JP2006287315A - 画像符号化方法および装置、画像復号方法 - Google Patents

画像符号化方法および装置、画像復号方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006287315A
JP2006287315A JP2005100891A JP2005100891A JP2006287315A JP 2006287315 A JP2006287315 A JP 2006287315A JP 2005100891 A JP2005100891 A JP 2005100891A JP 2005100891 A JP2005100891 A JP 2005100891A JP 2006287315 A JP2006287315 A JP 2006287315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
parameter
unit
encoding
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005100891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4889231B2 (ja
Inventor
Hiroo Ishii
裕夫 石井
Hirotoshi Mori
裕俊 森
Shigeyuki Okada
茂之 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005100891A priority Critical patent/JP4889231B2/ja
Priority to PCT/JP2006/302279 priority patent/WO2006112113A1/ja
Priority to US11/887,335 priority patent/US20090147847A1/en
Publication of JP2006287315A publication Critical patent/JP2006287315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4889231B2 publication Critical patent/JP4889231B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/109Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of temporal predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/11Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of spatial predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/114Adapting the group of pictures [GOP] structure, e.g. number of B-frames between two anchor frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • H04N19/139Analysis of motion vectors, e.g. their magnitude, direction, variance or reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • H04N19/463Embedding additional information in the video signal during the compression process by compressing encoding parameters before transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】 自由度の高い規格にしたがって符号化処理すると、指定すべき各種パラメータの符号量が増加してしまう。
【解決手段】 符号化装置100は、所定の方式にてフレーム内符号化またはフレーム間符号化を行い、または前記フレーム内符号化ないしフレーム間符号化のひとつのプロセスとして画像に直交変換を施す。フレーム内符号化、フレーム間符号化、または直交変換を実行する際、本符号化装置が指定すべき各種パラメータを、仕様で割り当てられるビット数未満のビット数を使用した短縮パラメータとして指定する。これにより、符号化データ中のパラメータに関するデータ量を低減することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、動画像を符号化する画像符号化方法および装置、ならびに符号化された動画像を復号する画像復号方法に関する。
ブロードバンドネットワークが急速に発展しており、高品質な動画像を利用したサービスに期待が集まっている。また、DVDなど大容量の記録媒体が利用されており、高画質の画像を楽しむユーザ層が広がっている。動画像を通信回線で伝送したり、記録媒体に蓄積するために不可欠な技術として圧縮符号化がある。動画像圧縮符号化技術の国際標準として、MPEG4の規格やH.264/AVC規格がある。また、ひとつのストリームにおいて高画質のストリームと低画質のストリームを併せもつSVC(Scalable Video Codec)のような次世代画像圧縮技術がある。
特許文献1には、動きベクトルを出力するブロックの大きさおよび形状を入力画像の空間周波数に応じて適応的に自動設定する技術が開示されている。
特開平5−7327号公報
高解像度の動画像をストリーム配信したり、記録媒体に蓄積する場合、通信帯域を圧迫しないように、あるいは、記憶容量が大きくならないように、動画ストリームの圧縮率を高める必要がある。しかし、H.264/AVC規格においては、フレーム間予測やフレーム内予測についてMPEG−4などの規格よりも自由度の高い設計としたため、符号化装置が指定すべき各種パラメータの符号量が増加してしまうという問題がある。符号量が増加すると、動画ストリームの圧縮率を高める上での障害のひとつとなる。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたもので、その目的は、動画像を圧縮して符号化するときに、符号量を削減する符号化技術を提供することにある。
