JP2006290126A - バイザー取付金具 - Google Patents

バイザー取付金具 Download PDF

Info

Publication number
JP2006290126A
JP2006290126A JP2005112588A JP2005112588A JP2006290126A JP 2006290126 A JP2006290126 A JP 2006290126A JP 2005112588 A JP2005112588 A JP 2005112588A JP 2005112588 A JP2005112588 A JP 2005112588A JP 2006290126 A JP2006290126 A JP 2006290126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visor
mounting bracket
window frame
state
glass run
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005112588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4719495B2 (ja
Inventor
Shuji Morimoto
修史 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Plastic Mfg Co Ltd
Original Assignee
Tamura Plastic Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Plastic Mfg Co Ltd filed Critical Tamura Plastic Mfg Co Ltd
Priority to JP2005112588A priority Critical patent/JP4719495B2/ja
Publication of JP2006290126A publication Critical patent/JP2006290126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4719495B2 publication Critical patent/JP4719495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

【課題】窓枠に係着された状態であっても、その位置をバイザーにあわせて容易に調整可能なバイザー取付金具を提供する。
【解決手段】取付金具21に、窓枠16に係着される係着部22と、バイザー10を固着する舌片23とを備える。また、舌片23に、ガラスラン17の挟持部先端を係止する係止突片25を設ける。該取付金具21を用いてバイザーを取り付けるにあたっては、まず、ガラスラン17を押し下げて、ガラスラン17と窓枠16との間に取付金具21の係着部22を差し込むとともに、ガラスラン17の挟持部を係止突片25に係止させた状態とする。次に、バイザーの取付位置にあわせて、ガラスラン17を係止突片25に係止させた状態のままスライドさせて、その位置を調整する。取付金具21の位置が決定すると、係止突片25に係止しているガラスラン17を押し込み、係着部22を挟持状態とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、たとえば自動車の窓枠等にバイザーを取り付けるための取付金具に関するものである。
従来より、自動車用バイザーを自動車の窓枠に取り付けるにあたって、たとえば特許文献1に記載されているような専用の取付金具が用いられている。
特開2002−362150号公報
ここで、図8を基に、従来の取付金具81について説明する。図8は、取付金具81を用いて自動車用バイザー80を取り付けた状態を示した説明図である。
取付金具81は、自動車の窓枠86に係着される断面U字状の係着部82、及び自動車用バイザー80と当接する舌片83を一体的に形成してなるものである。舌片83には、自動車用バイザー80を固着するためのリベット挿通孔が穿設されている。
尚、87は、ガラスランであり、88は、自動車のドアガラスである。
このような取付金具81を用いて、自動車用バイザー80を自動車に取り付けるための取り付け方法を説明する。
まず、自動車のガラスラン87を下方へと押し下げ、窓枠86とガラスラン87との間に取付金具81の係着部82を差し込んで挟持状態とし、取付金具81を窓枠86に係着する。次に、自動車用バイザー80を設置位置にあてがい、自動車用バイザー80に穿設されているリベット挿通孔と取付金具81のリベット挿通孔とが一致するように、取付金具81の前後方向(自動車の前後方向)位置を調整する。そして、リベット84を、自動車用バイザー80側から取付金具81のリベット挿通孔を貫通するまで挿通させて、自動車用バイザー80と取付金具81とを固着するとともに、粘着テープ85によって自動車用バイザー80と窓枠86とを接着して、自動車用バイザー80を自動車に取り付ける。
