JP2006291236A - 打抜き性に優れた中・高炭素高強度鋼板 - Google Patents

打抜き性に優れた中・高炭素高強度鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP2006291236A
JP2006291236A JP2005108955A JP2005108955A JP2006291236A JP 2006291236 A JP2006291236 A JP 2006291236A JP 2005108955 A JP2005108955 A JP 2005108955A JP 2005108955 A JP2005108955 A JP 2005108955A JP 2006291236 A JP2006291236 A JP 2006291236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
steel sheet
particle size
ferrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005108955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4822398B2 (ja
Inventor
Yukio Katagiri
幸男 片桐
Masahito Suzuki
雅人 鈴木
Makoto Inoue
誠 井上
Terushi Hiramatsu
昭史 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2005108955A priority Critical patent/JP4822398B2/ja
Publication of JP2006291236A publication Critical patent/JP2006291236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4822398B2 publication Critical patent/JP4822398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】 高強度で打抜き性に優れ、各種機械構造用部品に適した中・高炭素高強度鋼板を提供する。
【解決手段】 この中・高炭素高強度鋼板は、平均粒径:2.0μm以下のフェライト結晶粒からなるマトリックスに平均粒径:0.30μm以下の炭化物が分散した金属組織をもち、C含有量が0.30〜1.00質量%の範囲にあり、硬さ:250HV以上に調質されている。具体的にはC:0.30〜1.00質量%の他に、Si:2.0質量%以下,Mn:1.0質量%以下,P:0.03質量%以下,S:0.02質量%以下,酸可溶Al:0.1質量%以下を含み、残部が実質的にFeの組成をもち、Cr:2.0質量%以下,Mo:0.5質量%以下,Cu:0.3質量%以下,Ni:2.0質量%以下,Ti:0.10質量%以下の1種又は2種以上を含むこともできる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、各種機械構造用部品等に使用される打抜き性に優れた中・高炭素高強度鋼板に関する。
チェーンプレート,クラッチディスク等の自動車部品を始め、各種機械構造用部品の多くは、鋼板を打ち抜き、或いは更に曲げ加工で所定形状に成形することにより製造されている。成形加工された鋼材の硬さ,靭性等を確保するため、焼入れ・焼戻し等の熱処理を施す場合もあるが、寸法精度,なかでも板厚精度が重視される用途では打抜き時のダレやカエリを小さくするため冷延ままの鋼板を素材に使用している。また、部品の製造コストを低減するため、ユーザ側での熱処理を省略しても必要特性が確保される冷延ままの鋼板が検討されている。
たとえば、特開平9−316595号公報では、炭化物の大きさに拘らずフェライトの微細化のみでバリ高さ,型寿命等の打抜き性が改善されることが紹介されており、打抜き性,焼入れ性に優れた高炭素鋼板が提案されている。
特開平9−316595号公報
特開平9−316595号公報の開示は、焼入れ性に関与する因子として炭化物の粒径を把握しているに留まり、炭化物,フェライトの粒径が打抜き性に及ぼす影響が明らかでない。また、自動車用チェーンプレート,クラッチディスク等にみられるように熱処理工程を経ない機械構造用部品として使用される用途では、打抜き性に加えて高強度化も要求特性の一つであるが、必要強度を備えた鋼板がこれまでのところ実用化されていない。
本発明は、このような問題を解消すべく案出されたものであり、炭化物,フェライトの双方を微細化することにより高強度化を図ると共に、打抜き性を改善した中・高炭素高強度鋼板を提供することを目的とする。
本発明の中・高炭素高強度鋼板は、その目的を達成するため、平均粒径:2.0μm以下のフェライト結晶粒からなるマトリックスに平均粒径:0.30μm以下の炭化物が分散した金属組織をもち、C含有量が0.30〜1.00質量%の範囲にあり、硬さ:250HV以上に調質されていることを特徴とする。
使用する鋼板は、具体的にはC:0.30〜1.00質量%の他に、Si:2.0質量%以下,Mn:1.0質量%以下,P:0.03質量%以下,S:0.02質量%以下,酸可溶Al:0.1質量%以下を含み、残部が実質的にFeの組成をもつ。更に、Cr:2.0質量%以下,Mo:0.5質量%以下,Cu:0.3質量%以下,Ni:2.0質量%以下,Ti:0.10質量%以下の1種又は2種以上を含むこともできる。
発明の効果及び実施の形態
高強度で良好な打抜き性を付与する手段には、熱延後又は焼鈍後の冷間圧延,ベイナイト組織にする熱処理等が知られている。これに対し、本発明で使用する鋼板は、フェライトマトリックスに炭化物が分散した組織をもち、パーライト,ベイナイト等は含まれない。この鋼種について、熱延又は焼鈍後に冷間圧延条件,焼鈍条件を種々組み合わせて炭化物,フェライトの大きさを変化させ、炭化物,フェライトの粒径が強度,打抜き性に及ぼす影響を調査・検討した。その結果、平均フェライト粒径を2.0μm以下,平均炭化物粒径を0.30μm以下にするとき、高強度化,打抜き性改善が両立することを見出した。
炭化物は、組織の微細化,鋼材の高強度化に重要な影響を与える。たとえば、パーライト組織をもつ鋼材を冷間圧延すると、冷間圧延で導入される歪みがフェライト内に堆積され、更には炭化物を分断する。このとき、フェライト/炭化物の界面に多くの歪みが蓄積され、後続する焼鈍工程で炭化物が再結晶の核として働く。この相変化を考慮すると、炭化物のある程度の分散がフェライト粒の微細化に有効であることが判る。冷間圧延で歪みが導入された鋼材に比較的低温で短時間の焼鈍を施すと、回復,再結晶の際に炭化物が粒成長を抑制するインヒビターとして働き、フェライトマトリックスが微細組織になる。
以下、本発明で規定した各種条件を個別に説明する。
平均フェライト粒径:2.0μm以下
平均炭化物粒径:0.30μm以下
炭化物は、冷間圧延時に導入される歪みによって分断され、微細化するほど打抜き時に剪断割れに至るミクロボイドがフェライト/炭化物の界面に発生することが抑えられ、打抜き性が向上する。このような効果は、平均炭化物粒径:0.30μm以下でみられ、後述の実施例でも支持される。熱延後又は450〜550℃×10〜40時間の焼鈍後に30〜80%で冷間圧延し、420〜550℃×10〜40時間の仕上げ焼鈍を組み合わせることにより、平均粒径:0.30μm以下の炭化物が得られる。
炭化物の微細化に伴いフェライト粒も微細化し、鋼材の強度が上昇すると共に、打抜き時のダレが軽減される。しかも、フェライト粒の微細化に応じて剪断応力の分散が促進され、剪断割れが抑制される。このような効果は、平均フェライト粒径:2.0μm以下でみられる。
硬さ:250HV以上
高強度が要求されるチェーンプレート,クラッチディスク等の自動車用部品には焼入れ・焼戻しを施した熱処理材や冷延ままの素材が使用されているが、駆動系部品に要求される剛性を確保する上で250HV以上の硬さが必要である。硬さ:250HV以上は、鋼成分,冷間圧延,焼鈍等の製造条件でフェライト粒径,炭化物粒径を制御することにより達成される。
C:0.30〜1.00質量%
基本的な合金成分であり、炭化物の微細分散によって鋼材を高強度化すると共に、フェライト粒の成長を抑制する析出物として働く。十分な分散強化やフェライト粒の微細化を得る上で0.30質量%以上のC含有量が必要であるが、1.00質量%を超える過剰量のCが含まれると熱延後の靭性が低下して製造性,取扱い性が悪くなる。過剰量のC含有は、冷間圧延を困難にし、焼鈍後の加工性を劣化させる原因にもなる。
Si:2.0質量%以下
鋼材の強化に大きな影響を及ぼす成分であり、Si添加による固溶強化作用でフェライトが硬化する。しかし、Si含有量の増加に伴って製造過程で鋼板表面にスケール疵が発生しやすく、表面品質の低下を招くので、Si含有量の上限を2.0質量%に規制した。
Mn:1.0質量%以下
強靭化に有効な合金成分であるが、多量添加は加工性を劣化させるので、上限を1.0質量%に規制した。
P:0.03質量%以下
靭性に悪影響を及ぼす成分であり、0.03質量%以下にP含有量を規制することによりP起因の靭性劣化を抑制した。
S:0.02質量%以下
靭性を劣化させるMnS系介在物を形成する成分であるため、0.02質量%以下にS含有量を規制して悪影響を抑制した。
酸可溶Al:0.1質量%以下
