JP2006289203A - 排ガス浄化材の使用方法 - Google Patents

排ガス浄化材の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006289203A
JP2006289203A JP2005110632A JP2005110632A JP2006289203A JP 2006289203 A JP2006289203 A JP 2006289203A JP 2005110632 A JP2005110632 A JP 2005110632A JP 2005110632 A JP2005110632 A JP 2005110632A JP 2006289203 A JP2006289203 A JP 2006289203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
dpf
oxidation catalyst
stage
gas purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005110632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4848662B2 (ja
Inventor
Masahiro Kubo
雅大 久保
Ryosuke Suga
亮介 須賀
Tatsuro Miyagawa
達郎 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005110632A priority Critical patent/JP4848662B2/ja
Publication of JP2006289203A publication Critical patent/JP2006289203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4848662B2 publication Critical patent/JP4848662B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

【課題】前段に酸化触媒ハニカムを、後段にDPFを配置したディーゼル排ガス浄化装置において、DPFの目詰まりや溶損を防止することを目的としている。
【解決手段】酸化触媒ハニカム1としてファイバーメッシュ構造を有するメタルDPFを使用することで、ファイバーメッシュ構造によって、パティキュレートがろ過捕集され、前段でもパティキュレートを捕集、燃焼し、後段のDPF2の負担を低減して、DPFの目詰まりや溶損を防止できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ディーゼルエンジンから排出される排ガス中に含まれるパティキュレート(固体状炭素微粒子、液体あるいは固体状の高分子量炭化水素微粒子)を燃焼して排ガスを浄化する排ガス浄化材の使用方法に関するものである。
ディーゼルエンジンからの排ガスに含まれるパティキュレートは、その粒子径がほぼ1μm以下で大気中に浮遊しやすく、呼吸時に人体に取り込まれやすい。
また、このパティキュレートは発ガン性物質も含んでいることから、ディーゼルエンジンからのパティキュレートの排出に関する規制が強化されつつある。
排ガスからのパティキュレートを除去する方法の一つとして、排ガス流路内に酸化触媒ハニカムを前段に配置し、後段にディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、DPF)を配置した2段構成からなる排ガス浄化方法がある。特許文献1には、前段の酸化触媒ハニカムで排ガス中の一酸化窒素を二酸化窒素に酸化し、二酸化窒素の酸化力を利用して後段のDPFで捕集されたパティキュレートを二酸化炭素にまで連続的に酸化燃焼させる排ガス浄化材の使用方法が提案されている。
特開平10−159552号公報
しかしながら、上記従来の排ガス材の使用方法は以下のような課題を有していた。
排ガス流路内に酸化触媒ハニカムを前段に配置し後段にDPFを配置した2段構成からなる排ガス浄化装置において、前段に配置されている酸化触媒ハニカムに担持されている貴金属触媒は、排ガス中の一酸化窒素を二酸化窒素に酸化し、生成した二酸化窒素の酸化力を利用してパティキュレートを燃焼させる役割を果たしている。この二酸化窒素の酸化力は、パティキュレート成分中の液体あるいは固体状の高分子量炭化水素微粒子を燃焼することは可能であるが、パティキュレート成分中の固体状炭素微粒子を燃焼することはできない。ここで、パティキュレート成分中の固体状炭素微粒子は、液体あるいは固体状の高分子量炭化水素微粒子に比べ燃焼されにくいことが知られている。従って、酸化触媒ハニカムで浄化しきれない固体炭素微粒子を後段のDPFで捕集し燃焼させる必要があるためDPFには大きな負担がかかっており、DPFで燃焼しきれない場合最悪はDPFが目詰まりを起こしDPF前後の圧損が上昇してエンジン出力が低下したり、堆積していたパティキュレートが急速に燃焼してDPF内の温度が上昇してDPFが溶損したりしまう可能性を有していた。
