JP2006290337A - タンク内燃料モジュール構成要素のための静電荷の制御 - Google Patents

タンク内燃料モジュール構成要素のための静電荷の制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2006290337A
JP2006290337A JP2006103758A JP2006103758A JP2006290337A JP 2006290337 A JP2006290337 A JP 2006290337A JP 2006103758 A JP2006103758 A JP 2006103758A JP 2006103758 A JP2006103758 A JP 2006103758A JP 2006290337 A JP2006290337 A JP 2006290337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
fuel
sensor assembly
level sensor
fuel module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006103758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006290337A5 (ja
Inventor
John R Forgue
アール. フォーグ ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TI Group Automotive Systems LLC
Original Assignee
TI Group Automotive Systems LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TI Group Automotive Systems LLC filed Critical TI Group Automotive Systems LLC
Publication of JP2006290337A publication Critical patent/JP2006290337A/ja
Publication of JP2006290337A5 publication Critical patent/JP2006290337A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/04Feeding by means of driven pumps
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/30Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats
    • G01F23/32Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using rotatable arms or other pivotable transmission elements
    • G01F23/36Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using rotatable arms or other pivotable transmission elements using electrically actuated indicating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/26Filters with built-in pumps filters provided with a pump mounted in or on the casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0076Details of the fuel feeding system related to the fuel tank
    • F02M37/0082Devices inside the fuel tank other than fuel pumps or filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/04Feeding by means of driven pumps
    • F02M37/08Feeding by means of driven pumps electrically driven
    • F02M37/10Feeding by means of driven pumps electrically driven submerged in fuel, e.g. in reservoir
    • F02M37/106Feeding by means of driven pumps electrically driven submerged in fuel, e.g. in reservoir the pump being installed in a sub-tank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/50Means for dissipating electrostatic charges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)

Abstract

【課題】タンク内燃料モジュール内での静電荷の望ましくない蓄積を防止する。
【解決手段】タンク内燃料システムのための接地構成は、導電性カード本体と、導電性カード本体上に支持される抵抗カードとを備える燃料モジュールの燃料レベル・センサ・アセンブリを有する。抵抗カードは、導電性カード本体と導電接触する導電性トレースを有する。カード本体は、導電性燃料モジュール構成要素に導電接続される。トレースは、車両の接地面に接続されるようになされている。抵抗カードの他のトレースは、燃料レベル・センサ・アセンブリの電気回路内にある。燃料モジュールは、刃先を有するとともに導電性燃料モジュール構成要素と導電接触する導電性ブレードをさらに有する。刃先は絶縁導体の絶縁体を切断して、刃先を導体の導電性要素と接触させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、プラスチック材料又はポリマー材料から成る構成要素を有するタンク内燃料モジュールに関する。詳細には、本発明は、燃料流れの結果として発生することがある静電荷の蓄積を防ぎ、それらの静電荷を安全に消失できるように構成されたタンク内燃料モジュールに関する。
本願は、2005年5月3日出願の米国特許出願第11/120,554号の一部継続であり、また、米国特許法第120条に基づき2005年4月5日出願の米国仮出願第60/668,313号に基づく利益を主張するものである。
米国特許第10/441,213号の係属中の出願は、車両タンク内燃料モジュール内の各種構成要素の接地ための静電気放電経路を与えるための構造を開示している。
内燃機関を使用した車両又はその他のデバイスの燃料タンク用のタンク内燃料モジュールは典型的に貯蔵部、燃料ポンプ及びモータ、燃料フィルタ及びハウジング、圧力調整器及びハウジング、吸引ジェット・ポンプ等複数の別々の構成要素を含む。そのような構成要素は非導電性材料から成るか、あるいは導電性の要素を含むことがあり得るが、導電性要素は接地面を画定する関連する電気回路から電気的に絶縁される。例えば、導電性構成要素は非導電性本体内に配置するか、又は非導電性本体上に設置することができる。非導電性本体は、静電荷を消失させる経路を作成するのに十分な導電性を有さない構成要素である。
タンク内燃料モジュールの導電性構成要素並びに非導電性構成要素は静電荷が蓄積しやすい。過度の蓄積を防ぐためにそのような静電荷を消失するための構成を使用することはよく知られている。様々な例が特許文献1〜6に記載されている。
米国特許第5,076,920号 米国特許第5,647,330号 米国特許第5,785,032号 米国特許第6,047,685号 米国特許第6,206,035号 米国特許第6,435,163号
タンク内燃料モジュール内の静電荷蓄積の研究が進むにつれて、保護のための全体的なスキームの改善が進展する。本発明はこの過程から生じるものである。本発明は、以前は重要だと考えられていなかった領域においてそのような保護を実施することから利点が得られることを認識するだけでなく、与えられた保護における全体的な改善を達成するための強化された機構をも提供する。