製鋼段階で脱酸剤として添加される成分であるが、0.1質量%を超える量のAlが含まれると鋼材の清浄度が低下し、表面疵が発生しやすくなる。
Cr:2.0質量%以下,Mo:0.5質量%以下
必要に応じて添加される合金成分であり、共に鋼材の高強度化に有効である。しかし、過剰添加は鋼材の靭性を劣化させるので、それぞれの上限をCr:2.0質量%,Mo:0.5質量%に規制した。
Cu:0.3質量%以下
必要に応じて添加される合金成分であり、熱延中に生成する酸化スケールの剥離性を向上させ、表面性状の改善に寄与する。しかし、0.3質量%を超える過剰量のCuを添加すると、溶融金属脆化によって鋼板表面に微細なクラックが発生しやすくなる。Cuを添加する場合、好ましくは0.10〜0.15質量%の範囲にCu含有量が設定される。
Ni:2.0質量%以下
必要に応じて添加される合金成分であり、焼入れ性の改善,低温脆性の防止に有効である。また、Cu起因の溶融金属脆化による悪影響を打ち消す作用を呈するので、特に0.2質量%以上のCuを添加した系ではCu添加量と等量のNiを添加することが好ましい。しかし、過剰添加は靭性低下の原因となるので、Ni含有量の上限を2.0質量%に規制した。
Ti:0.10質量%以下
製鋼段階で溶鋼の脱酸調整剤として添加される成分であり、鋼中Nと反応して窒化物を形成し、フェライト粒の微細化,析出強化によって鋼材を高強度化する作用も呈する。Tiの添加効果は0.01質量%以上でみられるが、0.10質量%を超える過剰添加は経済的に不利になるばかりか、靭性劣化の原因にもなる。
C:0.71質量%,Si:0.25質量%,Mn:0.65質量%,P:0.016質量%,S:0.011質量%,酸可溶Al:0.022質量%を含む組成の熱延鋼板を酸洗後に圧下率80%で冷間圧延し、450〜700℃×10〜40時間の仕上げ焼鈍を施し、板厚1.0mmの冷延焼鈍板を製造した。
得られた冷延焼鈍板の炭化物粒径,フェライト粒径を測定し、打抜き性を調査した。
粒径測定では、冷延焼鈍板から切り出された試験片を研磨した後、ナフタール腐食液で研磨面をエッチングし、炭化物の測定数を200個以上,フェライト粒の測定数を100個以上に取って炭化物,フェライト粒を画像処理することにより炭化物,フェライトの粒径を測定した。
打抜き試験では、ブランク:20mm角の鋼板をクリアランス14%で打ち抜き、打ち抜かれた鋼板の断面を観察してダレ、剪断割れの発生状況を調査した。調査結果から、ダレ高さが0.1mm以下を◎,0.1〜0.2mmを△,0.2mm以上を×とし、剪断割れが全くないものを◎,僅かな剪断割れが発生したものを○,明瞭な剪断割れが発生したものを×として打抜き性を評価した(図1)。
表1の調査結果にみられるように、フェライト粒径の変化傾向は炭化物粒径とほぼ比例関係にあり、平均フェライト粒径:2.0μm以下,平均炭化物粒径:0.30μm以下でダレ,剪断割れが共に少なく打抜き性に優れていることが確認された。剪断割れの少ない鋼材では、ダレ高さの減少も窺われる。
Figure 2006291236
表2の組成をもつ鋼材を溶製し、熱延・酸洗後又は焼鈍を経て冷間圧延した後、冷延まま又は350〜700℃×10〜40時間の焼鈍を施し、板厚1.0mmの冷延焼鈍板を製造した。製造条件を表3に示す。
Figure 2006291236
Figure 2006291236
得られた冷延焼鈍板の金属組織を観察して実施例1と同様に炭化物,フェライトの粒径を測定すると共に打抜き性を調査した。
表4の調査結果にみられるように、C含有量が0.23質量%と低い鋼Aでは、フェライト粒が十分に微細化されておらず、硬さが不足していた(No.1)。逆にC含有量が1.28質量%と高い鋼Gでは、2.0μm以下の平均フェライト粒径,0.30μm以下の平均炭化物粒径で硬さも250HV以上であるが、明瞭な剪断割れが発生し打抜き性に劣っていた(No.21)。
平均炭化物粒径>0.30μm,平均フェライト粒径>2.0μmのNo.2,No.14,No.17は、成分的には同じ鋼種の本発明例に比較して軟質で打抜き性にも劣っていた。平均炭化物粒径≦0.30μm,平均フェライト粒径≦2.0μmのNo.4は、打抜き性は良好であるものの硬さが不足していた。パーライト組織のまま冷間圧延したNo.5は、炭化物粒径,フェライト粒径共に測定できず、剪断割れが発生した。No.6は平均炭化物粒径,硬さが本発明で規定した範囲を外れ、No.9は、平均フェライト粒径が本発明で規定した範囲を外れ、何れも剪断割れが発生した。No.10は、フェライトの再結晶が完了していないためフェライト粒径を測定できず、硬さこそ高いものの明瞭な剪断割れが観察され、打抜き性に劣っていた。
これに対し、平均フェライト粒径,平均炭化物粒径,C含有量の何れもが本発明で規定した条件を満足する鋼板では、硬さが高く高強度化されており、打抜き性にも優れていた。この結果は、本発明の適用によって高強度で打抜き性の良好な中・高炭素高強度鋼板となることを示している。
Figure 2006291236
以上に説明したように、C含有量,平均炭化物粒径,平均フェライト粒径を規制することにより、強度が高く打抜き性に優れた中・高炭素高強度鋼板が得られる。C含有量,平均炭化物粒径,平均フェライト粒径の規制が強度,打抜き性に及ぼす影響は、一般的な中・高炭素鋼板の鋼種に広く適用でき、何れの鋼種においても高強度化が図られる。この中・高炭素高強度鋼板は、ユーザ側での熱処理を必要とせず、高強度で打抜き性が要求される自動車用チェーンプレート,クラッチディスクを始めとして各種機械構造用部品に使用される。
打抜き試験で試験片断面に発生した剪断割れから打抜き性を評価する基準の説明図

Claims (3)

  1. 平均粒径:2.0μm以下のフェライト結晶粒からなるマトリックスに平均粒径:0.30μm以下の炭化物が分散した金属組織をもち、C含有量が0.30〜1.00質量%の範囲にあり、硬さ:250HV以上に調質されていることを特徴とする打抜き性に優れた中・高炭素高強度鋼板。
  2. C:0.30〜1.00質量%の他に、Si:2.0質量%以下,Mn:1.0質量%以下,P:0.03質量%以下,S:0.02質量%以下,酸可溶Al:0.1質量%以下を含み、残部が実質的にFeの組成をもつ請求項1記載の中・高炭素高強度鋼板。
  3. 更にCr:2.0質量%以下,Mo:0.5質量%以下,Cu:0.3質量%以下,Ni:2.0質量%以下,Ti:0.10質量%以下の1種又は2種以上を含む請求項2記載の中・高炭素高強度鋼板。
JP2005108955A 2005-04-05 2005-04-05 打抜き性に優れた中・高炭素高強度鋼板 Active JP4822398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005108955A JP4822398B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 打抜き性に優れた中・高炭素高強度鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005108955A JP4822398B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 打抜き性に優れた中・高炭素高強度鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006291236A true JP2006291236A (ja) 2006-10-26
JP4822398B2 JP4822398B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=37412126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005108955A Active JP4822398B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 打抜き性に優れた中・高炭素高強度鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4822398B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012147863A1 (ja) 2011-04-27 2012-11-01 新日本製鐵株式会社 ホットスタンプ部材用鋼板およびその製造方法
CN104981557A (zh) * 2013-01-31 2015-10-14 日新制钢株式会社 湿式多片离合器用离合器片及其制造方法
JP2016098384A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 株式会社神戸製鋼所 打抜き性と結晶粒粗大化防止特性に優れた浸炭用鋼板および機械構造部品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000042606A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Nkk Corp 打抜き加工性に優れた高炭素鋼板の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000042606A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Nkk Corp 打抜き加工性に優れた高炭素鋼板の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012147863A1 (ja) 2011-04-27 2012-11-01 新日本製鐵株式会社 ホットスタンプ部材用鋼板およびその製造方法
US9617624B2 (en) 2011-04-27 2017-04-11 Nippon Steel Sumitomo Metal Corporation Steel sheet for hot stamping member and method of producing same
CN104981557A (zh) * 2013-01-31 2015-10-14 日新制钢株式会社 湿式多片离合器用离合器片及其制造方法
US10161462B2 (en) 2013-01-31 2018-12-25 Nisshin Steel Co., Ltd. Clutch plate for multiplate wet clutch and method of manufacturing the same
US10197109B2 (en) 2013-01-31 2019-02-05 Nisshin Steel Co., Ltd. Clutch plate for multiplate wet clutch and method of manufacturing the same
JP2016098384A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 株式会社神戸製鋼所 打抜き性と結晶粒粗大化防止特性に優れた浸炭用鋼板および機械構造部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4822398B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20150105476A (ko) 굽힘성이 우수한 고강도 냉연 강판
JP5280324B2 (ja) 精密打抜き用高炭素鋼板
JP4858286B2 (ja) フルハード冷延鋼板
WO2015060311A1 (ja) 絞り加工性と浸炭熱処理後の表面硬さに優れる熱延鋼板
JP3848444B2 (ja) 局部延性および焼入れ性に優れた中・高炭素鋼板
KR101751242B1 (ko) 경질 냉연 강판 및 그의 제조 방법
JP4465057B2 (ja) 精密打抜き用高炭素鋼板
JP2016065301A (ja) ブレーキディスク用マルテンサイト系ステンレス鋼とその製造方法
JP2006274348A (ja) 高炭素鋼板
JP2009024233A (ja) 焼入れ性、疲労特性、靭性に優れた高炭素鋼板及びその製造方法
JP2001323342A (ja) 精密打ち抜き性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
JP5194454B2 (ja) ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法
JP2020152959A (ja) ブレーキマルテンサイト系ステンレス鋼板およびその製造方法、ブレーキディスク、ならびにマルテンサイト系ステンレス鋼スラブ
JPWO2018061101A1 (ja)
JP4822398B2 (ja) 打抜き性に優れた中・高炭素高強度鋼板
JP2007270330A (ja) ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法
JP4905031B2 (ja) ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法
JP4377973B2 (ja) 局部延性と熱処理性に優れた鋼板
TW202014526A (zh) 滲碳用鋼板及滲碳用鋼板的製造方法
JP2001073073A (ja) 厚手プレートディスククラッチ用鋼板およびその製造方法
JP4319948B2 (ja) 伸びフランジ性の優れた高炭素冷延鋼板
JP2022069229A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2002155339A (ja) 深絞り性に優れた中・高炭素鋼
JP2003073783A (ja) フラッパーバルブ用析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP2000265239A (ja) 打抜き性に優れた高炭素鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4822398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350