JP2006279308A - 情報処理装置および画像処理方法 - Google Patents

情報処理装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006279308A
JP2006279308A JP2005092781A JP2005092781A JP2006279308A JP 2006279308 A JP2006279308 A JP 2006279308A JP 2005092781 A JP2005092781 A JP 2005092781A JP 2005092781 A JP2005092781 A JP 2005092781A JP 2006279308 A JP2006279308 A JP 2006279308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
difference value
block boundary
correction
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005092781A
Other languages
English (en)
Inventor
Nagayoshi Obara
永喜 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005092781A priority Critical patent/JP2006279308A/ja
Priority to US11/377,118 priority patent/US7689063B2/en
Publication of JP2006279308A publication Critical patent/JP2006279308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】高周波成分を失うことなく、且つ少ない演算量でデブロッキング処理を実行することが可能な情報処理装置を実現する。
【解決手段】CPU111は、ブロック境界線を挟んで垂直方向に配置された隣接する2つの画素P7,P8間の差分値(DC差分値d)を検出する。そして、CPU111は、その検出したDC差分値dを当該ブロック境界を挟んで垂直方向に配置された複数の画素にそれぞれ分配することにより、複数の画素それぞれの画素値を補正する。この補正では、複数の画素の各画素値に正または負の補正値が加算されるだけで、平滑化処理は行われない。このため、高周波成分が失われることはない。また、ローパスフィルタを使用する従来のデブロッキング処理に比し、少ない演算量でDC段差を低減することができる。
【選択図】 図5

Description

本発明はパーソナルコンピュータのような情報処理装置および同装置で用いられる画像処理方法に関する。
近年、DVD(Digital Versatile Disc)プレーヤ、TV装置のようなオーディオ・ビデオ(AV)機器と同様のAV機能を備えたパーソナルコンピュータが開発されている。
このパーソナルコンピュータにおいては、MPEGのようなブロック符号化方式で圧縮符号化された画像データをデコードおよび再生する機能が必要とされる。MPEGのようなブロック符号化方式においては、画像データはブロック単位で処理される。ブロック境界に隣接した画素群は時間軸上で連続しているにもかかわらず、異なったブロックに属する。このため、これら画素群は異なった精度で量子化されてしまう。したがって、ブロック符号化された画像データをデコードすることによって得られる画像データにおいては、ブロック境界近傍で歪みが発生するというブロックノイズが知覚されやすい。
ブロックノイズを低減する技術の一つとして、特許文献1には、ブロック境界近傍の4つの画素の画素値を考慮して基準補正量を算出し、その基準補正量を用いて当該4つの画素の画素値を補正する技術が開示されている。
また、近年では、ブロックノイズを除去するためのほとんどのデブロッキング処理回路においては、ローパスフィルタが用いられている。このローパスフィルタにより、ブロック境界近傍の画素群の各々の画素の画素値は、当該画素近傍の複数の画素それぞれの画素値を用いて平滑化される。これにより、ブロック境界近傍における信号の歪みを低減することができる。
特開2002−232889号公報
ところで、パーソナルコンピュータのような情報処理装置において画像データのデコードおよび再生をソフトウェアによって実行する場合には、デブロッキング処理のための演算量をできるだけ少なくすることが要求される。
ローパスフィルタを用いたデブロッキング処理は多くの演算量を必要とする。このため、ローパスフィルタを用いたデブロッキング処理をパーソナルコンピュータに適用することは、現実的ではない。
また、ブロック境界近傍に高周波成分が存在する画像データにおいては、ローパスフィルタを用いたデブロッキング処理を適用すると、ローパスフィルタによる平滑化処理によって高周波成分が失われてしまう。
本発明は上述の事情を考慮してなされたものであり、高周波成分を失うことなく、且つ少ない演算量でデブロッキング処理を実行することが可能な情報処理装置および画像処理方法を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明は、複数のブロックから構成される画像データを処理可能な情報処理装置において、前記画像データに含まれるブロック境界を挟んで前記ブロック境界に対して垂直方向に配置された隣接する2つの画素間の画素値の差分値を検出する差分値検出手段と、前記差分値検出手段によって検出された差分値を、前記ブロック境界を挟んで前記ブロック境界に対して垂直方向に配置された複数の画素それぞれに分配することにより、前記複数の画素それぞれの画素値を補正する補正手段とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、高周波成分を失うことなく、且つ少ない演算量でデブロッキング処理を実行することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
まず、図1および図2を参照して、本発明の一実施形態に係る情報処理装置の構成について説明する。この情報処理装置は、バッテリ駆動可能な携帯型のノートブック型パーソナルコンピュータ10として実現されている。
図1は、ノートブック型パーソナルコンピュータ10のディスプレイユニットを開いた状態における斜視図である。本コンピュータ10は、コンピュータ本体11と、ディスプレイユニット12とから構成される。ディスプレイユニット12には、LCD20(Liquid Crystal Display)から構成される表示装置が組み込まれており、そのLCD20の表示画面はディスプレイユニット12のほぼ中央に位置されている。
ディスプレイユニット12は、コンピュータ本体11に支持され、そのコンピュータ本体11に対してコンピュータ本体11の上面が露出される開放位置とコンピュータ本体11の上面を覆う閉塞位置との間を回動自由に取り付けられている。コンピュータ本体11は薄い箱形の筐体を有しており、その上面にはキーボード13、本コンピュータ10を電源オン/オフするためのパワーボタン14、入力操作パネル15、およびタッチパッド16などが配置されている。
入力操作パネル15は、押されたボタンに対応するイベントを入力する入力装置であり、複数の機能をそれぞれ起動するための複数の機能をそれぞれ起動するための複数のボタンを備えている。これらのボタン群には、TV起動ボタン15A、DVD(Digital Versatile Disc)起動ボタン15Bも含まれている、TV起動ボタン15Aがユーザによって押下された時、TV機能を実行するためのアプリケーションプログラムが自動的に起動される。DVD起動ボタン15Bは、DVDに記録されたビデオコンテンツを再生するためのボタンである。DVD起動ボタン15Bがユーザによって押下された時、ビデオコンテンツを再生するためのアプリケーションプログラムが自動的に起動される。
次に、図2を参照して、本コンピュータ10のシステム構成について説明する。
本コンピュータ10は、図2に示されているように、CPU111、ノースブリッジ112、主メモリ113、グラフィクスコントローラ114、サウスブリッジ119、BIOS−ROM120、ハードディスクドライブ(HDD)121、光ディスクドライブ(ODD)122、TV放送チューナ123、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)124、およびネットワークコントローラ125等を備えている。
CPU111は、本コンピュータ10の動作を制御するために設けられたプロセッサであり、ハードディスクドライブ(HDD)121から主メモリ113にロードされる、オペレーティングシステム(OS)、およびビデオ再生アプリケーションプログラム201のような各種アプリケーションプログラムを実行する。
ビデオ再生アプリケーションプログラム201は、画像データを再生するためのプログラムであり、MPEG2規格のようなブロック符号化方式で圧縮符号化されたデジタル画像データ(例えば、TV放送チューナ123によって受信および圧縮符号化された放送番組データ、光ディスクドライブ(ODD)122から読み出されるMPEG2規格のビデオコンテンツ、など)をデコードするための機能を有している。
このビデオ再生アプリケーションプログラム201は、図3に示すように、デコード処理モジュール211、デブロッキング処理モジュール212、およびデリンギング処理モジュール213を備えている。
デコード処理モジュール211は、MPEG2のようなブロック符号化方式で圧縮符号化された動画像データをデコードするソフトウェアデコーダである。デブロッキング処理モジュール212、およびデリンギング処理モジュール213は、デコードされた動画像データを高画質化するために用いられる。デブロッキング処理モジュール212は、デコードされた動画像データに含まれるブロックノイズを低減するためのデブロッキング処理を実行する。デリンギング処理モジュール213は、デブロッキング処理された動画像データに含まれるリンギングノイズを低減するためのデリンギング処理を実行するモジュールである。デリンギング処理された動画像データは、表示ドライバ202を介してグラフィクスコントローラ114に送られる。
CPU111はビデオ再生アプリケーションプログラム201を実行することにより、デコード処理、デブロッキング処理、およびデリンギング処理をメモリ113上で行う。
次に、図4および図5を参照して、デブロッキング処理モジュール212によって実行されるデブロッキング処理について説明する。
図4は、デコードされた動画像データに含まれるブロック境界線B1,B2を示している。MPEG2規格の符号化処理においては、動画像データは例えば8×8画素のブロック単位で処理される。ブロック境界線B1は、水平方向に隣接する2つのブロック間に存在し、またブロック境界線B2は垂直方向に隣接する2つのブロック間に存在する。
いま、例えばブロック境界線B1近傍のブロックノイズを低減する場合を考える。本実施形態のデブロッキング処理においては、デブロッキング処理モジュール212は、以下の処理を実行する。
(1)DC段差検出
デブロッキング処理モジュール212は、ブロック境界線B1を挟んでブロック境界線B1に対して垂直方向に配置された隣接する2つの画素(例えばP7,P8)間の画素値の差分値d(以下、DC差分値dと称する)を検出する。
(2)DC補正
検出したDC差分値dが所定の値よりも大きいならば、デブロッキング処理モジュール212は、検出したDC差分値dを、ブロック境界線B1を挟んでブロック境界線B1に対して垂直方向に配置された例えば8つの画素P4〜P11に分配して、8つの画素P4〜P11それぞれの画素値を補正する。これにより、2つの画素P7,P8間のDC段差を無くすことができる。
上述のDC段差検出およびDC補正は、ブロック境界線B1に直交する全ての水平ラインに対して実行される。
以下、図5のフローチャートを参照して、デブロッキング処理の手順の第1の例を説明する。
CPU111は、ブロック境界線を挟んだ画素P7と画素P8との間のDC差分値dを検出する(ステップS101)。このDC差分値dは、画素P7の画素値と画素P8の画素値との間の差分の絶対値である。次に、CPU111は、検出されたDC差分値dが予め決められた所定の閾値よりも大きいか否かを判別する(ステップS102)。
DC差分値dが所定の閾値以下であるならば(ステップS102のNO)、CPU111は、ブロック境界にDC段差(ブロックノイズ)が発生していないと判断し、DC補正を実行しない(ステップS103)。この場合、ブロック境界近傍の画素P4〜P11の画素値は何等補正されない。
一方、DC差分値dが閾値よりも大きいならば(ステップS102のYES)、CPU111は、ブロック境界にDC段差(ブロックノイズ)が発生していると判断し、DC差分値dを、ブロック境界線B1を挟む画素P4からP11までの8画素に分配して、それら8画素それぞれの画素値を補正する(ステップS104)。このステップS104においては、CPU111は、DC差分値dから、8画素P4〜P11それぞれに対応する補正値(DC補正値)を算出する。各DC補正値は、各画素に分配すべき値、つまり各画素値の補正量である。CPU111は、8画素P4〜P11それぞれに補正値として分配される値の分布がブロック境界を挟んで対象となるように、8画素P4〜P11それぞれに対応する補正値を決定する。そして、CPU111は、8画素P4〜P11の各々の画素値に対して対応する補正値を加算することにより、8画素P4〜P11の各々の画素値を補正する。補正値の値は、ブロック境界に近い画素ほど補正量が大きくなるように設定される。このようなDC補正により、図5に“補正前”として示されている8画素P4〜P11の画素値は、図5に“補正後”として示すように、ブロック境界の左側の4画素P4〜P7それぞれの画素値とブロック境界の右側の4画素P8〜P11それぞれの画素値とが斜め方向に沿ってほぼ連続するように補正される。これによってDC段差(ブロックノイズ)を低減することができる。また、このDC補正では、8画素P4〜P11の各画素値に正または負の補正値が加算されるだけで、平滑化処理は行われない。このため、高周波成分が失われることはない。
本実施形態においては、リニアDC補正と、重み付けを用いたノンリニアDC補正との2種類のDC補正を利用することができる。リニアDC補正においては、CPU111は、8画素P4〜P11それぞれに補正値として分配される値の分布が線形となるように、DC差分値dを8画素P4〜P11それぞれに分配する。この場合、分配される値つまりDC補正値は、ブロック境界に近い画素ほど大きくなる。隣合う画素間のDC補正値の差分値は、どの画素同士でも同じになる。
ノンリニアDC補正においては、CPU111は、8画素P4〜P11それぞれに対応する8つの重み付け値を用いて、DC差分値dを8画素P4〜P11それぞれに分配する。8つの重み付け値の各々は、対応する画素とブロック境界との間の距離に応じて決定される。
次に、図6乃至図8を参照して、DC補正の具体的な例を説明する。
図6および図8は、リニアDC補正が実行される様子をそれぞれ模式的に示している。図6は画素P7の画素値よりも画素P8の画素値の方が大きい場合のリニアDC補正を示し、図8は画素P8の画素値よりも画素P7の画素値の方が大きい場合のリニアDC補正を示している。
図6に示されているように、画素P7の画素値よりも画素P8の画素値の方が大きい場合、つまり検出されたDC段差が右上がりであるならば、ブロック境界の左側の4画素P4〜P7に対応する4つのDC補正値は、画素P4〜P7の順で補正量の絶対値が一定量ずつ増加するように決定される。ブロック境界の右側の4画素P8〜P11に対応する4つのDC補正値は、画素P8〜P11の順で補正量の絶対値が一定量ずつ減少するように決定される。
リニアDC補正に用いられる補正式(補正式群1)の例を図7に示す。
例えば、画素P7の画素値よりも画素P8の画素値が大きい場合、8画素P4〜P11それぞれに対応するDC補正値は以下のように求められる。
画素P4のDC補正値は+d/8となる。ただし、d=|p7−p8|である。画素P5のDC補正値は+2d/8、画素P6のDC補正値は+3d/8、画素P7のDC補正値は+4d/8となる。画素P8のDC補正値は−4d/8、画素P9のDC補正値は−3d/8、画素P10のDC補正値は−2d/8、画素P11のDC補正値は−d/8となる。
図9は、ノンリニアDC補正に用いられる補正式(補正式群2)の例を示している。
重み付け値kは、ブロック境界に近い画素ほど大きくなる。例えば、画素P7の画素値よりも画素P8の画素値が大きい場合、8画素P4〜P11それぞれに対応するDC補正値は以下のように求められる。
画素P4のDC補正値は+d/64となる。ただし、d=|p7−p8|である。画素P5のDC補正値は+4d/64、画素P6のDC補正値は+9d/64、画素P7のDC補正値は+20d/64となる。画素P8のDC補正値は−20d/64、画素P9のDC補正値は−9d/64、画素P10のDC補正値は−4d/64、画素P11のDC補正値は−d/64となる。
図10は、DC補正後の8画素P4〜P11それぞれの画素値の分布の例を示している。図10において、ラインXはリニアDC補正後の画素値の分布の例を示し、またラインYはノンリニアDC補正後の画素値の分布の例を示している。ノンリニアDC補正においては、ブロック境界に比較的遠い画素に適用される補正値は、ブロック境界に近い画素に適用される補正値よりも十分に小さく設定される。これにより、ブロック境界から比較的遠い画素についてはDC補正による影響が小さくなるので、ブロック境界から比較的遠い部分にDC補正に起因する、いわゆる尾引きのようなノイズが発生することを防止することができる。
次に図11を参照して、デブロッキング処理モジュール212の構成について説明する。
デブロッキング処理モジュール212は、DC段差検出部301、補正値算出部302および加算処理部303から構成されている。
デコードされた動画像データは、DC段差検出部301および加算処理部303に送られる。DC段差検出部301は、ブロック境界を挟む2つの画素P7,P8間の差分の絶対値をDC差分値dとして検出する。補正値算出部302は、上述の補正式群1または補正式群2を用いて、DC差分値dから8画素P4〜P11それぞれに対応する8つのDC補正値を算出する。加算処理部303は、8画素P4〜P11の各々に対して、対応するDC補正値を加算する。
次に、図12のフローチャートを参照して、デブロッキング処理の手順の第2の例を説明する。本実施例においては、検出されたDC差分値dに応じて、当該DC差分値dを分配すべき画素数が動的に変更される。これにより、必要最小限の画素群だけがDC補正されるので、デブロッキング処理のための演算量を大幅に低減することが可能となる。
CPU111は、ブロック境界線B1を挟んだ画素P7と画素P8との間のDC差分値dを検出する(ステップS111)。次に、CPU111は、検出されたDC差分値dが予め決められた所定の第1の閾値よりも大きいか否かを判別する(ステップS112)。
DC差分値dが第1の閾値以下であるならば(ステップS112のNO)、CPU111は、ブロック境界にDC段差(ブロックノイズ)が発生していないと判断し、DC補正を実行しない(ステップS113)。この場合、ブロック境界近傍の画素P4〜P11の画素値は何等補正されない。
一方、DC差分値dが第1の閾値よりも大きいならば(ステップS112のYES)、CPU111は、ブロック境界にDC段差(ブロックノイズ)が発生していると判断する。そして、CPU111は、DC差分値dが第2の閾値α(α<第1の閾値)よりも小さいかどうかを判別する(ステップS114)。
DC差分値dが第2の閾値α以上であるならば(ステップS114のNO)、CPU111は、上述のリニアDC補正またはノンリニアDC補正を用いて、DC差分値dを画素P4からP11までの8画素に分配し、これによってそれら8画素それぞれの画素値を補正する(ステップS115)。一方、DC差分値dが第2の閾値αよりも小さいならば(ステップS114のYES)、CPU111は、DC差分値dを2つの画素P7,P8に分配するDC補正を実行する(ステップS116)。このステップS116では、CPU111は、図13に示す第3の補正式群によってDC補正値を算出する。
すなわち、画素P7の画素値よりも画素P8の画素値が大きい場合、画素P7のDC補正値は+d/3となる。ただし、d=|p7−p8|である。画素P8のDC補正値は−d/3となる。これらDC補正値により、画素P7,P8の画素値は図14のように補正され、これによってDC段差を無くすことができる。一方、画素P8の画素値よりも画素P7の画素値が大きい場合、画素P7のDC補正値は−d/3となり、画素P8のDC補正値は+d/3となる。
なお、図12のフローチャートでは、DC補正対象の画素数を2画素と8画素の2種類としたが、例えば、2画素、4画素、8画素の3種類の画素数を選択的に使用してもよい。
以上の説明のように、本実施形態においては、DC差分値dをブロック境界周辺の複数画素に分配するというDC補正が用いられる。これにより、ローパスフィルタを用いた従来のデブロッキング処理に比し、必要な演算量を大幅に低減することができる。また高周波成分を失うことがないので、デブロッキング処理によって画像にぼけ感が発生してしまうという不具合もなくなる。
なお、本実施形態によるデブロッキング処理においては、各画素の画素値としては各画素の輝度値を使用すればよい。また、動画像データに限らず、例えばJPEG等のブロック符号化方式で符号化された静止画像データに対しても同様に適用することができる。
また上述のデブロッキング処理は全てコンピュータプログラムによって実現されているので、このコンピュータプログラムをコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を通じて通常のコンピュータに導入するだけで、本実施形態と同様の効果を容易に実現することができる。
また、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階では、その要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に異なる実施形態に構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の一実施形態に係る情報処理装置の外観を示す斜視図。 図1の情報処理装置のシステム構成の例を示すブロック図。 図1の情報処理装置によって実行されるビデオ再生アプリケーションプログラムの構成を説明するための図。 図1の情報処理装置によって処理される画像データを説明するための図。 図1の情報処理装置によって実行されるデブロッキング処理の手順の第1の例を説明するためのフローチャート。 図1の情報処理装置によって実行されるリニアDC補正の原理を説明するための図。 図1の情報処理装置で使用される、リニアDC補正のための補正式の例を説明するための図。 図1の情報処理装置によって実行されるリニアDC補正の原理を説明するための別の図。 図1の情報処理装置によって実行される、ノンリニアDC補正のための補正式の例を説明するための図。 図1の情報処理装置によって実行されるノンリニアDC補正を説明するための図。 図1の情報処理装置で使用されるデブロッキング処理モジュールの構成を説明するためのブロック図。 図1の情報処理装置によって実行されるデブロッキング処理の手順の第2の例を説明するためのフローチャート。 図1の情報処理装置で使用される補正式の他の例を説明するための図。 図1の情報処理装置によって、ブロック境界線近傍の2画素がDC補正される様子を示す図。
符号の説明
10…パーソナルコンピュータ、111…CPU、113…メモリ、114…グラフィクスコントローラ、201…ビデオ再生アプリケーション、211…デコード処理モジュール、212…デブロッキング処理モジュール、213…デリンギング処理モジュール、301…DC段差検出部、302…補正値算出部、303…加算処理部。

Claims (12)

  1. 複数のブロックから構成される画像データを処理可能な情報処理装置において、
    前記画像データに含まれるブロック境界を挟んで前記ブロック境界に対して垂直方向に配置された隣接する2つの画素間の画素値の差分値を検出する差分値検出手段と、
    前記差分値検出手段によって検出された差分値を、前記ブロック境界を挟んで前記ブロック境界に対して垂直方向に配置された複数の画素それぞれに分配することにより、前記複数の画素それぞれの画素値を補正する補正手段とを具備することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記差分値検出手段によって検出された差分値に応じて、前記差分値を分配すべき前記複数の画素の画素数を変更する手段をさらに具備することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記差分値検出手段によって検出された差分値が所定の閾値よりも小さいか否かを判別する手段をさらに具備し、
    前記補正手段は、前記差分値が前記所定の閾値よりも小さい場合、前記差分値を前記2つの画素に分配して前記2つの画素それぞれの画素値を補正する処理を実行し、前記差分値が前記所定の閾値以上である場合、前記差分値を、前記ブロック境界を挟んで前記ブロック境界に対して垂直方向に配置された、2画素よりも多くの複数の画素に分配して前記複数の画素それぞれの画素値を補正する処理を実行することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  4. 前記補正手段は、前記複数の画素それぞれに分配される値の分布が前記ブロック境界を挟んで対象となるように前記差分値を前記複数の画素それぞれに分配することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  5. 前記補正手段は、前記複数の画素それぞれに分配される値の分布が線形となるように前記差分値を前記複数の画素それぞれに分配することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  6. 前記補正手段は、前記差分値と、前記複数の画素それぞれと前記ブロック境界との間の距離に応じて決定される前記複数の画素それぞれに対応する複数の重み付け値とに基づいて、前記差分値を前記複数の画素それぞれに分配することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  7. 複数のブロックから構成される画像データを処理する画像処理方法において、
    前記画像データに含まれるブロック境界を挟んで前記ブロック境界に対して垂直方向に配置された隣接する2つの画素間の画素値の差分値を検出する差分値検出ステップと、
    前記差分値検出ステップによって検出された差分値を、前記ブロック境界を挟んで前記ブロック境界に対して垂直方向に配置された複数の画素それぞれに分配することにより、前記複数の画素それぞれの画素値を補正する補正ステップとを具備することを特徴とする画像処理方法。
  8. 前記差分値検出ステップによって検出された差分値に応じて、前記差分値を分配すべき前記複数の画素の画素数を変更するステップをさらに具備することを特徴とする請求項7記載の画像処理方法。
  9. 前記差分値検出ステップによって検出された差分値が所定の閾値よりも小さいか否かを判別するステップをさらに具備し、
    前記補正ステップは、前記差分値が前記所定の閾値よりも小さい場合、前記差分値を前記2つの画素に分配して前記2つの画素それぞれの画素値を補正する処理を実行し、前記差分値が前記所定の閾値以上である場合、前記差分値を、前記ブロック境界を挟んで前記ブロック境界に対して垂直方向に配置された、2画素よりも多くの複数の画素に分配して前記複数の画素それぞれの画素値を補正する処理を実行することを特徴とする請求項7記載の画像処理方法。
  10. 前記補正ステップは、前記複数の画素それぞれに分配される値の分布が前記ブロック境界を挟んで対象となるように前記差分値を前記複数の画素それぞれに分配することを特徴とする請求項7記載の画像処理方法。
  11. 前記補正ステップは、前記複数の画素それぞれに分配される値の分布が線形となるように前記差分値を前記複数の画素それぞれに分配することを特徴とする請求項7記載の画像処理方法。
  12. 前記補正ステップは、前記差分値と、前記複数の画素それぞれと前記ブロック境界との間の距離に応じて決定される前記複数の画素それぞれに対応する複数の重み付け値とに基づいて、前記差分値を前記複数の画素それぞれに分配することを特徴とする請求項7記載の画像処理方法。
JP2005092781A 2005-03-28 2005-03-28 情報処理装置および画像処理方法 Pending JP2006279308A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092781A JP2006279308A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 情報処理装置および画像処理方法
US11/377,118 US7689063B2 (en) 2005-03-28 2006-03-16 Information processing apparatus and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092781A JP2006279308A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 情報処理装置および画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006279308A true JP2006279308A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37035239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005092781A Pending JP2006279308A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 情報処理装置および画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7689063B2 (ja)
JP (1) JP2006279308A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7277592B1 (en) * 2003-10-21 2007-10-02 Redrock Semiconductory Ltd. Spacial deblocking method using limited edge differences only to linearly correct blocking artifact
JP4455487B2 (ja) * 2005-12-16 2010-04-21 株式会社東芝 復号化装置及び復号化方法及びプログラム
US7667776B2 (en) * 2006-02-06 2010-02-23 Vixs Systems, Inc. Video display device, video encoder, noise level estimation module and methods for use therewith

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2643636B2 (ja) 1991-04-18 1997-08-20 松下電器産業株式会社 信号処理方法
US5321770A (en) * 1991-11-19 1994-06-14 Xerox Corporation Method for determining boundaries of words in text
JP3576570B2 (ja) * 1991-11-19 2004-10-13 ゼロックス コーポレイション 比較方法
JPH05316356A (ja) 1992-05-13 1993-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号復元装置
IL102659A (en) * 1992-07-27 1997-07-13 Orbot Instr Ltd Apparatus and method for comparing and aligning two digital representations of an image
JP3650766B2 (ja) 1993-10-08 2005-05-25 松下電器産業株式会社 階調変換処理装置
JP4001962B2 (ja) 1996-12-26 2007-10-31 ソニー株式会社 ブロック歪低減装置及び方法
US6839463B1 (en) * 2000-12-22 2005-01-04 Microsoft Corporation System and method providing subpixel-edge-offset-based determination of opacity
JP2002232889A (ja) 2001-01-31 2002-08-16 Sony Corp ブロック歪低減回路、再生装置、受信装置、ブロック歪低減方法
JP4183993B2 (ja) 2002-07-16 2008-11-19 シャープ株式会社 フィルタ装置
EP1631057A4 (en) 2003-05-27 2007-01-17 Nikon Corp IMAGE PROCESSING DEVICE AND PICTURE PROCESSING PROGRAM

Also Published As

Publication number Publication date
US7689063B2 (en) 2010-03-30
US20060215928A1 (en) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006050326A (ja) 情報処理装置および同装置のシーンチェンジ検出方法
JP2008042566A (ja) 情報処理装置および情報処理装置のデコード制御方法
JP2007174196A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP4799678B1 (ja) 符号化歪み低減装置、符号化歪み低減方法およびそのためのプログラム
JP2013077999A (ja) 電子機器及び映像処理方法
JP2006279709A (ja) 情報処理装置および画像処理方法
JP2009038501A (ja) 復号化装置および復号方法
US20060203910A1 (en) Information processing apparatus and decoding method
JP2006349757A (ja) 情報処理装置および画像処理方法
JP2007174195A (ja) 電子機器、自動シーンスキップ方法およびプログラム
JP2006254231A (ja) 情報処理装置および同装置で用いられるプログラム
JP2009177603A (ja) 情報処理装置および表示制御方法
US7689063B2 (en) Information processing apparatus and image processing method
JP2007295392A (ja) 情報処理装置、復号処理方法、およびプログラム
US20090316794A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4314315B1 (ja) 情報処理装置および復号制御方法
US20090080802A1 (en) Information processing apparatus and method for generating composite image
JP4751413B2 (ja) 情報処理装置およびデコーダの判定モード設定方法
JP2008092107A (ja) 情報処理装置及び音声/映像データ再生方法
JP4364272B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US8873939B2 (en) Electronic apparatus, control method of electronic apparatus, and computer-readable storage medium
US20060115179A1 (en) Operation device for video data
JP5238850B2 (ja) 情報処理装置および動画像ストリームの復号方法
JP4612433B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2008276569A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020