本発明のある態様は、所定の符号化処理の各段階にて参照すべきパラメータについて、前記符号化処理の仕様にて前記パラメータについて割り当てられるビット数未満のビット数を使用して前記パラメータを短縮パラメータとして指定することを特徴とする画像符号化方法である。
この態様によれば、短縮パラメータの使用により当該パラメータに関するデータ量が低減されるため、符号化データのデータ量を削減することができる。
本発明の別の態様も、画像符号化方法に関する。この方法は、所定の方式にてフレーム内符号化またはフレーム間符号化を行い、または前記フレーム内符号化ないしフレーム間符号化のひとつのプロセスとして画像に直交変換を施す符号化装置における符号化処理を制御する方法であって、前記フレーム内符号化、フレーム間符号化、または直交変換を実行する際、本符号化装置が指定すべき各種パラメータを、仕様で割り当てられるビット数未満のビット数によって短縮パラメータとして指定することを特徴とする。
この態様によれば、フレーム内符号化、フレーム間符号化、または直交変換を実行する際に必要となるパラメータを短縮パラメータとすることで、符号化データのデータ量を削減することができる。
前記短縮パラメータのビット数は、動画像の解像度に応じて段階的に設定してもよい。例えば、低解像度画像ではビット数に上限のある短縮パラメータを設定し、高解像度画像では、仕様通りのビット数を有するパラメータを設定する。これによって、高解像度画像のときは最適な符号化処理を使用できるため、短縮パラメータを採用し符号化処理の機能を制限することにより画質に及びうる影響を排除することができる。
本発明のさらに別の態様は、画像符号化装置に関する。この装置は、所定の方式にてフレーム内符号化またはフレーム間符号化を行い、または前記フレーム内符号化ないしフレーム間符号化のひとつのプロセスとして画像に直交変換を施す画像符号化装置であって、前記フレーム内符号化、フレーム間符号化、または直交変換を実行する際、本符号化装置が指定すべき各種パラメータを、仕様で割り当てられるビット数未満のビット数によって、短縮パラメータとして指定する制御部を備えることを特徴とする。
この態様によれば、制御部が指定する短縮パラメータのビット数を制限したり、または仕様通りのビット数とすることによって、高画質化と符号化データ量の削減とのバランスを調整することができる。
本発明のさらに別の態様は、上記記載の方法によって符号化された画像データが前記短縮パラメータによって記述されているものとして、前記短縮パラメータを解釈して復号処理をなすことを特徴とする画像復号方法である。
この態様によれば、短縮パラメータを使用して符号化された画像データのみを復号する復号装置においては、復号に要する処理コストを低減することができる。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、符号化処理の各段階で参照するパラメータのビット数を制限するので、符号化データのデータ量を低減することができる。
図1は、実施の形態に係る符号化装置100の構成図である。これらの構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされた画像符号化機能のあるプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組み合わせによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
本実施の形態の符号化装置100は、動画像圧縮符号化標準であるH.264/AVCの規格に準拠して動画像の符号化を行う。
MPEGシリーズの規格では、フレーム内符号化を行う画像フレームをI(Intra)フレーム、過去のフレームを参照画像として順方向のフレーム間予測符号化を行う画像フレームをP(Predictive)フレーム、過去と未来のフレームを参照画像として双方向のフレーム間予測符号化を行う画像フレームをBフレームという。
一方、H.264/AVCでは、参照画像として利用できるフレームは、時間の先後を問わず、過去の2枚のフレームを参照画像としてもよく、未来の2枚のフレームを参照画像としてもよい。また、参照画像として利用できるフレームの枚数も問わず、3枚以上のフレームを参照画像として用いることもできる。したがって、MPEG−1/2/4では、Bフレームは双方向予測(Bi-directional prediction)フレームのことを指していたが、H.264/AVCでは、Bフレームは、参照画像の時間の先後は問わないため、双予測(Bi-predictive prediction)フレームのことを指すことに留意する。
なお、本願明細書では、フレームとピクチャを同じ意味で用いており、Iフレーム、Pフレーム、Bフレームは、それぞれIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャとも呼ばれている。
符号化装置100は、フレーム単位で動画像の入力を受け取り、動画像を符号化し、符号化ストリームを出力する。
領域分割部10は、入力された画像フレームを複数の領域に分割する。この領域は、矩形領域でも正方形領域でもよいし、オブジェクト単位の領域でもよい。MPEG−4においては、マクロブロックに対応する。矩形領域または正方形領域の場合には、画像フレームの左上から右下方向の順に各領域が形成される。領域分割部10は生成した各領域を差分器12と動き補償予測部60に供給する。
差分器12は、領域分割部10から供給される画像フレームがIフレームであれば、そのままDCT部20に出力するが、PフレームまたはBフレームであれば、動き補償予測部60から供給される予測画像との差分を計算してDCT部20に供給する。
動き補償予測部60は、フレームバッファ80に格納されている過去または未来の画像フレームを参照画像として利用し、領域分割部10から入力されたPフレームまたはBフレームの領域毎に動き補償を行い、動きベクトルと予測画像を生成する。動き補償予測部60は、生成した動きベクトルを可変長符号化部90に供給し、予測画像を差分器12と加算器14に供給する。
差分器12は、領域分割部10から出力される現在の画像と、動き補償予測部60から出力される予測画像との差分を求め、DCT部20に出力する。DCT部20は、差分器12から与えられた差分画像を離散コサイン変換(DCT)し、DCT係数を量子化部30に与える。
量子化部30は、DCT係数を量子化し、可変長符号化部90に与える。可変長符号化部90は、動き補償予測部60から与えられた動きベクトルとともに差分画像の量子化されたDCT係数を可変長符号化し、符号化ストリームを生成する。可変長符号化部90は、符号化ストリームを生成する際、符号化されたフレームを時間順序に並べ替える処理を行う。
