JP2006275715A - エンジンバランス測定用連結装置 - Google Patents

エンジンバランス測定用連結装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006275715A
JP2006275715A JP2005094150A JP2005094150A JP2006275715A JP 2006275715 A JP2006275715 A JP 2006275715A JP 2005094150 A JP2005094150 A JP 2005094150A JP 2005094150 A JP2005094150 A JP 2005094150A JP 2006275715 A JP2006275715 A JP 2006275715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fixing member
coupling device
axis
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005094150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4821156B2 (ja
Inventor
Tomonari Harada
知成 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005094150A priority Critical patent/JP4821156B2/ja
Publication of JP2006275715A publication Critical patent/JP2006275715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4821156B2 publication Critical patent/JP4821156B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Testing Of Balance (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)

Abstract

【課題】エンジンバランス測定用連結装置に起因するアンバランス量を低減することが可能なエンジンバランス測定用連結装置を提供する。
【解決手段】ボルト13・13・・・によりドライブプレート12またはフライホイールを取り付けるための固定部材11が固定されたエンジン10の出力軸10aと、外部駆動手段3の駆動軸3aと、を相対回転不能に連結するエンジンバランス測定用連結装置4の固定部材11と対向する面において該駆動軸の軸線上となる位置に中央嵌合部41を形成し、同じく該固定部材と対向する面において該中央嵌合部の周囲となる位置に周縁部嵌合孔42・42・・・を形成し、該中央嵌合部を該固定部材において該出力軸の軸線上に配置された中央嵌合受け部11aに嵌合させるとともに該周縁部嵌合孔を該固定部材に締結された該ボルトの頭に嵌合させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、エンジンのバランスを測定する技術に関する。
より詳細には、エンジンのバランスを測定するエンジンバランス測定装置において、エンジンの出力軸と、該エンジンを外部から駆動する外部駆動手段の駆動軸と、を相対回転不能に連結するエンジンバランス測定用連結装置に関する。
自動車の走行時の騒音を防止し、静粛性を向上するという観点から、エンジンの振動を低減することは重要である。このようなエンジンの振動、すなわちエンジンのバランスを測定する装置としては、エンジンバランス測定装置が知られている。
従来の一般的なエンジンバランス測定装置は、エンジンを地面に対して振動可能に支持する架台と、該架台に固定されたエンジンを外部から駆動する(より厳密には、エンジンの出力軸を外部から回転駆動する)モータと、該架台に設けられたセンサ(主として加速度センサ)と、該センサが検出した信号に基づいてエンジンのバランスを算出する制御装置と、を具備するものである。
上記エンジンバランス測定装置の外部駆動手段の駆動軸の先端部には、エンジンバランス測定用連結装置(以下、適宜「連結装置」と略記する。)が設けられており、該連結装置によりエンジンの出力軸と外部駆動手段の駆動軸とを相対回転不能に、すなわち一体的に回転可能に連結する。
このような連結装置としては、図7に示すものが知られている。また、別の連結装置としては、特許文献1および特許文献2に記載の連結装置が知られている。
以下の(式1)に示す如く、上記エンジンバランス測定装置が算出する総アンバランス量(UBt)は、エンジンのアンバランス量(UBe)とエンジンバランス測定装置のアンバランス量(UBd)との和(より厳密にはベクトル和)として求められる。
UBt=UBe+UBd (式1)
従って、エンジンのアンバランス量(UBe)を精度良く測定するという観点から、エンジンバランス測定装置のアンバランス量(UBd)を極力小さくすることが望ましい。
ここで、エンジンバランス測定装置のアンバランス量(UBd)は、エンジンの出力軸の軸線と外部駆動手段の駆動軸の軸線とのずれ量(X)と、連結装置の重量(M)とを用いて、一般的には以下の(式2)で表される。
UBd=(X/2)×M (式2)
特開平10−332540号公報 特開平11−14503号公報
しかし、従来のエンジンバランス測定用連結装置は、以下の如き問題を有する。
図7に示す従来のエンジンバランス測定用連結装置104は、外部駆動手段たるモータの駆動軸103aの先端部に設けられた略円盤状の胴体部104aと、該胴体部104aの盤面104bの周縁部に設けられたリング部104cと、リング部104cの内周面に形成された内周係合歯104d・104d・・・とを具備し、内周係合歯104d・104d・・・をエンジンの出力軸110aに相対回転不能に固定されたドライブプレート112の外周部に形成された外周歯112a・112a・・・に係合することによりエンジンの出力軸110aとモータの駆動軸103aとを相対回転不能に連結する構成であるが、ドライブプレート112は直径が大きいため、連結装置104も必然的に大きくなり、連結装置104の重量、すなわち上記(式2)におけるMの値が大きくなる。
また、連結装置104の内周係合歯104d・104d・・・とドライブプレート112の外周歯112a・112a・・・との間の寸法精度は、連結装置104とドライブプレート112との連結作業時の作業性を考慮して所定量の遊び(ガタ)を許容する必要があるため、エンジンの出力軸110aの軸心とモータの駆動軸103aの軸心とのずれ量、すなわち上記(式2)におけるXの値が大きくなる。
このように、図7に示す従来の連結装置104を用いた場合には、エンジンバランス測定装置のアンバランス量(UBd)が大きいという問題がある。
また、特許文献1および特許文献2に記載のエンジンバランス測定用連結装置は、装置構成が複雑であること、およびドライブプレートの外周部近傍に設けられた肉抜き孔に突起を係合する構成であることから、必然的に連結装置の直径ひいては重量が増大するという問題がある。
本発明は以上の如き状況に鑑み、エンジンバランス測定用連結装置に起因するアンバランス量、すなわちエンジンバランス測定装置のアンバランス量(UBd)を小さく抑えることが可能なエンジンバランス測定用連結装置を提供するものである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、
ボルトによりドライブプレートまたはフライホイールを取り付けるための固定部材が固定されたエンジンの出力軸と、
外部駆動手段の駆動軸と、
を相対回転不能に連結するエンジンバランス測定用連結装置であって、
該駆動軸の先端部に固定され、
該固定部材と対向する面において該外部駆動手段の駆動軸の軸線上となる位置に中央嵌合部が形成され、
該固定部材と対向する面において該中央嵌合部の周囲となる位置には周縁部嵌合孔が形成され、
該中央嵌合部は、該固定部材において該出力軸の軸線上に配置された中央嵌合受け部に嵌合し、
該周縁部嵌合孔は、固定部材に締結されたボルトの頭に嵌合するものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、エンジンバランス測定用連結装置に起因するアンバランス量を小さく抑えることが可能であり、エンジンバランス測定の精度向上に寄与する。
以下では、図1を用いて本発明に係るエンジンバランス測定用連結装置の実施の一形態である連結装置4を具備するエンジンバランス測定装置1の全体構成について説明する。
エンジンバランス測定装置1は、エンジン10のバランスを測定する装置である。
ここで、本出願における「エンジンのバランス」は、エンジンを駆動した場合に発生する振動の大きさ(より厳密にはベクトル)を指す指標である。エンジンのバランスはエンジンのアンバランス量(UBe)で表され、一般にエンジンのアンバランス量(UBe)の値が小さい程当該エンジンの振動は小さく、静粛性に優れる。
エンジンバランス測定装置1は、架台2、モータ3、連結装置4、ギャップセンサ5、加速度センサ6・6、制御装置7、等を具備する。
以下では、図1を用いて架台2の詳細構成について説明する。
架台2は、本発明に係るエンジン支持手段の実施の一形態であり、エンジン10を振動可能に支持するものである。
ここで、「振動可能に支持する」とは、後述する外部駆動手段によりエンジンが駆動された際に発生する振動が地面や構造体等に吸収されることがなく(より厳密にはエンジンが駆動された際に発生する振動が地面や構造体等に吸収される量が振動の測定精度と比較して十分に小さく)、かつ、後述する外部駆動手段によりエンジンが駆動された際に発生する振動に起因して振動の測定の外乱となり得る別の振動を引き起こすことがないように支持することを指す。
架台2は固定部21、支持バネ22・22・22・22(図1において一部図示せず)、振動部23、固定アーム24・24・24・24(図1において一部図示せず)等を具備する。
固定部21は架台2の下半部を成す構造体であり、地面や構造体等に固定される。
支持バネ22・22・22・22は固定部21の上面の四隅に配置される弾性体である。
振動部23は架台2の上半部を成す構造体であり、支持バネ22・22・22・22を介して固定部21に支持される。
固定アーム24・24・24・24は振動部23の上面に設けられ、エンジン10を振動部23の上面の所定の位置に所定の姿勢で固定する。
このように、架台2はエンジン10を振動可能に支持することが可能である。
なお、本発明に係るエンジン支持手段は架台2に限定されず、エンジンを振動可能に支持するものであれば他の構成でも良い。
以下では、図1を用いてモータ3の詳細構成について説明する。
モータ3は、本発明に係る外部駆動手段の実施の一形態であり、エンジン10を駆動するものである。モータ3は電気式のモータであり、モータ3に通電することにより駆動軸3aを回転する。
なお、本発明に係る外部駆動手段はモータ3に限定されず、エンジンを駆動可能であれば別の構成(例えば、油圧式のモータ等)でも良い。
また、モータ3は、駆動軸3aの回転角度(位相)を検出するロータリーエンコーダ31を具備する。
以下では、図1、図2および図4を用いて固定部材11の詳細構成について説明する。
固定部材11は、エンジン10の出力軸10a(図2に記載)の先端部に固定される背の低い略円柱形状の部材であり、固定部材11の軸線と出力軸10aの軸線とが略一直線となるように、一方の端面の中央部において出力軸10aの先端部に固定される。また、固定部材11の他方の端面の中央部には中央嵌合受け部11aが形成される。従って、固定部材11の中央嵌合受け部11aは、出力軸10aの軸線上に配置されることとなる。
本実施例の中央嵌合受け部11aは略円柱形状の突起からなり、該突起の先端部には、固定部材11の一方の端面に向かって中央嵌合孔11bが形成されている。
また、固定部材11の他方の端面において中央嵌合受け部11aの周囲となる位置には、螺孔11c・11c・・・が形成される。
以下では、図2および図4を用いてドライブプレート12の詳細構成について説明する。
ドライブプレート12は、いわゆるAT(Automatic Transmission)車用のエンジンに設けられる略円盤形状の部材であり、エンジン10の駆動力を図示せぬ変速装置に伝達する部材である。
ドライブプレート12の略中央部には固定部材11の中央嵌合受け部11aを貫装するための貫通孔が形成され、該貫通孔の周囲には螺孔が形成される。また、ドライブプレート12の外周部には外周歯12a・12a・・・が形成される。
ボルト13・13・・・はドライブプレート12に形成された螺孔を貫通し、固定部材11の螺孔11c・11c・・・に締結される。このようにして、ボルト13・13・・・によりドライブプレート12を固定部材11に取り付けることが可能である。
なお、本実施例では、ボルト13・13・・・によりドライブプレート12を出力軸10aに固定された固定部材11に取り付ける構成としたが、フライホイールを固定部材11に取り付ける構成として、いわゆるMT(Manual Transmission)車用のエンジンやハイブリッド車用のエンジンに適用することも可能である。
以下では、図1、図2、図3および図4を用いて連結装置4の詳細構成について説明する。
連結装置4は、本発明に係るエンジンバランス測定用連結装置の実施の一形態であり、エンジン10の出力軸10aと、モータ3の駆動軸3aと、を相対回転不能に(すなわち一体的に回転可能に)連結するものである。
連結装置4は背の低い略円柱形状の部材であり、モータ3の駆動軸3aの先端部に固定される。
連結装置4の固定部材11と対向する面においてモータ3の駆動軸3aの軸線上となる位置には中央嵌合部41が形成される。
本実施例の中央嵌合部41は略円柱形状の孔41aと、孔41aの中央部から突出した略円柱形状の突起41bからなり、孔41aの直径は中央嵌合受け部11aの突起の直径よりもやや大きく、突起41bの直径は中央嵌合受け部11aの中央嵌合孔11bの直径と略同じである。
また、連結装置4の固定部材11と対向する面において中央嵌合部41の周囲となる位置には周縁部嵌合孔42・42・・・が形成される。
図3および図4に示す如く、連結装置4が、エンジン10の出力軸10aと、モータ3の駆動軸3aと、を相対回転不能に(すなわち一体的に回転可能に)連結している状態において、連結装置4の中央嵌合部41は固定部材11の中央嵌合受け部11aに嵌合し、連結装置4の周縁部嵌合孔42・42・・・はそれぞれ固定部材11に締結されたボルト13・13・・・の頭に嵌合する。
以上の如く、本実施例の連結装置4は、
ボルト13・13・・・によりドライブプレート12またはフライホイールを取り付けるための固定部材11が固定されたエンジン10の出力軸10aと、
モータ3の駆動軸3aと、
を相対回転不能に連結する連結装置であって、
モータ3の駆動軸3aの先端部に固定され、
固定部材11と対向する面においてモータ3の駆動軸3aの軸線上となる位置に中央嵌合部41が形成され、
固定部材11と対向する面において中央嵌合部41の周囲となる位置には周縁部嵌合孔42・42・・・が形成され、
中央嵌合部41は、固定部材11において出力軸10aの軸線上に配置された中央嵌合受け部11aに嵌合し、
周縁部嵌合孔42・42・・・は、固定部材11に締結されたボルト13・13・・・の頭に嵌合するものである。
このように構成することは、以下の如き効果を奏する。
第一に、本実施例の連結装置4は、モータ3の駆動軸3aの軸線上に配置される中央嵌合部41の周囲に配置される周縁部嵌合孔42・42・・・が、固定部材11に締結されたボルト13・13・・・の頭に嵌合するため、図7に示す従来の連結装置104と比べて、その直径を小さくすることが可能である。従って、連結装置4の重量、すなわち上記(式2)におけるMの値を小さく抑えることが可能である。
第二に、本実施例の連結装置4は、モータ3の駆動軸3aの軸線上に配置される中央嵌合部41が固定部材11において出力軸10aの軸線上に配置された中央嵌合受け部11aに嵌合するため、エンジン10の出力軸10aの軸線とモータ3の駆動軸3aの軸線とが略一直線となる。従って、エンジン10の出力軸10aの軸線とモータ3の駆動軸3aの軸線とのずれ量、すなわち上記(式2)におけるXの値を小さく抑えることが可能である。
なお、厳密には、中央嵌合部41が中央嵌合受け部11aに嵌合するために中央嵌合部41と中央嵌合受け部11aとの間にも遊び(ガタ)が存在するが、図7に示す従来の連結装置104の如く、大径の連結装置104の内周係合歯104d・104d・・・を大径のドライブプレート112の外周部に形成された外周歯112a・112a・・・に係合する場合に比べると、当該遊びを小さく設定することが可能である。
よって、本実施例の連結装置4は、連結装置4に起因するアンバランス量、すなわちエンジンバランス測定装置1のアンバランス量(UBd)を小さく抑えることが可能であり、エンジンバランス測定の精度向上に寄与する。
また、本発明に係る中央嵌合部および中央嵌合受け部の構成は、本実施例の中央嵌合部41および中央嵌合受け部11aに限定されず、中央嵌合部が外部駆動源の駆動軸の軸線上に配置され、中央嵌合受け部がエンジンの出力軸の軸線上に配置され、中央嵌合部および中央嵌合受け部の一方が他方に嵌合する構成であれば他の構成でも良い。
以下では、図1および図6を用いてギャップセンサ5の詳細構成について説明する。
ギャップセンサ5は、本発明に係る軸線ずれ量検出手段の実施の一形態であり、出力軸10aの軸線と、駆動軸3aの軸線と、のずれ量、すなわち、上記(式2)におけるXを検出するものである。
ギャップセンサ5は胴体部材50、第一距離センサ51、第二距離センサ52、等を具備する。
胴体部材50はギャップセンサ5の構造体を成す部材であり、その一端には第一距離センサ51、他端には第二距離センサ52が設けられる。
胴体部材50は、図6に示す如く、連結装置4の中央嵌合部41の突起41bが途中まで固定部材11の中央嵌合受け部11aの中央嵌合孔11bに嵌合し、かつ、ボルト13・13・・・が周縁部嵌合孔42・42・・・に嵌合しない状態で、第一距離センサ51を連結装置4の外周面に対向する位置、第二距離センサ52を固定部材11の中央嵌合受け部11aの外周面に対向する位置に配置したときに、連結装置4、固定部材11、ドライブプレート12、ボルト13・13・・・等と干渉しない形状となっている。
第一距離センサ51は、第一距離センサ51自身と連結装置4の外周面との間の距離を検出するセンサである。
第二距離センサ52は、第二距離センサ52自身と固定部材11の中央嵌合受け部11aの外周面との間の距離を検出するセンサである。
第一距離センサ51および第二距離センサ52の具体例としては、超音波センサ、光センサ、空気圧センサ、静電容量センサ、渦流センサ等の非接触式のセンサや、ポテンショメータ等を応用した接触式のセンサ等が挙げられる。
また、本発明に係る軸線ずれ量検出手段は本実施例のギャップセンサ5に限定されず、第一距離センサ51または第二距離センサ52の一方を省略し、当該センサが省略された胴体部材50の端部を対応する連結装置4の外周面または固定部材11の中央嵌合受け部11aの外周面に当接する構成としたもの等、出力軸10aの軸線と、駆動軸3aの軸線と、のずれ量を検出可能であれば他の構成でも良い。
以下では、図1を用いて加速度センサ6の詳細構成について説明する。
加速度センサ6・6は本発明に係る振動検出手段の実施の一形態であり、加速度センサ6・6は架台2により振動可能に支持された状態でモータ3により駆動されるエンジン10の振動を検出するものである。
なお、本実施例の加速度センサ6・6は架台2の側面の前後にそれぞれ配置されるが、本発明に係る振動検出手段の個数およびその配置についてはエンジン10の振動を検出可能であれば特に限定されない。また、本実施例では本発明に係る振動検出手段として加速度センサを用いる構成としたが、圧電素子等の他のセンサを用いる構成とすることも可能である。
以下では、図1を用いて制御装置7の詳細構成について説明する。
制御装置7はエンジンバランス測定装置1を構成する各部の動作を制御する装置である。
本実施例の制御装置7は、エンジンバランス測定装置1を構成する各部の動作を制御する機能に加えて、エンジンのバランスを算出するエンジンバランス算出手段としての機能を具備している。
制御装置7は、制御部71、入力部72、表示部73等を具備する。
制御部71はモータ3に接続され、モータ3の動作(回転および停止)を制御することが可能である。
制御部71はロータリーエンコーダ31に接続され、ロータリーエンコーダ31により検出されるモータ3の駆動軸3aの回転角度に係る情報を取得することが可能である。
制御部71はギャップセンサ5の第一距離センサ51および第二距離センサ52に接続され、第一距離センサ51により検出される第一距離センサ51と連結装置4の外周面との間の距離との関係に係る情報、および第二距離センサ52により検出される第二距離センサ52と固定部材11の中央嵌合受け部11aの外周面との間の距離との関係に係る情報、を取得することが可能である。
制御部71は加速度センサ6・6に接続され、加速度センサ6・6により検出されたエンジン10の振動に係る情報を取得することが可能である。
制御部71はモータ3の動作を行うためのプログラム、後述するエンジンバランスの測定(エンジンのバランスの算出)に係るプログラム等、種々のプログラムを格納する格納手段、該プログラム等を展開する展開手段、該プログラム等に従って所定の演算を行う演算手段、後述する焼入れ品質の評価の結果等を記憶する記憶手段等を具備する。
制御部71は、より具体的にはCPU、ROM、RAM、HDD等がバスで接続される構成であっても良く、あるいはワンチップのLSI等からなる構成であっても良い。
また、制御部71は専用品でも良いが、市販のパソコンやワークステーション等を用いて達成することも可能である。
入力部72は、作業者等がエンジンバランス測定装置1の動作やエンジンバランスの測定に係るデータ等を制御部71に入力するものである。
入力部72は専用品でも良いが、市販のキーボードやタッチパネル等を用いて達成することも可能である。
表示部73は、入力部72により入力されたデータやエンジンバランスの測定結果等を表示するものである。
表示部73は専用品でも良いが、市販のモニターや液晶ディスプレイ等を用いて達成することも可能である。
以下では、図5を用いて本発明に係るエンジンバランス測定方法の実施例について説明する。
本発明に係るエンジンバランス測定方法の実施例は、エンジン支持工程1000、軸線ずれ量検出工程2000、連結工程3000、振動検出工程4000、エンジンバランス算出工程5000、等を具備する。
エンジン支持工程1000は、エンジン10を振動可能に支持する工程である。
図1に示す如く、エンジン支持工程1000において、エンジン10は、架台2の振動部23の上面の所定の位置に所定の姿勢で固定されることにより、振動可能に支持される。
エンジン支持工程1000が終了したら、軸線ずれ量検出工程2000に移行する。
軸線ずれ量検出工程2000は、エンジン10の出力軸10aの軸線と、モータ3の駆動軸3aの軸線と、のずれ量を検出する工程である。
図6に示す如く、軸線ずれ量検出工程2000において、連結装置4の中央嵌合部41の突起41bが途中まで固定部材11の中央嵌合受け部11aの中央嵌合孔11bに嵌合され、かつ、ボルト13・13・・・が周縁部嵌合孔42・42・・・に嵌合しない状態に保持される。
次に、ギャップセンサ5の第一距離センサ51が連結装置4の外周面に対向する位置、第二距離センサ52が固定部材11の中央嵌合受け部11aの外周面に対向する位置にそれぞれ配置され、モータ3の駆動軸3aを回転駆動することにより、連結装置4が固定部材11に対して相対的に360度回転される。
そして、連結装置4が固定部材11に対して相対的に360度回転する間、制御装置7の制御部71は、ロータリーエンコーダ31により検出されるモータ3の駆動軸3aの回転角度に係る情報、第一距離センサ51により検出される第一距離センサ51と連結装置4の外周面との間の距離との関係に係る情報、および第二距離センサ52により検出される第二距離センサ52と固定部材11の中央嵌合受け部11aの外周面との間の距離との関係に係る情報、を取得する。
軸線ずれ量検出工程2000が終了したら、連結工程3000に移行する。
連結工程3000は、エンジン10の出力軸10aと、モータ3の駆動軸3aと、を相対回転不能に連結する工程である。
図3および図4に示す如く、連結工程3000において、連結装置4の中央嵌合部41の突起41bが奥まで固定部材11の中央嵌合受け部11aの中央嵌合孔11bに嵌合され、ボルト13・13・・・が周縁部嵌合孔42・42・・・に嵌合される。
連結工程3000が終了したら、振動検出工程4000に移行する。
振動検出工程4000は、モータ3によりエンジン10を駆動し、エンジン10の振動を検出する工程である。
振動検出工程4000において、架台2により振動可能に支持されたエンジン10は、モータ3により駆動される。
このとき、制御装置7の制御部71は、ロータリーエンコーダ31により検出されるモータ3の駆動軸3aの回転角度に係る情報および加速度センサ6・6により検出されるエンジン10の振動に係る情報を取得する。
振動検出工程4000が終了したら、エンジンバランス算出工程5000に移行する。
エンジンバランス算出工程5000は、軸線ずれ量検出工程2000において検出されたエンジン10の出力軸10aの軸線とモータ3の駆動軸3aの軸線とのずれ量と、振動検出工程4000において検出されたエンジン10の振動と、に基づいてエンジン10のバランスを算出する工程である。
エンジンバランス算出工程5000において、制御装置7の制御部71は、予め設定されている連結装置4の質量Mと、軸線ずれ量検出工程2000において取得したロータリーエンコーダ31により検出されるモータ3の駆動軸3aの回転角度に係る情報、第一距離センサ51により検出される第一距離センサ51と連結装置4の外周面との間の距離との関係に係る情報、および第二距離センサ52により検出される第二距離センサ52と固定部材11の中央嵌合受け部11aの外周面との間の距離との関係に係る情報に基づいて算出されたエンジン10の出力軸10aの軸線とモータ3の駆動軸3aの軸線とのずれ量Xと、に基づいて、上記(式2)に示すエンジンバランス測定装置1のアンバランス量(UBd)を算出する。
また、制御装置7の制御部71は、振動検出工程4000において取得したエンジン10の振動に係る情報に基づいて、上記(式1)に示す総アンバランス量(UBt)を算出する。
そして、制御装置7の制御部71は、当該エンジンバランス測定装置1のアンバランス量(UBd)および総アンバランス量(UBt)に基づいて、上記(式1)に示すエンジンのアンバランス量(UBe)を算出する。
上記エンジンバランス算出工程5000において制御装置7の制御部71が行う動作は、制御部71の格納手段に格納されたエンジンバランス算出プログラムに基づいて行われる。
従って、当該エンジンバランス算出プログラムを格納した制御装置7の制御部71は、本発明に係るエンジンバランス算出手段の実施の一形態である。
以上の如く、本実施例のエンジンバランス測定装置1は、
エンジン10を振動可能に支持する架台2と、
エンジン10を駆動するモータ3と、
エンジン10の出力軸10aと、モータ3の駆動軸3aと、を相対回転不能に連結する連結装置4と、
エンジン10の出力軸10aの軸線と、モータ3の駆動軸3aの軸線と、のずれ量を検出するギャップセンサ5と、
架台2により振動可能に支持された状態でモータ3により駆動されるエンジン10の振動を検出する加速度センサ6・6と、
ギャップセンサ5により検出されたエンジン10の出力軸10aの軸線とモータ3の駆動軸3aの軸線とのずれ量と、加速度センサ6・6により検出されたエンジン10の振動と、に基づいてエンジン10のバランスを算出するエンジンバランス算出手段(エンジンバランス算出プログラムを格納した制御部71)と、
を具備するものである。
このように構成することにより、エンジンバランス測定装置1のアンバランス量(UBd)の影響を排除して、エンジン10のバランス(UBe)を精度良く測定することが可能である。
また、本実施例のエンジンバランス測定方法は、
エンジン10を振動可能に支持するエンジン支持工程1000と、
エンジン10の出力軸10aの軸線とモータ3の駆動軸3aの軸線とのずれ量を検出する軸線ずれ量検出工程2000と、
エンジン10の出力軸10aとモータ3の駆動軸3aとを相対回転不能に連結する連結工程3000と、
モータ3によりエンジン10を駆動し、エンジン10の振動を検出する振動検出工程4000と、
軸線ずれ量検出工程2000において検出されたエンジン10の出力軸10aの軸線とモータ3の駆動軸3aの軸線とのずれ量と、振動検出工程4000において検出されたエンジン10の振動と、に基づいてエンジン10のバランスを算出するエンジンバランス算出工程5000と、
を具備するものである。
このように構成することにより、エンジンバランス測定装置1のアンバランス量(UBd)の影響を排除して、エンジン10のバランス(UBe)を精度良く測定することが可能である。
なお、本実施例では軸線ずれ量検出工程2000の終了後に連結工程3000に移行する構成としたが、連結装置4によりエンジン10の出力軸10aとモータ3の駆動軸3aとを相対回転不能に連結した状態でエンジン10の出力軸10aの軸線とモータ3の駆動軸3aの軸線とのずれ量を検出可能であれば、連結工程3000の終了後に軸線ずれ量検出工程2000に移行する構成とすることも可能である。
また、本実施例ではエンジンバランス測定装置のアンバランス量(UBd)を低減可能な連結装置4を用いたが、本発明に係る連結装置はこれに限定されず、エンジンの出力軸と、モータの駆動軸と、を相対回転不能に(すなわち一体的に回転可能に)連結可能であれば従来の連結装置を含む他の構成の連結装置を用いることも可能である。
ただし、エンジンバランス測定の精度を向上させるという観点からは、本実施例の連結装置4の如きエンジンバランス測定装置のアンバランス量(UBd)が小さい連結装置を用いることが望ましい。
さらに、本実施例では連結装置4によりエンジン10の出力軸10aとモータ3の駆動軸3aとを相対回転不能に連結する際には、ボルト13・13・・・により固定部材11にドライブプレート12が取り付けられていたが、当該ドライブプレート12を固定部材11から取り外し、ボルト13・13・・・を固定部材11に締結した状態で連結装置4によりエンジン10の出力軸10aとモータ3の駆動軸3aとを相対回転不能に連結することも可能である。このようにすることにより、ドライブプレート12を取り付けた状態と取り付けない状態のエンジンのバランスを各々測定することが可能である。また、ドライブプレート12の単体のバランスを別途測定することが可能であることから、エンジンのバランスが良好となる姿勢でドライブプレート12を固定部材11に取り付けることが可能である。
本発明に係るエンジンバランス測定装置の実施の一形態を示す図。 本発明に係る連結装置の実施の一形態の非連結状態を示す斜視図。 本発明に係る連結装置の実施の一形態の連結状態を示す斜視図。 本発明に係る連結装置の実施の一形態の連結状態を示す側面一部断面図。 本発明に係るエンジンバランス測定方法の実施の一形態を示すフロー図。 エンジンの出力軸の軸線とモータの駆動軸の軸線とのずれ量検出時の状態を示す側面一部断面図。 従来の連結装置を示す側面一部断面図。
符号の説明
3 モータ(外部駆動手段)
3a 駆動軸
4 連結装置(エンジンバランス測定用連結装置)
10 エンジン
10a 出力軸
11 固定部材
11a 中央嵌合受け部
12 ドライブプレート
13 ボルト
41 中央嵌合部
42 周縁部嵌合孔

Claims (1)

  1. ボルトによりドライブプレートまたはフライホイールを取り付けるための固定部材が固定されたエンジンの出力軸と、
    外部駆動手段の駆動軸と、
    を相対回転不能に連結するエンジンバランス測定用連結装置であって、
    該駆動軸の先端部に固定され、
    該固定部材と対向する面において該外部駆動手段の駆動軸の軸線上となる位置に中央嵌合部が形成され、
    該固定部材と対向する面において該中央嵌合部の周囲となる位置には周縁部嵌合孔が形成され、
    該中央嵌合部は、該固定部材において該出力軸の軸線上に配置された中央嵌合受け部に嵌合し、
    該周縁部嵌合孔は、固定部材に締結されたボルトの頭に嵌合する、ことを特徴とするエンジンバランス測定用連結装置。
JP2005094150A 2005-03-29 2005-03-29 エンジンバランス測定用連結装置 Expired - Fee Related JP4821156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094150A JP4821156B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 エンジンバランス測定用連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094150A JP4821156B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 エンジンバランス測定用連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006275715A true JP2006275715A (ja) 2006-10-12
JP4821156B2 JP4821156B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=37210640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005094150A Expired - Fee Related JP4821156B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 エンジンバランス測定用連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4821156B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007147501A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Toyota Motor Corp エンジンアッシのバランス測定装置およびバランス測定方法
JP2013507613A (ja) * 2009-10-08 2013-03-04 モスコー ミルズ,インコーポレイテッド ロータの平衡試験ための平衡試験用割出し工具
DE102011088799A1 (de) * 2011-12-16 2013-06-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Wuchtvorrichtung
US10267335B1 (en) 2015-09-23 2019-04-23 Anthony Freakes Methods and apparatus for mounting an impeller with positional repeatability

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138541U (ja) * 1984-08-10 1986-03-11 株式会社ダイフク 内燃機関支持用パレツト
JPS6179248U (ja) * 1984-10-29 1986-05-27
JPS61189321A (ja) * 1985-02-15 1986-08-23 Mitsubishi Electric Corp 試験装置の自動連結継手装置
JPH10332540A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Toyota Motor Corp エンジン試験機の連結装置
JPH1114503A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Toyota Motor Corp エンジン試験機の連結装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138541U (ja) * 1984-08-10 1986-03-11 株式会社ダイフク 内燃機関支持用パレツト
JPS6179248U (ja) * 1984-10-29 1986-05-27
JPS61189321A (ja) * 1985-02-15 1986-08-23 Mitsubishi Electric Corp 試験装置の自動連結継手装置
JPH10332540A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Toyota Motor Corp エンジン試験機の連結装置
JPH1114503A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Toyota Motor Corp エンジン試験機の連結装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007147501A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Toyota Motor Corp エンジンアッシのバランス測定装置およびバランス測定方法
JP4661555B2 (ja) * 2005-11-29 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 エンジンアッシのバランス測定装置およびバランス測定方法
JP2013507613A (ja) * 2009-10-08 2013-03-04 モスコー ミルズ,インコーポレイテッド ロータの平衡試験ための平衡試験用割出し工具
DE102011088799A1 (de) * 2011-12-16 2013-06-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Wuchtvorrichtung
DE102011088799B4 (de) 2011-12-16 2021-07-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Wuchtvorrichtung
US10267335B1 (en) 2015-09-23 2019-04-23 Anthony Freakes Methods and apparatus for mounting an impeller with positional repeatability

Also Published As

Publication number Publication date
JP4821156B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8984965B2 (en) Rotational torsion tester
JP2009139187A (ja) トルク測定装置
JP4525415B2 (ja) エンジンバランス測定装置および方法
KR101162975B1 (ko) 무게 중심 및 관성 모멘트 측정장치 및 이를 이용한 무게 중심 및 관성 모멘트의 측정방법
US9494479B2 (en) Drive shaft balancing machine having two pedestals and first and second vibration sensors and balancing method
EP2711206B1 (en) Apparatus for servicing vehicle wheels
JP4821156B2 (ja) エンジンバランス測定用連結装置
JP2014182128A (ja) 動釣り合い検知装置
JP6041474B2 (ja) ねじり試験機
US9732827B2 (en) Balancing machine for balancing vehicle wheels
JP4978390B2 (ja) エンジンアッシバランス測定方法、及びそれを用いたエンジンアッシ生産方法、及びエンジンアッシバランス測定装置
US8899296B2 (en) Apparatus for servicing vehicle wheels
JP2004325447A (ja) モータのトルク測定装置及び測定方法
JPH06109565A (ja) モータのコギングトルク測定装置及び測定方法
JP2005283198A (ja) ステアリングホイールの回転試験装置
JP5344886B2 (ja) ホイール剛性測定装置及びホイール剛性の測定方法
JP2005188941A (ja) モータのトルクリップル測定装置及びトルクリップル測定方法
JPH1082710A (ja) 回転子のバランス測定装置
JP4735836B2 (ja) 車両の振動低減方法
JP2006023085A (ja) 振動計測用支持装置
JP2010071933A (ja) 回転機械の振動特性計測装置
JPH1172397A (ja) 振動発生体の励振力測定装置および方法
JP2012198186A (ja) コギングトルク測定装置および電動パワーステアリング装置
JPH0989698A (ja) 棒状部材の強制力測定方法およびその装置
JPH0441289Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees