JP2009038501A - 復号化装置および復号方法 - Google Patents

復号化装置および復号方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009038501A
JP2009038501A JP2007199545A JP2007199545A JP2009038501A JP 2009038501 A JP2009038501 A JP 2009038501A JP 2007199545 A JP2007199545 A JP 2007199545A JP 2007199545 A JP2007199545 A JP 2007199545A JP 2009038501 A JP2009038501 A JP 2009038501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoding
slice
macroblock
inter
decoding processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007199545A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhisa Yano
勝久 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007199545A priority Critical patent/JP2009038501A/ja
Priority to US12/141,657 priority patent/US20090034615A1/en
Publication of JP2009038501A publication Critical patent/JP2009038501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/127Prioritisation of hardware or computational resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/436Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation using parallelised computational arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】動画像ストリームに含まれるインターマクロブロックを検出し、このインターマクロブロックに対して並列にデコード処理を行うことが可能な復号化装置および復号方法を提供する。
【解決手段】入力された動画像ストリームに含まれるインターマクロブロックを検出し、検出されたインターマクロブロックのデコード処理を2つ以上のデコード処理手段である副プロセッサ90により並列実行させる。
【選択図】 図2

Description

この発明は、例えばパーソナルコンピュータなどの復号化装置に適用して好適な動画像ストリームのデコード技術に関する。
近年、DVD(Digital Versatile Disc)プレーヤやテレビジョン装置のようなオーディオ・ビデオ(AV)機器と同様のAV機能を備えたパーソナルコンピュータが普及し始めている。そして、この種のパーソナルコンピュータでは、符号化された動画像ストリームをソフトウェアによってデコードするソフトウェアデコーダが用いられている。このソフトウェアデコーダを使用すれば、専用のハードウェアを別途設けることなく、符号化された動画像ストリームをCPUによってデコードすることが可能になる。
また、最近では、次世代の動画像符号化技術として、H.264/AVC(Advanced Video Coding)規格が注目されている。このH.264/AVC規格は、従来のMPEG2やMPEG4よりも高能率の符号化技術である。このため、H.264/AVC規格に対応するエンコード処理およびデコード処理の各々においては、MPEG2やMPEG4よりも多くの処理量が必要とされる。
したがって、H.264/AVC規格で符号化された動画像ストリームをソフトウェアによってデコードするように設計されたパーソナルコンピュータでは、例えば可能な限り複数の処理を並列実行するといった効率化が要求される。このようなことから、動画像ストリームのデコードを並列実行するための提案も、これまで種々なされている(例えば特許文献1等参照)。
特開2006−129285公報
この特許文献1の復号装置では、H.264/AVC規格の信号処理においては、左上方、上方、右上方、左方の周辺マクロブロックとの間に依存関係が存在する場合があることを考慮して、各マクロブロックの処理状態を管理するマクロブロック処理エージェントという仕組みを備えている。つまり、処理可能な状態を走査しながら(可能であれば並列に)マクロブロック処理を行うものである。
しかしながら、この手法は手順が複雑であり、却ってシステム負荷を増加させるおそれもあるため、より簡易な手順で動画像ストリームのデコードを並列実行可能とする仕組みが強く要求されている。
この発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、動画像ストリームに含まれるインターマクロブロックを検出し、このインターマクロブロックに対して並列にデコード処理を行うことが可能な復号化装置および復号方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様によれば、各画像をマトリックス状に分割して生成されるn×n画素のマクロブロック単位に符号化された動画像ストリームを入力する入力手段と、前記入力手段により入力された動画像ストリームに含まれる、1以上のマクロブロックで構成されるスライスの情報を解析して、該スライス内のインターマクロブロックを検出する検出手段と、マクロブロック単位のデコード処理を実行する2つ以上のデコード処理手段と、前記検出手段により検出された該スライス内のインターマクロブロックのデコード処理を前記2つ以上のデコード処理手段により並列実行させた後、該スライス内のイントラマクロブロックのデコード処理を前記デコード処理手段に実行させる制御手段と、を具備することを特徴とする復号化装置が提供される。
また、2つ以上のデコード処理手段を備えた復号化装置の復号方法であって、各画像をマトリックス状に分割して生成されるn×n画素のマクロブロック単位に符号化された動画像ストリームを入力し、前記入力された動画像ストリームに含まれる、1以上のマクロブロックで構成されるスライスの情報を解析して、該スライス内のインターマクロブロックを検出し、前記検出された該スライス内のインターマクロブロックのデコード処理を前記2つ以上のデコード処理手段により並列実行させた後、該スライス内のイントラマクロブロックのデコード処理を前記デコード処理手段に実行させることを特徴とする復号化方法が提供される。
この発明によれば、動画像ストリームに含まれるスライスデータを解析してインターマクロブロックを検出し、検出されたインターマクロブロックのデコード処理を並列実行させる復号化装置および復号方法を提供できる。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態を説明する。
まず、図1および図2を参照して、この発明の一実施形態に係る復号化装置の構成について説明する。この復号化装置は、例えばノートブック型パーソナルコンピュータ10として実現されている。
図1は、ノートブック型パーソナルコンピュータ10のディスプレイユニットを開いた状態における斜視図である。本コンピュータ10は、コンピュータ本体1と、ディスプレイユニット2とから構成されている。ディスプレイユニット2には、LCD(Liquid Crystal Display)3から構成される表示装置が組み込まれており、そのLCD3の表示画面は、ディスプレイユニット2のほぼ中央に位置されている。
ディスプレイユニット2は、コンピュータ本体1に対して開放位置と閉塞位置との間を回動自在に取り付けられている。コンピュータ本体1は薄い箱形の筐体を有しており、その上面にはキーボード4、本コンピュータ10を電源オン/オフするためのパワーボタン5、入力操作パネル6およびタッチパッド7などが配置されている。
入力操作パネル6は、押下されたボタンに対応するイベントをシステムに入力する入力装置であり、複数の機能をそれぞれに起動するための複数のボタンを備えている。これらボタン群には、TV起動ボタン6A、DVD(Digital Versatile Disc)起動ボタン6Bが含まれている。TV起動ボタン6Aは、デジタルTV放送番組のような放送番組データの再生及び記録を行うためのTV機能を起動するためのボタンであり、ユーザによって押下されると、このTV機能を実行するためのTVアプリケーションプログラムが起動される。また、DVD起動ボタン6Bは、DVDに記録されたビデオコンテンツを再生するためのボタンであり、ユーザによって押下されると、ビデオコンテンツを再生するためのアプリケーションプログラムが自動的に起動される。
次に、図2を参照して、本コンピュータ10のシステム構成について説明する。
コンピュータ10は、図2に示されているように、CPU11、ノースブリッジ12、主メモリ13、グラフィクスコントローラ14、サウスブリッジ15、BIOS−ROM16、ハードディスクドライブ(HDD)17、光ディスクドライブ(ODD)18、デジタルTV放送チューナ19、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)20およびネットワークコントローラ21、副プロセッサ90等を備えている。
CPU11は、本コンピュータ10の動作を制御するために設けられたプロセッサであり、HDD17から主メモリ13にロードされる、オペレーティングシステム(OS)およびビデオ再生アプリケーションプログラム100のような各種アプリケーションプログラムを実行する。
副プロセッサ90は、符号化された動画像データをデコードおよび再生するためのハードウェアである。この副プロセッサ90は、H.264/AVC規格に対応するハードウェアデコーダである。副プロセッサ90は、H.264/AVC規格で定義された符号化方式で符号化されている動画像ストリーム(例えばデジタルTV放送チューナ19により受信されるデジタルTV放送番組やODD18から読み出されるHD(High Definition)規格のビデオコンテンツなど)をデコードするデコード機能を有している。
また、CPU11は、BIOS−ROM16に格納されたBIOS(Basic Input Output System)も実行する。BIOSはハードウェア制御のためのプログラムである。
ノースブリッジ12は、CPU11のローカルバスとサウスブリッジ15との間を接続するブリッジデバイスである。ノースブリッジ12には、主メモリ13をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。また、ノースブリッジ12は、AGP(Accelerated Graphics Port)バスなどを介してグラフィクスコントローラ14との通信を実行する機能も有している。
グラフィクスコントローラ14は本コンピュータ10のディスプレイモニタとして使用されるLCD3を制御する表示コントローラである。このグラフィクスコントローラ14はビデオメモリ(VRAM)14Aに書き込まれた画像データからLCD3に送出すべき表示信号を生成する。
サウスブリッジ15は、LPC(Low Pin Count)バス上の各デバイス、およびPCI(Peripheral Component Interconnect)バス上の各デバイスを制御する。また、サウスブリッジ15は、HDD17、ODD18を制御するためのIDE(Integrated Drive Electronics)コントローラを内蔵している。さらに、サウスブリッジ15は、デジタルTV放送チューナ19を制御する機能、およびBIOS−ROM16をアクセス制御するための機能も有している。
HDD17は、各種ソフトウェア及びデータを格納する記憶装置である。光ディスクドライブ(ODD)18は、ビデオコンテンツが格納されたDVDなどの記憶メディアを駆動するためのドライブユニットである。デジタルTV放送チューナ19は、デジタルTV放送番組のような放送番組データを外部から受信するための受信装置である。
EC/KBC20は、電力管理のためのエンベデッドコントローラと、キーボード(KB)4およびタッチパッド7を制御するためのキーボードコントローラとが集積された1チップマイクロコンピュータである。EC/KBC20は、ユーザによるパワーボタン5の操作に応じて本コンピュータ10を電源オン/オフする機能を有している。さらに、EC/KBC20は、ユーザによるTV起動ボタン6A、DVD起動ボタン6Bの操作に応じて、本コンピュータ10を電源オンすることもできる。ネットワークコントローラ21は、例えばインターネット等の外部ネットワークとの通信を実行する通信装置である。
図3は、このような構成のコンピュータ10上で動作する副プロセッサ90が有するデコーダ機能の機能ブロック図である。
副プロセッサ90は、図3に示すように、復号処理部110および信号処理部120を備えている。
デジタルTV放送チューナ19により受信されたデジタルTV放送番組やODD18から読み出されたHD規格のビデオコンテンツ(H.264/AVC規格で定義された符号化方式で符号化されている動画像ストリーム)は、H.264/AVC規格の信号処理である。 H.264/AVC規格の動画像ストリームでは、ストリームは複数のピクチャから構成され、各ピクチャは1以上のスライスから構成される。各スライスは、1以上のマクロブロックから構成されており、各マクロブロックはn×n画素の大きさを持ち、復号処理部110は、例えばこのマクロブロック毎にデコード処理を行う。
このマクロブロックは、インター予測を行うインターマクロブロックと、イントラ予測を行うイントラマクロブロックとの2種類が存在する。インター予測(画面間予測、フレーム間予測等とも呼ばれる)で符号化されたインターマクロブロックは、他のフレームのマクロブロックを参照しているので、該フレームを復号化した後に復号化することができる。
一方、イントラ予測(画面内予測とも呼ばれる)で符号化されたイントラマクロブロックは、ピクチャ内の他のマクロブロックを参照しており、該マクロブロックを復号化した後に復号化することができる。この依存関係を示したのが図4である。図4に示すように、イントラマクロブロックは左上方、上方、右上方、左方の周辺マクロブロックを参照することができる。換言すれば、イントラマクロブロックは、左上方、上方、右上方、左方のマクロブロックを復号化していなければ、確実に復号化することはできない。
このような依存関係を考慮して、シンタックス情報に基づいて、復号処理部110のスライスヘッダ処理部111によってスライスヘッダが解析され、インターマクロブロックかイントラマクロブロックかが判別される。H.264/AVC規格では、例えば16×16画素のマクロブロック単位で各画面の符号化が行われ、スライスは、1以上のマクロブロック行で構成される(通常は1画面分のマクロブロック行で構成される)。スライスは、ヘッダ部(スライスヘッダ)とデータ部(スライスデータ)とを有している。
スライスデータは、復号処理部110のスライスデータ処理部112によって解析が行われ、個々のマクロブロック(MB)に分割される。スライスデータ処理部112のマクロブロック構文解析処理部112Aは、各マクロブロックについて、量子化DCT係数、フレーム内符号化モード(イントラ符号化モード)および動き補償フレーム間予測符号化モード(インター符号化モード)のいずれで符号化されているのかを示すモード情報、インター符号化で用いられた動きベクトル情報、イントラ符号化で用いられたフレーム内予測情報を得るための構文解析を実行する。
復号処理部110によってマクロブロック単位に分割されたデータは、信号処理部120によってデコード処理が施される。信号処理制御部121は、この信号処理部120全体の制御を司り、複数のマクロブロック信号処理部122は、マクロブロック単位のデコード処理をそれぞれ実行する。また、デブロック処理部123は、マクロブロック信号処理部122によりデコードされたマクロブロックに対してブロック歪みを低減させるためのデブロッキングフィルタ処理を実行する。そして、本実施形態のビデオ再生アプリケーションプログラム100が有するデコーダ機能は、信号処理部120に複数のマクロブロック信号処理部122を設け、信号処理制御部121による簡単な制御の下、スライスデータ内のインターマクロブロックを検出し、検出されたインターマクロブロックをイントラマクロブロックよりも先にデコード処理を行う。この際、並列実行可能としたものであり、以下、この点について詳述する。
まず、図5を参照して、複数のマクロブロック信号処理部122それぞれが実行するデコード処理について説明する。
マクロブロック信号処理部122は、H.264/AVC規格に対応しており、図示のように、逆量子化部201、逆DCT部(DCT:Discrete Cosine Transform)202、加算部203、モード切替スイッチ部204、イントラ予測部205、重み付き予測部206、動きベクトル予測部207および補間予測部208を備える。H.264の直交変換は整数精度であり従来のDCTとは異なるが、ここではDCTと称することとする。
スライスデータ処理部112のマクロブロック構文解析処理部112Aによる構文解析によって得られた量子化DCT係数、モード情報、動きベクトル情報およびフレーム内予測情報は、それぞれ逆量子化部201、モード切替スイッチ部204、動きベクトル予測部207およびイントラ予測部205に送られる。
各マクロブロックの16×16の量子化DCT係数は、逆量子化部201による逆量子化処理により16×16のDCT係数(直交変換係数)に変換される。この16×16のDCT係数は、逆DCT部202による逆整数DCT(逆直交変換)処理によって周波数情報から16×16の画素値に変換される。この16×16の画素値は、マクロブロックに対応する予測誤差信号である。予測誤差信号は加算部203に送られ、そこでマクロブロックに対応する予測信号(動き補償フレーム間予測信号またはフレーム内予測信号)が加算されて、マクロブロックに対応する16×16の画素値がデコードされる。
イントラ符号化モードにおいては、符号化対象の各画面から予測信号が生成され、その予測信号が直交変換(DCT)、量子化およびエントロピー符号化によって符号化されているので、モード切替スイッチ部204によってイントラ予測部205が選択され、これによってイントラ予測部205からのフレーム内予測信号が予測誤差信号に加算される。
一方、インター符号化モードにおいては、既に符号化された画面からの動きを推定することによって、符号化対象画面に対応する動き補償フレーム間予測信号が定められた形状単位で生成され、符号化対象の各画面から当該動き補償フレーム間予測信号を引いた予測誤差信号が直交変換(DCT)、量子化およびエントロピー符号化によって符号化されているので、モード切替スイッチ部204によって重み付き予測部206が選択され、これによって動きベクトル予測部207、補間予測部208および重み付き予測部206によって得られる動き補償フレーム間予測信号が予測誤差信号に加算される。
イントラ予測部205は、デコード対象画面からその画面内に含まれるデコード対象ブロックのフレーム内予測信号を生成するものである。イントラ予測部205は、前述のフレーム内予測情報に従って画面内予測処理を実行して、デコード対象ブロックと同一画面内に存在する、当該デコード対象ブロックに近接する既にデコードされた他のブロック内の画素値からフレーム内予測信号を生成する。イントラ予測は、ブロック間の画素相関を利用して圧縮率を高める技術である。
一方、動きベクトル予測部207は、デコード対象ブロックに対応する動きベクトル差分情報に基づいて、動きベクトル情報を生成する。補間予測部208は、デコード対象ブロックに対応する動きベクトル情報に基づいて、参照画面内の、整数精度の画素群および1/4画素精度の予測補間画素群から、動き補償フレーム間予測信号を生成する。重み付き予測部206は、動き補償フレーム間予測信号に対して重み係数を乗じる処理を動き補償ブロック単位で実行することにより、重み付けされた動き補償フレーム間予測信号を生成する。重み付け予測は、デコード対象画面の明るさを予測する処理である。この重み付け予測処理により、フェード・イン、フェード・アウトのように、明るさが時間の経過と共に変化する画像の画質を向上することができる。
このように、各マクロブロック信号処理部122では、デコード対象画面に対応する予測誤差信号に予測信号(動き補償フレーム間予測信号またはフレーム内予測信号)を加算して、デコード対象画面をデコードする処理がマクロブロック単位で実行される。
ところで、前述したように、イントラ符号化モードで符号化されたマクロブロックのデコード処理には、フレーム内予測信号が使われ、一方、インター符号化モードで符号化されたマクロブロックのデコード処理には、動き補償フレーム間予測信号が使われる。つまり、イントラ符号化モードのマクロブロックには、(同一画面内の)周辺マクロブロックとの間に依存関係が存在するが(図4参照)、インター符号化モードのマクロブロックには、周辺マクロブロックとの間に依存関係は存在しない。即ち、スライス内の各インターマクロブロックはデコード順序に依存することは無く、並列にデコード処理を行うことができる。そこで、信号処理部120の信号処理制御部121は、第1に、復号処理部110のスライスデータ処理部112による解析によって得られたモード情報に基づき、複数のマクロブロックで構成されるスライスデータから、インター符号化モードのマクロブロック(インターマクロブロック)を検出する。信号処理部120の信号処理制御部121は、第2に、検出されたインターマクロブロックのみを並列でデコード処理を行う。そして、その後にイントラマクロブロックのデコード処理を行う。
図6は、H.264/AVC規格で定義された符号化方式で符号化されている動画像ストリームの構成を示す概念図である。図示のように、各画面は、マトリックス状に分割して生成される例えば16×16画素のマクロブロック単位に符号化されている。このように符号化された動画像ストリームの復号(デコード)にあたり、信号処理部120の信号処理制御部121は、図7に示すように、インターマクロブロック(インターMB)だけを検出する。この検出には、シンタックスを参照して行う。
信号処理制御部121は、検出後のインターMBのデコード処理を、例えば、数字を振った1,2,3・・・の順に、複数のマクロブロック信号処理部122を使って並列実行させる。
また、信号処理制御部121は、あるスライスの終端までデコード処理が終了したタイミングで、次のスライスのデコード処理をマクロブロック信号処理部122に開始させる。
次に、図8のフローチャートを参照して、副プロセッサ90の信号処理部120によって実行されるデコード処理の手順を説明する。
信号処理制御部121は、所定のスライスを読み込み、スライスの終端でなかった場合は(ステップS101のNO)、マクロブロックがインターMBか否かを判別する(ステップS102)。信号処理制御部121は、マクロブロックがインターMBであると判別すると(ステップS102のYES)、判別されたインターMBを図7に示すように検出し、処理順序を付す。そして、信号処理制御部121は、処理待機状態のMB信号処理部122があると判別した場合は(ステップS103のYES)、処理待機状態のMB信号処理部122に対してインターMBの非同期信号処理を指示する(ステップS104)。続いて、信号処理位置を次のMBに移動し(ステップS105)、スライスの終端になるまで処理を続ける。
ステップS101で、信号処理制御部121により、スライスの終端であると判別されると(ステップS101のYES)、スライスの先頭のMBに戻る(ステップS106)。
ここまでの処理で、インターMBのデコード処理を終え、次に、イントラMBの処理に移る。
信号処理制御部121は、スライスの終端でなかった場合は(ステップS107のNO)、マクロブロックがイントラMBか否かを判別する(ステップS108)。信号処理制御部121は、マクロブロックがイントラMBであると判別すると(ステップS108のYES)、イントラMBのデコード処理を行う(ステップS109)。この場合、並列処理を行えるイントラMBがあれば、並列処理を行ってもよい。続いて、信号処理位置を次のMBに移動し(ステップS110)、スライスの終端になるまで処理を続ける。
ステップS107で、信号処理制御部121により、スライスの終端であると判別されると(ステップS107のYES)、デブロック処理部123に現在のスライスのでブロック処理を指示する(ステップS111)。
信号処理制御部121は、ストリームの終端であると判別した場合は(ステップS112のYES)終了し、ストリームの終端でないと判別した場合は、ステップS101に遷移して処理を繰り返す。
以上のように、本実施形態によれば、動画像ストリームに含まれるスライスデータからインターマクロブロックを判別し、インターマクロブロックのデコードを先に並列処理することが可能となる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の一実施形態に係るコンピュータの外観を示す斜視図。 同実施形態のコンピュータのシステム構成を示す図。 同実施形態のコンピュータで用いられるビデオ再生アプリケーションプログラムが有するデコーダ機能の機能ブロック図。 周辺マクロブロックとの依存関係を示す模式図。 同実施形態のビデオ再生アプリケーションプログラムが実行するデコード処理を説明するための図。 H.264/AVC規格で定義された符号化方式で符号化されている動画像ストリームの構成を示す概念図。 同実施形態のマクロブロックの検出原理を説明するための模式図。 同実施形態のデコード処理の手順を示すフローチャート。
符号の説明
1…コンピュータ本体、2…ディスプレイユニット、3…LCD、4…キーボード、5…パワーボタン、6…入力操作パネル、6A…TV起動ボタン、6B…DVD起動ボタン、7…タッチパッド、10…コンピュータ、11…CPU、12…ノースブリッジ、13…主メモリ、14…グラフィクスコントローラ、14A…ビデオメモリ、15…サウスブリッジ、16…BIOS−ROM、17…ハードディスクドライブ(HDD)、18…光ディスクドライブ(ODD)、19…デジタルTV放送チューナ、20…エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)、21…ネットワークコントローラ、90…副プロセッサ、100…ビデオ再生アプリケーションプログラム、110…復号処理部、111…スライスヘッダ処理部、112…スライスデータ処理部、112A…マクロブロック構文解析処理部、120…信号処理部、121…信号処理制御部、122…マクロブロック信号処理部、123…デブロック処理部、201…逆量子化部、202…逆DCT部、203…加算部、204…モード切替スイッチ部、205…イントラ予測部、206…重み付き予測部、207…動きベクトル予測部、208…補間予測部。

Claims (8)

  1. 各画像をマトリックス状に分割して生成されるn×n画素のマクロブロック単位に符号化された動画像ストリームを入力する入力手段と、
    前記入力手段により入力された動画像ストリームに含まれる、1以上のマクロブロックで構成されるスライスの情報を解析して、該スライス内のインターマクロブロックを検出する検出手段と、
    マクロブロック単位のデコード処理を実行する2つ以上のデコード処理手段と、
    前記検出手段により検出された該スライス内のインターマクロブロックのデコード処理を前記2つ以上のデコード処理手段により並列実行させた後、該スライス内のイントラマクロブロックのデコード処理を前記デコード処理手段に実行させる制御手段と、
    を具備することを特徴とする復号化装置。
  2. 前記制御手段は、イントラマクロブロックおよびインターマクロブロックから構成される前記スライスから前記インターマクロブロックを検出することを特徴とする請求項1記載の復号化装置。
  3. 前記検出手段は、前記スライスの終端までインターマクロブロックの検出を継続することを特徴とする請求項1記載の復号化装置。
  4. 前記デコード処理手段によりデコードされた各マクロブロックに対してブロック歪みを低減させるためのデブロッキングフィルタ処理を実行するデブロック処理手段をさらに具備し、
    前記制御手段は、前記スライスの終端までインターマクロブロックの検出を行った後に、現在のスライスのデブロッキングフィルタ処理を行うことを特徴とする請求項1記載の復号化装置。
  5. 2つ以上のデコード処理手段を備えた復号化装置の復号方法であって、
    各画像をマトリックス状に分割して生成されるn×n画素のマクロブロック単位に符号化された動画像ストリームを入力し、
    前記入力された動画像ストリームに含まれる、1以上のマクロブロックで構成されるスライスの情報を解析して、該スライス内のインターマクロブロックを検出し、
    前記検出された該スライス内のインターマクロブロックのデコード処理を前記2つ以上のデコード処理手段により並列実行させた後、該スライス内のイントラマクロブロックのデコード処理を前記デコード処理手段に実行させることを特徴とする復号化方法。
  6. 前記デコード処理は、イントラマクロブロックおよびインターマクロブロックから構成される前記スライスから前記インターマクロブロックを検出することを特徴とする請求項5記載の復号化方法。
  7. 前記デコード処理は、前記スライスの終端までインターマクロブロックの検出を継続することを特徴とする請求項5記載の復号化方法。
  8. 前記デコード処理は、前記スライスの終端までインターマクロブロックの検出を行った後に、現在のスライスに対してブロック歪みを低減させるためのデブロッキングフィルタ処理を行うことを特徴とする請求項5記載の復号化方法。
JP2007199545A 2007-07-31 2007-07-31 復号化装置および復号方法 Pending JP2009038501A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199545A JP2009038501A (ja) 2007-07-31 2007-07-31 復号化装置および復号方法
US12/141,657 US20090034615A1 (en) 2007-07-31 2008-06-18 Decoding device and decoding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199545A JP2009038501A (ja) 2007-07-31 2007-07-31 復号化装置および復号方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009038501A true JP2009038501A (ja) 2009-02-19

Family

ID=40338096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007199545A Pending JP2009038501A (ja) 2007-07-31 2007-07-31 復号化装置および復号方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090034615A1 (ja)
JP (1) JP2009038501A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063646A1 (ja) * 2007-11-16 2009-05-22 Panasonic Corporation 画像復号装置及び画像復号方法
US10904546B2 (en) 2017-04-10 2021-01-26 Nec Corporation Moving image processing device, moving image processing method, and recording medium having moving image processing program stored thereon

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101686388B (zh) * 2008-09-24 2013-06-05 国际商业机器公司 视频流编码装置及其方法
JP5275454B2 (ja) * 2009-03-31 2013-08-28 パナソニック株式会社 画像復号装置
JP5698156B2 (ja) * 2009-06-09 2015-04-08 トムソン ライセンシングThomson Licensing 復号装置、復号方法、および編集装置
EP2441297B1 (en) 2009-06-11 2018-12-12 Thomson Licensing A power saving method at an access point
JP5260757B2 (ja) * 2010-01-19 2013-08-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化装置および動画像復号化装置
KR102171119B1 (ko) * 2015-11-05 2020-10-28 삼성전자주식회사 복수개의 블록 기반의 파이프라인을 이용한 데이터 처리 속도 개선 장치 및 그 동작 방법
JP2021164005A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 Kddi株式会社 画像復号装置、画像復号方法及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009063646A1 (ja) * 2007-11-16 2009-05-22 Panasonic Corporation 画像復号装置及び画像復号方法
JPWO2009063646A1 (ja) * 2007-11-16 2011-03-31 パナソニック株式会社 画像復号装置及び画像復号方法
US8565315B2 (en) 2007-11-16 2013-10-22 Panasonic Corporation Image decoding device and image decoding method
US10904546B2 (en) 2017-04-10 2021-01-26 Nec Corporation Moving image processing device, moving image processing method, and recording medium having moving image processing program stored thereon

Also Published As

Publication number Publication date
US20090034615A1 (en) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4643453B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の動画像復号方法
JP2008072647A (ja) 情報処理装置、デコーダおよび再生装置の動作制御方法
US8040951B2 (en) Information processing apparatus and program for use in the same
JP2009038501A (ja) 復号化装置および復号方法
US20070140355A1 (en) Information processing apparatus, control method, and program
JP2006254230A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2007208476A (ja) 動画像復号装置および動画像復号方法
JP2009081576A (ja) 動画像復号装置、および動画像復号方法
US20060203909A1 (en) Information processing apparatus and decoding method
US20060204221A1 (en) Information processing apparatus and information processing program
US20060203910A1 (en) Information processing apparatus and decoding method
JP4649347B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の動画像復号方法
JP2009081579A (ja) 動画像復号装置、および動画像復号方法
JP4592805B1 (ja) 動画像復号装置、プログラムおよび復号処理簡略化方法
JP2007318615A (ja) 動画再生装置、動画再生方法およびプログラム
JP5066232B2 (ja) 情報処理装置および画像処理方法
JP2006101322A (ja) 情報処理装置および同装置で用いられるプログラム
JP2006101321A (ja) 情報処理装置および同装置で用いられるプログラム
JP2006101405A (ja) 情報処理装置および同装置で用いられるプログラム
JP2006101406A (ja) 情報処理装置および同装置で用いられるプログラム
JP4282582B2 (ja) 情報処理装置および同装置で用いられるプログラム
JP2006101404A (ja) 情報処理装置および同装置で用いられるプログラム
JP2006101323A (ja) 情報処理装置および同装置で用いられるプログラム
JP2009182891A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2006101402A (ja) 情報処理装置および同装置で用いられるプログラム