JP2006280479A - アイレス縫合針の製造方法 - Google Patents

アイレス縫合針の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006280479A
JP2006280479A JP2005101965A JP2005101965A JP2006280479A JP 2006280479 A JP2006280479 A JP 2006280479A JP 2005101965 A JP2005101965 A JP 2005101965A JP 2005101965 A JP2005101965 A JP 2005101965A JP 2006280479 A JP2006280479 A JP 2006280479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
hole
diameter
eyeless
suture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005101965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4801367B2 (ja
Inventor
Kanji Matsutani
貫司 松谷
Masaki Masuko
政樹 増子
Yuji Yokoyama
裕次 横山
Mieko Akaha
美恵子 赤羽
Hiroshi Yagisawa
宏 八木沢
Masao Akatsuka
正雄 赤塚
Shoichi Fukuda
祥一 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mani Inc
Original Assignee
Mani Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mani Inc filed Critical Mani Inc
Priority to JP2005101965A priority Critical patent/JP4801367B2/ja
Priority to EP06111685.1A priority patent/EP1707300B1/en
Priority to ES06111685.1T priority patent/ES2671869T3/es
Priority to RU2006110236/14A priority patent/RU2407462C2/ru
Priority to US11/392,803 priority patent/US7977603B2/en
Priority to CNA2009101409791A priority patent/CN101548900A/zh
Priority to CNB2006100664883A priority patent/CN100571639C/zh
Priority to KR1020060029490A priority patent/KR101279278B1/ko
Publication of JP2006280479A publication Critical patent/JP2006280479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4801367B2 publication Critical patent/JP4801367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21GMAKING NEEDLES, PINS OR NAILS OF METAL
    • B21G1/00Making needles used for performing operations
    • B21G1/08Making needles used for performing operations of hollow needles or needles with hollow end, e.g. hypodermic needles, larding-needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06066Needles, e.g. needle tip configurations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring
    • B23K26/389Removing material by boring or cutting by boring of fluid openings, e.g. nozzles, jets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00526Methods of manufacturing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06066Needles, e.g. needle tip configurations
    • A61B2017/061Needles, e.g. needle tip configurations hollow or tubular

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

【課題】 針径が150μm未満の細い縫合針の端面に良好な穴をあけることができるアイレス針の製造方法を提案する。
【解決手段】 ステンレス鋼製アイレス縫合針の端面に、縫合糸の一端を挿入しかしめ固定するための穴を形成して製造するアイレス針の製造方法において、150μm未満の所望の縫合針の針径より6〜20μm太い針材の端面に、レーザー光を1ショット照射することによって穴あけをし、その後、電解研磨又は化学研磨によって前記所望の針径より太い部分を除去する。
【選択図】 図1

Description

本発明は医療用縫合針の製造方法に関し、特に、針径が150μm未満の細いアイレス縫合針の製造方法に関する。
手術用アイレス縫合針では、元側の端面にその軸心に沿って所定の深さの穴が形成されており、この穴に縫合糸の端部を挿入してかしめて縫合糸を縫合針に取り付けるようになっている。
手術用アイレス縫合針の穴加工方法としては、従来は、ドリル加工、放電加工、レーザー加工などの方法が行われている。
ドリル加工及び放電加工の場合、穴径と同じ径のドリルや放電用電極を使用する。したがって、針径が小さくなれば、それに合わせてドリル径や電極の径を細くする必要がある。0.3mm以下の細い針径になると、それより細いドリルや電極が必要となり、これらの製作が困難になってくる。
一方、レーザー加工の場合は、ドリルや電極といった工具は一切不要になり、しかも、非常に小さい穴をあけることができる。この加工法では、レーザー光のエネルギーにより針材の穴となる部分を瞬間的に加熱し昇華させて穴をあけるものである。
しかし、アイレス縫合針の穴あけ加工、特に極めて細い針径が150μm未満のものを対象とするものは、他の一般のレーザー加工に比べてので、種々の問題がある。
たとえば、針径100μmの針材に60μm径の穴をあける場合、穴の壁の厚さはわずか20μmとなる。また、穴の深さは穴径の8〜15倍程度必要である。穴径が60μmの場合、穴の深さは、480〜900μmとなる。この穴は、外部から見える抜け穴ではなく、入り口以外は外部からは見えない行き止まりの穴でなければならない。
そのため、針径150μm未満の縫合針に穴明けする場合、穴の径、深さ、形を一定にするのが非常に難しく、他のメーカーでは上記サイズの縫合針は製造しないか、又は穴部分を板状に伸ばして縫合糸を包み込むようにしてかしめていた。しかし、この方法はかしめ部が長く、段になってしまうことに加え、無理にかしめているため、針材の糸をかしめた部分と、それより先の部分との境目に開口したすじなどができ、生体組織を傷つけ易かった。また、レーザー加工する場合は、レーザー光により昇華した材料が穴の外に飛散しなければならない。しかし、飛散せずに、穴の内壁に付着して凝固してしまう、いわゆるスパッタリング現象が起こり、穴を塞いで縫合糸の挿入を困難にすることもあった。
図5は穴あけ不良の例で、(a)は穴曲がりの例、(b)は穴抜けの例、(c)は穴破れの例を示す。(a)の穴曲がりの場合は、縫合糸を穴の奥まで挿入できず、十分な長さの糸をかしめて固定することができない。また、内壁が薄くなった箇所があり、使用前に破れる可能性もある。(b)の穴抜けは穴の奥の側部が溶けて開口してしまった状態であり、(c)の穴破れは、穴の入り口部分から奥にかけて側部が溶けて無くなった状態である。(b)、(c)の場合は、縫合糸をかしめることができなくなる。また、かしめることができたとしても糸がかしめ穴から露出してしまうため、生体組織をスムーズに通過することができなくなってしまう。このような穴あけ不良の原因としては、次のようなことが分かっている。
針径に対して穴径が大きい場合、穴の中心が針材の中心からわずかにずれた場合でも、穴の外側の肉厚が大きく片寄ることになり、一方が薄くなる。レーザー光が照射されたとき、その薄くなったところの温度が急激に上昇して溶融することで、穴曲がり、穴抜け、穴破れ等が起こるのである。
針径が小さくなると必然的に穴径の割合が大きくなり、内壁が薄くなって上記の現象が起こりやすくなる。針径が小さくなると、レーザー光を1パルスだけ照射しても強力すぎて、元端部全体が溶けてなくなってしまうことも起こる。
これらの事実に鑑みて、特許文献1(特開昭63−140789号)では、穴の径、深さ、形を一定にする方法を提案している。これは、レーザー発振器と縫合針の元端部との間に電気信号により開閉する電気シャッターを設け、レーザー光の出力の立ち上がり部分と立ち下がり部分をカットし、安定している中間部分だけを透過させて穴あけをする方法である。この方法によれば、レーザー光のパルスのうち、安定した部分だけを使用するので、縫合針の元端部に照射するレーザー光の強度を一定にすることができる。その結果、針径が300μm程度のアイレス縫合針であれば、穴曲がり、穴抜け、穴破れの無い良好な穴あけが可能になる。また、スパッタリングによる穴詰まりも防止することができる。
しかし、針径が150μm未満の細さになると、上記特許文献1のレーザー光と電気シャッターによる穴あけでは良好な穴を穿けることができなかった。これは、針径が細くなるので、穴の外側の肉厚が薄くなって、熱容量が小さくなることに原因がある。穴の外側の熱容量が小さいので、穴が形成されても壁が溶けてなくなる穴ぬけとなったり、スパッタリングができて穴が詰まったりし易くなる。したがって、特許文献1に記載したようにレーザー光のパルスのうち、安定した部分だけを使用する方法では、良好な穴を形成することができなかった。
また、上述したようにレーザー光の光軸を針材の端面の中心に一致させなければ、偏心のために壁が溶けて穴抜けの原因となる。そのため、可視レーザーにより顕微鏡等で針材の端面の位置を確認して位置決めしてから加工用レーザーによってレーザー光加工を行うが、加工用レーザー光の光路内に光学素子があると、レーザー光の出力の安定性が害される。
そこで、特許文献2(特開昭63−171235号)では、加工用レーザー発振器の一方に針材を載置し、他方側に可視用レーザー発振器を設けて、加工用レーザー光の光路内に可視用レーザー発振器の光学素子を一切設けない構成とし、レーザー光の出力の安定を図っている。
特開昭63−140789号 特開昭63−171235号
本発明は、上記の事実から考えられたもので、針径が150μm未満の細い縫合針の端面に良好な穴をあけることができるアイレス針の製造方法を提案することを目的としている。
上記の目的を達成するために本願の第1の発明は、ステンレス鋼製アイレス縫合針の端面に、縫合糸の一端を挿入しかしめ固定するための穴を形成して製造するアイレス針の製造方法において、150μm未満の所望の縫合針の針径より6〜20μm太い針材の端面に、レーザー光を1ショット照射することによって穴あけをし、その後、前記所望の針径より太い部分を除去することを特徴としている。
太い部分を除去する方法としては、特に限定せず、バレル加工でもよいが、電解研磨又は化学研磨が適している。
本願の第2の発明は、ステンレス鋼製アイレス縫合針の端面に、縫合糸の一端を挿入しかしめ固定するための穴を形成して製造するアイレス針の製造方法において、前記穴を、全パルス幅が35μs以下のレーザー光を、所望の針径が150μm未満となる針材の端面に1ショット照射することによって形成することを特徴としている。
本願の第3の発明は、ステンレス鋼製アイレス縫合針の端面に、縫合糸の一端を挿入しかしめ固定するための穴を形成して製造するアイレス針の製造方法において、前記穴を、複数の微小幅パルスから形成されたレーザー光を、所望の針径が150μm未満となる針材の端面に1ショット照射することによって形成することを特徴としている。
上記第1の発明によれば、以下のような作用が得られる。
レーザー発振器から1ショットのレーザー光が発射される。レーザー光は電気シャッターにより所望の微小幅パルスのレーザー光に変換されて150μm未満の所望の針径より6〜20μm太い針材の端面に照射される。針材のレーザー光に照射された部分は、瞬間的に高温に達し、昇華して所望の径と深さの穴が形成される。所望の針径より一定量太い針材に穴明けするため肉厚が薄くなって熱容量が小さくなることがないため、穴曲がりや穴抜け等が起こることがない。その後、外径を化学研磨あるいは電解研磨などにより研磨し、所望の針径のアイレス縫合針とする。このときの研磨量を所望の針径より太くした6〜20μmとすることで、研磨後の仕上がりを良好な状態にすることができる。
上記第2の発明によれば、以下のような作用が得られる。
レーザー発振器から1ショットのレーザー光が発射される。レーザー光は電気シャッターにより全パルス幅が35μs以下のレーザー光に変換されて所望のレーザーとなって針材の端面に照射される。針材のレーザー光に照射された部分は、瞬間的に高温に達し、昇華する。微小幅パルスのレーザー光の照射時間が35μs以下なので、穴抜けや穴曲がりを起こすことなく、所望の径と深さの穴が形成される
第3の発明によれば、以下のような作用が得られる。
レーザー発振器から1ショットのレーザー光が発射される。レーザー光は電気シャッターにより微小パルス幅のレーザー光に変換されて、針材の端面に照射される。微小パルスの1発目ないし2発目で針の端面を溶かして表面を均一にし、続く微小パルスで穴あけを行う。
本発明によれば、150μm以下の太さの縫合針に、所望の穴径と深さを持った穴を安定して形成できるという優れた効果を奏し得る。レーザー光を複数の微小幅パルスにすることで、穴入り口の変形を減少させ、スパッタをつきにくくし、バラツキを少なくすることができる。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
図1は本発明のアイレス縫合針の製造方法において、縫合針の端面に穴をあける加工装置10の構成を示す図である。
加工用のレーザー光を発射するレーザー発振器11はランプ12と、このランプ12からの光により励起されレーザー光を出力するYAGロッド13を有している。これらランプ12及びYAGロッド13は、水平に配置されている。ランプ12はキセノンガスを封入したバルブを有したものである。レーザー発振器11は、レーザー発振器駆動装置16により駆動される。
YAGロッド13の両端の近傍には、全反射ミラー14と半反射ミラー15が配置されている。YAGロッド13の光軸方向には、集光レンズ18が配置されており、この集光レンズ18の焦点位置近傍に縫合針となる針材20の端面20aがセットされるようになっている。このとき、針材20の軸心とレーザー光の光軸とが正確に重なり合うように針材20をセットする。針材20の先端側は丸針であれば円錐状に尖らせたり、角針であれば角錐状にして、角錐の稜線からなるエッジと尖った先端を形成したりすることもあるが、先端をまだ尖らせていない状態の場合もある。
上記レーザー発振器11の半反射ミラー15と集光レンズ18との間には、電気シャッター22が設けられている。この電気シャッター22は、たとえば2枚の偏光子23,24と、この偏光子23,24間に介在された結晶セル25とを有している。この結晶セル25に電圧が印加されたときにレーザー光が遮断され、電圧が印加されていないときにはレーザー光は透過できるようになっている。電気シャッター22は、電気シャッター駆動装置27により駆動される。
レーザー発振器駆動装置16と電気シャッター駆動装置27とは、制御装置30により制御され、穴あけ装置の全体がこの制御装置30により制御される。制御装置30には、コンピュータを使用している。
なお、図示は省略するが、レーザー発振器11の針材20と反対側に特許文献2に記載された可視用レーザー発振器を設けることができる。
ランプ12のトリガー電極に瞬間的に高電圧が印加されると、ランプ12のアノード電極とカソード電極間で瞬間的な放電が生じる。この放電が引き金となってアノード電極とカソード電極との間に主電流が流れ、ランプ12が発光する。
ランプ12の光は図示しない反射鏡によってYAGロッド13に集中して供給される。YAGロッド13内では、上記光により励起されたネオジュームイオンの電子が高エネルギーレベルの軌道に移り、これが通常のエネルギーレベルに戻るときに、レーザー光を発光し、これが全反射ミラー14と半反射ミラー15との間を往復することによって増幅され、大出力となったレーザー光は半反射ミラー15を透過してレーザー発振器11の外に出てくる。
このレーザー光1ショット(1パルス)の出力エネルギーと時間との特性線図は、図2における曲線Xで示すようになっている。この例では、レーザー光の出力は、ランプ12にトリガー電圧が印加されてから100μs(μsec)経過後に立ち上がり始め、トリガー電圧印加から900μs後に終了している。このレーザー光出力の立ち上がり部分Xsと立ち下がり部分Xfは、各ショットごとに出力変動が大きく、特に立ち下がり部分Xfで変動が大きいが、中間部分Xmでは安定している。
本発明では、電気シャッター22の開閉により、上記レーザー光出力のうち、安定している中間部分Xmの、しかもその一部を取り出して穴あけのために針材20の端面20aに照射するようにしている。図2のハッチングした部分が照射のために取り出した部分で、Tsが照射時間である。また、ハッチング部分の高さ(エネルギーの大きさ)は、Xmの高さより低いのは電気シャッター22の透過率が1未満であるためで、ハッチング部分の高さは透過率により決まる。
図3は、取り出し部分を複数の微小幅パルスに分割した例である。ここでは、照射時間Ts内に4つの微小幅パルスを設けている。図3を複数の微小幅パルスとすれば、図2の場合は1つの微小幅パルスということができる。
図4は、穴あけされた針材20の元端部を拡大した断面図である。針材20の径Dは、縫合針20’の径Dより6〜20μm程度太くなっている。縫合針20’の径Dは、150μm未満である。穴21の径dは50μm程度で、深さhは穴径の約10倍で500μm程度である。
たとえば、縫合針20’の径がD=100μmで、穴径d=50μmとすると、穴21の肉厚は、25μmとなる。レーザー光による穴あけは、ステンレス鋼からなる針材20を高温で昇華させることによるので、穴の部分のみならず、外側も高温になる。肉厚が薄いと、外側も溶け易くなる。そのため、肉厚はできるだけ厚くしたい。そこで、針材20の径Dを縫合針20’の径Dよりも大きくしているのである。穴あけ後に、厚くした部分を化学研磨や電解研磨などで除去し、所望の径Dの縫合針20’にする。
針材20の径Dは、縫合針20’の径Dより6〜20μm大きくすることが望ましい。縫合針20’の径Dは150μm未満であるから、ワークとしての針材20の径Dは170μm未満となる。
まず、上限の20μmについて説明する。本来であれば、穴あけを正確にするには、径Dが大きいほど肉厚が厚くなるので望ましい。しかし、化学研磨で次のような問題が起こる。
まず、化学研磨などの場合、針材20の表面全体が均一に除去されていくとは限らず、ばらつきができる。研磨量が多くなるほどばらつきが大きくなり、針の形状自体が変形する。あるいは、縫合針20’の外径の細い部分と太い部分が目立つようになってしまう。針の先端がひょろひょろになってしまうこともある。
次に、三角針などのエッジの付いている縫合針の場合、エッジの部分も化学研磨されることになり、研磨量が20μmを越えると、エッジが丸くなって切れなくなる。
さらに、針材20の硬度は、表面からわずかに入ったところが最も硬く、それ以上の深さでは芯に向かって柔らかくなっている。したがって、研磨量が多くなると、所望の硬度以下に低下してしまう。
発明者は、このような欠点の生じない最大の数値が20μmであることを実験的に見いだした。
次に下限の6μmについて説明する。レーザー光による穴あけ加工後の針材20の表面には、針材製造時に形成された凹凸がある。この凹凸は線引き加工時のダイスによる傷(ダイスマーク)や小さなクラック等であり、その深さは1〜2μm程度のものが多い。
一方、ステンレス鋼は表面に3酸化クロム(Cr)の不動態被膜が形成されている。この不動態被膜は厚さが数nmと非常に薄いものである。ステンレス鋼は、この不動態被膜に覆われていることで、錆に強くなっている。
穴あけ加工後の針材20の表面にもこの不動態被膜が形成されているが、上記の凹凸の表面に凹凸形状に沿った形で形成されている。
そこで、この凹凸を削除して平らにすると、あらたに不動態被膜が形成され、表面全体を覆うことができることになる。そのためには、片側で3μm、直径で6μmの厚さを削除する必要があることになる。
この直径で6μm削除する方法としては、バレル法でもよいが、電解研磨又は化学研磨による方法が適している。
微小幅パルスの数は1でもよいが、複数の方がより望ましい。これは、次の理由によると考えられる。針材20の端面には、切断した際にできた針材20ごとの横目、縦目、砥石によるすじ等がある。微小幅パルスの1〜2発目がこれらの表面を溶かし均一な端面にする。これによって、端面20aにおけるレーザー光の吸収率が均一になり、続く微小幅パルスによってバラツキの少ない均一な穴を形成することができる。
実際にX線で穴の内部を観察すると、穴入口に変形が少なく、スパッタリングの付着もなく、均一な径と深さの穴が形成されていた。
〔試験例〕
図1に示す加工装置で穴あけ加工をした試験例を以下に記載する。ただし、以下に記載するパルス幅とは、図2、図3に示すTsである。また、すべての試験例において、針材径D=160μm、縫合針径D=140μm、穴径dは50μm、穴の深さh=500μmである。
Figure 2006280479
以上の結果から、パルス幅は微小パルスの数に無関係で35μs以下ならばよく、25μs以下であれば、さらによいと考えられる。微小パルスの数は1でもよいが、複数にするとバラツキが少なくなりさらに良好であることが確認できた。
本発明のアイレス縫合針の製造方法において、縫合針の端面に穴をあける加工装置の構成を示す図である。 レーザー光1ショットの出力エネルギーから穴あけ加工に使用する部分を取り出す状態を示す図で、微小幅パルスが1つの場合である。 レーザー光1ショットの出力エネルギーから穴あけ加工に使用する部分を取り出す状態を示す図で、微小幅パルスが複数の場合である。 穴あけされた針材の元端部を拡大した断面図である。 穴あけ不良の例で、(a)は穴曲がりの例、(b)は穴抜けの例、(c)は穴破れの例の例を示す。
符号の説明
10加工装置
11レーザー発振器
20針材
20’縫合針
20a端面
21穴
22電気シャッター

Claims (3)

  1. ステンレス鋼製アイレス縫合針の端面に、縫合糸の一端を挿入しかしめ固定するための穴を形成して製造するアイレス針の製造方法において、
    150μm未満の所望の縫合針の針径より6〜20μm太い針材の端面に、レーザー光を1ショット照射することによって穴あけをし、その後、前記所望の針径より太い部分を除去することを特徴とする、アイレス縫合針の製造方法。
  2. ステンレス鋼製アイレス縫合針の端面に、縫合糸の一端を挿入しかしめ固定するための穴を形成して製造するアイレス針の製造方法において、
    前記穴を、全パルス幅が35μs以下のレーザー光を、所望の針径が150μm未満となる針材の端面に1ショット照射することによって形成することを特徴とする、アイレス縫合針の製造方法。
  3. ステンレス鋼製アイレス縫合針の端面に、縫合糸の一端を挿入しかしめ固定するための穴を形成して製造するアイレス針の製造方法において、
    前記穴を、複数の微小幅パルスから形成されたレーザー光を、所望の針径が150μm未満となる針材の端面に1ショット照射することによって形成することを特徴とする、アイレス縫合針の製造方法。
JP2005101965A 2005-03-31 2005-03-31 アイレス縫合針の製造方法 Active JP4801367B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005101965A JP4801367B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 アイレス縫合針の製造方法
ES06111685.1T ES2671869T3 (es) 2005-03-31 2006-03-24 Procedimiento para fabricar una aguja de sutura sin ojo
EP06111685.1A EP1707300B1 (en) 2005-03-31 2006-03-24 Method for manufacturing an eyeless suture needle
US11/392,803 US7977603B2 (en) 2005-03-31 2006-03-30 Method of manufacturing an eyeless suture needle
RU2006110236/14A RU2407462C2 (ru) 2005-03-31 2006-03-30 Способ изготовления хирургической иглы без ушка
CNA2009101409791A CN101548900A (zh) 2005-03-31 2006-03-31 无眼缝合针的制造方法
CNB2006100664883A CN100571639C (zh) 2005-03-31 2006-03-31 无眼缝合针的制造方法
KR1020060029490A KR101279278B1 (ko) 2005-03-31 2006-03-31 눈없는 봉합 바늘의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005101965A JP4801367B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 アイレス縫合針の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006280479A true JP2006280479A (ja) 2006-10-19
JP4801367B2 JP4801367B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=36607435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005101965A Active JP4801367B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 アイレス縫合針の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7977603B2 (ja)
EP (1) EP1707300B1 (ja)
JP (1) JP4801367B2 (ja)
KR (1) KR101279278B1 (ja)
CN (2) CN100571639C (ja)
ES (1) ES2671869T3 (ja)
RU (1) RU2407462C2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008105305A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Mani, Inc. アイレス縫合針の製造方法
WO2010038683A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 マニー株式会社 アイレス針の穴加工装置および穴加工方法
JP2012527616A (ja) * 2009-05-20 2012-11-08 エシコン・インコーポレイテッド 外科用縫合針の穴の形状及び寸法を特性評価するためのx線顕微鏡法
JP2013013599A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Olympus Corp 医療用部品およびその製造方法、並びに医療機器
WO2014010046A1 (ja) * 2012-07-11 2014-01-16 三菱電機株式会社 レーザ共振器制御電源、レーザ発振器およびレーザ発振システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100971275B1 (ko) * 2009-10-22 2010-07-20 강호원 의료용 모니터링 전극
US9452494B2 (en) * 2013-03-13 2016-09-27 Ethicon, Inc. Laser systems for drilling holes in medical devices
CN105127592B (zh) * 2015-09-01 2017-05-10 长春爱康医疗器械有限公司 针灸针自动焊接机
KR102046067B1 (ko) * 2017-11-22 2019-11-18 삼일테크(주) 폴딩수단을 구비한 봉합사용 주사바늘 자동 투입장치
US11395733B1 (en) 2020-06-04 2022-07-26 Riverpoint Medical, Llc Method of fabricating seams in a bioprosthetic heart valve
KR20220072335A (ko) 2020-11-25 2022-06-02 현대제철 주식회사 탄소 분산용액 및 그의 분산방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63140789A (ja) * 1986-12-01 1988-06-13 Matsutani Seisakusho:Kk アイレス縫合針の穴明け方法
JPS63278628A (ja) * 1987-05-07 1988-11-16 Matsutani Seisakusho:Kk アイレス針の製造方法
JPH0549645A (ja) * 1991-08-28 1993-03-02 Matsutani Seisakusho Co Ltd 糸付き手術針の製造方法
JP2004261865A (ja) * 2002-09-05 2004-09-24 Ethicon Inc ダイオードポンプNd−YAGレーザーを用いて外科用針に面取りされた止まり穴を形成する方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4054144A (en) * 1976-05-28 1977-10-18 American Cyanamid Company Short-crimp surgical needle
JPS583741A (ja) * 1981-06-29 1983-01-10 Matsutani Seisakusho:Kk アイレス縫合針の穴形成法
KR950000058B1 (ko) * 1986-06-12 1995-01-09 가부시끼가이샤 뮤텍크 실이 달린 봉합침과 그 제조방법
US4700043A (en) * 1986-12-09 1987-10-13 Matsutani Seisakusho Co., Ltd. Method of forming bore in eyeless operating needle
JPH0390237A (ja) * 1989-08-31 1991-04-16 Matsutani Seisakusho Co Ltd アイレス縫合針の加工方法
JP3197044B2 (ja) * 1992-01-27 2001-08-13 マニー株式会社 アイレス針のかしめ装置
JP3103192B2 (ja) * 1992-02-27 2000-10-23 マニー株式会社 かしめ装置の糸ガイド及び糸ガイドの取付構造
US5403345A (en) * 1993-10-12 1995-04-04 United States Surgical Corporation Needle suture attachment
US5701664A (en) * 1994-08-29 1997-12-30 United States Surgical Corporation Method and apparatus for needle-suture attachment
US6018860A (en) * 1996-06-07 2000-02-01 Ethicon, Inc. Process for manufacturing drilled taper point surgical needles
US5889255A (en) * 1997-10-14 1999-03-30 United States Surgical Corporation Method of deburring eyelens needle blanks with a laser beam
US6252195B1 (en) * 1999-04-26 2001-06-26 Ethicon, Inc. Method of forming blind holes in surgical needles using a diode pumped Nd-YAG laser

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63140789A (ja) * 1986-12-01 1988-06-13 Matsutani Seisakusho:Kk アイレス縫合針の穴明け方法
JPS63278628A (ja) * 1987-05-07 1988-11-16 Matsutani Seisakusho:Kk アイレス針の製造方法
JPH0549645A (ja) * 1991-08-28 1993-03-02 Matsutani Seisakusho Co Ltd 糸付き手術針の製造方法
JP2004261865A (ja) * 2002-09-05 2004-09-24 Ethicon Inc ダイオードポンプNd−YAGレーザーを用いて外科用針に面取りされた止まり穴を形成する方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008105305A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Mani, Inc. アイレス縫合針の製造方法
JP2008206913A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Manii Kk アイレス縫合針の製造方法
WO2010038683A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 マニー株式会社 アイレス針の穴加工装置および穴加工方法
JP2012527616A (ja) * 2009-05-20 2012-11-08 エシコン・インコーポレイテッド 外科用縫合針の穴の形状及び寸法を特性評価するためのx線顕微鏡法
JP2013013599A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Olympus Corp 医療用部品およびその製造方法、並びに医療機器
WO2014010046A1 (ja) * 2012-07-11 2014-01-16 三菱電機株式会社 レーザ共振器制御電源、レーザ発振器およびレーザ発振システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060219677A1 (en) 2006-10-05
KR20060105648A (ko) 2006-10-11
US7977603B2 (en) 2011-07-12
ES2671869T3 (es) 2018-06-11
CN100571639C (zh) 2009-12-23
JP4801367B2 (ja) 2011-10-26
CN1839763A (zh) 2006-10-04
EP1707300A2 (en) 2006-10-04
EP1707300B1 (en) 2018-05-02
RU2006110236A (ru) 2007-10-10
RU2407462C2 (ru) 2010-12-27
CN101548900A (zh) 2009-10-07
EP1707300A3 (en) 2015-12-02
KR101279278B1 (ko) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801367B2 (ja) アイレス縫合針の製造方法
US9850159B2 (en) High speed laser processing of transparent materials
USRE37585E1 (en) Method for controlling configuration of laser induced breakdown and ablation
TWI647044B (zh) 雷射處理可離子交換玻璃工件之方法及玻璃物件
JP4176016B2 (ja) レーザ穿孔及び続く電気研磨ステップによる有孔膜の形成
TWI632975B (zh) 雷射鑽孔材料的方法及玻璃物件
TWI584906B (zh) 使用藉由猝發超快雷射脈衝成絲在透明材料中非燒蝕、光聲加壓切削之方法及裝置
EP2781296B1 (de) Vorrichtung und verfahren zum ausschneiden von konturen aus flächigen substraten mittels laser
JP4631044B2 (ja) レーザ加工方法および装置
US20020125230A1 (en) Method for minimizing sample damage during the ablation of material using a focused ultrashort pulsed laser beam
DE112009001200B4 (de) Laserbearbeitungsverfahren und Laserbearbeitungsvorrichtung hierfür
Döring et al. Evolution of hole depth and shape in ultrashort pulse deep drilling in silicon
JP5873978B2 (ja) レーザ加工方法、およびノズルの製造方法
Mishchik et al. Ultrashort pulse laser cutting of glass by controlled fracture propagation
DE102018120011B4 (de) Schweißverfahren zum Verbinden eines transparenten, aluminiumoxidhaltigen ersten Substrats mit einem opaken zweiten Substrat
JP2004261865A (ja) ダイオードポンプNd−YAGレーザーを用いて外科用針に面取りされた止まり穴を形成する方法
JP2008206913A (ja) アイレス縫合針の製造方法
DE10140533A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Mikrobearbeitung eines Werkstücks mit Laserstrahlung
EP1454704A2 (en) Method of short pulse hole drilling without a resultant pilot hole and backwall damage
DE102014109791A1 (de) Verfahren zur Laserablation
JP2006026712A (ja) レーザ加工装置
JP2010051623A (ja) アイレス針
Gallery et al. 1. Lasers & Sources Ultrashort laser pulses tackle precision machining Aug. 1, 1997 Industrial laser material processing uses spatially and temporally concentrated laser energy for ablating, drilling, cutting, welding, and other modifications of the material. The laser has firmly established itself as an indispensable industrial tool, and new applications of lasers in industry are being developed at a rapid pace. One branch of laser material processing is laser micromachining, which generally includes machining with feature sizes less than 100 µm.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4801367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250