JP2006274944A - 内燃機関の燃焼制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃焼制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006274944A
JP2006274944A JP2005096076A JP2005096076A JP2006274944A JP 2006274944 A JP2006274944 A JP 2006274944A JP 2005096076 A JP2005096076 A JP 2005096076A JP 2005096076 A JP2005096076 A JP 2005096076A JP 2006274944 A JP2006274944 A JP 2006274944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
air
internal combustion
combustion chamber
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005096076A
Other languages
English (en)
Inventor
Miyao Arakawa
宮男 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005096076A priority Critical patent/JP2006274944A/ja
Publication of JP2006274944A publication Critical patent/JP2006274944A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】 車両に搭載可能な装置でNOxの排出低減が可能な内燃機関の燃焼制御装置を提供する。
【解決手段】 燃焼室106に吸気ガスを導くとともに、燃焼室106内に流入した吸気ガス内に水素を供給し、吸気ガスと水素が混合した混合気の燃焼により出力を得る内燃機関100に用いられ、
吸気ガスAに窒素富化空気aを導入する窒素富化導入装置3を備えている。なお、窒素富化導入装置3は、空気中の窒素成分を選択的に透過する窒素透過膜31aを備え、窒素透過膜31aにより吸気ガスAを燃焼室106へ導く側の窒素成分を富化することことが好ましい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関の燃焼制御装置に関し、例えば水素の燃焼により出力を得る水素燃料内燃機関の燃焼制御装置に適用して好適なものである。
内燃機関としては、例えば水素エンジンにおいて、燃焼室から排出される排気を冷却して水として廃棄し、残った排気のガス成分を、燃焼室に供給する吸気として利用することで、排気の有害成分であるNOxの排出を抑制する技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開平11−93681公報
従来技術ではNOxの排出抑制を図ることはできるが、しかしながら従来技術を車両用内燃機関に適用しようとすると、多量の排気中の水蒸気を冷却し水として廃棄するための装置の大型化は避けられずその大きさが搭載上困難であったり、冷却するために多量消費されるエネルギを確保することが難しいという問題がある。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、車両に搭載可能な装置でNOxの排出低減が可能な内燃機関の燃焼制御装置を提供することにある。
また、別の目的は、車両に搭載可能な装置でNOxの排出低減が可能であるとともに、ノック発生防止が可能な内燃機関の燃焼制御装置を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために以下の技術的手段を備える。
即ち、請求項1乃至5記載の発明では、燃焼室に吸気ガスを導くとともに、燃焼室内に流入した吸気ガス内に水素を供給し、吸気ガスと水素が混合した混合気の燃焼により出力を得る内燃機関に用いられ、
吸気ガスに窒素富化空気を導入する導入手段を備えていることを特徴としている。
これにより、吸気ガスの酸素濃度を下げ、水素と酸素による混合気の燃焼速度を下げられる。したがって、燃焼室の燃焼温度を下げ、窒素酸化物の発生を低減できる。さらに、燃焼室に導く吸気ガスの酸素濃度を調節するだけであるので、排気を後処理により水とガス成分に分離し、水を廃棄するための装置のような大掛かりな装置を必要としない。したがって、車両に搭載可能な小型な装置でNOxの排出低減が可能である。
また、請求項2に記載の発明では、導入手段は、空気中の窒素成分を選択的に透過する窒素透過膜を備え、窒素透過膜により吸気ガスを燃焼室へ導く側の窒素成分を富化することを特徴としている。
これにより、燃焼室に導く吸気ガスの酸素濃度を低下させるのに、窒素透過膜を用いることができる。
また、請求項3に記載の発明では、窒素透過膜は、ゼオライト膜であることを特徴としている。これによると、窒素透過膜は、ゼオライト膜であることが好ましい。空気は主として窒素と酸素との混合物であるが、窒素と酸素とではゼオライトへの吸着特性は大きく異なり、ゼオライトへの窒素吸着により窒素を濃縮して透過させられる。
また、請求項4に記載の発明では、導入手段は、窒素透過膜を基材表面に一体的に形成したハニカム構造体であることを特徴としている。これにより、小体積で窒素透過膜の表面積を比較的広く確保することができ、小型化が図れる。
また、請求項5乃至6に記載の発明では、導入手段は、内燃機関の運転状態を検出する検出手段を備え、検出手段により検出した運転状態に基づいて燃焼室内の温度を予測し、この予測した温度に基づいて酸素濃度を設定することを特徴としている。
これにより、内燃機関の運転状態に基づいて燃焼室内の温度を予測し、この予測した温度に基づいて窒素富化する吸気ガスの目標酸素濃度を設定するので、内燃機関の運転状態より推定される燃焼室内温度に応じて酸素濃度を変更することで、燃焼室の燃焼温度を所定以下に下げ、窒素酸化物の発生を低減できる。
また、請求項6に記載の発明では、導入手段は、検出手段により検出した運転状態に基づいてノックの発生および窒素酸化物の所定以上排出のうち少なくともいずれかの状態であると判断される場合には、目標酸素濃度の設定を変更する学習制御手段を備えていることを特徴としている。
これによると、ノックの発生もしくは窒素酸化物の所定以上である場合には、運転状態に応じて設定した目標酸素濃度を変更する学習制御手段を備えている。したがって、個々の内燃機関に燃焼ばらつきがある場合であっても、燃焼温度を制御するための物理量としての目標酸素濃度を補正することで、個々の内燃機関におけるノック発生防止と窒素酸化物の所定以上の排出防止ができる。
以下、本発明の内燃機関の燃焼制御装置を、具体化した実施形態を図面に従って説明する。図1は、本実施形態の内燃機関の燃焼制御装置の構成を示す模式的断面図である。図2は、図1中の窒素富化空気を吸気へ導入する導入装置の構成部材であって、窒素透過膜を有する構造体を示す斜視図である。図3は、図2の構造体の断面図である。図4は、図2の構造体のセル形状を示す図であって、図4(a)、図4(b)、および図4(c)は、セル形状の各実施例を示す平面図である。図5は、図3中の窒素透過膜における窒素と酸素との透過の違いを説明する模式的断面図である。図6は、図3中の窒素透過膜に対する差圧による吸着量の変化を窒素と酸素について比較して示したグラフである。図7は、図1中の窒素透過膜に発生する差圧と酸素濃度との関係を模式的に示すグラフである。図8は、図1中の導入装置の作動を説明するフローチャートである。図9は、本実施形態の作用効果を説明するタイムチャートである。
図1に示す内燃機関の燃焼制御装置1は、内燃機関の気筒の燃焼室106へ導かれる空気、もしくは空気と排気の一部からなる吸気ガスに、窒素富化空気を導入する導入装置(窒素富化空気導入装置と呼ぶ)3を備えており、窒素富化空気導入装置3により吸気ガス中の酸素濃度を調節するものである。図1に示すように、窒素富化空気導入装置3は、流入する空気に含まれる特定成分(酸素または窒素)を選択的に分離する成分分離装置31と、この成分分離装置31に空気の流れを付与する流体流れ発生装置37と、制御手段としてのECU200を備えている。成分分離装置31および流体流れ発生装置37は、図1に示すように、吸気管117より分岐する吸気通路118内に配置されており、吸気管117側から周囲空気側の開口端側に向かって、流体流れ発生装置としてのポンプ37、成分分離装置31の順で配置されている。
なお、燃焼制御装置1は、図1に示すように、気体燃料の噴射供給により動力を得る内燃機関100、特に燃料に水素を用いる水素燃料エンジンに用いられ、例えば多気筒(例えば4気筒)の水素燃料エンジン(以下、エンジンと呼ぶ)に用いられている。燃料に水素など気体を用いる場合、気体燃料の運動エネルギが比較的小さく、気体噴霧の貫徹力は、軽油等の液体燃料に比べて小さい。気体は液体燃料と異なり蒸発気化済みであるので空気と混ざりにくい。また、気体燃料(特に水素)は、ガソリンと同様に、自己着火し難い特性を有している。そのため、燃焼室内に導かれた吸気ガス内に、気体燃料を噴射し、吸気ガスと混合した混合気を形成させ、燃焼室内の圧縮により混合気を圧縮後、点火により燃焼させて動力を得る燃焼方法を用いる。
しかし、気体燃料(特に水素)は、NOxの排出量が懸念される。特に水素は、例えばガソリンに比べて燃焼速度が極めて高い(約10倍)ので、燃焼温度が高温になるためサーマルNOxが発生し易い。なお、水素は、他のHC系の気体燃料よりも燃焼速度が高い。
エンジン100の気筒内には、シリンダブロック101とピストン104とで区画される燃焼室106と、水素を噴射供給する水素噴射弁2と、火花放電部に形成される局所の混合気に着火を行なう点火栓等の点火装置105とを備えている。なお、ピストン104のシリンダ101内周壁内における往復運動はコンロッド(図示せず)を介してクランクシャフト(図示せず)の連続回転運動に変換される。燃焼室106は、ピストン104の往復移動により容積が増減する。なお、ここで、図1では、図面作図上、4気筒のうちの1気筒のみを示している。水素噴射弁2は気筒ごとに設けられ、燃焼室106に水素を噴射供給する。気筒には、図1に示すように、空気が流れる吸気通路を形成する吸気管117と、燃焼室106内の燃焼ガスを排出する排気通路を形成する排気管119とが接続されている。吸気弁(以下、吸気バルブと呼ぶ)107は燃焼室106へ導く空気の流れを遮断および許容し、排気弁(以下、排気バルブと呼ぶ)109は燃焼室106より流出する空気の流れを遮断および許容する。
なお、ここで、吸気ガスには主として空気から構成されており、以下の説明では吸気ガスおよび空気を総称して空気と呼ぶ。
成分分離装置31は、図1に示すように、空気中の特定成分(以下、窒素とする)を透過する透過膜(以下、窒素透過膜と呼ぶ)31aを有する。なお具体的には、成分分離装置31内は、窒素透過膜31aを基材としての隔壁36表面に一体的に形成したハニカム構造体Hが設けられ、このハニカム構造体Hをなしている。
ハニカム構造体Hは、図2に示すように、外殻36aと多数のセル32とを一体的に形成したものである。図3はハニカム構造体Hの軸方向の部分断面を模式的に示したものであり、ハニカム状に形成された各セル32は、一端側を封止し他端側を開口したままとしている。ハニカム構造Hの一端側(図3に示される右端側)において、各セル32の封止部35と開口部34とが千鳥状に交互に横並びするように構成されている。具体的には、ハニカム構造体Hは、各セル32の一端側もしくは他端側に配置される封止部35によって一端側から他端側へ流れる空気、および他端側から一端側へ流れる空気のいずれも自由な流通を阻止するように形成されている。
図4において、図4(a)、図(b)、図4(c)はセル形状の各実施例を模式的に示したものであって、ハニカム構造体Hのセル32は、図4(a)に示す正方形、図(b)に示す六角形、図4(c)に示す三角形など適宜の形状とすることができる。なお、一端側端面ないし他端側端面におけるセル密度は、400〜900個/inch(62〜140個/cm)であることが好ましい。セル密度が400個/inch未満である場合には、流通する空気の特定成分(窒素)の透過面積が不十分であり酸素富化および酸素貧化するための装置のサイズを車両に搭載可能なサイズに小型化できないおそれがある。また、セル密度が900個/inchを超える場合には、ハニカム構造体H内を流通する空気の圧力損失が大きくなるおそれがあるため好ましくない。
このようなハニカム構造Hにおいて、各セル32を隔てる隔壁36の厚さは、0.05〜1.0mmであることが好ましい。隔壁32の厚さが0.05mm未満の場合にはハニカム構造H上強度的に不十分となるおそれがある。また、隔壁32の厚さが1.0mmを超える場合には、流体流れ発生装置37として、駆動圧力が比較的大きいポンプを必要とするので適用ではない。
また、隔壁36は、窒素透過膜31aを支持しハニカム構造体Hを形成する基材として、多孔質のセラミックであることが好ましく、特にコージュライトが好適である。コージュライトは良好な成形性を有し、原料の配合や焼結方法などにより容易に所望の通気性や強度を得ることが可能であり、かつ安価であるので経済的である。
さらになお、通気性を有する基材として、隔壁36は、多孔質体の平均通孔径は100μm以下であることが好ましい。
窒素透過膜31aは、気体中の特定成分(本実施例では窒素)を分離できるものであれば特に限定しないが、空気中の酸素と窒素とを分離するものとして、ゼオライト系材料からなる薄膜が好ましい。
なお、ここで、空気は主成分として窒素と酸素との混合物であるが、図6に示すようにその成分元素によりゼオライトへの吸着特性が大きく異なる。具体的には、ゼオライト膜を透過する空気の圧力を増加すると、空気中の窒素分子Nの吸着量は飛躍的に増加するが、酸素分子Oの吸着量の増加は比較的小さい。例えば、差圧を800torrとすると、窒素分子Nの吸着量は、約15L/kg(ただし、Lは付着する窒素体積、kgはゼオライトの重量である)であり、酸素分子Oの吸着量は約3L/kgと非常に小さく、窒素分子Nの吸着量の約1/5.4にすぎない。例えば、図3に示すように、ハニカム構造体Hの一端側(図3に示される右端側)をポンプ37により吸引する場合には、ハニカム構造体Hを介して周囲空気を吸気A側へ減圧吸引するので、吸気A(図1参照)側へ窒素を透過し、吸気ガスAが流れる吸気管117へ窒素富化空気が送り込まれ、吸気管117内の吸気ガスの酸素が貧化されて酸素貧化空気aが形成される。
図5に窒素透過膜31aがゼオライト膜の場合における吸気Aの酸素濃度の調節作用を模式的に示す。ゼオライト膜31aは隔壁36の表面に形成されており、ゼオライト膜31aを貫通する細孔31ahは、多孔質からなる隔壁36の通孔36hに連通している(隔壁36の通孔36hは、ゼオライト膜31aを貫通する細孔31ahよりもはるかに大径であるので図5の断面図では単に空間36hとしている)。なお、吸気A側へ流れる空気の圧力が隔壁36側つまりゼオライト膜31aの表面31aK側で高く、吸気A側に臨む反対表面31aA側で低くなっている。周囲空気中の窒素分子Nはゼオライトに吸着されるので、ゼオライト膜表面31aKに吸着される。細孔31ahはその径が3〜7Åと極めて小さいので、吸着された窒素分子分子Nはゼオライト膜31a前後の圧力差(差圧)で細孔31ahの表面上を図5中の矢印方向に移動してゼオライト膜31aを通過する。しかし、酸素分子Oはゼオライト膜31aに吸着されにくいので細孔31ahを通過することなく、ゼオライト膜表面31aKの近傍に滞留する。その結果、ゼオライト膜表面31aKの裏面側つまりゼオライト膜表面31aA側の吸気Aは窒素富化空気つまり酸素貧化空気aとなる。
上記酸素貧化空気aの酸素濃度C(%)は、図7に示すように、窒素透過膜31aの前後に印加するポンプ37の差圧ΔPに比例して増加する。なお具体的には、ポンプ37の吸入圧力により吸気A側へ吸引する減圧状態を形成し、その吸入圧力を増加することで差圧ΔPを増加させることにより、酸素貧化空気aの酸素濃度を減少させることがきる。成分分離装置31およびポンプ37を有する窒素富化導入装置3において、吸気Aを酸素貧化空気aに形成する酸素濃度Cは、5〜21容量%程度に可変可能であることが好ましい。吸気中の酸素濃度Cを減少させることで、図9に示すように燃焼室温度Tを下げることができ、燃焼ガスの燃焼温度(燃焼室温度)を下げられる。これにより、サーマルNOxの発生を抑制でき、NOxの排出量の低減ができる。なお、図9において、横軸は酸素濃度C、縦軸は筒内温度(燃焼室106室温度)Tを示しており、図9中に示すNOx発生領域の燃焼室温度は、エンジン100の運転状態の一例を示している。
なお、ここで、ポンプ37の圧力の作動方向において、吸気A側へ吸引する減圧状態を、吸気A側へ空気を流す状態と呼ぶ。なお、図7において、ゼオライト膜31aの前後に作用する差圧ΔPは、ポンプ37の圧力(吸引圧力)と周囲空気との圧力差であるので、ポンプ37の圧力に対応する。
なお、ゼオライト膜31aの厚さは0.1〜100μmの範囲であることが好ましい。この膜厚が0.1μm未満の場合には、強度不足やピンホールが発生するおそれがある。また、膜厚が100μmを超える場合には、透過するためのゼオライト膜31a前後の圧力差が所定以上に大きくなるため好ましい。
ECU200は、図示しないリードオンリメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、マイクロプロセッサ(CPU)、入力ポート、出力ポートを相互に双方向性バスで接続した公知構成のマイクロコンピュータとして構成されている。このECU200は、水素噴射弁2への通電期間を制御する。エンジンの回転速度、吸気管圧力(または吸入空気量)、冷却水温等のエンジンの運転状態を検出する図示しない各種センサ91、92、93の信号を読み込み、エンジン用の各種プログラム(図示せず)に従って、水素噴射弁2の電磁駆動部の動作を制御する。なお、詳しくは、クランクシャフトの回転状態に応じて720°CA毎にパルス信号を出力する基準位置センサ(図示せず)と、より細かなクランク角毎(例えば、30°CA毎)にパルス信号を出力する回転角センサ(図示せず)とが設けられている。エンジン100の図示しないシリンダ(ウォータジャケット)などには、冷却水温を検出するための水温センサ98が配設されている。エンジン100の図示しないオイルパンなどには、エンジンオイルの油温を検出するための油温センサ(図示せず)が設けられている。吸気管117には、吸入空気流量を検出するエアフローメータ(図示せず)、吸気温度を検出する吸気温センサ(図示せず)などが配設されている。排気管119には、排ガス中の酸素濃度等に比例し、空燃比信号を出力する空燃比センサ(図示せず)などが設けられている。また、運転者の要求等を検出するためのアクセルペダルセンサ(図示せず)、スロットル開度センサ(図示せず)等が設けられている。
なお、本実施形態では、吸気管117内には、酸素(O)濃度を検出するOセンサ91が設けられている。ECU200は、Oセンサ91により、燃焼室106に導かれる吸気A(酸素貧化空気a)中の酸素濃度を検出し、その検出値をフィードバックさせることで、酸素貧化空気aを所望の酸素濃度にするためのポンプ37の圧力を決定する。
また、排気管119内には、NOx濃度を検出するNOxセンサ92が設けられている。シリンダなどに燃焼に伴なうノック発生を検出するノックセンサ93が設けられている。ECU200は、各種センサによりエンジン100の運転状態を検出し、その運転状態に基づいて酸素貧化空気aの酸素濃度Cを決定する。ECU200は、窒素富化空気導入装置3により設定した酸素濃度Cに制御する。NOx濃度が所定以上およびノック発生の少なくともいずれかが検出される場合には、ECU200は設定した酸素濃度Cを変更(小さく)する。
ここで、ECU200は、水素噴射弁2の噴射動作を制御する噴射手段と、エンジン100の運転状態に基づいて燃焼室温度を推定する燃焼室温度推定手段と、推定された燃焼室温度に基づいて燃焼室106へ導く吸気ガスの酸素濃度Cを決定する酸素濃度決定手段と、その酸素濃度Cに応じてポンプ37の圧力を決定する圧力決定手段と、NOx濃度が所定以上およびノック発生の場合には、その酸素濃度Cを見直す学習手段とを備えている。
次に、上述した構成を有する燃焼制御装置1の制御方法、特に窒素富化導入装置3により吸気ガス中の酸素濃度を調節する制御方法について、図8に従って説明する。図8に示すように、S301(Sはステップ)、S302、およびS303の制御処理では、エンジン100の運転状態を検出するため各種センサによる検出信号をECU200に入力する。S301では、エアフローメータ、吸気温センサにより吸気管117内の吸気Aの吸気温度Tf、および吸気量Fを測定する。S302では、水温センサ98、油温センサにより水温Tw、油温Toを測定する。S303では、回転角センサなどによりエンジン回転数Neを測定する。
S304では、S301〜S303の制御処理で得られた各種センサによる情報T、F、Tw、To、Neに基づいてエンジン100の運転状態を判定し、その判定結果に基づいてエンジン100の運転状態に最適な燃料噴射量Qを決定する。S305では、エンジン100の運転状態と燃料噴射量Qとに基づいて燃焼室温度Tcを推定する。
S306では、その燃焼室温度Tcが所定温度以上であるか否かを判断する。燃焼室温度Tcが所定温度以上である場合にはS307へ移行する。燃焼室温度Tcが所定温度未満である場合には当該処理を終了しS301へ戻る。なお、所定温度は、例えば図9に示すNOxが発生する温度とする。
S307では、図9に示すような酸素濃度Cと燃焼室温度Tのマップを予め用意し、そのマップに基づいて燃焼室温度Tcが所定温度以下となるように酸素濃度の目標値Caを決定する。
S308では、図7に示すような酸素濃度Cとポンプ37の圧力Pのマップを予め用意し、そのマップに基づいて目標酸素濃度Caに対応するポンプ37の圧力Paを設定する。S309では、その設定圧力Paとなるようにポンプ37を駆動制御する。
S309でポンプ37を駆動制御すると、S310では、吸気A(詳しくは酸素貧化空気a)中の実酸素濃度Cmを、Oセンサ91により測定する。
S311では、実酸素濃度Cmが目標酸素濃度Caとなっているか否かを判断する。実酸素濃度Cmが目標酸素濃度Caとなっている場合には、S321へ移行する。実酸素濃度Cmが目標酸素濃度Caとずれがある場合には、S312へ移行する。
S312では、設定圧力Paを、そのずれ分を補正したポンプ37の圧力に変更し、S309に移行してその変更後の設定圧力Paでポンプ37を駆動制御する。
S321では、目標酸素濃度Caに実酸素濃度Cmがコントロールされている状態において、ノックセンサ93の検出信号に基づいてノックの発生があるか否かを判断する。ノックの発生がある場合には、S312に移行してポンプ37の設定圧力Paを、ノック発生防止するよう補正(小さく)した圧力に変更する。ノックの発生がない場合には、S322へ移行する。
S322では、NOxセンサ92の検出信号に基づいてNOx濃度もしくはNOx排出量(本実施例では、NOx濃度)が所定値以下であるか否かを判断する。NOx濃度が所定値以下である場合には、設定中の設定圧力Paでポンプ37の駆動制御を継続し、S301へ戻る。NOx濃度が所定値を超える場合には、S312に移行して設定圧力Paを、NOx濃度が所定値以下になるよう補正した圧力に変更する。
これにより、吸気ガスAを酸素濃度Cの酸素貧化空気aに調節することで、水素と酸素による混合気の燃焼速度を下げれ、燃焼室温度Tcが所定温度以下になるように燃焼を制御できる。したがって、燃焼室106の燃焼温度を下げることができ、NOxの排出量の低減ができる。また、この酸素濃度C調節の制御中に、ノック発生もしくはNOx濃度が所定値以上発生する場合には、ノックの発生防止およびNOx濃度を所定値以下とするようにポンプ37の設定圧力Paを変更し、目標酸素濃度Caの設定を見直すようにする。
以上の制御方法により、エンジン100の運転状態における燃焼室温度Tcを推定し、推定した燃焼室温度Tcが所定温度以上の場合には、吸気ガスAを目標酸素濃度Caの酸素貧化空気aに調節して、燃焼室温度Tcが所定温度以下にすることができる。したがって、サーマルNOxの発生が懸念される水素燃料エンジン100において、燃焼室106の燃焼温度を所定温度以下に下げ、NOxの排出量を低減するように燃焼制御することができる。
さらに、エンジン100の運転状態がノック発生もしくはNOx濃度が所定値以上発生すると判断される場合には、目標酸素濃度Caの設定を見直すので、NOxの発生をより効果的に低減することができ、かつノック発生を抑制できる。
次に、本実施形態の作用効果を説明すると、(1)本実施形態では、水素燃料エンジンにおいて、吸気ガスAに窒素富化空気を導入する窒素富化空気導入装置3を備えている。これにより、燃焼速度が非常に高い水素燃料であっても、吸気ガスの酸素濃度を下げ、水素と酸素による混合気の燃焼速度を低下させられる。さらに、さらに、燃焼室106に導く吸気ガスAの酸素濃度Cを調節するだけであるので、排気を後処理により水とガス成分に分離し、水を廃棄するための装置のような大掛かりな装置を必要としない。したがって、車両に搭載可能な装置でNOxの排出低減が可能である。
(2)なお、本実施形態では、窒素富化空気導入装置3は、空気中の窒素成分を選択的に透過するゼオライト膜31aを有する成分分離装置31と、この成分分離装置31に空気の流れを付与するポンプ37とを備え、成分分離装置31とポンプ37は、吸気管117に分岐する吸気通路118に設けられ、吸気管117側から周囲空気側の開口端側に向かって、ポンプ37、成分分離装置31の順で配置されている。これにより、ポンプ37を吸引方向に作動させることで、ゼオライト膜31aに対して吸気A側へ吸引する減圧状態を設定できるので、吸気Aを酸素貧化空気aに形成できる。
(3)本実施形態では、ゼオライト膜31aを用いたが、空気中の窒素成分を選択的に透過する透過膜であれば、いずれの窒素透過膜であってもよい。これにより、ポンプ37の作動により窒素透過膜31aの前後に差圧を生じさせて、吸気Aを酸素貧化空気aとすることができる。
なお、ゼオライト膜31aであることが好ましい。空気は主成分として窒素と酸素との混合物であるが、窒素と酸素ではゼオライトへの吸着特性が大きく異なる。ゼオライト膜を透過する空気の圧力を増加すると、空気中の窒素分子Nの吸着量は飛躍的に増加するが、酸素分子Oの吸着量の増加は比較的小さい。そのため、ゼオライト膜31aの前後に生じた差圧状態に応じて、吸気Aを効果的に酸素貧化にすることができる。
(4)さらになお、本実施形態では、窒素透過膜31aを基材としての隔壁36表面に一体的に形成したハニカム構造体Hを、成分分離装置31に内蔵している。これにより、小体積で窒素透過膜31aの表面積を比較的広く確保することができるので、小型で空気中の窒素成分と酸素成分を効率的に分離できる成分分離装置31とすることができる。
(5)なお、ハニカム構造体Hは、一端側に封止部35を他端側に開口部34を有するセル32を、封止部35と開口部34とが交互に横並びするように構成されていることが好ましい。隣り合うセルの開口部34を交互に封止することでハニカム構造体Hは空気の自由な流通を阻止することができる。したがって、隔壁36の表面上に形成される窒素透過膜31a表面を有効に活用でき、窒素透過膜31aによる空気中の窒素成分の分離が高効率的に行なえる。
(6)なお、上記基材を形成する隔壁36は、コージェライトなどの多孔質を有するセラミックであることが好ましい。これにより、コージュライトは良好な成形性を有し、原料の配合や焼結方法などにより容易に所望の通気性や強度を得ることが可能であり、かつ安価であるので経済的である。
(7)なお、本実施形態では、エンジン100の運転状態を検出し、検出した運転状態に基づいて燃焼室温度Tcを予測する。その予測した燃焼室温度Tc基づいて吸気ガスAを酸素貧化空気aとする目標酸素濃度Caを設定するので、推定した燃焼室温度Tcが所定温度以上の場合には、吸気ガスAを目標酸素濃度Caの酸素貧化空気aに調節して、燃焼室温度Tcが所定温度以下にすることができる。したがって、サーマルNOxの発生が懸念される水素燃料エンジン100において、燃焼室106の燃焼温度を所定温度以下に下げ、NOxの排出量を低減するように燃焼制御することができる。
(8)さらになお、本実施形態では、このとき、エンジン100の運転状態がノック発生もしくはNOx濃度が所定値以上発生すると判断される場合には、目標酸素濃度Caの設定を見直すので、NOxの発生をより効果的に低減することができ、かつノック発生を抑制できる。
(他の実施形態)
以上説明した本実施形態では、吸気管117側から周囲空気側の開口端側に向かって、ポンプ37、成分分離装置31の順で配置したが、成分分離装置31、ポンプ37の順で配置する構成としてもよい。この場合、ポンプ37の作動方向は、ゼオライト膜31aに対して吸引圧力を付与するものに代えて、加圧圧力を付与するものとする。これにより、ゼオライト膜31a前後に、本実施形態と同様な差圧ΔPを作用させられる。
以上説明した本実施形態では、気体中の特定成分を分離する透過膜として、成分元素により吸着特性が異なるゼオライト膜31aで説明したが、分子サイズを選別する細孔径を有する分子ふるい膜や、成分元素により溶解し易さが異なるシリコン系材料膜としてもよい。
本発明の実施形態の内燃機関の燃焼制御装置の構成を示す模式的断面図である。 図1中の窒素富化空気を吸気に導入する導入装置の構成部材であって、窒素透過膜を有する構造体を示す斜視図である。 図2の構造体の断面図である。 図2の構造体のセル形状を示す図であって、図4(a)、図4(b)、および図4(c)は、セル形状の各実施例を示す平面図である。 図3中の窒素透過膜における窒素と酸素との透過の違いを説明する模式的断面図である。 図3中の窒素透過膜に対する差圧による吸着量の変化を窒素と酸素について比較して示したグラフである。 図1中の窒素透過膜に発生する差圧と酸素濃度との関係を模式的に示すグラフである。 図1中の導入装置の作動を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態の作用効果を説明するタイムチャートである。
符号の説明
1 燃焼制御装置
2 水素噴射弁
3 窒素富化空気導入装置(窒素富化空気導入手段)
31 成分分離装置
31a ゼオライト膜(窒素透過膜)
31ah 細孔
32 セル
34 開口部
35 封止部
36 隔壁(基材)
36h 通孔
37 ポンプ(流体流れ発生装置)
91 Oセンサ
92 NOxセンサ
93 ノックセンサ
100 エンジン(内燃機関)
106 燃焼室
117 吸気管
118 吸気通路
119 排気管
200 ECU(制御手段)

Claims (6)

  1. 燃焼室に吸気ガスを導くとともに、前記燃焼室内に流入した前記吸気ガス内に水素を供給し、前記吸気ガスと前記水素が混合した混合気の燃焼により出力を得る内燃機関に用いられ、
    前記吸気ガスに窒素富化空気を導入する導入手段を備えていることを特徴とする内燃機関の燃焼制御装置。
  2. 前記導入手段は、空気中の窒素成分を選択的に透過する窒素透過膜を備え、
    前記窒素透過膜により前記吸気ガスを前記燃焼室へ導く側の窒素成分を富化することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃焼制御装置。
  3. 前記窒素透過膜は、ゼオライト膜であることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の燃焼制御装置。
  4. 前記導入手段は、前記窒素透過膜を基材表面に一体的に形成したハニカム構造体であることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の内燃機関の燃焼制御装置。
  5. 前記導入手段は、前記内燃機関の運転状態を検出する検出手段を備え、
    前記検出手段により検出した運転状態に基づいて前記燃焼室内の温度を予測し、
    この予測した温度に基づいて窒素富化する前記吸気ガスの目標酸素濃度を設定することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の内燃機関の燃焼制御装置。
  6. 前記導入手段は、前記検出手段により検出した運転状態に基づいてノックの発生および窒素酸化物の所定以上排出のうち少なくともいずれかの状態であると判断される場合には、前記目標酸素濃度の設定を変更する学習制御手段を備えていることを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の燃焼制御装置。
JP2005096076A 2005-03-29 2005-03-29 内燃機関の燃焼制御装置 Withdrawn JP2006274944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005096076A JP2006274944A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 内燃機関の燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005096076A JP2006274944A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 内燃機関の燃焼制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006274944A true JP2006274944A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37209941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005096076A Withdrawn JP2006274944A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 内燃機関の燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006274944A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2640140C2 (ru) Способ продувки паров топлива (варианты )
EP2450554A1 (en) Device for deciding an imbalance of air/fuel ratios between cylinders of an internal combustion engine
JP4918911B2 (ja) 筒内直接燃料噴射式火花点火エンジンの燃圧制御装置
JP2009150397A (ja) 燃料レール組立体、及び、エンジン用燃料装置の作動方法
JPH11336589A (ja) 直接噴射火花点火エンジンの蒸気回収制御システム
JP2004150284A (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法,内燃機関の燃焼方法,筒内噴射エンジン
US9194315B2 (en) Air-fuel ratio imbalance among cylinders determining apparatus for an internal combustion engine
US20080236144A1 (en) Control system of internal combustion engine and method for controlling the same
KR19980019021A (ko) 내연기관의 제어장치(control system for internal combustion engine)
CN109958511B (zh) 电化学反应器和具备电化学反应器的内燃机
KR102556573B1 (ko) 가솔린 압축 점화 연소를 위한 질소 농축 공기 공급
JP2010071134A (ja) エンジンの燃料噴射時期制御装置
JP2005133579A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
EP2522841A1 (en) Fuel injection control device for internal-combustion engine
JP2005240657A (ja) 水素エンジンの制御装置
JP2006274944A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP4769167B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000073819A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2006274943A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
US10883439B2 (en) Internal combustion engine
JP5157709B2 (ja) 可変圧縮比変更機構を有する内燃機関の制御装置
JP4380465B2 (ja) 水素燃料エンジンの制御装置
JP2009133278A (ja) 内燃機関
JP6402753B2 (ja) 直噴エンジンの燃焼室構造
JP2006083834A (ja) 筒内噴射式ガソリンエンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070511

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090723