量子化部30は、画像フレームの量子化されたDCT係数を逆量子化部40に供給する。逆量子化部40は、与えられた量子化データを逆量子化し、逆DCT部50に与え、逆DCT部50は、与えられた逆量子化データを逆離散コサイン変換する。これにより、符号化された画像フレームが復元される。復元された画像フレームは加算器14に入力される。
加算器14は、逆DCT部50から供給される画像フレームがIフレームであれば、そのままフレームバッファ80に格納する。加算器14は、逆DCT部50から供給される画像フレームがPフレームまたはBフレームであれば、それは差分画像であるため、逆DCT部50から供給された差分画像と動き補償予測部60から供給される予測画像とを加算することにより、元の画像フレームを再構成し、フレームバッファ80に格納する。
PフレームもしくはBフレームの符号化処理の場合は、上述のように動き補償予測部60が動作するが、Iフレームの符号化処理の場合は、動き補償予測部60は動作せず、ここでは図示しないが、フレーム内予測が行われる。
パラメータ制限部16は、入力画像の解像度に応じて、領域分割部10、動き補償予測部60およびDCT部20における符号化処理において指定すべきパラメータとして、仕様または規格通りのビット数のパラメータを指定するか、仕様のビット数未満のビット数の短縮パラメータを指定するかの指示を発する。このパラメータの例は、実施例1〜5として後述する。入力画像の解像度情報は外部装置からパラメータ制限部16に提供されてもよいし、またはユーザがパラメータ制限部16に対して解像度情報を与えてもよい。
H.264/AVCでは、従来の動画像符号化方式と同様の基本アルゴリズムを採用しながら、個々の符号化ツールの改良により高い符号化効率を実現する動画像符号化方式となっている。H.264/AVCは、テレビ電話のように低解像度、低ビットレートのアプリケーションからHDTVのように高解像度、高ビットレートのアプリケーションまで適応できるように設計されており、様々なアプリケーションでの利用が想定されている。そのため、H.264/AVCにおけるフレーム内予測やフレーム間予測は、多様な予測モードやブロックサイズを規格として備えることで、MPEG−4などの動画像符号化方式と比べて自由度が高い設計となっている。このため、画像の特徴に合わせた適切な符号化をそれぞれ選択できるというメリットがある。
その反面、自由度が高いことから、いずれの予測モードやブロックサイズを用いて符号化しているかを指定するパラメータを、画素データとは別に持たせる必要が生じるため、符号量が増加してしまうという問題が生じる。
したがって、本実施形態では、符号化処理の各段階で使用されるパラメータについて、入力画像が高解像度であれば、H.264/AVCで許容される最大限の符号化能力を使って品質を高める一方で、入力画像が低解像度であれば、符号化処理の自由度を制限することによってパラメータのビット量を小さくした短縮パラメータを設定するようにした。後者では、通常のパラメータを使用する場合と比べて画質が低下するおそれがあるが、低解像度であれば画質の低下が目立ちにくいと想定される。
以下、H.264/AVCの規格に準拠した動画像の符号化を例にして、パラメータのデータ量を制限する例について説明する。
(実施例1)
動き補償予測部60は、領域分割部10で分割された領域について、各領域に対して誤差の最も小さい予測領域を参照画像から探索し、対象領域から予測領域へのずれを示す動きベクトルを求める。動き補償予測部60は、動きベクトルを用いて対象領域を動き補償して予測画像を生成し、符号化対象の画像と予測画像の差分画像をDCT部20に出力する。
本実施形態では、上記動き補償のための領域のサイズとして、16×16画素単位、16×8画素単位、8×16画素単位、8×8画素単位、8×4画素単位、4×8画素単位、および4×4画単位の計7種類のサイズが準備されており、パラメータでそのサイズを指定するものとする。したがって、サイズ指定のためのパラメータに割り当てられる標準ビット数は3ビットとなる。小さなサイズの領域単位で動き補償を行う方が、単位面積当たりの予測誤差が小さくなるため、高解像度の画像が得られる。
パラメータ制限部16は、符号化装置100において低解像度画像または中解像度画像を処理する場合には、短縮パラメータを指定する。短縮パラメータ長は、例えば、低解像度の場合には1ビット、中解像度の場合には2ビットとする。各解像度に対して制限される領域のサイズの一例を図2に示す。図示するように、低解像度については、16×16画素または8×8画素単位の2種類の領域サイズのいずれかを短縮パラメータで指定可能とする。中解像度については、16×16画素、8×8画素、16×8画素、8×16画素単位の4種類の領域サイズのいずれかを短縮パラメータで指定可能とする。高解像度については、上述の7種類のサイズのいずれも選択できる。このように、指定できる領域サイズの種類を制限することによって、パラメータのデータ量を削減することができる。
(実施例2)
フレーム内での空間冗長度を低減するために、隣接ブロックから画素レベルでの予測を実行することで、フレーム内予測が行われる。この画素レベルの予測をする際に、隣接ブロックのうちいずれの画素を利用するかについて、本実施形態では、4×4画素のブロックに対して9通りの予測モードが定義されているものとする。なお、フレーム内予測における画素値の予測は、動き補償予測部60で行われる。
図3に、予測モードの一例を示す。予測モードaは、予測対象の4×4画素ブロックの左側に隣接する画素データを用いて、水平方向の予測を行い、予測画像を生成するモードである。予測モードbは、予測対象の4×4画素ブロックの上側に隣接する画素データを用いて、垂直方向の予測を行い、予測画像を生成するモードである。予測モードcは、予測対象の4×4画素ブロックの上側と左側、および左上に隣接する画素データを用いて、斜め方向の予測を行い、予測画像を生成するモードである。予測モードdは、予測対象の4×4画素ブロックの左側および上側に隣接する画素データの平均値を用いて、予測画像を生成するモードである。これら以外に、予測モードa〜iの合計9通りの予測モードがあるとする。したがって、すべての予測モードを使用できるとすると、予測モードを指定するパラメータに割り当てられるビット数は4ビットとなる。
これら予測モードは、いずれも既知であるからこれ以上の説明を省略する。使用可能な予測モードが多い方が、符号化対象の領域により近い画像を見つけられる可能性が高くなるため、符号化効率の向上が期待できる。
パラメータ制限部16は、符号化装置100において低解像度画像または中解像度画像を処理する場合には、短縮パラメータを指定する。短縮パラメータ長は、低解像度の場合には1ビット、中解像度の場合には2ビットとする。各解像度に対して割り当てされる予測モードの一例を図4に示す。図示するように、低解像度については、予測モードaまたはbのいずれかを短縮パラメータで指定可能とする。中解像度のときは、予測モードa〜dの4つのいずれかを短縮パラメータで指定可能とする。高解像度の場合には、上述の9つの予測モードのいずれも指定できる。このように、指定できる予測モードの種類を制限することによって、パラメータのデータ量を削減することができる。
(実施例3)
動き補償予測部60では、双方向予測と片方向予測のいずれも適用可能である。動き補償予測部60は、片方向予測では、前方参照Pフレームに対する動きを示す順方向動きベクトルを生成する。双方向予測では、順方向動きベクトルに加えて、後方参照Pフレームに対する動きを示す逆方向動きベクトルの2つの動きベクトルを生成する。
この動きベクトルの符号量を考えた場合、双方向予測では、順方向と逆方向で独立した動きベクトルを検出するので参照画像との差分誤差は小さくなるが、2つの独立した動きベクトルの情報を符号化するため、動きベクトル情報の符号量が多くなる。また、動きが激しいシーンを符号化する際には、動きベクトルの絶対値も大きくなるため符号量が増大しやすい。そこで、動きベクトルの符号量を制限すること、ならびに動きベクトルをひとつとすることで、符号量を削減することができる。
具体的には、図5に示すように、パラメータ制限部16は、符号化装置100において低解像度画像を処理する場合には、動き補償予測部60において生成されるベクトルを順方向動きベクトルのみとし、かつその符号量の上限をNビット(Nは自然数)に制限する設定とする。パラメータ制限部16は、符号化装置100において中解像度画像を処理する場合には、動き補償予測部60においては順方向動きベクトルと逆方向動きベクトルの2つを生成するが、符号量の上限を、それぞれのベクトルについてNビットに制限する設定とする。高解像度画像を処理する場合には、符号量の上限は設けない設定とする。
(実施例4)
上述したように、動き補償予測部60は、前方および後方の参照フレームをそれぞれ複数指定することができる。したがって、参照先のフレームを特定するためのパラメータが必要となる。一般に、参照フレームが複数存在し、かつ双方向のフレームを参照する方が、符号化の対象領域により近い画像を見つけられる可能性が高くなるので、符号化効率の向上が期待できる。
図6に示すように、パラメータ制限部16は、符号化装置100において低解像度の画像を処理するときは、MPEG−4と同様に、後方のフレームひとつを参照する設定とする。こうすれば、参照フレームを特定する必要がないので、パラメータのデータ量は0ビットになる。中解像度の画像を処理するときは、後方4フレームまでを参照できる設定とする。このとき、参照フレームを特定するために、パラメータのデータ量は2ビットになる。高解像度の画像を処理するときは、前方および後方それぞれ4フレームまでを参照できる設定とする。このとき、参照フレームを特定するために、パラメータのデータ量としては3ビットが必要となる。
このように、動き補償予測部60において使用する参照フレームの数を制限することによって、参照先フレームを特定するパラメータのデータ量を削減することができる。
(実施例5)
DCT部20は、DCTを施す単位領域のサイズとして、8×8画素、4×4画素、16×16画素の3種類を選択可能であるものとする。したがって、すべてのサイズを使用できるとすると、サイズ指定のためのパラメータに割り当てられるビット数は2ビットとなる。
そこで、パラメータ制限部16は、符号化装置100において低解像度画像を処理する場合には、図7に示すように、8×8画素の固定サイズにしてパラメータによる指定がない設定とする。また、中解像度画像を処理する場合には、1ビットの短縮パラメータを設定して、8×8画素と4×4画素の2種類のサイズを指定可能とする。このように、単位領域のサイズ指定を簡略化することで、パラメータのデータ量を削減することができる。
図8は、実施の形態に係る復号装置300の構成図である。これらの機能ブロックもハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組み合わせによっていろいろな形で実現することができる。復号装置300では、符号化装置100側で短縮パラメータを使用して符号化された画像データを、その短縮パラメータを解釈して復号処理を実行するように構成しておく。つまり、低解像度画像の符号化データを受け取る復号装置と、高解像度画像の符号化データを受け取る復号装置とは、異なるハードウエアを持つ装置になる。
復号装置300は、符号化ストリームの入力を受け取り、符号化ストリームを復号して出力画像を生成する。可変長復号部310は、入力された符号化ストリームを可変長復号し、復号された画像データを逆量子化部320に供給し、動きベクトル情報を動き補償部360に供給する。
逆量子化部320は、可変長復号部310により復号された画像データを逆量子化し、逆DCT部330に供給する。逆量子化部320により逆量子化された画像データはDCT係数である。逆DCT部330は、逆量子化部320により逆量子化されたDCT係数を逆離散コサイン変換(IDCT)することにより、元の画像データを復元する。逆DCT部330により復元された画像データは、加算器312に供給される。
加算器312は、逆DCT部330から供給された画像データが、Iフレームである場合、そのIフレームの画像データをそのまま出力するとともに、PフレームやBフレームの予測画像を生成するための参照画像として、フレームバッファ380に格納する。加算器312は、逆DCT部330から供給された画像データが、Pフレームである場合、その画像データは差分画像であるから、逆DCT部330から供給された差分画像と動き補償部360から供給される予測画像を加算することにより、元の画像データを復元し、出力する。
動き補償部360は、可変長復号部310から供給される動きベクトル情報と、フレームバッファ380に格納された参照画像を用いて、PフレームまたはBフレームの予測画像を生成し、加算器312に供給する。
動き補償部360、逆DCT部330は、符号化データが短縮パラメータによって記述されたものとして解釈して上記処理を施すので、復号処理に要する処理コストを抑えることができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、フレーム内予測、フレーム間予測、直交変換を実行する際に指定すべき各種パラメータとして、パラメータに割り当てられるビット数を減らした短縮パラメータを指定しておくことによって、符号化データ中のパラメータに関するデータ量を低減するようにしたので、圧縮率が向上する。また、復号側において低解像度の動画像しか再生しない場合には、復号に要する処理コストを抑えることができる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
上記で説明した符号化処理の以外の処理段階において、規格上使用可能なパラメータを制限することも可能である。例えば、2種類のエントロピー符号化が準備されているときに、いずれかの符号化のみを使用するように制限することもできる。
上記実施の形態では、符号化装置100側で短縮パラメータを使用して符号化された画像データを、その短縮パラメータを解釈して復号処理を実行するように復号装置300を構成しておくことを述べたが、符号化装置100側で任意の短縮パラメータまたは通常のパラメータを使用して符号化された画像データを、復号装置側で短縮パラメータまたは通常パラメータのいずれが使用されたかを判別して、判別結果にしたがって復号処理を実行するように復号装置を構成することもできる。例えば、符号化装置100は、符号化ストリームの中でユーザが使用可能なユーザ定義領域に、領域分割部10、DCT部20および動き補償予測部60において使用された通常のパラメータまたは短縮パラメータの情報を格納するパラメータ情報埋め込み部(図示せず)を備えておく。そして、復号装置300は、符号化ストリームを受け取って符号化ストリームから通常のパラメータまたは短縮パラメータのいずれが符号化装置100で使用されたかについての情報、またそれらパラメータで指定された予測モードや領域の形状、サイズなどの情報を解釈するパラメータ解釈部(図示せず)を備える。パラメータ解釈部は、解釈した情報を逆量子化部320、逆DCT部330および動き補償部360に提供し、これら機能ブロックは提供されたパラメータ情報にしたがって、それぞれの復号処理を実行する。このようにすることで、同一のハードウェアを有する復号装置が、低解像度画像の符号化データと高解像度画像の符号化データのいずれをも復号することが可能になる。
実施の形態に係る符号化装置の構成図である。 動き補償予測のための領域サイズを指定するパラメータを説明する図である。 フレーム内予測の予測モードの一例を説明する図である。 図3の予測モードを指定するパラメータを説明する図である。 動きベクトルの数およびデータ量を指定するパラメータを説明する図である。 動き補償予測における参照フレーム数を指定するパラメータを説明する図である。 直交変換を施す単位領域のサイズを指定するパラメータを説明する図である。 実施の形態に係る復号装置の構成図である。
符号の説明
10 領域分割部、 12 差分器、 14 加算器、 16 パラメータ制限部、 20 DCT部、 30 量子化部、 40 逆量子化部、 50 逆DCT部、 60 動き補償予測部、 80 フレームバッファ、 90 可変長符号化部、 100 符号化装置。

Claims (6)

  1. 所定の符号化処理の各段階にて参照すべきパラメータについて、前記符号化処理の仕様にて前記パラメータについて割り当てられるビット数未満のビット数を使用して前記パラメータを短縮パラメータとして指定することを特徴とする画像符号化方法。
  2. 所定の方式にてフレーム内符号化またはフレーム間符号化を行い、または前記フレーム内符号化ないしフレーム間符号化のひとつのプロセスとして画像に直交変換を施す符号化装置における符号化処理を制御する方法であって、
    前記フレーム内符号化、フレーム間符号化、または直交変換を実行する際、本符号化装置が指定すべき各種パラメータを、仕様で割り当てられるビット数未満のビット数によって短縮パラメータとして指定することを特徴とする画像符号化方法。
  3. 前記短縮パラメータのビット数を動画像の解像度に応じて段階的に設定することを特徴とする請求項2に記載の画像符号化方法。
  4. 所定の方式にてフレーム内符号化またはフレーム間符号化を行い、または前記フレーム内符号化ないしフレーム間符号化のひとつのプロセスとして画像に直交変換を施す画像符号化装置であって、
    前記フレーム内符号化、フレーム間符号化、または直交変換を実行する際、本符号化装置が指定すべき各種パラメータを、仕様で割り当てられるビット数未満のビット数によって、短縮パラメータとして指定する制御部を備えることを特徴とする画像符号化装置。
  5. 前記制御部は、
    処理の対象となる入力画像を領域に分割する領域分割部と、
    分割された領域毎に動きベクトルと予測画像を生成する動き補償予測部と、
    分割された領域について当該領域の画像と予測画像との差分画像に直交変換を施す直交変換部と、
    直交変換後の差分画像を量子化および圧縮する圧縮部と、
    を備え、前記短縮パラメータは、
    a)領域分割部において分割される領域の形状またはサイズ、
    b)直交変換部において直交変換を施す単位領域のサイズ、
    c)動き補償予測部における動きベクトルの数およびデータ量、
    d)動き補償予測部において参照先となるフレームの数、
    e)動き補償予測部におけるフレーム内符号化の予測モードの指定、
    の少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項4に記載の画像符号化装置。
  6. 請求項1に記載の方法によって符号化された画像データが前記短縮パラメータによって記述されているものとして、前記短縮パラメータを解釈して復号処理をなすことを特徴とする画像復号方法。
JP2005100891A 2005-03-31 2005-03-31 画像符号化方法および装置、画像復号方法 Expired - Fee Related JP4889231B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005100891A JP4889231B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 画像符号化方法および装置、画像復号方法
PCT/JP2006/302279 WO2006112113A1 (ja) 2005-03-31 2006-02-09 画像符号化方法および装置、画像復号方法
US11/887,335 US20090147847A1 (en) 2005-03-31 2006-02-09 Image coding method and apparatus, and image decoding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005100891A JP4889231B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 画像符号化方法および装置、画像復号方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006287315A true JP2006287315A (ja) 2006-10-19
JP4889231B2 JP4889231B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=37114855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005100891A Expired - Fee Related JP4889231B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 画像符号化方法および装置、画像復号方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090147847A1 (ja)
JP (1) JP4889231B2 (ja)
WO (1) WO2006112113A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009027698A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Nvidia Corp 画像フレームの非フレームエッジブロックの表現における改良された圧縮
JP2009105696A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 予測モード情報符号化方法,予測モード情報復号方法,これらの装置,およびこれらのプログラム並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009118233A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Kddi Corp 動画像符号化装置および復号装置
JP2013520882A (ja) * 2010-02-19 2013-06-06 クゥアルコム・インコーポレイテッド ビデオ符号化におけるブロックタイプシグナリング
US8660182B2 (en) 2003-06-09 2014-02-25 Nvidia Corporation MPEG motion estimation based on dual start points
US8660380B2 (en) 2006-08-25 2014-02-25 Nvidia Corporation Method and system for performing two-dimensional transform on data value array with reduced power consumption
US8666181B2 (en) 2008-12-10 2014-03-04 Nvidia Corporation Adaptive multiple engine image motion detection system and method
US8724702B1 (en) 2006-03-29 2014-05-13 Nvidia Corporation Methods and systems for motion estimation used in video coding
US8731071B1 (en) 2005-12-15 2014-05-20 Nvidia Corporation System for performing finite input response (FIR) filtering in motion estimation
US8756482B2 (en) 2007-05-25 2014-06-17 Nvidia Corporation Efficient encoding/decoding of a sequence of data frames
WO2015083796A1 (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 三菱電機株式会社 画像符号化装置
US9118927B2 (en) 2007-06-13 2015-08-25 Nvidia Corporation Sub-pixel interpolation and its application in motion compensated encoding of a video signal
US9330060B1 (en) 2003-04-15 2016-05-03 Nvidia Corporation Method and device for encoding and decoding video image data

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105721881B (zh) 2007-01-11 2019-07-09 汤姆森许可贸易公司 对mpeg-4avc高层编码中简档使用语法的方法和装置
JP2009272969A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Hitachi Ltd 画像符号化装置及び画像符号化方法、画像復号化装置及び画像復号化方法
US9357219B2 (en) 2009-04-08 2016-05-31 Sharp Kabushiki Kaisha Video encoding apparatus and video decoding apparatus
EA029351B1 (ru) 2009-04-08 2018-03-30 Шарп Кабусики Кайся Устройство кодирования видеокадров и устройство декодирования видеокадров
KR101474756B1 (ko) 2009-08-13 2014-12-19 삼성전자주식회사 큰 크기의 변환 단위를 이용한 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치
US20110249736A1 (en) * 2010-04-09 2011-10-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Codeword restriction for high performance video coding
EP2410746A1 (en) * 2010-07-20 2012-01-25 Siemens Aktiengesellschaft Video coding with reference frames of high resolution

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003333600A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化方法および画像復号方法
JP2004128749A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toshiba Corp 動画像符号化方法及び復号化方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2768260B2 (ja) * 1994-02-24 1998-06-25 日本電気株式会社 画像符号化制御方式
JP3466032B2 (ja) * 1996-10-24 2003-11-10 富士通株式会社 動画像符号化装置および復号化装置
US6907071B2 (en) * 2001-05-24 2005-06-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Selective prediction for intra-coding video data block
JP2003324731A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Sony Corp 符号化装置、復号装置、画像処理装置、それらの方法およびプログラム
JP2003319400A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Sony Corp 符号化装置、復号装置、画像処理装置、それらの方法およびプログラム
JP2004088736A (ja) * 2002-06-28 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像の符号化方法、復号化方法、データストリーム、データ記録媒体およびプログラム
US20040120404A1 (en) * 2002-11-27 2004-06-24 Takayuki Sugahara Variable length data encoding method, variable length data encoding apparatus, variable length encoded data decoding method, and variable length encoded data decoding apparatus
JP2004304724A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Sony Corp 画像処理装置とその方法、並びに符号化装置
JP2004320437A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Sony Corp データ処理装置、符号化装置およびそれらの方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003333600A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化方法および画像復号方法
JP2004128749A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toshiba Corp 動画像符号化方法及び復号化方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9330060B1 (en) 2003-04-15 2016-05-03 Nvidia Corporation Method and device for encoding and decoding video image data
US8660182B2 (en) 2003-06-09 2014-02-25 Nvidia Corporation MPEG motion estimation based on dual start points
US8731071B1 (en) 2005-12-15 2014-05-20 Nvidia Corporation System for performing finite input response (FIR) filtering in motion estimation
US8724702B1 (en) 2006-03-29 2014-05-13 Nvidia Corporation Methods and systems for motion estimation used in video coding
US8660380B2 (en) 2006-08-25 2014-02-25 Nvidia Corporation Method and system for performing two-dimensional transform on data value array with reduced power consumption
US8666166B2 (en) 2006-08-25 2014-03-04 Nvidia Corporation Method and system for performing two-dimensional transform on data value array with reduced power consumption
US8756482B2 (en) 2007-05-25 2014-06-17 Nvidia Corporation Efficient encoding/decoding of a sequence of data frames
US9118927B2 (en) 2007-06-13 2015-08-25 Nvidia Corporation Sub-pixel interpolation and its application in motion compensated encoding of a video signal
JP2009027698A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Nvidia Corp 画像フレームの非フレームエッジブロックの表現における改良された圧縮
US8873625B2 (en) 2007-07-18 2014-10-28 Nvidia Corporation Enhanced compression in representing non-frame-edge blocks of image frames
JP2009105696A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 予測モード情報符号化方法,予測モード情報復号方法,これらの装置,およびこれらのプログラム並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009118233A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Kddi Corp 動画像符号化装置および復号装置
US8666181B2 (en) 2008-12-10 2014-03-04 Nvidia Corporation Adaptive multiple engine image motion detection system and method
US8995527B2 (en) 2010-02-19 2015-03-31 Qualcomm Incorporated Block type signalling in video coding
JP2013520882A (ja) * 2010-02-19 2013-06-06 クゥアルコム・インコーポレイテッド ビデオ符号化におけるブロックタイプシグナリング
WO2015083796A1 (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 三菱電機株式会社 画像符号化装置
JP5951144B2 (ja) * 2013-12-04 2016-07-13 三菱電機株式会社 画像符号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4889231B2 (ja) 2012-03-07
US20090147847A1 (en) 2009-06-11
WO2006112113A1 (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4889231B2 (ja) 画像符号化方法および装置、画像復号方法
JP5384694B2 (ja) 多層ビデオ設計のためのレート制御
JP4393875B2 (ja) 複雑さの軽減された復号化に適したシングルレイヤビデオ符号化されたビットストリームを供給するシステム及び方法
US8582901B2 (en) Method and apparatus for encoding and decoding coding unit of picture boundary
RU2452128C2 (ru) Адаптивное кодирование информации заголовка видеоблока
JP4449915B2 (ja) 符号化装置、符号化方法およびプログラム、並びに、記録媒体
US8249147B2 (en) Image decoding device, image decoding method, and image decoding program
CN107087170B (zh) 编码设备、编码方法、解码设备和解码方法
JP4755093B2 (ja) 画像符号化方法および画像符号化装置
US20070009039A1 (en) Video encoding and decoding methods and apparatuses
KR100950743B1 (ko) 화상 정보 부호화 장치 및 방법, 및 화상 정보 복호 장치및 방법
US20140254660A1 (en) Video encoder, method of detecting scene change and method of controlling video encoder
US20090245353A1 (en) Method and apparatus for intra-prediction video coding/decoding
US8218619B2 (en) Transcoding apparatus and method between two codecs each including a deblocking filter
US20030095603A1 (en) Reduced-complexity video decoding using larger pixel-grid motion compensation
US8379726B2 (en) Coding apparatus, coding method, decoding apparatus, and decoding method
JP2006279573A (ja) 符号化装置と方法、ならびに復号装置と方法
US20110044551A1 (en) Method and apparatus for encoding and decoding image using flexible orthogonal transform
JP2008004984A (ja) 画像理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2006295408A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化プログラム
JP4708821B2 (ja) 動画像符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP4357560B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化プログラム
JP2006246277A (ja) 再符号化装置、再符号化方法、および再符号化用プログラム
JP2009049969A (ja) 動画像符号化装置及び方法並びに動画像復号化装置及び方法
US20110051815A1 (en) Method and apparatus for encoding data and method and apparatus for decoding data

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4889231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees