記第1キャパシタ及び薄膜トランジスタと電気的に接続され、前記第1キャパシタから出力された第2駆動電圧の印加を受け前記第1駆動電圧を出力する信号生成部と、
    を含むことを特徴とする表示装置。
  15. 前記表示パネルは、前記第3領域に具備され前記信号生成部と電気的に接続された第2キャパシタをさらに含むことを特徴とする請求項14記載の表示装置。
  16. 前記第2キャパシタは、前記第1キャパシタより大きい静電容量を有することを特徴とする請求項15記載の表示装置。
  17. 前記信号生成部は、
    前記信号ライン及び前記第1キャパシタと電気的に接続され前記第1駆動電圧を出力する駆動チップと、
    前記駆動チップと電気的に接続され前記第2駆動電圧を前記駆動チップに提供するフレキシブル回路部と、
    を含むことを特徴とする請求項14記載の表示装置。
  18. 前記表示パネルを収納する収納容器をさらに含み、前記フレキシブル回路が前記収納容器の側壁に沿って折り曲げられ、前記収納容器の背面に配置されることを特徴とする請求項17記載の表示装置。
  19. 基板上に第1金属層を形成し、
    前記第1金属層をパターニングして画像が表示される第1領域にゲート電極を形成し、前記第1領域を取り囲んだ第2領域に第1キャパシタの第1電極を形成し、
    前記ゲート電極及び前記第1電極が形成された前記基板上に絶縁膜を形成し、
    前記絶縁膜の第2領域上に前記第1キャパシタの第2電極を形成すること、
    を含むことを特徴とする表示パネル製造方法。
  20. 前記第2電極を形成することは、
    前記絶縁膜上に第2金属層を形成し、
    前記第2金属層をパターニングして前記第1領域にソース電極及びドレイン電極を形成し、前記第2領域に前記第1キャパシタの第2電極を形成すること、
    を含むことを特徴とする請求項19記載の表示パネル製造方法。
  21. 前記第2電極を形成することは、
    前記絶縁膜上に第2金属層を形成し、
    前記第2金属層をパターニングして前記第1領域にソース電極及びドレイン電極を形成し、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極が形成された前記絶縁膜上に第3金属層を形成し、
    前記第3金属層をパターニングして前記第1領域に画素電極を形成し、前記第2領域に前記キャパシタの第2電極を形成すること、
    を含むことを特徴とする請求項19記載の表示パネル製造方法。
  22. 前記第2領域と隣接した第3領域に前記第1キャパシタと互いに異なる静電容量を有する第2キャパシタを実装することをさらに含むことを特徴とする請求項19記載の表示パネル製造方法。
  23. 基板上に第1金属層を形成し、
    前記第1金属層をパターニングして画像が表示される第1領域にソース電極及びドレイン電極を形成し、前記第1領域を取り囲んだ第2領域に第1キャパシタの第1電極を形成し、
    前記ソース電極、ドレイン電極、及び前記第1電極が形成された基板上に絶縁膜を形成し、
    前記絶縁膜上に第2金属層を形成し、
    前記第2金属層をパターニングして前記第1領域に画素電極を形成し、前記第2領域に前記キャパシタの第2電極を形成すること、
    を含むことを特徴とする表示パネル製造方法。
  24. 前記第2領域と隣接した第3領域に前記第1キャパシタと互いに異なる静電容量を有する第2キャパシタを実装することをさらに含むことを特徴とする請求項23記載の表示パネルの製造方法。
JP2006103532A 2005-04-06 2006-04-04 表示パネル、それを有する表示装置及びその製造方法 Withdrawn JP2006293354A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050028623A KR101119186B1 (ko) 2005-04-06 2005-04-06 표시패널, 이를 갖는 표시장치 및 이의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006293354A true JP2006293354A (ja) 2006-10-26
JP2006293354A5 JP2006293354A5 (ja) 2009-05-07

Family

ID=37063921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006103532A Withdrawn JP2006293354A (ja) 2005-04-06 2006-04-04 表示パネル、それを有する表示装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7787066B2 (ja)
JP (1) JP2006293354A (ja)
KR (1) KR101119186B1 (ja)
CN (1) CN1844980A (ja)
TW (1) TW200702820A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010128498A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
WO2023079595A1 (ja) * 2021-11-02 2023-05-11 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100793548B1 (ko) * 2006-03-02 2008-01-14 삼성에스디아이 주식회사 액정 표시장치
KR101365176B1 (ko) * 2007-03-02 2014-02-21 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 제조방법
KR101494214B1 (ko) * 2007-10-05 2015-02-17 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 구비한 표시 장치
KR101243822B1 (ko) * 2008-05-27 2013-03-18 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101015127B1 (ko) * 2008-08-20 2011-02-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 전극, 캐패시터 및 그의 제조방법
JP2010054718A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Sony Corp 表示装置
TWI408444B (zh) * 2010-09-30 2013-09-11 Au Optronics Corp 液晶顯示器及其訊號傳輸裝置
CN102842586B (zh) * 2012-08-15 2019-02-26 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示面板及显示装置
TWI498220B (zh) * 2012-10-31 2015-09-01 Au Optronics Corp 顯示面板及其製造方法
TWI607261B (zh) * 2013-03-08 2017-12-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置
CN104142591B (zh) * 2014-07-11 2017-07-18 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种阵列基板及制作方法、一种显示装置
CN104460118A (zh) * 2014-08-22 2015-03-25 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、制作方法和显示装置
CN104504998A (zh) * 2015-01-22 2015-04-08 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示装置
CN105307337B (zh) * 2015-11-02 2019-02-12 固安翌光科技有限公司 一种自动调节亮度的oled发光器件及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10242474A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Sony Corp 薄膜半導体装置
JP2003302917A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置
JP2003316328A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07261191A (ja) 1994-03-16 1995-10-13 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
US5936693A (en) * 1994-09-27 1999-08-10 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device having a wide view angle
KR100261975B1 (ko) * 1997-10-31 2000-07-15 구본준 액정표시장치의 에프피씨 접합구조
JP3973787B2 (ja) * 1997-12-31 2007-09-12 三星電子株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
US6927825B1 (en) * 1999-05-14 2005-08-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display using liquid crystal with bend alignment and driving method thereof
JP4700160B2 (ja) * 2000-03-13 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI238375B (en) * 2000-05-31 2005-08-21 Toshiba Corp Pumping circuit and flat panel display device
TW538294B (en) 2000-12-04 2003-06-21 Rohm Co Ltd Liquid crystal display
JP2002169176A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Rohm Co Ltd 液晶表示装置の構造
US7592980B2 (en) * 2002-06-05 2009-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JPWO2004029918A1 (ja) * 2002-09-25 2006-01-26 シチズン時計株式会社 表示装置
CN1504816A (zh) 2002-11-28 2004-06-16 友达光电股份有限公司 像素结构及其制造方法
GB0228269D0 (en) 2002-12-04 2003-01-08 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix display devices
JP2005039936A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
US7955907B2 (en) * 2004-01-26 2011-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, television set, and method for manufacturing the same
JP5376774B2 (ja) * 2006-07-21 2013-12-25 三星ディスプレイ株式會社 液晶表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10242474A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Sony Corp 薄膜半導体装置
JP2003302917A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置
JP2003316328A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010128498A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
WO2023079595A1 (ja) * 2021-11-02 2023-05-11 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060106166A (ko) 2006-10-12
CN1844980A (zh) 2006-10-11
KR101119186B1 (ko) 2012-03-20
US8421936B2 (en) 2013-04-16
US7787066B2 (en) 2010-08-31
TW200702820A (en) 2007-01-16
US20100259520A1 (en) 2010-10-14
US20060227088A1 (en) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101119186B1 (ko) 표시패널, 이를 갖는 표시장치 및 이의 제조 방법
US9036124B2 (en) Display device
US7642553B2 (en) Thin film transistor array panel
US7887210B2 (en) Display apparatus and method of assembling the same
US7517133B2 (en) Chassis, backlight assembly having the same and liquid crystal display device having the same
EP2555044A1 (en) Display panel and display apparatus comprising the same
JP2008021994A (ja) 印刷回路基板及びこれを有する電子装置
KR20100087950A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 액정표시장치
KR101122230B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 이용한 액정 표시 장치
JP2007058180A (ja) 表示装置及びその製造方法
KR20070119872A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 포함한 액정표시장치
KR100710168B1 (ko) 액정 표시 장치
US20130148051A1 (en) Liquid crystal display
KR102577983B1 (ko) 액정표시장치
KR102211702B1 (ko) 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20070065079A (ko) Led 램프 유닛, 이를 포함하는 백라이트 어셈블리 및이를 갖는 표시 장치
KR20070005806A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 액정표시장치
KR20180077940A (ko) 보더리스타입 표시장치
KR20060079694A (ko) 가요성 인쇄회로기판 보호용 필름 부재 및 이를 이용한평판표시장치
KR100975811B1 (ko) 액정표시장치
KR100821054B1 (ko) 연성인쇄회로기판 및 이를 이용한 평판표시장치
KR20080064508A (ko) 백라이트유닛과 이를 포함하는 액정표시장치
KR20070088117A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
KR100669416B1 (ko) 액정표시장치
KR20080052968A (ko) 표시 패널, 이를 갖는 표시 장치 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110914