本発明は、上記の従来の課題を解決するものであり、液体あるいは固体状の高分子量炭化水素微粒子を燃焼することができる貴金属触媒と固体状炭素微粒子を直接燃焼することができる酸化触媒および助触媒とをハニカム基材に担持したものを酸化触媒ハニカムとして使用することで、前段の酸化触媒ハニカムでも固体炭素微粒子を燃焼させ、後段のDPFの負担を減らし、DPFの目詰まりや溶損を防止することを目的としている。
本発明の排ガス浄化材の使用方法は、上記目的を達成するために金属製発泡構造や金属製不織布構造や金属製ファイバーメッシュ構造を有する金属製フィルターを基材とし、パティキュレート成分中の液体あるいは固体状の高分子量炭化水素微粒子に対して高活性な貴金属触媒と、パティキュレート成分中の固体状炭素微粒子に対して高活性な酸化触媒および助触媒を担持した排ガス浄化材の使用方法である。また、本発明の排ガス浄化装置の使用方法は、前段に排ガス浄化材を配置し後段にDPFを配置した2段構成で使用するものである。これによって、後段のDPFの負担を減らし、DPFの目詰まりを防止することが可能となる。また、ディーゼルエンジンから排出されるパティキュレート量が少ない場合は、燃焼すればよいパティキュレート量に応じて排ガス浄化材を単独配置した単段構成の排ガス浄化装置を使用したり、2個以上の排ガス浄化材を配置した多段構成の排ガス浄化装置を使用したりできる。
また、本発明の排ガス浄化材の使用方法ではパティキュレート成分中の液体あるいは固体状の高分子量炭化水素微粒子だけでなく、固体状炭素微粒子も燃焼することができるため、その分発生する燃焼熱が増加し、排ガス温度をさらに上昇させることが可能になる。つまり、後段に配置したDPFに流入する排ガス温度を上昇させることができるため、DPFの負担を低減すると共に捕集されているパティキュレートの燃焼をさらに促進することが可能になる。
本発明によれば、パティキュレート成分中の液体あるいは固体状の高分子量炭化水素微粒子に対して活性の高い触媒と固体状炭素微粒子に対して活性の高い触媒および助触媒を基材に担持したものを酸化触媒ハニカムとして使用することで、後段に配置したDPFの負担を低減すると共に捕集されているパティキュレートの燃焼を促進し、DPFの目詰まりや溶損を防止することができる。
本発明の請求項1に記載の排ガス浄化材の使用方法は、ディーゼル排ガス中のパティキュレートを連続的に浄化するために前段に酸化触媒ハニカムを配置し、後段にDPFを配置する2段構成の排ガス浄化装置における排ガス浄化材の使用方法であり、ファイバーメッシュ構造を有するメタルDPFを酸化触媒ハニカムとして使用することを特徴とする排ガス浄化材の使用方法である。
この使用方法により以下の作用が得られる。
従来の酸化触媒ハニカムはフロースルー型のハニカムを基材として貴金属触媒を担持したものを使用しているが、本発明の排ガス浄化材の使用方法としては、フロースルー型のハニカムを使用せずにファイバーメッシュ構造を有するメタルDPFを酸化触媒ハニカムの基材として用いることを特徴としている。ファイバーメッシュ構造によって、パティキュレートがろ過捕集され、ある程度酸化触媒ハニカムにおいてもパティキュレートが捕集され燃焼するため、後段に配置するDPFの負担を低減し、DPFの目詰まりや溶損を防止することが可能になる。
また、ディーゼル排ガス中に含まれるパティキュレートは、排ガス温度や酸素濃度などの影響で、炭化が進んだ成分である固体状炭素微粒子と炭化があまり進んでいない成分である液体あるいは固体状の高分子量炭化水素微粒子とが存在している。従来から用いられている酸化触媒ハニカムに担持されている貴金属触媒は液体あるいは固体状の高分子量炭化水素微粒子を燃焼することはできるが、固体状炭素微粒子は燃焼することができなかったため、貴金属触媒に加えてアルカリ金属塩の酸化触媒および希土類酸化物の助触媒を酸化触媒ハニカムに担持するによって固体状炭素微粒子を燃焼させることができるようになった。
また、アルカリ金属塩の酸化触媒によって排ガス中のパティキュレートを堆積させること無く逐次完全に燃焼できるため、パティキュレートの堆積に伴って発生する排ガス浄化材の圧損上昇によるエンジン出力の低下を抑制できるし、パティキュレートの堆積量が多い状態から一気に堆積していたパティキュレートが燃焼することで発生する排ガス浄化材の溶損を抑制することができる。また、貴金属触媒によって排ガス中のパティキュレート成分中の液体あるいは固体状の高分子量炭化水素微粒子を完全に燃焼させると同時に、ハイドロカーボンや一酸化炭素、一酸化窒素といったガス成分をも完全に酸化燃焼させることができる。
また、機能の異なる触媒を複数有するためディーゼル排ガス中のパティキュレートをより低温で燃焼させ、排ガスを浄化することができる。
また、表面積の大きいアルミナ担体に触媒を担持するため、触媒の表面積も大きくなり、その結果、パティキュレートとの接点が増加するので、パティキュレートの燃焼性能を効率的かつ安定的に発揮させることができる。また、バーナーやヒーター等の加熱手段を用いることなく、より低い温度でパティキュレートを燃焼させる排ガス浄化材を得ることができる。
また、アルミナ担体に希土類酸化物の助触媒を担持するため、アルミナ担体自身の耐熱性が向上することが見込まれると同時に、パティキュレートを燃焼する際に貴金属触媒やアルカリ金属塩の酸化触媒に対して必要な酸素を供給できることが見込まれる。このことによって、パティキュレートに対して極めて触媒作用の高い排ガス浄化材となる。
また、排ガス浄化材としてのハニカム基材としてはどんなものを選んでもかまわないが、圧損の少ないフロースルー型ハニカムではなく、ある程度ハニカム前後に圧損の生じる発泡構造や不織布構造やファイバーメッシュ構造を有するものが好ましく、材質としてはセラミックや金属を選ぶことができる。ある程度圧損を生じるハニカムを酸化触媒ハニカムの基材として選ぶことで、パティキュレートを適度に捕集し燃焼することが可能になるため、後段に配置するDPFの負担を低減することが可能となる。ただし、ウォールスルー型のDPFほど圧損が高いとパティキュレートが目詰まりする可能性もあるため酸化触媒ハニカムの基材として選ぶのは好ましくない。
また、アルカリ金属塩の酸化触媒および希土類酸化物の助触媒によって、固体状炭素微粒子を燃焼させ、貴金属触媒によって液体あるいは固体状の高分子量炭化水素微粒子を燃焼させることができるため、従来の酸化触媒ハニカムよりも燃焼熱が増加して後段のDPFに流入する排ガス温度を上昇させることができるためDPFに捕集されるパティキュレートの燃焼を促進することができる。
本発明の請求項2に記載の排ガス浄化材の使用方法は、ファイバーメッシュ構造を有するメタルDPFを2個以上配置して用いたことを特徴とする排ガス浄化材の使用方法である。
この使用方法によって、ディーゼルエンジン排気ラインの圧損を低圧損に抑えることができるようになる。
また、従来の使用方法である酸化触媒ハニカムの後段にウォールスルー型のDPFを配置した排ガス浄化装置と比べて、本発明の排ガス浄化材の使用方法はパティキュレートの捕集効率が低いメタルDPFを2個以上配置して使用しているため目詰まりしてエンジン出力が低下する危険性が少ないため、定常的に用いるディーゼル発電機の排ガス浄化装置には非常に有効である。
また、メタルDPFの配置個数を増減させることでパティキュレートの捕集効率が調整できるため、捕集効率の目標に応じて比較的容易に排ガス浄化装置の設計が可能になる。
本発明の請求項3に記載の排ガス浄化材の使用方法は、前段にファイバーメッシュ構造を有するメタルDPFを酸化触媒ハニカムとして用い、後段に酸化触媒を担持したコージェライトDPFを用いたことを特徴とする排ガス浄化材の使用方法である。
この使用方法によって、前段の酸化触媒ハニカムでもパティキュレートを捕集して燃焼することができるため後段のDPFの負担を減らすことが可能となり、DPFの目詰まりや溶損を防止することができるようになる。
また、後段に触媒を担持したDPFを用いているため、前段の酸化触媒ハニカムで生成した二酸化窒素の酸化力を利用したパティキュレートの燃焼のみならず、DPFに担持した触媒とパティキュレートが接触することによってパティキュレートの燃焼が促進されるため、パティキュレートをDPFに堆積させること無く連続的かつ速やかに燃焼することが可能になる。
本発明の請求項4に記載の排ガス浄化材の使用方法は、前段にファイバーメッシュ構造を有するメタルDPFを酸化触媒ハニカムとして用い、後段に酸化触媒を担持していないコージェライトDPFを用いたことを特徴とする排ガス浄化材の使用方法である。
この使用方法によって、前段の酸化触媒ハニカムでもパティキュレートを捕集して燃焼することができるため後段のDPFの負担を減らすことが可能となり、DPFの目詰まりや溶損を防止することができるようになる。
また、後段に触媒を担持していないDPFにおいては、酸化触媒ハニカムで生成した二酸化窒素の酸化力を利用してDPFに堆積したパティキュレートを燃焼させることができる。
また、DPFに触媒を担持していないため、DPFに堆積したパティキュレートを触媒燃焼ほど急激に燃焼させないためDPFの溶損を回避することが可能になる。
また、DPFに触媒を担持していないため触媒を担持したDPFと比べて非常に安価になるとともに、使用し終わったDPFをリサイクルする際にも触媒とDPF基材材料を分離する必要が無いため非常に利点がある。
本発明の請求項5に記載の排ガス浄化材の使用方法は、酸化触媒ハニカムとして、アルミナを担体とし白金触媒と硫酸セシウムとセリアとを用いたことを特徴とする排ガス浄化材の使用方法である。
この使用方法によって、パティキュレート成分中の液体あるいは固体状の高分子量炭化水素微粒子を燃焼すると同時に、パティキュレート成分中の固体状炭素微粒子をも燃焼することができるようになる。これによって酸化触媒ハニカムの後段に配置するDPFへの負担を低減することができDPFにおける目詰まりを防止することが可能になる。
また、酸化触媒ハニカムの表面にパティキュレートが堆積しにくくなるため、触媒活性を維持することができるようになる。
また、白金触媒を用いることによってパティキュレート成分中の液体あるいは固体状の高分子量炭化水素微粒子を効率良く燃焼できると共に、ハイドロカーボンや一酸化炭素、一酸化窒素といったガス成分をも完全に燃焼させることができる。貴金属としては、白金、パラジウム、ロジウムなどを用いてもよい。
また、この構成によってパティキュレート成分中の固体状炭素微粒子を効率良くすることができる。
また、硫酸セシウムを用いることによって他のアルカリ金属塩、例えば硝酸塩、酢酸塩、炭酸塩、塩化物に比べて硫酸塩の方が熱的な安定性に優れており、パティキュレートを燃焼する間の高温によって融解や分解が生じて飛散したり、金属酸化物と反応したりして活性が低下することを抑制する面からも、硫酸塩が最も優れている。アルカリ金属の硫酸塩としては、硫酸セシウム、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸ルビジウムなどを用いることができる。
また、セリアを用いることによって、アルミナ担体の耐熱性が向上しそれに伴って触媒の活性劣化も防止されることが見込まれると共に、貴金属触媒やアルカリ金属塩の酸化触媒がパティキュレートを燃焼する際に必要な酸素を供給することが見込まれるのでパティキュレートの燃焼に対して極めて高い触媒活性を得ることができる。希土類の酸化物としては、セリア、酸化ランタンなどを用いることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
金属製フィルターとして、直径180mmで高さ203mmの円筒形である市販の金属製フィルターを用いた。この金属製フィルター内に金属製ファイバーメッシュ(直径40μ、坪量500g/m2)が積層して設置され、このファイバーメッシュによって排ガス中のパティキュレートを捕集するメカニズムである。まず始めに金属製フィルターを1100℃で1時間酸化処理を行った。次いで、羽毛状構造を有するアルミナゾル100部にイオン交換水15.2部を加え、非イオン系湿潤剤0.5部、非イオン系消泡剤0.5部を添加して1時間攪拌し、アルミナを均一に分散したスラリーを作製した。このスラリーに酸化処理した金属製フィルターを1分間含浸して引上げ、反転してさらに1分間含浸した。
次いで、アルミナのスラリーを添着させた金属製フィルターを横置きにしてバランスのためのダミーを対称に設置して遠心分離機を用いて200rpmで1分間遠心分離し、さらに金属製フィルターを反転して同条件で遠心分離を行い余剰のアルミナのスラリーを除去し、液体窒素に投入して添着しているスラリーを瞬間的に凍結させ、真空乾燥機で減圧操作によって乾燥させた後、電気炉にて900℃で5時間酸化焼成してアルミナを金属製フィルターに対して約1wt%担持した。
次いで、希土類金属塩と、アルカリ金属硫酸塩をイオン交換水に攪拌しながら溶解させ排ガス浄化触媒スラリーを作製した。
排ガス浄化触媒の希土類金属塩及びアルカリ金属硫酸塩の出発原料はそれぞれ硝酸セリウム、硫酸セシウムを用いた。
アルミナを担持した金属製フィルターを排ガス浄化触媒スラリーに1分間含浸して引上げ、反転してさらに1分間含浸した。
次いで、遠心分離機を用いて余剰の排ガス浄化触媒スラリーを除去し、さらに金属製フィルターを反転して同条件で遠心分離を行い余剰の排ガス浄化触媒スラリーを除去し、真空乾燥機で減圧操作によって乾燥させ、900℃で5時間酸化焼成して排ガス浄化触媒であるセリアと硫酸セシウムを金属製フィルターに対してそれぞれ約0.048wt%、約0.078wt%担持した。
次いで、排ガス浄化触媒として白金の金属塩を攪拌しながらイオン交換水に溶解させ排ガス浄化触媒スラリーを作製した。
排ガス浄化触媒の白金の出発原料はジニトロジアンミン白金硝酸溶液を用いた。
アルミナ及び排ガス浄化触媒であるセリア及び硫酸セシウムを担持した金属製フィルターを排ガス浄化触媒である白金の金属塩スラリーに1分間含浸して引上げ、反転してさらに1分間含浸した。
次いで、遠心分離機を用いて余剰の白金の金属塩スラリーを除去し、さらに金属製フィルターを反転して同条件で遠心分離を行い余剰の白金の金属塩スラリーを除去し、真空乾燥機で減圧操作によって乾燥させ、400℃で5時間還元焼成した後、さらに600℃で5時間酸化焼成して白金を金属製フィルターに対して約0.025wt%担持した。
以上の工程によって製造した酸化触媒ハニカムである排ガス浄化材を前段に配置し、後段に触媒を担持していないDPF(φ7.5インチ×L8インチ、コージェライト製、200セル)を配置し2段構成にした排ガス浄化装置を実施の形態1とした(図1参照)。
(評価例1)
実施の形態1の排ガス浄化装置について、以下のような排ガス浄化試験を行った。
排気量3,431ccのディーゼルエンジンを使用し、ディーゼルエンジンからの排気ラインには切替え弁を設けてバイパスラインと本ラインの2ラインを設置し、本ライン側に排ガス浄化材を設置した。バイパスライン側に排気しながらディーゼルエンジンを1,500rpm、トルク21kgmの条件で1時間運転して排気を安定させた後、切替え弁によって排ガス浄化材を設置した本ライン側に排ガスを導入した。排ガス温度は、エンジン回転数を1,500rpm一定の状態でディーゼルエンジンへの負荷を調整して350℃とし、5時間キープした。圧力センサーを用いて排ガス浄化装置の前後圧損の経時変化を測定した。
結果を図2に示す。図2は実施の形態1の排ガス浄化装置の前後圧損の経時変化を表した図である。実施の形態1の圧損変化は排ガス浄化試験開始から1時間までは圧損が上昇しているが、1時間後には圧損が下がり始め良好に堆積したパティキュレートを燃焼していることが分かる。これは、前段の酸化触媒ハニカムで直接パティキュレートを燃焼している効果と、酸化触媒ハニカムにおいて排ガス中の一酸化窒素を二酸化窒素に酸化し、生成した二酸化窒素の酸化力を利用して後段のDPFに堆積したパティキュレートを燃焼している効果の両方が現れているためである。従って、後段に触媒を担持したDPFを配置すれば実施の形態1よりもさらにパティキュレートを燃焼し圧損を低減できることが示唆される。
(実施の形態2)
実施の形態1と同様の方法で、直径180mmで高さ203mmの円筒形である市販の金属製フィルターにアルミナを金属製フィルターに対して約1wt%担持し、セリアと硫酸セシウムを金属製フィルターに対してそれぞれ約0.048wt%、約0.078wt%担持し、さらに白金を金属製フィルターに対して約0.25wt%担持した酸化触媒ハニカムを用意した。この酸化触媒ハニカムである排ガス浄化材を前段に配置し、後段に実施の形態1の酸化触媒ハニカムを配置し2段構成にした排ガス浄化装置を実施の形態2とした(図3参照)。
(評価例2)
実施の形態2の排ガス浄化装置について、評価例1と同様の排ガス浄化試験を行った。
結果を図4に示す。図4は実施の形態2の排ガス浄化装置の前後圧損の経時変化を表した図である。実施の形態2の圧損変化は排ガス浄化試験開始から圧損上昇することなくその後試験終了まで圧損が一定に維持されており、ディーゼルエンジンから排出されてくるパティキュレートを連続的に良好に燃焼していることが分かった。これは、酸化触媒ハニカムを2個連続して配置することで、前段と後段両方の酸化触媒ハニカムにおいて直接パティキュレートを燃焼している効果と、酸化触媒ハニカムにおいて排ガス中の一酸化窒素を二酸化窒素に酸化し、生成した二酸化窒素の酸化力を利用してDPFに堆積したパティキュレートを燃焼している効果の両方が現れているためである。
本発明の排ガス浄化材の使用方法は、ディーゼル排ガスに含まれるパティキュレートを別途加熱手段の必要無しに排ガス温度程度の温度で十分に燃焼し排ガス浄化できる方法として非常に有用である。ディーゼル排ガス浄化の対象としては、自動車のみならず建設機械、発電機、フォークリフト、耕運機、船舶など幅広く存在し適用可能である。
本発明の実施の形態1における排ガス浄化材および排ガス浄化装置を表す図 本発明の実施の形態1における排ガス浄化試験結果を表す図 本発明の実施の形態2における排ガス浄化材および排ガス浄化装置を表す図 本発明の実施の形態2における排ガス浄化試験結果を表す図
符号の説明
1 酸化触媒ハニカム
2 DPF
3 排ガス浄化装置

Claims (5)

  1. 前段に酸化触媒ハニカムを後段にDPFを配置する2段構成のディーゼル排ガス浄化装置において、ファイバーメッシュ構造を有するメタルDPFを酸化触媒ハニカムとして用いたことを特徴とする排ガス浄化材の使用方法。
  2. 前段に酸化触媒ハニカムを後段にDPFを配置する2段構成のディーゼル排ガス浄化装置において、酸化触媒ハニカムとDPFとしてファイバーメッシュ構造を有するメタルDPFを2個以上配置して用いたことを特徴とする排ガス浄化材の使用方法。
  3. 前段に酸化触媒ハニカムを後段にDPFを配置する2段構成のディーゼル排ガス浄化装置において、前段にファイバーメッシュ構造を有するメタルDPFを酸化触媒ハニカムとして用い、後段に酸化触媒を担持したDPFを用いたことを特徴とする排ガス浄化材の使用方法。
  4. 前段に酸化触媒ハニカムを後段にDPFを配置する2段構成のディーゼル排ガス浄化装置において、前段にファイバーメッシュ構造を有するメタルDPFを酸化触媒ハニカムとして用い、後段に酸化触媒を担持していないDPFを用いたことを特徴とする排ガス浄化材の使用方法。
  5. 請求項1乃至4に記載の酸化触媒ハニカムとして、アルミナを担体とし白金触媒と硫酸セシウムとセリアとを用いたことを特徴とする排ガス浄化材の使用方法。
JP2005110632A 2005-04-07 2005-04-07 排ガス浄化材の使用方法 Expired - Fee Related JP4848662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005110632A JP4848662B2 (ja) 2005-04-07 2005-04-07 排ガス浄化材の使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005110632A JP4848662B2 (ja) 2005-04-07 2005-04-07 排ガス浄化材の使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006289203A true JP2006289203A (ja) 2006-10-26
JP4848662B2 JP4848662B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=37410387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005110632A Expired - Fee Related JP4848662B2 (ja) 2005-04-07 2005-04-07 排ガス浄化材の使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4848662B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101174113B1 (ko) 2010-05-20 2012-08-14 주식회사 알란텀 매연 저감 장치용 메탈 폼 필터
KR101765159B1 (ko) * 2015-04-06 2017-08-04 고등기술연구원연구조합 탄소 분진 제거 기능을 갖는 촉매 필터 및 이를 포함하는 필터링 유닛 및 이를 포함하는 집진 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104117250B (zh) * 2014-07-25 2015-11-18 西安宝德粉末冶金有限责任公司 一种车载式大气净化及细颗粒回收装置及其净化回收方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004216305A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガス浄化触媒及びそれを用いた排ガス浄化材及びその製造方法
JP2004251137A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Ngk Insulators Ltd ハニカムフィルタ及び排ガス浄化システム
JP2004255299A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 触媒担持用フィルタ及び溶媒乾燥方法並びにそれを用いたフィルタへの触媒担持方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004216305A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 排ガス浄化触媒及びそれを用いた排ガス浄化材及びその製造方法
JP2004251137A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Ngk Insulators Ltd ハニカムフィルタ及び排ガス浄化システム
JP2004255299A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 触媒担持用フィルタ及び溶媒乾燥方法並びにそれを用いたフィルタへの触媒担持方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101174113B1 (ko) 2010-05-20 2012-08-14 주식회사 알란텀 매연 저감 장치용 메탈 폼 필터
KR101765159B1 (ko) * 2015-04-06 2017-08-04 고등기술연구원연구조합 탄소 분진 제거 기능을 갖는 촉매 필터 및 이를 포함하는 필터링 유닛 및 이를 포함하는 집진 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4848662B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101110649B1 (ko) 디젤 엔진 및 이를 위한 촉매 필터
RU2392456C2 (ru) Способ и устройство для очистки выхлопного газа
KR100605005B1 (ko) 희박한 배기가스 처리용 촉매적 매연 필터
JP5639337B2 (ja) 内燃機関排気ガスの浄化方法
JP5193437B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2863567B2 (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
EP1628735A1 (en) Catalytic filter for removing soot particulates from diesel engine exhaust and method of preparing the same
JP2009022953A (ja) 触媒つきフィルタ、その製造方法及び排気ガス浄化システム
JPS63242346A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JP2008188511A (ja) 排ガス浄化フィルタおよびその製造方法
JP4848662B2 (ja) 排ガス浄化材の使用方法
CN109310991B (zh) 柴油机氧化催化转化器
JP2009255051A (ja) 排ガス浄化装置
JP2004290827A (ja) 軽油燃焼用酸化触媒
JP2009228618A (ja) 排ガス浄化装置
JP4792792B2 (ja) 排ガス浄化装置
JPS58174236A (ja) 排ガス中のパ−テイキユレ−ト浄化用触媒
JP2006068722A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法及び排ガス浄化材及び排ガス浄化システム
JP2011089503A (ja) 排出ガス浄化構造体
JP2008036629A (ja) 内燃機関排気ガスの浄化方法
JPS63242324A (ja) 排ガス浄化方法
JP4687057B2 (ja) 排ガス浄化材
JPS58143840A (ja) パ−テイキユレ−ト浄化用触媒
JP3769806B2 (ja) 排気ガス浄化触媒、排気ガス浄化フィルター、及び、排気ガス浄化装置
JPH03210008A (ja) ディーゼル排ガス処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071106

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4848662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees