JP2006291136A - 光触媒消臭及び除菌機能付き熱線・紫外線遮蔽膜形成用塗布液及びこれを用いた膜、基材 - Google Patents

光触媒消臭及び除菌機能付き熱線・紫外線遮蔽膜形成用塗布液及びこれを用いた膜、基材 Download PDF

Info

Publication number
JP2006291136A
JP2006291136A JP2005117215A JP2005117215A JP2006291136A JP 2006291136 A JP2006291136 A JP 2006291136A JP 2005117215 A JP2005117215 A JP 2005117215A JP 2005117215 A JP2005117215 A JP 2005117215A JP 2006291136 A JP2006291136 A JP 2006291136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultraviolet
heat ray
shielding film
film
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005117215A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Shimada
靖弘 島田
Masayuki Shimada
誠之 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005117215A priority Critical patent/JP2006291136A/ja
Publication of JP2006291136A publication Critical patent/JP2006291136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/74UV-absorbing coatings

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】光触媒消臭及び除菌機能と熱線・紫外線遮蔽機能の両機能を同時に有効に発揮でき、透明基材に用いることができ、常温での塗膜形成が可能な光触媒消臭及び除菌機能付き熱線・紫外線遮蔽膜形成用塗布液及びこれを用いた膜、基材を提供する。
【解決手段】光触媒消臭及び除菌用金属酸化物と、赤外光遮蔽材料と、紫外線吸収材料と、希釈溶媒と、硬化触媒とを含有する塗布液である。赤外光遮蔽材料はアンチモン含有酸化錫と錫含有酸化イリジウムのうちの1種以上からなる平均粒径35nm以下の微粒子であり、紫外線吸収材料は無機系の酸化セリウム系紫外線吸収剤と酸化亜鉛系紫外線吸収剤と酸化チタン系紫外線吸収剤のうちの1種以上からなる平均粒径35nm以下の微粒子であり、光触媒消臭及び除菌用金属酸化物は、酸化チタンと亜鉛ドープ酸化チタンと窒素ドープ酸化チタンのうちの1種以上からなる平均粒径35nm以下の微粒子である。
【選択図】なし

Description

本発明は、ガラス、その他光触媒消臭及び除菌機能と熱線・紫外線遮蔽機能とを同時に必要とする基材に用いて好適な光触媒消臭及び除菌機能付き熱線・紫外線遮蔽材料に関し、より詳しくは、太陽光線の特定の波長を選択的に吸収または反射する成分と、化学物質やタバコ等の臭いを分解消臭し且つ除菌する成分を含み、常温硬化が可能である、光触媒消臭及び除菌機能付き熱線・紫外線遮蔽膜形成用塗布液及びこれを用いた膜、基材に関する。
太陽光線は、近赤外線(熱線)、可視光線、紫外線の3つに大きく分けられる。このうち、長波長領域の近赤外線は熱エネルギーとして人体に感じる光であり、室内、車内の温度上昇の原因となる。また、短波長領域の紫外線は、日焼け、しみ、発癌、視力障害など人体へ悪影響を及ぼす原因となり、また物品の機械的強度の低下、色褪せ等の外観の劣化、食品の劣化、印刷物の色調の低下なども引き起こす。
透明基材上に形成して、これらの不要、有害な近赤外線、紫外線を遮蔽し、可視光のみを透過する熱線・紫外線遮蔽材料には、貴金属(Au、Ag)、銅(Cu)、窒化チタン(TiN)、アルミニウム(Al)などの伝導電子を多量にもつ材料を応用した熱線・紫外線遮蔽膜が従来より用いられていた。
