JP2006285859A - 情報処理方法及び装置 - Google Patents

情報処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006285859A
JP2006285859A JP2005107743A JP2005107743A JP2006285859A JP 2006285859 A JP2006285859 A JP 2006285859A JP 2005107743 A JP2005107743 A JP 2005107743A JP 2005107743 A JP2005107743 A JP 2005107743A JP 2006285859 A JP2006285859 A JP 2006285859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
explanation
state
information processing
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005107743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4659505B2 (ja
JP2006285859A5 (ja
Inventor
Hiromi Ikeda
裕美 池田
Masaaki Yamada
雅章 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005107743A priority Critical patent/JP4659505B2/ja
Priority to EP06006018A priority patent/EP1710687A3/en
Priority to US11/277,371 priority patent/US8166395B2/en
Priority to CNB2006100665602A priority patent/CN100424625C/zh
Priority to KR1020060030461A priority patent/KR100814725B1/ko
Publication of JP2006285859A publication Critical patent/JP2006285859A/ja
Publication of JP2006285859A5 publication Critical patent/JP2006285859A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4659505B2 publication Critical patent/JP4659505B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • G06F3/04895Guidance during keyboard input operation, e.g. prompting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00403Voice input means, e.g. voice commands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00488Output means providing an audible output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】操作ガイダンス機能を有するユーザインタフェースにおける操作性を向上させることを目的とする。
【解決手段】機器への操作を実行する操作モードと、該機器への操作に対応する説明を提示するHELPモードの2つの動作モードを有する情報処理装置において、HELPモードでの動作においてなされた操作の入力について(B)の201A,401に示されるように説明が提示される。ここで、操作の入力が記憶される。そして、所定の操作入力(確定ボタン201D)に応じて、(C)に示すように、記憶された操作の入力に応じた動作を実行するとともに、HELPモードから操作モードへ動作モードが移行する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、情報処理方法及び装置に関し、特に、ユーザが情報処理装置へ各種操作指示を行うためのユーザインタフェースに関する。
各種情報処理装置においては、それらの高機能化に伴い、ユーザがこれらを操作するためのユーザインタフェース(UI)も複雑化している。例えば、同一のキーを同一の手順で押したとしても、操作を開始するときの装置の状態が異なれば、結果として全く異なる動作が実行されることがある。このように、1つのキーやボタンに1つの機能を割り付けるのではなく、状態に応じて異なる複数の機能を割り付ける形態は、操作部品数の低減、汎用性の向上等の長所を有し、便利である。しかし、その一方で、ユーザに操作の複雑さをもたらす原因ともなっている。従って、このようなUIをもつ装置においては、特に、わかりやすい操作説明をユーザに提示することが必要不可欠である。
機器の状態に応じた操作説明を提示する例として、ヘルプモードの場合に、操作に対応する動作の説明を音声で出力する方法(特許文献1)や、操作キーが押された状態に応じて操作ガイダンスを選択(押下時間が短い場合は当該操作キーの機能説明を選択し、押下時間が長い場合は当該操作を確定して確定した操作内容説明を選択)し、音声出力する方法(特許文献2)が提案されている。
特開2004-302300号公報 特開2004-61827号公報
特許文献1では、ヘルプモードでボタン対応動作を音声により説明させることができる。そして、説明を行ったボタン対応動作を記憶しておき、実行キーを操作することでその動作内容を実行させることができる。この動作はヘルプモードにおいてなされるものであり、ヘルプモードから抜けるためにはユーザが明示的にヘルプモードから抜けるための操作を行わなければならない。特許文献2では、学習モードにおいて、操作キーの押下時間が2秒以下の場合は音声による当該操作キーの機能説明を行い、押下時間が6秒以上の場合は当該操作キーに対応する動作を実行することが記載されている。そのような学習モードから通常の操作モードへ移行するためには、そのための明示的な操作が必要である。このように、ヘルプモードや学習モードといった操作ガイダンスを得るための動作モードから通常の操作モードへ移行するには、必ず、何らかの明示的な操作が必要である。しかし、この形態は、操作方法を熟知していない初期のユーザには適しているが、使い慣れたユーザが時々ヘルプを利用する場合には使い勝手がよくない。
また、特許文献1及び特許文献2では、操作ボタンに関する説明の提示が具体的ではない。たとえば特許文献2では「6」キーの操作について「(メニューを)右に進みます」という機能説明がなされるのみであり、その結果どうなるという説明はなされない。すなわち、現在の装置の状態がメニューのどの位置にあるかに応じて「6」キーの操作結果は変わってくるのであるが、各状態に応じてどのような操作結果が得られるまで説明していない。また、特許文献1では「リセットボタン」に関する説明が挙げられているが、装置の状態に応じて操作結果が変化するボタンについてどのような説明を発声するかまでは記載されていない。
また、特許文献1及び特許文献2では、ユーザが音声入力する操作については考慮されていない。たとえば、特許文献1に従えば、操作説明を行うモードにおいてユーザが音声入力を開始する機能をもつボタンを押すと、当該ボタンの対応動作であるところの「このボタンを押すと音声を入力できる」ということが提示されるにとどまる。すなわち、現在の装置の状態に応じて、どのような音声入力を行えるかの説明を提示することまでは考慮されない。
また、例えば、操作説明を行うモードにおいて、ダイヤルを回す等、自動的には元の状態に戻らないような入力部に対して操作を行って動作説明を行わせた後、通常の操作モードに戻す場合が考えられる。通常の操作モードに戻した場合には、ヘルプモードに移行する直前の状態に装置の内部状態を戻すのが一般的である。したがって、このような場合、通常の操作モードに戻ったときに装置の内部状態(ダイヤル回転前の状態)と入力部の状態(ダイヤル回転後の状態)にミスマッチが起きてしまう。特許文献1及び特許文献2では、このようなハードウェア固有の特性などが考慮されていない。
本発明は、これらの課題の少なくとも一部を解決することにより、操作ガイダンス機能を有するユーザインタフェースにおける操作性を向上させることを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明の一態様による情報処理装置は以下の構成を備える。すなわち、
動作モードとして、機器への操作を実行する操作モードと、該機器への操作に対応する説明を提示する説明モードを有する情報処理装置であって、
前記説明モードにおいてなされた操作の入力について説明を提示する提示手段と、
前記操作の入力を記憶する記憶手段と、
所定の第1操作入力に応じて前記記憶手段に記憶された前記操作の入力に応じた動作を実行するとともに、前記説明モードから前記操作モードへ移行する移行制御手段とを備える。
また、上記の目的を達成するための本発明の他の態様による情報処理装置は以下の構成を備える。すなわち、
動作モードとして、機器への操作を実行する操作モードと、該機器への操作に対応する説明を提示する説明モードを有する情報処理装置であって、
前記説明モードへの移行時に当該情報処理装置の装置状態を取得する取得手段と、
前記説明モードにおいてなされた操作入力と前記装置状態とに基づいて該操作入力に対する説明の提示内容を決定する決定手段と、
前記決定手段で決定された提示内容を提示する提示手段とを備える。
さらに、上記の目的を達成するための本発明のさらに他の態様による情報処理装置は以下の構成を備える。すなわち、
動作モードとして、機器への操作を実行する操作モードと、該機器への操作に対応する説明を提示する説明モードを有する情報処理装置であって、
前記説明モードへの移行時に、当該情報処理装置の装置状態を取得する状態取得手段と、
前記操作モードにおいて音声入力のための操作部品が操作された場合に、前記状態取得手段で取得された装置状態に基づいて音声入力可能な語彙を取得する語彙取得手段と、
前記語彙取得手段で取得された語彙を含む説明を提示する提示手段とを備える。
本発明によれば、操作ガイダンス機能を有するユーザインタフェースにおいてその操作性が向上する。
以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
図1は本実施形態におけるインタフェース装置の基本構成を示すブロック図である。本実施形態のインタフェース装置は各種情報処理装置のユーザインタフェースとして用いることができるが、本実施形態では、複写装置のインタフェース装置に適用した場合を例に挙げて説明する。図1に示すように、インタフェース装置は、入力部101、表示部102、記憶部103、制御部104、音声入力部105、音声認識・解釈部106、音声出力部107、手動切替入力部108を備えている。
入力部101はボタン群やキーボード、マウス、タッチパネル、ペン、タブレット等の入力装置を具備し、各種の指示を装置に入力するための入力インタフェースとして機能する。表示部102は液晶ディスプレイ等の表示装置から構成され、画像や文字等により各種の情報を表示する。なお、表示部102としてタッチパネル式の表示装置を用いてもよく、その場合、表示部102は入力部101としての機能(各種の指示を本装置に入力する機能)をも有することになる。
記憶部103は、各種の情報を保存するためのハードディスクドライブ装置や、情報処理システムに各種の情報を提供するためのCD−ROMやDVD−ROM等の記憶媒体にアクセス可能なドライブ装置等を備える。記憶部103には、各種のアプリケーションプログラム、ユーザ・インタフェース制御プログラム、そして各プログラムを実行する際に必要な各種のデータ等が記憶されている。そして、これらは後述の制御部104の制御により、必要に応じて本装置に読み込まれる。制御部104はワークメモリやCPU、MPU等を有し、記憶部103に記憶されたプログラムやデータを読み出して各種の処理を実行する。
音声入力部105はマイクロフォンやA/D変換器等を備え、ユーザの音声を入力する。音声認識・解釈部106は音声入力部105より入力された音声に対して音声認識を行う。なお、音声認識技術については公知の技術を利用できる。音声出力部107はスピーカやヘッドフォン、D/A変換器等を備えており、制御部104の制御の下、オーディオファイルから得られるデータや音声合成処理によって得られたデータに基づいて出力を行う。より具体的には、音声出力部107は、例えばWAVファイルの再生出力を行う。或いは、読み上げテキストから合成音声データを作成してD/A変換し、音として外部に出力するようにしてもよい。なお、そのような音声合成技術としては公知の技術を利用できる。
手動切替入力部108は、ダイヤルやスライドスイッチ等の入力装置である。手動切替入力部108は、自動的には元の状態(例えば、ダイヤルが1目盛回転される前の状態や、スライドスイッチを1目盛右或いは左に移動させる前の状態)に戻らない特性を有する。手動切替入力部108は、ユーザの手動操作による各種の指示を本装置に入力するための入力インタフェースとして機能する。
続いて、図2に、本実施形態による印刷装置及びユーザインタフェースの動作の一例を示す。図2では本実施形態のユーザインタフェースを複写装置に適用した例、すなわち情報処理装置として複写装置が用いられた場合の例が示されている。なお、図2のユーザインタフェース201(以下、UI201)は入力部101、表示部102により構成される。UI201において、201Aはディスプレイ(表示部102)である。ディスプレイ201A上には『部数』、『用紙』、『倍率』のアイコンが表示されており、フォーカスは『部数』に当たっている。
201Bはモード切替ボタン(入力部101)であり、当該ボタンの押下により装置の動作モードの切り替えを行う。本装置の動作モードには、『操作モード』(装置の操作を行う(動作を指示する)モード)と『HELPモード』(装置の操作説明を行うモード)の2つがある。
動作モードが『操作モード』の場合の、入力部101の各スイッチ(201C〜201F)に割り当てられた機能を説明する。201Cは左矢印ボタンであり、当該ボタンの押下により、ディスプレイ201A上のフォーカスを1つ左のアイコンに移動する。201Dは確定ボタンであり、当該ボタンの押下により、ディスプレイ201A上のフォーカスの当たっているアイコンの選択を確定する。201Eは右矢印ボタンであり、当該ボタンの押下により、ディスプレイ201A上のフォーカスを1つ右のアイコンに移動する。201Fは音声ボタンであり、当該ボタンの押下後、音声の取り込みを始める。すなわち、ユーザが音声ボタン201Fを押下した後に発声すると、音声入力部105によりその音声が装置に取り込まれる。音声入力部105から音声が取り込まれると、当該音声は音声認識・解釈部106にて認識・解釈され、認識結果に応じた処理が行われる(例えば、「用紙」と音声入力されると『用紙』アイコンの選択を確定する)。
次に、本情報処理装置の動作モードが『操作モード』のときの動作例を示す。本装置が状態201のときに右矢印ボタン201Eが押されると、フォーカスを1つ右のアイコンに移動する。この結果、フォーカスは(B)に示されるように『部数』から『用紙』に移動する。次に、確定ボタン201Dが押されると、フォーカスの当たっているアイコンの選択が決定される。例えば、(B)の状態で確定ボタン201Dが押されると、『用紙』アイコンの選択が決定され、(D)に示されるように、ディスプレイ201A上には用紙選択画面が表示される。
また、本装置が(A)の状態において、音声ボタン201Fが押されると、(C)に示すように「音声取り込み中」であることが明示され、音声の取り込みが開始される。次に、ユーザによって「用紙」という音声(204)が入力されると、当該音声を音声認識・解釈部106にて認識・解釈した結果、『用紙』アイコンの選択を決定する。この結果、ディスプレイ201A上には用紙選択画面が表示される(205)。
次にモード切替ボタン201Bの操作によって、装置の動作モードが『操作モード』から『HELPモード』に切り替えられる場合の動作を説明する。図3は操作モードからHELPモードへの切替におけるUI201の提示状態を説明する図である。図3の(A)に示される『操作モード』の状態において、モード切替ボタン201Bが押されると(B)に示される『HELPモード』に切り替わる。その際、『HELPモード』であることをユーザに知らせるための表示301をディスプレイ201A上に行う。例えば図3の(B)に示されるように「HELPモード」であることを明示する。もちろん、「HELP」という文字だけでもよいし、別の記号を表示してもよい。或いはディスプレイ201Aの背景色を変更するなど、種々の変形が考えられる。また、このとき、音声出力部107から所定の音声出力を行ってもよい。例えば、図3(B)に示されるように、「HELPモードです」という音声を出力する(302)。
次に、本印刷装置の動作モードが『HELPモード』のときの動作例を説明する。『HELPモード』において操作が行われると、『当該操作が行われることにより、機器がこのような状態に変わる』という説明をユーザに提示する。例えば、操作後の画面状態をディスプレイ201A上に表示する他、操作後の状況を音声出力部107から音声出力する。また、『HELPモード』において、音声入力を可能とする操作(本例では音声ボタン201Fの押下)が行われた場合は、音声で入力可能な語彙をユーザに提示する。
なお、上記音声出力に関しては、あらかじめ状態毎に説明用の音声ファイル(WAVファイルなど)を記憶部103へ格納しておき、その時点における装置の状態と操作内容に応じてファイルを指定することにより、音声出力部107から出力(再生)する。あるいは、音声合成を用いる場合は、あらかじめ状態毎に説明用のテキストを記憶部103へ格納しておき、機器の状態に応じてファイルを指定することにより、音声出力部107から出力される。この場合、音声合成技術については既存の技術を利用する。
提示後は、『この操作を実行』、あるいは、『操作に戻る』のいずれかをユーザが選択する(確定ボタン201Dの押下により『この操作を実行』が選択され、モード切替ボタン201Bの押下により『操作に戻る』が選択される)ことにより、次の処理へ移る。もし、『この操作を実行』が選択された場合(確定ボタン201D押下)は、説明を行った操作内容を実行して『操作モード』へ戻る。また、『操作に戻る』が選択された場合(モード切替ボタン201B押下)は、当該操作を実行せず、印刷装置は『操作モード』から『HELPモード』に切り替わる前の状態に戻る。
図4はHELPモードにおけるUI201の動作例を示す図である。(A)の状態ではディスプレイ201Aに「HELPモード」が表示され(301)、当該装置がHELPモードで動作中であることを示している。ここで、例えば右矢印ボタン201Eが押されると、(B)に示されるように、ディスプレイ201A中において一つ右隣のアイコンである『用紙』にフォーカスが移動される。このとき、「フォーカスを用紙に移動します」という音声(401)が出力される。すなわち、右矢印ボタン201Eの押下操作に対するガイダンスとして、単に「右隣のアイコンへフォーカスを移動する」というようなものではなく、現在のフォーカス位置(装置状態)に従ってどのアイコンへフォーカスを移動するかが明示的に通知される。(B)の状態で確定ボタン201Dが押されると、『この操作を実行』が選択されたことになる。よって、(C)に示されるように『HELPモード』から『操作モード』に移行するとともに、『用紙』アイコンにフォーカスが当たった状態となる。また、(B)の状態でモード切替ボタン201Bが押されると、『操作に戻る』が選択される。この場合、(D)に示すように、『HELPモード』への移行時の状態(部数アイコンにフォーカスが当たった状態)に戻し、『操作モード』へ移行する。
図5は、『HELPモード』におけるUI201の別の動作例を示す図である。図5では音声入力のための音声ボタン201Fに対するガイダンスの提示例が説明されている。(A)の状態ではディスプレイ201Aに「HELPモード」が表示(301)され、当該装置が『HELPモード』で動作中であることを示している。ここで、音声ボタン201Fが押されると、音声入力に関するガイダンスが音声出力される。この場合、単に音声入力が可能である旨を伝えるのではなく、そのときのUIの状態で入力可能な語彙を含めたガイダンスを行う。例えば、(B)に示されているように、「音声の取り込みを開始します。部数、用紙、倍率という語彙を発声できます。」というように音声ガイダンス(501)が行われる。
(B)の状態で確定ボタン201Dが押されると、『この操作を実行』が選択されたことになる。よって、(C)に示されるようにHELPモードから操作モードに移行するとともに、音声取り込み中となる。そして、例えば、「用紙」という音声入力502がなされると、用紙アイコンの選択が確定した状態、すなわち(D)に示される状態となる。また、(B)の状態でモード切替ボタン201Bが押されると、『操作に戻る』が選択される。この場合、(E)に示すように、HELPモードへの移行時の状態(部数アイコンにフォーカスが当たった状態)で、操作モードへ移行する。
図6は『HELPモード』におけるさらに別の動作例を示す図であり、図3〜図5に示したUIとは異なり、手動切替入力部108を含むUIの例である。図6では、自動的には状態が復帰しない手動切替入力部108の操作に関するヘルプの提示を行った場合の動作例が示されている。図6のUI601において、ディスプレイ601A、モード切替ボタン601B、確定ボタン601Dは図4、図5の201A,201B,201Dと同様の機能を有する。UI601は手動切替入力部108として、回転式のスイッチであるダイヤル601Cを有する。このダイヤル601Cにより、記憶部103に記憶している画像のディスプレイ601Aへの表示形態を、1枚ずつ表示するか、一覧表示するかのいずれかに切り替えることができる。
図6(A)に示される表示状態において、モード切替ボタン601Bが押下されると、動作モードは『HELPモード』へ移行し、図6(B)の状態となる。ディスプレイ601Aには「HELPモード」を示す表示602がなされている。この状態でダイヤル601Cを回転し、『一覧』に合わせると、ディスプレイ601Aにおける表示形態が一覧表示となり、音声603によりその機能(画像を一覧表示します)が説明される。この状態で確定ボタン201Dが押されると、その時点の操作状態が維持されて『操作モード』へ移行するので、図6(D)のようになる。
一方、モード切替ボタン601Bが押された場合は、ダイヤル601Cの状態を自動的(ソフトウエア的)に復帰できないので、ダイヤル601Cを戻すようメッセージ604をディスプレイ601Aに表示する。このとき、ダイヤル601Cをどの状態に戻すのかを明瞭に指示する(図6では「1枚ずつ」に戻すことを明瞭に指示している)。この効果は次のとおりである。すなわち、図6ではダイヤルによって2つの機能のうちの一つを選択するのでユーザは操作に戸惑うこともない。しかし、3つ以上の機能から一つを選択するような場合は、ダイヤルをどのポジションに戻せばよいのか戸惑うことになる。本実施形態によれば、復帰させる位置を明瞭に示すので、ユーザはこのような戸惑いを覚えることはない。こうしてダイヤル601Cが『HELPモード』への移行時の状態に戻されると、装置は『操作モード』へ移行する。
次に、以上の図4〜図6により説明したUIの制御について、図7A,Bのフローチャートを参照してより詳細に説明する。図7A,Bは、ユーザの操作を検知した場合の本情報処理装置の動作手順を説明するためのフローチャートである。
ユーザの操作を検知すると、ステップS701にて当該装置の状態を検出する。続いて、動作モードが『HELPモード』か否かを判定する。動作モードが『操作モード』の場合はステップS703へ進み、動作モードが『HELPモード』の場合はステップS706へ進む。
ステップS703〜S705は動作モードが『操作モード』の場合の処理である。ステップS703においてユーザの操作が『モード切替ボタン201Bの押下』と判定された場合は、ステップS705へ進み、動作モードを『HELPモード』に設定する。また、ステップS703において判定されたユーザの操作が『モード切替ボタン201Bの押下』以外の操作であった場合は、ステップS704へ進み、当該操作に対応した動作が実行される。なお、操作に対応した動作とは、例えば、右矢印ボタン201Eが押された場合はフォーカスを1つ右のアイコンに移動する等の処理となる。
ステップS706〜S723に示される処理は動作モードが『HELPモード』の場合の処理である。ステップS706において、ユーザの操作が『確定ボタン201Dの押下』であると判定された場合はステップS707へ進む。また、ユーザによる操作が『確定ボタン201Dの押下』でない場合はステップS709へと進む。
ステップS707ではCNTの値が0か否かが判定される。ここで、CNTとは、『HELPモード』移行後にユーザへの説明提示を行ったか否かを表す変数である。『HELPモード』移行後、まだユーザへの説明提示を行っていない場合はCNT=0、既にユーザへの説明提示を行った場合はCNT=1となる。なお、初期状態、すなわち『HELPモード』への移行直後におけるCNTの値は0にセットされる。
ステップS707において、CNT=0の場合(まだ説明提示を行っていない場合)は、確定ボタンの機能説明を行うために後述のステップS712へ進む。たとえば、図4の(A)の状態で確定ボタン201Dが押されると、「部数を設定する画面を提示します」という音声ガイダンスが出力され、ディスプレイ201Aには部数設定用の画面(不図示)が表示される。そして、その操作内容が記憶部103に記憶され、CNTが1にセットされる。一方、ステップS707においてCNT=1(既に説明提示を行った状態)の場合はステップS708へ進む。ステップS708では、記憶部103に記録されているユーザの操作(ステップS712にて記憶部103へ記録されたユーザの操作)を読み出し、当該操作に対応した動作を実行する。なお、操作に対応した動作とは、例えば、右矢印ボタン201Eが押された場合はフォーカスを1つ右に移動する等の処理である。また、上記のように確定ボタン201Dの操作であれば、その確定操作(たとえば部数を設定への移行)が実行されることになる。ステップS708で対応動作を実行すると、ステップS723において、動作モードを『操作モード』に設定し、CNTの値を0にする。
一方、ユーザの操作が『確定ボタン201Dの押下』ではないと判定された場合は、ステップS706からステップS709へ進み、当該操作が『モード切替ボタン201Bの押下』であるか否かが判定される。ステップS709において、ユーザによる操作が『モード切替ボタン201Bの押下』であった場合はステップS718へ進む。ステップS718において、CNT=0の場合(まだ説明提示を行っていない場合)には、モード切替ボタンの機能説明を行うために後述のステップS712へ進む。ステップS718において、CNT=1の場合の処理(ステップS719移行の処理)については後述する。
また、ステップS709において、ユーザによる操作が『モード切替ボタン201Bの押下』ではないと判定された場合はステップS710へ進む。ステップS710においてCNT=1の場合(既に説明提示を行った場合)は、説明提示を行った後の操作が『確定ボタン201Dの押下』と『モード切替ボタン201Bの押下』のいずれでもないことになる。従って、ステップS711へ進み、確定ボタン201D及びモード切替ボタン201Bのどちらかを選択する旨のメッセージを出力する。一方、ステップS710においてCNT=0の場合(まだ説明提示を行っていない場合)は、ステップS712へ進む。
ステップS712では、今回入力されたユーザの操作を記憶部103に記録し、操作に応じた説明を提示し、その操作に応じて表示内容を更新し、CNTの値を1にする。例えば、ステップS707のYES分岐によりステップS712が実行される場合は上述のように確定ボタンの機能説明が提示される。ステップS718のYES分岐によりステップS712が実行される場合はモード切替ボタンの機能説明が提示される。また、ステップS710のYES分岐によりステップS712が実行される場合は操作内容に応じた機能説明が行われる。前述のように、ここでは「当該操作が行われることにより、機器がこのような状態に変わる」という説明をユーザに提示する。説明の提示の仕方としては、例えば、操作後の画面状態をディスプレイ201A上に表示したり、操作後の状況を音声出力部107から音声出力することが挙げられる(図4の(B))。画面の状態の変化、音声出力のいずれか一方を実行するように構成することも可能である。
また、当該操作により音声入力が可能になる場合(例えば、図5(A),(B)に示されるように音声ボタン201Fが押された場合)は、さらにステップS713からステップS714へ処理が進み、その時点の装置の状態に応じて、音声で入力可能な語彙がユーザに提示される。なお、上記入力可能語彙は、説明文と同様、あらかじめ記憶部103に記憶しておく。表示の更新や出力する音声の内容の登録及び選択については図8により後述する。
また、ユーザによってなされた当該操作が、ダイヤル601Cを回す等、自動的には元の状態に戻らない手動切替入力部108に対する操作だった場合は、ステップS715からステップS716に進み、FLAGの値を1にセットする。一方、そのような操作でない場合は、ステップS717へ進み、FLAGを0にセットする。すなわち、FLAGは手動切り替え入力部108に対する操作の有無を表す。
さて、ステップS718においてCNT=1と判定された場合は、説明提示を行った後にモード切替が指示された場合である。そのような場合は、図4(D)、図5(E)に示したように装置の状態を『HELPモード』への移行直前に戻し、『操作モード』に移行する。また、図6の(E)(F)に示したように、ダイヤル等の状態が『HELPモード』への移行直前に戻されたことを確認してから『操作モード』へ移行する。これらの処理がステップS719〜S723において行われる。
ステップS719において、FLAG=1の場合は、自動的には元の状態に戻らない手動切替入力部108に対する操作が行われたことが示されている。よって、処理をステップS720に進め、手動切替入力部108の状態を元の位置に戻すよう指示する。例えば図6の(E)に示したようなメッセージをディスプレイ201A上に表示したり、音声出力部107からその旨を音声出力したりする。その後、ステップS721において、手動切替入力部108の状態が『HELPモード』移行時の状態に戻されたことの確認が得られたならばステップS722に進む。また、ステップS719においてFLAG=0の場合(手動切替入力部108に対する操作が行われていない場合)にはそのままステップS722に進む。ステップS722では、装置の状態が『HELPモード』へ移行する前の状態に戻され、ステップS723において動作モードとして『操作モード』が設定され、CNTの値が0にセットされる。
図8は本実施形態によるヘルプ提示のための出力内容の登録状態例を説明する図である。図8は、図4(A)に示されるような操作選択画面を表示している場合のヘルプ出力内容の登録状態を示している。801、811〜813に示される内容は装置の状態800を示すものであり、ステップS701で検出される装置状態により決定される。また、821〜829は『HELPモード』においてなされた操作の内容820を示している。831〜834は装置の状態と操作の内容に対応してどのようにUIの表示(ディスプレイ201A,601A)を変更するかが示されている。また、841〜846は装置の状態と操作の内容に対応した音声出力内容840を示している。操作の例えば、図4(A)の状態であれば、『操作選択画面を表示中』(801)であり『部数にフォーカス』(811)が当たった状態である。よって、この状態で右矢印201Eが押されると、811、822を経て表示変更内容832にたどり着く。従って、UIの表示において『フォーカスを用紙に移動』が実行され、図4(B)のように表示が変化する。また、音声出力内容として842が関連付けられており、『フォーカスを用紙に移動します』というように、操作結果を含む音声ガイダンスの出力が得られることになる。上述したように音声出力内容は、WAV等のファイル形式で保持されて再生出力されてもよいし、テキスト形式で保持されて音声合成により音声出力されてもよい。
また、音声ボタン201Fが操作されると、ステップS712で音声出力内容845が出力され、後述のステップS714で音声出力内容846が出力されることになる。特に、出力内容846は操作選択画面に特化されたものであり、別の画面がディスプレイ201Aに表示されていればその内容は異なる。たとえば、図2(D)の状態で『HELPモード』に移行し、音声ボタン201Fが押されると、「音声取り込みを開始します。」「A4,A3,B5という語彙を発声できます」というガイダンスが再生される。
以上のように、図8のような出力内容の登録を各画面毎に所有することにより、適切なヘルプ表示及び音声出力が可能となる。
次に、図4〜図6に示した動作と上記フローチャートで示した処理との対応を説明する。
本装置が図4(A)に示される状態のときに右矢印ボタン201Eが押されると、図4(B)に示される状態へ移行する。すなわち、ディスプレイ201A上にはフォーカスを用紙に移動した状態が表示され、「フォーカスを用紙に移動します」という音声が出力される(ステップS702→S706→S709→S710→S712)。ここで確定ボタン201Dが押されると、その操作を実行して『操作モード』へ戻る(ステップS702→S706→S707→S708→ステップS723)。すなわち、フォーカスを用紙アイコンに移動して『操作モード』に移行する(図4(C))。
また、本装置が図4(B)の状態のときにモード切替ボタン201Bが押された場合は、操作を実行せず『操作モード』へ戻る(ステップS702→S706→S709→S718→S719→S722→S723)。すなわち、フォーカスは部数アイコンに当たったままである。
また、図5において、本装置が図5(A)の状態のときに音声ボタン201Fが押されると、図5(B)に示す状態となり、「音声の取り込みを開始します。部数、用紙、倍率という語彙を発声できます」と音声で出力する(ステップS714)。このとき、発声可能語彙をディスプレイ201A上に表示してもよい。続いて、確定ボタン201Dが押されると、その操作を実行して『操作モード』へ戻る(ステップS706→S707→S708→S723)。すなわち、音声の取り込みを開始する(図5(C))。続いてユーザによって例えば「用紙」という音声501が音声入力部105から入力されると、当該音声を音声認識・解釈部106にて認識・解釈した結果、用紙アイコンの選択が決定される(ステップS704)。この結果、ディスプレイ201A上には用紙選択画面が表示される(図5(D))。
また、本装置が図5(B)の状態のときにモード切替ボタン201Bが押された場合は、操作を実行せず『操作モード』へ戻る(ステップS722、S723)。すなわち、音声の取り込みは開始せず、元の状態へ戻る(図5(E))。
また、図7A,Bのフローチャートにおいて、ステップS715〜S717、S719〜S721は、手動切替入力部108が『HELPモード』で操作された場合の処理である。すなわち、『HELPモード』において、自動的には元の状態に戻らないような手動切替入力部108が操作され、その操作に対する説明を提示した後、その操作を実行せずに『操作モード』へ戻る場合に、手動切替入力部108の状態を元に戻す。
図6(A)において、ディスプレイ201A上には画像が1枚表示されている。この状態でモード切替ボタン201Bが押されると、『操作モード』から『HELPモード』へ移行し図6(B)の状態となる。『HELPモード』において、ダイヤル601Aが回転され、一覧表示に合わされると、図6(C)に示されるように、ディスプレイ201A上には画像を一覧表示した状態が表示され、「画像を一覧表示します」という音声602が出力される(ステップS712)。
図6(C)の状態において確定ボタン201Dが押されると、その操作を実行して『操作モード』へ戻る(ステップS706→S707→S708→S723)。すなわち、画像を一覧表示する(図6(D))。
また、図6(C)の状態において、モード切替ボタン201Bが押された場合は、元の状態に戻すために、回転したダイヤル601Aを元に戻すよう促す(図6(E)、S720)。その後、ダイヤル601Aが元の位置に戻されたことを検知したならば、元の状態(一枚ずつ表示する形態)へ戻り、『操作モード』へ移行する(ステップS721→S722→S723、図6(F))。
以上のように、上記実施形態によれば、『HELPモード』において操作が行われると、『当該操作が行われることにより、機器がこのような状態に変わる』という説明をユーザに提示するので、ユーザにとってわかりやすいヘルプを提供できる。また、操作により音声入力が可能になる場合は、音声で入力可能な語彙をユーザに提示するため、ユーザの利便性が著しく向上する。
また、『HELPモード』において、自動的には元の状態に戻らないような手動切替入力部108が操作され、その操作に対する説明を提示させた後、その操作を実行せずに『操作モード』へ戻したい場合にも本実施形態の構成は有効である。すなわち、『HELPモード』において手動切替入力部108を操作してヘルプを提示させた後、モード切替ボタン201Bを押すと、手動切替入力部108の状態を元に戻すよう促す(具体的にどの状態にするのかを含む)表示がなされる。このため、『HELPモード』中の操作により機器の手動切替入力部108の状態と内部状態を同一に保つことが容易となる。
以上のように、上記実施形態によれば、音声入力UIやハードウェアの状態を考慮することにより、複雑化した機器のユーザインタフェースに関し、ユーザに、より使いやすくわかりやすい操作説明を提供することができる。また、機器の状況に応じて操作説明を提示するのでユーザにとってわかりやすく、また、操作に対する安心感を与えることができる。
たとえば、確定ボタン201D,601Dという一つの操作ににより『HELPモード』で説明を提示させた操作内容を実行するとともに『操作モード』への移行するので、モード移行と操作の実行を一括して行うことができ、操作性が向上する。さらに、モード切替ボタン201B、601Bにより『HELPモード』への移行直前の状態として『操作モード』へ復帰させることもできる。すなわち、ユーザはこれら2種類の『操作モード』への復帰方法を選択的に実行させることができるので操作性が向上する。
また、モード切替ボタン601Dにより『操作モード』復帰する際には、手動切替入力部108(ダイヤルスイッチ601C)の『HELPモード』での操作状態がチェックされる。そして、手動切替入力部108が操作されている場合には、当該手動切替入力部108を『HELPのモード』への移行直前の状態に復帰させるようユーザに催促する。このため、『操作モード』へ復帰した際に、装置の内部状態と手動切替入力部108の状態の不一致を回避できる。
また、上記実施形態によれば、『HELPモード』への移行時に装置の状態を取得し、操作入力に応じた説明を提示する際には、その操作の結果どのような状態になるかを提示するようにしたので、ユーザにより適切な説明を提供できる。たとえば、右矢印ボタン201Eの操作により『用紙』アイコンにフォーカスが移動する場合は、「フォーカスを用紙に移動します」というように具体的な説明が提供される。さらに、『HELPモード』で音声ボタン201Fが操作された場合は、上記取得した装置の状態に基づいて音声入力でどのような語彙を入力できるかまでを提示する。たとえば、図5に示した装置状態で音声ボタン201Fが操作されると、「部数、用紙、倍率」という語彙を音声入力できる旨が通知される。このため、使い勝手が向上する。
なお、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
実施形態における情報処理装置の基本構成を示す図である。 実施形態に係る情報処理装置の動作の一例を示す図である。 実施形態に係る情報処理装置の動作の一例を示す図である。 実施形態に係る情報処理装置の動作の一例を示す図である。 実施形態に係る情報処理装置の動作の一例を示す図である。 実施形態に係る情報処理装置の動作の一例を示す図である。 実施形態に係る情報処理装置の動作手順を示すフローチャートである。 実施形態に係る情報処理装置の動作手順を示すフローチャートである。 本実施形態によるヘルプ提示のための出力内容の登録状態例を説明する図である。

Claims (21)

  1. 動作モードとして、機器への操作を実行する操作モードと、該機器への操作に対応する説明を提示する説明モードを有する情報処理装置であって、
    前記説明モードにおいてなされた操作の入力について説明を提示する提示手段と、
    前記操作の入力を記憶する記憶手段と、
    所定の第1操作入力に応じて前記記憶手段に記憶された前記操作の入力に応じた動作を実行するとともに、前記説明モードから前記操作モードへ移行する移行制御手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記移行制御手段は、所定の第2操作入力があった場合は、前記説明モードへの移行直前の状態で前記操作モードへ移行することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記移行制御手段は、前記所定の第2操作入力による前記操作モードへの移行において、前記記憶手段に記憶された前記操作の入力が、手動操作状態を維持する操作部品への操作であることを示す場合、該操作部品の状態を元に戻すことの指示を提示し、該操作部品の状態が前記説明モードへの移行直前の状態に戻ったことを確認した後に前記操作モードへ移行することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記移行制御手段は、前記第1操作入力及び/または前記第2操作入力がなされた時点で、前記記憶手段に操作の入力が記憶されていない場合は、該第1操作入力及び/または該第2操作入力に関する説明を提示し、操作モードへの移行を行わないことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 動作モードとして、機器への操作を実行する操作モードと、該機器への操作に対応する説明を提示する説明モードを有する情報処理装置であって、
    前記説明モードへの移行時に当該情報処理装置の装置状態を取得する取得手段と、
    前記説明モードにおいてなされた操作入力と前記装置状態とに基づいて該操作入力に対する説明の提示内容を決定する決定手段と、
    前記決定手段で決定された提示内容を提示する提示手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
  6. 前記決定手段で決定される提示内容は、前記操作モードにおいて前記操作入力がなされた場合の操作結果の操作画面状態であることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記決定手段で決定される提示内容は、前記操作モードにおいて前記操作入力がなされた場合の操作結果に関する音声説明であることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  8. 動作モードとして、機器への操作を実行する操作モードと、該機器への操作に対応する説明を提示する説明モードを有する情報処理装置であって、
    前記説明モードへの移行時に、当該情報処理装置の装置状態を取得する状態取得手段と、
    前記操作モードにおいて音声入力のための操作部品が操作された場合に、前記状態取得手段で取得された装置状態に基づいて音声入力可能な語彙を取得する語彙取得手段と、
    前記語彙取得手段で取得された語彙を含む説明を提示する提示手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
  9. 前記提示手段は、前記語彙を含む説明を音声にて提示することを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 所定の操作により、前記操作モードへ移行するとともに、前記状態取得手段で取得した装置状態における音声取り込みを開始する移行制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項8または9に記載の情報処理装置。
  11. 動作モードとして、機器への操作を実行する操作モードと、該機器への操作に対応する説明を提示する説明モードを有する情報処理方法であって、
    前記説明モードにおいてなされた操作の入力について説明を提示する提示工程と、
    前記操作の入力を記憶手段に記憶する記憶工程と、
    所定の第1操作入力に応じて前記記憶手段に記憶された前記操作の入力に応じた動作を実行するとともに、前記説明モードから前記操作モードへ移行する移行制御工程とを備えることを特徴とする情報処理方法。
  12. 前記移行制御工程は、所定の第2操作入力があった場合は、前記説明モードへの移行直前の状態で前記操作モードへ移行することを特徴とする請求項11に記載の情報処理方法。
  13. 前記移行制御工程は、前記所定の第2操作入力による前記操作モードへの移行において、前記記憶手段に記憶された前記操作の入力が、手動操作状態を維持する操作部品への操作であることを示す場合、該操作部品の状態を元に戻すことの指示を提示し、該操作部品の状態が前記説明モードへの移行直前の状態に戻ったことを確認した後に前記操作モードへ移行することを特徴とする請求項12に記載の情報処理方法。
  14. 前記移行制御工程は、前記第1操作入力及び/または前記第2操作入力がなされた時点で、前記記憶手段に操作の入力が記憶されていない場合は、該第1操作入力及び/または該第2操作入力に関する説明を提示し、操作モードへの移行を行わないことを特徴とする請求項12に記載の情報処理方法。
  15. 動作モードとして、機器への操作を実行する操作モードと、該機器への操作に対応する説明を提示する説明モードを有する情報処理方法であって、
    前記説明モードへの移行時に当該情報処理方法の装置状態を取得する取得工程と、
    前記説明モードにおいてなされた操作入力と前記装置状態とに基づいて該操作入力に対する説明の提示内容を決定する決定工程と、
    前記決定工程で決定された提示内容を提示する提示工程とを備えることを特徴とする情報処理方法。
  16. 前記決定工程で決定される提示内容は、前記操作モードにおいて前記操作入力がなされた場合の操作結果の操作画面状態であることを特徴とする請求項15に記載の情報処理方法。
  17. 前記決定工程で決定される提示内容は、前記操作モードにおいて前記操作入力がなされた場合の操作結果に関する音声説明であることを特徴とする請求項15に記載の情報処理方法。
  18. 動作モードとして、機器への操作を実行する操作モードと、該機器への操作に対応する説明を提示する説明モードを有する情報処理方法であって、
    前記説明モードへの移行時に、当該情報処理方法の装置状態を取得する状態取得工程と、
    前記操作モードにおいて音声入力のための操作部品が操作された場合に、前記状態取得工程で取得された装置状態に基づいて音声入力可能な語彙を取得する語彙取得工程と、
    前記語彙取得工程で取得された語彙を含む説明を提示する提示工程とを備えることを特徴とする情報処理方法。
  19. 前記提示工程は、前記語彙を含む説明を音声にて提示することを特徴とする請求項18に記載の情報処理方法。
  20. 所定の操作により、前記操作モードへ移行するとともに、前記状態取得工程で取得した装置状態における音声取り込みを開始する移行制御工程をさらに備えることを特徴とする請求項18または19に記載の情報処理方法。
  21. 請求項11乃至20のいずれかに記載の情報処理方法をコンピュータに実行させるための制御プログラム。
JP2005107743A 2005-04-04 2005-04-04 情報処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP4659505B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005107743A JP4659505B2 (ja) 2005-04-04 2005-04-04 情報処理方法及び装置
EP06006018A EP1710687A3 (en) 2005-04-04 2006-03-23 Information processing method and apparatus
US11/277,371 US8166395B2 (en) 2005-04-04 2006-03-24 Information processing method and apparatus
CNB2006100665602A CN100424625C (zh) 2005-04-04 2006-04-03 信息处理方法及装置
KR1020060030461A KR100814725B1 (ko) 2005-04-04 2006-04-04 정보처리 방법 및 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005107743A JP4659505B2 (ja) 2005-04-04 2005-04-04 情報処理方法及び装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006285859A true JP2006285859A (ja) 2006-10-19
JP2006285859A5 JP2006285859A5 (ja) 2010-02-25
JP4659505B2 JP4659505B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=36830609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005107743A Expired - Fee Related JP4659505B2 (ja) 2005-04-04 2005-04-04 情報処理方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8166395B2 (ja)
EP (1) EP1710687A3 (ja)
JP (1) JP4659505B2 (ja)
KR (1) KR100814725B1 (ja)
CN (1) CN100424625C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014164410A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Corona Corp 機器操作装置
US8860966B2 (en) 2011-06-29 2014-10-14 Kyocera Document Solutions Inc. Operation apparatus, image forming apparatus provided with the same, and shortcut acceptance method
JP2018092217A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び電子機器の操作表示方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10687166B2 (en) 2004-09-30 2020-06-16 Uber Technologies, Inc. Obtaining user assistance
US10514816B2 (en) * 2004-12-01 2019-12-24 Uber Technologies, Inc. Enhanced user assistance
US10445799B2 (en) 2004-09-30 2019-10-15 Uber Technologies, Inc. Supply-chain side assistance
US8358976B2 (en) 2006-03-24 2013-01-22 The Invention Science Fund I, Llc Wireless device with an aggregate user interface for controlling other devices
JP4280759B2 (ja) * 2006-07-27 2009-06-17 キヤノン株式会社 情報処理装置およびユーザインタフェース制御方法
JP2008129054A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Murata Mach Ltd 画像形成装置及びファクシミリ装置
JP2009168932A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
TWI438675B (zh) * 2010-04-30 2014-05-21 Ibm 提供情境感知援助說明之方法、裝置及電腦程式產品
US9489062B2 (en) 2010-09-14 2016-11-08 Google Inc. User interfaces for remote management and control of network-connected thermostats
US9104211B2 (en) 2010-11-19 2015-08-11 Google Inc. Temperature controller with model-based time to target calculation and display
US8727611B2 (en) 2010-11-19 2014-05-20 Nest Labs, Inc. System and method for integrating sensors in thermostats
US8918219B2 (en) 2010-11-19 2014-12-23 Google Inc. User friendly interface for control unit
US9453655B2 (en) 2011-10-07 2016-09-27 Google Inc. Methods and graphical user interfaces for reporting performance information for an HVAC system controlled by a self-programming network-connected thermostat
US8195313B1 (en) 2010-11-19 2012-06-05 Nest Labs, Inc. Thermostat user interface
US9552002B2 (en) 2010-11-19 2017-01-24 Google Inc. Graphical user interface for setpoint creation and modification
US9075419B2 (en) 2010-11-19 2015-07-07 Google Inc. Systems and methods for a graphical user interface of a controller for an energy-consuming system having spatially related discrete display elements
US9092039B2 (en) 2010-11-19 2015-07-28 Google Inc. HVAC controller with user-friendly installation features with wire insertion detection
US9256230B2 (en) 2010-11-19 2016-02-09 Google Inc. HVAC schedule establishment in an intelligent, network-connected thermostat
US9459018B2 (en) 2010-11-19 2016-10-04 Google Inc. Systems and methods for energy-efficient control of an energy-consuming system
US10346275B2 (en) 2010-11-19 2019-07-09 Google Llc Attributing causation for energy usage and setpoint changes with a network-connected thermostat
US8850348B2 (en) 2010-12-31 2014-09-30 Google Inc. Dynamic device-associated feedback indicative of responsible device usage
US11334034B2 (en) 2010-11-19 2022-05-17 Google Llc Energy efficiency promoting schedule learning algorithms for intelligent thermostat
US9222693B2 (en) 2013-04-26 2015-12-29 Google Inc. Touchscreen device user interface for remote control of a thermostat
US8893032B2 (en) 2012-03-29 2014-11-18 Google Inc. User interfaces for HVAC schedule display and modification on smartphone or other space-limited touchscreen device
JP6457268B2 (ja) 2011-10-21 2019-01-23 グーグル エルエルシー インテリジェントサーモスタット用エネルギー効率助長スケジュール学習アルゴリズム
CN103890667B (zh) 2011-10-21 2017-02-15 谷歌公司 用户友好、网络连接的学习型恒温器及相关系统和方法
JP2013149234A (ja) * 2011-12-21 2013-08-01 Panasonic Corp 電子機器
US9890970B2 (en) 2012-03-29 2018-02-13 Google Inc. Processing and reporting usage information for an HVAC system controlled by a network-connected thermostat
US9620026B2 (en) * 2014-02-28 2017-04-11 Red Hat, Inc. Contextual graphical user interface training
US9552559B2 (en) 2014-05-06 2017-01-24 Elwha Llc System and methods for verifying that one or more directives that direct transport of a second end user does not conflict with one or more obligations to transport a first end user
US20150347156A1 (en) * 2014-06-03 2015-12-03 Genband Us Llc Help mode for hierarchical resale system
US9702582B2 (en) 2015-10-12 2017-07-11 Ikorongo Technology, LLC Connected thermostat for controlling a climate system based on a desired usage profile in comparison to other connected thermostats controlling other climate systems
JP6971606B2 (ja) * 2017-03-31 2021-11-24 キヤノン株式会社 ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、プログラム
JP7230482B2 (ja) * 2018-12-17 2023-03-01 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像形成装置、音声入力禁止判定方法及びプログラム
US12056457B2 (en) * 2022-03-22 2024-08-06 Charles University, Faculty Of Mathematics And Physics Computer-implemented method of real time speech translation and a computer system for carrying out the method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01123282A (ja) * 1987-11-09 1989-05-16 Sharp Corp ヘルプ画面生成装置
JPH07200382A (ja) * 1993-11-24 1995-08-04 Canon Inf Syst Inc コンピュータ化したヘルプファイルのようなハイパテキストドキュメントを音声出力するための方法
JPH09146476A (ja) * 1995-11-27 1997-06-06 Tokai Rika Co Ltd 表示装置
JPH11142178A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Denso Corp ナビゲーション装置
JP2003051908A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、および通信装置の制御プログラム
JP2004037998A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Denso Corp 音声制御装置
JP2004302300A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Canon Inc 情報処理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0371284A3 (en) 1988-11-30 1991-11-21 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for providing a help function
JPH0772767A (ja) * 1993-06-15 1995-03-17 Xerox Corp 対話型ユーザ支援システム
EP0633520B1 (en) 1993-07-01 2000-09-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Remote control having voice input
US6104334A (en) * 1997-12-31 2000-08-15 Eremote, Inc. Portable internet-enabled controller and information browser for consumer devices
US6222539B1 (en) * 1998-10-22 2001-04-24 Hewlett-Packard Company Extended help feature for image forming devices
DE19907795A1 (de) 1999-02-24 2000-09-14 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Unterstützung eines Benutzers eines Kraftfahrzeugs bei der Bedienung von Komponenten des Kraftfahrzeugs sowie eine zugehörige Vorrichtung
JP4282283B2 (ja) 2002-07-29 2009-06-17 株式会社リコー 画像形成装置、およびプログラム
US6978199B2 (en) 2003-01-15 2005-12-20 Daimlerchrysler Corporation Method and apparatus for assisting vehicle operator
CN1581293A (zh) 2003-08-07 2005-02-16 王东篱 基于有限集语音识别的人机交互方法与装置
US20050071761A1 (en) 2003-09-25 2005-03-31 Nokia Corporation User interface on a portable electronic device
US20070130529A1 (en) 2003-10-15 2007-06-07 Paul Shrubsole Automatic generation of user interface descriptions through sketching
KR100636175B1 (ko) * 2004-09-16 2006-10-19 삼성전자주식회사 도움말 생성 프로그램 시스템 및 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01123282A (ja) * 1987-11-09 1989-05-16 Sharp Corp ヘルプ画面生成装置
JPH07200382A (ja) * 1993-11-24 1995-08-04 Canon Inf Syst Inc コンピュータ化したヘルプファイルのようなハイパテキストドキュメントを音声出力するための方法
JPH09146476A (ja) * 1995-11-27 1997-06-06 Tokai Rika Co Ltd 表示装置
JPH11142178A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Denso Corp ナビゲーション装置
JP2003051908A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、および通信装置の制御プログラム
JP2004037998A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Denso Corp 音声制御装置
JP2004302300A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Canon Inc 情報処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8860966B2 (en) 2011-06-29 2014-10-14 Kyocera Document Solutions Inc. Operation apparatus, image forming apparatus provided with the same, and shortcut acceptance method
JP2014164410A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Corona Corp 機器操作装置
JP2018092217A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び電子機器の操作表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060224961A1 (en) 2006-10-05
CN100424625C (zh) 2008-10-08
JP4659505B2 (ja) 2011-03-30
US8166395B2 (en) 2012-04-24
EP1710687A2 (en) 2006-10-11
KR100814725B1 (ko) 2008-03-19
CN1848059A (zh) 2006-10-18
EP1710687A3 (en) 2009-06-17
KR20060106896A (ko) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659505B2 (ja) 情報処理方法及び装置
US7682893B2 (en) Method and apparatus for providing an instrument playing service
JP2007179544A (ja) 回転可能な入力ボタンを備えた携帯用装置及びその操作方法
US20090113306A1 (en) Data processing device
JP6647103B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
US10603687B2 (en) Vibration data generation program and vibration data generation device
US20090138268A1 (en) Data processing device and computer-readable storage medium storing set of program instructions excutable on data processing device
US20080079691A1 (en) Information processing apparatus, transmitter, and control method
JP5649809B2 (ja) マルチメディア付箋装置
JP5420081B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4447548B2 (ja) 情報処理装置、プログラムおよび記録媒体
US20070109261A1 (en) Information processing method and information processing apparatus
JP5604780B2 (ja) 画像表示装置、画像表示装置の制御方法
JP2006190088A (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP5446617B2 (ja) 選択支援装置及びプログラム
JP4459123B2 (ja) 情報処理装置及びユーザインターフェース制御方法
JP4562547B2 (ja) 画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JP6350238B2 (ja) 情報処理装置
JPWO2002079966A1 (ja) 対話型コンテンツ提示装置とその方法
JP2005100131A (ja) パラメータ設定装置およびパラメータ設定プログラム
JP2011118729A (ja) 電子機器および選択画面の表示方法
JP2005266392A (ja) 演奏データ再生装置及びプログラム
JP6416028B2 (ja) カラオケ用入力装置及びプログラム
KR20070060509A (ko) 화상형성장치 및 이를 위한 메뉴 설명 방법
JP2021103452A (ja) 情報記録装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4659505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees