JP2006279793A - カメラ用クレードル及び撮影システム - Google Patents

カメラ用クレードル及び撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006279793A
JP2006279793A JP2005098762A JP2005098762A JP2006279793A JP 2006279793 A JP2006279793 A JP 2006279793A JP 2005098762 A JP2005098762 A JP 2005098762A JP 2005098762 A JP2005098762 A JP 2005098762A JP 2006279793 A JP2006279793 A JP 2006279793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cradle
camera
digital camera
signal
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005098762A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Torikai
亨 鳥飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2005098762A priority Critical patent/JP2006279793A/ja
Publication of JP2006279793A publication Critical patent/JP2006279793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 簡単に監視カメラとして十分に機能させることができるデジタルカメラや撮影システムを提供する。
【解決手段】 ユーザによりクレードル60の監視モード撮影開始スイッチが押下されると、監視モード撮影を行うための設定指示を示す信号が、クレードル60からデジタルカメラ10へ送信される。クレードル60は、赤外線センサ66を備えており、侵入者等を検出する。赤外線センサ66の出力信号に基づき、クレードル60はデジタルカメラ10へ被写体の撮影指示を行う。このとき、デジタルカメラ10はゲインが上げられている。撮影画像信号はクレードル60において電源ラインに重畳されてクレードル60からパーソナルコンピュータ80へ送信される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、カメラ用クレードル及び撮影システムに係り、詳細には、デジタルカメラを載置可能で充電機能やパーソナルコンピュータとの通信機能を備えたカメラ用クレードル及び該カメラ用クレードルを含む撮影システムに関する。
近年、ピッキングやストーカー行為などによる留守中の住居侵入等の犯罪が増加していきている。これに対処する手段として、監視カメラの使用は、重大犯罪の防止及び犯人検挙に対して有効である。
監視カメラは、一定の環境を常時監視する必要があるので、定期的な画像出力が必要である。このため、環境に変化を伴わない多数の画像出力が生じることになる。これを解消するために、センサを設けてその入力によって監視を可能する監視装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この技術では、監視カメラ装置とセンサ装置をハブに接続することでセンサーと連動して映像監視をするようにしている。
特開平11−213273号公報
しかしながら、一般家庭では、経費的等の問題もあり監視カメラが設置されることは稀である。また、上述のように監視カメラ装置とセンサ装置をハブに接続することでセンサーと連動して映像監視をするためには、大がかりなシステムになり、簡単に利用することが困難である。
ところで、パーソナルコンピュータの普及、DPEにおけるプリント・サービスの開始、低価格化などにより、デジタルカメラが広く普及してきている。そこで、このデジタルカメラを監視カメラ装置やシステムに利用することが考えられる。
しかしながら、撮影に特化したデジタルカメラを監視カメラに利用する場合、デジタルカメラ側に専用の構成や処理を設けた通常の撮影とは異なる仕組みが必要であり、専用機として提供しなければならない。
本発明は、上記事実に鑑みなされたもので、簡単に監視カメラとして十分に機能させることができるデジタルカメラを提供できるカメラ用クレードル及び撮影システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載のカメラ用クレードルは、被写体を撮像する撮像手段を含むデジタルカメラと接続するための接続手段と、周囲環境を監視するために、周囲環境の物理的な移動変化を検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果に基づいて前記デジタルカメラに撮像指示を表す指示信号を出力する通信制御手段と、を備えている。
本発明によれば、カメラ用クレードルは、検出手段を備えて、その検出手段で周囲環境の物理的な移動変化を検出する。侵入者等を検出手段により検出すると、通信制御手段がデジタルカメラに撮像指示を表す指示信号を出力する。この指示信号は、接続手段によりデジタルカメラへ出力される。
このように、カメラ用クレードルに備えた検出手段により、周囲環境の物理的な移動変化を検出したときに、デジタルカメラに撮像指示を行うので、デジタルカメラは入力される指示信号のみで撮影できる。このため、特別な構成を用いることなく、例えば監視カメラを購入することなく、周囲環境を監視することが可能となる。
前記通信制御手段は、前記指示信号に対応して撮像された画像の画像信号を受信する受信手段と、受信した画像信号を外部端末装置へ送信する送信手段とを含むことができる。
デジタルカメラで撮像した撮像画像は、リアルタイムまたは短時間で参照を希望する場合がある。このためには、その撮像画像の画像信号を外部へ出力する必要がある。そこで、前記カメラ用クレードルの通信制御手段が、撮像画像の画像信号を受信手段で受信し、その受信した画像信号を外部端末装置へ送信手段で送信することにより、特別の装置を用いることなく、カメラ用クレードルのみで、撮像画像をリアルタイムまたは短時間で外部参照可能に提供することができる。
前記カメラ用クレードルは、交流電源に電源線を介して接続可能でかつ該接続したときに前記デジタルカメラを充電する充電手段をさらに備え、前記送信手段は前記電源線に前記画像信号を重畳して送信する重畳手段を含むことができる。
画像信号を外部端末装置へ送信する場合、その送信形態によっては専用の通信線を必要とする。ところが、専用の通信線を用いたのでは、カメラ用クレードルに接続した外部端末装置の存在を明らかにしていることになるので、監視用としては好ましくない。そこで、カメラ用クレードルは、交流電源に接続してデジタルカメラを充電するために用いる機能を有していることが一般的である。本発明では、この交流電源に画像信号を重畳することで、特別な通信線を追加することなく、外見的にはいままでの構成と同様で画像信号を外部端末装置へ送信することができる。
前記カメラ用クレードルは、周囲環境を監視する監視モードに設定するための監視モード設定手段をさらに備え、前記通信制御手段は、前記監視モードが設定された場合にのみ作動することができる。
一般的なクレードルは、充電等の機能を備えているのみであるが、本発明のカメラ用クレードルは、周囲環境を監視する監視モードと、通常モードとの双方の機能を有している。そこで、周囲環境を監視する監視モードに設定するための監視モード設定手段を備えることで、監視モードと、通常モードとに容易に切り換えることができる。
前記検出手段は、赤外線センサを用いることが好ましい。侵入者等を検出する検出手段のセンサが、侵入者に認知されたのでは、監視機能を著しく悪化させる。このため、検出手段は、可視光以外の波長の光を利用した赤外線センサを用いることで低コストでかつ簡単な構成でカメラ用クレードルを提供することができる。
請求項6に記載の発明の撮影システムは、前記カメラ用クレードルと、撮像指示を表す指示信号が入力された場合に被写体を撮像するデジタルカメラと、を含んでいる。
本発明によれば、カメラ用クレードルにデジタルカメラが装着された状態で検出手段により侵入者等を検出したときに撮像する。これにより、外観上は監視カメラであることが明らかでなく、単にデジタルカメラが充電されているだけのように見せることができ、侵入者等に気付かれずに撮影することが可能となる。
前記撮影システムは、前記デジタルカメラ及び前記カメラ用クレードルの少なくとも一つは、動作中であることを示す報知手段をさらに備え、前記デジタルカメラ及び前記カメラ用クレードルの少なくとも一つにおいて前記指示信号の入出力に関係する監視処理を実行する場合、前記報知手段の動作を禁止することができる。
これにより、外観上撮影を実施していることが明らかでなく、より確実に侵入者等に気付かれずに撮影することが可能となる。
請求項8に記載の発明の撮影システムは、通信制御手段に、少なくとも前記受信手段及び送信手段とを備えたカメラ用クレードルと、撮像指示を表す指示信号が入力された場合に被写体を撮像するデジタルカメラと、前記カメラ用クレードルと通信する端末装置と、を含んでいる。
本発明では、カメラ用クレードルを中継して、デジタルカメラと端末装置との各々を通信可能に接続できる。これにより、外観上は監視カメラであることが明らかでなく、単にデジタルカメラが充電されているだけのように見せることができ、その撮像画像を端末装置に送信することもでき、侵入者等に気付かれずに撮影及び撮像信号の送信をすることが可能となる。
この撮影システムでは、前記端末装置は、前記カメラ用クレードルからの画像信号を受信する端末受信手段と、受信した画像信号を外部機器へ送信する端末送信手段とを含むことができる。
デジタルカメラから送信される監視画像について、ユーザは携帯端末等の外部機器によって、リアルタイムまたは短時間で参照を希望する場合がある。そこで、撮影システムの端末装置において受信した画像信号を端末送信手段により外部機器へ送信するようにすれば、容易に携帯端末等の外部機器で画像を参照可能に画像信号を送信することができる。
前記撮影システムのデジタルカメラは、前記指示信号が入力された場合に、通常撮影時と異なる増幅率で画像信号を増幅する増幅手段をさらに備えることができる。
周囲環境を監視する場合、その明るさが、通常の撮影時の環境とは限らずに、暗闇である場合も多い。そこで、デジタルカメラが通常撮影時と異なる増幅率で画像信号を増幅する増幅手段をさらに備えることにより、撮影領域が暗くても良好に撮影することができる環境を構築することができる。
以上説明したように、本発明によれば、侵入者等を検出手段により検出すると通信制御手段がデジタルカメラに撮像指示を表す指示信号をデジタルカメラへ出力するので、デジタルカメラはその指示信号のみで撮影でき、簡便な構成で周囲環境を監視することができる、という効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1に示すように、本発明の実施の形態にかかる撮影システムは、デジタルカメラ10、デジタルカメラ10を装着した状態で充電するクレードル60、パーソナルコンピュータ80、及びパーソナルコンピュータ80と通信する携帯電話90を含んで構成されている。
クレードル60は、ACアダプタ76により電源コンセント72に接続される。ACアダプタ76は、変圧部76Aと、電源プラグ76Bとを含んでいる。また、パーソナルコンピュータ80は、フィルタアダプタ74により電源コンセント72に接続される。フィルタアダプタ74は、フィルタ部74A、フィルタ部74Aに連結する電源プラグ74B及びUSBコネクタ74Cから構成される。パーソナルコンピュータ80は、USBコネクタ85を備えており、このUSBコネクタ85にUSBコネクタ74Cが接続される。
なお、クレードル60とパーソナルコンピュータ80とは、USB(Universal Serial Bus)インタフェースを介してUSBケーブルにより接続することもできる。
図2(A)に示すように、デジタルカメラ10の正面には、被写体からの光を撮像デバイスに結像させるレンズ12と、露光に際して被写体が適正な露光光量が得られない低照度の場合に発光されるストロボ30と、撮影する被写体の構図を決定するために使用する光学ファインダ46と、が備えられている。
デジタルカメラ10の上面には、撮影を行う際にユーザにより押下されるシャッタスイッチ44と、電源スイッチ48とが備えられており、デジタルカメラ10の側面には、USBケーブルによりクレードル60と接続するデジタルインタフェース34と、撮影によって得られた画像を記憶するメモリカードなどの可搬型の記録メディアが挿入されるメモリカード挿入部50と、が備えられている。
図2(B)に示すように、デジタルカメラ10の背面には、撮影によって得られた被写体像、各種メニュー、メッセージなどを表示するLCDなどの画像モニタ40と、画像モニタ40の表示領域における上下左右の4方向の移動方向を示す矢印キーが設けられた操作スイッチ42と、メニューを表示させるとき又は設定した処理を実行させるときに押下されるメニュー/実行スイッチ52と、撮影された被写体像を画像モニタ40に表示させるときに押下される表示スイッチ54と、が備えられている。
図3には、デジタルカメラ10の電気系のブロック図を示した。デジタルカメラ10は、被写体を撮像して被写体像を示すアナログ画像信号を出力するCCD(Charge Coupled Device)を含んで構成された撮像デバイス18を備えている。撮像デバイス18には、レンズ12、赤外線カットフィルター13及びシャッタ・絞り14を通過した被写体からの光線が照射される。赤外線カットフィルター13は、通常撮影時にレンズ12から入射された光のうち赤外線をカットするものであり、シャッタ・絞り14は、撮像デバイス18への光量を制限するものである。
レンズ12、赤外線カットフィルター13、シャッタ・絞り14、撮像デバイス18、及びストロボ30は、各々を駆動するための駆動信号を生成する駆動回路32に接続されている。この駆動回路32は、バス11を介してCPU36に接続されている。
また、撮像デバイス18の出力側は、入力された信号に対して所定のアナログ信号処理を行うアナログ信号処理部20、及び入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログ/デジタル変換器22を介して、入力されたデジタル信号に対して所定のデジタル信号処理を行うデジタル信号処理部24に接続されている。デジタル信号処理部24の出力側は、入力されたデジタル信号を記憶するSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)などのメモリ26を介して、入力されたデジタルデータをJPEG(Joint Photographic Experts Group)形式などの所定の圧縮形式で圧縮し、入力された圧縮済みのデジタルデータを圧縮形式に応じた伸張形式で伸張する、圧縮伸張部28に接続されている。
アナログ信号処理部20,デジタル変換器22,デジタル信号処理部24,メモリ26,及び圧縮伸張部28の各々は、バス11に接続されている。また、メモリ26は画像モニタ40にも接続され、圧縮伸張部28はメモリカード挿入部50にも接続される。
また、デジタルカメラ10は、後述する制御プログラムを記憶するフラッシュROM(Read Only Memory)などのプログラムメモリ35と、制御プログラムに従って上記の各部を統括制御するCPU(中央演算処理装置)36と、を含んで構成されており、各々バス11に接続される。また、バス11には、デジタルインタフェース34、操作スイッチ42、及びシャッタスイッチ44も接続される。
駆動回路32は、図示しないプランジャー等を含む機構を駆動して赤外線カットフィルター13をオンオフさせる機能を有する。駆動回路32は、CPU36から赤外線カットフィルター13をオフするよう指示された場合には、レンズ12を透過した光が赤外線カットフィルター13を介さずに撮像デバイス18に到達するように前記機構を制御し、レンズ12を透過した光が赤外線カットフィルター13を通らない位置に赤外線カットフィルター13を移動させ、CPU36から赤外線カットフィルター13をオンするよう指示された場合には、レンズ12を透過した光が赤外線カットフィルター13を介して撮像デバイス18に到達するように前記機構を制御し、レンズ12を透過した光が赤外線カットフィルター13を通る位置に赤外線カットフィルター13を移動させる。
この赤外線カットフィルター13は、本来通常撮影において画質を良好にするために設けられるものである。このため、通常撮影モードでは赤外線カットフィルター13はオンされる。本実施の形態では、後述する監視モードの撮影時に赤外線カットフィルター13をオフすることができる。
なお、アナログ信号処理部20には、ゲイン切替アンプ21、相関二重サンプリング信号処理部(図示省略)等が含まれる。ゲイン切替アンプ21は、撮像デバイス18から出力された画像信号をCPU36から指定されたゲインで増幅する処理を行うためのものであり、通常撮影モードと監視モードとで異なるゲインに切換可能な構成となっている(詳細後述)。また、相関二重サンプリング処理部は、CCDの1画素毎の出力信号に含まれるフィードスルー成分レベルと画素信号成分レベルとの差をとることにより正確な画素データを得る処理であり、熱雑音の低減において効果を発揮し、S/N比(Signal to Noise Ratio)を向上できる。
また、本実施の形態にかかるデジタル信号処理部24で行われる上記所定のデジタル信号処理には、γ(ガンマ)補正処理、高域信号処理、補間処理等が含まれる。ここで、γ補正処理は、各色の画像信号が所望の入出力特性となるように画像信号を補正する処理である。また、高域信号処理は、処理対象とする信号から、例えば、YH・YL法により画素に対応させて垂直方向/水平方向の輝度信号が有する周波数帯域を通常よりも高域に延ばすとともに、垂直方向/水平方向の周波数範囲が重ならないように処理して信号の高品位化を図るものである。また、補間処理は、撮像デバイス18で単板の色分解フィルタが用いられている場合に行われる処理であり、その位置に配した色フィルタの他の2つの色を生成する補間処理を行うものである。この補間処理を行う際には、得られた高域化された輝度信号を用いて三原色R(赤)、G(緑)、B(青)の補間データを算出する。これにより、撮像デバイス18における有効画面領域の各画素に対して三原色R、G、Bのプレーンデータが得られる。
図4(A)に示すように、クレードル60は、その上面にデジタルカメラ10を載置するためのカメラ載置部62を備えている。カメラ載置部62の側方には、デジタルカメラ10のデジタルインタフェース34に対応する接続端子64が備えられている。また、クレードル60の側面にはパーソナルコンピュータ80と接続するためのデジタルインタフェース69Bと、ACアダプタ76によりAC電源と接続するための接続端子69Aと、が備えられている。
クレードル60の正面には、パーソナルコンピュータ80にデジタルカメラ10の画像を取り込むための画像取込ボタン68と、AC電源からデジタルカメラ10の充電が行われている際に赤色点灯、充電が終了した後に緑色点灯する充電ランプ68Aと、デジタルカメラ10とパーソナルコンピュータ80との間で通信が行われている際に点滅するアクセスランプ68Bと、が設けられている。さらに、クレードル60の正面には、侵入者等のように周囲環境の物理的な移動変化を検出するための赤外線センサ66が設けられている。
図4(B)に示すように、クレードル60の底面は、監視モード撮影を開始する際にユーザーにより押下される監視モード撮影開始スイッチ67と、監視モード撮影のエラーを示すエラーランプ67Aと、監視モード撮影が正常に行われていることを示す正常動作ランプ67Bと、を含む。ユーザーは、監視モードで撮影したい場合には、監視モード撮影開始スイッチ67をオンした状態でデジタルカメラ10を載置し、監視モードの撮影を行わない場合には、監視モード撮影開始スイッチ67をオフした状態でデジタルカメラ10を載置する。
図5には、クレードル60の概略ブロック図を示した。クレードル60は、監視モードによる撮影を制御する監視モード制御回路として機能するカメラインタフェース回路61を備えている。このカメラインタフェース回路61は通常の撮影画像転送を制御する通常モード制御回路としても機能することができる。カメラインタフェース回路61には、赤外線センサ66,監視モード撮影開始スイッチ67,エラーランプ67A,正常動作ランプ67B,画像取込ボタン68,充電ランプ68A,アクセスランプ68Bが接続されている。また、カメラインタフェース回路61には、接続端子64,及びAC重畳回路65ACを介して69Aに接続される。AC重畳回路65ACは、交流電源の電源ラインに信号を重畳するためのものである(詳細後述)。
また、クレードル60は、デジタルカメラ10の充電を行う充電回路を含む電源回路63を備えており、電源回路63は接続端子69A及び接続端子64に接続される。この電源回路63は、カメラインタフェース回路61,及びAC重畳回路65ACに電力を供給する。
なお、クレードル60は、通信回路65を設けることができる。通信回路65は、カメラインタフェース回路61からの信号をデジタルインタフェース69B用の信号に変換したりデジタルインタフェース69Bからの信号をカメラインタフェース回路61用の信号に変換したりする通信回路である。本実施形態では、デジタルカメラ10との間の通信をAC重畳回路65ACを用いて行うため、通信回路65は省略可能である。
なお、本実施形態の接続端子64は、本発明の接続手段に対応し、赤外線センサ66は、本発明の検出手段に対応する。また、カメラインタフェース回路61、通信回路65,AC重畳回路65ACを含む構成は、本発明の通信制御手段に対応する。また、カメラインタフェース回路61において画像信号を受信することは本発明の通信制御手段における受信手段の機能に対応し、カメラインタフェース回路61から出力する画像信号をAC重畳回路65ACで電源ラインに重畳することは通信制御手段における送信手段の機能に対応する。また、電源回路63は充電手段に対応し、AC重畳回路65ACは重畳手段に対応する。また、監視モード撮影開始スイッチ67は、監視モード設定手段に対応する。
図6には、パーソナルコンピュータ80の概略構成を示した。パーソナルコンピュータ80は、バス89に接続されてパーソナルコンピュータ80全体の動作を司るCPU82を備えている。バス89には、USBコネクタ85を有してUSB接続を可能とする構成のデジタルインタフェース84と、各種プログラムや画像などを記憶するハードディスク86と、画像などを一時的に記憶するメモリ87と、携帯電話90と通信するための通信回路88と、画像およびアプリケーション画面などを表示するディスプレイ81と、起動、エラーなどを音声により報知するスピーカ83と、が接続される。
なお、パーソナルコンピュータ80と携帯電話90との通信は、例えばワイヤレスLAN、Bluetooth等のインタフェースを通信回路88に含むように構成して直接通信したり、例えばADSLモデムを通信回路88に含むように構成して、契約しているプロバイダ経由でインターネット回線を介してメール等により通信するようにしてもよい。
図7には、パーソナルコンピュータ80に接続するフィルタアダプタ74の概略構成を示した。フィルタアダプタ74は、回路に電力供給をするための電源回路92を備えており、電源回路92は電源プラグ74Bが連結されるACコネクタ91に接続される。このACコネクタ91と電源回路92の間に電源ラインには、フィルタ回路96が接続される。フィルタ回路96は交流電源の電源ラインに重畳された信号を抽出する回路である。このフィルタ回路96によりの抽出信号が、USBデータに変換して出力するUSBインタフェース回路94、及びUSBコネクタ95、USBコネクタ74Cを介してパーソナルコンピュータ80へ入力されるようになっている。
USBインタフェース回路94には、電源コンセント72に接続したときに点灯する電源ランプ92A,及び電源ラインから信号を抽出したときに点灯する動作ランプ92Bが接続される。なお、本実施形態では、監視モードでパーソナルコンピュータ80を作動させるときに、第三者に電源ラインからの信号抽出を悟られたくない場合は、これら、電源ランプ92Aや動作ランプ92Bは不要である。このため、省略してもよく、または動作を禁止するスイッチを設けて点灯を禁止可能にしてもよい。
次に、本実施形態の作用を説明する。ここでは、クレードル60、デジタルカメラ10、及びパーソナルコンピュータ80の構成による撮影システムとして作動する、クレードル60、デジタルカメラ10、及びパーソナルコンピュータ80で実行される処理ルーチンについて図8乃至図10に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、クレードル60で実行される監視モード撮影処理について説明する。なお、図8に示すクレードル60で行われる監視モード撮影処理は、ユーザにより監視モード撮影開始スイッチ67が押下されることにより開始される。
図8のステップ702では、クレードル60にデジタルカメラ10及びパーソナルコンピュータ80が接続されているか否かが判断される。デジタルカメラ10及びパーソナルコンピュータ80の何れかが接続されていないと判断された場合には、エラーランプ67Aを点灯し、処理は終了する。
なお、ステップ702の判断は、少なくともデジタルカメラ10との接続判断のみでもよい。例えば、パーソナルコンピュータ80へ画像信号を送信することなく、監視モード時の画像をデジタルカメラ10で記録のみ行う場合には、デジタルカメラ10とクレードル60の接続のみでよい。本実施の形態では、好ましい撮影システムとして作動する場合において、パーソナルコンピュータ80の接続判断も行う場合を説明する。
デジタルカメラ10はクレードル60に載置することにより、クレードル60に接続することができる。詳細には、図4(A)に示すように、デジタルカメラ10を、底面を下向きとして矢印A方向に挿入した後、矢印B方向にスライドさせると、デジタルカメラ10のデジタルインタフェース34の接続端子が接続端子64に接続される。
パーソナルコンピュータ80とクレードル60との接続は、交流電源の電源ライン接続により行われる。すなわち、AC重畳回路65ACにより電源ラインに重畳される信号によって、クレードル60とパーソナルコンピュータ80とが電気信号的に接続状態となる。なお、パーソナルコンピュータ80からの信号をAC重畳回路65ACでフィルタリング(抽出)するようにしてもよい。これにより、パーソナルコンピュータ80からの指示やデータをクレードル60で受け取ることができる。
ステップ702で、接続と判断された場合には、正常動作ランプ67Bを点灯させ、ステップ704で、監視モード撮影を行うための設定指示を示す信号を、デジタルインタフェース64を介してデジタルカメラ10へ、AC重畳回路65AC及びフィルタ部74Aを介してパーソナルコンピュータ80へ送信する。これらの設定は、撮影を行っていない外観を保ちながら、撮影を行うためのものであり、詳細は、後述する。
クレードル60は、充電ランプ68Aを点灯させ、アクセスランプ68Bを消灯する。これにより、クレードル60は、デジタルカメラ10の充電を行ってはいるが、デジタルカメラ10による撮影、および、デジタルカメラ10とパーソナルコンピュータ80との間の画像の送受信は行われていない外観が保たれる。これにより、デジタルカメラ10が監視カメラとして動作していることを悟られるのを防止することができる。このように、クレードル60、デジタルカメラ10、パーソナルコンピュータ80の外観は撮影を行っていない状態に保たれるが、ユーザは、正常動作ランプ67Bの点灯により、監視モード撮影が正常に開始されたことを知ることができる。
次に、ステップ706では、赤外線センサ66の検出信号により侵入者等のように周囲環境の物理的な移動変化が検知されたか否かを判断する。判断基準の一例は、赤外線センサ66の検出信号の変動幅が所定値を超えた場合や赤外線センサ66の検出信号が所定値を超えた場合などがある。ステップ706では、肯定判断されるまで、否定判断を繰り返し、肯定判断されるとステップ708へ進み、デジタルカメラ10に撮影指示を示す指示信号を送信する。
次のステップ710では、上記指示信号に対応して被写体を撮影した画像がデジタルカメラ10から受信されるまで否定判断を繰り返し、肯定判断された場合には、ステップ712へ進み、受信した画像をパーソナルコンピュータ80に送信する。ここでは、AC重畳回路65ACにおいて撮像画像の画像信号を電源ラインに重畳することで送信する。
次のステップ714では、終了指示があるか否かが判断される。終了指示は、再度、監視モード撮影開始スイッチ67がユーザにより押下されることにより行われる。終了指示があるまで、ステップ706〜714の処理が繰り返される。
終了指示があることが判断されると、デジタルカメラ10およびパーソナルコンピュータ80に終了指示信号を送信して、クレードル60は監視モード撮影処理を終了する。詳細は後述するが、これにより、デジタルカメラ10およびパーソナルコンピュータ80の外観は通常動作の状態に戻る。
次に、デジタルカメラ10で実行される監視モード撮影処理について説明する。この処理は、デジタルカメラ10がクレードル60に載置され、デジタルカメラ10のデジタルインタフェース34の接続端子が接続端子64に接続されたことを検出すると実行される。
まず、図9に示すように、ステップ802では、クレードル60からの監視モード撮影を行うための設定指示を示す信号を受信したか否かを判断する。肯定判断されると、ステップ804へ進み、監視モード撮影を行うための設定、すなわち、デジタルカメラ10の外観を撮影していない状態に保つための設定や、赤外線カットフィルター13の駆動、そしてアナログ信号処理部20のゲイン切替アンプ21によるゲインの設定を行う。
詳細には、画像モニタ40、図示されない電源ONを示すランプ、メモリカードへのアクセスを示すランプ、エラー音、シャッター音などを発生するスピーカ、などをオフにする。さらに、周囲の明るさに応じてストロボ30を発光させるオートストロボ機能をオンにする。ただし、充電中であることを示すランプはオンにされる。これにより、監視カメラとして動作していることを悟られるのを防止することができる。
また、暗い部屋でも被写体を良好に撮影することができるように、赤外線カットフィルター13をオフする。または、アナログ信号処理部20のゲイン切替アンプ21のゲインを通常撮影モードよりも高い値に設定する。これらの赤外線カットフィルター13をオフすることと、ゲイン切替アンプ21のゲインを設定することは、何れか一方でもよく、両方行っても良い。これにより、暗闇でも明るく撮影することができる。
次のステップ806では、クレードル60からの撮影指示信号が受信されたか否かが判断される。撮影指示信号が受信された場合には、ステップ808において、CPU36により駆動回路32を制御し、シャッタ・絞り14を駆動することにより、被写体を撮影する。このとき、赤外線カットフィルター13のオフによる感度増加やゲイン切替アンプ21のゲイン設定による高感度で被写体を撮影することができ、暗い部屋でも良好に撮影することができる。撮影された画像はメモリカード挿入部50に装着されているメモリカードに記憶される。なお、シャッタスピードは被写体の変化を確実に捕らえることができる所定値以上のシャッタスピードに設定することが好ましい。
次のステップ810では、メモリカードに記憶された画像がパーソナルコンピュータ80に送信され、この後のステップ812においてクレードル60からの終了指示信号を受信したか否かが判断される。終了指示信号が受信されない場合は、ステップ806〜812の処理が繰り返される。終了指示信号が受信された場合は、監視モード撮影の設定を解除し、すなわち、画像モニタ40、各種ランプ、スピーカなどをONにし、デジタルカメラ10の外観を通常の動作状態に戻し、監視モード撮影処理を終了する。
次に、パーソナルコンピュータ80で実行される監視モード撮影処理について説明する。なお、この処理は、例えばユーザーがこの処理を実行するよう指示したときに実行される。
図10に示すように、ステップ902では、クレードル60からの監視モード撮影を行うための設定指示を示す信号を受信するまで否定判断を繰り返し、肯定判断されると、ステップ904において監視モード撮影を行うための設定がなされる。この設定は、パーソナルコンピュータ80の外観を動作していない状態に保つための設定である。詳細には、ディスプレイ81、スピーカ83、図示されない電源オンを示すランプ、ハードディスク86へのアクセスを示すランプ、などをオフにする。これにより、パーソナルコンピュータ80が動作していることを悟られるのを防止することができる。なお、フィルタ部74Aにおいても、同様に設定することが好ましい。すなわち、少なくとも動作ランプ92Bをオフにすることで、動作していることを悟られるのを防止することができる。なお、電源ランプ92Aをオフにするようにしてもよい。
次に、ステップ906では、クレードル60から画像を受信したか否かが判断される。すなわち、フィルタ部74Aのフィルタ回路96において画像信号が抽出されたときに画像信号がデジタルインタフェース84から入力されたか否かが判断される。ステップ906で肯定されると、受信された画像はメモリ87に一時的に記憶され、ステップ914へ進み、当該画像をハードディスク86に記憶する。次のステップ916では、通信回路88により、予め設定されているメールアドレスを用いて、ユーザの携帯電話90に当該画像を添付したメールを送信する。これにより、携帯電話90を所有するユーザは即時に異常を知ることができる。なお、画像を添付せずに、変化発生を報知するメッセージのみを送信してもよい。
このように、異常を検知した場合にのみ画像をハードディスク86に記憶するので、ハードディスク86の記憶容量を低減することができるとともに、異常があると判断された際に撮影された被写体の画像を容易に取得することができる。
ステップ918では、クレードル60からの終了指示信号を受信したか否かが判断され、否定された場合は、ステップ906へ戻る。一方、肯定された場合は、監視モード撮影の設定を解除、すなわち、ディスプレイ81、スピーカ83、各種ランプなどをオンにし、パーソナルコンピュータ80の外観を通常の動作状態に戻し、監視モード撮影処理を終了する。
なお、本実施の形態では、クレードル60のカメラインタフェース回路61が監視モード撮影処理の制御を行うものとしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、クレードル60は、監視モード制御回路61の代わりに信号生成回路のみを有することができる。この場合、デジタルカメラ10のCPU36が制御を行う。詳細には、監視モード撮影開始スイッチ67がユーザにより押下されると、信号生成回路は監視モード撮影開始を指示する信号を生成し、デジタルカメラ10に送信する。CPU36は、監視モード撮影開始を指示する信号にもとづいて、デジタルカメラ10を外観上撮影していない状態に設定することにより撮影を行うように制御する。
また、本実施の形態では、撮影システムは、デジタルカメラ10、クレードル60、パーソナルコンピュータ80、携帯電話90により構成されるが、本発明はこれに限定されず、例えば、デジタルカメラ10、クレードル60だけで構成されてもよいし、デジタルカメラ10、クレードル60、パーソナルコンピュータ80により構成されてもよい。また、端末装置として、携帯電話90を使用したが、本発明はこれに限定されず、例えば、PDA、パーソナルコンピュータなどであってもよい。
監視モード撮影開始スイッチ67は、クレードル60の底面にあるものとしたが、監視モード撮影開始スイッチ67は認識が困難な部分にあればよく、例えば、クレードル60の背面にあってもよい。
ステップ812、および、ステップ918において、終了指示信号を受信した場合、デジタルカメラ10およびパーソナルコンピュータ80は、外観を通常動作の状態に戻して、監視モード撮影処理を終了するものとしたが、本発明はこれに限定されず、例えば、デジタルカメラ10、パーソナルコンピュータ80のすべての機能をオフにして終了してもよい。また、監視モード撮影処理において、デジタルカメラ10は電力を消費するため、監視モード撮影処理を行う間、クレードル60に接続されているAC電源、もしくはパーソナルコンピュータ80から電源の供給を受けることが好ましい。
なお、本実施の形態では、被写体を撮影して静止画像を生成するものとしたが、動画像を生成するようにしてもよい。また、本実施の形態のデジタルカメラ10は、室内への不法侵入者の顔を撮影することができるように、例えば、部屋の扉付近の高さ1.5〜1.8メートル付近にレンズ12を向けて配置されることが好ましいが、窓の外に向けて配置することもできる。これにより、室外の車両やオートバイ、もしくは徘徊者の監視に使用することもできる。
本実施の形態では、クレードル60とデジタルカメラ10とをUSBインタフェースにより接続したが、本発明はこれに限定されない。例えば、イーサネット(登録商標)、RS232Cなどのインタフェースにより接続されてもよい。また、クレードル60とパーソナルコンピュータ80との接続は、交流電源の電源ラインに信号を重畳することで接続した場合を説明したが、例えば、USBインタフェースにより接続してもよく、イーサネット(登録商標)、RS232Cなどのインタフェースにより接続されてもよく、またワイヤレスLAN、Bluetoothなどによるワイヤレス接続であってもよい。
このように本実施の形態の撮影システムは、監視カメラではなく一般に普及しているデジタルカメラ10と、当該デジタルカメラ10を充電するクレードル60と、を含み、当該デジタルカメラに監視モード撮影を行わせるようにしているので、本発明は、外観上監視カメラであることが明らかでない、撮影システムを提供することができる。これによれば、別途、監視カメラを購入する必要がないため、経費を低減することができる。
また、クレードル60とパーソナルコンピュータ80との接続を、電源ラインに画像信号を重畳したり電源ラインに重畳した信号抽出したりすることで行っているので、外観上接続関係が明らかでない、撮影システムを提供することができる。
なお、本実施形態では、監視モード撮影において赤外線カットフィルター13をオフすることと、ゲインを上げて高感度で撮影することとの何れかによる動作で可能としているが、明るさを検知するセンサーをさらに設けて周囲の明るさを検知したり、撮影した画像に基づいて明るさを検知し、検知した明るさが所定値以下、すなわち通常の撮影では画像が暗すぎる場合に、赤外線カットフィルター13をオフしたりゲインを上げて高感度で撮影したりするようにしてもよい。これにより、周囲の明るさに応じて良好に撮影することができる。
また、本実施の形態では、デジタルカメラ10がクレードル60に載置されるものとしたが、本発明はこれに限定されず、例えば、デジタルカメラ10が充電装置の内部または下部に装着されるような形態であってもよい。
なお、本実施形態では、異常を検知した場合にユーザの携帯電話90に画像を添付したメールを送信するようにしたが、これに限らず、侵入者に対して警告するようにしてもよい。具体的には、デジタルカメラ10のストロボ30を発光させたり、デジタルカメラ10又はクレードル60にスピーカーを設けて音声で警告したり、デジタルカメラ10又はクレードル60に設けられた各種ランプを点滅させる等してもよい。また、この警告を行う前又は後に、通常撮影モードに戻ってストロボ30を発光させて良好に画像を撮影し、この画像を添付してユーザの携帯電話90に送信するようにしてもよい。
本発明の実施の形態における撮影システムを示す。 本発明の実施の形態におけるデジタルカメラを示す。 本発明の実施の形態におけるデジタルカメラの構成図を示す。 本発明の実施の形態におけるクレードルを示す。 本発明の実施の形態におけるクレードルの構成図を示す。 本発明の実施の形態におけるパーソナルコンピュータの構成図を示す。 本発明の実施の形態におけるパーソナルコンピュータに接続するフィルタアダプタの構成図を示す。 本発明の実施の形態におけるクレードルによる処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態におけるデジタルカメラによる処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態におけるパーソナルコンピュータによる処理を示すフローチャートである。
符号の説明
10 デジタルカメラ
18 撮像デバイス(撮像手段)
20…アナログ信号処理部
21 ゲイン切替アンプ(増幅手段)
60 クレードル(カメラ用クレードル)
61…カメラインタフェース回路
63…電源回路
64…接続端子
65AC…AC重畳回路
66…赤外線センサ
67…監視モード撮影開始スイッチ
74…フィルタアダプタ
76…ACアダプタ
80…パーソナルコンピュータ
84…デジタルインタフェース
94…USBインタフェース回路
96…フィルタ回路

Claims (10)

  1. 被写体を撮像する撮像手段を含むデジタルカメラと接続するための接続手段と、
    周囲環境を監視するために、周囲環境の物理的な移動変化を検出する検出手段と、
    前記検出手段の検出結果に基づいて前記デジタルカメラに撮像指示を表す指示信号を出力する通信制御手段と、
    を備えたカメラ用クレードル。
  2. 前記通信制御手段は、前記指示信号に対応して撮像された画像の画像信号を受信する受信手段と、受信した画像信号を外部端末装置へ送信する送信手段とを含むことを特徴とする請求項1記載のカメラ用クレードル。
  3. 交流電源に電源線を介して接続可能でかつ該接続したときに前記デジタルカメラを充電する充電手段をさらに備え、前記送信手段は前記電源線に前記画像信号を重畳して送信する重畳手段を含むことを特徴とする請求項2に記載のカメラ用クレードル。
  4. 周囲環境を監視する監視モードに設定するための監視モード設定手段をさらに備え、前記通信制御手段は、前記監視モードが設定された場合にのみ作動することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載のカメラ用クレードル。
  5. 前記検出手段は、赤外線センサであることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載のカメラ用クレードル。
  6. 撮像指示を表す指示信号が入力された場合に被写体を撮像するデジタルカメラと、
    請求項1乃至請求項5の何れか1項のカメラ用クレードルと、
    を含む撮影システム。
  7. 前記デジタルカメラ及び前記カメラ用クレードルの少なくとも一つは、動作中であることを示す報知手段をさらに備え、
    前記デジタルカメラ及び前記カメラ用クレードルの少なくとも一つにおいて前記指示信号の入出力に関係する監視処理を実行する場合、前記報知手段の動作を禁止することを特徴とする請求項6に記載の撮影システム。
  8. 撮像指示を表す指示信号が入力された場合に被写体を撮像するデジタルカメラと、
    請求項2乃至請求項5の何れか1項のカメラ用クレードルと、
    前記カメラ用クレードルと通信する端末装置と、
    を含む撮影システム。
  9. 前記端末装置は、前記カメラ用クレードルからの画像信号を受信する端末受信手段と、受信した画像信号を外部機器へ送信する端末送信手段とを含むことを特徴とする請求項8記載の撮影システム。
  10. 前記デジタルカメラは、前記指示信号が入力された場合に、通常撮影時と異なる増幅率で画像信号を増幅する増幅手段をさらに備えたことを特徴とする請求項6乃至請求項9の何れか1項に記載の撮影システム。
JP2005098762A 2005-03-30 2005-03-30 カメラ用クレードル及び撮影システム Pending JP2006279793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098762A JP2006279793A (ja) 2005-03-30 2005-03-30 カメラ用クレードル及び撮影システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098762A JP2006279793A (ja) 2005-03-30 2005-03-30 カメラ用クレードル及び撮影システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006279793A true JP2006279793A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37214019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005098762A Pending JP2006279793A (ja) 2005-03-30 2005-03-30 カメラ用クレードル及び撮影システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006279793A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012023606A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Canon Inc 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2019036974A (ja) * 2015-02-25 2019-03-07 京セラ株式会社 ウェアラブル装置、制御方法及び制御プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012023606A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Canon Inc 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2019036974A (ja) * 2015-02-25 2019-03-07 京セラ株式会社 ウェアラブル装置、制御方法及び制御プログラム
US10477090B2 (en) 2015-02-25 2019-11-12 Kyocera Corporation Wearable device, control method and non-transitory storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7986299B2 (en) Remote control apparatus, remote control system and device-specific information display method
JP4124246B2 (ja) 撮像装置、カメラコントロールユニット、ビデオカメラシステム及び警告情報伝送方法
JP5838852B2 (ja) 撮像システム、撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2011259065A (ja) 撮像装置
JP2006270263A (ja) 撮影システム
WO2020158070A1 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP2006246383A (ja) デジタルカメラ及び撮影システム
KR100819243B1 (ko) 카메라 폰에서 이미지 촬영 및 저장방법
JP5111149B2 (ja) 表示装置
JP2006279793A (ja) カメラ用クレードル及び撮影システム
JP4562789B2 (ja) 撮影システム
JP2004007296A (ja) カメラ撮影システム及びカメラ撮影装置
JP2010177898A (ja) 携帯端末および携帯端末の制御方法
JP4031343B2 (ja) 撮影システムおよび撮影方法
JP4497476B2 (ja) 通信情報転送方式
JP2008147924A (ja) 撮像装置
JP4497474B2 (ja) 撮像装置および撮像装置における表示方法
KR100604520B1 (ko) 카메라 폰
JP4593653B2 (ja) 撮像装置および撮影システム
JP2008010898A (ja) カメラ付き携帯電話
JP2007295281A (ja) 撮像装置
JP2006019978A5 (ja)
JP2007150683A (ja) 携帯機器
JP5434295B2 (ja) 動画撮影機能付き撮影装置
KR20060039800A (ko) 휘도센서를 구비한 카메라

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105