タンク内燃料モジュールの構成要素中の静電荷の蓄積を制御するために、構成要素を車両接地面に接続すること、通常はその電気平面を画定するバッテリ負端子に電気的に接続することは当技術分野で知られている。構成要素を接地に、又は車両の接地面に接続されている他の接地された導電性構成要素に電気的に接続するために金属線を使用することが知られている。そのような接地経路を与えるための新しい構成を提供することが本発明によって企図されている。
燃料レベル・センサは、通常、タンク内燃料モジュール内又は上に物理的に置かれたフロート及びピボット・アームによって、燃料タンク内の燃料レベルを検知する。可変抵抗カードを有する電気回路が使用される。可動クロス・バー又は接触部材が抵抗カードと協働して回路特性を変えて、燃料ゲージ上の読みを変える。この回路は、モジュール内に存在し、且つ最終的には接地面に接続される電気経路を含む。この回路は、静電荷消失のための以前は認識されていない経路を与える。
さらに、燃料レベル・センサ・アセンブリは通常、金属フロート・アームを含む。フロート・アームは、金属材料で形成されているので、静電荷が集電しやすい。しかしながら、ワイパ保持器及びベースは非導電性プラスチックで形成されているので、金属アームで集められた静電荷は回路接地面に消失させることができない。
モジュール内に存在するレベル・センサ回路の導体への金属フロート・アームの接続は、望ましくない静電気蓄積の問題と有効な静電荷消失経路の提供の解決策である。
図1の実施形態には、内燃機関に関連付けられた燃料タンク9内に配置されるようになされたタンク内燃料モジュール10が開示されている。そのような配置の主要な適用例は車両用であるが、本発明は固定又は補助パワー・ユニット、エンジン駆動ポンプ又は発電機等、内燃機関によって駆動される他の装置にも適用される。
モジュール10はモジュールを燃料タンク9に接続するフランジ11を含む。モジュールはさらに、燃料貯蔵部13、燃料ポンプ及びモータ18、燃料フィルタ19が配置されている燃料フィルタ・ハウジング20、燃料圧力調整器16、並びに吸引ジェット・ポンプ21を含む。これらの構成要素はホース23又は25により接続されている。モジュールは、燃料を主タンク9から、出口コネクタ27を介してエンジンに供給するためのフィルタ・ハウジング20へのポンプ及びモータ18を介して車両のエンジンまで連絡している。
フランジ11は電気ソケット12を支持する。電気ソケット12はエンジンに関連付けられた電気システムから電力を受け取る。電気システムは電気ソケット12に差し込まれるリード線8a及び8bを含む。1本のリード線8aは電気システムのバッテリの負側を表し、システムの接地面を表すと考えられる。
燃料ポンプ及びモータ18は貯蔵部13内に支持される。モータへの電力は電気ソケット12に接続された電気リード線17a及び17bを介して供給される。リード線17aは負リード線8aに接続され、したがって車両の接地面に接続される。リード線17bはリード線8bを介してバッテリの正側に接続され、電気が流れる、電力リード線と考えられる。
フランジ11及び貯蔵部13は、モジュールの全体的な垂直範囲の調節を可能にするために相対的に摺動可能な接続により接続されている。この摺動可能な接続は図1には示されていないが、当技術分野でよく知られている。この摺動可能な接続は、異なる垂直高さの燃料タンクとモジュールを関連付けるために貯蔵部13がフランジ11に向かう方向又は離れる方向に移動することを可能にする。
図示のモジュールでは、燃料フィルタ・ハウジング20及び含まれているフィルタ19はフランジ11に接続されている。他の構成においては、フィルタ・ハウジングは貯蔵部13に接続するようにしてもよい。
図1に示すように、フィルタ・ハウジング20はフィルタ19を支持する。燃料は、ポンプ及びモータ18に接続されているホース23からフィルタ・ハウジング20に入る。加圧された燃料はフィルタ19を通り、エンジンに供給するために出口コネクタ27からフィルタを出る。
静電荷の蓄積を防ぎ、静電荷を消失できるように、フィルタ・ハウジング20の下部20aは、導電性充填剤を有するアセタール(ポリオキシメチレンすなわちPOM)等の導電性ポリマー材料から製造することができる。ハウジング20のこの導電性部分20aは、絶縁された金属ワイヤ(図示せず)により、よく知られている態様でリード線17aで車両接地面に接続される。もちろん、電気回路接地面への導電性部分20aの接続の他の形態も取り入れることができる。
貯蔵部13は燃料ポンプ及びモータ18に給送するために、燃料のレベルを維持する。貯蔵部13は、タンク底部に対して離隔された関係で維持された貯蔵部の底部にスクリーン15によって画定された入口を含む。燃料は、通常、タンク9内の燃料の量からの水頭の結果として燃料タンク9から入口15に入る。燃料タンク内の燃料のレベルが低いとき、ジェット吸引ポンプ21は燃料を燃料タンク9から貯蔵部13に引く、又は吸引する。
燃料は、フィルタ19を通った後、ホース25を介してハウジング20から出て、圧力調整器16へ向かうこともできる。調整器は、圧力が設定値を超えたときに、一部の燃料を貯蔵部13に戻すことにより出口コネクタ27を介してエンジンに供給される燃料の圧力を制御する。これは供給側ジェット・ポンプ・システムである。ここでの発明はもちろん、戻り側ジェット・ポンプを有するシステムにも適用可能である。
ジェット吸引ポンプ21は、中空で且つ制限されたオリフィス又はベンチュリを画定する本体29を含む。本体はまた、貯蔵部入口15においてタンク9内の燃料に開いた入口31、及び貯蔵部13に開いた出口33を画定する。
ホース25内の高圧燃料は、他のホース35を通って、流れを入口31にいたる燃料経路に90度でベンチュリへ高速で向けるジェット・オリフィス32に供給される。流れる燃料は燃料をタンク9から本体29の入口31へ吸いこむ。その燃料は出口33を通して貯蔵部13に供給される。
吸引ジェット・ポンプ21は、炭素繊維を有するアセタール等の導電性ポリマー材料、又は他の導電性充填剤あるいは適切な導電性充填剤を有するナイロンから成る。そのような導電性材料は、ベンチュリを含む本体29、並びに入口31及び出口33を画定する本体の部分を形成するために使用される。吸引ジェット・ポンプ21は、絶縁された金属ワイヤ等の適切な手段を使用して接地面に接続される。あるいは、貯蔵部13全体及び他のモジュール構成要素は、吸引ジェット・ポンプ21内の燃料流れの結果として発生することがある静電荷に対する消失経路を与えるために導電性ポリマー材料で成形することもできる。
図2は、複数の個別の構成要素を有するタンク内燃料モジュールの他の形態を示す。燃料モジュール110は燃料レベル・センサ・アセンブリ114、燃料圧力調整器116、燃料ポンプ及びモータ118、並びに燃料フィルタ(図示せず)を格納する燃料フィルタ・ハウジング120を含む。
電気プラグ又はソケット112は車両電気システムへの接続を与える。これは少なくとも正端子及び負端子を含む。正リード線117a及び負リード線117bはポンプ・モータ118に接続する。接地端子リード線117aは車両又はその他のシャシの接地された部分に電気的に接続され、これらの接地された部分はリード線108aによってバッテリ負端子に接続される。端子リード線117bはリード線108bによって回路の正側に接続されている。
リード線117aに取り付けられる導電性ブラケット107が設けられている。
燃料圧力調整器116、燃料ポンプ及びモータ118及び燃料フィルタ・ハウジング120はすべて静電荷の蓄積が起こり得る構成要素とすることができ、あるいは静電荷の蓄積が起こり得る要素を含むことができる。静電荷を燃料圧力調整器116、燃料ポンプ118、及び燃料フィルタ・ハウジング120から消失させるために、この実施形態は、電気プラグ112において電気導体又は接地端子リード線117aへの導電性経路を画定するために導電性プラスチック又はポリマー撚線122を使用する。図2において、撚線又は導体は圧力調整器116から燃料フィルタ・ハウジング120へ、次いでブラケット107へ延びている。したがって、この単一の撚線はモジュールの2つの構成要素を電気システム接地面に接続している。他の撚線122はポンプ及びモータ118に接触し、且つフィルタ・ハウジング120への接続部における第1の撚線に接続している。ブラケット107及びソケット112は、撚線122を電気回路接地面に接続するための有効な構成を示している。当然のことながら、導電性経路を与えるのにプラスチック撚線122の代わりに金属ワイヤを用いることができる。
図示のポリマー撚線は、ソケット112におけるバッテリ負端子に接続される。ブラケット107は、確実な物理的及び電気的な導電接続のために、撚線122を導電性ブラケットに固定するためのクリップ124を含む。当然のことながら、ワイヤを同様に接続することができる。
