JP2006286073A - 最尤復号装置、信号評価方法、再生装置 - Google Patents

最尤復号装置、信号評価方法、再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006286073A
JP2006286073A JP2005103278A JP2005103278A JP2006286073A JP 2006286073 A JP2006286073 A JP 2006286073A JP 2005103278 A JP2005103278 A JP 2005103278A JP 2005103278 A JP2005103278 A JP 2005103278A JP 2006286073 A JP2006286073 A JP 2006286073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
maximum likelihood
value
euclidean distance
metric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005103278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4622632B2 (ja
Inventor
Junya Shiraishi
淳也 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005103278A priority Critical patent/JP4622632B2/ja
Priority to CN200610072007XA priority patent/CN1841546B/zh
Priority to US11/393,861 priority patent/US7603611B2/en
Publication of JP2006286073A publication Critical patent/JP2006286073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4622632B2 publication Critical patent/JP4622632B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/41Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • G11B20/10111Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom partial response PR(1,2,2,1)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • G11B20/1012Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom partial response PR(1,2,2,2,1)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10268Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods
    • G11B20/10287Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors
    • G11B20/10296Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors using the Viterbi algorithm
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/6343Error control coding in combination with techniques for partial response channels, e.g. recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

【課題】 入力信号に応じて基準レベルが適応的に変化される適応型のPRML復号装置において、メトリック差分の分散値と最尤パスと上記第2パスとのユークリッド距離とを用いた信号評価値の信頼性の向上を図る。
【解決手段】 メトリック差分MDの分散値σ2MDと最尤パスPaと第2パスPbとのユークリッド距離d2とを用いた評価値の算出にあたり、固定によるユークリッド距離d2を用いず、最尤パスPaと第2パスPbとのユークリッド距離d2を実際に計算してその値を用いて分散値σ2MDの正規化を行う。適応型とされて基準レベルの値が変化する場合にも実際にユークリッド距離d2の値が計算されることで、固定によるユークリッド距離d2が用いられる場合のように評価値の信頼性が低下する虞はない。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば記録媒体からの再生信号などに対しPRML(Partial Response Maximum Likelihood)による復号処理を行う最尤復号装置、及びこのような最尤復号装置を備えて記録媒体に記録された情報の再生を行う再生装置に関する。また、最尤復号装置における信号評価方法に関する。
特開平10−21651号公報 特開2003−141823号公報 特開2003−151220号公報 特開2003−178537号公報
例えば、光ディスクの再生信号の信号品質を評価する手法として、タイムインターバルジッタ(TIジッタ)を評価する手法が知られている。TIジッタとは、再生信号と、ビット判定レベルとをコンパレータに入力し、得られた二値レベルのアナログ信号のエッジのタイミングと、再生信号から同期再生されたクロックのエッジのタイミングとの間の時間差(タイムインターバル)のばらつき(ジッタ)のことを意味している。
このような、TIジッタを用いた信号品質の評価法は、アナログの二値信号を用いたビット検出では、二値信号のエッジのタイミングのばらつきがビットエラーレートに直接影響を及ぼすことから、ビットエラーレートと相関のある評価方法として用いられていた。特に、このようなアナログの2値検出を用いていたCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)などでは、非常に有効な信号評価手法として広く用いられていた。
一方、近年、光ディスクの記録情報の密度が高まるにつれて、上述のアナログの二値信号を用いたビット検出では十分に小さなビットエラーレートが確保できないことが判明し、特に現在、より高密度な光ディスクであるとされるブルーレイディスク(Blu-Ray Disc)等では、ビット検出方法として、パーシャルレスポンス最尤(PRML:Partial Response Maximum Likelihood)検出とよばれる手法が用いる方法が一般的となってきている。
PRMLとは、パーシャルレスポンスという過程と最尤検出という技術を組み合わせた技術である。パーシャルレスポンスとは、1ビットの入力に対して、1ビットよりも長く出力を返す過程、すなわち、出力の複数の入力ビットで決定する過程のことをいい、特にブルーレイディスクなどの光ディスクでよく用いられるような、再生信号が、連続する4ビットの情報ビットの入力に対してこれらを順に1、2、2、1を乗じて加算した信号として得られる過程は、PR(1,2,2,1)と表現される。
また、最尤検出とは、二つの信号列間にパスメトリックとよばれる距離を定義して、実際の信号と想定されるビット系列から予想される信号との間の距離を調べて、その距離が最も近くなるようなビット系列を検出する方法である。なお、ここで、パスメトリックとは、同じ時刻での2つの信号の振幅差の二乗を全時刻にわたって加算した距離として定義される距離である。また、この距離を最小とするビット系列の探索には、ビタビ検出をもちいる。
これらを組み合わせたパーシャルレスポンス最尤検出は、記録媒体のビット情報から得られた信号をイコライザとよばれるフィルタでパーシャルレスポンスの過程となるように調整し、得られた再生信号と想定されるビット系列のパーシャルレスポンスとの間のパスメトリックを調べて、その距離が最も近くなるようなビット系列を検出する方法である。
実際にパスメトリックが最小となるビット系列を探索するには、前述のビタビ検出によるアルゴリズムが効果を発揮する。
ビタビ検出は、所定の長さの連続ビットを単位として構成される複数のステートと、それらの間の遷移によって表されるブランチで構成されるビタビ検出器が用いられ、全ての可能なビット系列の中から、効率よく所望のビット系列を検出するように構成されている。
実際の回路では、各ステートに対してパスメトリックレジスタとよばれるそのステートにいたるまでのパーシャルレスポンス系列と信号のパスメトリックを記憶するレジスタ、および、パスメモリレジスタとよばれるそのステートにいたるまでのビット系列の流れ(パスメモリ)を記憶するレジスタの2つのレジスタが用意され、また、各ブランチに対してはブランチメトリックユニットとよばれるそのビットにおけるパーシャルレスポンス系列と信号のユークリッド距離を計算する演算ユニットが用意されている。
このビタビ検出器では、さまざまなビット系列を、上記のステートを通過するパスのひとつによって一対一の関係で対応付けることができる。また、これらのパスを通過するようなパーシャルレスポンス系列と、実際の信号(再生信号)との間のパスメトリックは、上記のパスを構成するステート間遷移、すなわち、ブランチにおける前述のブランチメトリックを順次加算していくことで得られる。
さらに、上記のユークリッド距離を最小にするようなパスを選択するには、この各ステートにおいて到達する2つ以下のブランチが有するパスメトリックの大小を比較しながら、パスメトリックの小さいパスを順次選択することで実現できる。この選択情報をパスメモリレジスタに転送することで、各ステートに到達するパスをビット系列で表現する情報が記憶される。パスメモリレジスタの値は、順次更新されながら最終的にパスメトリックを最小にするようなビット系列に収束していくので、その結果を出力する。
以上のようにすると、上述したような、再生信号に対しパスメトリックの観点で最も近いパーシャルレスポンス系列を生成するビット系列を効率的に検索することができる。
ところで、このようなPRMLを用いたビット検出では、時間軸方向の揺らぎであるTIジッタは、ビット検出に直接影響を及ぼすものではない。つまりは、TIジッタはPRMLを用いたビット検出におけるビットエラーレートと必ずしも相関があるわけではなく、信号品質の指標として必ずしも適切ではないことになる。
PRMLの場合は、振幅軸方向のゆらぎがビット検出におけるビットエラーレートに直接関係することになる。このため、PRMLを用いたビット検出では、従来のビットエラーレートに対応する指標として、振幅軸方向の揺らぎを取り込んだ指標であることが望ましい。
ここで、前述もしているようにPRMLによるビット検出手法は、正しいビット系列から得られるパーシャルレスポンス系列と再生信号とのパスメトリックと、誤りのあるビット系列から得られるパーシャルレスポンス系列と再生信号とのパスメトリックの大小関係を比較し、より近い、すなわちパスメトリックの値のより小さいものをより確かなパスとして残し、この操作の繰り返しで最終的に生き残ったパス(最尤パス)を検出結果とするアルゴリズムとなる。
このようなアルゴリズムによると、最終的な生き残りパスの選択候補となった、パスメトリックの値の小さい上位2つのパス(最尤パスと第2パスとする)について、その差が大きければ、生き残ったパスはより確からしく、その差が小さければより紛らわしい、つまりは検出誤りの可能性が大きい、ということが分かる(図6(a)(b)参照)。
換言すれば、最尤パスに対するパスメトリックが、第2パスに対するパスメトリックよりも小さくなる場合に、正しいビット検出が実行される。また、逆に大きくなる場合には誤りが発生するというものである。
このことから、PRMLのビット検出の能力、ひいては再生信号の信号品質は、前者のパスメトリックと後者のパスメトリックの差に基づいて決定することができる。
つまりは、PRMLでのビットエラーレートに対応する指標としては、このような最尤パスに対するパスメトリックと、第2パスに対するパスメトリックとの差分を用いることが有効である。具体的に、このようなメトリック差分の分散値などによる統計的情報を用いるようにされている。
ところで、こうしたメトリック差分の分散値に基づいた従来の信号品質評価の手法においては、ビタビ検出器として、固定値による基準レベルが設定されることを前提としている。すなわち、ブランチメトリック計算のための基準レベルとして固定値が設定されるビタビ検出器のみを対象として行われていたものである。このため、評価値の計算に必要である、上記メトリック差分の分散値の規格化に用いられる上記最尤パスと上記第2パスとの符号間のパスメトリックで与えられる、ユークリッド距離としても、固定値で取り扱うようにされているのが現状である。
しかしながら、近年、ビタビ検出器の改良技術として、再生信号に応じて動的に内部の基準レベルを変化させるという、適応型ビタビ技術が提案され、利用され始めている。
図10は、例えばパーシャルレスポンスのタイプとしてPR(1,2,2,1)が採用された場合での、ビタビ検出器(PRML検出器)内で設定される各基準レベルと再生信号(アイパターン)との関係を示した図である。
先ず、図10(a)では、ビタビ検出器が採用するPRでの各基準レベル(図中R-Lva〜g)に対し、再生信号中のそれぞれ対応するマーク長の振幅レベルが正規分布しており、そのPRのタイプで想定される理想的な再生信号が得られている場合が示されている。
これに対し図10(b)は、例えば記録媒体の高記録密度化等に伴い、特に最短マーク長の再生信号として、充分な振幅が得られなくなった場合が示されている。
このような場合、最短マーク長に対応して設定されるべきそれぞれの基準レベル(図中破線による基準レベルR-Lvc、基準レベルR-Lve)は、実際の信号振幅の分布に対してずれた値となってしまう。このようにそのPRで想定する理想的な波形とは異なる再生信号波形が得られ、これに伴って基準レベルがずれた値となってしまっていることで、この基準レベルに基づいて算出されるブランチメトリックとしても誤りが生じ、これによってビタビ検出器の検出結果にも誤りが生じてしまう可能性がある。
そこで適応型ビタビでは、再生信号中の各分布の平均値を算出する等して、実際の再生信号に応じた各基準レベルを生成し、これをブランチメトリック計算に用いることでビット検出結果の誤りの抑制を図るようにされている。
但し、このような適応型ビタビ検出では、上記のようにして基準レベルが変動する事が原因で、特定の2つのパス間のユークリッド距離も各々変動する可能性がある。つまりは、これによって最尤パスと第2パスとのユークリッド距離も変化する場合がある。
したがって、適応型ビタビ技術との組み合わせ時において、上述の従来方式、すなわち固定のユークリッド距離を用いて計算された信号品質評価値では、評価値の精度が著しく悪化する可能性がある。
そこで本発明では上記した問題点に鑑み、最尤復号装置として以下のように構成することとした。
つまり、先ず、ビット情報を再生した再生信号からビタビ検出を行ってビット検出を行うビタビ検出手段であって、ブランチメトリックの計算のために用いられる基準レベルが、上記再生信号のレベルに応じて可変的に設定されるビタビ検出手段を備える。
そして、上記ビタビ検出手段におけるパスの選択の結果生き残ったパスである最尤パスと、この最尤パスと最終的に比較された第2パスとのユークリッド距離を算出するユークリッド距離算出手段を備える。
また、上記再生信号と上記最尤パスと上記第2パスとに基づき、上記第2パスに対するパスメトリックの値と上記最尤パスに対するパスメトリックの値との差分であるメトリック差分を算出するメトリック差分算出手段を備える。
また、上記ユークリッド距離算出手段により算出された上記最尤パスと上記第2パスとのユークリッド距離の値をサンプリングしてその平均値を算出するサンプル平均値算出手段を備える。
また、上記メトリック差分算出手段により算出された上記メトリック差分の分散値を算出する分散値算出手段を備えるようにしたものである。
上記のようにして本発明によれば、実際に最尤パスと第2パスとのユークリッド距離が算出される。つまり、本発明によれば、このように実際に算出されたユークリッド距離に基づいてメトリック差分の分散値を正規化することが可能となる。
このようにして本発明によれば、実際に算出された最尤パスと第2パスとのユークリッド距離に基づいてメトリック差分の分散値を正規化することが可能となる。つまり、これによれば、適応型のビタビ検出の手法が採られ基準レベルの値が変動し、これに伴ってユークリッド距離の値が想定される値とは異なる値となった場合も、実際に算出されたユークリッド距離の値に基づいてメトリック差分の分散値を正規化することができる。
この結果、適応型のビタビ検出の手法が採られる場合にも適正に信号品質評価値を算出できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態とする)について説明する。
図1は、本発明における第1実施の形態としての再生装置の概要を表すブロック図である。
図1に示すように、本実施の形態の再生装置は、光ディスクなどのディスク状の記録媒体90、この記録媒体90からビット情報を再生する光ピックアップ1、光ピックアップ1で読み取られた信号を再生信号(RF信号)に変換するプリアンプ2を備える。
また、上記再生信号RFをA/D変換するA/D変換器3、PLL(Phase Locked Loop)処理のために再生信号RFの波形を整えるイコライザ4、再生信号RFからクロックを再生するPLL回路5を備える。
そして、再生信号RFからビット情報を検出して2値化信号DDを得るPRML(Pertial Response Maximum Likelihood)復号器6(ビタビ検出器)、PRML復号器6からの情報を元に再生信号品質についての評価値EVを算出するための信号評価器7を備える。
さらに、上記2値化信号DDに基づきビット情報を復調するRLL(1−7)pp復調器などの復調器8、復調された情報の誤り訂正を行うRSデコーダ9、誤り訂正された情報を処理してアプリケーションデータを再生するCPU(Central Processing Unit)ブロック10などを備えて構成されている。
光ピックアップ1及びプリアンプ2を通じて得られた再生信号RFは、A/D変換器3で数値化サンプリングされる(RF(Sampled))。このサンプリングは、PLL回路5で再生されたチャネルビットに同期したクロックと同じタイミングで行われる。
サンプリングされた再生信号RFのサンプリング情報は、イコライザ4で波形を整えられた後、PRML復号器6に入力されて、ビット情報が検出される。
ここでは、PRMLは、記録時の変調方式の制約に従ってD1制約(最小ランレングスd=1で最短マーク長が2T)を満たすように構成し、さらに、PRMLのターゲットレスポンス(PRMLのタイプ)はPR(1,2,2,1)か、あるいはPR(1,2,2,2,1)であるとする。
PRML復号器6で得られたビット情報は、2値化信号DDとして復調器8に供給され、ここで記録時の変調方式に従って復調される。さらに、RSデコーダ9でECCブロックのリード・ソロモン符号を復号して誤りを訂正し、CPUブロック10はEDCブロックにおける誤り検出符号に誤りが検出されていないことを確認することで、もとのアプリケーションデータを復元する。つまり、これによって再生データが得られる。
なお、本実施の形態の場合のPRML復号器6としては、入力される再生信号RFの振幅レベルに基づき、ブランチメトリック算出のための各基準レベルの値を適応的に変化させる、いわゆる適応型のビタビ検出器として構成されている。
信号評価器7は、少なくともPRML復号器6内のイコライザ(後述)から得られる再生信号RFと、PRML復号器6にて上記のように再生信号RFに適応して生成される基準レベルと、上記2値化信号DDとに基づき、再生信号品質についての評価値EVを得ることができるように構成される。この評価値EVにより信号品質評価がなされる。
図2は、図1に示したPRML復号器6、及び信号評価器7の構成を表している。
なお、実際においてPRML復号器6及び信号評価器7は、図1にて破線で囲っているように同一基板上に一体的に形成される。実施の形態では、このように同一基板上に一体的に形成されたPRML復号器6及び信号評価器7が、1つの最尤復号装置を構成しているものとして扱う。
先ず、PRML復号器6は、チャネルレスポンスをターゲットレスポンスに等化する波形等化器(EQ-PR)21と、このイコライザ21の出力から各ブランチに対してブランチメトリックを計算するブランチメトリック計算ユニット(BMC)22と、ブランチメトリックを取り込んでブランチを比較してパスの選択を行いパスメトリックの更新を行うパスメトリック更新ユニット(ACS)23と、選択されたパス情報に従いパスメモリの更新を行うパスメモリ更新ユニット(PMEM)24を備える。
そして、特に本実施の形態の場合では、上述した適応型のビタビ検出動作の実現のため、再生信号RFのレベルに応じた基準レベルを生成するための適応型基準レベル生成回路25が備えられている。
この図2に示されるイコライザ21の役割は、チャネルレスポンスをPR(1,2,2,1)、あるいは、PR(1,2,2,2,1)のターゲットに等化することである。ターゲットレスポンスは、必ずしもこれに限るものではなく、例えばD2制約(最小ランレングスd=2で最短マーク長が3T)のときは、より拘束長の長いターゲットが用いられる。
このイコライザ21によって等化処理が施された再生信号RFは、ブランチメトリック計算ユニット22に供給される共に、適応型基準レベル生成回路25に対して供給される。
ブランチメトリック計算ユニット22は、イコライザ21からの再生信号RFの値と、上記した適応型基準レベル生成回路25から設定される各基準レベルの値(基準レベルデータR-Lva〜x)とに基づき、各ブランチに対応するブランチメトリックを計算する。
ここで、以下のビタビ検出動作の説明にあたっては、PR(1,2,2,2,1)のような5タップの拘束長を有するものを例に説明を絞るものとする。最小ランレングス規則としてのD1制約(最小ランレングスd=1で最短マーク長が2T)がある場合、ブランチメトリック計算ユニット22,パスメトリック更新ユニット23、パスメモリ更新ユニット24を有するPRML復号器6は、4ビットで構成される10個のステートと、5ビットで構成される16のブランチが用意され、これらのブランチが、ステートの間をD1制約に従って接続するように構成されている。
ここで、4ビットで構成される10個のステートとは、4ビットで構成される16個のビット列0000、0001、0010、0011、0100、0101、0110、0111、1000、1001、1010、1011、1100、1101、1110、1111のうち、D1制約、すなわち、0、1が単独で現れないという制約(上記の4ビットのビット列では、4ビットの中の真ん中の2ビットに単独で現れない)を満たす10のビット列0000、0001、0011、0110、0111、1000、1001、1011、1100、1110、1111で区別される状態のことである。
また、5ビットで構成される16個のブランチとは、5ビットで構成される32個のビット列00000、00001、00010、00011、00100、00101、00110、00111、01000、01001、01010、01011、01100、01101、01110、01111、10000、10001、10010、10011、10100、10101、10110、10111、11000、11001、11010、11011、11100、11101、11110、11111、のうち、D1制約、すなわち、0、1が単独で現れないという制約(上記の5ビットのビット列では、5ビットの中の真ん中の3ビットに単独で現れない)を満たす16のビット列、00000、00001、00011、00110、00111、01100、01110、01111、10000、10001、10011、11000、11001、11100、11110、11111、で区別される状態のことである。
なお、ターゲットレスポンスがPR(1,2,2,1)の場合は、3ビットで構成される6個のステートと、4ビットで構成される10のブランチが用意されて、D1制約に従ってブランチがステートを接続する。
このステートと、ブランチのビット列の作り方は、PR(1,2,2,2,1)でのステート、ブランチのビット列の作り方と同様である。
ブランチメトリック計算ユニット22では、上記した16のブランチに対してブランチメトリックが計算されて、その結果が、パスメトリック更新ユニット23に転送される。
パスメトリック更新ユニット(ACS)23では、10のステートに対して、そのステートに到達するパスメトリックが更新されるのと同時に、パスの選択情報が、パスメモリ更新ユニット24に転送される。
パスメモリ更新ユニット(PMEM)24では、上述の10のステートに対して、そのステートに到達するパスメモリが更新される。そして、パスメモリに記憶されているビット系列は、パスの選択を繰り返しながら尤もらしい系列に収束していく。その結果が、PRML復号器6によるビット検出結果である2値化信号DDとして出力される。
2値化信号DDは、図1に示した復調器8に対して供給されると共に、図示するようにしてこの場合は適応型基準レベル生成回路25と、信号評価器7内の後述する最尤パス生成回路32と第2パス生成回路33に対して供給される。
また、上記パスメモリ更新ユニット24では、上述の10のステートに対してそのステートに到達するパスメモリが更新されることで、最終的に生き残ることになる尤もらしいパス(最尤パス)のビット系列の情報と、その次に尤もらしいパス(第2パス)のビット系列の情報とが得られる。
第1の実施の形態の場合のパスメモリ更新ユニット24に対しては、これらのビット系列の情報を利用して、最尤パスのビット系列に対する第2パスのビット系列の誤りのタイプを判定するための、図示する誤り判定部24aが設けられている。
なお、このような誤り判定部24aによる動作については後述する。
このような誤り判定部24aによる判定結果は、図示するパス選択結果情報SPとして信号評価器7内の後述するイネーブラー(enabler)31と第2パス生成回路33とに供給される。
適応型基準レベル生成回路25は、イコライザー21からの再生信号RFと上記パスメモリ更新ユニット24からの2値化信号DDとに基づき、ブランチメトリック計算ユニット22に設定されるべき基準レベルデータR-Lva〜xを生成する。
具体的に、この場合の適応型基準レベル生成回路25には、採用されるPRのクラスに対応して設定される基準レベルの数(a〜x)に応じて設けられたx個のローパスフィルタが設けられる。そして、これらのローパスフィルタに対し、上記再生信号RFの値を、上記2値化信号DDのパターンに応じて分配して入力し、これによって各基準レベルごとに再生信号RFの値を平均化する。その結果が基準レベルデータR-Lva〜xとして出力される。
ここで、このような適応型基準レベル生成回路25によって生成される基準レベルデータR-Lvについて、図10を参照して説明する。
図10は、例えばパーシャルレスポンスのタイプとしてPR(1,2,2,1)が採用された場合での基準レベルと再生信号RF(アイパターン)との関係を示している。
先ず、PR(1,2,2,1)が採用される場合、基準レベルデータR-Lvとしては図示するようにR-Lva〜R-Lvgまでの7値が設定される。
図10(a)では、基準レベルデータR-Lva〜R-Lvgの各基準レベルに対し、再生信号RF中のそれぞれ対応するマーク長の振幅レベルが正規分布しており、そのPRのタイプで想定される理想的な再生信号波形が得られている場合が示されている。
これに対し図10(b)は、例えば記録媒体の高記録密度化等に伴い、特に最短マーク長の再生信号として、充分な振幅が得られなくなった場合が示されている。
このような場合、最短マーク長に対応して設定されるそれぞれの基準レベル(図中破線による基準レベルR-Lvc、基準レベルR-Lve)は、実際の信号振幅の分布に対してずれた値となってしまう。このようにそのPRで想定する理想的な波形とは異なる再生信号波形が得られ、これに伴って基準レベルがずれた値となってしまっていることで、この基準レベルの値に基づいて算出されるブランチメトリックとしても誤りが生じ、これによってPRML復号器6による2値化信号DDにも誤りが生じてしまう可能性がある。
本実施の形態が備える適応型基準レベル生成回路25によれば、上記のようにして各基準レベル(R-Lva〜R-Lvx)ごとに再生信号RFが分配された上でそれぞれの平均値が算出され、これら平均値が実際に設定されるべき各基準レベルデータR-Lva〜R-Lvxとして得られる。つまりは、このような動作により、例えば図10(b)の例における基準レベルデータR-Lvc、R-Lveは、実際の再生信号RFの波形に応じてそれぞれ実線により示すレベル、つまりは対応する波形成分の分布の平均値に変化されるようになり、これによって実際の再生信号RFに適応した基準レベルを設定することができる。
このように実際の再生信号RFに適応した基準レベルデータR-Lvが得られることで、そのPRのクラスで想定される理想的な再生信号RFが得られなかった場合にも、ブランチメトリック計算ユニット22にて計算されるブランチメトリックとして適正な値を得ることができ、これによって2値化信号DDの信頼性の向上を図ることができる。
なお、図10では最短マークの振幅が小さくなった場合を例示したが、例えばアシンメトリ等によって理想的な再生信号RFが得られなくなる場合もある。このような場合にも、上述した適応型基準レベル生成回路25の動作によれば、実際の再生信号RFに応じて各基準レベルデータR-Lvの値が追従するようにして変化され、再生信号RFの各分布に応じた基準レベルを設定できる。つまりは、このようなアシンメトリにも対応して2値化信号DDの信頼性の向上を図ることができる。
なお、このような適応型ビタビの検出手法を実現するための構成は例えば「特許第3033238号公報」にも記載されている。
適応型基準レベル生成回路25にて生成された各基準レベルデータR-Lva〜R-Lvxは、ブランチメトリック計算ユニット22に対して供給される。
また、特に本実施の形態の場合、これら基準レベルデータR-Lva〜R-Lvxは、信号評価器7内の最尤パス生成回路32、第2パス生成回路33に対しても供給される。
ところで、上記説明のようにして構成されるPRML復号器6において、2値化信号DDの検出精度を表す信号評価指標を求めるにあたっては、先にも述べたように時間軸方向の揺らぎであるTIジッタはPRMLを用いたビット検出におけるビットエラーレートと必ずしも相関があるわけではないことから、他の信号品質の評価指標を得ることが必要となる。
ここで、PRMLによるビット検出手法は、正しいビット系列から得られるパーシャルレスポンス系列と再生信号RFとのユークリッド距離(すなわち、正しいビット系列に対するパスメトリック)と、誤りのあるビット系列から得られるパーシャルレスポンス系列と再生信号RFとのユークリッド距離(つまり誤りのあるビット系列に対するパスメトリック)の大小関係を比較し、より近い、すなわちパスメトリックの値のより小さいものをより確かなパスとして残し、この操作の繰り返しで最終的に生き残ったパス(最尤パス)を検出結果とするアルゴリズムとなる。
このようなアルゴリズムによると、最終的な生き残りパスの選択候補となった、パスメトリックの値の小さい上位2つのパス(最尤パスPaと第2パスPbとする)について、それらのパスメトリックの差が大きければ、生き残ったパスはより確からしく、小さければより紛らわしい、つまりは検出誤りの可能性が大きい、ということになる。この点について、次の図6を参照して説明する。
図6は、最尤パスPaと第2パスPbと、実際の再生信号RF(PREQ)との関係を示した図である。この図において、縦軸にとる「+3,+2,+1,0,−1,−2,−3」の各値は、PR(1,2,2,1)において想定される各基準レベルの値を示している。
ここで、図示する最尤パスPaと第2パスPbとは、最終的に再生信号RFとの比較が行われる2つのパスであるとみることができる。つまりは、最尤パスPaに対するパスメトリックの値と、第2パスPbに対するパスメトリックの値が比較され、より値の小さい方のパスが生き残りパスとして選択されるというものである。
なお、確認のために述べておくと、パスメトリックとは、この図6で言えば、図中黒丸により示す各サンプリングタイミングで得られる再生信号RFの各サンプリング値に対する、最尤パスPa(或いは第2パスPb)における対応するサンプリングタイミングで得られるそれぞれの値とのユークリッド距離の和、すなわちブランチメトリックの和である。
図6において、図6(a)と図6(b)とを比較すると、図6(a)の場合は最尤パスPaと再生信号RFとのユークリッド距離が充分に近く、逆に第2パスPbと再生信号RFのユークリッド距離は充分に遠い関係となっている。つまりは、最尤パスPaに対するパスメトリックの値が充分に小さく、第2パスPbに対するパスメトリックの値が充分に大きなものとなっているもので、これによってこの場合の検出パスとなる最尤パスPaは、より確からしいパスであると判断できる。
これに対し、図6(b)では、図6(a)の場合よりも最尤パスPaと再生信号RFとのユークリッド距離が拡大して、第2パスPbと再生信号RFのユークリッド距離が近づく関係となっている。つまりこの場合、最尤パスPaに対するパスメトリックの値は図6(a)の場合よりも大きくなり、逆に第2パスPbに対するパスメトリックの値がより小さくなることで、この場合の検出パスとしての最尤パスPaの確からしさは低下する。この場合は他方の第2パスPbの確からしさが増すこととなって、この第2パスPbが最尤のパスである可能性が高くなるもので、従って最尤パスPaとしての検出パスは、第2パスPbとして示されるパスに対して誤検出されたパスである可能性が高くなる。
このようにして、最尤パスPaに対するパスメトリックの値が、第2パスPbに対するパスメトリックの値よりも充分に小さくなる場合には、より確からしいビット検出が実行されていると判断できる。また、逆に最尤パスPaに対するパスメトリックの値がより大きくなって、第2パスPbに対するパスメトリックの値が小さくなる程、最尤パスPaとしての検出パスは誤りである可能性が高いと判断することができる。
PRMLの手法が採られる場合の検出精度は、このようにして最尤パスPaに対するパスメトリックの値と、第2パスPbに対するパスメトリックの値との差、すなわちメトリック差分を求めることで見積もることができる。
ここで、本実施の形態では、このようなメトリック差分(MDとする)を、以下のようにして求めるものとしている。
Figure 2006286073
なお、この場合、「PBi」「PAi」「Ri」は、それぞれ同じサンプリングタイミングでの第2パスPb、最尤パスPa、再生信号RFの値を表している。
すなわち、この場合のメトリック差分MDは、第2パスPbに対するパスメトリックの値から、最尤パスPaに対するパスメトリックの値を減算した値である。
このようなメトリック差分MDは、上式右辺の最尤パスPaに対するパスメトリックの値が「0」となるとき、すなわち最尤パスPaと再生信号RFとが完全に一致したときに最大値が得られる。つまり、このメトリック差分MDは、その値が大きい程検出精度が高い(つまり信号品質が最良である)ことを示す情報となる。
ここで先の図6より、上記のように最尤パスPaと再生信号RFが完全に一致するということは、この場合の第2パスPbに対するパスメトリックは、最尤パスPaと第2パスPbとのユークリッド距離となることがわかる。従って上記のようなメトリック差分MDの最大値としては、最尤パスPaと第2パスPbとのユークリッド距離の値となるものである。
また、最小値は、最尤パスPaに対するパスメトリックの値と第2パスPbに対するパスメトリックの値とが同値となる場合の「0」であり、すなわち図6の場合で言えば最尤パスPaと第2パスPbとの間で、再生信号RFがちょうど中間となるような位置で得られている場合である。
これらのことから、メトリック差分MDは、最尤パスPaと第2パスPbとのユークリッド距離の値(最大値)に近い程検出精度が高いことを示し、逆に「0」(最小値)に近い程検出精度が低く、誤りの可能性が高いことを示す情報となる。
このようにして上記式によるメトリック差分MDによっては、PRML復号器6におけるエラー発生率を見積もることができる。そして、このようなメトリック差分MDについて、例えばその値の分散値などによる統計的情報を得ることで、これをエラー発生率を示す指標として用いることができる。
但し、このようなメトリック差分MDに基づく統計的な情報は、それ自身、単に再生信号RFと最尤パスPaとのユークリッド距離の近さ或いは遠さについてその割合の情報しか示していないものである。従って、これを単体で信号品質評価値として用いるということは行われず、実際にはこのようなメトリック差分MDの統計的情報(例えば分散値)を、実際にメトリック差分MDを求めたときの最尤パスPaと第2パスPbとの間のユークリッド距離を用いて正規化するということが行われている。
つまりは、このような正規化を行うことで、最尤パスPaと第2パスPbとの間のユークリッド距離を単位として再生信号RFが最尤パスPaにどれだけ近いかの情報が得られ、これにより具体的にどの程度検出精度が高いかという情報を得ることができるといったものである。
ここで、このようなメトリック差分MDの分散値の正規化にあたって用いる、最尤パスPaと第2パスPbとのユークリッド距離について考察してみる。
先ず、これまでの説明からも理解されるように第2パスPbとしては、最尤パスPaに次いでパスメトリックの値が小さくなるようなパスである。
このとき、これら最尤パス(検出パス)Paと第2パスPbとを、それぞれのパスに基づき得られるビット系列の対比により考えてみると、たとえばターゲットレスポンスがPR(1,2,2,1)のPRMLでは、第2パスPbによるビット系列は、理想的には常に検出されたビット系列に対して1ビットのみ誤りがあるビット系列となることが知られている。
ここで、このような最尤パス(検出パス)Paと第2パスPbとをそれぞれのパスに基づき得られるビット系列の対比により考えた場合での、最尤パスPaのビット系列に対する第2パスPbのビット系列の誤りのタイプと、そのときの最尤パスPaと第2パスPbとの間のユークリッド距離との関係について、次の図9を参照して説明する。
図9は、PR(1,1)、PR(1,2,1),PR(1,2,2,1)、PR(1,2,2,2,1)について、それぞれ1ビット誤り(1bit error)、2ビット誤り(2bit error)のビット系列のパーシャルレスポンス系列に対するユークリッド距離を計算した結果を示している。
なお、2ビット誤りのうちで重要と考えられるものは、拘束長の中に2つ以上の誤りがあるようなものである。そのような例の中でも特に重要なのは、マーク長2のマーク(2Tマーク)の消滅あるいは出現による誤りと、2Tマークのシフトによる誤りである。従ってこの図9では、誤りの種類として、1ビット誤り、最短マークの消滅又は出現による2ビット誤り、及び最短マークシフトによる2ビット誤りの3種類を示している。
図9において、「000011000」などと書かれている列は、誤りのあるビット系列と正しいビット系列の差分をとった列である。
即ち1ビット誤りの差分「00001000」は、例えば、誤りのあるビット系列「111110000」と正しいビット系列「111100000」の差分であり、つまり信号波形のエッジシフトによるエラーである。
また2ビット誤りとして示した差分「00011000」は、例えば誤りのあるビット系列「000000011」と正しいビット系列「000110011」の差分(或いはその正誤が反対の場合)などであり、つまり2Tマークの消滅あるいは出現による誤りである。
また同じく2ビット誤りとして示した差分「00010−1000」は、例えば誤りのあるビット系列「0000110000」と正しいビット系列「0001100000」の差分であり、即ち2Tマークがシフトした誤りである。
この図9において、PR(1,2,2,1)では、ユークリッド距離が最小となる誤りのタイプは、ユークリッド距離「10」の1ビット誤りであることがわかる。2つのパーシャルレスポンス系列(つまりパス)の間のユークリッド距離が最小であるということは、これらの2つのパスの関係が最尤パスPaと第2パスPbとの関係となることを意味する。従って、このように1ビット誤りの関係となる2つのビット系列に基づくそれぞれのパーシャルレスポンス系列の間のユークリッド距離が最小であるということは、最尤パスPaと第2パスPbとに基づくそれぞれのビット系列の関係としては、常に、このような1ビット誤りの関係となると推測することができる。
但し、このPR(1,2,2,1)において、1ビット誤りに次いでユークリッド距離の値の小さい2ビット誤り「00010−1000」(最短マークのシフト)では、ユークリッド距離の値は「12」と、1ビット誤りの場合と近接した値となっている。
このように2つの誤りのタイプのユークリッド距離が近接していることで、PR(1,2,2,1)では、上記のようにユークリッド距離が最小であることで1ビット誤りが支配的にはなるのであるが、実際の再生信号RFのノイズ発生レベル等によっては、このような最短マークシフトによる2ビット誤りも、最尤パスPaと第2パスPbとのビット系列の誤りのタイプとなる可能性がある。
なお、この図9において、他のPRのタイプについては、ユークリッド距離が最小となる誤りのタイプは、PR(1,1)、PR(1,2,1)では同様に1ビット単独誤りが最小であることがわかる。これに対し、PR(1,2,2,2,1)では、最短マークのシフトによる2ビット誤りのユークリッド距離が「12」で最小となっている。つまり1ビット単独誤りの場合のユークリッド距離「14」より小さくなっている。
図7(a)、図7(b)は、PR(1,2,2,1)が採用される場合において、最尤パスPaと第2パスPbのビット系列の誤りとして支配的となる1ビット誤りのときの最尤パスPaと第2パスPbの関係と、同じく最尤パスPaと第2パスPbのビット系列の誤りとなり得る最短マークシフトによる2ビット誤りのときの最尤パスPaと第2パスPbとの関係をそれぞれ例示的に示している。
図7(a)では、1ビット誤りとして、具体的に最尤パスPaのビット系列「0000011111」に対して、第2パスPbのビット系列「0000001111」となる場合を示している。また、図7(b)では、最短マークシフトによる2ビット誤りとして、最尤パスPaのビット系列「0000110000」に対し第2パスPbのビット系列「0000011000」となる場合について例示している。
なお、これらの図において、実線は最尤パスPaを示し、破線は第2パスPbを示している。また、この図においては、図示するように基準レベルとしては「3,2,1,0,−1,−2,−3」が設定され、PR(1,2,2,1)で想定される理想的な基準レベルが設定されているものとする。
図7(a)における1ビット誤りの場合、最尤パスPaは図のように各サンプリングタイミングに対応して「−3,−2,0,2,3」の値を辿る。これに対し第2パスPbは、「−3,−3,−2,0,2」を辿る。
2つのパス間のユークリッド距離d2は、このように各パスが辿る値どうしの差の2乗を求めた上で、それらの和を求めることで計算できる。つまりこの場合、2つのパス間のユークリッド距離d2は、最尤パスPa、第2パスPbにおける同じサンプリングタイミングでの値をそれぞれPAi、PBiとすると、
Figure 2006286073
で表すことができる。
従ってこの場合の最尤パスPaと第2パスPbとのユークリッド距離d2としては、図示するようにして「d2=12+22+22+12」より「10」となる。このことからも、先の図9に示したように1ビット誤りの場合のユークリッド距離は、「10」となることがわかる。
また、図7(b)に示す2ビット誤りの場合、最尤パスPaは「−3,−3,−2,0,1,0,−2,−3,−3,−3」の値を辿り、一方の第2パスPbは「−3,−3,−3,−2,0,1,0,−2,−3,−3」を辿る。従ってこの場合の最尤パスPaと第2パスPbとのユークリッド距離d2は、「d2=12+22+12+(−12)+(−22)+(−12)」より「12」となる。
すなわち、先の図9に示した最短マークシフトによる2ビットエラーの場合のユークリッド距離「12」である。
これまでの図9、図7の説明より、例えばPR(1,2,2,1)が採用される場合では、最尤パスPaと第2パスPbとのユークリッド距離d2は、最尤パスPaと第2パスPbとのビット系列の誤りタイプとして1ビット誤りが支配的であることで、ほとんどの場合は「10」となる。或いは、再生信号RFのノイズ発生レベル等によっては最短マークシフトによる2ビットエラーとなる可能性もあり、最尤パスPaと第2パスPbのユークリッド距離は「12」となる可能性もある。
いずれにせよ、このように最尤パスPaと第2パスPbのビット系列の誤りのタイプに応じては、それら最尤パスPaと第2パスPbとのユークリッド距離として固定の値をとることになるので、先に説明したようなメトリック差分MDに基づく評価値を生成する際の正規化に用いることになる、最尤パスPaと第2パスPbとのユークリッド距離の値としては、これら最尤パスPaと第2パスPbとの誤りのタイプに応じて、固定による「10」、或いは「12」の値を用いればよいと推測できる。
なお、上記説明より、この場合は最尤パスPaと第2パスPbのユークリッド距離は「10」以外にも「12」となる可能性があるとしているので、この点で算出されるメトリック差分MDの分散値に対応していないユークリッド距離d2によって正規化が行われてしまう虞があることになるが、本実施の形態では、後述もするように1つの誤りタイプのみを対象としてユークリッド距離d2及びメトリック差分MDの計算を行うように構成されるので、この点で評価値の信頼性の低下を招く虞はない。
但し、本実施の形態のPRML復号器6としては、図2に示した適応型基準レベル生成回路25が設けられることで、先にも説明したように再生信号RFのレベルに応じて基準レベルの値(基準レベルデータR-Lv)が可変されるものなる。
このように基準レベルの値が変化されることで、最尤パスPaと第2パスPbとのユークリッド距離としても、変化してしまう場合がある。
このことを、図7及び図8を参照して説明する。
先にも説明したように、図7(a)(b)では、各基準レベルの値がそのPRで想定される理想的な基準レベルの値に設定されているものとして説明した。つまり、この場合はPR(1,2,2,1)が採用される場合に対応して、「3,2,1,0,−1,−2,−3」が設定されているものとした。
これに対し図8(a)(b)は、最尤パスPaと第2パスPbとの関係として、それぞれのビット系列が図7(a)(b)に示した1ビット誤り、2ビット誤りと同様の関係となっている場合に、基準レベルの値が図7の場合から変化した場合の最尤パスPaと第2パスPbとの関係を示している。
この図8では、先の図10で例示したものと同様に、記録媒体の高記録密度化等に伴って再生信号RF中の最短マークの振幅が低下し、これに適応化されて基準レベル「1」と「−1」の値が変化してそれぞれ「0.6」と「−0.6」とに設定された場合を示している。
先ず、図8(a)と先の図7(a)の1ビット誤りの場合を比較すると、この例の場合では、図8(a)に示す基準レベルの適応化時においても、最尤パスPaと第2パスPbとはそれぞれ図7(a)の場合と同様の値を辿るので、これら最尤パスPaと第2パスPbとの間のユークリッド距離d2としてもその値は変化しない。
これに対し、図8(b)と図7(b)の2ビット誤りの場合を比較すると、上記したようにして基準レベルの値が変化されたことで、この場合の最尤パスPaは「−3,−3,−2,0,0.6,0,−2,−3,−3,−3」と、5番目のサンプリングタイミングでの値が変化することになる。また、一方の第2パスPbとしても「−3,−3,−3,−2,0,0.6,0,−2,−3,−3」と、6番目のサンプリングタイミングでの値が変化してしまう。
これに伴い、これら5番目、6番目のサンプリングタイミングでの最尤パスPa、第2パスPb間のユークリッド距離は、図7(b)の場合ではそれぞれ「12」「−12」であったものが、この場合は「0.62」「−0.62」に変化してしまう。そして、この結果、図7(b)の場合は「12」であったユークリッド距離d2は、図8(b)の場合では図示するように「d2=12+22+0.62+(−62)+(−22)+(−12)」より「10.72」に変化してしまうことになる。
このようにして、基準レベルが適応的に可変されることによっては、最尤パスPaと第2パスPbとのユークリッド距離d2も変化してしまう場合がある。
なお、図8の例では最小マークの振幅レベルの低下のみに対応して基準レベルが可変された場合を例示しているので、1ビット誤りの場合(図8(a)の場合)にはユークリッド距離d2が変化しないものとなっている。
しかしながら、実際の再生信号RFとしては、先にも述べたアシンメトリによる影響等で理想的な振幅が得られない場合もあり、例えばこれに伴って他の基準レベルの値も適応的に変化される可能性もある。つまりは、このような基準レベルの値の変化の仕方によっては、1ビット誤りの場合としても同様にユークリッド距離d2が変化するケースもあり得る。
このように最尤パスPaと第2パスPbとのユークリッド距離d2が変化する可能性があることで、本実施の形態のように適応型のビタビ検出器の構成が採られる場合において、従来の手法の如く固定によるユークリッド距離d2を用いた正規化を行った場合には、例えば図8(b)の例において本来は「10.72」とされるべきユークリッド距離d2に対し、理想的な基準レベルの設定に基づく「12」による正規化が行われるなど、正確な評価値を得ることができなくなる。
つまりは、このようにして正規化に用いるべき最尤パスPaと第2パスPbとのユークリッド距離d2の情報として誤った値が用いられることで、メトリック差分MDを用いた評価値としてはその分信頼性が低下してしまう虞がある。
そこで、本実施の形態としては、このように基準レベルの値が可変的に設定されることで変化することになるユークリッド距離d2の値を実際に計算することで、より信頼性の高い評価値が得られるようにする。
このような動作を実現する、本実施の形態としての信号評価器7の内部構成は図2に示すものとなる。
図2において、信号評価器7内には、イネーブラー31、最尤パス生成回路32、第2パス生成回路33、遅延補償回路34、ユークリッド距離算出回路35、サンプル平均値算出回路36、メトリック差分算出回路37、分散値算出回路38、及び評価値正規化回路39が備えられている。
ここで、これまでの説明のように、本実施の形態としては、適応型のビタビ検出手法が採用されたことで基準レベルの値が理想的な値から変化する可能性があり、これに伴って最尤パスPaと第2パスPbとのユークリッド距離d2の値も変化してしまうことを主な問題点としている。
しかし実際においては、このような問題点に加え、先の図9での説明のようにして最尤パスPaと第2パスPbとの誤りタイプが必ずしも1つのタイプに特定できる保証がないことも問題となる。
すなわち、図9に示したように例えばPR(1,2,2,1)では、最尤パスPaと第2パスPbと誤りのタイプとしては、ユークリッド距離=「10」が最小であることから1ビット誤りが支配的となるが、これに次いでユークリッド距離の小さい最短マークシフトによる2ビット誤りとしては、そのユークリッド距離が「12」と、上記1ビット誤りのユークリッド距離と近接することになるから、実際には再生信号RFのノイズ発生レベルによってこの2ビット誤りが最尤パスPaと第2パスPbとの誤りのタイプとなる可能性もある。
或いは、PR(1,2,2,2,1)が採用される場合、図9より最尤パスPaと第2パスPbとの誤りの関係としてはユークリッド距離=「12」の最短マークシフトによる2ビット誤りが支配的となる。しかし、これに次いでユークリッド距離が小さい誤りのタイプは、ユークリッド距離=「14」の1ビット誤りとなっており、従ってこの場合としてもそれぞれの誤りタイプでのユークリッド距離が近接していることにより、どちらの誤りタイプも最尤パスPaと第2パスPbとの誤りタイプとなる可能性がある。
これらの例のように、最尤パスPaと第2パスPbのビット系列の誤りのタイプとしては、常に一定のタイプが得られるとは断言することができない。
つまりは、このような場合において、常に最尤パスPaと第2パスPbとについてユークリッド距離を計算していたのでは、それぞれ異なる誤りのタイプとなっている最尤パスPaと第2パスPbとについて混在してユークリッド距離d2が算出されてしまうことになり、このように算出されたユークリッド距離d2に基づく正規化が行われるという点でも、評価値の信頼性が低下してしまうといった問題も生じ得るものである。
そこで、本実施の形態では、最尤パスPaのビット系列に対する第2パスPbのビット系列の誤りのタイプが、対象とする所定の誤りのタイプであるときのみ、最尤パスPaと第2パスPbのユークリッド距離d2、及びメトリック差分MDを計算する動作が行われるようにも構成するものとする。
つまり、例えばPR(1,2,2,1)の例で言えば、例えば最尤パスPaと第2パスPbとの誤りのタイプが1ビット誤りとなっている場合のみ、或いは最短マークシフトによる2ビット誤りとなっている場合にのみ、信号評価器7の各部の計算動作が行われるようにするといったものである。
このような最尤パスPaと第2パスPbとの誤りのタイプの判定と、この判定結果に基づく制御を行うための構成として、本実施の形態では、先に説明したPRML復号器6内のパスメモリ更新ユニット24内に設けた誤り判定部24aと、信号評価器7内にイネーブラー31を設けるようにされる。
先ず、パスメモリ更新ユニット24内の誤り判定部24aは、最尤パスPaのビット系列に対する第2パスPbのビット系列の誤りのタイプが、対象とする所定の誤りのタイプとなっているかについて判定を行う。
すなわち、第1の実施の形態としては、実際に最尤パスPaに対する第2パスPbの誤りのタイプを調べることで、これら最尤パスPaと第2パスPbとの誤りのタイプが対象とする所定の誤りのタイプとなっているかを判定するように構成するものである。
ここで、パスメモリ更新ユニット24内においては、先にも述べたように最尤パスPaと第2パスPbのビット系列の情報が得られる。そこで誤り判定部24aは、このパスメモリ更新ユニット24内に設けられてこれら最尤パスPaのビット系列と第2パスPbのビット系列とを比較することで、最尤パスPaのビット系列に対する第2パスPbのビット系列の誤りのタイプが、所定の誤りのタイプとなっているかを判定することができる。
このような判定動作としては、例えば以下のような手法を採ることができる。
例えば、PR(1,2,2,2,1)が採用される場合において、最短マークシフトエラーによる2ビット誤りとなる場合、最尤パスPaと第2パスPbの2つのパスのビット系列は、5番目と7番目のビットが異なり、それ以外の少なくとも1番目から11番目のビットが一致するなど、誤りのタイプによってそれぞれ一致/不一致となるビット位置を特定することができる。そこで、対象とする所定の誤りのタイプに応じて、このように特定されるビット位置におけるそれぞれの値の一致/不一致を判定した結果に基づくことで、最尤パスPaのビット系列に対する第2パスPbのビット系列の誤りのタイプが、対象とする所定の誤りのタイプとなっているかを判定することができる。
誤り判定部24aは、このような判定動作による結果を、図示する誤り判定結果情報JSとしてイネーブラー31に供給する。
この場合、誤り判定結果情報JSは第2生成回路33に対しても分岐して供給されるがこれについては後述する。
なお、このような誤り判定部24aとしての動作を実現するための構成については、既に本出願人が提案している。
イネーブラー31は、上記誤り判定部24aから供給される誤り判定結果情報JSに基づき、実際に信号評価器7の各部の計算動作の実行/不実行を制御するために設けられる。
イネーブラー31は、上記誤り判定結果情報JSが、最尤パスPaに対する第2パスPbの誤りのタイプとして対象とする誤りのタイプが判定されたことを示すものである場合に応じて、図示する信号enableを出力する。
この信号enableは、図示は省略したが、信号評価器7内の各部(最尤パス生成回路32、第2パス生成回路33、ユークリッド距離算出回路35、サンプル平均値算出回路36、メトリック差分算出回路37、分散値算出回路38)に対して供給されるようになっている。つまりは、このような構成によって、最尤パスPaに対する第2パスPbの誤りのタイプが対象とする誤りのタイプであるときのみ、上記信号enableによってこれらの各部がアクティブとなるようにされ、この結果、最尤パスPaに対する第2パスPbの誤りのタイプとして対象外の誤りのタイプが得られた場合は、評価値計算のための動作が行われないようにすることができる。換言すれば、このように対象外の誤りのタイプによる最尤パスPaと第2パスPbについては、それらユークリッド距離d2とメトリック差分MDとが評価値に反映されないようにすることができ、これによって評価値の信頼性低下が効果的に防止されるものである。
なお、上記説明より、この場合は、異なる誤りのタイプによる最尤パスPaと第2パスPbとが混在して計算されたユークリッド距離d2及びメトリック差分MDの値が評価値に反映されなければ、評価値の信頼性低下の防止を図ることができる。従って、この考えに基づけば、上記信号enableとしては、少なくともサンプル平均値算出回路36、分散値算出回路38に対して供給されるように構成されていればよいことになる。
また、図2において、最尤パス生成回路32、第2パス生成回路33は、それぞれ最尤パスPa、第2パスPbを生成するために設けられる。
先ず、最尤パス生成回路32は、PRML復号器6内の適応型基準レベル生成回路25からの基準レベルデータR-Lva〜R-Lvxと、2値化信号DDとに基づき、最尤パスPaを生成する。
2値化信号DDとしては、PRML復号器6において最尤であるとされて検出されたビット系列の情報である。つまりは、この最尤パス生成回路32では、このように最尤であるとして検出されたビット系列の情報から、そのパーシャルレスポンス系列(つまり最尤パスPa)を再現するようにされている。
ここで、PRMLでは、再生信号RFには符号間干渉が生じていることを前提としている。従って、ビット系列の情報からそのパスを再現するにあたっては、そのPRのクラスで想定される符号間干渉を再現すればよい。つまりは、例えばPR(1,2,2,1)であれば、入力ビット系列に対して(1,2,2,1)の係数を用いた畳み込み演算を行えばよいといったものである。
但し、本実施の形態の場合、適応型のビタビ検出手法が採られることで、基準レベルの値はそのPRで想定される理想的な値に設定されるものではない。このことから、これら畳み込みの係数としてもこれに応じて変化させなければ、正しくパスを再現することはできない。
そこで、実際に設定される基準レベルデータR-Lva〜R-Lvxに応じて、畳み込みの係数を変化させれば、適応型により基準レベルの値が変化した場合にも、実際に設定される基準レベルの値に応じた畳み込みの係数によって正しくパスを再現することができる。
最尤パス生成回路32には、先ず、PRML復号器6内の各ブランチに対応する適応基準レベルデータR-Lva〜R-Lvxの値が供給されている。次に、もう一方の入力データである、2値化信号DDを検査し、そのビット列に対応するブランチを判定する。最後に、判定されたブランチに対応した、基準レベルデータR-Lva〜R-Lvxのうちの一つを選択し出力する。この動作を毎時刻行うことにより、2値化信号DDに対応する、適応型PRMLにおける最尤パスPaが復元される。このような最尤パス生成回路32にて生成された最尤パスPaの情報は、ユークリッド距離算出回路35、及びメトリック差分算出回路37に対して供給される。
一方、第2パス生成回路33に対しては、最尤パス生成回路32と同様に基準レベルデータR-Lva〜R-Lvxと2値化信号DDとが入力されると共に、さらに誤り判定部24aからの誤り判定結果情報JSが入力されている。
誤り判定結果情報JSとしては、最尤パスPaのビット系列に対する第2パスPbの誤りのタイプが、対象とする所定のタイプであるか否かを示す情報である。
ここで、先にも述べたように誤りのタイプが特定できることによっては、最尤パスPaと第2パスPbとの2つのビット系列について所定のビット位置の値が一致/不一致(つまり反転/非反転)となることを特定できる。
このことによれば、対象とする所定の誤りのタイプとなっている場合は、検出ビット系列について、その誤りのタイプによって特定されるビット位置の値を反転させることで、第2パスPbに対応するビット系列を生成することができる。
この場合、2値化信号DDが検出ビット系列であるので、第2パス生成回路33としては、上記判定結果情報JSが肯定結果を示すものである場合において、2値化信号DDとしての入力ビット系列について、予め対象とする誤りタイプに応じて設定された所定のビット位置の値を反転する動作を行う。これによって、第2パスPbに対応したビット系列の情報を得ることができる。
そして、この場合も先の最尤パス生成回路32の場合と同様に、このように得られたビット系列を検査し、そのビット列に対応するブランチを判定し、判定されたブランチに対応した基準レベルデータR-Lva〜R-Lvxのうちの一つを選択し出力する、という動作を毎時刻行う。これによって第2パスPbが生成される。
このようにして第2パス生成回路33にて生成された第2パスPbの情報としても、ユークリッド距離算出回路35とメトリック差分算出回路37に対して供給される。
ユークリッド距離算出回路35は、最尤パスPaと第2パスPbとを入力して、それらのユークリッド距離d2を算出する。
つまり、ユークリッド距離算出回路35は、同じサンプリングタイミングにおける最尤パスPa、第2パスPbの値を、それぞれ「PAi」「PBi」とした場合に、先に示した(数2)による計算を行う。
サンプル平均値算出回路36は、上記ユークリッド距離算出回路35により算出されたユークリッド距離d2の値をサンプリングし、それらの平均値<d2>を算出する。
このようにしてユークリッド距離d2について、その平均値<d2>を求めるようにしているのは、適応型によるPRMLの検出手法が採用される場合には、同じ誤りタイプの最尤パスPaと第2パスPbであっても、算出されるユークリッド距離d2の値が若干変化する場合があるからである。
ここで、例えば先の図7(a)に示したような1ビット誤りのタイプでは、最尤パスPaのビット系列「0000011111」に対し、第2パスPbのビット系列が「0000001111」である場合を例に挙げた。しかしながら実際には、これらの全くの反転パターンであるPa=「1111100000」、Pb=「1111110000」としても1ビット誤りのタイプとなることがわかる。
このように全くの反転パターンとなる最尤パスPaと第2パスPbとしては、図7(a)の例に示されるような下方から上方に抜けるパスとは逆に、上方から下方に抜けるようなパスとして得られるものとなる。
このようにして、同じ誤りのタイプであってもそれぞれの場合における最尤パスPaと第2パスPbとのパスの形態が異なることで、基準レベルの値の変化の仕方によっては、それぞれの場合において計算されるユークリッド距離d2の値が異なってしまう可能性がある。つまりは、適応型のPRMLが採用される場合は、同じ誤りのタイプに属する最尤パスPaと第2パスPbのユークリッド距離が必ずしも同じ値とはならないこともある。
このことからサンプル平均値算出回路36を設けて、ユークリッド距離d2の平均値<d2>を対象とする誤りのタイプにおける最尤パスPaと第2パスPbとのユークリッド距離d2の値として扱うようにしているものである。
メトリック差分算出回路37には、最尤パス生成回路32、第2パス生成回路33からの最尤パスPa、第2パスPbが入力されると共に、遅延補償回路34を介した再生信号RF(PREQ)が入力される。
この場合、再生信号RFは、上記遅延補償回路34によって最尤パスPaと第2パスPbとのタイミングに同期されてメトリック差分算出回路37に入力される(図中X)。
このメトリック差分算出回路37は、最尤パスPaと第2パスPb、及び再生信号RF(X)に基づき、先に説明したメトリック差分MDを算出する。つまりメトリック差分算出回路37は、同じサンプリングタイミングにおける第2パスPb、最尤パスPa、再生信号RFの値を、それぞれ「PBi」「PAi」「Ri」とした場合に、先に示した(数1)による計算を行う。
分散値算出回路38は、上記メトリック差分算出回路37から供給されるメトリック差分MDについて、その分散値σ2MDを算出する。そして、その結果を評価値正規化回路39に対して供給する。
評価値正規化回路39は、サンプル平均値算出回路36から供給されるユークリッド距離d2の平均値<d2>により、上記分散値算出回路38から供給される分散値σ2MDを、デジタル表現(ビット幅等)によらない値に変換(すなわち正規化)するための計算を行う。そして、このような正規化の結果を、図示する評価値EVとして出力する。
ここで、このような評価値正規化回路39が行う正規化としては、次式による計算を行えばよい。
Figure 2006286073
このようにして求められる評価値EVとしては、メトリック差分MDの分散値σ2MDを、ユークリッド距離d2の平均値<d2>(実際には平均値<d2>の平方根)によって除算したものとみることができる。
このような正規化を行うと、従来のTIジッタ指標のような、0(%)を最良とし、その値が大きくなるほど信号品質が悪化しているという評価指標を得る事が出来る。この正規化手法は、近年利用され始めた、既存の差メトリックに基づく評価指標と同様であり、これらの指標の適応型ビタビへの対応バージョンとみなすことができる。
ここで、上記式において、分散値σ2MDを1/2の値により扱うものとしているは以下のような理由に依る。
先ず、メトリック差分MDとしては、前述もしたように最尤パスPaと第2パスPbとのユークリッド距離の値を最大値とするものとなるが、先の図6の説明より、再生信号RFとしては、概念的にはこれら最尤パスPaと第2パスPbの間の半分を範囲としてしか動かないことになる。これは、最尤パスPaと第2パスPbの間のユークリッド距離の半分を超えたときは、検出パスは図中の最尤パスPaと第2パスPbとで逆転することになるからである。
このことによると、最尤パスPaと第2パスPbとの間のユークリッド距離を最大値とするメトリック差分MDとしては、実際には再生信号RFの振れ幅を2倍の数で表現した値とされていることがわかる。
そこで、実際の正規化にあたっては、このようにメトリック差分MDの値が再生信号RFの振れ幅を2倍の数で表現した値とされていることに対応させて、分散値σ2MDを1/2の値により取り扱うようにしているものである。
以上のようにして本実施の形態の信号評価器6によれば、最尤パスPaと第2パスPbとのユークリッド距離d2が実際に計算され、そのサンプル平均値<d2>によってメトリック差分MDの分散値σ2MDが正規化される。
このようにしてメトリック差分MDの分散値σ2MDが、実際に計算された最尤パスPaと第2パスPbとの間のユークリッド距離d2に基づき正規化されることで、本例のように適応的に基準レベルの値が変化される場合において、より適正な評価値EVを得ることができる。
また、本実施の形態では、PRML復号器6内に設けられた誤り判定部24aと、イネーブラー31とによって、所定の誤りのタイプによる最尤パスPaと第2パスPbのみを対象として評価値EVの算出を行うことができる。すなわち、評価値EVの算出にあたり、異なる誤りのタイプの関係となっている最尤パスPaと第2パスPbについてのユークリッド距離d2、メトリック差分MDの混在が防止され、この点でもより適正な評価値EVが得られるように図られている。
なお、このようにして本実施の形態としては、誤り判定部24aとイネーブラー31とによって所定の誤りのタイプのみを対象として評価値EVを算出できるように構成されているのであるが、これは必ずしも1つの誤りのタイプのみを対象とした評価値EVの算出しかできないということを意味するものではない。
つまりは、評価値EVの算出の対象とする誤りのタイプは、複数の誤りタイプの中から択一的に選択できるように構成することで、最尤パスPaと第2パスPbのビット誤りとして生じうるそれぞれの誤りのタイプごとに評価値EVを計算することができる。
具体的に、例えばPR(1,2,2,1)が採用される場合には、1ビット誤りを対象とした評価値EVの計算と、最短マークシフトによる2ビット誤りを対象とした評価値EVの計算とを切り換えて行うことができるようにするといったものである。
その場合の構成としては、先ずパスメモリ更新ユニット24内の誤り判定部24aとして、対象とすべきとして設定された誤りのタイプに応じ、パスの比較が行われる2つのビット系列について、ビットの値の一致/不一致を判定すべきビット位置を変化できるように構成する。すなわち、先にも述べたように誤りのタイプの別によって、2つのビット系列でビット値の異なるビット位置が特定できるので、設定された誤りのタイプに応じた所定のビット位置の値についてそれらの一致/不一致を判定できるように構成するものである。
なおイネーブラー31としては、この場合も誤り判定部24aからの判定結果(誤り判定結果情報JS)に応じて信号enableを出力するように構成されればよい。
但し、誤りのタイプが異なれば、当然のことながら生成すべき第2パスPbとしてもその誤りのタイプに応じたパスを生成しなければならない。そこで、例えばこの場合の第2パス生成回路33に対しては、設定された誤りのタイプの別を表す情報を別途入力するように構成する。第2パス生成回路33は、このような誤りタイプの別を示す情報に基づき、2値化信号DDについてその値を反転させるべきビット位置を可変的に設定できるように構成する。つまり、これによって設定された誤りのタイプに応じたビット系列を生成することができ、このように生成されたビット系列に基づくことで、設定された誤りのタイプに応じた第2パスPbを生成することができる。
続いて、図3には第2の実施の形態としての構成例を示す。
なお、この図3において、既に図2において説明した部分については同一符号を付して説明を省略する。
第2の実施の形態は、先の第1の実施の形態では信号評価器6内において算出するものとしていた評価値EVを、信号評価器7の外部にて算出するようにされた場合に対応させた構成である。
つまり、この場合の信号評価器7としては、図示するようにして評価値正規化回路39が省略され、サンプル平均値算出回路36、分散値算出回路38にてそれぞれ生成される平均値<d2>、分散値σ2MDをそのまま外部に出力する構成が採られる。
この場合の評価値EVは、例えば図2に示される評価値正規化回路39を信号評価器7の外部に設けることで算出することができる。このように評価値正規化回路39を外部に設けた場合にも、本実施の形態において評価値計算に用いられる平均値<d2>と分散値σ2MDとは共に平均操作後の値であるので、計算遅延の増加を抑制できる。
或いは、この場合の評価値EVは、例えば信号評価器7の外部において平均値<d2>、分散値σ2MDを入力するマイクロコンピュータ等によるソフトウエア処理により計算することができる。
これによれば、正規化演算に必要となるハードウェアを省略可能となる。例えば本実施の形態で例示した評価値EVの計算式によると、評価値正規化回路39としては除算器や乗算器、平方根演算等を含み面積オーバーヘッドが比較的大きくなるので、その省略により回路面積を有効に削減できる。
なお、確認のために述べておくとこの図3の構成が採られる場合、図1に示した再生装置の構成において信号評価器7から出力される評価値EVは、実際には信号評価器7外部において計算されて出力されるものとなる。それ以外の再生装置の構成としては、この場合も図1に示すものと同様とされる。
図4は、第3の実施の形態としての構成例を示している。
なお、この図4においても図2において説明した部分については同一符号を付して説明を省略する。また、図4に示すPRML復号器6、信号評価器7の構成が採られる場合、再生装置の全体構成としては図1に示したものと同様となる。
第3の実施の形態は、第1及び第2の実施の形態では最尤パスPaと第2パスPbとの誤りタイプの特定のために誤り判定結果情報JSを参照していたものを、パターンテーブルに基づいて誤りのタイプを特定するように構成したものである。
図4において、先ずこの場合のPRML復号器6としては、パスメモリ更新ユニット24内に設けられていた誤り判定部24aが省略される。
そして、信号評価器7に対しては、図示するパターン検出&パターンテーブル40が設けられる。このパターン検出&パターンテーブル40としては、パターン検出回路とこのパターン検出回路が参照するパターンテーブルとを一体的に示している。
パターン検出&パターンテーブル40における上記パターンテーブルには、評価値EVの算出にあたって対象とする誤りのタイプに応じて、その誤りが生じている場合に想定される最尤パスPaと第2パスPbのビット系列のパターンが格納されている。
そして、上記パターン検出回路としては、図示するようにして入力される2値化信号DDの値と、上記パターンテーブルに格納される最尤パスPaのビット系列の値とを比較し、それらが一致するか否かについて判別を行う。格納される最尤パスPaのビット系列との一致が判別された場合、そのパターン(つまり2値化信号DD:最尤パスPaのビット系列)を図示する検出パターンP1として最尤パス生成回路32に供給する。このような検出パターンP1に基づくことで、この場合も最尤パス生成回路32は最尤パスPaを生成することができる。
また、これと共に上記パターン検出回路は、上記パターンテーブルにおいてそのパターンと対応付けられて格納されている第2パスPbのビット系列のパターンを、図示する第2パターンP2として第2パス生成回路41に供給する。
この場合、第2パス生成回路41に対しては、上記第2パターンP2により、第2パスPbのビット系列の情報がそのまま供給されることになる。従ってこの場合の第2パス生成回路41としては、先の図2、図3に示した第2パス生成回路33とは異なり、2値化信号DDに基づき第2パスPbのビット系列の情報を生成する機能は不要とできる。
さらに、上記のようにして2値化信号DDと格納される最尤パスPaのビット系列との一致が判別された場合、パターン検出回路は、図示する信号enableを信号評価器7内の各部(最尤パス生成回路32、第2パス生成回路41、ユークリッド距離算出回路35、サンプル平均値算出回路36、メトリック差分算出回路37、分散値算出回路38)に供給するように構成される。これにより、対象とすべきとされた誤りのタイプであるときのみ、これらの各部がアクティブとなるように制御が行われる。つまり、この場合としても最尤パスPaに対する第2パスPbの誤りのタイプとして対象の誤りのタイプが得られた場合にのみ、評価値計算のための動作が行われるようにすることができる。換言すれば、対象外の誤りのタイプによる最尤パスPaと第2パスPbについては、それらのユークリッド距離d2とメトリック差分MDとが評価値に反映されないようにすることができ、これによって評価値EVの信頼性低下を抑制できる。
なお、この場合としても、異なる誤りのタイプによる最尤パスPaと第2パスPbとが混在して計算されたユークリッド距離d2及びメトリック差分MDの値が評価値に反映されなければ、評価値の信頼性低下の防止を図ることができるので、上記信号enableとしては、少なくともサンプル平均値算出回路36、分散値算出回路38に対して供給されていればよい。
このようにして第3の実施の形態では、対象とする誤りのタイプで想定される最尤パスPaと第2パスPbとのビット系列のパターンを予め格納しておくようにしたことで、格納される最尤パスPaのビット系列のパターンと2値化信号DDのパターンとが一致することを以て、対象とする誤りのタイプであることを推測できる。また、これと同時に、その最尤パスPaに対応づけられた第2パスPbのビット系列の情報も得ることができる。
そして、この場合としも、上記のように対象とする誤りのタイプであると推測された場合にのみ、その最尤パスPaと第2パスPbとに基づく評価値の計算が行われるようにされるので、評価値の信頼性低下が抑制される。
ここで、先の第1及び第2の実施の形態のように誤り判定結果情報JSを用いる場合は、パスメモリ更新ユニット24内で得られる最尤パスPaと第2パスPbのビット系列の情報から、設定された誤りのタイプとなる最尤パスPaと第2パスPbとが実際に得られたか否かについて判定を行う誤り判定部24aを設けることで、確実に対象の誤りであるかを判定できるように構成した。これに対し第3の実施の形態のパターンテーブルを用いる場合では、実際に最尤パスPaと第2パスPbとの関係が対象とする誤りのタイプに属するかを確認するものではないので、この点で確実性には劣ると考えられる。
しかしながら、パターンテーブルを用いる手法では、上記のような誤り判定部24aは省略できることから、PRML復号器6への改造は不要になるというメリットがある。
図5は、第4の実施の形態の構成例を示している。
なお、図5においては、図2及び図4にて説明した部分については同一符号を付して説明を省略する。
第4の実施の形態は、先の図4に示した第3の実施の形態のパターンテーブルを用いた構成において、先の第2の実施の形態のように評価値正規化回路39を省略して平均値<d2>、分散値σ2MDとをそのまま外部に出力するように構成したものである。
このような構成が採られることで、この場合としても信号評価器7の回路面積を有効に削減できる。
ここで、本発明としてはこれまでで説明してきた各実施の形態に限定されるものではない。
例えば各実施の形態では、再生装置が光ディスクである記録媒体90に対応して再生を行う構成としたが、ハードディスク等の磁気ディスク、MD(Mini Disc)等の光磁気ディスクに対応して再生を行う構成とすることもできる。
或いは、本発明の最尤復号装置及び信号評価方法としては、記録媒体からの再生信号について評価する以外にも、有線又は無線によるデータ通信を行う送受信システムにおいて、受信装置側で信号品質についての評価を行うような場合にも好適に適用することができる。
本発明の実施の形態としての再生装置の構成例について示すブロック図である。 第1の実施の形態としての最尤復号装置の構成例について示すブロック図である。 第2の実施の形態としての最尤復号装置の構成例について示すブロック図である。 第3の実施の形態としての最尤復号装置の構成例について示すブロック図である。 第4の実施の形態としての最尤復号装置の構成例について示すブロック図である。 最尤パス及び第2パスと、再生信号との関係について説明するための図である。 1ビット誤りの場合での最尤パスと第2パスとの間のユークリッド距離と、最短マークシフトによる2ビット誤りの場合での最尤パスと第2パスとの間のユークリッド距離とについて説明するための図として、理想的な基準レベルが設定された場合での例を示す図である。 1ビット誤りの場合での最尤パスと第2パスとの間のユークリッド距離と、最短マークシフトによる2ビット誤りの場合での最尤パスと第2パスとの間のユークリッド距離とについて説明するための図として、基準レベルが理想的な値から変化された場合での例を示す図である。 PRのタイプ別に、誤りのタイプごとの最尤パスと第2パスとのユークリッド距離の値を示した図である。 PR(1,2,2,1)が採用された場合での、ビタビ検出器(PRML検出器)内で設定される各基準レベルと再生信号(アイパターン)との関係を示した図である。
符号の説明
1 光ピックアップ、2 プリアンプ、3 A/D変換器、4 イコライザ、5 PLL回路、6 PRML復号器、7 信号評価器、8 復調器、9 RSデコーダ、10 CPUブロック、21 イコライザ、22 ブランチメトリック計算ユニット、23 パスメトリック更新ユニット、24 パスメモリ更新ユニット、24a 誤り判定部、25 適応型基準レベル生成回路、31 イネーブラー、32,41 最尤パス生成回路、33 第2パス生成回路、34 遅延補償回路、35 ユークリッド距離算出回路、36 サンプル平均値算出回路、37 メトリック差分算出回路、38 分散値算出回路、39 評価値正規化回路、40 パターン検出&パターンテーブル

Claims (7)

  1. ビット情報を再生した再生信号からビタビ検出を行ってビット検出を行うビタビ検出手段であって、ブランチメトリックの計算のために用いられる基準レベルが、上記再生信号のレベルに応じて可変的に設定されるビタビ検出手段と、
    上記ビタビ検出手段におけるパスの選択の結果生き残ったパスである最尤パスと、この最尤パスと最終的に比較された第2パスとのユークリッド距離を算出するユークリッド距離算出手段と、
    上記再生信号と上記最尤パスと上記第2パスとに基づき、上記第2パスに対するパスメトリックの値と上記最尤パスに対するパスメトリックの値との差分であるメトリック差分を算出するメトリック差分算出手段と、
    上記ユークリッド距離算出手段により算出された上記最尤パスと上記第2パスとのユークリッド距離の値をサンプリングしてその平均値を算出するサンプル平均値算出手段と、
    上記メトリック差分算出手段により算出された上記メトリック差分の分散値を算出する分散値算出手段と、
    を備えることを特徴とする最尤復号装置。
  2. さらに、上記分散値算出手段により算出された上記メトリック差分の分散値を、上記サンプル平均値算出手段により算出された上記ユークリッド距離の平均値を用いて正規化することで、上記再生信号の信号品質についての評価値を得る評価値正規化手段を備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の最尤復号装置。
  3. さらに、上記ビタビ検出手段のビット検出結果である2値化信号と上記基準レベルとに基づいて、上記最尤パスを生成する最尤パス生成手段と、
    上記最尤パスに対する上記第2パスのビット誤りの種類として、予め設定された所定の誤りの種類の情報に基づいて、上記2値化信号から上記第2パスに基づくビット系列の情報を生成すると共に、この生成されたビット系列の情報と上記基準レベルとに基づいて上記第2パスを生成する第2パス生成手段とが備えられると共に、
    上記ユークリッド距離算出手段とメトリック差分算出手段とは、
    上記最尤パス生成手段により生成された上記最尤パスと上記第2パス生成手段により生成された第2パスとを入力して、それぞれ上記ユークリッド距離と上記メトリック差分とを算出するように構成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の最尤復号装置。
  4. さらに、上記ビタビ検出手段において得られる上記最尤パスのビット系列の情報と上記第2パスのビット系列の情報とに基づき、上記最尤パスに対する上記第2パスの誤りの種類が、予め設定された所定の誤りの種類であるか否かについて判定を行う誤り判定手段と、
    上記誤り判定手段の判定結果より、上記最尤パスに対する上記第2パスの誤りの種類が予め設定された所定の誤りの種類であるとされた場合にのみ、上記ユークリッド距離の平均値と上記メトリック差分の分散値とが算出されるように制御を行う制御手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の最尤復号装置。
  5. さらに、上記最尤パスに対する上記第2パスの誤りの種類として、予め設定された所定の種類による誤りが生じているときに想定される上記最尤パスと上記第2パスとのビット系列のパターンが格納されるパターンテーブルを備えると共に、
    上記ビタビ検出手段のビット検出結果である2値化信号のパターンと、上記パターンテーブルに格納される上記最尤パスのビット系列のパターンとが一致した場合にのみ、上記上記ユークリッド距離の平均値と上記メトリック差分の分散値とが算出されるように制御を行う制御手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の最尤復号装置。
  6. ビット情報を再生した再生信号の信号品質を評価する信号評価方法であって、
    上記再生信号のレベルに応じてブランチメトリックの計算に用いる基準レベルを可変的に設定すると共に、上記再生信号からビタビ検出を行ってビット検出を行うビタビ検出手順と、
    上記ビタビ検出手順におけるパスの選択の結果生き残ったパスである最尤パスと、この最尤パスと最終的に比較された第2パスとのユークリッド距離を算出するユークリッド距離算出手順と、
    上記再生信号と上記最尤パスと上記第2パスとに基づき、上記第2パスに対するパスメトリックの値と上記最尤パスに対するパスメトリックの値との差分であるメトリック差分を算出するメトリック差分算出手順と、
    上記ユークリッド距離算出手順により算出した上記最尤パスと上記第2パスとのユークリッド距離の値をサンプリングしてその平均値を算出するサンプル平均値算出手順と、
    上記メトリック差分算出手順により算出した上記メトリック差分の分散値を算出する分散値算出手順と、
    上記分散値算出手順により算出した上記メトリック差分の分散値を、上記サンプル平均値算出手順により算出した上記ユークリッド距離の平均値を用いて正規化することで、上記再生信号の信号品質についての評価値を得る評価値正規化手順と、
    を備えたことを特徴とする信号評価方法。
  7. 記録媒体に対する少なくとも再生を行う再生装置として、
    上記記録媒体に記録されたビット情報を読み出して再生信号を得る再生信号生成手段と、
    上記再生信号生成手段により得られた再生信号からビタビ検出を行ってビット検出を行うビタビ検出手段であって、ブランチメトリックの計算のために用いられる基準レベルが、上記再生信号のレベルに応じて可変的に設定されるビタビ検出手段と、
    上記ビタビ検出手段によって検出されたビット情報を復調して再生データを得る復調手段と、
    上記再生信号の信号品質についての評価値を得るための信号評価手段と、
    を少なくとも備え、
    上記信号評価手段は、
    上記ビタビ検出手段におけるパスの選択の結果生き残ったパスである最尤パスと、この最尤パスと最終的に比較された第2パスとのユークリッド距離を算出するユークリッド距離算出手段と、
    上記再生信号と上記最尤パスと上記第2パスとに基づき、上記第2パスに対するパスメトリックの値と上記最尤パスに対するパスメトリックの値との差分であるメトリック差分を算出するメトリック差分算出手段と、
    上記ユークリッド距離算出手段により算出された上記最尤パスと上記第2パスとのユークリッド距離の値をサンプリングしてその平均値を算出するサンプル平均値算出手段と、
    上記メトリック差分算出手段により算出された上記メトリック差分の分散値を算出する分散値算出手段と、を少なくとも備える、
    ことを特徴とする再生装置。
JP2005103278A 2005-03-31 2005-03-31 最尤復号装置、信号評価方法、再生装置 Expired - Fee Related JP4622632B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103278A JP4622632B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 最尤復号装置、信号評価方法、再生装置
CN200610072007XA CN1841546B (zh) 2005-03-31 2006-03-31 最大似然解码装置、信号估计方法和再现装置
US11/393,861 US7603611B2 (en) 2005-03-31 2006-03-31 Maximum likelihood decoding device, signal evaluating method, and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103278A JP4622632B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 最尤復号装置、信号評価方法、再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006286073A true JP2006286073A (ja) 2006-10-19
JP4622632B2 JP4622632B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=37030518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005103278A Expired - Fee Related JP4622632B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 最尤復号装置、信号評価方法、再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7603611B2 (ja)
JP (1) JP4622632B2 (ja)
CN (1) CN1841546B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009176405A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Panasonic Corp 位相誤差検出装置、波形整形装置及び光ディスク装置
WO2009107860A1 (ja) * 2008-02-26 2009-09-03 太陽誘電株式会社 光情報記録媒体の再生信号のprml処理における最尤復号に用いる信号のターゲットレベル設定方法、光情報記録媒体の再生装置、prml処理の最尤復号に用いる信号のターゲットレベル設定プログラム
WO2010001588A1 (ja) * 2008-07-01 2010-01-07 パナソニック株式会社 再生信号評価方法、再生信号評価装置及びこれを備えた光ディスク装置
JP2010502152A (ja) * 2006-08-28 2010-01-21 モトローラ・インコーポレイテッド 信頼度指標を用いたブロック符号語復号器
WO2012140997A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 情報再生装置および情報再生方法
WO2018042814A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 信号品質評価装置、信号品質評価値生成方法、再生装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112543A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Toshiba Corp デジタルデータ復号装置およびデジタルデータ復号方法
RU2009139747A (ru) * 2008-02-28 2011-05-10 Панасоник Корпорэйшн (Jp) Способ оценки сигналов и устройство оценки сигналов
JP4764932B2 (ja) * 2009-02-03 2011-09-07 株式会社日立製作所 再生信号の評価方法および光ディスク装置
KR101692395B1 (ko) * 2009-03-19 2017-01-04 삼성전자주식회사 신호 품질 측정 장치 및 방법
JP4959749B2 (ja) * 2009-05-08 2012-06-27 株式会社日立製作所 記録条件の調整方法及び光ディスク装置
JP2011023055A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Renesas Electronics Corp 情報再生装置及び情報再生方法
JP5469390B2 (ja) * 2009-07-15 2014-04-16 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 再生信号評価方法及び記録調整方法
CN102891690B (zh) * 2011-07-19 2017-02-22 上海无线通信研究中心 一种咬尾卷积码译码方法
EP2717477B1 (en) * 2011-05-27 2016-12-21 Shanghai Research Center For Wireless Communications Channel decoding method and decoder for tail-biting codes
TWI530942B (zh) * 2012-06-04 2016-04-21 Sony Corp A signal quality evaluation apparatus, a signal quality evaluation method, and a reproduction apparatus
US8797666B2 (en) * 2012-10-12 2014-08-05 Lsi Corporation Adaptive maximum a posteriori (MAP) detector in read channel
US9768988B1 (en) * 2012-12-20 2017-09-19 Seagate Technology Llc Jointly optimizing signal equalization and bit detection in a read channel
CN104282317A (zh) * 2013-07-09 2015-01-14 Lsi公司 用于欧几里得检测器的改进的阈值自适应的方法和装置
CN112805782B (zh) * 2018-11-15 2022-10-25 松下知识产权经营株式会社 光盘装置
CN117792837A (zh) * 2022-09-22 2024-03-29 中兴通讯股份有限公司 Mlse均衡器的实现方法和芯片、电子设备、计算机可读介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001186027A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Victor Co Of Japan Ltd ビタビ復号器及びビタビ復号方法
JP2003141823A (ja) * 2001-07-19 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 再生信号品質評価方法および情報再生装置
JP2003151220A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Toshiba Corp 情報記録再生装置とその信号評価方法及び情報記録再生媒体
JP2003272304A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Toshiba Corp 情報記録再生装置とその信号評価方法及び情報記録再生媒体
JP2005346897A (ja) * 2004-05-07 2005-12-15 Hitachi Ltd 再生信号の評価方法および光ディスク装置
JP2006202459A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Victor Co Of Japan Ltd 再生装置及び記録再生装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5995561A (en) * 1996-04-10 1999-11-30 Silicon Systems, Inc. Method and apparatus for reducing noise correlation in a partial response channel
JP3674160B2 (ja) 1996-07-04 2005-07-20 ソニー株式会社 情報記録再生装置の余裕度検出装置
US6108374A (en) * 1997-08-25 2000-08-22 Lucent Technologies, Inc. System and method for measuring channel quality information
US6215827B1 (en) * 1997-08-25 2001-04-10 Lucent Technologies, Inc. System and method for measuring channel quality information in a communication system
US6028727A (en) * 1997-09-05 2000-02-22 Cirrus Logic, Inc. Method and system to improve single synthesizer setting times for small frequency steps in read channel circuits
US6546518B1 (en) * 1999-05-19 2003-04-08 Texas Instruments Incorporated Detector error suppression circuit and method
US6901118B2 (en) * 1999-12-23 2005-05-31 Texas Instruments Incorporated Enhanced viterbi decoder for wireless applications
US6791776B2 (en) * 2000-04-26 2004-09-14 Hitachi, Ltd. Apparatus for information recording and reproducing
JP3820144B2 (ja) 2001-12-12 2006-09-13 シャープ株式会社 信号評価装置および信号評価方法
JP4050603B2 (ja) * 2002-11-29 2008-02-20 松下電器産業株式会社 ウォブル信号処理装置
EP1484761A1 (en) * 2003-06-05 2004-12-08 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Recovery of RLL encoded bit stream from an asymmetric data channel
US7308640B2 (en) * 2003-08-19 2007-12-11 Leanics Corporation Low-latency architectures for high-throughput Viterbi decoders

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001186027A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Victor Co Of Japan Ltd ビタビ復号器及びビタビ復号方法
JP2003141823A (ja) * 2001-07-19 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 再生信号品質評価方法および情報再生装置
JP2003151220A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Toshiba Corp 情報記録再生装置とその信号評価方法及び情報記録再生媒体
JP2003272304A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Toshiba Corp 情報記録再生装置とその信号評価方法及び情報記録再生媒体
JP2005346897A (ja) * 2004-05-07 2005-12-15 Hitachi Ltd 再生信号の評価方法および光ディスク装置
JP2006202459A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Victor Co Of Japan Ltd 再生装置及び記録再生装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010502152A (ja) * 2006-08-28 2010-01-21 モトローラ・インコーポレイテッド 信頼度指標を用いたブロック符号語復号器
JP2009176405A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Panasonic Corp 位相誤差検出装置、波形整形装置及び光ディスク装置
WO2009107860A1 (ja) * 2008-02-26 2009-09-03 太陽誘電株式会社 光情報記録媒体の再生信号のprml処理における最尤復号に用いる信号のターゲットレベル設定方法、光情報記録媒体の再生装置、prml処理の最尤復号に用いる信号のターゲットレベル設定プログラム
JP2009205713A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体の再生のためのターゲットレベル設定方法、光情報記録媒体処理装置、ターゲットレベル設定プログラム
KR101252667B1 (ko) * 2008-02-26 2013-04-09 다이요 유덴 가부시키가이샤 광정보 기록매체의 재생신호의 prml 처리에 있어서의 최우복호에 사용하는 신호의 타깃 레벨 설정방법, 광정보 기록매체의 재생장치, prml 처리의 최우복호에 사용하는 신호의 타깃 레벨 설정 프로그램
US8498188B2 (en) 2008-02-26 2013-07-30 Taiyo Yuden Co., Ltd. Target level setting method for a signal used in maximum-likelihood decoding in PRML processing of a signal reproduced from an optical information recording medium, playback device for an optical information recording medium, and target level setting program for a signal used in maximum-likelihood decoding in PRML processing
WO2010001588A1 (ja) * 2008-07-01 2010-01-07 パナソニック株式会社 再生信号評価方法、再生信号評価装置及びこれを備えた光ディスク装置
US8159918B2 (en) 2008-07-01 2012-04-17 Panasonic Corporation Reproduction signal evaluation method, reproduction signal evaluation unit, and optical disk device adopting the same
US8514682B2 (en) 2008-07-01 2013-08-20 Panasonic Corporation Reproduction signal evaluation method, reproduction signal evaluation unit, and optical disk device adopting the same
JP5391081B2 (ja) * 2008-07-01 2014-01-15 パナソニック株式会社 再生信号評価方法、再生信号評価装置及びこれを備えた光ディスク装置
WO2012140997A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 情報再生装置および情報再生方法
WO2018042814A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 信号品質評価装置、信号品質評価値生成方法、再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4622632B2 (ja) 2011-02-02
CN1841546B (zh) 2010-10-13
US7603611B2 (en) 2009-10-13
CN1841546A (zh) 2006-10-04
US20070234188A1 (en) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4622632B2 (ja) 最尤復号装置、信号評価方法、再生装置
JP4750488B2 (ja) 評価装置、再生装置、評価方法
JP3926688B2 (ja) 再生信号品質評価方法および情報再生装置
US20030067998A1 (en) Method for evaluating the quality of read signal and apparatus for reading information
US20100188953A1 (en) Recording/reproduction device, evaluation value calculation method, and evaluation value calculation device
US6460150B1 (en) Noise-predictive post-processing for PRML data channel
JP2005093033A (ja) 光ディスク装置
JP3857685B2 (ja) 信号評価方法と情報記録再生装置と情報再生装置及び情報媒体
JP3861409B2 (ja) ディジタル信号再生装置
JP5441906B2 (ja) 再生信号評価方法、再生信号評価装置及びこれを備えた光ディスク装置
JP6090315B2 (ja) 信号品質評価装置、信号品質評価方法、再生装置
JP4577084B2 (ja) Prml復号装置、prml復号方法
JP2005166221A (ja) 情報再生方法及び情報再生装置
JP3966342B2 (ja) ディジタル信号再生装置
JP4727310B2 (ja) 波形等化装置、情報再生装置、波形等化方法、波形等化プログラムおよび記録媒体
JP6918429B2 (ja) 信号品質評価装置、信号品質評価値生成方法、再生装置
JP2008262611A (ja) 復号方法及び復号装置、情報再生装置
US20100080099A1 (en) Device and method for reproducing information, and computer program
JP2008300023A (ja) 情報再生装置及び方法
JP2005223584A (ja) 最尤復号方法及び最尤復号装置
JP2006005467A (ja) ディジタル信号復号装置
JP2009238283A (ja) 光学的情報再生装置、情報再生方法
JP2003109326A (ja) ビタビ復号用パスメモリ回路
KR20060091725A (ko) 멀티 광 기록 채널을 위한 부분 응답 최대 유사 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees