JP2006286637A - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2006286637A
JP2006286637A JP2006095572A JP2006095572A JP2006286637A JP 2006286637 A JP2006286637 A JP 2006286637A JP 2006095572 A JP2006095572 A JP 2006095572A JP 2006095572 A JP2006095572 A JP 2006095572A JP 2006286637 A JP2006286637 A JP 2006286637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
frit
substrate
display panel
plasma display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2006095572A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoung-Doo Kang
景斗 姜
Won-Ju Yi
源周 李
Se-Jong Kim
世宗 金
Hun-Suk Yoo
憲錫 柳
Seok-Gyun Woo
錫均 禹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006286637A publication Critical patent/JP2006286637A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/46Connecting or feeding means, e.g. leading-in conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/16AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided inside or on the side face of the spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/48Sealing, e.g. seals specially adapted for leading-in conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/54Means for exhausting the gas
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D2211/00Paper-money handling devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

【課題】排気効率を向上させてパネル騒音を改善するプラズマディスプレイパネルを提供する。
【解決手段】本発明のプラズマディスプレイパネルは排気効率を向上させ、パネル騒音を改善するものであって、対向配置され、それらの間に複数の放電空間が形成される第1基板及び第2基板と、前記両基板の垂直方向に対向配置され、前記放電空間の側方に備えられ、第1方向に延長形成される表示電極と、前記表示電極と交差する第2方向に延長形成されるアドレス電極と、画像を実現する表示領域と、前記表示領域の外郭に備えられるダミーセル及びフリット領域と、を含み、前記フリット領域は、前記第1基板の周囲に備えられる第1フリットと、前記第2基板の周囲に備えられる第2フリットと、前記表示電極を覆い、前記第1フリットと前記第2フリットの間に備えられる誘電層と、前記表示電極から前記第1基板及び第2基板の一側周縁に引き出される電極端子と、を含む。
【選択図】図4

Description

本発明はプラズマディスプレイパネルに関し、より詳しくは排気効率を向上させてパネル騒音を改善するプラズマディスプレイパネルに関するものである。
プラズマディスプレイパネルには3電極沿面放電型がある。この3電極沿面放電型プラズマディスプレイパネルは維持電極と走査電極及びアドレス電極を備えている。維持電極と走査電極は前面基板の同一面上に平行に備えられる。アドレス電極は維持電極及び走査電極と交差する方向に背面基板に備えられる。この前面基板と背面基板との間、つまり、維持電極及び走査電極側とアドレス電極側の間に隔壁が備えられる。この隔壁は、平行に配置される維持電極及び走査電極がアドレス電極と交差する部分に放電セルを形成する。
この放電セルには放電空間が形成され、放電空間には放電ガスが充填されている。
このプラズマディスプレイパネルは走査電極のスキャンパルスとアドレス電極のアドレスパルスによるアドレス放電で点灯される放電セルを選択し、このように選択された放電セルの維持電極と走査電極に交互に印加される維持パルスによる維持放電で画像を実現する。走査電極とアドレス電極は各ライン別に独立制御される。
このプラズマディスプレイパネルの維持電極と走査電極は放電空間の前方に備えられる。したがって、維持電極と走査電極の間でプラズマ放電が発生し、このプラズマ放電は背面基板側に拡散される。このプラズマ放電は放電セル内の蛍光体を励起させて可視光を発生させる。前面基板に備えられる維持電極及び走査電極は放電セルの開口率を低減させ、放電セル内で発生して前面基板へ向かう可視光の透過率を低下させる。したがって、このようなプラズマディスプレイパネルは低い輝度及び低い発光効率を有する。
このプラズマディスプレイパネルを長時間使用する場合、放電ガスの荷電粒子が電界によって蛍光体にイオンスパッタリングを起こすため、永久残像を発生させる。
このような問題を解決するために開発されているプラズマディスプレイパネルは、背面基板と前面基板との間に維持電極と走査電極を放電空間の側面を囲む構造で備え、アドレス電極を背面基板に備える。したがって、放電空間の開口率が向上し、可視光の透過率を向上することができる。
このプラズマディスプレイパネルは背面基板と前面基板のダミーセル外郭にフリット領域を備えている。このフリット領域に塗布されたフリットは背面基板と前面基板を互いに封着する役割を果たす。つまり、背面基板のフリット領域に塗布されたフリットを基準に前面基板が背面基板上に位置合わせられて、背面基板と前面基板が互いに封着されている。
このプラズマディスプレイパネルは、維持電極と走査電極を囲みながら、放電空間を形成する誘電層シートと前面基板が互いに密着するために排気効率が低下する。また、前記誘電層シートと前面基板との不足した接着力によってパネル騒音が発生する問題がある。
そこで、本発明は前記のような問題点を解決するためのものであって、本発明の目的は、排気効率を向上させてパネル騒音を改善するプラズマディスプレイパネルを提供することにある。
本発明の一実施例によるプラズマディスプレイパネルは、対向配置され、それらの間に複数の放電空間が形成される第1基板及び第2基板と、前記両基板の垂直方向に対向配置され、前記放電空間の側方に備えられ、第1方向に延長形成される表示電極と、前記表示電極と交差する第2方向に延長形成されるアドレス電極と、画像を実現する表示領域と、前記表示領域の外郭に備えられるダミーセル及びフリット領域と、を含む。そして、前記フリット領域は、前記第1基板の周囲に備えられる第1フリットと、前記第2基板の周囲に備えられる第2フリットと、前記表示電極を覆い、前記第1フリットと前記第2フリットとの間に備えられる誘電層と、前記表示電極から前記第1基板及び第2基板の一側周縁に引き出される電極端子と、を含む。
前記第1フリットに前記電極端子が接着されてもよい。
前記第1フリット及び前記第2フリットに前記誘電層が接着されてもよい。
前記電極端子は、前記誘電層から前記第2基板と前記誘電層との間の空間に引き出されて形成することができる。
前記誘電層は誘電層シートを含むことができる。
前記第2基板と前記誘電層シートとの間に前記第2フリットの厚さに相応する厚さを有する排気通路が形成されてもよい。
前記排気通路は前記表示領域及び前記ダミーセル領域に形成することができる。
前記第2フリットは前記アドレス電極の伸張方向に沿って所定間隔で配置できる。
前記表示電極は前記第1基板と第2基板との間で、前記放電空間の一側を囲む維持電極と、前記維持電極と両基板の垂直方向に離隔配置されて、前記放電空間の他側を囲む走査電極を含むことができる。
前記走査電極と前記アドレス電極との間の距離は、前記維持電極と前記アドレス電極との間の距離より短く形成することができる。
前記放電空間に露出される誘電層の表面に保護膜をさらに形成することができる。
前記保護膜は可視光非透過性保護膜で形成することができる。
本発明によるプラズマディスプレイパネルは、表示領域とダミーセル及びフリット領域を備える。そして、このフリット領域は、背面基板に備えられる第1フリットと、前面基板に備えられる第2フリットと、表示電極から引き出される電極端子と、誘電層シートと、を含む。この誘電層シート及び電極端子は、第1フリットに接着され、第2フリットで誘電層シートと前面基板を互いに接着する。したがって、第2フリットのない表示領域及びダミーセルには誘電層シートと前面基板との間に排気通路が形成される。その結果、前面基板と背面基板を封着した後、排気時に排気効率が向上する。また、第2フリットはフリット領域で誘電層シートと前面基板の接着力を強化させてパネル騒音を改善する効果がある。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施例について本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳しく説明する。しかし、本発明は多様で相異なる形態で実現することができ、ここで説明する実施例に限られない。図面で本発明を明確に説明するために説明上不必要な部分は省略しており、明細書全体にわたって同一或いは類似な構成要素については同一参照符号を付けた。
図1は本発明の第1実施例によるプラズマディスプレイパネルの平面図であり、図2は本発明の第1実施例によるプラズマディスプレイパネルの部分分解斜視図であり、図3は図2のプラズマディスプレイパネルを組み立ててIII−III線に沿って切断した部分断面図である。
これら図面を参照してプラズマディスプレイパネルを説明すれば、本発明のプラズマディスプレイパネルは基本的に所定の間隔で対向配置される第1基板10(以下、‘背面基板'と言う)と第2基板20(以下、‘前面基板'と言う)及びこの背面基板10と前面基板20との間に備えられる隔壁層16を含む。
この隔壁層16は背面基板10と前面基板20との間で多数の放電セル18を区画し、この放電セル18には放電空間17が形成される。この隔壁層16は本実施例のように背面基板10に形成されてもよく、前面基板20に形成されてもよい。また、図示していないが、隔壁層16は両基板に分離或いは一体に形成することができる。
この隔壁層16は放電空間17の平面(x-y平面)模様を四角形、六角形及び八角形のような多角形或いは円形や楕円形に形成することができる。本実施例では四角形筒構造の放電空間17が例示されている。
この放電空間17には真空紫外線を吸収して可視光を放出する蛍光体層19が備えられ、プラズマ放電で真空紫外線を発生させられるように放電ガス(例えば、ネオン(Ne)とキセノン(Xe)等を含む混合ガス)が充填されている。
この蛍光体層19は、隔壁層16によって形成される放電空間17の内面と、この放電空間17を形成する前面基板20と背面基板10の一側或いは両側に形成することができる。図面に示しているように、この蛍光体層19が背面基板10に形成される場合、この蛍光体層19は放電空間17内部で真空紫外線を吸収して前面基板20側に可視光を反射させる反射型蛍光体で形成される。
また、蛍光体層が前面基板20に形成される場合(図示せず)、この蛍光体層は放電空間17内部で真空紫外線を吸収して可視光を透過させる透過型蛍光体で形成される。また、蛍光体層19は前面基板20と背面基板10の全てに形成され得る。
本発明のプラズマディスプレイパネルは蛍光体層19に衝突される真空紫外線をプラズマ放電で生成して画像を実現するために、各放電空間17に対応するアドレス電極11と表示電極を背面基板10と前面基板20との間に備える。この表示電極は両基板の垂直方向に対向しながら、放電空間17の側方に備えられる維持電極31と走査電極32を含む。この維持電極31と走査電極32は第1方向(図面のx軸方向)に延長形成される。具体的に、維持電極31は放電空間17で両基板の垂直方向(z軸方向)の一側を囲んでおり、第1方向に連結される。走査電極32はこの維持電極31及びアドレス電極11と前記垂直方向(z軸方向)に離隔配置されて放電空間17の他側を囲んでおり、第1方向に連結される。
このアドレス電極11は維持電極31及び走査電極32と共に別途の電極層で形成されて、両基板10、20の間に備えられてもよい(図示せず)。また、図示しているように、維持電極31と走査電極32を別途の電極層30に形成して、この電極層30を両基板10、20の間に備えられてもよい。この場合、前記アドレス電極11は前面基板20や背面基板10に形成することができる。
本実施例ではアドレス電極11が背面基板10に備えられ、この背面基板10側に隔壁層16が備えられる。維持電極31と走査電極32は別途の電極層30で形成して隔壁層16と前面基板20との間に備えられる。もちろん、維持電極31と走査電極32は隔壁層に直接形成することもできる(図示せず)。この場合、電極層は放電空間17を形成する隔壁層の役割まで果たす。
前記アドレス電極11は、図示しているように、背面基板10の内表面に第2方向(図面のy軸方向)に沿って長く形成されて第2方向に隣接する放電空間17に連続的に対応する。そして多数のアドレス電極11は第2方向(図面のy軸方向)と交差する第1方向(図面のx軸方向)に沿って隣接する放電空間17に各々対応して一定の間隔を維持しながら、互いに平行に配置される。
このアドレス電極11は前記のように背面基板10の内表面に形成されて誘電層13で覆われてもよい。この誘電層13は放電時に陽イオン或いは電子がアドレス電極11に直接衝突することを防止してアドレス電極11の損傷を防止する。また、誘電体に形成された誘電層13上には壁電荷が蓄積される。この誘電層13が備えられる場合、前記蛍光体層19は放電空間17の内周面と、この内周面内に位置する誘電層13表面に形成される。
また、アドレス電極11は、示されているように、可視光が透過しない背面基板10に形成される場合、通電性に優れた金属電極で形成することができる。
このアドレス電極11はこれに印加されるアドレスパルスと走査電極32に印加されるスキャンパルスによって一つの放電空間17をアドレシングするように走査電極32及び維持電極31と交差する方向に長く形成される。また、アドレス電極11は両基板10、20の垂直方向(z軸方向)に維持電極31及び走査電極32と互いに離隔配置される。
この維持電極31と走査電極32はアドレス放電で選択された放電空間17に各々交互に印加される維持パルスによって維持放電を起こして画像を実現する。このために維持電極31と走査電極32は電極層30内で両基板10、20の垂直方向(z軸方向)に互いに離隔配置され、互いに対称構造で形成されることが好ましい。
一方、前記アドレス電極11、維持電極31及び走査電極32は、これらに印加される信号電圧によってその役割を互いに異ならせることができるので、前記電極と電圧信号の関係は前記電極に前記電圧信号が印加される関係に限られない。
本実施例は、アドレス電極11が背面基板10に備えられ、隔壁層16がアドレス電極11上に備えられる。そして、維持電極31と走査電極32は電極層30内に形成され、この電極層30は隔壁層16と前面基板10との間に備えられる。この電極層30内で維持電極31は前面基板20側に備えられ、走査電極32は隔壁層16側に備えられる。つまり、走査電極32とアドレス電極11の間の距離D1は維持電極31とアドレス電極11の間の距離D2より短く形成される。その結果、走査電極32はアドレス電極11と短い放電ギャップを形成するので、低電圧によるアドレス放電を可能にする。
維持電極31は背面基板10と前面基板20との間で、前記両基板の垂直方向(z軸方向)に放電空間17の一側を囲む構造で形成される。
走査電極32は維持電極31と互いに離隔配置されながら、背面基板10と前面基板20の間で両基板の垂直方向(z軸方向)に放電空間17の他側を囲む構造で形成される。
この維持電極31と走査電極32は図3に示されているように、両基板10、20に垂直する方向(z軸方向)に対称構造をなす。したがって、維持電極31と走査電極32の間で発生する維持放電は、放電空間17内で垂直方向(z軸方向)に形成される。そして、維持電極31と走査電極32に印加される電圧によって形成される電界を放電空間17の中心に集中させる。その結果、発光効率は向上され、長時間の放電時にも放電によって生成されるイオンは電界によって蛍光体層19に衝突しない。したがって、イオンスパッタリングによる蛍光体層19の損傷が防止される。
また、維持電極31と走査電極32の各々が放電空間17を囲む構造を形成するので、放電空間17内に垂直方向に形成される維持放電は放電空間17の内周面全体で一層均一に形成されることができる。
また、維持電極31と走査電極32は別途の電極層30を備えて放電空間17の側方に備えられる。したがって、維持電極31及び走査電極32は可視光を遮断しなくなって、通電性に優れた金属電極で形成することができる。
この維持電極31と走査電極32は誘電層で覆われて相互絶縁構造を形成する。本実施例で誘電層は誘電層シート34を含む。この維持電極31と走査電極32及びこれを覆っている誘電層シート34が電極層30を形成する。この誘電層シート34は放電時に壁電荷を蓄積することもあるが、各電極の絶縁構造を形成する。維持電極31と走査電極32の外面に形成される誘電層シート34は隔壁層16の構造に対応する四角形に放電空間17を形成することが好ましい。この維持電極31と走査電極32及び誘電層シート34はTFCS(Thick Film Ceramic Sheet)法で製作することが可能である。
この誘電層シート34が隔壁層16と共に放電空間17を形成するので、誘電層シート34は放電空間17の内側面に保護膜36で覆われることが好ましい。特に保護膜36は放電空間17で起こるプラズマ放電に露出される部分に形成することができ、この保護膜36が誘電層シート34を保護して高い二次電子放出係数を要求するが、可視光の透過性を持つ必要はない。つまり、維持電極31と走査電極32が前面基板20及び背面基板10に形成されるわけではなく、両基板10、20の間に備えられるので、これら維持電極31と走査電極32を覆っている誘電層シート34に塗布される保護膜36は可視光非透過性の特性を有する物質からなることができる。この保護膜36の一例として、可視光非透過性MgOは可視光透過性MgOに比べて非常に高い二次電子放出係数値を有し、したがって、放電開始電圧をさらに下げることができる。
図4は図2のプラズマディスプレイパネルを組み立ててIV−IV線に沿って切断した部分断面図である。
図4に示されているように、本実施例によるプラズマディスプレイパネルは、画像を実現する表示領域A、ダミーセルC及びフリット領域Aを備える。
表示領域Aは前記のように構成されてアドレス放電及び維持放電を起こせるように構成される。
ダミーセルCは表示領域Aの外郭に形成されて蛍光体層19を備えないので、可視光を発生させない。
フリット領域Aは背面基板10と前面基板20を互いに封着する領域である。このフリット領域Aは第1フリット41、第2フリット42、誘電層シート34及び電極端子312を含む。第1フリット41は背面基板10の周囲に備えられ、第2フリット42は前面基板20の周囲に備えられる。誘電層シート34は表示電極を覆いながら、第1フリット41と第2フリット42の間に配置される。電極端子312は表示電極から前面基板20及び背面基板10の一側周縁に引き出されて形成される。この電極端子312は図1の電極端子部311に連結されて維持電極31に維持パルスが印加される。
図示していないが、前記電極端子312の反対側には維持電極31と同様に第1、第2フリット41、42及び走査電極32の電極端子と前記誘電層シートが前記と同様な構造で備えられる。この走査電極32の電極端子(図示せず)は維持電極31の電極端子部311の反対側に位置する電極端子部321に連結される。その結果、維持パルス或いはスキャンパルスが走査電極32に印加される。
第1フリット41は、図1に示されているように背面基板10の周囲に沿って付着して備えられる。電極端子312は維持電極31からフリット領域Aまで引き出され、この電極端子312は第1フリット41に接着される(図4参照)。この維持電極31と同様に走査電極32から引き出される電極端子は維持電極31の電極端子312反対側に引き出されて第1フリット41に接着される(図示せず)。
第2フリット42はフリット領域Aの前面基板10の内表面に付着して備えられる。この第2フリット42は相当な厚さtを有して誘電層シート34と前面基板20の間に介される。
これによって、前面基板20と背面基板10が互いに位置合わせられて積層及び付着されれば、第1フリット41と第2フリット42の間に電極端子312と誘電層シート34が介され、互いに接着される。
このように、第1フリット41が背面基板10側に備えられ、第2フリット42が前面基板20側に備えられて、前面基板20に電極端子312と誘電層シート34を付着することができる。その結果、前面基板20と背面基板10との付着力が強化される。また、前面基板20と背面基板10の振動が低減され、パネル騒音が低減される。
また、前面基板20と誘電層シート34との間には排気通路43が形成される。さらに具体的に、排気通路43は表示領域A及びダミーセル領域Cに形成され、この排気通路43は第2フリット42のz軸方向への厚さtに相応する大きさを有する。つまり、排気通路43の円滑な形成のために、第2フリット42はアドレス電極11と交差する方向(x軸方向)に伸張形成される。そして、第2フリット42はアドレス電極11の伸張方向(y軸方向)に所定間隔で配列される。
したがって、第2フリット42によって形成される排気通路43は第2フリット42の厚さtに相応する大きさを有する。このように排気通路43が形成されることによって、前面基板20と背面基板10の封着後、排気時に放電空間17内に残留する空気の排気ex効率が向上することができる。
図5は本発明の第2実施例によるプラズマディスプレイパネルの部分断面図である。
図5に示しているように、本実施例は第1実施例と異なって第1フリット241が電極端子314と直接接着しないように構成される。つまり、電極端子314は誘電層シート234から前面基板20と誘電層シート234の間の空間に引き出されて形成される。具体的に、誘電層シート234は第1フリット241及び第2フリット242に直接接着し、電極端子314は第1フリット214と直接接着しなくなる。このような構成によって誘電層シート234が前面基板20及び背面基板10に接着して、接着力が強化され、パネル騒音を減少させることができる。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれに限定されず、特許請求の範囲と発明の詳細な説明及び添付した図面の範囲内で多様に変形または変更して実施することが可能であり、これもまた本発明の範囲に属することは当然である。
本発明の第1実施例及び第2実施例によるプラズマディスプレイパネルの平面図である。 本発明の第1実施例によるプラズマディスプレイパネルの部分分解斜視図である。 図2のプラズマディスプレイパネルを組み立ててIII−III線に沿って切断した部分断面図である。 図2のプラズマディスプレイパネルを組み立ててIV−IV線に沿って切断した部分断面図である。 本発明の第2実施例によるプラズマディスプレイパネルの部分断面図である。
符号の説明
10 第1基板(背面基板)
11 アドレス電極
13 誘電層
16 隔壁層
17 放電空間
18 放電セル
19 蛍光体層
20 第2基板(前面基板)
30 電極層
31 維持電極
32 走査電極
34、234 誘電層シート
36 保護膜
41、241 第1フリット
42、242 第2フリット
314 電極端子
表示領域
フリット領域
ダミーセル

Claims (12)

  1. 対向配置され、それらの間に複数の放電空間が形成される第1基板及び第2基板と、
    前記両基板の垂直方向に対向配置され、前記放電空間の側方に備えられ、第1方向に延長形成される表示電極と、
    前記表示電極と交差する第2方向に延長形成されるアドレス電極と、
    画像を実現する表示領域と、前記表示領域の外郭に備えられるフリット領域と、を含み、
    前記フリット領域は、
    前記第1基板の周囲に備えられる第1フリットと、
    前記第2基板の周囲に備えられる第2フリットと、
    前記表示電極を覆い、前記第1フリットと前記第2フリットの間に備えられる誘電層と、
    前記表示電極から前記第1基板及び第2基板の一側周縁に引き出される電極端子と、を含むことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  2. 前記第1フリットに前記電極端子が接着されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  3. 前記第1フリット及び前記第2フリットに前記誘電層が接着されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  4. 前記電極端子は、前記誘電層から前記第2基板と前記誘電層との間の空間に引き出されて形成されることを特徴とする請求項3に記載のプラズマディスプレイパネル。
  5. 前記誘電層は誘電層シートを含むことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  6. 前記第2基板と前記誘電層シートとの間に前記第2フリットの厚さに相応する厚さを有する排気通路が形成されることを特徴とする請求項5に記載のプラズマディスプレイパネル。
  7. 前記表示領域と前記フリット領域との間にダミーセル領域が形成され、前記排気通路は前記表示領域及び前記ダミーセル領域に形成されることを特徴とする請求項6に記載のプラズマディスプレイパネル。
  8. 前記第2フリットは、前記アドレス電極の伸張方向に沿って所定間隔で配置されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  9. 前記表示電極は、前記第1基板と第2基板の間で、前記放電空間の一側を囲む維持電極と、前記維持電極と両基板の垂直方向に離隔配置されて、前記放電空間の他側を囲む走査電極と、を含むことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  10. 前記走査電極と前記アドレス電極との間の距離は、前記維持電極と前記アドレス電極との間の距離より短く形成されることを特徴とする請求項9に記載のプラズマディスプレイパネル。
  11. 前記放電空間に露出される誘電層の表面に保護膜がさらに形成されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  12. 前記保護膜は可視光非透過性保護膜で形成されることを特徴とする請求項11に記載のプラズマディスプレイパネル。
JP2006095572A 2005-04-01 2006-03-30 プラズマディスプレイパネル Ceased JP2006286637A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050027546A KR100627371B1 (ko) 2005-04-01 2005-04-01 플라즈마 디스플레이 패널

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006286637A true JP2006286637A (ja) 2006-10-19

Family

ID=37030584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006095572A Ceased JP2006286637A (ja) 2005-04-01 2006-03-30 プラズマディスプレイパネル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7521868B2 (ja)
JP (1) JP2006286637A (ja)
KR (1) KR100627371B1 (ja)
CN (1) CN100524596C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100659879B1 (ko) * 2005-06-13 2006-12-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100751341B1 (ko) * 2005-08-12 2007-08-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JPWO2007138700A1 (ja) * 2006-05-31 2009-10-01 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP5892563B2 (ja) * 2014-08-01 2016-03-23 日東電工株式会社 可撓性薄膜構造の表示セルの光学検査方法及びその方法に使用される疑似端子ユニット

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3624596B2 (ja) * 1996-12-09 2005-03-02 ソニー株式会社 画像表示装置
KR20000074094A (ko) * 1999-05-18 2000-12-05 구자홍 플라즈마 표시패널의 방전전극
JP2001312972A (ja) * 2000-04-24 2001-11-09 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレーパネル及びその隔壁製造方法
JP2003168366A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの製造方法およびプラズマディスプレイパネル
KR100484645B1 (ko) * 2002-09-23 2005-04-20 삼성에스디아이 주식회사 더미 격벽을 갖는 플라즈마 디스플레이 패널
KR100589357B1 (ko) * 2003-11-27 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 형광체 도포에 적합한 플라즈마 디스플레이 패널

Also Published As

Publication number Publication date
US7521868B2 (en) 2009-04-21
CN100524596C (zh) 2009-08-05
KR100627371B1 (ko) 2006-09-22
CN1841632A (zh) 2006-10-04
US20060223407A1 (en) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050093444A1 (en) Plasma display panel
JP4382707B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2006286637A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4292178B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
US20070046205A1 (en) Plasma display panel and method of manufacturing the same
JP2006202763A (ja) プラズマディスプレイパネル,およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4316579B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2006128084A (ja) プラズマディスプレイパネル
US20070236145A1 (en) Plasma display panel and plasma display apparatus including the same
US20060164012A1 (en) Plasma display panel (PDP) and flat panel display including the PDP
JP2006269432A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2006147533A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100751369B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
US7486023B2 (en) Single layer discharge electrode configuration for a plasma display panel
JP4264096B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4330595B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2006019267A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2006073515A (ja) 改善された電極構造を有するプラズマディスプレイパネル
JP2006261112A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2000285808A (ja) 放電型表示装置の背面側基板の隔壁構造
KR100658749B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP4382759B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100627372B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100669432B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100369780B1 (ko) 가스 방전 표시장치의 유지전극 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20100323