図2のタンク内燃料モジュール110の実施形態は、図1の実施形態におけるようにモジュールを燃料タンクに取り付けるフランジ111を有する。フランジ111は、燃料タンクの上壁に接続され、フランジ111によって閉鎖される入口開口を介してタンク内にモジュール110を懸架する。先の実施形態におけるように、フランジ111、及びモジュールの他の構成要素を保持する貯蔵部(全体として113で示す)は、モジュールの全体的な垂直範囲の調節を可能にするために、摺動可能な接続により接続される。この摺動可能な接続は、貯蔵部113における柱123内の縦孔に摺動可能に収容される一対の筒状垂直支持管140(図2にはそのうちの一方が示されている)を含む。各管140は、フランジ111及び貯蔵部113を十分に伸張又は延伸した状態に付勢する金属ワイヤ圧縮コイルばね142により囲まれている。例えば、取り付けの際に燃料モジュール110の貯蔵部113がその関連のタンクの底部に接触すると、ばね142が圧縮してフランジ111を移動させ、燃料タンクの上壁とシール接続させるようになる。
フランジ111は通常、アセタール等の非導電性ポリマー材料から成形される。支持管140は金属であり導電性である。当然のことながら、ばね142も導電性である。したがって、支持管及びばねは、静電荷の蓄積が起こる可能性のある場所である。
図3及び図4は、金属支持管140及び金属圧縮コイルばね142から静電荷を消失するための構成を示す。
フランジ111が示されている。図3は、燃料タンクの外側のフランジの上面144を示す。図4は、モジュールがタンクに取り付けられたときに下向きになる、すなわちタンクの内側にくる、下面又は底面146を示す。
図4を参照すると、フランジ111の底面146は、フランジ内に成形されている一対の管支柱148を含む。これら各支柱は、管140を収容する孔を画定する円筒状内面150を有する。各管140の外径は、支柱148の1つの円筒状内面150内で摩擦係合されるようになっている。
フランジ111は、内部ステム154を有する燃料供給ポート部材152を支持する。燃料供給ポート部材152は、燃料をモジュール110からタンク内の可撓性ホースを介して受け入れるように配置される。かかるホースは図2に115で示す。ホースは導電性であり、通常、導電性材料を充填されたポリマー材料から形成される。ポート152は、燃料タンクの外側のステム153で燃料送出ホースに接続される。ステム153に接続されたホースは、関連する消費構成要素に燃料を送出する。ホースは通常、導電性ポリマー材料から成るか、又は、ステム153と接触する導電性ポリマー層を有する。
フランジ111は、オーバーモールドされたポリマーバンドの形態の導電性ウェブ156を有する。ウェブすなわちバンド156は、管支柱148の円筒状内面150内に露出した端部158、及び燃料供給ポート152と接触する枝管(branch)160を有する。端部158は、管140の外面と接触し、座部151を画定してばね142の端に接触する。図示のように、端部158はまた、円筒状面148により画定される孔内に位置決めされる中央ピン149を有し得る。各ピン149の外面は、管からウェブ156への付加的な導電性経路を与えるように管140の孔内に接触する。
ウェブ156は、支柱148から供給ポート152への導電性経路を与える。ウェブ156の両端は、金属支持管140と接続し、管140及び金属ばね142を導電性供給ポート152に接続する。したがって、支持管140又はばね142に蓄積する可能性がある静電荷を燃料モジュールの一部を形成する関連する導電性ホース115及びポート152へ消失させる導電性経路が与えられる。
ウェブ156は、好ましくは非導電性フランジ111と同じポリマーである導電性ポリマー材料から形成されるオーバーモールド品である。図3に最もよく見られるように、ウェブは、フランジ111の射出成形用金型内の適切な位置にウェブを支持する直立脚部(upstanding feet)すなわち「スタンドオフ」157を有する。この位置を安定させることが成形プロセスにとって重要である。ウェブは、フランジ111と同じポリマーから成るため、ウェブ156及びフランジ111の材料は、オーバーモールドプロセスの際に液密関係を形成する。
次に、図5及び図6を参照すると、燃料レベル・センサ・アセンブリ414が示されている。燃料レベル・センサ・アセンブリ414は、タンク内燃料モジュールに取り付けられる導電性ベース又は導電性カード本体415を有する。例えば、図2の構成におけるように、燃料レベル・センサ・アセンブリ114は、燃料フィルタ・ハウジング120に取り付けられる。多くの場合、カード本体又はベース415はフィルタ・ハウジングの頂部から延びる成形された垂直柱に取り付けられる。
図5及び図6の導電性カード本体415は、ロックフィンガ416を有するカード保持部417を含む。導電性カード本体415はまた、図6に最もよく見られる、水平方向に延びた円筒状支承面419を画定する一体成形されたソケット418を含む。導電性カード本体415は、炭素繊維等の導電性材料を充填されたアセタール等の導電性ポリマーから成る。
燃料レベル・インジケータに関連付けられた回路の一部を形成する抵抗カード448が、カード本体415に支持される。抵抗カード448はフィンガ416により所定位置に保持される。カード448は、ポリマー又はセラミック等の非導電性材料から成る。通常、よく知られているように、回路はバッテリ回路に接続され、したがってバッテリ負端子又は接地面に対する経路を与える。
抵抗カード448は、典型的には、弧形の平行パターンで通常延びる一対の別個のトレース450を含む。
絶縁ワイヤ500は、図2のソケット112を介してモジュールに入り、抵抗カード448の端においてトレース450の第1のパターンに接続する。第2の絶縁ワイヤ501は、ソケット112とカード448の他のトレース450のパターンとを接続する。ワイヤ501は、ソケット112を介してシステムのバッテリ負端子接地面に適宜接続される。しかしながら、ワイヤ501は接地面に接続されることができる。両ワイヤは、図1の実施形態におけるポンプモータ18の負端子17aに接続されるワイヤ等の任意の他の適切な経路を介してそのように接続されることができる。
細長い金属フロート・アーム440は、長さ方向において90度曲がっている一端部441を有する。この端部は、接触保持器(carrier)444に支持される。反対側の端部もまた、長さ方向において90度曲がっており、浮きフロート442を支持する。
図9〜図11に最もよく示すように、接触保持器444は、金属フロート・アーム440の細長い部分を受け入れるとともに、固定するためにフィンガ421を有する細長い本体を有する成形ポリマー構成要素である。接触保持器444は、孔464を画定する突起又は円筒シャフト状要素462を一端に有し、この孔464内にフロート・アーム440の端部441が配置される。突起462は筒状支承面463を画定する。面463は、カード本体415のソケット418の支承面419に枢支される。
燃料のレベルが変化すると、フロート442は上下に動き、フロート・アーム440及び接触保持器444をソケット418内で枢動させる。フロート・アーム440が枢動すると、接触部材446上の接点458は抵抗カード448の弧形導電性トレース450に沿って動き、次いで抵抗カード448は回路の特性、したがって燃料レベル・インジケータ(図示せず)に送られる信号を変更する。
本発明の接触部材446はフロート・アーム440に接触する導電性フィンガ452を有する。図示のように、導電性フィンガ452は接触部材446の延長部である。しかしながら、フロート・アームを接触部材に電気的に接続する別個の導電性ブラケット(図示せず)、フロート・アームを接触部材に電気的に接続する金属ワイヤ(図示せず)又はフロート・アームを導電性部材に接続する導電性プラスチック撚線(図示せず)の形態を取ることができる。すべての前掲した導電性部分がフロート・アームを接触部材に電気的に接続するのに有効であるが、好ましい形態は図面に示される接触部材446の導電性フィンガ延長部である。接触部材446の上にフィンガを使用することにより、電気接続のために追加の部品は必要ない。この手法は、組立て時間及び費用を節約し、ワイヤの潜在的なゆるみ又は分離等のいくつかの故障モードをなくす。
図7及び図8は接触保持器444の取付け前の接触部材446を示す。接触部材446は円筒状接点458を取り付けるための2つの小さい開口456を画定する主プレート454を有する。円筒状接点458は抵抗カード448のトレース450に接触するようになされている。別個のトレース450への回路は、接触部材446により完成している。主プレート454は、接触部材446をワイパ保持器444へ取り付けるようになされた大きい開口460も画定する。主プレート454の端部からは導電性フィンガ452が延びている。導電性フィンガ452の端子端部は、フロート・アーム440に接触するようにされていて、トレース450及びワイヤ500及び501によって画定された回路へフロート・アーム440に集積する静電荷を放電するための電気経路を形成する。ここで示される接触部材446はそのような構成要素の一例である。様々な他の接触部材構成及び接触保持器へ取り付ける方法を、本発明から逸脱することなく使用することができる。
図11は、図9及び図10に示す接触保持器444に取り付けられた、図7及び図8に示す接触部材446を示している。図11はさらに、接触保持器444の孔464を通って延びているフロート・アーム440の端部441を示す。
接触部材446の導電性フィンガ452はフロート・アーム440と接触している。導電性フィンガ452は、ワイパ・アーム440における静電荷が安全な態様で接地に移動する電気経路を形成する。フロート・アーム440における静電荷は、フロート・アーム440から導電性フィンガ454を通り、接触部材446の主プレート454に、そして接点458に移動し、抵抗カード448のトレース450に至り、抵抗カード448上のトレースに取り付けられたワイヤ500及び501を介して接地へ移動する。
あるいは、接触保持器自体を導電性にできることが企図される。導電接触保持器はアセタール等のベース非導電性ポリマーを炭素ファイバー又は炭素繊維等の導電性充填添加剤と混合することにより導電性にすることができる。その場合、金属フロート・アーム440を保持器カード448のトレース450に電気的に接触する接触部材446及び接点458を介して接地することになる。
次に、図12〜図14に示される実施形態を参照すると、フロート・ワイヤ又はアーム440に蓄積する可能性がある静電荷を消失する代替的な構成が示されている。
図示の構成は、カード本体415、接触保持器444、及び金属フロート・アーム440を有する。カード本体415は、先の実施形態におけるように抵抗カードを保持する。カード本体415はまた、円筒状面419を画定するソケット418を含む。カード本体415はさらに、開口423を画定する円錐部422を含む。円錐部422とは反対側に弾性ラッチ部材425が延びている。この実施形態では、キャップ427は、抵抗カード及び接点を覆うようにカード本体415の上に取り外し自在に取り付けられる。
接触保持器444は、先の実施形態において示されるように形成される。接触保持器444は、フロート・アーム440の端441を収容する孔464を画定する突起462を含む。突起462は、カード本体415に開口した、接触保持器444を枢動可能に装着する円筒状面463を画定する。ラッチ425は、接触保持器444を捕捉し、円筒状支承面419に対して枢支関係で接触保持器444を解放可能に保持することに留意されたい。
金属フロート・アーム又はワイヤ440は、先の実施形態におけるアームのような形状をしている。金属フロート・アーム又はワイヤ440は、接触保持器444に収容されるアームの第1の端441が長さ方向において90度曲がっている。端部441は、接触保持器444の突起462の孔464を通って延び、カード本体415の円錐部422の開口423に通される。フロート・アームの先端443は円錐部の表面を越えて延びる。
図13に平面図で示すほぼ環状の消失キャップ470が、カード本体415の円錐部422の開端に接続される。この消失キャップ470は、非腐食性金属又はめっき金属から成っており、円錐部422の開端にキャップを密着させる把持歯472を有する環状体471を含む。消失キャップ470は、フロート・アーム440の先端443と当接する接触面475を有する弾性接触フィンガ474も備える。消失キャップは、フィンガ474を撓ませるのに十分に円錐部422の端に押し付けられる。フィンガの復元力により、表面475が金属フロート・アーム440の先端443と接触するように付勢される。
キャップ470は端子タブ476も有する。ワイヤ517がこのタブに接続され、接地面又はバッテリ負端子に接続される。ワイヤ517は、燃料モジュール内で任意の適切な接続により負リード線17aに接続される。ワイヤは、タブ476上を滑りタブ476に摩擦密着するプッシュオンコネクタクリップ478を有する。ワイヤ517とタブの接続は任意の適切な形態をとることができる。例えば、ワイヤ517とタブとを一緒に成形することができる。また、導電性ポリマー撚線を、図2に関して前述したように用いることができる。ワイヤ517の使用は、カード本体415が非導電性ポリマー材料から成ることを企図していることに留意されたい。例えば、カード本体415が、炭素繊維の充填剤を有する金属等の導電性ポリマー材料から成るのであれば、ワイヤ517は必要ないであろう。他の場合では、カード本体415はバッテリの負側に接続されるであろうし、消失キャップ470は、フロート・アーム440から突起462の円錐部422への消失経路を与えるであろう。
図14は、消失キャップ470aの変更形態を示す。消失キャップ470aも金属から成る。消失キャップ470aは環状体471a及び把持歯472を含む。図12及び図13の実施形態におけるように、消失キャップ470aはカード本体415の突起の円錐部に配置されるように意図される。
消失キャップ470aは、円錐部の開口423内にあるスリーブ480を画定する。スリーブ480は、金属フロート・アーム440の端部441の外面と接触するための内側支承面482を画定する。アーム440の外面と内側支承面482との接触は、消失キャップ470aに消失経路を与えるのに十分である。
図12〜図14に示す消失キャップ470及び470aは、金属フロート・ワイヤ440からカード本体415への消失経路を与える構成の一例である。多数の代替的な構成が企図される。例えば、キャップ470又は470aは、導電性材料を充填されたアセタール等の導電性ポリマー材料から成ることができる。また、弾性接触フィンガ474は、先端443ではなく金属フロート・アーム440の端部441の外面に接触するように構成されることができることが企図されている。関係する主な原理は、導電性消失経路が消失キャップ470等の接触要素を介してフロート・ワイヤ440からカード本体415に延びることである。
次に図15〜図20の実施例を参照すると、燃料送出ユニットに関連付けられたワイヤ又はリード線500又は501への接続によりカード本体から接地への消失経路を与えるための構成が示されている。図15及び図16を参照すると、図2又は図5〜図11の実施形態の燃料センサ・アセンブリ114等の燃料レベル・センサ・アセンブリ614が示されている。燃料レベル・センサ・アセンブリ614は、タンク内燃料モジュールに取り付けられるベース又はカード本体615を含む。例えば、図2の構成におけるのと同様に、燃料センサ・アセンブリ114は燃料フィルタ・ハウジング120に取り付けられる。多くの場合、カード本体又はベース615は、フィルタ・ハウジングの上部から延びる成形された垂直柱に取り付けられる。
図15及び図16のカード本体615は、図16に最もよく見られるロックフィンガ616を有するカード保持部617を含む。カード本体615は、図16に最もよく見られる水平方向に延びた円筒状支承面619を画定する一体成形されたソケット618も含む。カード本体615は、炭素繊維等の導電性材料を充填されたアセタール等の導電性ポリマーから成る。代替的に、導電性ポリマー等の導電性材料から成る層を他の場合での非導電性カード本体の少なくとも1つの表面に成形又は施すことによって、カード本体415を導電性にすることができる。
燃料レベル・インジケータに関連付けられた回路の一部を形成する抵抗カード648が、カード本体615に支持される。抵抗カード648はフィンガ616により所定位置に保持される。カード648は、ポリマー又はセラミック等の非導電性材料から成る。通常、よく知られているように、燃料レベル検知回路は車両のバッテリに接続され、したがってバッテリ負端子又は接地面に対する経路を与える。
抵抗カード648は、通常弧形の平行パターンで延びる一対の別個のトレース650を含む。
絶縁ワイヤ500は、図2のソケット112を通ってモジュールに入り、端子接続部680において抵抗カード648の一端付近のトレース650の第1のパターンにはんだ付けされる。第2の絶縁ワイヤ501は、カード648のトレース650の他のパターンをソケット112の間に接続する。ワイヤ501は、端子接続部681において第2のトレースパターンにはんだ付けされる。ワイヤ501は、図2に示すソケット112を介してシステムのバッテリ負端子接地面に適宜接続される。しかしながら、ワイヤ500は、接地面に接続することができる。ワイヤが、図1の実施形態におけるポンプモータ18の負端子17aに接続されるワイヤ等の任意の他の適切な経路を介してそのように接続することができる。
図5〜図11におけるのと同様に、図15〜図20の構成は、接触保持器644に支持される細長い金属フロート・アーム640を含む。アーム640の反対側の端部は、図5〜図11の実施形態の浮きフロート442等の浮きフロートを支持する。
図9〜図11の実施形態に最もよく示すように、接触保持器644は金属フロート・アーム640を収容し、かつ固定する細長い本体を有する。接触保持器644は、カード本体615のソケット618の支承面619に枢支される。接触保持器644は、燃料レベルを示す検知された信号を規定する抵抗カード648のトレース650に接触する接点を図5〜図11の実施形態に関して説明したように保持する。
燃料のレベルが変化すると、フロートは上下に動き、フロート・アーム640及び接触保持器644を枢動させる。フロート・アーム640が枢動すると、接触保持器644は、抵抗カード648の弧形導電性トレース650に沿って接点を移動させ、次いで抵抗カード648は回路の特性、したがって燃料レベル・インジケータ(図示せず)に送られる信号を変更する。
図15及び図16の実施形態の抵抗カード648は、図16に最もよく示す、端子接続部681に接続する別個の導電性経路又はトレース682を含む。抵抗カード648はまた、ロックフィンガ616の下に位置する露出した導電性表面684に延びる。フィンガ616は表面684と導電接触を行う。
上記の構成により、導電性経路、又はカード本体615から接地面又はバッテリ負端子への静電荷の消失のための少なくとも十分な経路が与えられる。導電性カード本体615に蓄積する可能性がある電荷は、また、図12〜図14の実施形態の金属消失キャップが用いられる場合は、フロート・アーム640に蓄積する可能性がある電荷も、ロックフィンガ616を介して導電性表面684へ、且つ、別個の導電性トレース682に沿って、端子接続部681におけるワイヤ501との接合部へ移動する。当然のことながら、導電性トレース682はトレース650に沿ったどこにでも接続することができる。しかしながら、コネクタ681に直接接続することによって、この経路に沿って消失される静電荷がワイヤ501に直接行き、抵抗カード648のトレース650に関与することはない。このようにして、抵抗トレース650、及び接触保持器644により保持される接点に関与する送信回路に対する混信又は望ましくない入力の可能性がなくなる。
図15〜図20は、燃料レベル・センサ・アセンブリ614のワイヤ500及び501への消失経路を生成する別の機構を示す。図示の実施形態では、この機構はカード本体からワイヤ500及び501の一方又は双方への接地経路を与える。
図15に見られるように、図示の実施形態では、カード本体615は離間したワイヤ保持顎部686を画定する支持ブラケット685を有する。顎部は、ワイヤの絶縁された外面とブラケット685の顎部686との間で、ワイヤが取り外し自在に保持されるように絶縁ワイヤ500及び501の外径よりも若干短い距離だけ離間している。この関係によりワイヤ500及び501が所定位置に保持される。支持ブラケット685は、本発明の一部ではなく、開示されている静電荷消失の構成の利点を得るのに用いられる必要はない。
図16に最もよく見られるように、カード本体615は接地ブラケット687を有し、この接地ブラケット687のうち一方は、各絶縁ワイヤ500及び501に関連付けられる。
図19及び図20を参照すると、接地ブラケット687は、各ワイヤ500、501を実質的に取り囲むスロットを形成するブレード受け(blade receptacle)688を画定する。ブレード受け688のスロットは離間した壁689を含む。
図17及び図18に詳細に示す、導電接続ブレード690が、壁689間の各スロット内に位置する。図17に最もよく見られるように、接続ブレード690は、脚部691及び横部材692を有するほぼU字形の部材である。脚部は、絶縁ワイヤ500及び501の絶縁されていない導体503の直径よりも短い距離だけ離間した内向き刃先693を有する。図19及び図20に示すように、導体503は、絶縁体505によって覆われる複数の撚線504から成る。
接続ブレード690は、接続ブレード690を所定位置に保持するために、接地ブラケット687のスロット画定表面又は壁689に嵌め込まれるように意図される横断地点697を含む。図18に示すように、接続ブレードは幅が狭く、ブレード受け688内に形成されたスロットに摺動するような寸法となっている。
ワイヤ500及び501の1つ又は複数の間の導電接続又は静電荷消失接続を達成するために、導電接続ブレード690は離間した壁689間のスロットに挿入される。脚部691の内面の刃先693は、絶縁体505を切断し、絶縁されていない導体503と導電接触を行う。地点697は、接続ブレードを所定位置に保持するために壁面689に組み込まれる。なお、ワイヤ500又は501の一方を接続する必要だけでよく、好ましくは、接続ブレード690を用いてカード本体にワイヤ501を接続する。ワイヤ500に関連付けられたスロットは空いているままとすることができる。
ブレード690は導電性材料から成る。ブレード690は、非腐食性金属又はめっき金属等の金属から成ることができる。ブレード690はまた、炭素繊維又は微粉砕ステンレス鋼粒子等の金属充填剤を有するアセタール等の導電性ポリマーから成る。
接地ブラケット687及び導電接続ブレード690を用いて、いずれかの構成要素と絶縁ワイヤ又は導電性撚線との消失接続を与えることができることに留意されたい。例えば、接地ブラケット687及び導電接続ブレード690を用いて、撚線122又は絶縁ワイヤを図2に示すタンク内燃料モジュールにおける各種モジュール構成要素に接続することができる。これに関して、接地ブラケット687及びブレード690はクリップ124に代わることができる。かかる構成要素は、タンク内燃料モジュールの一部、又は消失接続が望まれる任意の他の装置とすることができる。
図21は、導電接続ブレードの別の実施形態を示す。ブレード790は、ブレード690と同様であるが、刃先793から延在する複数のとげ状突起794を有する。ブレード790は、脚部791及び横部材792を有するほぼU字形の部材である。脚部は、絶縁ワイヤの絶縁されていない導体の直径よりも短い距離だけ離間した内向きの刃先793を有する。ブレード790は、内向き且つ上向きに延びるとげ状突起794を有し、このとげ状突起794は、刃先793が絶縁体を切断したときに刃先793が絶縁導体上を摺動しやすくさせるが、刃先が絶縁されていない導体と接触したときに刃先793を導体から分離しないように抵抗を与える。ブレード790は、非腐食性金属又はめっき金属等の金属、若しくは、炭素繊維又は微粉砕ステンレス鋼粒子等の金属充填剤を有するアセタール等の導電性ポリマーから成ることができる。
ブレード790は、少なくとも1つの導電性燃料モジュール構成要素(他の場合では接地面とは絶縁される)から車両の接地面への導電接続の一部として用いられ、導電性燃料モジュール構成要素の内部又はその上で発生する可能性のある静電荷を消失するようにすることができる。先に開示したタイプの導電性プラスチック撚線122を用いて、導電性燃料モジュール構成要素とブレード790との電気接続を形成することができる。代替的に、金属ワイヤを用いて、導電性燃料モジュール構成要素とブレード790との電気接続を形成することができる。
図22は、複数の個別の構成要素を有するタンク内燃料モジュール710を示す。燃料モジュール710は、当該モジュールを燃料タンクに取り付けるフランジ711を有する。フランジは、燃料タンクの上壁に接続され、当該タンク内にモジュールを懸架する。フランジ711及び貯蔵部713は、モジュールの全体的な垂直範囲の調節を可能にする摺動可能な接続により接続される、モジュールの他の構成要素を保持する。摺動可能な接続として、一対の筒状垂直管740を有する。各管は、フランジ及び貯蔵部を十分に延伸した状態に付勢する金属ワイヤ圧縮コイルばね742により囲まれる。燃料モジュール710は、燃料レベル・センサ・アセンブリ714と、燃料圧力調整器716と、燃料ポンプ及びモータ718と、燃料フィルタ(図示せず)を格納する燃料フィルタ・ハウジング720とをさらに備える。電気プラグ又はソケット712は、車両電気システムへの接続のために設けられる。電気プラグ又はソケット712は少なくとも正端子及び負端子を含む。正リード線717a及び負リード線717bはポンプ・モータ718に接続される。燃料モジュール710が車両に組み立てられると、リード線717aは車両の接地された部分又は他のシャシ部品に電気的に接続される。
複数のプラスチック撚線122は、ブレード790を導電性燃料モジュール構成要素に電気的に接続する。撚線122aは、導電性フロート・アームを備える燃料レベル・センサ・アセンブリ714をブレード790に電気的に接続する。別の撚線122bが燃料圧力調整器716をブレード790に電気的に接続する。第3の撚線122cが燃料フィルタ・ハウジング720をブレード790に電気的に接続する。第4の撚線122dは、管740及びばね742をブレード790に電気的に接続する。導電性燃料モジュール構成要素と接地面との導電接続又は静電気消失接続を達成するために、刃先793がリード線717aの絶縁体を切断しつつ、また、リード線717bの絶縁されていない導体と接触しつつ、ブレード790がリード線717aに沿って摺動する。絶縁されていない導体と刃先793が接触すると、刃先のとげ状突起794はブレード790をリード線717aから分離させないようにする。
以上、本発明の様々な特徴について上記実施形態を参照しながら説明した。本発明の精神及び範囲から逸脱せずに変更が行えることを理解すべきである。
本発明の様々な原理を示すタンク内燃料モジュールの部分断面且つ部分切除正面図である。 本発明の一実施形態の詳細を示すタンク内燃料モジュールの別のタイプの部分切除正面図である。 図2の燃料モジュールのフランジの頂面すなわち外面の斜視図である。 図3のフランジの底面すなわち内面の斜視図である。 本発明による原理を組み込んだ燃料レベル・センサ・アセンブリの正面図である。 図5の燃料レベル・センサ・アセンブリの平面図である。 図5の燃料レベル・センサ・アセンブリの接触部材の断面側面図である。 図5の燃料レベル・センサ・アセンブリの接触部材要素の正面図である。 図5の燃料センサの接触保持器要素の断面図である。 図5の燃料レベル・センサ・アセンブリの接触保持器要素の正面図である。 図5の燃料レベル・センサ・アセンブリの接触保持器、フロート・アーム、及び接触部材の断面図であり、フロート・アームに接触する接触部材に導電性フィンガが形成されている。 フロート・アームから抵抗カード本体への静電荷消失を行う代替的な一実施形態の断面図である。 図12の実施形態の消失キャップの正面図である。 図12の実施形態に対する消失キャップの変更形態である。 静電荷消失のための構成を示す、燃料レベル・センサの平面図である。 静電荷消失のための構成を示す、燃料レベル・センサの斜視図である。 図16の燃料レベル・センサの導電接続ブレードの平面図である。 図17の導電接続ブレードの底面図である。 図16の装置の一部の部分断面の断片図である。 図16の燃料レベル・センサの所定位置での、図17の導電接続ブレードを示す、図16の装置の部分断面の断片図である。 本発明による原理を組み込んだ代替的な導電接続ブレードの平面図である。 図21の導電接続ブレードを用いたタンク内燃料モジュールの正面図である。

Claims (30)

  1. 燃料モジュールの燃料レベル・センサ・アセンブリであって、
    導電性カード本体と、
    該導電性カード本体上に支持される抵抗カードと
    を備え、
    前記抵抗カードは、前記導電性カード本体と導電接触し、接地面に導電接触するように配置されている導電性トレースを含む、燃料モジュールの燃料レベル・センサ・アセンブリ。
  2. 前記導電性カード本体は、導電性燃料モジュール構成要素と導電接触する、請求項1に記載の燃料モジュールの燃料レベル・センサ・アセンブリ。
  3. 前記導電性燃料モジュール構成要素は、前記導電性カード本体に枢動可能に支持される導電性フロート・アームである、請求項2に記載の燃料モジュールの燃料レベル・センサ・アセンブリ。
  4. 前記導電性フロート・アームに取り付けられる接触部材をさらに備え、前記抵抗カードは、第2の導電性トレース及び第3の導電性トレースをさらに含み、前記第2の導電性トレース及び前記第3の導電性トレースは、前記接触部材と導電接触する、請求項3に記載の燃料モジュールの燃料レベル・センサ・アセンブリ。
  5. 導電性フロート・アームと、該導電性フロート・アームに取り付けられる接触部材とをさらに備え、前記抵抗カードは、第2の導電性トレース及び第3の導電性トレースをさらに備え、前記第2の導電性トレース及び前記第3の導電性トレースは、前記接触部材と導電接触する、請求項2に記載の燃料モジュールの燃料レベル・センサ・アセンブリ。
  6. 前記接触部材を前記導電性フロート・アームに取り付ける非導電性接触保持器をさらに備える、請求項4に記載の燃料モジュールの燃料レベル・センサ・アセンブリ。
  7. 前記接触保持器は、非導電性ポリマー材料から成る、請求項6に記載の燃料モジュールの燃料レベル・センサ・アセンブリ。
  8. 前記接触部材は2つの接点を含み、前記第2の導電性トレースは前記接触部材の前記接点の一方と接触し、前記第3の導電性トレースは前記接触部材の前記接点の他方と接触する、請求項4に記載の燃料モジュールの燃料レベル・センサ・アセンブリ。
  9. 前記第2の導電性トレース及び前記第3の導電性トレースは弧形である、請求項4に記載の燃料モジュールの燃料レベル・センサ・アセンブリ。
  10. 前記導電性カード本体は導電性ポリマーから成る、請求項1に記載の燃料モジュールの燃料レベル・センサ・アセンブリ。
  11. 前記導電性ポリマーは導電性材料を充填されたアセタールである、請求項10に記載の燃料モジュールの燃料レベル・センサ・アセンブリ。
  12. 前記導電性カード本体はカード保持部を含み、該カード保持部は前記導電性トレースに接触する、請求項1に記載の燃料モジュールの燃料レベル・センサ・アセンブリ。
  13. 前記第2の導電性トレース及び前記第3の導電性トレースは、該燃料レベル・センサ・アセンブリの電気回路内に配置されている、請求項4に記載の燃料モジュールの燃料レベル・センサ・アセンブリ。
  14. 前記第2の導電性トレース及び前記第3の導電性トレースは、該燃料レベル・センサ・アセンブリの電気回路内に配置されるようになされている、請求項5に記載の燃料モジュールの燃料レベル・センサ・アセンブリ。
  15. 前記抵抗カードは非導電性である、請求項1に記載の燃料レベル・センサ・アセンブリ。
  16. 前記第2の導電性トレース及び前記第3の導電性トレースは、前記抵抗カード上で互いとは絶縁している、請求項4に記載の燃料モジュールの燃料レベル・センサ・アセンブリ。
  17. 前記第2の導電性トレース及び前記第3の導電性トレースは、前記抵抗カード上で互いとは絶縁している、請求項5に記載の燃料モジュールの燃料レベル・センサ・アセンブリ。
  18. 燃料モジュールであって、
    導電性燃料モジュール構成要素と、
    接地面と導電接触するようにされている導体と、
    前記導体と導電接触する刃先を有し、前記導電性燃料モジュール構成要素と導電接触する導電接続ブレードと、
    前記刃先と軸方向に隣接する前記導体を覆う絶縁体と
    を備える、燃料モジュール。
  19. 前記導電性燃料モジュール構成要素はブレード受けを画定し、前記導体は前記ブレード受け内に位置付けられ、前記導電接続ブレードは前記ブレード受け内に摺動可能に支持される、請求項18に記載の燃料モジュール。
  20. 前記導電接続ブレードは、2つの脚部及び該脚部を接続する横部材を有し、前記刃先は前記脚部の一方の内向き縁に形成され、第2の刃先が前記脚部の他方の内向き縁に形成される、請求項18に記載の燃料モジュール。
  21. 前記導電性燃料モジュール構成要素は、燃料レベル・センサ・アセンブリの接地ブラケット、請求項18に記載の燃料モジュール。
  22. 燃料レベル・センサ・アセンブリの導電性フロート・アームをさらに備え、該導電性フロート・アームは、前記導電性燃料モジュール構成要素と導電接触する、請求項18に記載の燃料モジュール。
  23. 前記導電接続ブレードは金属から成る、請求項18に記載の燃料モジュール。
  24. 前記導電接続ブレードは導電性ポリマーから成る、請求項18に記載の燃料モジュール。
  25. 前記導電性燃料モジュール構成要素は導電性ポリマーから成る、請求項18に記載の燃料モジュール。
  26. 前記導電接続ブレードは、前記導電性燃料モジュール構成要素と導電接触する地点を有する、請求項19に記載の燃料モジュール。
  27. 前記導電接続ブレードの前記地点は、前記導電性燃料モジュール構成要素内に組み込まれる、請求項26に記載の燃料モジュール。
  28. 静電荷を消失する方法であって、
    ブレード受けを画定する導電性燃料モジュール構成要素を設けるステップと、
    絶縁体によって覆われる導体を設けるステップと、
    刃先を有する導電接続ブレードを設けるステップと、
    前記導体を接地面に電気的に接続するステップと、
    絶縁体によって覆われる前記導体を前記ブレード受けに挿入するステップと、
    前記刃先が前記絶縁体を切断して前記刃先を前記導体に接触させるように、前記ブレード受け内で前記導電接続ブレードを摺動させるステップと
    を含む、静電荷を消失する方法。
  29. 前記導電接続ブレードは或る地点を有し、前記ブレード受け内で前記導電接続ブレードを摺動させるステップは、前記地点を前記導電性燃料モジュール構成要素に組み込むことを含む、請求項28に記載の静電荷を消失する方法。
  30. 燃料レベル・センサ・アセンブリの導電性フロート・アームを設けるステップと、前記導電性フロート・アームを前記導電性燃料モジュール構成要素に電気的に接続するステップとをさらに含む、請求項28に記載の静電荷を消失する方法。
JP2006103758A 2005-04-05 2006-04-05 タンク内燃料モジュール構成要素のための静電荷の制御 Withdrawn JP2006290337A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66831305P 2005-04-05 2005-04-05
US11/389,899 US7467549B2 (en) 2005-04-05 2006-03-27 Electrostatic charge control for in-tank fuel module components

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006290337A true JP2006290337A (ja) 2006-10-26
JP2006290337A5 JP2006290337A5 (ja) 2006-12-07

Family

ID=37402109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006103758A Withdrawn JP2006290337A (ja) 2005-04-05 2006-04-05 タンク内燃料モジュール構成要素のための静電荷の制御

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7467549B2 (ja)
JP (1) JP2006290337A (ja)
KR (1) KR20060107336A (ja)
DE (1) DE102006015958B4 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2851389B1 (fr) * 2003-02-14 2005-04-29 Canon Kk Procede et dispositif de gestion de requetes dans une architecture du type client-serveur
US7467549B2 (en) * 2005-04-05 2008-12-23 Ti Group Automotive Systems, Llc Electrostatic charge control for in-tank fuel module components
JP5078461B2 (ja) * 2007-06-28 2012-11-21 矢崎総業株式会社 液面レベル検出装置
KR20100062725A (ko) * 2008-12-02 2010-06-10 현대자동차주식회사 차량용 연료 센더 어셈블리
KR101028728B1 (ko) * 2008-12-22 2011-04-14 자동차부품연구원 인-탱크 연료모듈의 정전기 측정 장치
US8933609B2 (en) 2011-08-23 2015-01-13 Ti Group Automotive Systems, L.L.C. Electric motor driven liquid pump and brush for same
CN103814479B (zh) * 2011-09-14 2016-06-08 怡得乐工业有限公司 受约束的大挠曲绝缘位移端子和连接器
KR101222010B1 (ko) * 2012-10-31 2013-02-08 주식회사 코아비스 연료펌프모듈
US9540170B2 (en) * 2013-02-28 2017-01-10 Robert Franklin Morris, III Electrostatic charge dissipator for storage tanks
JP6365316B2 (ja) * 2015-01-19 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両の潤滑油又は燃料の供給装置
EP3170656B1 (de) * 2015-11-23 2018-08-01 TI Automotive (Fuldabrück) GmbH Tank-innenrohrleitung und tank mit zumindest einer tank-innenrohrleitung
US10234441B2 (en) 2016-09-16 2019-03-19 Sogefi Engine Systems Usa, Inc. Water in fuel (WIF) sensor having electrostatic discharge capability
US11695312B2 (en) * 2017-09-01 2023-07-04 Milwaukee Electric Tool Corporation Electrostatic discharge dissipation structure
US20190118130A1 (en) * 2017-10-20 2019-04-25 LaGrange Products, Inc. Grounded Filter System
US10828584B2 (en) * 2018-11-13 2020-11-10 Hamilton Sundstrand Corporation Fuel filter element electrical grounding

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1134785B (de) * 1959-04-13 1962-08-16 Faudi Feinbau G M B H Filter- und Coaleszer-Vorrichtung fuer fluessige Kohlenwasserstoffe
US3418991A (en) * 1967-06-12 1968-12-31 Gen Motors Corp Vehicle fuel system
US4157038A (en) * 1977-04-28 1979-06-05 Niles Parts Co., Ltd. Liquid meter with an enlarged range of indication mechanism
DE2830518C2 (de) * 1978-07-12 1980-09-04 Swf-Spezialfabrik Fuer Autozubehoer Gustav Rau Gmbh, 7120 Bietigheim-Bissingen Füllstandsgeber, insbesondere zur Messung des Tankinhalts bei Kraftfahrzeugen
DE3818595A1 (de) * 1988-06-01 1989-12-07 Faudi Feinbau Filterelement fuer filter/wasserabscheider
US5047685A (en) * 1989-09-11 1991-09-10 Christopher Nowacki Electrode structure for lithotripter
US5076920B2 (en) * 1990-08-30 1998-05-05 Allied Signal Inc Electrostatically dissipative fuel filter
US5195494A (en) * 1992-02-27 1993-03-23 Walbro Corporation Fuel delivery system with outlet pressure regulation
AU4241693A (en) 1992-05-15 1993-12-13 Re/Map Incorporated Electromagnetic shielding for a liquid conditioning device
US5547330A (en) * 1994-09-22 1996-08-20 Walimaa; Edsel J. Ergonomic three axis positioner
JP3834797B2 (ja) 1994-12-28 2006-10-18 株式会社デンソー インタンク式燃料ポンプ装置
WO1996023569A1 (fr) * 1995-02-03 1996-08-08 Nippondenso Co., Ltd. Filtre
AU3583895A (en) * 1995-06-07 1996-12-30 Rochester Gauges, Inc. Liquid level gauge assembly including potentiometer with con ductive polymeric element
EP0840644B1 (en) * 1995-07-18 1999-04-28 Parker-Hannifin Corporation Conductive filter element
JP2839861B2 (ja) * 1995-07-18 1998-12-16 株式会社デンソー インタンク式燃料ポンプ装置
JP3624473B2 (ja) 1995-07-24 2005-03-02 株式会社デンソー 燃料ポンプ用通電部品
US5647330A (en) * 1996-07-25 1997-07-15 General Motors Corporation Fuel sender for motor vehicle
JP3382808B2 (ja) * 1997-02-07 2003-03-04 株式会社日立ユニシアオートモティブ 燃料供給装置
EP0969200B1 (en) * 1997-03-11 2004-02-11 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha In-tank fuel filter improved to resist electrification
DE19712155A1 (de) * 1997-03-22 1998-09-24 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffversorgungsanlage
DE19838555A1 (de) * 1997-08-30 1999-03-04 Mannesmann Vdo Ag Sicherheitsvorrichtung für einen Kraftstoffbehälter
JP3960493B2 (ja) * 1997-12-19 2007-08-15 京三電機株式会社 燃料フイルタにおける静電気除去装置
DE19843019C1 (de) * 1998-09-19 2000-03-09 Bosch Gmbh Robert Fördereinrichtung für Kraftstoff
WO2000060321A1 (en) * 1999-04-01 2000-10-12 Rochester Gauges, Inc. Liquid level sender assembly
US6618713B1 (en) * 1999-11-04 2003-09-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Neural directors
US6216671B1 (en) * 1999-11-22 2001-04-17 Delphi Technologies, Inc. Modular fuel reservoir for motor vehicle
US6464870B1 (en) * 2000-08-08 2002-10-15 Kuss Corporation Filter assembly having plastic mesh conductive surround
EP1211288A1 (fr) * 2000-12-01 2002-06-05 Atofina Composition conductrice à base de polymère fluoré
US6453870B1 (en) * 2000-12-28 2002-09-24 David Richard Koller Electrically conducting filter
US6740236B2 (en) * 2001-09-25 2004-05-25 Kuss Corporation Fuel filter assembly having a conductive spring
US6679227B2 (en) * 2001-11-08 2004-01-20 Delphi Technologies, Inc. Grounded fuel delivery module for fuel system
US6613227B2 (en) * 2002-01-11 2003-09-02 Kuss Corporation Electrically conductive in-tank fuel filter
US20030131828A1 (en) * 2002-01-11 2003-07-17 It Group Automotive System Llc In-tank fuel module inlet strainer with ESD protection
US6877373B2 (en) * 2002-05-31 2005-04-12 Ti Group Automotive Systems, Llc Electrostatic charge control for in-tank modules
US7140247B2 (en) * 2005-04-05 2006-11-28 Ti Group Automotive Systems, Llc Electrostatic charge control for in-tank fuel module components
US7467549B2 (en) * 2005-04-05 2008-12-23 Ti Group Automotive Systems, Llc Electrostatic charge control for in-tank fuel module components

Also Published As

Publication number Publication date
US7793539B2 (en) 2010-09-14
KR20060107336A (ko) 2006-10-13
US20060219004A1 (en) 2006-10-05
DE102006015958B4 (de) 2012-06-28
DE102006015958A1 (de) 2006-12-07
US7467549B2 (en) 2008-12-23
US20090073629A1 (en) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006290337A (ja) タンク内燃料モジュール構成要素のための静電荷の制御
JP2006290336A (ja) タンク内燃料モジュール構成要素のための静電荷の制御
JP2006291953A (ja) タンク内燃料モジュール構成要素のための静電荷の制御
US6877373B2 (en) Electrostatic charge control for in-tank modules
US5785032A (en) Fuel supply system
US6679227B2 (en) Grounded fuel delivery module for fuel system
US6206035B1 (en) Safety device for a fuel tank
JP2004156588A (ja) 燃料供給装置
EP1486662A1 (en) Fuel supply
US8431023B2 (en) Fuel filter and filter cartridge allowing the electrostatic charges to be drained off
US20090126699A1 (en) Fuel delivery unit
WO1998035157A1 (fr) Element d'alimentation en carburant
US7591178B2 (en) Grounded wiper assembly for fuel sensor
US7398769B2 (en) Electrostatic discharge solution for grounding struts and spring in fuel supply unit
KR101465820B1 (ko) 펌프 유닛
EP1045132A3 (en) Fuel feed apparatus
AU3876701A (en) Device for connecting an electric motor
US20030101971A1 (en) Grounded fuel delivery module for fuel system
EP3569991A1 (en) Fuel level sensor
JP3693141B2 (ja) インタンク式燃料ポンプ装置
CN1915712A (zh) 箱内燃油模块组件的静电电荷控制
CN217999758U (zh) 燃油泵装置
KR100348977B1 (ko) 연료공급장치
JP2004108263A (ja) 燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090406

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090722