JP2006275357A - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006275357A
JP2006275357A JP2005093378A JP2005093378A JP2006275357A JP 2006275357 A JP2006275357 A JP 2006275357A JP 2005093378 A JP2005093378 A JP 2005093378A JP 2005093378 A JP2005093378 A JP 2005093378A JP 2006275357 A JP2006275357 A JP 2006275357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
hot
water
water storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005093378A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Mizushina
建一 水品
Akira Matsuo
亮 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corona Corp
Original Assignee
Corona Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corona Corp filed Critical Corona Corp
Priority to JP2005093378A priority Critical patent/JP2006275357A/ja
Publication of JP2006275357A publication Critical patent/JP2006275357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】形状に制約を受けない大気開放式の貯湯缶体を利用しながら、衛生的で効率の良い給湯が行える給湯装置を提供する。
【解決手段】加熱手段2で加熱された温水を貯湯する貯湯缶体1と、前記貯湯缶体1には少なくとも給水電磁弁11を備えた供給管7が連通し、この給水電磁弁11を貯湯缶体1内の水位を検知する水位検知手段14で水位に応じて開閉し常に一定水位を保持して、貯湯缶体1上部に大気開放室16を形成したので、前記貯湯缶体1内には一方が給水管19に連通と他方には給湯管21が連通した給湯用熱交換器17を備え、更にこの給湯用熱交換器17は上下に貯湯水の流通隙間29、30を形成した区画板28で覆われたものであり、効率の良い良好な熱交換で無駄のない給湯が常に行われるものである。
【選択図】図1

Description

この発明は、貯湯缶体内に給水圧がかからずに、大気開放状態とした貯湯式の貯湯缶体内に給水圧が作用する給湯用熱交換器を備えた給湯装置に関するものである。
従来よりこの種の開放式給湯装置では、機械式のボールタップ弁を利用することで、給水と縁切りして貯湯缶体内を大気開放状態として、使用圧力の制限をなくし、貯湯缶体の材料や構造を安価なものにするものであった。(例えば、特許文献1参照)
実公昭60−35004号公報
ところでこの従来のものでは、貯湯缶体内の貯湯水を直接給湯に使用する為に、給湯用の加圧ポンプが必要であり、又貯湯式であるので、衛生面に問題を有し積極的に使用されることがないものであり、又効率の悪い給湯しか出来ないものであった。
この発明はこの点に着目し、上記欠点を解決する為、特にその構成を、加熱手段で加熱された温水を貯湯する貯湯缶体と、前記貯湯缶体には少なくとも給水電磁弁を備えた供給管が連通し、この給水電磁弁を貯湯缶体内の水位を検知する水位検知手段で水位に応じて開閉し常に一定水位を保持して、貯湯缶体上部に大気開放室を形成したものに於いて、前記貯湯缶体内には一方が給水管に連通と他方には給湯管が連通した給湯用熱交換器を備え、更にこの給湯用熱交換器は上下に貯湯水の流通隙間を形成した区画板で覆われたものである。
この発明によれば、貯湯缶体内は水位検知手段による給水電磁弁の開閉制御で大気開放状態が維持出来、確実であり誤動作の心配がまったくなく常に安心して使用出来るものであり、貯湯缶体の形状を扁平状にして設置スペースを取らず小さな隙間に容易に設置出来るものであり、更に給湯は貯湯缶体内の湯水と熱交換する給湯用熱交換器を介して供給されるので、加圧ポンプ不用であり、しかも衛生的で安心して使用出来るものであり、効率の良い給湯が行えるものである。
次にこの発明の給湯装置の一実施形態について説明する。
1は温水を貯湯する貯湯缶体、2は温水を加熱する加熱手段としてのヒートポンプユニット、3は浴槽である。
4は貯湯缶体1とヒートポンプユニット2を循環可能に接続する加熱循環回路で、加熱循環ポンプ5を有し貯湯缶体1の下部に接続されたヒーポン往き管4a及び貯湯缶体1上部に接続されたヒーポン戻り管4bより構成され、貯湯缶体1下部の冷水をヒーポン往き管4aを介してヒートポンプユニット2で加熱し、加熱された高温の温水をヒーポン戻り管4bで貯湯缶体1上部に戻して貯湯缶体1内に温水を加熱貯湯するものである。なお、貯湯缶体1の外周面には縦に複数個の貯湯温度センサ6a、6b、6c、6d、6e、6f、6gを有しており、この貯湯温度センサが所定温度以上を検出することで貯湯量を検知するものである。
7は貯湯缶体1に水を供給する供給管で、途中には貯湯缶体1側から2個の逆止弁8、9と給水圧で閉じられ断水による負圧で大気開放する逆流水開放弁10と、給水の開始、停止を制御する給水電磁弁11とが一つのセットとして備えられており、又給水電磁弁11より給水側には異常遮断用の電磁弁12と減圧逆止弁13が備えられている。
14は貯湯缶体1の上端から内方に垂下された2本の電極から成る水位検知手段で、370Lを貯湯する為に、貯湯量が下がればこれを検知して給水電磁弁11を開成し水を補給し、そして所定量になればこれを検知して給水電磁弁11を閉成し水の補給を停止するものであり、湯水の最上面と貯湯缶体1上端面との間には、エアー抜き管15を介して大気開放された大気開放室16が形成されている。
17は貯湯缶体1の貯湯水内を下部から上部に掛けて備えられた蛇腹状の給湯用熱交換器で、一端を減圧逆止弁13より上流側の水道管18に直結した給水管19に連通し、他端には先端に蛇口20を備えた給湯管21が連通し、給水圧で給湯を行うようにしたものであり、給湯管21には他にフロースイッチ22、流量カウンタ23、給湯サーミスタ24、給湯混合弁25、湯温センサ26が備えられ、更に給湯混合弁25には給水管19から分岐した給水バイパス管27が接続し、湯水と給水とを設定温度の給湯となるように混合して供給するものである。
28は前記給湯用熱交換器17を貯湯缶体1内で覆った区画板で、上下それぞれには熱交換した貯湯水を入れ替える為の上流通隙間29と下流通隙間30とが形成され、この下流通隙間30からは熱交換で温度降下した貯湯水が流出し、上流通隙間29には区画板28周囲の新たな高温水が流通して該区画板28内に流入するようにしたものである。
31は貯湯缶体1内上部の湯水中に位置された風呂熱交換器で、風呂往き管32と風呂戻り管33を介して浴槽3と連通して、風呂の保温及び追い焚きを行う風呂循環回路34を構成するもので、この風呂循環回路34には水位センサー35、風呂電動弁36、風呂循環ポンプ37、循環温サーミスタ38、風呂フロースイッチ39、風呂熱交換器31のバイパス路を形成する風呂保温三方弁40、追い焚き検知サーミスタ41とが備えられている。
42は給湯管21の給湯混合弁25より上流側と風呂循環回路34を結ぶ湯張り回路で、給湯水に給水を混ぜて風呂設定温度に設定する風呂混合弁43と、湯張り電磁弁44、風呂流量カウンタ45、風呂逆流開放弁46、2個の逆止弁47、48がそれぞれ備えられている。
次に、この給湯装置の作動を以下に説明する。
前記貯湯缶体1内の湯水は、時間帯別電灯契約や深夜電力等の安価な電力を利用し、ヒートポンプユニット2に加熱循環回路4を介して順次循環させることで、翌朝には90℃の湯水を370L貯湯するものである。
そして、蛇口20を開くと給湯用熱交換器17内に給水圧による湯水の流れが出来、該給湯用熱交換器17で貯湯缶体1内の高温水と熱交換した湯水が給湯管21を流通し、湯温センサ26及び給湯サーミスタ24による湯温検知で、給湯混合弁25による給水と湯水の混合量を調整して設定温度の給湯を蛇口20から順次供給されるものである。
この時、給湯用熱交換器17周囲で熱交換して温度低下した貯湯水は、区画板28下方の下流通隙間30から該区画板28外方へ流出し、この替わりに上流通隙間29から区画板28内に新たな高温水が流入され、順次これを繰り返して効率の良い熱交換を行い良好な給湯を継続して行えるものである。
一方貯湯缶体1では、貯湯温水が減少することにより、水位検知手段14がこれを検知して給水電磁弁11を開成することで、供給管7から貯湯缶体1底部へ給水圧で補水がなされ貯湯水位が上昇し所定水位に達すると、水位検知手段14がこれを検知して給水電磁弁11を閉成して給水が停止されるものである。
又この供給管7には、2個の逆止弁8、9があり、しかも給水電磁弁11がその上流側に備えられているので、貯湯缶体1内の湯水の逆流は確実に阻止されるものであり、更に断水等による負圧に対しては、給水電磁弁11で遮断するが、給水時については、逆流水開放弁10が給水圧がなくなることで開放して、負圧が解消されることで、逆流が確実に防止されるものであり、水位検知手段14による貯湯缶体1の水位を見ながらの給水電磁弁11の制御で、貯湯缶体1に給水圧がかからない給湯を、機械的な部品の使用をなくして信頼性の高い構成で実現したので、貯湯缶体1の形状や材料を強度をあまり気にすることなく、容易に変更出来、安価に提供出来ると共に、故障等の心配もなく安心して使用出来るものである。
このように、大気に開放した貯湯缶体1内に高温水を貯湯し、この高温水と熱交換した温水を給湯に使用することで、衛生的で安心の給湯を得ることが出来るものであり、しかも貯湯缶体の形状に制約を受けず扁平状にして設置スペースを取らず小さな隙間に容易に設置出来るものである。
この発明の一実施形態の概略構成図。
符号の説明
1 貯湯缶体
2 ヒートポンプユニット(加熱手段)
7 供給管
11 給水電磁弁
14 水位検知手段
16 大気開放室
17 給湯用熱交換器
19 給水管
21 給湯管
28 区画板
29 上流通隙間
30 下流通隙間

Claims (1)

  1. 加熱手段で加熱された温水を貯湯する貯湯缶体と、前記貯湯缶体には少なくとも給水電磁弁を備えた供給管が連通し、この給水電磁弁を貯湯缶体内の水位を検知する水位検知手段で水位に応じて開閉し常に一定水位を保持して、貯湯缶体上部に大気開放室を形成したものに於いて、前記貯湯缶体内には一方が給水管に連通と他方には給湯管が連通した給湯用熱交換器を備え、更にこの給湯用熱交換器は上下に貯湯水の流通隙間を形成した区画板で覆われた事を特徴とする給湯装置。
JP2005093378A 2005-03-29 2005-03-29 給湯装置 Pending JP2006275357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005093378A JP2006275357A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005093378A JP2006275357A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 給湯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006275357A true JP2006275357A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37210303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005093378A Pending JP2006275357A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006275357A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123188A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Daikin Industries, Ltd. 暖房給湯装置
WO2008123185A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-16 Daikin Industries, Ltd. ヒートポンプ式給湯装置
JP2010096498A (ja) * 2007-03-30 2010-04-30 Daikin Ind Ltd 暖房給湯装置
JP2010281479A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Rinnai Corp 貯湯式給湯システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123185A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-16 Daikin Industries, Ltd. ヒートポンプ式給湯装置
JP2008267792A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ式給湯装置
WO2008123188A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Daikin Industries, Ltd. 暖房給湯装置
JP2010096498A (ja) * 2007-03-30 2010-04-30 Daikin Ind Ltd 暖房給湯装置
JP2010281479A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Rinnai Corp 貯湯式給湯システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013245919A5 (ja)
KR20150025785A (ko) 직수형 전기 순간온수기
JP2006275357A (ja) 給湯装置
JP6732672B2 (ja) 浴湯熱暖房システム
CN101280933A (zh) 不同种类热水器的联合使用方法
JP4302654B2 (ja) 給湯装置
JP4379385B2 (ja) 給湯装置
JP5280306B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2006275356A (ja) 給湯装置
JP2013155987A (ja) 給湯装置
JP2006226553A (ja) 開放式給湯装置
JP4383238B2 (ja) 給湯装置
JP2006226555A (ja) 開放式給湯装置
KR20090000678U (ko) 연탄보일러의 난방/온수 자동제어시스템
JP2009047377A (ja) 給湯装置
JP4151615B2 (ja) 貯湯式給湯器
JP2007278543A (ja) 給湯装置
JP2007071409A (ja) 貯湯式給湯装置
JP6622529B2 (ja) 給湯装置
JP6440464B2 (ja) 給湯装置
KR200271534Y1 (ko) 온수 순환 가열장치
JP2006194583A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2007071412A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2007071443A (ja) 給湯装置
JP2017044417A (ja) 浴室暖房装置