しかし、これらの材料は、近赤外線だけでなく可視光領域の光も同時に反射もしくは吸収する性質があり、可視光透過率が低く、建材、乗り物、電話ボックス等の透明基材にこれらの材料を利用する場合は可視光領域の透過率を高くするために膜厚を非常に薄くする必要があった。
通常これらの材料を用いた薄膜の形成にはスパッタリング法や蒸着法が利用されるが、これらの方法では大がかりな真空装置を必要とするため生産性に劣り、膜の製造コストが高くなった。また、大面積の成膜が困難であった。
一方、熱線・紫外線遮蔽材料を含有する塗布液を用いて熱線・紫外線遮蔽膜を基材上に塗布して形成することで、簡単かつ低コストで熱線・紫外線遮蔽機能をもたせた基材を製造することができる。この場合、例えば、光の波長よりも1桁以上微細な微粒子を分散した塗布液の製造が試みられているが、上記従来の金属材料では微粒子化による酸化が問題となった。また、Auではコストが高くなった。
熱線遮蔽機能をもつ材料として、アンチモン含有酸化錫(ATO)や錫含有酸化インジウム(ITO)などが知られている。しかしながら従来のこれら材料は、粒子径が100nm前後でヘイズがかかり、可視光透過率が悪く、充分な赤外線遮蔽効果を得るには、多量の添加が必要となり、コストも高かった。又、膜強度も低く、基材への密着性も悪く、実用的ではなかった。
有機紫外線吸収剤には、短波長領域の紫外線を効率よく吸収する透明材料として、ベンゾフェノンやベンゾトリアゾールなどが知られている。これらの紫外線吸収剤は単独で塗膜を形成することができず、通常添加剤として用いられる。これら従来の紫外線吸収剤は長期間使用すると蒸散、白濁黄変などが起こり、基材の紫外線遮蔽能が劣化する問題があった。このため基材の紫外線遮蔽能を長時間持続させるためには紫外線吸収剤を多量に使用する方法しかなく、そうすると紫外線吸収剤が表面にしみ出したり(以下、「ブリードアウト」という。)、基材に曇りが生じたりするため、塗膜形成の目的に対しては実用化の障害となっていた。これに対して無機系紫外線吸収剤を使用すれば、上記ブリードアウトは生じないが、例えば無機系紫外線吸収剤として酸化亜鉛、酸化チタン、酸化セリウム等を用いた場合は、従来は粒径が大きく、ヘイズがかかり、透明性を損ない、透明性を重要視するガラスに使用することができなかった。
一方光触媒によって消臭及び除菌を図るために用いる光触媒消臭及び除菌用金属酸化物としては、紫外線対応の酸化チタンが一般的に知られているが、近年、可視光対応型の酸化チタンや、亜鉛ドープ酸化チタンにより、紫外線から可視光線の広い範囲で光触媒機能を発揮することができるようになった。しかしながら従来の光触媒消臭及び除菌用金属酸化物の使用方法は、室内の壁、クロス、天井等へのコート液がほとんどで、可視光及び紫外光が一番室内に入る窓ガラスの内側へコートする透明タイプの可視光及び紫外光対応型の光触媒コーティング液はなかった。何故なら従来のコーティング液では、有機物が含まれている為、光触媒機能によって有機物が分解されブリードアウトが発生するからである。
また従来、熱線・紫外線遮蔽機能と光触媒消臭及び除菌機能とを同時に効果的に発揮することができる塗布液はなく、このような塗布液で、しかも建物の窓や自動車の窓ガラス等に塗布することができ且つ常温で硬化が可能なものの出現が待たれていた。
本発明は、上記従来技術の問題点を解決し、光触媒消臭及び除菌機能と熱線・紫外線遮蔽機能の両機能を同時に有効に発揮でき、且つ透明基材に用いることができ、さらに常温での塗膜形成が可能な光触媒消臭及び除菌機能付き熱線・紫外線遮蔽膜形成用塗布液及びこれを用いた膜、基材を提供することを目的とする。
発明者は上記従来の問題点を解決するため、赤外光遮蔽材料として自由電子を多量に保有するアンチモン含有酸化錫(ATO)と錫含有酸化イリジウム(ITO)に着目し、ヘイズがおきない分散液をつくるため、平均粒径を35nm以下に微粒子化し、同時に硬化触媒としてジブチル錫を入れることで透明性、耐候性、膜の強度を上げることに成功し、また紫外線吸収材料として無機系の酸化セリウム系紫外線吸収剤や酸化亜鉛系紫外線吸収剤や酸化チタン系紫外線吸収剤を使用し、さらに光触媒消臭及び除菌用金属酸化物として酸化チタンと亜鉛ドープ酸化チタンと窒素ドープ酸化チタンのうちの1つまたは2つ以上を使用し、これによって光触媒消臭及び除菌機能付き熱線・紫外線遮蔽膜形成用塗布液及び遮蔽膜を発明するに至った。なおジブチル錫溶液を混合すると、分散性がよくなって透明性が向上し、また塗布膜の表面が劣化しないで耐候性が向上し、膜の強度が向上して塗布膜として維持できる。しかも無機なので、ブリードアウトしない。
すなわち本願の請求項1に記載の発明は、光触媒消臭及び除菌用金属酸化物と、赤外光遮蔽材料と、紫外線吸収材料と、希釈溶媒と、硬化触媒とを含有した、常温で硬化可能な光触媒消臭及び除菌機能付き熱線・紫外線遮蔽膜形成用塗布液であって、前記赤外光遮蔽材料は、アンチモン含有酸化錫(ATO)と錫含有酸化イリジウム(ITO)のうちの1種以上からなる平均粒径35nm以下の微粒子であり、前記紫外線吸収材料は、酸化セリウム系紫外線吸収剤と酸化亜鉛系紫外線吸収剤と酸化チタン系紫外線吸収剤のうちの1種以上からなる平均粒径35nm以下の微粒子であり、前記光触媒消臭及び除菌用金属酸化物は、酸化チタンと亜鉛ドープ酸化チタンと窒素ドープ酸化チタンのうちの1種以上からなる平均粒径35nm以下の微粒子である、ことを特徴とする光触媒消臭及び除菌機能付き熱線・紫外線遮蔽膜形成用塗布液にある。
本願請求項2に記載の発明は、前記紫外線吸収材料の含有量が5〜20wt%であることを特徴とする請求項1に記載の光触媒消臭及び除菌機能付き熱線・紫外線遮蔽膜形成用塗布液にある。
本願請求項3に記載の発明は、前記硬化触媒は、ジブチル錫であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光触媒消臭及び除菌機能付き熱線・紫外線遮蔽膜形成用塗布液にある。
本願請求項4に記載の発明は、固形分としてさらに、コロイダルシリカ(SiO2)、ホウ素(B)、Ag+、Al23、TiO2、ZnO2等の無機微粒子、又はシランカップリング剤を1種以上含むことを特徴とする請求項1又は2又は3に記載の光触媒消臭及び除菌機能付き熱線・紫外線遮蔽膜形成用塗布液にある。
本願請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の光触媒消臭及び除菌機能付き熱線・紫外線遮蔽膜形成用塗布液を基材に塗布し、硬化させてなることを特徴とする光触媒消臭及び除菌機能付き熱線・紫外線遮蔽膜にある。
本願請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の光触媒消臭及び除菌機能付き熱線・紫外線遮蔽膜が形成された基材にある。
請求項1に記載の発明によれば、新規の無機系の紫外線吸収材料を用い、微粉末化されたATOまたはITO等のアルコール分散液を添加することで、常温で硬化し、紫外線吸収剤のブリードアウトが無い光触媒消臭及び除菌機能付き熱線・紫外線遮蔽膜を形成できる塗布液が提供される。本発明により、基材に長期間安定な高い光触媒消臭及び除菌機能と高い熱線・紫外線遮蔽機能とを同時に簡便な方法で付与することが可能になる。即ち例えば窓ガラスを通して入ろうとする赤外線や紫外線を遮蔽し、同時に窓ガラスを通して入る紫外線、可視光線または、室内照明の可視光線を触媒として、室内のVOC化学物質やタバコ等生活臭を分解消臭し且つ除菌することができる塗布膜及びこれを用いた基材を提供できる。
請求項2に記載の発明によれば、紫外線吸収材料の含有量を5〜20wt%とすることで、ヘイズが生じないで透明性を維持した状態で、紫外線遮蔽率を75%以上とすることができる。実験によれば、前記含有率が5wt%以下になると紫外線遮蔽率が75%以下になり、また20wt%を越えるとヘイズを生じる恐れが生じる。
請求項3に記載の発明によれば、硬化触媒としてジブチル錫を用いることで、分散性がよくなって透明性が向上し、また塗布膜の表面が劣化しないで耐候性が向上し、膜の強度が向上して塗布膜として維持できる。
請求項4に記載の発明によれば、無機材料からなる固形分を添加することで、塗布液の塗布性の改良、塗布膜の硬度の改良、基材への密着力の改良などが成される。
請求項5,6に記載の発明によれば、前記効果を有する光触媒消臭及び除菌機能付き熱線・紫外線遮蔽膜形成用塗布液を用いた光触媒消臭及び除菌機能付き熱線・紫外線遮蔽膜や基材が提供できる。
本発明においては、上述したように、光触媒消臭及び除菌用金属酸化物と、赤外光遮蔽材料と、紫外線吸収材料と、希釈溶媒と、硬化触媒とを含有することで、常温で硬化可能な光触媒消臭及び除菌機能付き熱線・紫外線遮蔽膜形成用塗布液を得ることができた。
そのとき使用した赤外光遮蔽材料は、アンチモン含有酸化錫(ATO)と錫含有酸化イリジウム(ITO)のうちの1種以上からなる平均粒径35nm以下の微粒子であり、紫外線吸収材料は、無機系の酸化セリウム系紫外線吸収剤と酸化亜鉛系紫外線吸収剤と酸化チタン系紫外線吸収剤のうちの1種以上からなる平均粒径35nm以下の微粒子であり、光触媒消臭及び除菌用金属酸化物は、酸化チタンと亜鉛ドープ酸化チタンと窒素ドープ酸化チタンのうちの1種以上からなる平均粒径35nm以下の微粒子である。
いずれの材料(光触媒消臭及び除菌用金属酸化物と、赤外光遮蔽材料と、紫外線吸収材料)もその平均粒径が35nm以下の微粒子であることが必要である。平均粒径が35nmを超えると微粒子同士の凝集傾向が強くなり、塗布液中の微粒子の沈降の原因となるからである。また、35nmを超える粒子もしくはそれらの擬集した粗大粒子の存在は、それによる光散乱により可視光透過率低下の原因となるので好ましくない。
赤外光遮蔽材料であるATO,ITOの微粒子は金属的伝導性を示す黒色粉末である。粒径35nm以下の微粒子として薄膜中に分散した状態では可視光透過性が生ずるが、赤外線遮蔽能は十分強く保持できる。
希釈溶媒は特に限定されるものではなく、塗布条件や、塗布環境、塗布液中の固形分の種類に合わせて選択可能である。例えば、メタノール、エタノール、イソブチルアルコール等のアルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等のエーテルアルコール類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類など各種溶媒が使用可能である。用途によって2種類以上の溶媒を組み合わせて使用しても良い。
硬化触媒としては、前述のように、ジブチル錫が好適である。ジブチル錫を入れることで透明性、耐候性、膜の強度を上げることに成功した。
また、光触媒消臭及び除菌機能付き熱線・紫外線遮蔽膜形成用塗布液中の固形分として、コロイダルシリカ(SiO2)、ホウ素(B)、Ag+、Al23、TiO2、ZnO2等の無機超微粒子、種々のシランカップリング剤等を1種以上添加してもよい。これによって塗布液の塗布性の改良、塗布膜の硬度の改良、基材への密着力の改良などが成される。なおこれら固形分を混合しないと、塗布液が乾いた後に粉になってしまい、膜にならなくなる。
そして以上の構成要素からなる光触媒消臭及び除菌機能付き熱線・紫外線遮蔽膜形成用塗布液を、ガラスなどの基材に塗布し常温で硬化させることによって基材上に長期間安定な紫外線遮蔽能をもつ光触媒消臭及び除菌機能付き熱線・紫外線遮蔽膜を形成することができる。
光触媒消臭及び除菌機能付き熱線・紫外線遮蔽膜形成用塗布液の塗布方法は特に限定されるものではなく、スピンコート法、スプレーコート法、ディップコート法、スクリーン印刷法、フローコーター法、布、スポンジや刷毛による方法等、処理液を平坦かつ薄く均一に塗布できる方法であればいかなる方法でも良い。基材上に形成された光触媒消臭及び除菌機能付き熱線・紫外線遮蔽膜は基材に長期間安定な光触媒消臭及び除菌機能と、熱線・紫外線遮蔽機能とを同時に付与する。同時に基材そのものの紫外線による劣化をも抑制する。
このようにして光触媒消臭及び除菌機能付き熱線・紫外線遮蔽膜が形成された基材は長期間安定な高い光触媒消臭及び除菌機能と、高い熱線・紫外線遮蔽機能とを同時に有する。即ち例えば基材としてガラス基板(例えば室内窓ガラス)を用いた場合、このガラス基板に侵入する太陽光などの熱線と紫外線とを同時に効果的に遮蔽でき、同時に可視光はその多くを透過し、また同時にこのガラス基板を通して入る紫外線、可視光線又は室内照明の可視光線を触媒として、室内のVOC化学物質やタバコ等生活臭を分解消臭及び除菌する。またこの塗布膜は、鉛筆硬度7H以上の堅い塗布膜で強固に基材に密着した。
この光触媒消臭及び除菌機能付き熱線・紫外線遮蔽膜形成用塗布液を3mmのソーダライム系ガラス基板上にバーコーターを用いて塗布し、常温で硬化して塗布膜を得た。塗布膜の透過率を日立製作所製の分光光度計を用いて測定し、JISR3106に従って可視光透過率(τv)、熱線・紫外線透過率(τe)を、ISO9035に従って紫外線透過率(τuv)を算出した。塗布硬化してから常温の室内に放置し、35日後に膜表面の観察を行ってブリードアウトの有無を調べた。またテーバー摩耗試験機で摩耗輪CS12fを用いて荷重235g、35回転の摩耗試験を行い、試験前後のヘイズの変化量(△H)で膜の摩耗強度を評価した。
指触乾燥までの硬化時間は40分であった。τvは69.3%、τeは46.3%であり、可視光透過性があり、遮蔽係数は0.72であり、近赤外光の遮蔽能があることがわかった。τuvは0.04%であり紫外線の遮蔽能も優れていた。また35日後の膜表面にブリードアウトはなかった。
またこの塗布膜は、爪では全く傷が付かない強固な膜が形成されており、テーバー摩耗試験によるヘイズの劣化△Hは0.6%という値となった。
またガラス基板上に本実施形態の塗布膜を形成した前記試料を、容量2リットルの容器に入れ、臭気として、硫化水素(20ppm)をその容器に2リットル添加後、室温にて紫外線ランプによって紫外線を照射しながら放置して2時間後、6時間後の臭気残存濃度を測定した。臭気としてアンモニア(52ppm)についても同様に測定した。その結果、硫化水素の場合は、2時間後で9(ppm)、6時間後で2(ppm)に臭気が減少し、またアンモニアの場合は、2時間後で6(ppm)、6時間後で2(ppm)に臭気が減少し、顕著な消臭効果があることを確認できた。

Claims (6)

  1. 光触媒消臭及び除菌用金属酸化物と、赤外光遮蔽材料と、紫外線吸収材料と、希釈溶媒と、硬化触媒とを含有した、常温で硬化可能な光触媒消臭及び除菌機能付き熱線・紫外線遮蔽膜形成用塗布液であって、
    前記赤外光遮蔽材料は、アンチモン含有酸化錫(ATO)と錫含有酸化イリジウム(ITO)のうちの1種以上からなる平均粒径35nm以下の微粒子であり、
    前記紫外線吸収材料は、酸化セリウム系紫外線吸収剤と酸化亜鉛系紫外線吸収剤と酸化チタン系紫外線吸収剤のうちの1種以上からなる平均粒径35nm以下の微粒子であり、
    前記光触媒消臭及び除菌用金属酸化物は、酸化チタンと亜鉛ドープ酸化チタンと窒素ドープ酸化チタンのうちの1種以上からなる平均粒径35nm以下の微粒子である、
    ことを特徴とする光触媒消臭及び除菌機能付き熱線・紫外線遮蔽膜形成用塗布液。
  2. 前記紫外線吸収材料の含有量が5〜20wt%であることを特徴とする請求項1に記載の光触媒消臭及び除菌機能付き熱線・紫外線遮蔽膜形成用塗布液。
  3. 前記硬化触媒は、ジブチル錫であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光触媒消臭及び除菌機能付き熱線・紫外線遮蔽膜形成用塗布液。
  4. 固形分としてさらに、コロイダルシリカ(SiO2)、ホウ素(B)、Ag+、Al23、TiO2、ZnO2等の無機微粒子、又はシランカップリング剤を1種以上含むことを特徴とする請求項1又は2又は3に記載の光触媒消臭及び除菌機能付き熱線・紫外線遮蔽膜形成用塗布液。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の光触媒消臭及び除菌機能付き熱線・紫外線遮蔽膜形成用塗布液を基材に塗布し、硬化させてなることを特徴とする光触媒消臭及び除菌機能付き熱線・紫外線遮蔽膜。
  6. 請求項5に記載の光触媒消臭及び除菌機能付き熱線・紫外線遮蔽膜が形成された基材。
JP2005117215A 2005-04-14 2005-04-14 光触媒消臭及び除菌機能付き熱線・紫外線遮蔽膜形成用塗布液及びこれを用いた膜、基材 Pending JP2006291136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005117215A JP2006291136A (ja) 2005-04-14 2005-04-14 光触媒消臭及び除菌機能付き熱線・紫外線遮蔽膜形成用塗布液及びこれを用いた膜、基材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005117215A JP2006291136A (ja) 2005-04-14 2005-04-14 光触媒消臭及び除菌機能付き熱線・紫外線遮蔽膜形成用塗布液及びこれを用いた膜、基材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006291136A true JP2006291136A (ja) 2006-10-26

Family

ID=37412052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005117215A Pending JP2006291136A (ja) 2005-04-14 2005-04-14 光触媒消臭及び除菌機能付き熱線・紫外線遮蔽膜形成用塗布液及びこれを用いた膜、基材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006291136A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231367A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Mitsubishi Materials Corp 紫外線熱線遮蔽性を有する透明層形成用組成物、その透明層およびその用途
JP2009013358A (ja) * 2007-07-07 2009-01-22 Mitsubishi Materials Corp 紫外線および熱線に対する遮蔽層を形成する組成物、およびその用途
WO2013077644A1 (ko) * 2011-11-23 2013-05-30 주식회사 넥스필 붕소 화합물 코팅과 스퍼터 공정을 접목한 투명 열차단 필름 제조방법
CN107573745A (zh) * 2017-08-17 2018-01-12 北京梦之墨科技有限公司 一种电磁屏蔽涂层材料及其制备方法
CN107759078A (zh) * 2017-12-01 2018-03-06 钱理 一种防紫外线隔热有色玻璃及其生产工艺
WO2019065788A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 三菱マテリアル株式会社 赤外線遮蔽膜形成用液組成物及びこれを用いた赤外線遮蔽膜の製造方法並びに赤外線遮蔽膜
CN111108160A (zh) * 2017-09-28 2020-05-05 三菱综合材料株式会社 红外线屏蔽膜形成用液体组合物及使用该液体组合物的红外线屏蔽膜的制造方法以及红外线屏蔽膜
CN111765716A (zh) * 2020-07-09 2020-10-13 长虹美菱股份有限公司 一种光催化抗菌自洁净触控板
CN111974385A (zh) * 2020-09-24 2020-11-24 南京大学 一种高效光催化去除高浓度硝酸盐的光催化材料及其制备方法和应用

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231367A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Mitsubishi Materials Corp 紫外線熱線遮蔽性を有する透明層形成用組成物、その透明層およびその用途
JP2009013358A (ja) * 2007-07-07 2009-01-22 Mitsubishi Materials Corp 紫外線および熱線に対する遮蔽層を形成する組成物、およびその用途
WO2013077644A1 (ko) * 2011-11-23 2013-05-30 주식회사 넥스필 붕소 화합물 코팅과 스퍼터 공정을 접목한 투명 열차단 필름 제조방법
CN107573745A (zh) * 2017-08-17 2018-01-12 北京梦之墨科技有限公司 一种电磁屏蔽涂层材料及其制备方法
WO2019065788A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 三菱マテリアル株式会社 赤外線遮蔽膜形成用液組成物及びこれを用いた赤外線遮蔽膜の製造方法並びに赤外線遮蔽膜
CN111108160A (zh) * 2017-09-28 2020-05-05 三菱综合材料株式会社 红外线屏蔽膜形成用液体组合物及使用该液体组合物的红外线屏蔽膜的制造方法以及红外线屏蔽膜
CN107759078A (zh) * 2017-12-01 2018-03-06 钱理 一种防紫外线隔热有色玻璃及其生产工艺
CN111765716A (zh) * 2020-07-09 2020-10-13 长虹美菱股份有限公司 一种光催化抗菌自洁净触控板
CN111974385A (zh) * 2020-09-24 2020-11-24 南京大学 一种高效光催化去除高浓度硝酸盐的光催化材料及其制备方法和应用
CN111974385B (zh) * 2020-09-24 2021-10-08 南京大学 一种高效光催化去除高浓度硝酸盐的光催化材料及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006291136A (ja) 光触媒消臭及び除菌機能付き熱線・紫外線遮蔽膜形成用塗布液及びこれを用いた膜、基材
EP0875289B1 (en) Photocatalyst composite and process for producing the same
JP2007051204A (ja) ガラスの酸化防止紫外線遮蔽膜形成用ハードコート塗布液及びこれを用いた膜及びガラス
JP3926117B2 (ja) ハードコートフィルム
US20050170220A1 (en) Film containing a photo-catalyst apatite, its formation method, coating liquid, and electronic device having portion coated with photo-catalyst apatite-containing film
WO1995015816A1 (fr) Substance multifonction a effet photocatalytique et procede de production
KR102219256B1 (ko) 가시광 응답형 광촉매 조성물 및 이를 이용하는 조명장치
WO2020255848A1 (ja) 抗菌塗装物、抗菌塗料、抗菌塗料の製造法及び抗菌塗装物の製造法
JP6352526B2 (ja) 光触媒機能性フィルム及びこの製造方法
JP3027739B2 (ja) 光触媒体およびその製造方法
JP2006089858A (ja) 光触媒壁紙、それから誘導される多孔性光触媒壁紙
JPH09613A (ja) 機能性物質粉末を含有したシリカ膜を有する物品
JP6935603B1 (ja) 抗ウイルスコーティング用組成物、抗ウイルスコーティング方法及び抗ウイルス物
US11906157B2 (en) Photocatalyst formulations and coatings
JP6797511B2 (ja) 水性赤外線・紫外線遮蔽コーティング剤、及びこれを利用した赤外線・紫外線遮蔽処理方法
JP2005082637A (ja) 水性光触媒塗料
JP3760671B2 (ja) 熱線・紫外線遮蔽膜形成用塗布液およびこれを用いた熱線・紫外線遮蔽膜
JPH11323192A (ja) 帯電防止効果のある光触媒膜とその形成用の光触媒塗料
JPH11188272A (ja) 光触媒体およびその製造方法
JPH1085599A (ja) 光触媒組成物およびその製造方法
JP2007289955A (ja) 光触媒体およびそれを形成するための塗料組成物のセット
JP5540535B2 (ja) 抗菌処理方法
JP2011126941A (ja) 抗菌・消臭性塗膜形成用塗布液および抗菌・消臭性塗膜付基材
JPH10237794A (ja) 紙およびその製造方法
JP2023006883A (ja) 銅担持酸化チタンスラリー、銅担持酸化チタンスラリーの製造方法および塗料組成物の製造方法