JP2006289397A - スタッド溶接用フェルール及びスタッド並びにスタッド溶接方法 - Google Patents

スタッド溶接用フェルール及びスタッド並びにスタッド溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006289397A
JP2006289397A JP2005110858A JP2005110858A JP2006289397A JP 2006289397 A JP2006289397 A JP 2006289397A JP 2005110858 A JP2005110858 A JP 2005110858A JP 2005110858 A JP2005110858 A JP 2005110858A JP 2006289397 A JP2006289397 A JP 2006289397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stud
ferrule
welding
insertion hole
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005110858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4312735B2 (ja
Inventor
Yasushi Matsushita
靖史 松下
Hideki Okago
秀樹 尾籠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON TEPPUN KK
Nippon Stud Welding Co Ltd
Nippon Tetsupan KK
Original Assignee
NIPPON TEPPUN KK
Nippon Stud Welding Co Ltd
Nippon Tetsupan KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON TEPPUN KK, Nippon Stud Welding Co Ltd, Nippon Tetsupan KK filed Critical NIPPON TEPPUN KK
Priority to JP2005110858A priority Critical patent/JP4312735B2/ja
Publication of JP2006289397A publication Critical patent/JP2006289397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4312735B2 publication Critical patent/JP4312735B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

【課題】 板状部材の側縁部を母材上にスタッド溶接できるスタッド溶接用フェルール及びスタッド並びにスタッド溶接方法を提供する。
【解決手段】 スタッド導入部1aの下方に一体に形成された余盛形成部1bの下面に、挿通方向と略垂直な最下面当接部位1baの端部より挿通方向と略平行に立ち上がる一対の側部当接部位1bb,1bbの上端縁同士を連結し且つ挿通方向と略垂直な中間当接部位1bcが形成されたスタッド溶接用フェルール1、及び一般的なスタッドか又は下端のフラックス部2aの近傍に切り欠き部2bが形成されたスタッド2をスタッドガンに装着し、スタッド溶接用フェルール1を、両側部当接部位1bb,1bbが母材B上の板状部材Pの所定の側面に、最下面当接部位1baが母材Bの表面に、中間当接部位1bcが板状部材Pの表面上にそれぞれ当接させ、スタッドガンを起動させて板状部材Pの側縁部を母材B上に溶接する。
【選択図】 図21

Description

本発明は、板状部材を母材上にスタッド溶接する際に用いられる新規なスタッド溶接用フェルール及びスタッド並びにスタッド溶接方法に関するものである。
一般に、板状部材を母材上に溶接するための方法としては、板状部材を母材上に設置させた状態でこの板状部材の側縁部と母材の表面とが当接する部位を被覆アーク溶接やガスシールドアーク溶接等のアーク溶接により溶接する方法や、母材と板状部材とを一対の電極チップで挟み込んでスポット溶接により溶接する方法が広く知られている。
しかしながら、前者のアーク溶接により板状部材を母材上に溶接する場合には、板状部材と母材とが当接する部位の全周に亘ってアーク溶接により溶接を行わなければならないため溶接部分の長さが長いので面倒であるばかりでなく時間と労力とが非常に掛かってしまうというと問題があり、また溶接作業を行っている場所が建設現場等の足場の悪い場所である場合には、作業者は足場や他の作業等に注意しながら溶接作業を行わなくてはならないから、作業効率が悪化してしまったり、溶接作業の質が低下してしまったりするという欠点があった。
また、後者のスポット溶接により板状部材を母材上に溶接する場合には、母材と板状部材とを一対の電極チップで挟み込まなければならないから、母材の裏面側に電極チップを設置するための余地がない場合や、溶接しようとする母材や板状部材が厚くスポット溶接に適していない材料である場合には、スポット溶接では板状部材を母材上に溶接することができないという欠点があった。
そこで、このようなアーク溶接やスポット溶接と比べて、比較的簡単に短時間で溶接を行うことができると共に、その溶接に用いられるスタッドガン自体が軽量で建設現場等の足場の悪い場所等の様々な場面において用いることができるいう特徴を有し、従来より円柱状やネジ状のスタッドを起立した状態で母材上に溶接するために多用されるスタッド溶接を用いて、板状部材を母材上に溶接する方法も考えられる。
しかしながら、このようなスタッド溶接を利用して板状部材を母材上に溶接する場合には、スタッドを母材上の板状部材の表面上に位置せしめてスタッド溶接を行うことになるが、この際にスタッドが溶接される板状部材の部位の表面側から裏面側及びその部位の直下の母材の表面までの部位を総て溶融させなければならす、単にスタッドを母材上にスタッド溶接する通常のスタッド溶接と比較して比較的大径なスタッドを用いて大電流でスタッド溶接を行うことになるため、大型の電気設備等が必要になるばかりでなく、スタッド溶接の有する機動性や簡便性等の特徴が損なわれるという欠点があり、また母材上に溶接される板状部材の厚さが厚ければ厚い程、より大電流が必要となるので、厚板の板状部材を母材上に溶接するには適さないという欠点があった。
そこで、大電流を必要とせず厚板であってもスタッド溶接を利用して板状部材を母材上に溶接することができる方法として、例えば母材に鋼板,プラスチック,木材等の板状部材を重ね合わせて接合するに際し、板状部材の重ね合わせ部にリベット穴を設け、このリベット穴にリベットの軸部を挿通させるとともに、このリベットの挿通端面を母材の重ね合わせ部に当接させ母材にスタッド溶接する方法(例えば、特許文献1参照。)や、板状部材に孔を穿設し、その孔部分を挟んで板状部材の片面に母材、他面に板状の当て金をそれぞれ重ね合わせ、当て金の表面にアークスタッド溶接機に着脱自在に把持されたスタッドの先端を接触し、次いでアークスタッド溶接機を起動させてスタッドの先端と当て金の間に放電を自動的に行わせることにより、スタッドの先端と共にそれに接触する当て金部分を溶融させ、板状部材の孔の縁部と母材との間を溶接固定する方法(例えば、特許文献2参照。)等が提案された。
しかしながら、前者の方法では板状部材の重ね合わせ部に予めリベット穴を設けなければならないが、板状部材が長さの長いものである場合には多数のリベット穴を設けなければならず、しかもその板状部材に折曲部や他の部材が取り付けられる場合にはその部位を除いた部位を選んでリベット穴を設けなければならないから、非常に手間がかかるという欠点があるばかりでなく、板状部材と母材とが互いに溶融して強固に結合されているのではなく板状部材は母材に溶接されたリベットを介して係止されているのみの状態であるから、その結合状態が直接溶接されたものに比して脆弱であるという欠点もあり、更に外力によりリベットの頭部やリベット穴が変形してしまったりした場合には母材より板状部材が簡単に外れてしまうという欠点もあった。
一方、後者の方法では板状部材と母材と当て金とスタッドの先端とがそれぞれ溶融して強固に結合されているものの、前者の方法と同様に板状部材に予め孔を穿設しなければならないと共にその孔部分を挟んで板状部材の片面に母材、他面に板状の当て金をそれぞれ重ね合わせた状態でスタッド溶接を行わなければならないから、非常に手間がかかるという欠点があるばかりでなく、板状部材の孔が当て金によって遮られた状態でスタッド溶接を行なわなければならないから、正確な板状部材の孔の位置が把握できない状態でスタッド溶接を行わなくてはならないのでその作業性が悪いという欠点もあり、更にアークにより当て金を溶融させた後に板状部材の孔周辺部,母材及びスタッドの先端を溶融させてスタッド溶接する構成となっているから、当て金の材質や厚さや板状部材の孔の大きさや長さ等の様々な条件に合わせて、アークを発生させる電流の通電時間や電圧等の管理や調整を行わなければならないので、その管理や調整が非常に難しいという欠点もあった。
更に、何れの方法においても板状部材に予め孔等を設けた状態でスタッド溶接が行われるから、若し一カ所でも溶接した後に接合の強度不足に気付いた場合であっても、後から更に溶接箇所を増やすことが非常に困難であるという欠点があり、更にそれぞれ板状部材の孔等をスタッド溶接するものであるから、外力により板状部材の周縁部が浮いてしまうことによって、板状部材全体の接合強度が著しく低下してしまう危険性を有しているという欠点もあった。
特開平6−126464号公報 特開平8−332573号公報
本発明は、前記従来技術の欠点を解消し、板状部材を母材上に容易に良好な状態でスタッド溶接することができる新規なスタッド溶接用フェルール及びスタッド並びに前記スタッド溶接用フェルールを用いたスタッド溶接方法を提供することを課題とする。
本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意研究の結果、板状部材を母材上にスタッド溶接するに際し、母材の表面と板状部材の側面及び表面とスタッドの下方側とを溶融させて板状部材の表面上から母材の表面上に亘って適度な余盛を形成させるようにすれば、母材や板状部材自体に特別な加工を施すことなく、板状部材の側縁部を母材に直接スタッド溶接することができることに着目した。
そこで、本発明者らは更に研究を重ねた結果、板状部材を母材上にスタッド溶接する際に用いられるスタッド溶接用フェルールの余盛形成部の下面がそれぞれ母材の表面と板状部材の側面と板状部材の表面とに当接できるような形状に形成すれば、母材の表面と板状部材の側面及び表面とスタッドの下方側とを溶融させると共に板状部材の表面から母材の表面に亘って適度な余盛を形成させることができるので、母材や板状部材自体に特別な加工を施すことなく、板状部材の側縁部を母材上に容易に良好な状態でスタッド溶接することができることを究明したのである。
そして、このようなスタッド溶接用フェルールを用いてより良好な状態で板状部材の側縁部を母材上にスタッド溶接するには、その下端に突出して設けられたフラックス部の近傍に板状部材の側縁部の所定の側面に則した形状の切り欠き部が形成されたスタッドを用いることが好適であることも究明して本発明を完成したのである。
即ち本発明の一つは、スタッド挿通穴を有するスタッド導入部の下方に、該スタッド挿通穴と連通し且つ下方が開口しており該スタッド挿通穴の断面積よりもその断面積が大きい空間を形成する余盛形成部が一体に形成されているスタッド溶接用フェルールであって、
該余盛形成部の下面が、該スタッド挿通穴の挿通方向と略垂直な最下面当接部位と、該最下面当接部位の端部より該スタッド挿通穴の挿通方向と略平行に立ち上がる一対の側部当接部位と、両該側部当接部位の上端縁同士を連結し且つ該スタッド挿通穴の挿通方向と略垂直な中間当接部位とで形成されていることを特徴とするスタッド溶接用フェルールである。
そして、この本発明に係るスタッド溶接用フェルールにおいて、余盛形成部の最下面当接部位にこの余盛形成部内の空間と外方とを連通させるガス抜き用溝が設けられていれば、スタッド等が溶融した際に発生するガスを余盛形成部より外方へ放出することができて好ましく、また余盛形成部の両側部当接部位の各延長平面が、スタッド挿通穴の挿入方向と略平行であって且つこのスタッド挿通穴内を通る一平面上にそれぞれ位置していたり、スタッド挿通穴の挿入方向と略平行であって且つこのスタッド挿通穴内を通る略直角に交差する二平面上にそれぞれ位置していたりすれば、板状部材の直線状を成す側縁部や板状部材の直角状を成す角部の側縁部に対応することができて好ましく、更にスタッド導入部のスタッド挿通穴の断面形状及び余盛形成部の中間当接部位より上方の空間の断面形状がそれぞれ略正円状を成すように形成されていれば、最も多用されているその断面形状が略正円状であるスタッドに対応することができるので好ましいことも究明したのである。
そして、この本発明に係るスタッドにおいて、切り欠き部の立上がり面が、スタッドの挿入方向と略平行な一平面より成るものであったり、スタッドの挿入方向と略平行で互いに直交する二平面より成るものであったりすれば、板状部材の直線部や角部のような側縁部に好適に対応することができて好ましく、またスタッドの挿入方向の中間部位であって切り欠き部より上方部分にその断面積が小さい破断部が形成されていたり、このような破断部を有する態様において破断部より上方側の部位にその断面形状が非円形状を成す掴み部が形成されていたり、更に切り欠き部より上方の大部分の断面形状が略正円状を成すように形成されていたり、少なくとも切り欠き部より上方部分の側面に雄ねじが形成されていたりすれば、本発明に係るスタッドを用いて板状部材を母材上にスタッド溶接した後における様々な利用形態に対応することができて好ましいことも究明したのである。
また、本発明のもう一つは、下端に突出して設けられたフラックス部の近傍からスタッドの挿入方向と略平行に立ち上がる立上がり面と、該立上がり面の上端縁から側面に至るスタッドの挿入方向と略垂直な水平面とから成る切り欠き部が形成されていることを特徴とするスタッドである。
更に、本発明のもう一つは、スタッド挿通穴を有するスタッド導入部の下方に、該スタッド挿通穴と連通し且つ下方が開口しており該スタッド挿通穴の断面積よりもその断面積が大きい空間を形成する余盛形成部が一体に形成されており、該余盛形成部の下面が、該スタッド挿通穴の挿通方向と略垂直な最下面当接部位と、該最下面当接部位の端部より該スタッド挿通穴の挿通方向と略平行に立ち上がる一対の側部当接部位と、両該側部当接部位の上端縁同士を連結し且つ該スタッド挿通穴の挿通方向と略垂直な中間当接部位とで形成されているスタッド溶接用フェルールの該スタッド挿通穴に、下端に突出して設けられたフラックス部が形成されているスタッドを挿通させた状態で、該スタッド溶接用フェルール及び該スタッドをスタッドガンに装着せしめた後に、該スタッド溶接用フェルールを、両側部当接部位が母材上の溶接しようとする板状部材の所定の側面に、最下面当接部位が母材の表面に、中間当接部位が板状部材の表面上にそれぞれ当接させるようにスタッドガンを移動せしめ、しかる後にスタッドガンによりアークを発生させることによりスタッド溶接用フェルールの余盛形成部内で余盛を形成させることによって板状部材の側縁部を母材上に溶接することを特徴とするスタッド溶接方法である。
そして、この本発明に係るスタッド溶接方法において、スタッド溶接用フェルールとして、余盛形成部の最下面当接部位にこの余盛形成部内の空間と外方とを連通させるガス抜き用溝が設けられているスタッド溶接用フェルールを使用すれば、前記した如くスタッド等が溶融した際に発生するガスを余盛形成部より外方へ放出することができて好ましいことも究明したのである。
また、この本発明に係るスタッド溶接方法において、スタッドとしてフラックス部の近傍からスタッドの挿入方向と略平行に立ち上がる立上がり面とこの立上がり面の上端縁から側面に至るスタッドの挿入方向と略垂直な水平面とから成る切り欠き部が形成されているスタッドを使用し、スタッドガンによりアークを発生させる前にこのスタッドの立上がり面を母材上の板状部材の所定の側面に対向させた状態にしたり、このような態様のスタッド溶接方法において、スタッドとして切り欠き部の立上がり面が一平面より成るスタッドを使用すると共に、スタッド溶接用フェルールとして余盛形成部の両側部当接部位の各延長平面がスタッド挿通穴の挿入方向と略平行であって且つこのスタッド挿通穴内を通る一平面上にそれぞれ位置するスタッド溶接用フェルールを使用し、板状部材の直線状を成す側縁部でこの板状部材を母材上に溶接したり、又はスタッドとして切り欠き部の立上がり面がスタッドの挿入方向と略平行で互いに直交する二平面より成るスタッドを使用すると共に、スタッド溶接用フェルールとして余盛形成部の両側部当接部位の各延長平面がスタッド挿通穴の挿入方向と略平行であって且つこのスタッド挿通穴内を通る略直角に交差する二平面上にそれぞれ位置するスタッド溶接用フェルールを使用し、板状部材の直角状を成す角部の側縁部でこの板状部材を母材上に溶接したりすれば、板状部材の側縁部における様々な形状の部位により良好な状態でスタッド溶接することができて好ましいことも究明したのである。
更に、この本発明に係るスタッド溶接方法において、スタッドとしてスタッド溶接用フェルールのスタッド導入部より上方に位置する部位にその断面積が小さい破断部が形成されているスタッドを使用したり、スタッドとしてこのような破断部を有する態様において破断部より上方側の部位にその断面形状が非円形状を成す掴み部が形成されているスタッドを使用したり、スタッド溶接用フェルールとしてスタッド導入部のスタッド挿通穴の断面形状及び余盛形成部の中間当接部位より上方の空間の断面形状がそれぞれ略正円状を成すように形成されているスタッド溶接用フェルールを使用すると共に、スタッドとしてスタッド溶接用フェルールのスタッド導入部の下端に位置する部位より上方の大部分の部位の断面形状が略正円状を成すように形成されているスタッドを使用したり、スタッドとして少なくともスタッド溶接用フェルールのスタッド導入部の下端に位置する部位より上方の部位の側面に雄ねじが形成されているスタッドを使用したりすれば、板状部材の側縁部を母材上にスタッド溶接した後における様々な利用形態に対応することができて好ましいことも究明したのである。
本発明に係るスタッド溶接用フェルール及びこのスタッド溶接用フェルールを用いるスタッド溶接方法は、前記した構成より成るものであるから、スタッド溶接用フェルールの余盛形成部内において母材の表面と板状部材の側面及び表面とスタッドの下方側とを溶融させると共に板状部材の表面上から母材の表面上に亘って適度な余盛を形成させるようにすることができるので、板状部材の側縁部を母材上に容易に良好な状態で強固に固定するスタッド溶接することができるばかりでなく、また板状部材の側縁部を母材に直接スタッド溶接するものであるから、母材や板状部材自体に一切加工を施す必要がないと共に、一度スタッド溶接を行った施工後において容易に溶接箇所を増やすことができるのである。
そして、本発明に係るスタッド溶接方法は、一般的な形状のスタッド溶接用フェルールの代わりに本発明に係るスタッド溶接用フェルールを使用し、このスタッド溶接用フェルールが母材に溶接しようとする板状部材の所定の側面に両側部当接部位が、母材の表面に最下面当接部位が、板状部材の表面上に中間当接部位がそれぞれ当接した状態に位置させること以外は、通常のスタッド溶接方法と何ら変わらないので、作業者は特に新たな技術を習得することなく一般的なスタッド溶接の作業手順を行うだけで簡単に実施することができ、また本発明に係るスタッド溶接用フェルールは、その余盛形成部の下面の形状が一般的なスタッド溶接用フェルールの下面と異なっているだけであるから、一般的なスタッドガンであれば特に加工を施すことなく本発明に係るスタッド溶接用フェルールを装着することが可能であるので、新規に特別なスタッドガンを用意したり、既存のスタッドガンを改造したりする必要がなくその導入コストが全く掛からないのである。
また、本発明に係るスタッド溶接方法では、スタッドとしてスタッドガンによりアークを発生させることによりスタッド溶接用フェルールの余盛形成部内で余盛を形成させて母材上に溶接することができる、下端に突出して設けられたフラックス部が形成されている一般的なスタッド(以下、「一般的なスタッド」と言うことがある。)を用いることもでき、このような一般的なスタッドを使用した場合でも前述したような様々な効果を奏することができるが、このような一般的なスタッドの代わりに前記した構成より成る本発明に係るスタッドを用いれば、この本発明に係るスタッドの下端に突出して設けられたフラックス部の近傍に形成された切り欠き部は、板状部材の側縁部の所定の側面に則した形状と成っているから、板状部材の側縁部の所定の側面及び表面を効率的に溶融させることができるので、一般的なスタッドと比較してより良好な状態で板状部材の側縁部を母材上にスタッド溶接することができ、特に板状部材が厚板から成るものである場合にはその溶接の強度や安定性が増すことができるので有効なのである。
更に、本発明に係るスタッド溶接用フェルール及びこのスタッド溶接用フェルールを用いるスタッド溶接方法において、余盛形成部の最下面当接部位にこの余盛形成部内の空間と外方とを連通させるガス抜き用溝が設けられていれば、スタッド等が溶融した際に発生するガスを余盛形成部より外方へ放出することができて好ましいばかりでなく、余盛形成部において余盛が形成される際に余分な溶融した金属を排出して均等で良好な余盛を形成することができて好ましいのである。
更に、本発明に係るスタッド溶接方法において、スタッドとしてフラックス部の近傍からスタッドの挿入方向と略平行に立ち上がる立上がり面とこの立上がり面の上端縁から側面に至るスタッドの挿入方向と略垂直な水平面とから成る切り欠き部が形成されている本発明に係るスタッドを使用し、スタッドガンによりアークを発生させる前にこのスタッドの立上がり面を母材上の板状部材の所定の側面に対向させた状態にすれば、前記の如く一般的なスタッドと比較してより良好な状態で板状部材の側縁部を母材上にスタッド溶接することができ、特に板状部材が厚板から成るものである場合にはその溶接の強度や安定性が増すことができるので有効なので好ましいのである。
更に、本発明に係るスタッド溶接用フェルールにおいて、余盛形成部の両側部当接部位の各延長平面がスタッド挿通穴の挿入方向と略平行であって且つこのスタッド挿通穴内を通る一平面上にそれぞれ位置していれば、板状部材の直線状を成す側縁部で板状部材を母材上にスタッド溶接する場合には両側部当接部位を板状部材の所定の側面に隙間なく当接させることができるので好ましく、また余盛形成部の両側部当接部位の各延長平面がスタッド挿通穴の挿入方向と略平行であって且つこのスタッド挿通穴内を通る略直角に交差する二平面上にそれぞれ位置していれば、板状部材の直角状を成す角部の側縁部で板状部材を母材上にスタッド溶接する場合には両側部当接部位を板状部材の所定の側面に隙間なく当接させることができるので好ましいのである。
そして、このような態様の本発明に係るスタッド溶接用フェルールを用いてスタッド溶接する際には、スタッドとして一般的なスタッドを用いて板状部材の直線状を成す側縁部や板状部材の直角状を成す角部の側縁部で板状部材を母材上にスタッド溶接することもできるが、このような一般的なスタッドの代わりに本発明に係るスタッドであって、その切り欠き部の立上がり面がスタッドの挿入方向と略平行な一平面より成るものであれば、板状部材の直線状を成す側縁部で板状部材を母材上にスタッド溶接するに際し、そしてその切り欠き部の立上がり面がスタッドの挿入方向と略平行で互いに直交する二平面より成るものであれば、板状部材の直角状を成す角部の側縁部で板状部材を母材上にスタッド溶接するに際し、それそれ一般的なスタッドと比較してより良好な状態で板状部材の側縁部を母材上にスタッド溶接することができて好ましいと共に、特に板状部材が厚板から成るものである場合にはその溶接の強度や安定性が増すことができるので有効であるので好ましいのである。
更に、本発明に係るスタッド及び本発明に係るスタッド又は一般的なスタッドを用いたスタッド溶接方法において、スタッド溶接用フェルールのスタッド導入部の下端に位置する部位より上方に位置する部位、即ち本発明に係るスタッドではスタッドの挿入方向の中間部位であって切り欠き部より上方部分にその断面積が小さい破断部が形成されていれば、板状部材の側縁部を母材上に溶接することのみが目的である場合には、スタッド溶接を行った後にスタッドの破断部より上方側の部位をハンマー等で打撃することにより破断部を破断させてスタッドの破断部より上方側の部位を除去することができるので好ましく、またこのような破断部が形成されている態様のスタッドにおいて、破断部より上方側の部位にその断面形状が非円形状を成す掴み部が形成されていれば、板状部材の側縁部を母材上に溶接することのみが目的である場合には、スタッド溶接を行った後にスタッドの破断部より上方側の部位をレンチやスパナ等でねじ切るように回転させることにより破断部を破断させてスタッドの破断部より上方側の部位を除去することができるので好ましいばかりでなく、スタッドの破断部より上方側の部位をレンチやスパナ等で回転させた際にそのトルクによりスタッドの破断部のみが破断したことを確認することによってスタッド溶接を行った後に板状部材の側縁部が母材上に適正な強度で溶接されているが否かを簡単に判定することができるので好ましく、更に少なくともスタッド溶接用フェルールのスタッド導入部の下端に位置する部位より上方の部位の側面、即ち本発明に係るスタッドでは少なくとも切り欠き部より上方部分の側面に、雄ねじが形成されていれば、板状部材を母材の表面上に溶接した後にこのスタッドを利用して別途他の部材をナット等を用いて取り付けたりすることができて好ましいのである。
更に、本発明に係るスタッド溶接用フェルール及び本発明に係るスタッド並びにスタッド溶接方法において、スタッド溶接用フェルールのスタッド導入部のスタッド挿通穴の断面形状及び余盛形成部の中間当接部位より上方の空間の断面形状がそれぞれ略正円状を成すように形成されていたり、スタッド溶接用フェルールのスタッド導入部の下端に位置する部位より上方の大部分の部位の断面形状、即ち本発明に係るスタッドでは切り欠き部より上方の大部分の断面形状が、略正円状を成すように形成されていたりすれば、最も多用されているその断面形状が略正円状であるスタッド溶接用フェルールやスタッドに対応することができるので好ましいばかりか、最も多用されているその断面形状が略正円状である一般なスタッド溶接用フェルールやスタッドに簡単な加工を施すだけで、本発明に係るスタッド溶接用フェルールや本発明に係るスタッドとすることができるので、これらの製造コストを抑えることができて好ましいのである。
以下、図面により本発明に係るスタッド溶接用フェルール及びスタッド並びにスタッド溶接方法について詳細に説明する。
図1は本発明に係るスタッド溶接用フェルールの1の実施例を示す斜視説明図、図2は図1の底面説明図、図3は図2のA−A線断面説明図、図4は本発明に係るスタッド溶接用フェルールの他の実施例を示す斜視説明図、図5は図4の底面説明図、図6は図5のB−B線断面説明図、図7は本発明に係るスタッド溶接用フェルールの更に他の実施例を示す斜視説明図、図8は図7の底面説明図、図9は図8のC−C線断面説明図、図10は本発明に係るスタッドの1実施例を示す斜視説明図、図11は図10の底面説明図、図12は図11のD−D線断面説明図、図13は本発明に係るスタッドの他の実施例を示す斜視説明図、図14は図13の底面説明図、図15は図14のE−E線断面説明図、図16は本発明に係るスタッドの更に他の実施例を示す斜視説明図、図17は図16の底面説明図、図18は図17のF−F線断面説明図、図19は本発明に係るスタッド溶接方法におけるスタッド溶接用フェルールの当接状態の1例を示す斜視説明図、図20は本発明に係るスタッド溶接方法におけるスタッド溶接用フェルールの余盛形成部内でスタッドが溶融する前の状態の1例を模式的に示す断面説明図、図21は本発明に係るスタッド溶接方法におけるスタッド溶接用フェルールの余盛形成部内でスタッドが溶融する前の状態の他の例を模式的に示す断面説明図、図22は本発明に係るスタッド溶接方法におけるスタッド溶接用フェルールの余盛形成部内でスタッドが溶融した後の状態の1例を模式的に示す断面説明図、図23は本発明に係るスタッド溶接方法で溶接を行った後にスタッド溶接用フェルールの除去及びスタッドの掴み部の破断を行った後の状態の1例を模式的に示す断面説明図、図24は本発明に係るスタッド溶接方法に使用されるスタッドの1例を示す斜視説明図、図25は本発明に係るスタッド溶接方法に使用されるスタッドの他の例を示す斜視説明図である。
図面中、1はスタッド挿通穴1aaを有するスタッド導入部1aの下方に、このスタッド挿通穴1aaと連通し且つ下方が開口しておりスタッド挿通穴1aaの断面積よりもその断面積が大きい空間を形成する余盛形成部1bが一体に形成されているスタッド溶接用フェルールであり、このスタッド溶接用フェルール1の余盛形成部1bの下面が、スタッド挿通穴1aaの挿通方向と略垂直な最下面当接部位1baと、最下面当接部位1baの端部よりスタッド挿通穴1aaの挿通方向と略平行に立ち上がる一対の側部当接部位1bb,1bbと、両側部当接部位1bb,1bbの上端縁同士を連結し且つスタッド挿通穴1aaの挿通方向と略垂直な中間当接部位1bcとで形成されており、板状部材Pの表面上から母材Bの表面上に亘って適度な余盛を形成させることにより、板状部材Pの側縁部を母材B上にスタッド溶接する役目を果たす。