上述したような取付金具81によれば、自動車用バイザー80にあわせて取付金具81の前後方向位置を調整する際、係着部82が窓枠86とガラスラン87とに挟持されているため、スライドさせにくく(その位置を調整しづらく)、自動車用バイザー80の取付作業を非常に煩わしいものとしていた。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みなされたものであって、窓枠に係着された状態であっても、その位置をバイザーにあわせて容易に調整可能で、バイザーの取付作業の容易化を可能とするバイザー取付金具を提供しようとするものである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、車両の窓枠に係着する係着部と、バイザーと固着されるバイザー固着部とを備えており、前記係着部を窓枠に係着させた状態で前記バイザー固着部とバイザーとを固着して、バイザーを車両に取り付ける取付金具であって、窓枠への係着状態において把持可能な位置に把持部を設けたことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1の発明において、把持部を、取付金具の窓枠への係着状態において反バイザー側となる方向へバイザー固着部から突設された把持突片としたことを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、車両の窓枠に係着する係着部と、バイザーと固着されるバイザー固着部とを備えており、前記係着部を窓枠とガラスランとに挟持させて係着状態とし、該係着状態において前記バイザー固着部とバイザーとを固着して、バイザーを車両に取り付ける取付金具であって、窓枠への係着状態において、前記ガラスランの挟持部の少なくとも一部を窓枠から離して係止可能な係止部を設けたことを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明は、請求項3の発明において、係止部を、取付金具の窓枠への係着状態において反バイザー側となる方向へバイザー固着部から突設された係止突片としたことを特徴とするものである。
請求項5に記載の発明は、請求項3の発明において、係止部を、取付金具の窓枠への係着状態において反バイザー側となる方向へバイザー固着部を折り曲げ形成された係止段部としたことを特徴とするものである。
請求項6に記載の発明は、車両の窓枠に係着する係着部と、バイザーと固着されるバイザー固着部とを備えており、前記係着部を窓枠とガラスランとに挟持させて係着状態とし、該係着状態において前記バイザー固着部とバイザーとを固着して、バイザーを車両に取り付ける取付金具であって、前記係着部にヒンジ機構を設け、該ヒンジ機構と前記バイザー固着部とを連結し、窓枠への係着状態において、前記ヒンジ機構を軸として前記バイザー固着部を前記係着部に対して押し下げることで、前記ガラスランの挟持部の少なくとも一部を窓枠から離反可能に構成したことを特徴とするものである。
本発明のうち請求項1の発明によれば、窓枠への係着状態で取付金具の位置を調整する際に、作業者は把持部を把持して位置調整を行うことができる。したがって、取付金具に対してそのスライド方向へと力を加えやすく、従来と比較して楽に位置調整を行うことができ、容易にバイザーを自動車に取り付けることができる。
また、請求項2の発明によれば、把持部を、取付金具の窓枠への係着状態において反バイザー側となる方向へバイザー固着部から突設された把持突片としたため、バイザー固着部へのバイザーの固着時に邪魔とならないし、バイザー固着部とバイザーとを当接させた状態で取付金具の位置をスライド調整することができ、非常に使い勝手が良い。
一方、請求項3の発明によれば、窓枠への係着状態において、取付金具の係止部とガラスランの挟持部とが係止可能となっている。該係止状態にあっては、ガラスランと取付金具の係着部との接触面積が減ることから、摩擦抵抗等が少なくなるため、作業者は、窓枠への係着状態にある取付金具の取付位置を容易にスライド調整することができる。したがって、バイザーの取付作業の容易化を図ることができる。また、最終的に係止部に係止しているガラスランを押し込めば、係着部がガラスランと窓枠とによる挟持状態となるため、バイザー取り付け後等に取付金具の不用意な脱落といった事態も起こらない。
さらに、請求項4、5の発明によれば、係止突片や係止段部を、窓枠への係着時に車両側(反バイザー側)へと突出するように設けているため、バイザー固着部へのバイザーの固着時に邪魔とならないし、バイザー固着部とバイザーとを当接させた状態で取付金具の位置をスライド調整することができ、非常に使い勝手が良い。
加えて、請求項6の発明によれば、係着状態において、バイザー固着部を下方へと押し下げるだけで、ガラスランと係着部との接触面積を減らすことができる。したがって、係着部とガラスランとの摩擦抵抗等が少なくなるため、作業者は、係着状態にある取付金具の取付位置を容易にスライド調整することができる。
以下、本発明の実施形態となるバイザー取付金具(以下、取付金具と称す)について図面を基に説明する。
[実施例1]
