JP2006286977A - 半導体装置およびその製造方法並びに金属部材および金属部材の製造方法。 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法並びに金属部材および金属部材の製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2006286977A
JP2006286977A JP2005105345A JP2005105345A JP2006286977A JP 2006286977 A JP2006286977 A JP 2006286977A JP 2005105345 A JP2005105345 A JP 2005105345A JP 2005105345 A JP2005105345 A JP 2005105345A JP 2006286977 A JP2006286977 A JP 2006286977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal member
resin
semiconductor element
pressing
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005105345A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Oshima
幹生 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2005105345A priority Critical patent/JP2006286977A/ja
Priority to TW095110084A priority patent/TW200711064A/zh
Priority to US11/391,369 priority patent/US20060220196A1/en
Publication of JP2006286977A publication Critical patent/JP2006286977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/183Connection portion, e.g. seal
    • H01L2924/18301Connection portion, e.g. seal being an anchoring portion, i.e. mechanical interlocking between the encapsulation resin and another package part

Abstract

【課題】 リードフレーム若しくは放熱板等の金属部材と樹脂の密着性がよく、樹脂の剥離しない半導体装置及びその製造方法並びに金属部材およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 少なくとも一面が樹脂封止される金属部材(54)と、金属部材(54)に電気的あるいは熱的に接続される半導体素子(58)と、前記金属部材の一面側に設けられた凸部を押圧して形成された突条部、前記金属部材を貫通する孔部を前記金属部材の一面とは反対の面から押圧して前記一面側に形成された突条部(56)、または少なくとも一辺が前記金属部材と接続され且つ他辺が金属部材から切断されてなる突条部を備える半導体装置および半導体装置の製造方法並びに金属部材およびその製造方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は半導体装置およびその製造方法並びに金属部材および金属部材の製造方法に関する。特に、半導体素子を樹脂封止した半導体装置およびその製造方法並びに金属部材および金属部材の製造方法に関する。
半導体素子を樹脂封止した半導体装置は、大量に安価に製造可能であることから、家電分野等の幅広い分野で用いられている。半導体素子を樹脂封止した半導体装置は、例えば、少なくとも一面が樹脂封止部により樹脂封止される金属部材と、リードフレーム若しくは放熱板等の金属部材と、リードフレームや放熱板等の金属部材上に電気的あるいは熱的に接続される半導体素子とを有している。半導体素子を樹脂封止部で樹脂封止し樹脂を被覆することにより半導体素子を保護することができる。樹脂封止した半導体装置においては、金属部材と樹脂封止部の樹脂の密着が悪い場合、金属部材と樹脂の界面から樹脂が剥離する場合があった。樹脂が剥離すると、半導体素子が損傷を受ける、あるいは割れることもあった。
その解決方法として、特許文献1には、放熱板上に逆テーパ面を有する溝を設け樹脂の剥離を防止する半導体装置(従来技術1)が開示されている。また、特許文献2には、放熱板上に溝と突条を設け樹脂の剥離を防止する半導体装置(従来技術2)が開示されている。
特開昭60−65553号公報 特開平7−130915号公報
しかしながら、従来技術1においては、U溝を形成した後にU溝の横にさらにV溝を形成するという複雑な形成方法が必要である。また、従来技術2においては、段差のある放熱板を使用する場合にのみ適用できる技術である。このように、金属板との密着性を上げるため、溝や突条を設ける場合、その形成方法が容易ではない。さらに、金属部材と樹脂樹脂の密着性も十分でなく、樹脂の剥離が生じることがある。