このスタッド溶接用フェルール1は、後述するスタッド2が挿通されるスタッド挿通穴1aaが形成されたスタッド導入部1aと、母材Bの表面と板状部材Pの側面及び表面と後述するスタッド2の下方側とが溶融した際に、余盛形成部1b近傍域の空気の流通を遮断することによって溶融した金属が外気に触れることにより酸化してしまう現象を最小限に防止すると共に板状部材Pの表面上から母材Bの表面上に亘って適度な余盛を形成するための空間を形成する余盛形成部1bとから成り、このスタッド溶接用フェルール1の形状としては、図1〜図3に示す如くスタッド導入部1aから余盛形成部1bに亘ってその外周が拡径したような円筒状を成していても、また図4〜図6に示す如くスタッド導入部1aから余盛形成部1bに亘ってその外周が略同一である円筒状を成していても、更に図7〜図9に示す如くスタッド導入部1aから余盛形成部1bに亘ってその外周が拡大したような中空の角柱状を成していてもよいが、適度な余盛を形成する空間が確保するため、少なくとも余盛形成部1bはスタッド挿通穴1aaと連通し且つ下方が開口しておりスタッド挿通穴1aaの断面積よりもその断面積が大きい空間を形成するような形状を成している必要がある。
また、このスタッド溶接用フェルール1の形状としては、図7〜図9に示す如くスタッド導入部1aのスタッド挿通穴1aaの断面形状及び余盛形成部1bの中間当接部位1bcより上方の空間の断面形状がそれぞれ矩形状を成すように形成されていたり、また図示しないがこれらの断面形状が楕円状を成すように形成されていたりしてもよいが、図1〜図6に示す如くスタッド導入部1aのスタッド挿通穴1aaの断面形状及び余盛形成部1bの中間当接部位1bcより上方の空間の断面形状がそれぞれ略正円状を成すように形成されていれば、最も多用されているその断面形状が略正円状であるスタッド2に対応することができるので好ましいばかりか、最も多用されているその断面形状が略正円状である一般なスタッド溶接用フェルールに簡単な加工を施すだけで、本発明に係るスタッド溶接用フェルール1とすることができるので、これらの製造コストを抑えることができて好ましいのである。
このスタッド溶接用フェルール1の余盛形成部1bの下面は、図1〜図9に示す如くスタッド挿通穴1aaの挿通方向と略垂直な最下面当接部位1baと、最下面当接部位1baの端部よりスタッド挿通穴1aaの挿通方向と略平行に立ち上がる一対の側部当接部位1bb,1bbと、両側部当接部位1bb,1bbの上端縁同士を連結し且つスタッド挿通穴1aaの挿通方向と略垂直な中間当接部位1bcとで形成されており、板状部材Pの側縁部を母材B上にスタッド溶接する際には、スタッド溶接用フェルール1の余盛形成部1bの下面を図20及び図21に示す如く最下面当接部位1baを母材Bの表面に、両側部当接部位1bb,1bbを板状部材Pの側面に、そして中間当接部位1bcを板状部材Pの表面にそれぞれ当接させた状態に設置してスタッド溶接することにより、母材Bの表面と板状部材Pの側面及び表面とスタッド2の下方側とを溶融させると共に板状部材Pの表面上から母材Bの表面上に亘って適度な余盛を形成させることができるのである。
このスタッド溶接用フェルール1の余盛形成部1bとしては、スタッド挿通穴1aaの挿通方向と略垂直な最下面当接部位1baと、最下面当接部位1baの端部よりスタッド挿通穴1aaの挿通方向と略平行に立ち上がる一対の側部当接部位1bb,1bbと、両側部当接部位1bb,1bbの上端縁同士を連結し且つスタッド挿通穴1aaの挿通方向と略垂直な中間当接部位1bcとで形成されているものであれば何でもよいが、例えば図19に示す如く板状部材Pの直線状を成す側縁部を母材Bにスタッド溶接する場合には、図1〜図3及び図7〜図9に示す如くスタッド溶接用フェルール1の余盛形成部1bの両側部当接部位1bb,1bbの各延長平面がスタッド挿通穴1aaの挿入方向と略平行であって且つスタッド挿通穴1aa内を通る一平面上にそれぞれ位置するものであれば、余盛形成部1bの両側部当接部位1bb,1bbを板状部材Pの直線状を成す側縁部の側面に隙間なく当接させることができるので均等で良好な余盛を形成することができて好ましく、また板状部材Pの直角状を成す角部の側縁部を母材Bにスタッド溶接する場合には、図4〜図6に示す如くスタッド溶接用フェルール1の余盛形成部1bの両側部当接部位1bb,1bbの各延長平面がスタッド挿通穴1aaの挿入方向と略平行であって且つスタッド挿通穴1aa内を通る略直角に交差する二平面上にそれぞれ位置するものであれば、余盛形成部1bの両側部当接部位1bb,1bbを板状部材Pの直角状を成す角部の側縁部の側面に隙間なく当接させることができるので均等で良好な余盛を形成することができて好ましい。
また、このスタッド溶接用フェルール1の余盛形成部1bとしては、図20に示すようにその最下面当接部位1baが単にフラットな面をなしていてもよいが、図1〜図9に示す如くスタッド溶接用フェルール1の余盛形成部1bの最下面当接部位1baに余盛形成部1b内の空間と外方とを連通させるガス抜き用溝1cが設けられていれば、スタッド2等が溶融した際に発生するガスを余盛形成部1bより外方へ放出することができて好ましいばかりでなく、余盛形成部1bにおいて余盛が形成される際に余分な溶融した金属やスパッタ等を排出して均等で良好な余盛を形成することができるので好ましい。
そして、このスタッド溶接用フェルール1の材料としては、耐熱性や電気絶縁性等の観点からセラミックスが好適に使用される。
2は下端に突出して設けられたフラックス部2aが形成されているスタッドであり、スタッド溶接用フェルール1のスタッド挿通穴1aaに挿通された状態でスタッド溶接用フェルール1と共にスタッドガンに装着され、スタッドガンによりアークが発生されると、スタッド溶接用フェルール1の余盛形成部1b内において母材Bの表面と板状部材Pの表面及び側面と共にその下方側、即ちフラックス部2a及びこのフラックス部2aの周辺の部位が溶融することにより、スタッド溶接用フェルール1の余盛形成部1b内で余盛が形成されて板状部材Pの側縁部を母材B上に溶接する役目を果たす。
このスタッド2としては、スタッドガンによりアークを発生させることによりスタッド溶接用フェルール1の余盛形成部1b内で余盛を形成させて板状部材Pを母材B上に溶接することができる、断面積が同一の柱状部の下端にフラックス部2aが突出して設けられた一般的なスタッドであっても本発明に係るスタッド溶接方法を実施することができるが、フラックス部2aの近傍からスタッドの挿入方向と略平行に立ち上がる立上がり面2baと、立上がり面2baの上端縁から側面に至るスタッドの挿入方向と略垂直な水平面2bbとから成る切り欠き部2bが形成されている本発明に係るスタッドを用いれば、この本発明に係るスタッド2の下端に突出して設けられたフラックス部2aの近傍に形成された切り欠き部2bは、板状部材Pの側縁部の所定の側面に則した形状となっているから、板状部材Pの側縁部の所定の側面及び表面を効率的に溶融させることができるので、一般的なスタッド2と比較してより良好な状態で板状部材Pの側縁部を母材B上にスタッド溶接することができ、特に板状部材Pが厚板から成るものである場合にはその溶接の強度や安定性が増すことができるので有効なのである。
このスタッド2の切り欠き部2bは、図10〜図18に示す如くフラックス部2aの近傍からスタッドの挿入方向と略平行に立ち上がる立上がり面2baと、立上がり面2baの上端縁から側面に至るスタッドの挿入方向と略垂直な水平面2bbとから成り、図21に示す如くスタッドガンによりアークを発生させる前にスタッド2の切り欠き部2bの立上がり面2baを母材B上の板状部材Pの所定の側面に対向させた状態、即ちスタッド2の立上がり面2baと板状部材Pの所定の側面とが当接するか又は僅かな間隔を隔てて対向した状態となるようにして使用されるものである。
そして、このような状態でスタッドガンによりアークを発生させると、スタッド2のフラックス部2a、このフラックス部2aの周辺の部位,この切り欠き部2bの立上がり面2ba及び水平面2bbの周辺の部位がそれぞれ溶融されると共に、母材Bの表面と板状部材Pの表面及び側面がそれぞれ溶融されるのであるが、一般的なスタッド2を用いた場合には、そのスタッド2の下方側及び板状部材Pの側縁部がそれらの形状が大きく崩れるまで溶融させなければならないのに対し、このような本発明に係るスタット2を用いた場合には、スタッド2の溶融される部位と母材B及び板状部材Pの溶融される部位とが近似した形状となっているから、それらの部位の表面に近い部分だけを或る程度溶融させるだけで良好な状態でスタッド溶接を行うことができるので、そのアークを発生させる電力の投入時間や投入される電流量を少なくすることができて効率が良くなると共に、溶融したスタッド2をスタットガンにより溶融した母材B及び板状部材P側へ押し付ける際にそれぞれの部位の接触面積が増すので、スタッド2がより強固に母材Bの表面と板状部材Pの側面及び表面と結合されるから、より良好な状態で板状部材Pの側縁部を母材B上にスタッド溶接することができるのである。
このスタッド2の切り欠き部2bとしては、フラックス部2aの近傍からスタッドの挿入方向と略平行に立ち上がる立上がり面2baと、立上がり面2baの上端縁から側面に至るスタッドの挿入方向と略垂直な水平面2bbとから成るものであれば特に限定されないが、例えば図10〜図12及び図16〜図18に示す如く切り欠き部2bの立上がり面2baがスタッドの挿入方向と略平行な一平面より成るものであれば、板状部材Pの直線状を成す側縁部を母材Bにスタッド溶接する際に好適であるので好ましく、また図13〜図15に示す如く切り欠き部2bの立上がり面2baが、スタッドの挿入方向と略平行で互いに直交する二平面より成るものであれば、板状部材Pの直角状を成す角部の側縁部を母材Bにスタッド溶接する際に好適であるので好ましい。