実施例1の取付金具1について、図1〜図3を基に説明する。図1は、バイザー10と取付金具1とをリベット11により固着する状態を示した説明図である。また、図2は、取付金具1の外観を示した説明図である。さらに、図3は、取付金具1を自動車の窓枠16に係着した状態を示した説明図である。
バイザー10は、たとえば半透明の合成樹脂により形成されるものであって、自動車の窓枠16に接着される長尺帯状の鍔部12と、該鍔部12に一体的に連設された膨出状の庇部13とを備えている。鍔部12の窓枠16当接面には、粘着テープ(たとえば、離型紙付き両面接着テープ)14が貼着されている。また、庇部13には、リベット11を挿通可能なリベット挿通孔15が穿設されている。
一方、取付金具1は、帯状金属板を折り曲げ形成してなるものであって、窓枠16に係着される係着部2と、バイザー10の取付時にバイザー10と当接する舌片(バイザー固着部)3とを有している。該舌片3の先端部には、リベット11を挿通可能なリベット挿通孔4が穿設されている。また、舌片3の先端部両側縁には、後述の如く窓枠16に係着した取付金具1の位置を調整する際に指で把持するための把持突片(把持部)5、5が一体的に突設されている。尚、該把持突片5、5は、窓枠16への係着時に車両側(反バイザー側)へと突出する(2.0mm〜10mm程度)ように立設されている。
尚、図3において、17は弾性を有する合成樹脂により形成されたガラスラン、18はドアガラスである。
このような取付金具1を用いたバイザー10の取付作業について説明する。
まず、ガラスラン17を押し下げて、ガラスラン17と窓枠16との間に取付金具1の係着部2を差し込み、窓枠16に取付金具1を係着させる。次に、バイザー10を設置位置にあてがい、バイザー10のリベット挿通孔15と取付金具1のリベット挿通孔4とが一致するように、取付金具1を前後方向(自動車の前後方向)にスライドさせて、その位置を調整する。該調整にあたって、作業者は、指で把持突片5、5を摘み、取付金具1を適位置へとスライドさせればよい。そして、リベット11をバイザー10のリベット挿通孔15から取付金具1のリベット挿通孔4まで貫通するように挿入し、バイザー10と取付金具1とを固着するとともに、粘着テープ14により鍔部12と窓枠16とを接着して、バイザー10を自動車に取り付ける。
上述したような取付金具1によれば、窓枠16への係着状態で取付金具1の位置を調整する際に、作業者は把持突片5、5を把持して位置調整を行うことができる。したがって、取付金具1に対してそのスライド方向へと力を加えやすく、従来と比較して楽に位置調整を行うことができ、容易にバイザー10を自動車に取り付けることができる。
また、把持突片5、5を、窓枠16への係着時に車両側(反バイザー側)へと突出するように立設しているため、舌片3へのバイザー10の固着時に邪魔とならないし、舌片3とバイザー10の庇部13とを当接させた状態で取付金具1の位置をスライド調整することができ、非常に使い勝手が良い。さらに、把持突片5、5を舌片3の先端部両側縁に設けている、すなわち係着状態において自動車から最も離れる位置に設けているため、作業者は把持突片5、5を把持しやすく、極めて使い勝手が良い。加えて、把持突片5、5の突出量を2.0mm〜10mm程度としているため、作業者は確実に把持突片5、5を把持することができる。
[実施例2]
次に、実施例2の取付金具21について図4及び図5を基に説明する。図4は、取付金具21の外観を示した説明図であり、図5は、窓枠16での取付金具21の係着状態を示した説明図である。尚、自動車等に係る構成は実施例1のものと同様であるので、同じ符号を用いて説明する。
取付金具21は、実施例1の取付金具1と同様、帯状金属板を折り曲げ形成してなるものであって、窓枠16に係着される係着部22と、バイザー10の取付時にバイザー10と当接する舌片(バイザー固着部)23とを有している。また、舌片23の先端部には、実施例1と同様のリベットを挿通可能なリベット挿通孔24が穿設されている。
また、リベット挿通孔24と係着部22との間には、後述の如くガラスラン17の挟持部先端を一時的に係止する係止突片(係止部)25が一体的に設けられている。該係止突片25は、舌片23の略中央をコ字状に切り欠いた後、該切り欠き部を、窓枠16への係着時における車両側へと起こして形成したものである。尚、係止突片25は、ガラスラン17の挟持部先端から約1.0mm〜4.0mm程度を係止可能に設けられている。
このような取付金具21を用いた取付作業について説明する。
まず、実施例1と同様に、ガラスラン17を押し下げて、ガラスラン17と窓枠16との間に取付金具21の係着部22を差し込み、窓枠16に取付金具21を係着させる。その際、図5(a)に示す如く、ガラスラン17の挟持部を係止突片25に係止させた状態とする。次に、バイザーのリベット挿通孔と取付金具21のリベット挿通孔24とが一致するように、ガラスラン17の挟持部を係止突片25に係止させた状態のまま、取付金具21を前後方向(自動車の前後方向)にスライドさせて、その位置を調整する。取付金具21の位置が決定すると、図5(b)に示す如く、指等により係止突片25に係止しているガラスラン17を押し込み、係着部22をガラスラン17と窓枠16との挟持状態とする。そして、実施例1と同様にリベットを用いてバイザーを取付金具21に固着する等して、バイザーを自動車に取り付ける。
上述したような取付金具21によれば、窓枠16への係着状態において、取付金具21の係止突片25とガラスラン17の挟持部先端とが係止可能となっている。該係止状態にあっては、ガラスラン17と取付金具21の係着部22との接触面積が減ることから、摩擦抵抗等が少なくなるため、作業者は、窓枠16への係着状態にある取付金具21の取付位置を容易にスライド調整することができる。したがって、バイザーの取付作業の容易化を図ることができる。
また、係止突片25を、窓枠16への係着時に車両側(反バイザー側)へと突出するように立設しているため、舌片23へのバイザーの固着時に邪魔とならないし、舌片23とバイザーの庇部とを当接させた状態で取付金具21の位置をスライド調整することができ、非常に使い勝手が良い。さらに、係止突片25を、ガラスラン17の挟持部先端から約1.0mm〜4.0mm程度を係止可能に設けているため、ガラスラン17の挟持部先端がスライド調整時に不用意に外れてしまうといった事態が起こりにくく、取付作業の一層の容易化を図ることができる。さらにまた、最終的に係止突片25に係止しているガラスラン17を押し込めば、係着部22がガラスラン17と窓枠16とにより挟持されるため、取付金具21の不用意な脱落といった事態も起こらない。加えて、係止突片25を、舌片23の中央を切り欠き、起こして形成したものとしているため、取付金具21を容易に一体成形可能であり、低コストで製造することができる。尚、係止突片25とガラスラン17との係止幅が、1.0mmを下回ると、スライド調整時に不用意に外れやすくなる一方、4.0mmを超えると、取付金具21の位置決定後にガラスラン17を押し込みにくく(又は押し込めなく)なり、共に適さない。
なお、本発明にかかるバイザー取付金具の構成は、上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、材料、形状、バイザーとの固着に係る構成等を適宜変更することができる。勿論、バイザーの材料や形状等といったバイザーに係る構成も上記実施形態の記載に何ら限定されることはない。
たとえば、実施例1の取付金具において、立設する把持突片の数は三つ以上であっても良いし、一つであっても良い。また、その設置位置も適宜変更可能である。加えて、突出量も上記実施形態の範囲に限定されることはなく、2.0mm以下であってもよいし、10mm以上であってもよいが、2.0mm〜10mmの範囲が最も好適である。
また、実施例2の取付金具においても、係止突片の設置位置や数等を適宜変更することは可能である。たとえば、舌片の両側縁を切り起こして、二つの係止突片を設けたものとしても何ら問題はないし、舌片の側辺に係止突片を延設することも当然可能である。
さらにまた、実施例2の取付金具21の代わりに、図6に示すような取付金具31を用いてもよい。
取付金具31は、舌片23に、ガラスラン17の挟持部先端を係止可能な係止段部(係止部)32を形成してなるものである。そして、窓枠16への係着時に、係止段部32にガラスラン17の挟持部先端を係止させた状態とすることで、実施例2の取付金具と同様、ガラスラン17と取付金具31の係着部22との接触面積を減らすことができる。したがって、係着状態にある取付金具31のスライド移動が容易となり、取付金具31の取付位置を容易に調整することができる。そして、取付位置が決定したところで、係止しているガラスラン17を押し込めば、取付金具31を窓枠16にしっかりと固定することができ、取付金具31が不用意に脱落するといった心配もない。
またさらに、実施例2の取付金具21の代わりに、図7に示すような取付金具41としてもよい。
取付金具41は、係着部22と舌片(バイザー固着部)23とをヒンジ機構42によって連結してなるものであり、該ヒンジ機構42を軸として折り曲げ可能となっている。尚、ヒンジ機構42は、舌片23が起立状態(図7(a)に示すような状態)を保つべく図示しない弾性部材により付勢されているものとする。
該取付金具41を用いた取付作業について説明する。
まず、実施例2と同様に、ガラスラン17を押し下げて、ガラスラン17と窓枠16との間に取付金具41の係着部22を差し込み、窓枠16に取付金具41を係着させる(図7(a))。次に、図7(b)に示す如く、舌片23を下方へ押し下げてガラスラン17と取付金具41の係着部22との接触面積を減らした状態で、取付金具41を前後方向にスライドさせて、その位置を調整する。取付金具41の位置が決定すると、舌片23を放せば、ヒンジ機構42に働く付勢力によって自然と図7(a)に示す状態へと復帰し、係着部22がガラスラン17と窓枠16とによって挟持される。そして、リベットを用いてバイザーを取付金具21に固着する等して、バイザーを自動車に取り付ける。
このような取付金具41を用いれば、係着部22と舌片23とをヒンジ機構42を介して連結しているため、係着状態において、舌片23を下方へと押し下げるだけで、ガラスラン17と係着部22との接触面積を減らすことができる。したがって、係着部22とガラスラン17との摩擦抵抗等が少なくなるため、作業者は、係着状態にある取付金具41の取付位置を容易にスライド調整することができる。
また、舌片23が起立状態を保持可能に付勢されているため、舌片23への力を取り除く(すなわち、舌片23を放す)だけで、係着部22をガラスラン17と窓枠16とにより挟持することができる。したがって、実施例2の取付金具21等のようにガラスランを係止部に係止させるものと比較すると、ガラスラン17の係止を外す作業を省略することができ、よりバイザーの取付作業の容易化を図ることができる。また、そのような作業を忘れしてまったが故にバイザー(バイザー取付金具)が脱落してしまうといった事態も防止することができる。
尚、取付金具41において、ヒンジ機構42の代わりに、該当箇所を薄肉に形成することによっても同様の目的・効果を達成することができる。また、係着部22と舌片23とを別体成形し、舌片23を係着部22に対して上下方向にスライド可能に連結する構成であっても、取付金具41と同様の目的・効果を達成することができる。
加えて、一つの取付金具に複数の機能を備える(たとえば、係止突片と把持突片とを備える)ことも当然可能である。
バイザーと取付金具とをリベットにより固着する状態を示した説明図である。 実施例1の取付金具の外観を示した説明図である。 実施例1の取付金具を自動車の窓枠に係着した状態を示した説明図である。 実施例2の取付金具の外観を示した説明図である。 窓枠での実施例2の取付金具の係着状態を示した説明図であり、(a)はガラスランを係止突片に係止させた状態を示しており、(b)は係止突片に係止しているガラスランを押し込む様子を示している。 取付金具の一変更例を示した説明図である。 取付金具の一変更例を示した説明図であり、(a)は取付金具の自動車の窓枠への係着状態を示しており、(b)は取付金具の舌片を押し下げた状態を示している。 従来の取付金具を利用してバイザーを自動車に取り付けた状態を示した説明図である。
符号の説明
1、21、31、41・・取付金具、2、22・・係着部、3、23・・舌片、4、24・・リベット挿通孔、5・・把持突片、10・・バイザー、11・・リベット、12・・鍔部、13・・庇部、14・・粘着テープ、15・・リベット挿通孔、16・・窓枠、17・・ガラスラン、18・・ドアガラス、25・・係止突片、32・・係止段部、42・・ヒンジ機構。

Claims (6)

  1. 車両の窓枠に係着する係着部と、バイザーと固着されるバイザー固着部とを備えており、前記係着部を窓枠に係着させた状態で前記バイザー固着部とバイザーとを固着して、バイザーを車両に取り付ける取付金具であって、
    窓枠への係着状態において把持可能な位置に把持部を設けたことを特徴とする取付金具。
  2. 把持部を、取付金具の窓枠への係着状態において反バイザー側となる方向へバイザー固着部から突設された把持突片としたことを特徴とする請求項1に記載の取付金具。
  3. 車両の窓枠に係着する係着部と、バイザーと固着されるバイザー固着部とを備えており、前記係着部を窓枠とガラスランとに挟持させて係着状態とし、該係着状態において前記バイザー固着部とバイザーとを固着して、バイザーを車両に取り付ける取付金具であって、
    窓枠への係着状態において、前記ガラスランの挟持部の少なくとも一部を窓枠から離して係止可能な係止部を設けたことを特徴とする取付金具。
  4. 係止部を、取付金具の窓枠への係着状態において反バイザー側となる方向へバイザー固着部から突設された係止突片としたことを特徴とする請求項3に記載の取付金具。
  5. 係止部を、取付金具の窓枠への係着状態において反バイザー側となる方向へバイザー固着部を折り曲げ形成された係止段部としたことを特徴とする請求項3に記載の取付金具。
  6. 車両の窓枠に係着する係着部と、バイザーと固着されるバイザー固着部とを備えており、前記係着部を窓枠とガラスランとに挟持させて係着状態とし、該係着状態において前記バイザー固着部とバイザーとを固着して、バイザーを車両に取り付ける取付金具であって、
    前記係着部にヒンジ機構を設け、該ヒンジ機構と前記バイザー固着部とを連結し、窓枠への係着状態において、前記ヒンジ機構を軸として前記バイザー固着部を前記係着部に対して押し下げることで、前記ガラスランの挟持部の少なくとも一部を窓枠から離反可能に構成したことを特徴とする取付金具。
JP2005112588A 2005-04-08 2005-04-08 バイザー取付金具 Active JP4719495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112588A JP4719495B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 バイザー取付金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112588A JP4719495B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 バイザー取付金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006290126A true JP2006290126A (ja) 2006-10-26
JP4719495B2 JP4719495B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=37411185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005112588A Active JP4719495B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 バイザー取付金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4719495B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012116365A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Tamura Plastic Mfg Co Ltd 自動車用バイザー取付部材、およびその取付構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002321528A (ja) * 2001-04-27 2002-11-05 Tamura Plastic Mfg Co Ltd サイドバイザー取付構造
JP2003039952A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd サイドバイザー取付装置
JP2003063246A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd サイドバイザー取付装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002321528A (ja) * 2001-04-27 2002-11-05 Tamura Plastic Mfg Co Ltd サイドバイザー取付構造
JP2003039952A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd サイドバイザー取付装置
JP2003063246A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd サイドバイザー取付装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012116365A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Tamura Plastic Mfg Co Ltd 自動車用バイザー取付部材、およびその取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4719495B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7188393B2 (en) Fastener device
US8459706B2 (en) Door handle apparatus for vehicle
JP2008086639A (ja) バンドとバックルのスライドアジャスタ
JP2006298131A (ja) 自動車の内装部品と車体パネルとの連結構造
JP2007089340A (ja) ハーネスクリップ
JP2008120356A (ja) チャイルドシートアンカー装置及びパーテーショントリム
US20100293753A1 (en) Vehicle door outer handle device
JP5200958B2 (ja) クリップ
JP2006220180A (ja) 部材ロック構造
JP4271222B2 (ja) ルーフモール用キャップ及びその取付構造
JP4719495B2 (ja) バイザー取付金具
JP2004155305A (ja) シートトラック装置
US6647599B2 (en) Positioning mechanism of a zipper slide
JP2007320373A (ja) 車両用ランプ、車両用ランプの取付方法、車両用ランプの取付構造及び車両
JP2007143787A (ja) 安全ベルト用バックル
JP3143114U (ja) 自動車用ドアバイザーにおけるブラケットの取付け構造
JP2006015781A (ja) 窓ガラスと車体の間にモールを取付けるモール取付具
JP5350134B2 (ja) 内装パネルの組付構造
JPH10274222A (ja) 軸体操作用ハンドル
JP5083689B2 (ja) 自動車用ドアバイザーにおけるブラケットの取付け構造
JP2002370535A (ja) 自動車のドアバイザ取り付け構造。
JP7406954B2 (ja) 車両内装部材の取付装置
JPH0218608Y2 (ja)
JP2009190652A (ja) 取付け構造
JP2010048273A (ja) クリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4719495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250