本発明は、金属部材と樹脂の密着性がよく、樹脂の剥離しない半導体装置およびその製造方法並びに金属部材およびその製造方法を提供することを目的とする。なお、前記密着性とは、金属部材と樹脂との剥がれ難さのことである。
本発明は、少なくとも一面が樹脂封止される金属部材と、前記金属部材に電気的あるいは熱的に接続される半導体素子と、前記金属部材の一面側に設けられた凸部を押圧して形成された突条部と、を備えることを特徴とする半導体装置である。また、本発明は、少なくとも一面が樹脂封止される金属部材と、前記金属部材に電気的あるいは熱的に接続される半導体素子と、前記金属部材を貫通する孔部を前記金属部材の一面とは反対の面から押圧して前記一面側に形成された突条部とを備えることを特徴とする半導体装置である。さらに、本発明は、少なくとも一面が樹脂封止される金属部材と、前記金属部材に電気的あるいは熱的に接続される半導体素子と、前記金属部材の一面とは反対の面からの押圧により前記一面側に形成された、少なくとも一辺が前記金属部材と接続され、且つ他辺が金属部材から切断されてなる突条部を備えることを特徴とする半導体装置である。本発明によれば、金属部材と樹脂の密着性がよく、樹脂の剥離しない半導体装置を提供することができる。
本発明は、前記金属部材は、前記半導体素子と電気的に接続されるリード部、あるいは前記半導体素子を搭載するダイパッド部、あるいは放熱板であることを特徴とする半導体装置とすることができる。また、本発明は、前記金属部材の一面側とは反対の面は、前記樹脂封止がなされない露出面となることを特徴とする半導体装置とすることができる。さらに、本発明は、前記突条部は、前記金属部材に複数設けられることを特徴とする半導体装置とすることができる。
本発明は、少なくとも一面が樹脂封止される金属部材であって、前記金属部材の一面側に設けられた凸部を押圧して形成された突条部を備えることを特徴とする金属部材である。また、本発明は、少なくとも一面が樹脂封止される金属部材であって、前記金属部材を貫通する孔部を前記金属部材の一面とは反対の面から押圧して前記一面側に形成された突条部を備えることを特徴とする金属部材である。さらに、本発明は、少なくとも一面が樹脂封止される金属部材であって、前記金属部材の一面とは反対の面からの押圧により前記一面側に形成された、少なくとも一辺が前記金属部材と接続され、且つ他辺が金属部材から切断されてなる突条部を備えることを特徴とする金属部材である。本発明によれば、金属部材と樹脂の密着性がよく、樹脂の剥離しない金属部材を提供することができる。
本発明は、前記金属部材は、前記半導体素子と電気的に接続されるリード部、あるいは前記半導体素子を搭載するダイパッド部、あるいは放熱板であることを特徴とする金属部材とすることができる。本発明は、前記金属部材の一面側とは反対の面は、前記樹脂封止がなされない露出面であることを特徴とする金属部材とすることができる。本発明は、前記突条部が複数設けられてなることを特徴とする金属部材とすることができる。
本発明は、一面側に設けられた凸部を押圧して形成された突条部を備える金属部材と半導体素子を電気的あるいは熱的に接続する工程と、前記突条部を含む前記金属部材の少なくとも一面側および前記半導体素子を樹脂封止する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法である。本発明は、それを貫通する孔部を一面とは反対の面から押圧して前記一面側に形成された突条部を備える金属部材と半導体素子を電気的あるいは熱的に接続する工程と、前記突条部を含む前記金属部材の少なくとも一面側および前記半導体素子を樹脂封止する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法である。本発明は、その一面とは反対の面からの押圧により前記一面側に形成された、少なくとも一辺が前記金属部材と接続され、且つ他辺が金属部材から切断されてなる突条部を備える金属部材と半導体素子を電気的あるいは熱的に接続する工程と、前記突条部を含む前記金属部材の少なくとも一面側および前記半導体素子を樹脂封止する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法である。本発明によれば、金属部材と樹脂の密着性がよく、樹脂の剥離しない半導体装置の製造方法を提供することができる。
本発明は、前記金属部材はリードであり、前記半導体素子とワイヤボンディングがなされることを特徴とする半導体装置の製造方法とすることができる。前記金属部材はダイパッドであり、前記半導体素子がダイボンディングされることを特徴とする半導体装置の製造方法とすることができる。本発明は、前記金属部材は放熱板であり、前記半導体素子と直接あるいは前記半導体素子を搭載するダイパッドを介して熱的に接続されることを特徴とする半導体装置の製造方法とすることができる。
本発明は、少なくとも一面が樹脂封止される金属部材の製造方法であって、前記金属部材の一面側に設けられた凸部を形成する工程と、前記凸部を押圧して突条部を形成する工程と、を備えることを特徴とする金属部材の製造方法である。本発明は、前記凸部の押圧は、前記凸部を割り込む押圧であることを特徴とする金属部材の製造方法とすることができる。本発明によれば、金属部材と樹脂の密着性がよく、樹脂の剥離しない金属部材の製造方法を提供することができる。
本発明は、少なくとも一面が樹脂封止される金属部材の製造方法であって、前記金属部材を貫通する孔部を形成する工程と、前記金属部材の一面とは反対の面から前記孔部を押圧して前記一面側に突条部を形成する工程と、備えることを特徴とする金属部材の製造方法である。本発明は、前記孔部の押圧は、前記孔部の径よりも大なる金型によってなされることを特徴とする金属部材の製造方法とすることができる。本発明によれば、金属部材と樹脂の密着性がよく、樹脂の剥離しない金属部材の製造方法を提供することができる。
本発明は、少なくとも一面が樹脂封止される金属部材の製造方法であって、前記金属部材の一面とは反対の面からの押圧により、少なくとも一辺が前記金属部材と接続され、且つ他辺が金属部材から切断されてなる突条部を前記一面側に形成する工程を備えることを特徴とする金属部材の製造方法である。本発明は、前記押圧は、その先端の一部の角の曲率が大きい金型によってなされることを特徴とする金属部材の製造方法とすることができる。本発明は、前記金属部材は、半導体素子と電気的に接続されるリード部、あるいは半導体素子を搭載するダイパッド部、あるいは放熱板であることを特徴とする金属部材の製造方法とすることができる。本発明は、前記突条部は複数設けられることを特徴とする金属部材の製造方法とすることができる。本発明によれば、金属部材と樹脂の密着性がよく、樹脂の剥離しない金属部材の製造方法を提供することができる。
本発明によれば、金属部材と樹脂の密着性がよく、樹脂の剥離しない半導体装置およびその製造方法並びに金属部材およびその製造方法を提供することができる。
以下、図面を参照に実施例について説明する。
実施例1は金属部材として、リードフレームに突条部を形成した例である。図1は実施例1に係る半導体装置の断面図である。リードフレーム54(金属部材)は、半導体素子58とワーヤ51で電気的に接続されるリード部50と半導体素子58を搭載するダイパッド部52と、表面に形成された突条部56を有している。半導体素子58はダイパッド部52上に電気的あるいは熱的に接続されている。突条部56と半導体素子58上には、樹脂封止部60が形成されている。樹脂封止部60により半導体素子が被覆され保護されている。すなわち、リードフレーム54(金属部材)は、少なくとも一面が樹脂封止されている。また、突条部56により樹脂封止部60の樹脂とリードフレーム54の密着が強化されている。実施例1ではダイパッド部52とリード部50は分離しているが、ダイパッド部52がリード部50の一部となる場合もある。また、突条部56はリード部50に形成されているが、樹脂封止部60が形成される領域であれば、リード部50以外に形成しても良い。リードフレーム60(金属部材)の裏面は、樹脂封止がなされない露出面であってもよい。ここで、リードフレーム54(金属部材)の表面とは樹脂封止された面(一面)示し、裏面とは表面と反対の面(一面側とは反対の面)を示す。
リードフレーム54は、例えば、Cu、Cu合金およびFe合金のいずれかの金属を主に含んでいる。また、半導体素子58はダイパッド部52上に、例えばAuSi、AgペーストまたはAuSnを用い固着されている。さらに、半導体素子58は、例えば、トランジスタ、トランジスタを含むICチップであり、例えば、発光素子または受光素子等の光半導体素子である。さらに、樹脂封止部60は、例えば、シリコン樹脂またはエポキシ樹脂を主に含んでいる。突条部56の形状については後述する。
実施例1に係る半導体装置の製造方法は以下である。リードフレーム54(金属部材)の例えばリード部50に突条部56を形成する。突条部56の形成方法は後述する。ダイパッド部52上に半導体素子58を、例えばAuSi、AgペーストまたはAuSnを用い固着(ダイボンディング)する。これにより、リードフレーム54(金属部材)と半導体素子58は電気的あるいは熱的に接続される。リードフレーム54のリード部50と半導体素子58にワーヤ51をワーヤボンディングする。モールド金型を用い、突条部56および半導体素子58上に、例えば、シリコン樹脂またはエポキシ樹脂を主に含んだ樹脂を注入する。樹脂が硬化した後、リードフレーム54をモールド金型から外す。これにより樹脂封止部60が形成される。すなわち、リードフレーム54(金属部材)の少なくとも一面側(表面)および半導体素子58を樹脂封止する。
次に、リードフレーム(金属部材)に、リードフレーム(金属部材)を貫通する孔部をリードフレームの裏面(樹脂封止した面とは反対の面)から押圧してリードフレーム部材の表面(樹脂封止した面)に突条部を形成する方法を説明する。図2(a)において、リードフレーム20を保持する。図2(b)において、リードフレーム20の表面、裏面どちらかの面から、リードフレーム20の一部に、例えば鋭角な先端部を有する金型28で、リードフレーム20を貫通する孔部22を形成する。図2(c)において、リードフレーム20の裏面(樹脂封止した面とは反対の面)から、孔部22に、例えば金型28(孔部22の径)より先端径が大きい金型29を押圧する。これにより、リードフレーム20の表面に突条部26が形成される。突条部26は概リング状であり、中心部側に孔部22を有し、中心部側の面が逆テーパであり、外側の面が順テーパである。突条部26は異なる方向の逆テーパ面23a、23bを有する。逆テーパ面とは、リードフレーム20の樹脂封止された面(樹脂形成面)に対し鋭角を有する面であり、順テーパ面とは、リードフレーム20の樹脂封止され面(樹脂形成面)に対し鈍角を有する面である。
以上のように、2つの金型を押圧することにより簡単に突条部26を形成することができる。さらに、突条部26の逆テーパ面23a、23bが一方向ではないため、リードフレーム20と樹脂の密着を増すことができる。これは、一方向の逆テーパ面のみの突条部では特定方向の応力に対しては樹脂の密着強度が低いためである。例えば、従来技術1においては、2回の溝形成で一方向の逆テーパ面しか形成できないのに比べ、実施例1においては、2回の押圧で、1つの突条部に複数方向の逆テーパ面が形成できる。複数方向の逆テーパ面を有する突条部により、リードフレームと樹脂の密着を強くすることができる。さらに、従来技術2のようにリードフレームに段差は必要ない。よって、簡単な製造方法で、より樹脂の密着の強い、すなわち樹脂の剥離しにくい半導体装置が得られる。
次に、実施例1の変形例として、リードフレームの裏面(樹脂封止した面とは反対の面)からの押圧によりリードフレームの表面(樹脂封止した面)に形成された、少なくとも一辺が金属部材と接続され、かつ他辺が金属部材から切断されてなる突条部を形成する方法を示す。図3(a)において、リードフレーム40を保持し、リードフレームの表面(一面)から、リードフレーム40の一部に、例えば下から見た形状が例えば四角状の凹部47を有する金型25を当接する。図3(b)において、凹部47下のリードフレーム40の裏面(樹脂封止した面とは反対の面)から、凹部47よりやや小さく上から見た形状が例えば四角状の先端面を有し先端面と側面のなす辺の曲率が大きい辺45aと小さい辺45bを有する金型49aを、押圧する。図3(c)において、リードフレーム40の表面に、曲率の大きな辺45aを押圧した部分は突条部46aが形成され、曲率の小さな辺45bを押圧した部分はリードフレーム40が切断され孔部42aが形成される。突条部46は逆テーパ面43aを有する。
この突条部は、一辺だけがリードフレームと接続され、他辺は切断されているが、これにかぎるものではない。例えば、図3(d)のように先端面の両側の辺45aの曲率が大きく、図3(d)の手前と奥行き側の辺(図示せず)の曲率が小さな金型49bを用いた場合を説明する。図3(c)と同様に金型49bを押圧する。これにより、図3(e)のように、リードフレーム40の表面に、側面から見た形状が半円孤状の突条部46bが形成され、手前側と奥行き側のリードフレーム40は切断され孔部42bが形成される。
以上のように、実施例1の変形例においては、先端面と側面のなす辺のうち一部の辺の曲率(先端面と側面のなす曲率)が大きい金型(言い換えれば、先端部の一部の角の曲率が大きい金型)を押圧することにより、先端面と側面のなす曲率の大きな辺45aを押圧した部分では突条部46が形成され、曲率の小さな辺45bを押圧した部分では孔部42が形成される。言い換えれば、少なくとも一辺がリードフレーム(金属部材)と接続され、かつ他辺がリードフレーム(金属部材)から切断されてなる突条部が形成される。このように、実施例1の変形例においては、金型を1回押圧することで、簡単に突条部46を形成することができる。また、曲率の大きな辺45aの配置によっては、1つの突条部に複数方向の逆テーパ面43a、43bが形成できる。複数方向の逆テーパ面を有する突条部により、リードフレームと樹脂の密着を強くすることができる。さらに、従来技術2のようにリードフレームに段差は必要ない。よって、簡単な製造方法で、より樹脂の密着の強い、すなわち樹脂の剥離しにくい半導体装置が得られる。このように、突条部はリードフレームと接続される辺は複数であっても、本発明が目指す突条部とすることができる。
また、実施例1およびその変形例にかかるリードフレーム54は、リード部50と、半導体素子58が固着されるべきダイパッド部52と、樹脂封止部60が形成されるべきリードフレーム54の表面に形成された突条部56と、を具備している。このリードフレーム54を用い、ダイパッド部52に半導体素子58を固着し、突条部56および半導体素子58上に樹脂封止部60を形成する。これにより、リードフレーム54と樹脂の密着の強い、すなわち樹脂の剥離しにくい半導体装置を製造することができる。
実施例2は、金属部材として放熱板72に突条部76を形成した例である。図4は実施例2に係る半導体装置を示した図である。図4(a)は上視図、図4(b)は左半分がA−B断面図、右半分が正面図、図4(c)は下半分がB−C断面図、上半分が側面図である。放熱板72(金属部材)は、表面に形成された突条部76を有し、表面に半導体素子78を固着し、半導体素子78よりワーヤを接続するリードフレーム70を固着している。これにより半導体素子78は放熱板72に電気的あるいは熱的に接続される。突条部76と半導体素子78上に樹脂封止部80が形成されている。樹脂封止部80により半導体素子が保護されている。すなわち、放熱板72(金属部材)は、少なくとも一面が樹脂封止されている。また、突条部76により樹脂封止部80の樹脂と放熱板72の密着が強化されている。放熱板72は半導体素子78からの発熱を放熱するため、半導体素子78を固着する板である。ここで、放熱板72の表面とは樹脂封止した面(一面)を示し、裏面とは表面と反対の面(一面とは反対の面)を示す。
リードフレーム70および放熱板72は、例えば、Cu、Cu合金およびFe合金のいずれかの金属を主に含んでいる。また、半導体素子78は放熱板72上に、例えばAuSi、AgペーストまたはAuSnを用い固着されている。さらに、半導体素子78は、例えば、トランジスタ、トランジスタを含むICチップであり、例えば、発光素子または受光素子等の光半導体素子である。さらに、樹脂封止部80は、例えば、シリコン樹脂またはエポキシ樹脂を主に含んでいる。放熱板72はリードフレーム70と一体化し形成されていてもよい。リードフレーム70は実施例1のようにダイバッド部がなくてもよい。なお、放熱板72にダイパッド部を設け半導体素子78が固着されていても良い。突条部76の形状については後述する。
実施例2に係る半導体装置の製造方法は以下である。放熱板72に突条部76を形成する。突条部76の形成方法は後述する。放熱板72上に半導体素子78を、例えばAuSi、AgペーストまたはAuSnを用い固着する。これにより、放熱板72(金属部材)と半導体素子78は電気的あるいは熱的に接続される。リードフレーム70と半導体素子78にワーヤをワーヤボンディングする。モールド金型を用い、突条部76および半導体素子78上に、例えば、シリコン樹脂またはエポキシ樹脂を主に含んだ樹脂を注入する。樹脂が硬化した後、放熱板72をモールド金型から外す。これにより樹脂封止部80が形成される。すなわち、放熱板72(金属部材)の少なくとも一面側(表面)および半導体素子78を樹脂封止する。以上により実施例2に係る半導体装置が完成する。
次に、放熱板(金属部材)に、表面(一面側)に設けられた凸部を押圧して突条部を形成する方法を説明する。図5(a)において、放熱板10を保持する。図5(b)において、放熱板10の裏面(半導体素子を固着する面と反対の面)から、放熱板10の一部に、例えば概半球状の先端部を有する金型18を押圧する。これにより放熱板の裏面には、概金型先端部形状の凹部12が形成され、放熱板10の表面(樹脂封止した面)には凸部14が形成される。すなわち、放熱板10の表面(樹脂封止した面)に設けられた凸部14を形成する。図5(c)において、放熱板10の表面から、凸部14に、例えば金型18より鋭角の先端部を有する金型19を押圧する。すなわち、凸部14を押圧して突条部16を形成する。また、凸部14の押圧は凸部14を割り込む押圧である。これにより、放熱板10の表面に突条部16が形成される。突条部16は概リング状であり、中心部側の面が順テーパであり、外側の面が逆テーパである。突条部16は異なる方向の逆テーパ面13a、13bを有する。逆テーパ面とは、放熱板10の表面に対し鋭角を有する面であり、順テーパ面とは、放熱板10の表面に対し鈍角を有する面である。また、突条部16の裏面には凹部12が形成されている。
以上のように、2つの金型を押圧することにより簡単に突条部を形成することができる。さらに、1つの突条部16が複数方向の逆テーパ面13a、13bを有するため、放熱板と樹脂の密着を増すことができる。よって実施例1同様、簡単な製造方法で、より樹脂の密着の強い、すなわち樹脂の剥離しにくい半導体装置が得られる。
実施例2の変形例として、放熱板(金属部材)に、表面(樹脂封止した面)に設けられた凸部を押圧して突条部を形成方法の異なる例を示す。図6(a)において、放熱板30を保持する。図6(b)において、放熱板30の表面(樹脂封止した面)から、放熱板30の一部に、に例えば先端部に複数の凸部を有する金型38を押圧し、放熱板30の表面に複数の凹部32に挟まれた凸部34を形成する。図6(c)において。放熱板30の表面(樹脂封止した面)から、凸部34に、鋭角な先端を有する金型39を押圧することによって、割り込みを形成する。これにより、放熱板30の表面に突条部36が形成される。突条部36は、複数の凹部に挟まれ、中心部側の面が順テーパであり、外側の面が逆テーパである。突条部36は異なる方向の逆テーパ面33a、33bを有する。
以上のように実施例2の変形例においては、2つの金型を押圧することにより簡単に突条部を形成することができる。さらに、1つの突条部36が複数方向の逆テーパ面33a、33bを有するため、放熱板と樹脂の密着を増すことができる。よって実施例1と同様、簡単な製造方法で、より樹脂の密着の強い、すなわち剥離しにくい半導体装置が得られる。
さらに、実施例1またはその変形例と同様の方法で、突条部を形成することもできる。この場合も実施例1またはその
変形例と同様の効果を得ることができる。
また、実施例2およびその変形例に係る放熱板72は、リードフレーム70を固着し、樹脂封止部80を形成されるべき放熱板72の表面に形成された突条部76とを具備している。放熱板72を用い、表面に半導体素子78が固着され、突条部76および表面に固着される半導体素子78上に樹脂封止部80を形成する。これにより、放熱板72と樹脂の密着の強い、すなわち樹脂の剥離しにくい半導体装置を製造することができる。
実施例1および実施例2における突条部は、樹脂の剥離を防止するため複数配置することが好ましい。また、突条部を2つ配置する場合はリードフレーム若しくは放熱板の中心線に配置することが好ましい。これにより、より樹脂の密着強度を高めることができる。
実施例1および実施例2においては、モールド金型を用い、樹脂封止部を形成する例を説明したが、モールド金型を使用せず、いわゆるポッテイング法により樹脂封止部を形成しても良い。なお、以上の実施例ではリードフレームのダイパッド部あるいは放熱板に対して本発明の突条部を形成したが、これは樹脂封止がなされ、半導体素子と電気的あるいは熱的に接続される金属部材であれば、同様の効果を発揮することはいうまでもなく、たとえば、リード部に突条部を設けることも可能である。
実施例1のリードフレーム54および実施例2の放熱板72、あるいは、同様の突条部を有するリード部(リード)またはダイパッド部(ダイパッド)は、半導体装置を製造するための金属部材として用いることができる。これにより、金属部材と樹脂の密着性がよく、樹脂の剥離しない半導体装置を製造することができる。
図1は実施例1の断面図である。 図2は実施例1に係る突条部の製造方法を示す断面図である。 図3は実施例1の変形例に係る突条部の製造方法を示す断面図である。 図4は実施例2の構成を示す図である。(a)は上視図、(b)は断面図および正面図、(c)は断面図および側面図である。 図5は実施例2に係る突条部の製造方法を示す断面図である。 図6は実施例2の変形例に係る突条部の製造方法を示す断面図である。
符号の説明
10、30、72 放熱板
12、32 凹部
13a、13b、23a、23b、33a、33b、43a、43b
逆テーパ面
14、34 凸部
16、26、36、46a、46b、56、76 突条部
18、19、28、29、38、39、48、49a、49b 金型
20、40、54、70 リードフレーム
22、42a、42b 孔部
50 リード部
51 ワイヤ
52 ダイパッド部
58、78 半導体素子
60、80 樹脂封止部

Claims (26)

  1. 少なくとも一面が樹脂封止される金属部材と、
    前記金属部材に電気的あるいは熱的に接続される半導体素子と、
    前記金属部材の一面側に設けられた凸部を押圧して形成された突条部と、を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 少なくとも一面が樹脂封止される金属部材と、
    前記金属部材に電気的あるいは熱的に接続される半導体素子と、
    前記金属部材を貫通する孔部を前記金属部材の一面とは反対の面から押圧して前記一面側に形成された突条部とを備えることを特徴とする半導体装置。
  3. 少なくとも一面が樹脂封止される金属部材と、
    前記金属部材に電気的あるいは熱的に接続される半導体素子と、
    前記金属部材の一面とは反対の面からの押圧により前記一面側に形成された、少なくとも一辺が前記金属部材と接続され、且つ他辺が金属部材から切断されてなる突条部を備えることを特徴とする半導体装置。
  4. 前記金属部材は、前記半導体素子と電気的に接続されるリード部、あるいは前記半導体素子を搭載するダイパッド部、あるいは放熱板であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記金属部材の一面側とは反対の面は、前記樹脂封止がなされない露出面となることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の半導体装置。
  6. 前記突条部は、前記金属部材に複数設けられることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の半導体装置。
  7. 少なくとも一面が樹脂封止される金属部材であって、
    前記金属部材の一面側に設けられた凸部を押圧して形成された突条部を備えることを特徴とする金属部材。
  8. 少なくとも一面が樹脂封止される金属部材であって、
    前記金属部材を貫通する孔部を前記金属部材の一面とは反対の面から押圧して前記一面側に形成された突条部を備えることを特徴とする金属部材。
  9. 少なくとも一面が樹脂封止される金属部材であって、
    前記金属部材の一面とは反対の面からの押圧により前記一面側に形成された、少なくとも一辺が前記金属部材と接続され、且つ他辺が金属部材から切断されてなる突条部を備えることを特徴とする金属部材。
  10. 前記金属部材は、前記半導体素子と電気的に接続されるリード部、あるいは前記半導体素子を搭載するダイパッド部、あるいは放熱板であることを特徴とする請求項7から9のいずれか一項記載の金属部材。
  11. 前記金属部材の一面側とは反対の面は、前記樹脂封止がなされない露出面であることを特徴とする請求項7から9のいずれか一項記載の金属部材。
  12. 前記突条部が複数設けられてなることを特徴とする請求項7から9のいずれか一項記載の金属部材。
  13. 一面側に設けられた凸部を押圧して形成された突条部を備える金属部材と半導体素子を電気的あるいは熱的に接続する工程と、
    前記突条部を含む前記金属部材の少なくとも一面側および前記半導体素子を樹脂封止する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. それを貫通する孔部を一面とは反対の面から押圧して前記一面側に形成された突条部を備える金属部材と半導体素子を電気的あるいは熱的に接続する工程と、
    前記突条部を含む前記金属部材の少なくとも一面側および前記半導体素子を樹脂封止する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. その一面とは反対の面からの押圧により前記一面側に形成された、少なくとも一辺が前記金属部材と接続され、且つ他辺が金属部材から切断されてなる突条部を備える金属部材と半導体素子を電気的あるいは熱的に接続する工程と、
    前記突条部を含む前記金属部材の少なくとも一面側および前記半導体素子を樹脂封止する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 前記金属部材はリードであり、前記半導体素子とワイヤボンディングがなされることを特徴とする請求項13から15のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記金属部材はダイパッドであり、前記半導体素子がダイボンディングされることを特徴とする請求項13から15のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記金属部材は放熱板であり、前記半導体素子と直接あるいは前記半導体素子を搭載するダイパッドを介して熱的に接続されることを特徴とする請求項13から15のいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  19. 少なくとも一面が樹脂封止される金属部材の製造方法であって、
    前記金属部材の一面側に設けられた凸部を形成する工程と、
    前記凸部を押圧して突条部を形成する工程と、
    を備えることを特徴とする金属部材の製造方法。
  20. 前記凸部の押圧は、前記凸部を割り込む押圧であることを特徴とする請求項19記載の金属部材の製造方法。
  21. 少なくとも一面が樹脂封止される金属部材の製造方法であって、
    前記金属部材を貫通する孔部を形成する工程と、
    前記金属部材の一面とは反対の面から前記孔部を押圧して前記一面側に突条部を形成する工程と、
    備えることを特徴とする金属部材の製造方法。
  22. 前記孔部の押圧は、前記孔部の径よりも大なる金型によってなされることを特徴とする請求項21記載の金属部材の製造方法。
  23. 少なくとも一面が樹脂封止される金属部材の製造方法であって、
    前記金属部材の一面とは反対の面からの押圧により、少なくとも一辺が前記金属部材と接続され、且つ他辺が金属部材から切断されてなる突条部を前記一面側に形成する工程を備えることを特徴とする金属部材の製造方法。
  24. 前記押圧は、その先端の一部の角の曲率が大きい金型によってなされることを特徴とする請求項23記載の金属部材の製造方法。
  25. 前記金属部材は、半導体素子と電気的に接続されるリード部、あるいは半導体素子を搭載するダイパッド部、あるいは放熱板であることを特徴とする請求項19、21または23のいずれか一項記載の金属部材の製造方法。
  26. 前記突条部は複数設けられることを特徴とする請求項19、21または23のいずれか一項記載の金属部材の製造方法。
JP2005105345A 2005-03-31 2005-03-31 半導体装置およびその製造方法並びに金属部材および金属部材の製造方法。 Pending JP2006286977A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005105345A JP2006286977A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 半導体装置およびその製造方法並びに金属部材および金属部材の製造方法。
TW095110084A TW200711064A (en) 2005-03-31 2006-03-23 Semiconductor device and method of manufacturing the same, and metal component and method of manufacturing the same
US11/391,369 US20060220196A1 (en) 2005-03-31 2006-03-29 Semiconductor device and method of manufacturing the same, metal component and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005105345A JP2006286977A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 半導体装置およびその製造方法並びに金属部材および金属部材の製造方法。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006286977A true JP2006286977A (ja) 2006-10-19

Family

ID=37069339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005105345A Pending JP2006286977A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 半導体装置およびその製造方法並びに金属部材および金属部材の製造方法。

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060220196A1 (ja)
JP (1) JP2006286977A (ja)
TW (1) TW200711064A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101114197B1 (ko) * 2010-08-09 2012-02-22 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 구비한 조명 시스템

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4692839A (en) * 1985-06-24 1987-09-08 Digital Equipment Corporation Multiple chip interconnection system and package
US6313402B1 (en) * 1997-10-29 2001-11-06 Packard Hughes Interconnect Company Stress relief bend useful in an integrated circuit redistribution patch
JP2001196770A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Omron Corp コントロールユニット
JP3830726B2 (ja) * 2000-04-26 2006-10-11 松下電器産業株式会社 熱伝導基板とその製造方法およびパワーモジュール
US6653572B2 (en) * 2001-02-07 2003-11-25 The Furukawa Electric Co., Ltd. Multilayer circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
US20060220196A1 (en) 2006-10-05
TW200711064A (en) 2007-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8866279B2 (en) Semiconductor device
KR20060116696A (ko) 리드프레임 및 수지봉입형 반도체장치
JP2002280616A (ja) パッケージ成形体及びそれを用いた発光装置
JP2010524260A (ja) 光カプラ・パッケージ
WO2007069399A1 (ja) 発光装置及び半導体装置とその製造方法
JP3685057B2 (ja) Ledランプ及びその製造方法
JP2005175048A (ja) 半導体発光装置
US8853933B2 (en) Light emitting device, and method for manufacturing circuit board
KR20190005736A (ko) 반도체 모듈
JP4767277B2 (ja) リードフレームおよび樹脂封止型半導体装置
JP4489791B2 (ja) Qfnパッケージ
JP2007012979A (ja) 半導体素子および半導体素子の製造方法
JP2006286977A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びに金属部材および金属部材の製造方法。
JP6019988B2 (ja) 光半導体装置用リードフレーム、樹脂付き光半導体装置用リードフレーム、リードフレームの多面付け体、樹脂付きリードフレームの多面付け体、光半導体装置、光半導体装置の多面付け体
JP2019102467A (ja) 半導体装置
JPH0774287A (ja) ヒートシンク付き半導体装置及びそのヒートシンクの製造方法
JP2005184033A (ja) Ledランプ及びその製造方法
JP2000196005A (ja) 半導体装置
JP2007208061A (ja) 半導体発光素子,その製造方法,半導体発光素子アセンブリ
JP2007048937A (ja) 半導体レーザおよびその製法
JP2006278401A (ja) 半導体装置
JPH09232637A (ja) リードフレームおよび発光素子の製法
JP2004104153A (ja) 発光素子および半導体装置
JPH10313081A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2546910B2 (ja) 半導体レーザ装置