そして、一般的なスタッド2や本発明に係るスタッド2において、スタッド溶接用フェルール1のスタッド導入部1aの下端に位置する部位より上方の部位、即ち本発明に係るスタッド2では図13〜図15に示す如くスタッドの挿入方向の中間部位であって切り欠き部2bより上方部分に、そして一般的なスタッド2では図24に示す如くスタッドの挿入方向の中間部位に、その断面積が小さい破断部2cが形成されていれば、板状部材Pの側縁部を母材B上に溶接することのみが目的である場合には、スタッド溶接を行った後にスタッド2の破断部2cより上方側の部位をハンマー等で打撃することにより破断部2cを破断させてスタッド2の破断部2cより上方側の部位を除去することができるので好ましく、更にこのような破断部2cが形成されている態様のスタッド2において、図24に示す如く破断部2cより上方側の部位にその断面形状が非円形状を成す掴み部2dが形成されていれば、板状部材Pの側縁部を母材B上に溶接することのみが目的である場合には、スタッド溶接を行った後に図23に示す如くこの掴み部2dをレンチやスパナ等でねじ切るように回転させることにより破断部2cを破断させてスタッド2の破断部2cより上方側の部位を除去することができるので好ましいばかりでなく、この掴み部2dをレンチやスパナ等で回転させた際にそのトルクによりスタッド2の破断部2cのみが破断したことを確認することによって、スタッド溶接を行った後に板状部材Pの側縁部が母材B上に適正な強度で溶接されているが否かを簡単に判定することができるので好ましい。
これは、スタッド溶接を行った後にこの掴み部2dをレンチやスパナ等で回転させた際に、若しスタッド2により板状部材Pの側縁部が母材B上に適正な強度で溶接されていない場合には、スタッド2の掴み部2dに付与したトルクによって、このスタッド2において構造上最も脆弱な部位として敢えて形成された破断部2cが破断されることなく、先に溶接されたスタッド2の下方側が母材B等より剥がれてしまったりスタッド2の下方側自体が破損してしまったりするので、このようにスタッド溶接を行った後にスタッド2の掴み部2dをレンチやスパナ等で回転させた際に破壊される部位が何れの箇所であるか確認するだけで、簡単に適正な強度で溶接されているが否かを判定することができるのである。
このような態様のスタッド2としては、レンチやスパナ等の工具で簡単に回転させ易いように、少なくとも破断部2cより上方側の部位に断面形状が非円形状を成す掴み部2dが形成されている必要があるが、図24に示す如くこの掴み部2dが単に六角柱状を成しているものであれば、一般に市販されているトルクレンチやラチェットレンチ等の工具で回転させることができて好ましく、またこの破断部2cの断面積や形状等を変更することによって判定される強度を変更することもできるので好ましい。
また、一般的なスタッド2や本発明に係るスタッド2としては、スタッド溶接用フェルール1のスタッド導入部1aの下端に位置する部位より上方の大部分の部位の断面形状、即ち図16〜図18に示す如く本発明に係るスタッド2では切り欠き部2bより上方の大部分の断面形状、言い換えれば切り欠き部2b,破断部2cや掴み部2dが形成されている場合にはそれらの部位を除く部位の断面形状が矩形状を成すように形成されていたり、図示しないがこの断面形状が楕円状や多角形状等を成すように形成されていたりしてもよいが、スタッド溶接用フェルール1のスタッド導入部1aの下端に位置する部位より上方の大部分の部位の断面形状、即ち本発明に係るスタッド2では図10〜図15に示す如く切り欠き部2bより上方の大部分の断面形状、そして一般的なスタッド2では図24に示す如くそのスタッドの挿入方向の大部分の部位の断面形状が、略正円状を成すように形成されていれば、その断面形状が略正円状である最も多用されているスタッド2を使用することができるので好ましいばかりか、その断面形状が略正円状である最も多用されている一般的なスタッドに簡単な加工を施すだけで、本発明に係るスタッド2とすることができるので、これらの製造コストを抑えることができて好ましいのである。
更に、一般的なスタッド2や本発明に係るスタッド2において、少なくともスタッド溶接用フェルール1のスタッド導入部1aの下端に位置する部位より上方の部位の側面、即ち本発明に係るスタッド2では少なくとも切り欠き部2bより上方部分の側面、そして一般的なスタッド2では図25に示す如くスタッドの挿入方向の上端から下方側に亘る部位の側面に、雄ねじが形成されていれば、板状部材Pの側縁部を母材B上に溶接した後にこのスタッドを利用して別途他の部材をナット等を用いて取り付けたりすることができて好ましい。
次に、このような構成の本発明に係るスタッド溶接用フェルールを用いたスタッド溶接方法について説明する。
初めに準備として、母材Bに溶接しようとする板状部材Pの側縁部の所定の側面に適したスタッド溶接用フェルール1を用意する。
この際、例えば図19に示す如く母材Bに溶接しようとする板状部材Pの側縁部の所定の側面が板状部材Pの直線状を成す側縁部である場合には、図1〜図3及び図7〜図9に示す如き余盛形成部1bの両側部当接部位1bb,1bbの各延長平面がスタッド挿通穴1aaの挿入方向と略平行であって且つスタッド挿通穴1aa内を通る一平面上にそれぞれ位置するスタッド溶接用フェルール1を用意すればよく、また図23に示す如く母材Bに溶接しようとする板状部材Pの側縁部の所定の側面が板状部材Pの直角状を成す角部の側縁部である場合には、図4〜図6に示す如き余盛形成部1bの両側部当接部位1bb,1bbの各延長平面がスタッド挿通穴1aaの挿入方向と略平行であって且つスタッド挿通穴1aa内を通る略直角に交差する二平面上にそれぞれ位置するスタッド溶接用フェルール1を用意すればよいのである。
またこの際、母材Bに溶接しようとする板状部材Pの側縁部の所定の側面の高さ方向の距離と、スタッド溶接用フェルール1の余盛形成部1bにおける最下面当接部位1baと中間当接部位1bcとの間のスタッド挿通穴1aaの挿通方向の距離とが略一致するようなスタッド溶接用フェルール1を用意すれば、このスタッド溶接用フェルール1を、両側部当接部位1bb,1bbが母材B上の溶接しようとする板状部材Pの所定の側面に、最下面当接部位1baが母材Bの表面に、中間当接部位1bcが板状部材Pの表面上にそれぞれ当接させるようにスタッドガンを移動せしめた際に、両側部当接部位1bb,1bbと母材B上の溶接しようとする板状部材Pの所定の側面との間、最下面当接部位1baと母材Bの表面との間、及び中間当接部位1bcと板状部材Pの表面上との間のそれぞれ隙間を最小限にして当接させることができるので、均等で良好な余盛を形成することができて好ましい。
次に、母材Bに溶接しようとする板状部材Pの側縁部の所定の側面や用意されたスタッド溶接用フェルール1に適すると共に、板状部材Pの側縁部を母材B上にスタッド溶接した後における利用形態に対応したスタッド2を用意する。
この際、スタッド2として、スタッドガンによりアークを発生させることによりスタッド溶接用フェルール1の余盛形成部1a内で余盛を形成させて板状部材Pを母材B上に溶接することができる、図24及び図25に示す如き下端に突出して設けられたフラックス部2aが形成されている一般的なスタッドを用意してもよいが、このような一般的なスタッド2の代わりに図10〜図18に示す如くフラックス部2aの近傍からスタッドの挿入方向と略平行に立ち上がる立上がり面2baと立上がり面2baの上端縁から側面に至るスタッドの挿入方向と略垂直な水平面2bbとから成る切り欠き部2bが形成されている本発明に係るスタッドを用いれば、一般的なスタッドと比較してより良好な状態で板状部材の側縁部を母材上にスタッド溶接することができるので好ましい。
そして、このような本発明に係るスタッド2を使用する場合において、例えば図19に示す如く母材Bに溶接しようとする板状部材Pの側縁部の所定の側面が板状部材Pの直線状を成す側縁部である場合であって、スタッド溶接用フェルール1として、図1〜図3に示す如き余盛形成部1bの両側部当接部位1bb,1bbの各延長平面がスタッド挿通穴1aaの挿入方向と略平行であって且つスタッド挿通穴1aa内を通る一平面上にそれぞれ位置しそのスタッド導入部1aのスタッド挿通穴1aaの断面形状及び余盛形成部1bの中間当接部位1bcより上方の空間の断面形状がそれぞれ略正円状を成すように形成されているスタッド溶接用フェルールを使用する場合には、スタッド2としては、図10〜図12に示す如く切り欠き部2bの立上がり面2baが一平面より成り且つスタッド溶接用フェルール1のスタッド導入部1aの下端に位置する部位より上方の大部分の部位の断面形状、即ち切り欠き部2bより上方の大部分の断面形状が略正円状を成すように形成されているスタッドを用意すればよく、またスタッド溶接用フェルール1として、図7〜図9に示す如き余盛形成部1bの両側部当接部位1bb,1bbの各延長平面がスタッド挿通穴1aaの挿入方向と略平行であって且つスタッド挿通穴1aa内を通る一平面上にそれぞれ位置しそのスタッド導入部1aのスタッド挿通穴1aaの断面形状及び余盛形成部1bの中間当接部位1bcより上方の空間の断面形状がそれぞれ矩形状を成すように形成されているスタッド溶接用フェルールを使用する場合には、スタッド2としては、図16〜図18に示す如く如く切り欠き部2bの立上がり面2baが一平面より成り且つスタッド溶接用フェルール1のスタッド導入部1aの下端に位置する部位より上方の大部分の部位の断面形状、即ち切り欠き部2bより上方の大部分の断面形状が矩形状を成すように形成されているスタッドを用意すればよく、更に母材Bに溶接しようとする板状部材Pの側縁部の所定の側面が板状部材Pの直角状を成す角部の側縁部である場合であって、スタッド溶接用フェルール1として、図4〜図6に示す如き余盛形成部1bの両側部当接部位1bb,1bbの各延長平面がスタッド挿通穴1aaの挿入方向と略平行であって且つ該スタッド挿通穴1aa内を通る略直角に交差する二平面上にそれぞれ位置しそのスタッド導入部1aのスタッド挿通穴1aaの断面形状及び余盛形成部1bの中間当接部位1bcより上方の空間の断面形状がそれぞれ略正円状を成すように形成されているスタッド溶接用フェルールを使用する場合には、スタッド2としては、図13〜図15に示す如く切り欠き部2bの立上がり面2baがスタッドの挿入方向と略平行で互いに直交する二平面より成り且つスタッド溶接用フェルール1のスタッド導入部1aの下端に位置する部位より上方の大部分の部位の断面形状、即ち切り欠き部2bより上方の大部分の断面形状が正円状を成すように形成されているスタッドを用意すればよいのである。
またこの際、例えば板状部材Pの側縁部を母材B上に溶接することのみが目的である場合には、スタッド2としては、スタッド溶接用フェルール1のスタッド導入部1aの下端に位置する部位より上方に位置する部位、即ち本発明に係るスタッド2の場合には図13〜図15に示す如くスタッドの挿入方向の中間部位であって切り欠き部2bより上方部分に、そして一般的なスタッド2の場合には図24に示す如くスタッドの挿入方向の中間部位に、その断面積が小さい破断部2cが形成されているスタッドを用意すればよく、また板状部材Pの側縁部を母材B上に溶接することのみが目的である場合であってスタッド溶接を行った後に板状部材Pの側縁部が母材B上に適正な強度で溶接されているが否かを簡単に判定したい場合には、スタッド2としては、図24に示す如く破断部2cが形成されている態様のスタッド2において更に破断部2cより上方側の部位にその断面形状が非円形状を成す掴み部2dが形成されているスタッドを用意すればよく、更に板状部材Pの側縁部を母材B上に溶接した後にこのスタッドを利用して別途他の部材をナット等を用いて取り付けたい場合には、スタッド2としては、少なくともスタッド溶接用フェルール1のスタッド導入部1aの下端に位置する部位より上方の部位の側面、即ち本発明に係るスタッド2の場合には少なくとも切り欠き部2bより上方部分の側面、そして一般的なスタッド2の場合には図25に示す如くスタッドの挿入方向の上端から下方側に亘る部位の側面に、雄ねじが形成されているスタッドを用意すればよいのである。
このような準備が完了した後に、先ずスタッド溶接用フェルール1のスタッド挿通穴1aaにスタッド2を挿通させた状態で、スタッド溶接用フェルール1及びスタッド2をスタッドガンに装着せしめる操作を行う。
この際、スタッド2として、フラックス部2aの近傍からスタッドの挿入方向と略平行に立ち上がる立上がり面2baと立上がり面2baの上端縁から側面に至るスタッドの挿入方向と略垂直な水平面2bbとから成る切り欠き部2bが形成されている本発明に係るスタッドを使用する場合には、スタッドガンによりアークを発生させる前にスタッド2の立上がり面2baを母材B上の板状部材Pの所定の側面に対向させた状態にする必要がある。
このようにスタッドガンによりアークを発生させる前にスタッド2の立上がり面2baを母材B上の板状部材Pの所定の側面に対向させた状態にする具体的な方法としては、例えばスタッド2として、図10〜図12及び図16〜図18に示す如く切り欠き部2bの立上がり面2baが一平面より成るスタッドを使用する場合には、スタッド溶接用フェルール1として、図1〜図3及び図7〜図9に示す如く余盛形成部1bの両側部当接部位1bb,1bbの各延長平面がスタッド挿通穴1aaの挿入方向と略平行であって且つスタッド挿通穴1aa内を通る一平面上にそれぞれ位置するスタッド溶接用フェルール1を使用し、スタッドガンによりアークを発生させる前に行う操作、即ちスタッド溶接用フェルール1及びスタッド2をスタッドガンに装着せしめる操作や、スタッド溶接用フェルール1を両側部当接部位1bb,1bbが母材B上の溶接しようとする板状部材Pの所定の側面に、最下面当接部位1baが母材Bの表面に、中間当接部位1bcが板状部材Pの表面上にそれぞれ当接するようにスタッドガンを移動せしめる操作を行う際に、スタッド2の切り欠き部2bの立ち上がり面2baとスタッド溶接用フェルール1の余盛形成部1bの両側部当接部位1bb,1bbとがそれぞれ略同一平面上に位置するようにスタッド溶接用フェルール1及び/又はスタッド2を移行させればよい。またスタッド2として、図13〜図15に示す如く切り欠き部2bの立上がり面2baがスタッドの挿入方向と略平行で互いに直交する二平面より成るスタッドを使用する場合には、スタッド溶接用フェルール1として、図4〜図6に示す如く余盛形成部1bの両側部当接部位1bb,1bbの各延長平面がスタッド挿通穴1aaの挿入方向と略平行であって且つスタッド挿通穴1aa内を通る略直角に交差する二平面上にそれぞれ位置するスタッド溶接用フェルールを使用し、スタッドガンによりアークを発生させる前に行う操作、即ちスタッド溶接用フェルール1及びスタッド2をスタッドガンに装着せしめる操作や、スタッド溶接用フェルール1を両側部当接部位1bb,1bbが母材B上の溶接しようとする板状部材Pの所定の側面に、最下面当接部位1baが母材Bの表面に、中間当接部位1bcが板状部材Pの表面上にそれぞれ当接するようにスタッドガンを移動せしめる操作を行う際に、スタッド2の切り欠き部2bの一方の立ち上がり面2baとこの立ち上がり面2baに隣接するスタッド溶接用フェルール1の余盛形成部1bの一方の側部当接部位1bbとが、そしてスタッド2の他方の立ち上がり面2baとこの立ち上がり面2baに隣接するスタッド溶接用フェルール1の他方の側部当接部位1bbとが、それぞれ略同一平面上に位置するようにスタッド溶接用フェルール1及び/又はスタッド2を移行させればよいのである。
次に、スタッド溶接用フェルール1を、両側部当接部位1bb,1bbが母材B上の溶接しようとする板状部材Pの所定の側面に、最下面当接部位1baが母材Bの表面に、中間当接部位1bcが板状部材Pの表面上にそれぞれ当接させるようにスタッドガンを移動せしめる操作を行う。
この操作は、スタッド2をスタッド溶接用フェルール1のスタッド導入部1aのスタッド挿通穴1aaに挿通させた状態で、スタッド溶接用フェルール1及びスタッド2を装着されたスタッドガンを移動せしめることにより、図20及び図21に示す如くスタッド溶接用フェルール1の余盛形成部1bの両側部当接部位1bb,1bbと板状部材Pの側面との間、最下面当接部位1baと母材Bの表面との間、そして中間当接部位1bcと板状部材Pの表面との間にそれぞれなるべく隙間が生じないように当接させる操作である。
この際、スタッドガンに装着されたスタッド1として、図24及び図25に示す如き一般的なスタッドを使用する場合には、図20に示す如くスタッド2の下端に突出して設けられたフラックス部2aが母材Bの表面及び/又は板状部材Pの表面の方向へ望むような位置に位置せしめればよく、またスタッド2として、図10〜図18に示す如き本発明に係るスタッドを使用した場合には、図21に示す如くスタッド2の切り欠き部2bの立上がり面2baを母材B上の板状部材Pの所定の側面に対向させた状態、即ちスタッド2の立上がり面2baと板状部材Pの所定の側面とが当接するか又は僅かな間隔を隔てて対向した状態となるようにスタッド2を位置せしめればよいのである。
かくして、図24及び図25に示す如くスタッド溶接用フェルール1の余盛形成部1bの両側部当接部位1bb,1bbと板状部材Pの側面との間、最下面当接部位1baと母材Bの表面との間、そして中間当接部位1bcと板状部材Pの表面上との間に殆ど隙間がない状態でスタッド溶接用フェルール1は母材Bの表面と板状部材Pの側面及び表面とに当接されるから、スタッド溶接の際にそれらの当接面の間からスタッド溶接用フェルール1の余盛形成部1b内で溶融した金属がスタッド溶接用フェルール1外に流出してしまったり、外気に触れて酸化してしまったりすることなく、適度な余盛が形成されて板状部材Pの側縁部を母材B上に溶接することができる。
最後に、スタッドガンによりアークを発生させることによりスタッド溶接用フェルール1の余盛形成部1b内で余盛を形成させることによって板状部材Pの側縁部を母材B上に溶接する操作を行う。
この際、スタッド溶接用フェルール1を、両側部当接部位1bb,1bbが母材B上の溶接しようとする板状部材Pの所定の側面に、最下面当接部位1baが母材Bの表面に、中間当接部位1bcが板状部材Pの表面上にそれぞれ当接させた状態でスタッドガンを起動させると、一般的なスタッドガンを用いた場合には、先ず弱い電流がスタッド2のフラックス部2aと母材B及び板状部材Pとの間に流れると共にスタッド2のみが母材B及び板状部材Pより離反する方向へ引き上げられることによりパイロットアークが発生し、その後に強い電流を流すことにより強力なアークがスタッド2の下方側と母材B及び板状部材Pとの間に発生し、この強力なアークによりスタッド2の下方側と母材Bの表面と板状部材Pの側面及び表面とが溶融した後に、予め設定された時間が経過した後にスタッド2が母材B及び板状部材Pと当接する方向へ押し戻されると共に電流が遮断され、しかる後にスタッド溶接用フェルール1の余盛形成部1b内で溶融したスタッド2の下方側と母材Bの表面と板状部材Pの側面及び表面とが冷却されることにより、図22に示す如く溶融したスタッド2の下方側と母材Bの表面と板状部材Pの側面及び表面とが一体となって固化し、板状部材Pの表面上から母材Bの表面上に亘って適度な余盛が形成されることによって、板状部材Pの側縁部が母材B上に溶接される。
またこの際、スタッド2として図24及び図25に示す如き一般的なスタッド2を使用しても前記したように溶融したスタッド2の下方側と母材Bの表面と板状部材Pの側面及び表面とが一体となって固化し、板状部材Pの表面上から母材Bの表面上に亘って適度な余盛が形成された良好な状態で板状部材Pの側縁部を母材B上にスタッド溶接することができるが、スタッド2としてこのような一般的なスタッドの代わりに図10〜図18に示す如き本発明に係るスタッドを使用すれば、下端に突出して設けられたフラックス部2aの近傍に形成された切り欠き部2bは、図21に示す如く板状部材Pの側縁部の所定の側面に則した形状と成っているから、板状部材Pの側縁部の所定の側面及び表面を効率的に溶融させることができるので、一般的なスタッドと比較してより良好な状態で板状部材Pの側縁部を母材B上にスタッド溶接することができ、特に板状部材Pが厚板から成るものである場合にはその溶接の強度や安定性が増すことができるので有効なのである。
更にこの際、スタッド溶接用フェルール1として、図1〜図9に示す如き余盛形成部1bの最下面当接部位1baに余盛形成部1b内の空間と外方とを連通させるガス抜き用溝1cが設けられているものを用いれば、スタッド2の下方側と母材Bの表面と板状部材Pの側面及び表面とが溶融した際に発生するガスを余盛形成部1bより外方へ放出することができて好ましいばかりでなく、余盛形成部1bにおいて余盛が形成される際に余分な溶融した金属やスパッタ等を排出して均等で良好な余盛を形成することができて好ましい。
かくして、母材Bや板状部材P自体に特別な加工を施すことなく、板状部材Pの側縁部を母材B上に容易に良好な状態でスタッド溶接できた後に、スタッド溶接用フェルール1が不要な場合には、このスタッド溶接用フェルール1をハンマー等で叩き割ったりすることにより除去すればよいのである。
そして、スタッド2として、図13〜図15及び図24に示す如くスタッド溶接用フェルール1のスタッド導入部1aの下端に位置する部位より上方の部位に、その断面積が小さい破断部2cが形成されているスタッドを使用した場合には、スタッド2の破断部2cより上方側の部位をハンマー等で打撃することにより破断部2cを破断させてスタッド2の破断部2cより上方側の部位を除去すればよく、またこのような破断部2aが形成されている態様のスタッド2において、図24に示す如き少なくとも破断部2cより上方側の部位にその断面形状が非円形状を成す掴み部2dが形成されているスタッドを使用した場合には、スタッド2の掴み部2dをレンチやスパナ等で回転させて図23に示す如くそのトルクによりスタッド2の破断部2aのみが破断したことを確認することによって、スタッド溶接を行った後に板状部材Pの側縁部が母材B上に適正な強度で溶接されているが否かを簡単に判定することができるので好ましく、更にスタッド2として図25に示す如く少なくともスタッド溶接用フェルールのスタッド導入部の下端に位置する部位より上方の部位の側面に雄ねじが形成されているスタッドを使用した場合には、このスタッドを利用して別途他の部材をナット等を用いて取り付けたりすればよいのである。
また、スタッド溶接用フェルール1として、図1〜図6に示す如くスタッド導入部1aのスタッド挿通穴1aaの断面形状及び余盛形成部1bの中間当接部位1bcより上方の空間の断面形状がそれぞれ略正円状を成すように形成されているスタッド溶接用フェルールを使用すると共に、スタッド2として、図10〜図15及び図24に示すようなスタッド溶接用フェルールのスタッド導入部の下端に位置する部位より上方の大部分の部位の断面形状が略正円状を成すように形成されているスタッドを使用すれば、最も多用されているその断面形状が略正円状であるスタッド溶接用フェルールやスタッドに対応することができるので好ましいばかりか、最も多用されているその断面形状が略正円状である一般なスタッド溶接用フェルールやスタッドに簡単な加工を施すだけで、本発明に係るスタッド溶接用フェルール1や本発明に係るスタッド2とすることができるので、これらの製造コストを抑えることができて好ましい。
本発明に係るスタッド溶接用フェルールの1の実施例を示す斜視説明図である。 図1の底面説明図である。 図2のA−A線断面説明図である。 本発明に係るスタッド溶接用フェルールの他の実施例を示す斜視説明図である。 図4の底面説明図である。 図5のB−B線断面説明図である。 本発明に係るスタッド溶接用フェルールの更に他の実施例を示す斜視説明図である。 図7の底面説明図である。 図8のC−C線断面説明図である。 本発明に係るスタッドの1実施例を示す斜視説明図である。 図10の底面説明図である。 図11のD−D線断面説明図である。 本発明に係るスタッドの他の実施例を示す斜視説明図である。 図13の底面説明図である。 図14のE−E線断面説明図である。 本発明に係るスタッドの更に他の実施例を示す斜視説明図である。 図16の底面説明図である。 図17のF−F線断面説明図である。 本発明に係るスタッド溶接方法におけるスタッド溶接用フェルールの当接状態の1例を示す斜視説明図である。 本発明に係るスタッド溶接方法におけるスタッド溶接用フェルールの余盛形成部内でスタッドが溶融する前の状態の1例を模式的に示す断面説明図である。 本発明に係るスタッド溶接方法におけるスタッド溶接用フェルールの余盛形成部内でスタッドが溶融する前の状態の他の例を模式的に示す断面説明図である。 本発明に係るスタッド溶接方法におけるスタッド溶接用フェルールの余盛形成部内でスタッドが溶融した後の状態の1例を模式的に示す断面説明図である。 本発明に係るスタッド溶接方法で溶接を行った後にスタッド溶接用フェルールの除去及びスタットの掴み部の破断を行った後の状態の1例を模式的に示す断面説明図である。 本発明に係るスタッド溶接方法に使用されるスタッドの1例を示す斜視説明図である。 本発明に係るスタッド溶接方法に使用されるスタッドの他の例を示す斜視説明図である。
符号の説明
1 スタッド溶接用フェルール
1a スタッド導入部
1aa スタッド挿通穴
1b 余盛形成部
1ba 最下面当接部位
1bb 側部当接部位
1bc 中間当接部位
1c ガス抜き用溝
2 スタッド
2a フラックス部
2b 切り欠き部
2ba 立上がり面
2bb 水平面
2c 破断部
2d 掴み部
B 母材
P 板状部材

Claims (21)

  1. スタッド挿通穴(1aa)を有するスタッド導入部(1a)の下方に、該スタッド挿通穴(1aa)と連通し且つ下方が開口しており該スタッド挿通穴(1aa)の断面積よりもその断面積が大きい空間を形成する余盛形成部(1b)が一体に形成されているスタッド溶接用フェルールであって、
    該余盛形成部(1b)の下面が、該スタッド挿通穴(1aa)の挿通方向と略垂直な最下面当接部位(1ba)と、該最下面当接部位(1ba)の端部より該スタッド挿通穴(1aa)の挿通方向と略平行に立ち上がる一対の側部当接部位(1bb,1bb)と、両該側部当接部位(1bb,1bb)の上端縁同士を連結し且つ該スタッド挿通穴(1aa)の挿通方向と略垂直な中間当接部位(1bc)とで形成されていることを特徴とするスタッド溶接用フェルール(1)。
  2. 余盛形成部(1b)の最下面当接部位(1ba)に、該余盛形成部(1b)内の空間と外方とを連通させるガス抜き用溝(1c)が設けられている請求項1に記載のスタッド溶接用フェルール(1)。
  3. 余盛形成部(1b)の両側部当接部位(1bb,1bb)の各延長平面が、スタッド挿通穴(1aa)の挿入方向と略平行であって且つ該スタッド挿通穴(1aa)内を通る一平面上にそれぞれ位置している請求項1又は2に記載のスタッド溶接用フェルール(1)。
  4. 余盛形成部(1b)の両側部当接部位(1bb,1bb)の各延長平面が、スタッド挿通穴(1aa)の挿入方向と略平行であって且つ該スタッド挿通穴(1aa)内を通る略直角に交差する二平面上にそれぞれ位置している請求項1又は2に記載のスタッド溶接用フェルール(1)。
  5. スタッド導入部(1a)のスタッド挿通穴(1aa)の断面形状及び余盛形成部(1b)の中間当接部位(1bc)より上方の空間の断面形状が、それぞれ略正円状を成すように形成されている請求項1から4までの何れか1項に記載のスタッド溶接用フェルール(1)。
  6. 下端に突出して設けられたフラックス部(2a)の近傍からスタッドの挿入方向と略平行に立ち上がる立上がり面(2ba)と、該立上がり面(2ba)の上端縁から側面に至るスタッドの挿入方向と略垂直な水平面(2bb)とから成る切り欠き部(2b)が形成されていることを特徴とするスタッド(2)。
  7. 切り欠き部(2b)の立上がり面(2ba)が、スタッドの挿入方向と略平行な一平面より成る請求項6に記載のスタッド(2)。
  8. 切り欠き部(2b)の立上がり面(2ba)が、スタッドの挿入方向と略平行で互いに直交する二平面より成る請求項6に記載のスタッド(2)。
  9. スタッドの挿入方向の中間部位であって切り欠き部(2b)より上方部分に、その断面積が小さい破断部(2c)が形成されている請求項6から8までの何れか1項に記載のスタッド(2)。
  10. 破断部(2c)より上方側の部位に、その断面形状が非円形状を成す掴み部(2d)が形成されている請求項9に記載のスタッド(2)。
  11. 切り欠き部(2b)より上方の大部分の断面形状が略正円状を成すように形成されている請求項6から10までの何れか1項に記載のスタッド(2)。
  12. 少なくとも切り欠き部(2b)より上方部分の側面に雄ねじが形成されている請求項6から8までの何れか1項に記載のスタッド(2)。
  13. スタッド挿通穴(1aa)を有するスタッド導入部(1a)の下方に、該スタッド挿通穴(1aa)と連通し且つ下方が開口しており該スタッド挿通穴(1aa)の断面積よりもその断面積が大きい空間を形成する余盛形成部(1b)が一体に形成されており、該余盛形成部(1b)の下面が、該スタッド挿通穴(1aa)の挿通方向と略垂直な最下面当接部位(1ba)と、該最下面当接部位(1ba)の端部より該スタッド挿通穴(1aa)の挿通方向と略平行に立ち上がる一対の側部当接部位(1bb,1bb)と、両該側部当接部位(1bb,1bb)の上端縁同士を連結し且つ該スタッド挿通穴(1aa)の挿通方向と略垂直な中間当接部位(1bc)とで形成されているスタッド溶接用フェルール(1)の該スタッド挿通穴(1aa)に、下端に突出して設けられたフラックス部(2a)が形成されているスタッド(2)を挿通させた状態で、該スタッド溶接用フェルール(1)及び該スタッド(2)をスタッドガンに装着せしめた後に、該スタッド溶接用フェルール(1)を、両側部当接部位(1bb,1bb)が母材(B)上の溶接しようとする板状部材(P)の所定の側面に、最下面当接部位(1ba)が母材(B)の表面に、中間当接部位(1bc)が板状部材(P)の表面上にそれぞれ当接させるようにスタッドガンを移動せしめ、しかる後にスタッドガンによりアークを発生させることによりスタッド溶接用フェルール(1)の余盛形成部(1b)内で余盛を形成させることによって板状部材(P)の側縁部を母材(B)上に溶接することを特徴とするスタッド溶接方法。
  14. スタッド溶接用フェルール(1)として、余盛形成部(1b)の最下面当接部位(1ba)に該余盛形成部(1b)内の空間と外方とを連通させるガス抜き用溝(1c)が設けられているスタッド溶接用フェルールを使用する請求項13に記載のスタッド溶接方法。
  15. スタッド(2)として、フラックス部(2a)の近傍からスタッドの挿入方向と略平行に立ち上がる立上がり面(2ba)と、該立上がり面(2ba)の上端縁から側面に至るスタッドの挿入方向と略垂直な水平面(2bb)とから成る切り欠き部(2b)が形成されているスタッドを使用し、スタッドガンによりアークを発生させる前に該スタッド(2)の立上がり面(2ba)を母材(B)上の板状部材(P)の所定の側面に対向させた状態にする請求項13又は14に記載のスタッド溶接方法。
  16. スタッド(2)として、切り欠き部(2b)の立上がり面(2ba)が一平面より成るスタッドを使用すると共に、スタッド溶接用フェルール(1)として、余盛形成部(1b)の両側部当接部位(1bb,1bb)の各延長平面がスタッド挿通穴(1aa)の挿入方向と略平行であって且つ該スタッド挿通穴(1aa)内を通る一平面上にそれぞれ位置するスタッド溶接用フェルールを使用し、板状部材(P)の直線状を成す側縁部で該板状部材(P)を母材(B)上に溶接する請求項15に記載のスタッド溶接方法。
  17. スタッド(2)として、切り欠き部(2b)の立上がり面(2ba)がスタッドの挿入方向と略平行で互いに直交する二平面より成るスタッドを使用すると共に、スタッド溶接用フェルール(1)として、余盛形成部(1b)の両側部当接部位(1bb,1bb)の各延長平面がスタッド挿通穴(1aa)の挿入方向と略平行であって且つ該スタッド挿通穴(1aa)内を通る略直角に交差する二平面上にそれぞれ位置するスタッド溶接用フェルールを使用し、板状部材(P)の直角状を成す側縁部で該板状部材(P)を母材(B)上に溶接する請求項15に記載のスタッド溶接方法。
  18. スタッド(2)として、スタッド溶接用フェルール(1)のスタッド導入部(1a)より上方に位置する部位に、その断面積が小さい破断部(2c)が形成されているスタッドを使用する請求項13から17までの何れか1項に記載のスタッド溶接方法。
  19. スタッド(2)として、破断部(2c)より上方側の部位に、その断面形状が非円形状を成す掴み部(2d)が形成されているスタッドを使用する請求項18に記載のスタッド溶接方法。
  20. スタッド溶接用フェルール(1)として、スタッド導入部(1a)のスタッド挿通穴(1aa)の断面形状及び余盛形成部(1b)の中間当接部位(1bc)より上方の空間の断面形状が、それぞれ略正円状を成すように形成されているスタッド溶接用フェルールを使用すると共に、スタッド(2)として、スタッド溶接用フェルール(1)のスタッド導入部(1a)の下端に位置する部位より上方の大部分の部位の断面形状が略正円状を成すように形成されているスタッドを使用する請求項13から19までの何れか1項に記載のスタッド溶接方法。
  21. スタッド(2)として、少なくともスタッド溶接用フェルール(1)のスタッド導入部(1a)の下端に位置する部位より上方の部位の側面に雄ねじが形成されているスタッドを使用する請求項13から17までの何れか1項に記載のスタッド溶接方法。
JP2005110858A 2005-04-07 2005-04-07 スタッド溶接用フェルール及びスタッド並びにスタッド溶接方法 Expired - Fee Related JP4312735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005110858A JP4312735B2 (ja) 2005-04-07 2005-04-07 スタッド溶接用フェルール及びスタッド並びにスタッド溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005110858A JP4312735B2 (ja) 2005-04-07 2005-04-07 スタッド溶接用フェルール及びスタッド並びにスタッド溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006289397A true JP2006289397A (ja) 2006-10-26
JP4312735B2 JP4312735B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=37410560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005110858A Expired - Fee Related JP4312735B2 (ja) 2005-04-07 2005-04-07 スタッド溶接用フェルール及びスタッド並びにスタッド溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4312735B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105636733A (zh) * 2013-08-26 2016-06-01 尼尔森焊钉焊接有限公司 用于将螺柱焊接至工件的套环
JP2019027198A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 松尾建設株式会社 建築工法および当該建築工法に用いられる棒状部材
JP2020084728A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 松尾建設株式会社 建築工法および当該建築工法に用いられる棒状部材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105636733A (zh) * 2013-08-26 2016-06-01 尼尔森焊钉焊接有限公司 用于将螺柱焊接至工件的套环
JP2016529109A (ja) * 2013-08-26 2016-09-23 ネルソン スタッド ウェルディング,インコーポレイテッド 工作物にスタッドを溶接するためのフェルール
JP2019027198A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 松尾建設株式会社 建築工法および当該建築工法に用いられる棒状部材
JP2020084728A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 松尾建設株式会社 建築工法および当該建築工法に用いられる棒状部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4312735B2 (ja) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009539621A5 (ja)
JPWO2009022443A1 (ja) アーク溶接用ワイヤー切断工具及びこれを用いたアーク溶接方法
KR101239617B1 (ko) 초음파 용접 어셈블리 및 상기 어셈블리의 브라켓에 앤빌을 부착하는 방법.
CN104507605B (zh) 具有止动表面的切削刀具和切削刀片
JP4312735B2 (ja) スタッド溶接用フェルール及びスタッド並びにスタッド溶接方法
JP2007301598A (ja) 溶接用位置決め治具
JP2005193298A (ja) 抵抗溶接用電極、抵抗溶接方法及び溶接構造体
JP2007296573A (ja) スタッド溶接方法
JPH08332572A (ja) 鋼板間にスペーサを溶接する方法
JP6010186B1 (ja) 裏当て金取り付け工具及び当該裏当て金取り付け工具を使用して2本の鉄筋を溶接継手する方法
JP6769718B2 (ja) コアビット及び穿孔装置
JP2007504003A (ja) 溶接デバイスのための接触先端部設置ツール
JP2010284653A (ja) スポット溶接装置
US12006084B2 (en) Drill bit packaging
JPWO2017130235A1 (ja) 電極チップ取外装置及びハンマー
JP2003103376A (ja) 鋼材の接合構造及び接合方法
US20150314402A1 (en) System for facilitating welding in an enclosed structure
JP2010142876A (ja) アーク発生片を備えた溶接支持具
JP2017020288A (ja) アンカーボルト位置決め工具
KR100561834B1 (ko) 용접팁 탈거구
KR200491547Y1 (ko) 용접 슬래그 제거공구
JPH02280970A (ja) チタンクラッド鋼板の溶接方法
JP2007229726A (ja) スタッド溶接用オフセットガン
JP5802040B2 (ja) スタッド構造
WO2015104993A1 (ja) アングル材端部の組合せ方法及び組合せ構造並びにフレーム構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees