JP2006274023A - 水性インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法、並びに記録物 - Google Patents

水性インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法、並びに記録物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006274023A
JP2006274023A JP2005094822A JP2005094822A JP2006274023A JP 2006274023 A JP2006274023 A JP 2006274023A JP 2005094822 A JP2005094822 A JP 2005094822A JP 2005094822 A JP2005094822 A JP 2005094822A JP 2006274023 A JP2006274023 A JP 2006274023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
water
ink composition
parts
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005094822A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Ota
等 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005094822A priority Critical patent/JP2006274023A/ja
Publication of JP2006274023A publication Critical patent/JP2006274023A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 保存安定性、吐出安定性が高く、普通紙・再生紙等で滲み・濃淡ムラ・裏抜けが少なくて画像濃度が高い、インクジェット記録用インクとして好適な水性インク組成物が望まれている。
【解決手段】 (a)顔料であり、かつその表面に下記式で表される官能基あるいはその塩の少なくとも一種を直接あるいは間接的に結合するように表面処理され、分散剤なしに水に分散可能とされた着色成分、
【化1】
Figure 2006274023

(b)保湿剤、(c)下記式で表されるグリセリンエーテル化合物、
【化2】
Figure 2006274023

(d)水、を少なくとも含んでなることを特徴とする水性インク組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、水性インク組成物、及びそれを用いたインクジェット記録方法並びに記録物に関する。
インクジェット記録方法は、インク組成物の小滴を飛翔させ、紙等の記録媒体に付着させて記録を行う記録方法である。この方法は、比較的安価な装置で高解像度、高品位な画像を高速で記録可能であるという特徴を有する。この方法に用いられるインクに求められる特性としては、画像の耐水性や耐光性等の堅牢性が良好であること、不規則なインクの流れや付着したインク小滴より大きく広がる現象(以下これを“滲み”とする)が記録媒体種を問わずに無いこと、不規則な画像濃度のムラ(以下これを“濃淡ムラ”とする)が記録媒体種を問わずに無いこと、インクが紙の裏側にまで染み通ってしまう現象(以下これを“裏抜け”とする)が記録媒体種を問わずに無いこと等が挙げられる。
インクジェット記録方法に使用されるインク組成物は、水を主成分とし、これに着色成分及び目詰まり防止等の目的でグリセリン等の保湿剤を含有したものが一般的である。インクジェット記録用インク組成物に用いられる着色剤としては、色剤の彩度の高さ、利用できる色剤の種類の豊富さ、水への溶解性等の理由から水溶性染料が数多く使用されている。
しかし、染料は耐光性及び耐水性等の諸特性に劣ることがあり、よって染料系のインク組成物により印刷された記録物は、耐光性及び耐水性に劣ることになる。耐水性については、インク吸収層を有するインクジェット専用記録媒体によって改善されているが、普通紙・再生紙については未だ充分とは言い難い。
それに対して、顔料は染料に比べて耐光性及び耐水性に優れており、近年、耐光性及び耐水性を改善する目的でインクジェット記録用インク組成物の着色剤としての利用が検討されている。ここで、顔料は一般に水には不溶であるため、顔料を水系インク組成物に利用する場合には、顔料粒子を水に安定分散できるようにあらかじめ調製した後に、インク組成物とする必要がある。
その手段の一つとして、顔料粒子表面に分散性付与基を物理的あるいは化学的に結合させることによって顔料の分散性を改善し、分散剤なしに水に分散可能なものとした、いわゆる自己分散型の表面処理顔料(以下、「表面処理顔料」ということがある)が提案されている。その方法として、カーボンブラックの表面に直接または他の原子団を介してカルボキシル基、カルボニル基、スルホン基、ヒドロキシル基等の親水性基を結合させた自己分散型カーボンブラック(特許文献1、特許文献2参照)が提案されている。また、カーボンブラックの表面を酸化処理して分散性を改善すること(特許文献3、特許文献4、特許文献5参照)が提案されている。さらに、有機顔料の表面にスルホン基を導入した表面処理顔料(特許文献6、特許文献7、特許文献8参照)が提案されている。また、これら表面処理顔料を用いた水性インクとして、活性プロトンを有さない溶剤中に分散させた有機顔料をスルホン化剤で処理して得られる“スルホン化表面処理有機顔料”を含むインクジェット用インク(特許文献9参照)が記載されている。
また、普通紙上での滲み軽減・乾燥性向上を目的として、種々のインク添加剤が提案されている。例えば、炭素数3以上のハロゲン化アルキレングリコール(特許文献10参照)、特定構造のアルキルポリオールエーテル(特許文献11参照)、ポリグリセリンのアルキレンオキサイド付加物(特許文献12参照)、複数個の水酸基と炭素数5〜18のアルキル基等からなる化合物(特許文献13参照)、2〜3個の水酸基と炭素数4〜6のアルキル基からなる水溶性化合物(特許文献14参照)等が提案されている。これら文献によれば、各々の添加剤を加えたインクは、滲みや裏抜けの少ない鮮明な画像を実現できるとされている。
特開平10−195360号公報 特開平10−330665号公報 特開平8−3498号公報 特開平10−195331号公報 特開平10−237349号公報 特開平8−283596号公報 特開平10−110110号公報 特開平10−110111号公報 特開平10−110129号公報 特開平5−186726号公報 特開平6−220387号公報 特開平9−165538号公報 特開平9−165539号公報 特開平10−95944号公報
上述の特許文献1〜9に記載されている方法にて処理された表面処理顔料は、顔料表面に存在する官能基が脱離しないため、従来の水溶性樹脂や水溶性界面活性剤等の分散剤にて分散された顔料粒子と比較して分散安定性に優れているという特徴を有する。しかし、上述の特許文献1〜9に記載されている組成インクにおいては、普通紙・再生紙上に画像を形成した場合、滲み・濃淡ムラ・裏抜け等が発生してしまい、得られる画像の品質に対して課題があった。
このような不具合を改善するためにインク添加剤が種々検討されてきており、具体的には前述した特許文献10〜14で提案されている添加剤が挙げられ、一定の効果が見られている。しかし、これら添加剤を添加したインクにおいても充分とは言い難く、記録媒体種によっては滲み・濃淡ムラ・裏抜け等の不具合が発生していた。また、上記特許文献10〜14で提案されている添加剤によっては、表面処理顔料の分散性を阻害する場合があり、その場合にはインクの保存安定性や吐出安定性が確保できず、インクジェット記録用インクとして使用する際に問題があった。
よって本発明は上述の問題点を解決し、保存安定性、吐出安定性に優れ、普通紙・再生紙等で滲み・濃淡ムラ・裏抜けが少なくて画像濃度が高い、インクジェット記録用インクとして好適な水性インク組成物を提供することを目的としている。
本発明の水性インク組成物は、
(a)顔料であり、かつその表面に下記式で表される官能基あるいはその塩の少なくとも一種を直接あるいは間接的に結合するように表面処理され、分散剤なしに水に分散可能とされた着色成分、
Figure 2006274023
(b)保湿剤、
(c)下記式で表されるグリセリンエーテル化合物、
Figure 2006274023
(d)水、
を少なくとも含んでなることを特徴とする。
また、本発明の水性インク組成物は、前記グリセリンエーテル化合物として、3−メトキシ−1,2−プロパンジオール、3−エトキシ−1,2−プロパンジオール、3−アリロキシ−1,2−プロパンジオール、3−(オクタデシロキシ)−1,2−プロパンジオール、モノオレイン、1,2−ジヒドロキシ−3−(2−メトキシフェノキシ)プロパン、3−フェノキシ−1,2−プロパンジオールからなる群から選ばれていることを特徴とする。
また、本発明の水性インク組成物は、さらに浸透剤を含んでなることを特徴とする。
また、本発明の水性インク組成物は、前記浸透剤が、一価アルコール類、多価アルコールのグリコールモノエーテル誘導体、1,2−アルキルジオール類、アセチレングリコール系界面活性剤及びアセチレンアルコール系界面活性剤からなる群から選ばれることを特徴とする。
また、本発明の水性インク組成物は、さらに樹脂エマルジョンを含んでなることを特徴とする。
また、本発明の水性インク組成物は、前記樹脂エマルジョンを構成する樹脂のガラス転移温度(Tg)が30℃以上である樹脂エマルジョンを少なくとも一種類含んでなることを特徴とする。
また、本発明のインクジェット記録方法は、前記のいずれかの水性インク組成物の液滴を吐出して、前記液滴を記録媒体に付着させて記録を行うことを特徴とする。
また、本発明の記録物は、前記のいずれかの水性インク組成物をインクジェット記録方法にて記録したことを特徴とする。
本発明の水性インク組成物は、特定の着色成分、特定のグリセリンエーテル化合物、保湿剤及び水を少なくとも含んでなる水性インク組成物である。このような構成により、インクジェット記録方法に対しては、保存安定性、吐出安定性に優れ、普通紙・再生紙等で滲み・濃淡ムラ・裏抜けが無く画像濃度が高い、インクジェット記録用インクとして好適な水性インク組成物を得ることができる。
ここで、本発明の水性インク組成物に使用する着色成分としては、顔料であり、かつその表面に下記式で表される官能基あるいはその塩の少なくとも一種を直接あるいは間接的に結合するように表面処理され、分散剤なしに水に分散可能とされたものであることが必須である。
Figure 2006274023
上述の着色成分は、顔料表面に上記式の官能基あるいはその塩が結合しており容易には脱離しないため、分散安定性に優れている。従ってこれを用いた水性インク組成物は、保存安定性に優れているため、インクジェット記録用インクとして好適である。
また、本発明の水性インク組成物にはグリセリンエーテル化合物が必須であり、その構造は下記式で表される。
Figure 2006274023
上記構造のグリセリンエーテル化合物を含むことにより、インクジェット記録方式においては吐出安定性・保存安定性に優れた水性インク組成物が得られる。また、この水性インク組成物は、特に普通紙・再生紙等に画像を印刷した際に、滲み・濃淡ムラ・裏抜けが少なく画像濃度の高い鮮明な画像が得られる。
以下に本発明の水性インク組成物の構成要素について説明する。
<水性インク組成物>
[着色成分]
本発明の水性インク組成物には、着色成分として、官能基またはその塩を表面に有する表面処理顔料を用いる。以下に、該表面処理顔料に用いられる顔料について詳細に説明する。
(顔料)
本発明の水性インク組成物に用いられる顔料としては、カーボンブラック、有機顔料を好適に用いることができるが、特に以下に述べる顔料を用いると、記録媒体種によらずに色再現性の良好な画像が得られるので好ましい。
本発明で好ましいカーボンブラックの具体例としては、No.2300、900、MCF88、No.20B、No.33、No.40、No.45、No.52、MA7、MA8、MA100、No.2200B等(以上全て商品名、三菱化学株式会社製)、カラーブラックFW1、FW2、FW2V、FW18、FW200、S150、S160、S170、プリテックス35、U、V、140U、スペシャルブラック6、5、4A、4、250等(以上全て商品名、デグサ社製)、コンダクテックスSC、ラーベン1255、5750、5250、5000、3500、1255、700等(以上全て商品名、コロンビアカーボン社製)、リガール400R、330R、660R、モグルL、モナーク700、800、880、900、1000、1100、1300、1400、エルフテックス12等(以上全て商品名、キャボット社製)が挙げられる。なお、これらは本発明に好適なカーボンブラックの一例の記載であり、これらによって本発明が限定されるものでは無い。これらのカーボンブラックは一種または二種以上の混合物として用いてよい。また、これらの顔料は水性インク組成物全量に対して0.5重量%〜15重量%、好ましくは1重量%〜10重量%の添加が好ましい。
本発明で好ましい有機顔料としては、キナクリドン系顔料、キナクリドンキノン系顔料、ジオキサジン系顔料、フタロシアニン系顔料、アントラピリミジン系顔料、アンサンスロン系顔料、インダンスロン系顔料、フラバンスロン系顔料、ペリレン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、ペリノン系顔料、キノフタロン系顔料、アントラキノン系顔料、チオインジゴ系顔料、ベンツイミダゾロン系顔料、イソインドリノン系顔料、アゾメチン系顔料またはアゾ系顔料等が挙げられる。
本発明による水性インク組成物に用いられる有機顔料の具体例としては下記のものが挙げられる。
シアンインク組成物に使用される顔料としては、C.I.ピグメントブルー1、2、3、15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:34、15:6、16、17:1、18、19、21、22、25、56、60、64、65、66等、C.I.バットブルー4、60等が挙げられ、好ましくは、C.I.ピグメントブルー15:3、15:4、及び60からなる群から選択される一種または二種以上の混合物である。また、これらの顔料はシアンインク組成物に対して0.5重量%〜15重量%程度、好ましくは1重量%〜10重量%程度含有してなる。
マゼンタインク組成物に使用される顔料としては、C.I.ピグメントレッド1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、40、41、42、48(Ca)、48(Mn)、57(Ca)、57:1、112、122、123、144、146、149、150、166、168、170、171、175、176、177、178、179、184、185、187、188、189、190、194、202、209、214、216、219、220、224、242、245等、C.I.ピグメントバイオレット19、23、31、32、33、36、38、43、50等が挙げられ、好ましくはC.I.ピグメントレッド122、202、及び209、C.I.ピグメントバイオレット19からなる群から選択される一種または二種以上の混合物である。また、これらの顔料はマゼンタインク組成物に対して0.5重量%〜15重量%程度、好ましくは1重量%〜10重量%程度含有してなる。
イエローインク組成物に使用される顔料としては、C.I.ピグメントイエロー1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、16、17、24、55、61、61:1、65、73、74、75、81、83、93、94、95、97、98、99、100、108、109、110、113、114、117、119、120、123、124、128、129、133、138、139、147、150、151、153、154、155、156、167、168、172、173、180、185等が挙げられ、好ましくはC.I.ピグメントイエロー74、109、110、128、138、及び180からなる群から選択される一種または二種以上の混合物である。また、これらの顔料はイエローインク組成物に対して0.5重量%〜15重量%程度、好ましくは1重量%〜10重量%程度含有してなる。
オレンジインク組成物に使用される顔料としては、C.I.ピグメントオレンジ1、2、5、7、13、14、15、16、24、31、34、36、38、40、42、43、51、60、62、63等が挙げられ、好ましくはC.I.ピグメントオレンジ36もしくは43またはこれらの混合物である。また、これらの顔料はオレンジインク組成物に対して0.5重量%〜15重量%程度、好ましくは1重量%〜10重量%程度含有してなる。
グリーンインク組成物に使用される顔料としては、C.I.ピグメントグリーン7、10、36、37、47等が挙げられ、好ましくはC.I.ピグメントグリーン7もしくは36またはこれらの混合物である。また、これらの顔料はグリーンインク組成物に対して0.5重量%〜15重量%程度、好ましくは1重量%〜10重量%程度含有してなる。
(表面処理顔料)
上述した顔料を含む着色成分として、本発明の水性インク組成物では、その表面に下記の式で表わされる官能基またはその塩の少なくとも一種を直接または間接的に結合するように表面処理され分散剤なしに水に分散可能なものとされたものである、表面処理顔料を含んでなる。
Figure 2006274023
一つの顔料粒子に結合している官能基またはその塩は単一でも複数種であってもよい。結合している官能基またはその塩の種類及びその程度は、水性インク組成物中での分散安定性、色濃度、及びインクジェットヘッド前面での乾燥性等を考慮しながら適宜決定されてよい。また本発明の水性インク組成物に含まれる表面処理顔料においては、前記の官能基またはその塩が、少なくとも粒子表面上に存在すればよく、粒子内部に含まれていてもよい。
前記官能基またはその塩を顔料粒子の表面に直接または間接的に結合させる表面処理手段としては、種々の公知の表面処理手段を適用することができる。
例えば、市販の酸化カーボンブラックにオゾンや次亜塩素酸ソーダ溶液を作用し、カーボンブラックをさらに酸化処理してその表面をより親水化処理する手段(例えば、特開平7−258578号公報、特開平8−3498号公報、特開平10−120958号公報、特開平10−195331号公報、特開平10−237349号公報)、カーボンブラックを3−アミノ−N−アルキル置換ピリジウムブロマイドで処理する手段(例えば、特開平10−195360号公報、特開平10−330665号公報)、有機顔料が不溶または難溶である溶剤中に有機顔料を分散させ、スルホン化剤により顔料粒子表面にスルホン基を導入する手段(例えば、特開平8−283596号公報、特開平10−110110号公報、特開平10−110111号公報)、三酸化硫黄と錯体を形成する塩基性溶剤中に有機顔料を分散させ、三酸化硫黄を添加することにより有機顔料の表面を処理し、スルホン基又はスルホンアミノ基を導入する手段(例えば、特開平10−110114号公報)、アゾカップリング反応によりカーボンブラックに結合させたフェニレン基を介することで、水可溶化官能基とポリマーを顔料表面に導入する方法(例えば、特開2000−53902号公報)等が挙げられるが、本発明の水性インク組成物で用いられる表面処理顔料のための作製手段はこれらの手段に限定されるものではない。
また、本発明の水性インク組成物に用いられる表面処理顔料は、高分子物質を顔料粒子の表面に、直接または間接的に導入(化学結合)することができる。高分子物質の顔料表面への導入は、アシル化反応あるいはエステル基の求核置換反応等によって実現される。このような高分子物質の具体例としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、及びそれらの同属体(アルキル基の炭素数が1〜10のポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールやポリテトラメチレングリコールのモノアルキルエーテル類またはモノアリールエーテル類、メトキシポリエチレングリコールのアミン類、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコールとポリ酢酸ビニルのコポリマー等)を挙げることができる。これらの高分子物質は、少なくとも一つのアミノ基あるいはヒドロキシル基を末端に有することが望ましい。
本発明の水性インク組成物における、上記の表面処理顔料の粒径は、分散安定性の観点から最大粒径で500nm以下が好ましく、より好ましくは300nm以下、さらに好ましくは平均粒径で10nm〜150nmの範囲である。
以上述べたような前記の官能基またはその塩を表面に有する表面処理顔料を着色成分として用いることによって、保存安定性に優れたインクジェット記録方式に好適な水性インク組成物とすることができる。また、前述の着色成分を筆記具用インクにも好適に用いることができる。
[保湿剤]
本発明による水性インク組成物は、保湿剤を含んでなる。保湿剤は水性インク組成物の乾燥を抑制するために添加するものであり、プリンタヘッドノズル先端の乾燥による水分蒸発を抑制して、水性インク組成物の凝集・固化を防止する作用を持つ。
保湿剤は、水溶性で吸湿性の高い材料から選ばれ、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,3−ブタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール等のポリオール類、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン等のラクタム類等を用いることができる。
さらに、上述の材料の能力を補助する目的で、水溶性の固体保湿剤を併用、添加することも可能である。詳しくは、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール等のジオール類、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン等、ε−カプロラクタム等のラクタム類、グルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、ガラクトース、アルドン酸、グルシトール(ソルビット)、マルトース、セロビオース、ラクトース、スクロース、トレハロース、マルトトリオース等の単糖類、二糖類、オリゴ糖類及び多糖類及びこれらの糖類の誘導体としては、前記した糖類の還元糖、酸化糖、アミノ酸、チオ糖等が挙げられる。特に糖アルコールが好ましく、具体例としてはマルチトール、ソルビット等が挙げられる。
これらの保湿剤の添加量は、単独あるいは複数混合して、水性インク組成物全量に対して1重量%〜40重量%の範囲が好ましく、より好ましくは3重量%〜30重量%の範囲である。これらの保湿剤は、他のインク添加剤と合わせてインク粘度が25℃で25cPs以下になる添加量で加えることができる。
[グリセリンエーテル化合物]
本発明による水性インク組成物は、下記式で表されるグリセリンエーテル化合物を含んでなる。
Figure 2006274023
上記構造のグリセリンエーテル化合物を含むと、普通紙・再生紙等に印刷した際に滲み・濃淡ムラ・裏抜けが少なく画像濃度の高い鮮明な画像を示す、インクジェット記録用インクとして好適な水性インク組成物が実現できる。また、このグリセリンエーテル化合物は、浸透成分としても優れた特性を持ち、これらを含む水性インク組成物は記録媒体種によらずに濡れ性・浸透速度が向上し、浸透性・乾燥性に優れるという特性をも示す。特に本発明の水性インク組成物に用いられる前述の着色成分(表面処理顔料)と併用することにより、鮮明な画像が印刷速度を速めても得られるという特性を持つ。
以上述べたグリセリンエーテル化合物は、上記式の構造を持つものであればどのようなものでも用いることができるが、その中でも特に、3−メトキシ−1,2−プロパンジオール、3−エトキシ−1,2−プロパンジオール、3−アリロキシ−1,2−プロパンジオール、3−(オクタデシロキシ)−1,2−プロパンジオール、モノオレイン、1,2−ジヒドロキシ−3−(2−メトキシフェノキシ)プロパン、3−フェノキシ−1,2−プロパンジオールからなる群から選ばれていることが好ましい。この群から選ばれる化合物は、他のグリセリンエーテル化合物と比較して上述した特性に優れているため、本発明の水性インク組成物に特に好適に用いることができる。
これらグリセリンエーテル化合物の添加量は、所望の効果が発現できるように適宜決定されてよいが、水性インク組成物全量に対して0.1重量%〜10重量%が好ましい。この範囲であれば、インク粘度をインクジェット記録方式にて適正な粘度範囲に調整することができ、所望の特性を発現することができる。
[水]
水は、本発明の水性インク組成物の中心となる媒体であり、好ましい水は、イオン性の不純物を極力低減することを目的として、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水、又は超純水を用いることができる。
また、紫外線照射、又は過酸化水素添加等により滅菌した水を用いると、水性インク組成物を長期保存する場合にカビやバクテリアの発生を防止することができるので好適である。
本発明の水性インク組成物は、以上述べた着色成分(表面処理顔料)、保湿剤、グリセリンエーテル化合物、及び水を必須成分としており、このような成分で構成されていればインクの保存安定性・吐出安定性は良好であり、普通紙・再生紙において滲み・濃淡ムラ・裏抜けが少なく画像濃度の高い画像が得られるが、必要に応じて、以下に示す成分をさらに含むことにより、種々の特性をさらに向上させることができる。以下、その成分について説明する。
[浸透剤]
本発明による水性インク組成物は、別の態様によれば、さらに浸透剤を含むことができる。ここでいう浸透剤は、記録媒体へのインク浸透性を速めるための添加剤であり、所望のインク乾燥時間により適宜選択される。
浸透剤の一例としては、水性インク組成物の表面張力を下げる作用を持つものとして、多価アルコールのグリコールモノエーテル誘導体、あるいは1,2−アルキルジオール類から選択することが好ましい。
多価アルコールのグリコールモノエーテル誘導体としては、特にアルキルの炭素数は3以上の多価アルコールの誘導体が好ましい。具体的には、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、1−メチル−1−メトキシブタノール、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル等が挙げられる。多価アルコールのグリコールモノエーテル誘導体の添加量は、水性インク組成物全量に対して15重量%以下の範囲で添加することが好ましい。
1,2−アルキルジオール類としては、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール等の炭素数が4〜8の1,2−アルキルジオールが好ましい。この中で、炭素数6〜8の1,2−ヘキサンジオール、1,2−ヘプタンジオール、1,2−オクタンジオールは、記録媒体への浸透性が強く、特に好ましい。これら1,2−アルキルジオールの添加量は、水性インク組成物全量に対して5重量%以下の範囲で添加することが好ましい。
また、浸透剤の別の例としては、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、iso−プロピルアルコール、2,2−ジメチル−1−プロパノール、n−ブタノール、2−ブタノール、tert−ブタノール、iso−ブタノール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、3−メチル−2−ブタノール、n−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、tert−ペンタノール等の水可溶性の一価アルコール類が挙げられる。これら一価アルコールの添加量は水性インク組成物全量に対して10重量%以下の範囲が好ましい。
また、浸透剤の他の例としては、アセチレングリコール系界面活性剤あるいはアセチレンアルコール系界面活性剤が挙げられる。アセチレングリコール系界面活性剤・アセチレンアルコール系界面活性剤は、他の界面活性剤と比較して起泡性が少ない、あるいは無い特性を持つため、本発明の水性インク組成物の添加剤として好ましい。
本発明において好ましいアセチレングリコール系界面活性剤あるいはアセチレンアルコール系界面活性剤の具体例としては、サーフィノール104、104E、104H、104A、104BC、104DPM、104PA、104PG−50、104S、420、440、465、485、SE、SE−F、504、61、DF37、CT111、CT121、CT131、CT136、TG、GA(以上全て商品名、Air Products and Chemicals. Inc.社製)、オルフィンB、Y、P、A、STG、SPC、E1004、E1010、PD−001、PD−002W、PD−003、PD−004、EXP.4001、EXP.4036、EXP.4051、AF−103、AF−104、AK−02、SK−14、AE−3(以上全て商品名、日信化学工業株式会社製)、アセチレノールE00、E00P、E40、E100(以上全て商品名、川研ファインケミカル株式会社製)等が挙げられる。これらアセチレングリコール系界面活性剤、アセチレンアルコール系界面活性剤の添加量は、所望のインク浸透時間で適宜決定されてよいが、水性インク組成物全量に対して10重量%以下が好ましい。
これらの浸透剤は上に列記したものを一種類で用いても良く、あるいは二種類以上を混合して用いることもできる。特に、異なる構造の浸透剤を複数種併用した場合、異なる浸透性・発色性を示す種々の記録媒体種に対して同じ様な画質を得ることができ、記録媒体種対応性の観点から好ましい。
なお、乾燥時間が比較的長い水性インク組成物の場合は、保湿剤の中で水溶液の表面張力が比較的小さくなるものを浸透剤の代用として用いることもでき、この場合は上述の浸透剤を加えずに水性インク組成物とする事もできる。
以上述べた浸透剤は、本発明の水性インク組成物で必須であるグリセリンエーテル化合物と併用すると、グリセリンエーテル化合物として比較的水溶性に乏しいものを用いた場合にそれの水性インク組成物中への溶解性を安定的に保持する作用を示す。さらに浸透成分としても優れた特性を示す。従って、本発明の水性インク組成物にこれら浸透剤を併用することで、さらに滲み・濃淡ムラ・裏抜けが少なく画像濃度が高い優れた画像品質の画像が、記録媒体種によらずに得られるという利点を持つ。
[樹脂エマルジョン]
本発明による水性インク組成物は、別の態様によれば、さらに樹脂エマルジョンを含んでなることができる。樹脂エマルジョンは、上述した着色成分(表面処理顔料)が記録媒体中に染み込むことを抑制してその発色性を向上させ、さらに乾燥するのに伴って樹脂エマルジョン同士及び樹脂エマルジョンが前記着色成分(表面処理顔料)に融着し、顔料粒子が記録媒体上に固着することで定着性を向上させる作用を持つ。このような特性を持つ樹脂エマルジョンを構成する樹脂成分としては、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリルアミド系樹脂、エポキシ系樹脂等が挙げられ、またこれらの樹脂の混合系を用いてもよい。これらの樹脂成分の中でより好ましくは、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−マレイン酸−ハーフエステル共重合体等が挙げられる。
これらの樹脂成分は、その構造として疎水性部分と親水性部分とを併せ持つことが必須である。ここで、疎水性部分とは、アルキル基、シクロアルキル基、芳香環、あるいは未中和基を有する繰り返し単位を示す。未中和基とは、中和剤により中和され得る基であり、酸基、アルカリ性基を挙げることができる。未中和基としては、具体的にはカルボン酸基、スルホン酸基等が挙げられる。
また親水性部分としては、ヒドロキシル基、アミノ基、アミド基及び中和基を有する繰り返し単位を示す。中和基とは、未中和基が中和されてなる基であり、イオン基であることが好ましい。未中和基及び中和基は、アニオン性基であることが好ましく、特に、未中和基がカルボン酸基、中和基がカルボン酸アニオン基(カルボン酸塩の基)である場合を好適に例示できる。カルボン酸塩としては、カルボン酸リチウム塩、カルボン酸ナトリウム塩、カルボン酸カリウム塩、カルボン酸アンモニウム塩等を挙げることができる。
樹脂エマルジョンを構成する樹脂成分が上述の構造を持つことで、疎水性部分は樹脂エマルジョンの内部に存在して水から隔離され、その表面に親水性部分が存在することで水になじむことができるため、水中で安定的に分散する樹脂エマルジョンとなることができる。また、記録媒体上に付着した際、樹脂エマルジョン同士あるいは樹脂エマルジョンが前記着色成分(表面処理顔料)に融着・皮膜化して疎水性部分が皮膜表面を覆うことが出来る。この皮膜は水に不溶で再分散せず、また前記着色成分(表面処理顔料)と共に記録媒体上に強固に固着するため、画像の定着性・耐水性が良好となる。
このような樹脂エマルジョンは、種々の特性を満足するように合成して用いてもよいが、市販品を使用してもよい。市販品として具体的には、モビニール701(Tg:−19℃)、モビニール743(Tg:39℃)、モビニール745(Tg:21℃)、モビニール940(Tg:1℃)、モビニール1930(Tg:1℃)、モビニール664(Tg:6℃)、モビニールDM5(Tg:−3℃)、モビニール700(Tg:−2℃)、モビニール792(Tg:−2℃)、モビニールDM772(Tg:3℃)、モビニール865(Tg:1℃)、モビニール870(Tg:19℃)、モビニール928(Tg:5℃)、モビニール1750T(Tg:16℃)、モビニール1751(Tg:16℃)、モビニール1760(Tg:7℃)、モビニールLDM6316(Tg:17℃)、モビニール7200(Tg:24℃)、モビニール727(Tg:5℃)、モビニール752(Tg:16℃)、モビニール837(Tg:10℃)、モビニール860(Tg:3℃)、モビニール864(Tg:4℃)、モビニール864M(Tg:4℃)、モビニールDM60(Tg:0℃)、モビニールDM765(Tg:−19℃)、モビニール937(Tg:−42℃)、モビニール1906(Tg:−45℃)、モビニールLDM6300(Tg:10℃)、モビニール742N(Tg:37℃)、モビニール749E(Tg:25℃)、モビニール752(Tg:16℃)、モビニール916(Tg:−5℃)、モビニール1700A(Tg:37℃)、モビニール7210(Tg:16℃)、モビニール747(Tg:42℃)、モビニール6520(Tg:40℃)、モビニール7502(Tg:−35℃)、モビニールLDM7010(Tg:34℃)、モビニールVDM7410(Tg:−4℃)、モビニールDM772(Tg:3℃)、モビニールDM774(Tg:10℃)、モビニール947(Tg:−55℃)、モビニールLDM6481(Tg:−22℃)、モビニールLDM6880(Tg:9℃)、モビニールDM758(Tg:−60℃)、モビニールDM765(Tg:−19℃)、モビニール650(Tg:−37℃)、モビニール760H(Tg:−17℃)、モビニール761HG(Tg:−35℃)、モビニール763(Tg:−18℃)、モビニール412(Tg:−62℃)、モビニール490(Tg:−53℃)、モビニールS−71(Tg:−53℃)、モビニール987(Tg:−2℃)、モビニール1410(Tg:−8℃)、モビニール630(Tg:27℃)、モビニール620(Tg:−22℃)、モビニール730L(Tg:−13℃)、モビニール735(Tg:14℃)、モビニール767(Tg:25℃)、モビニール790(Tg:102℃)、モビニール9000(Tg:46℃)、モビニール880(Tg:3℃)、モビニールDM60(Tg:3℃)、モビニール8020(Tg:−22℃)、モビニール8030(Tg:17℃)、モビニール8055(Tg:78℃)、モビニール8201(Tg:8℃)、モビニール787(Tg:14℃)、モビニール710(Tg:9℃)、モビニール718(Tg:−6℃)、モビニール776(Tg:−20℃)、モビニール952(Tg:−38℃)、モビニール963A(Tg:−19℃)、モビニールDM772(Tg:6℃)、モビニール975A(Tg:27℃)、モビニール3200(Tg:−21℃)、アプレタン760H(Tg:−17℃)、アプレタン2200(Tg:19℃)、アプレタン2000(Tg:19℃)、アプレタン3510(Tg:0℃)、アプレタン3410(Tg:−32℃)(以上全て商品名、クラリアントジャパン株式会社製)、PCLシリーズ0619(Tg:−4℃)、PCLシリーズ0623A(Tg:−6℃)、PCLシリーズ0640(Tg:55℃)、PCLシリーズ0693(Tg:20℃)、PCLシリーズ0695(Tg:−4℃)、PCLシリーズ0696(Tg:−12℃)、PCLシリーズ0850(Tg:7℃)、PCLシリーズ0890(Tg:−17℃)、SBシリーズ0561(Tg:−63℃)、SBシリーズ0589(Tg:0℃)、SBシリーズ0602(Tg:40℃)、SBシリーズ2108(Tg:−66℃)、SBシリーズ0533(Tg:−20℃)、SBシリーズ0545(Tg:−31℃)、SBシリーズ0548(Tg:−49℃)、SBシリーズ0568(−23℃)、SBシリーズ0569(Tg:−4℃)、SBシリーズ0573(Tg:−9℃)、SBシリーズ0597C(Tg:28℃)、AEシリーズAE116(Tg:50℃)、AEシリーズAE119(Tg:55℃)、AEシリーズAE120(Tg:−10℃)、AEシリーズAE121(Tg:58℃)、AEシリーズAE125(Tg:60℃)、AEシリーズAE134(Tg:48℃)、AEシリーズAE137(Tg:48℃)、AEシリーズAE140(Tg:53℃)、AEシリーズAE173(Tg:60℃)、AEシリーズAE200(Tg:−45℃)、AEシリーズAE311(Tg:−50℃)、AEシリーズAE318(Tg:5℃)、AEシリーズAE337(Tg:−30℃)、AEシリーズ343(Tg:0℃)、AEシリーズ362(Tg:−5℃)、AEシリーズAE373B(Tg:10℃)、AEシリーズAE379A(Tg:20℃)、AEシリーズAE513A(Tg:−48℃)、AEシリーズAE517(Tg:−48℃)、AEシリーズAE604(Tg:5℃)、AEシリーズAE610C(Tg:−62℃)、AEシリーズAE815(Tg:5℃)、AEシリーズAE945(Tg:−17℃)、AEシリーズAE950(Tg:−20℃)、AEシリーズAE986A(Tg:2℃)(以上全て商品名、JSR株式会社製)、ジョンクリル7100(Tg:−10℃)、ジョンクリル390(Tg:−5℃)、ジョンクリル1674(Tg:−4℃)、ジョンクリル711(Tg:0℃)、ジョンクリル1695(Tg:5℃)、ジョンクリル511(Tg:9℃)、ジョンクリル7001(Tg:12℃)、ジョンクリル632(Tg:12℃)、ジョンクリル741(Tg:15℃)、ジョンクリル450(Tg:16℃)、ジョンクリル840(Tg:16℃)、ジョンクリル74J(Tg:22℃)、PDX−7111B(Tg:19℃)、HRC−1645(Tg:21℃)、ジョンクリル734(Tg:30℃)、ジョンクリル852(Tg:31℃)、ジョンクリル7600(Tg:35℃)、ジョンクリル775(Tg:37℃)、ジョンクリル537(Tg:49℃)、ジョンクリル1535(Tg:50℃)、PDX−7630A(Tg:53℃)、ジョンクリル352(Tg:56℃)、ジョンクリル352D(Tg:56℃)、PDX−7145(Tg:56℃)、ジョンクリル538(Tg:66℃)(以上全て商品名、ジョンソンポリマー株式会社製)等が挙げられる。
これら樹脂エマルジョンは、本発明の水性インク組成物において一種類あるいは複数種用いることができるが、その内の少なくとも一種類はそれを構成する樹脂成分のTgが30℃以上であることが好ましい。その理由は、樹脂のTgが30℃以上である樹脂エマルジョンを含むことにより、前記着色成分すなわち表面処理顔料がより多く記録媒体表面に存在することができ、その結果発色性がより高くなる効果があるためである。
また、これら樹脂エマルジョンの添加量は定着性・発色性等を考慮して適宜決定してよいが、水性インク組成物中に固形分で20重量%以下が好ましい。
[その他の成分]
本発明の水性インク組成物は、さらに必要に応じてインクジェット記録用インクに通常用いられる添加物を加えることもできる。
必要に応じて加える添加物としては、酸化防止剤・紫外線吸収剤、防腐剤・防かび剤、界面活性剤、pH調整剤等が挙げられる。
酸化防止剤・紫外線吸収剤としては、アロハネート、メチルアロハネート等のアロハネート類、ビウレット、ジメチルビウレット、テトラメチルビウレット等のビウレット類等、L−アスコルビン酸及びその塩等、チバガイギー社製のTinuvin328、900、1130、384、292、123、144、622、770、292、Irgacor252、153、Irganox1010、1076、1035、MD1024等、あるいはランタニドの酸化物等が用いられる。
防腐剤・防かび剤としては、例えば安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、1,2−ジベンジソチアゾリン−3−オン等の中から選ぶことができる。
界面活性剤は、記録媒体へのインク浸透性をさらに速めるための添加剤であり、好適な材料として、脂肪酸塩類、アルキル硫酸エステル塩類等の陰イオン系界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンフェニルエーテル等の非イオン系界面活性剤、陽イオン系界面活性剤、シリコン系界面活性剤、燐系界面活性剤、硼素系界面活性剤等を必要に応じて用いることができる。この中で、起泡性が少ない、あるいは無い特性を持つことから、アセチレングリコール系界面活性剤あるいはアセチレンアルコール系界面活性剤が好ましい。
シリコン系界面活性剤として、BYK−307、BYK−331、BYK−333、BYK−348(以上全て商品名、ビックケミー株式会社製)等を挙げることができる。
インクジェット記録装置において、水性インク組成物の流路に金属が用いられている場合は、水性インク組成物が酸性であると金属の腐食が生じることがあるので、本発明の水性インク組成物は中性又はアルカリ性に調整されていることが望ましい。中性又はアルカリ性に調整するためには、以下に挙げるpH調整剤を添加することができる。具体的には、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、モルホリン等のアミン類及びそれらの変成物、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化アンモニウム、4級アンモニウム水酸化物(テトラメチルアンモニウム等)等の無機塩類、炭酸(水素)カリウム、炭酸(水素)ナトリウム、炭酸(水素)リチウム等の炭酸塩類その他燐酸塩等、酢酸塩、プロピオン酸塩等のアルキルカルボン酸の塩類、乳酸塩、グリコール酸塩、グリセリン酸塩等のヒドロキシ酸塩類等の有機酸類、特にはアルキルカルボン酸類のアルカリ金属塩であり、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、プロピオン酸ナトリウム、プロピオン酸カリウム等が挙げられる。また、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、トリス−塩酸塩、トリス−マレイン酸、ビス(2−ヒドロキシエチル)イミノトリス(ヒドロキシメチル)メタン等の有機緩衝剤が挙げられる。これらpH調整剤は、上記目的の他に、前述の着色成分(表面処理顔料)の官能基を水中で解離させるために用いることもできる。
[水性インク組成物の諸物性値]
本発明の水性インク組成物は、保存安定性(粒径変化、粘度変化等)・分散安定性を確保する観点、及びインクジェット記録装置において水性インク組成物の流路に用いられている場合のある金属部品の腐食防止の観点から、pHは中性又はアルカリ性に調整されていることが望ましい。より望ましくは、25℃における水性インク組成物のpHが7.0〜10.0の範囲である。この範囲を逸脱すると、保存安定性・分散安定性及び腐食の点で不具合が発生しやすい。
また、本発明の水性インク組成物は、インクジェット記録装置において吐出安定性を確保する観点から、粘度は25℃において25cPs以下が好ましい。より好ましくは15cPs以下である。
<インクジェット記録方法及び記録物>
本発明のインクジェット記録方法は、上述の水性インク組成物を微細なノズルより液滴として吐出して、その液滴を記録媒体に付着させる方式であればいかなる方法も使用することができる。その幾つかを説明すると、先ず静電吸引方式があり、この方式はノズルとノズルの前方に置いた加速電極の間に強電界を印可し、ノズルからインクを液滴状で連続的に噴射させ、インク滴が偏向電極間を飛翔する間に記録情報信号を偏向電極に与えて記録する方式、あるいはインク滴を偏向すること無く記録情報信号に対応して噴射させる方式がある。
第二の方法としては、小型ポンプでインク液に圧力を加え、ノズルを水晶振動子等で機械的に振動させることにより、強制的にインク滴を噴射させる方式である。噴射したインク滴は噴射と同時に帯電させ、インク滴が偏向電極間を飛翔する間に記録情報信号を偏向電極に与えて記録する。
第三の方法は圧電素子を用いる方式であり、インク液に圧電素子で圧力と記録情報信号を同時に加え、インク滴を噴射・記録させる方式である。
第四の方式は熱エネルギーの作用によりインク液を急激に体積膨張させる方式であり、インク液を記録情報信号に従って微小電極で加熱発泡させ、インク滴を噴射・記録させる方式である。
以上の様な種々のインクジェット記録方式のうち、特に10m/s以下の比較的低速のインク吐出速度での記録方法と本発明の水性インク組成物を組み合わせることで、吐出ノズルへのインク付着を防止して安定にインクジェット記録を行うことができ、好ましい。
また、本発明の記録物は、上記した水性インク組成物をインクジェット記録方法にて記録して得られる。
<表面処理顔料の製造方法>
[顔料の表面処理方法]
次に、本発明の水性インク組成物に用いられる表面処理顔料の製造方法について説明する。
表面処理顔料の製造方法として、まず顔料を表面処理する工程を行う。この工程では、水系あるいは非水系の溶媒中で、顔料と表面処理剤とを混合することにより、もしくは、その混合物を加熱することにより、顔料の表面処理(上述した官能基あるいはその塩の導入)を実施する。表面処理後、得られた反応生成物を水洗、限外濾過、逆浸透、遠心分離及び/または濾過などを繰り返して、残留未反応物、反応副生成物、残留処理剤等の除去を実施することにより、表面処理顔料を得ることができる。
なお、表面処理工程において使用する顔料は、上述の官能基あるいはその塩を導入する前に、あらかじめ粉砕処理をして微粒化してあることが望ましい。顔料の粉砕処理手段としては、ジルコニアビーズ、ガラスビーズ、無機塩等の粉砕メディアを使用して、湿式粉砕あるいは乾式粉砕により行うことができる。粉砕装置としては、アトライター、ボールミル、振動ミル等を挙げることができる。粉砕処理後は、顔料の洗浄、限外濾過等により、粉砕メディアや粉砕装置から発生するコンタミ成分を除去することが望ましい。
特に、乾式粉砕と無機塩を組み合わせた粉砕処理方法(ソルトミリング法)は、粉砕メディアより発生するコンタミ成分が水溶性の無機塩であるため、水による洗浄により簡便に除去することができる。
ここで、本発明の水性インク組成物に用いられる表面処理顔料の製造方法の例として、スルホン酸基あるいはスルフィン酸基を表面に有する表面処理顔料の製造方法の一例を以下に挙げて、さらに詳しく説明する。
まず顔料を表面処理する工程では、微細な粒子状もしくは粉状の顔料を、顔料の3〜200重量倍量の非プロトン性溶媒(例えば、N−メチル−2−ピロリドンあるいはスルホラン)中に入れ、顔料の整粒処理を行いながら、スルホン化剤で処理する。スルホン化剤としては、例えば、スルホン化ピリジン塩、スルファミン酸、アミド硫酸、フルオロ硫酸、クロロ硫酸、三酸化硫黄、発煙硫酸あるいは硫酸等を、単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。スルホン化剤による処理は、加熱(約60〜200℃)下及び撹拌下で行うことができ、加熱は、スルホン化剤の添加前あるいは添加後に行うことができる。
スルホン化処理の後、得られた顔料スラリーから、非プロトン性溶媒と、残留するスルホン化剤とを除去する。除去処理は、水洗、限外濾過、逆浸透、遠心分離、及び/または、濾過などを繰り返して実施することができる。また、前述の整粒分散処理、及びスルホン化処理において混入したコンタミ成分も、非プロトン性溶媒、及びスルホン化剤と共に除去される。
本発明の水性インク組成物における表面処理顔料の官能基の導入量は、顔料粒子1g当たり、好ましくは10×10−6当量以上であり、より好ましくは15×10−6当量以上である。官能基の導入量が、顔料粒子1g当たり5×10−6当量未満であると、分散している顔料粒子の凝集等が発生し、分散液・水性インク組成物の増粘や分散している顔料粒子の粒径拡大等、顔料分散液や水性インク組成物の保存安定性が低下する場合がある。
前記官能基あるいはその塩の導入量の測定は、例えば官能基がスルホン酸基あるいはスルフィン酸基の場合、顔料水性分散体を酸素フラスコ燃焼法で処理し、過酸化水素水溶液に吸収させた後、イオンクロマトグラフ法で硫酸イオン(2価)を定量し、スルホン酸基及びスルフィン酸基に換算することによって測定することができる。
また、本発明の水性インク組成物における表面処理顔料粒子のゼータ電位は、顔料濃度が0.001重量%〜0.01重量%になるように表面処理顔料粒子をイオン交換水で希釈した希釈液として測定した場合の、20℃、pH8〜pH9における顔料粒子のゼータ電位の絶対値が30mV以上であることが好ましい。より好ましくは40mV以上であり、さらにより好ましいゼータ電位の絶対値は50mV以上である。顔料粒子のゼータ電位の絶対値が20mV以下の場合、分散性付与基の導入量が不充分である場合と同様に、顔料分散液や水性インク組成物の保存安定性が低下する。
[表面処理顔料の分散液の製造方法]
本発明の水性インク組成物においては、上記の表面処理顔料をそのまま水性インク組成物に添加することができるが、以下に述べる顔料分散液の形態にして用いた方が扱いやすいため好ましい。
顔料分散液の製造においては、まず上記した顔料の表面処理工程で得られた表面処理顔料、あるいは、表面処理顔料のスラリー、ウェットケーキ等を、5〜50重量%程度の顔料濃度(重量換算)になるように、水系媒体(特にイオン交換水あるいは蒸留水)中に必要に応じ中和剤等と共に添加する。続いて、攪拌装置または分散装置を用い、適当なせん断力を与えて、顔料粒子を水系媒体で分散させることにより、表面処理顔料分散液を得ることができる。
この分散工程時に、上述した本発明のグリセリンエーテル化合物あるいは浸透剤を若干量加えて分散することが好ましい。その理由は、これらグリセリンエーテル化合物及び浸透剤は、顔料粒子が水性媒体になじみ易く(湿潤し易く)する効果を有し、かつ水性媒体中の顔料粒子同士や顔料と分散メディアとの接触抵抗を大きくして、分散効率を上げる効果があるためである。その結果として、分散処理工程における装置のせん断条件を緩やかにでき(装置から顔料分散液に与えるせん断力を低くでき)、また、分散処理に要する時間を短縮することが可能となる。そうした場合、分散メディアや分散装置起因のコンタミ成分(特にはSi、Ca、Mg、Fe、Cr、Ni等の多価金属イオン等)の混入が少なくなるため、顔料分散液やこの顔料分散液を用いた水性インク組成物の分散安定性・保存安定性が向上するという効果がある。これらグリセリンエーテル化合物及び浸透剤は、分散工程において少なくとも顔料と混合状態であればよく、顔料への添加時期は、分散工程前であっても、分散工程の途中であってもかまわない。
分散処理の際に使用できる装置としては、スターラー、ペイントシェーカー、ボールミル、サンドミル、ロールミル、スピードラインミル、ホモミキサー、超音波ホモジナイザー、ナノマイザー、マイクロフルイダイザー等を挙げることができる。
中和剤は、表面処理顔料表面の官能基の塩生成基を解離するために添加するものであり、上述したpH調整剤等を好適に用いることができる。
上述した顔料の表面処理工程とこの表面処理顔料の分散工程は、連続して実施することも可能である。特に、顔料の表面処理を水系溶媒で実施する場合、表面処理工程の反応溶媒と分散工程の分散媒が同じ水系にできるため、連続した工程を組みやすい。但し、表面処理工程の残留未反応物、反応副生成物等の除去は、分散工程の前に実施した方が、最終的により分散安定性に優れる顔料分散液を得やすい。一方、表面処理工程の溶媒が非水系溶媒である方が、目的物である表面処理顔料から残留未反応物等を分離除去しやすい場合もある。
以下の実施例により本発明の内容を明確に説明するが、本発明の範囲は下記の実施例に限定されるものでは無い。また、本発明の水性インク組成物に用いられる表面処理顔料及びこれを用いた顔料分散液を以下に示す方法で作製した。以下の記載において、「部」と記載されている場合は、特に断りの無い限り「重量部」を示す。
<表面処理顔料の作製>
(1)表面処理顔料1の作製;カーボンブラック
顔料としてカーボンブラックであるMA−7(商品名、三菱化学株式会社製)15部をスルホラン200部中に混合し、アイガーモーターミルM250型(商品名、アイガージャパン社製)で、ビーズ充填率70%及び回転数5,000rpmの条件下で1時間分散し、分散した顔料ペーストと溶剤の混合液をエバポレーターに移し、30mmHg以下に減圧しながら、120℃に加熱して、系内に含まれる水分をできるだけ留去したのち、150℃に温度制御した。
次いで、三酸化硫黄25部を加えて6時間反応させ、反応終了後、過剰なスルホランで数回洗浄した後に水中に注ぎ濾過することで、スルフィン酸基あるいはスルホン酸基等の官能基をカーボンブラック表面に直接導入した、表面処理顔料1のスラリーを得た。
(2)表面処理顔料2の作製;C.I.ピグメントブルー15:3
顔料として有機顔料であるフタロシアニンブルー顔料(C.I.ピグメントブルー15:3)20部をキノリン500部と混合し、アイガーモーターミルM250型(商品名、アイガージャパン社製)でビーズ充填率70%及び回転数5,000rpmの条件下で2時間分散し、分散した顔料ペーストと溶剤の混合液をエバポレーターに移し、30mmHg以下に減圧しながら120℃に加熱し、系内に含まれる水分をできるだけ留去した後、160℃に温度制御した。次いで、スルホン化ピリジン錯体20部を加えて8時間反応させ、反応終了後に過剰なキノリンで数回洗浄した後に水中に注ぎ、濾過することで、スルフィン酸基あるいはスルホン酸基等の官能基を有機顔料表面に直接導入した、表面処理顔料2のスラリーを得た。
(3)表面処理顔料3の作製;C.I.ピグメントイエロー110
顔料として有機顔料であるイソインドリノン顔料(C.I.ピグメンイエロー110)20部をキノリン500部と混合し、アイガーモーターミルM250型(商品名、アイガージャパン社製)でビーズ充填率70%及び回転数5,000rpmの条件下で2時間分散させ、分散終了した顔料ペーストと溶剤の混合液をエバポレーターに移し、30mmHg以下に減圧しながら、120℃に加熱し系内に含まれる水分をできるだけ留去した後、160℃に温度制御した。次いで、反応剤としてスルホン化ピリジン錯体20部を加えて4時間反応させ、反応終了後に過剰なキノリンで数回洗浄してから水中に注ぎ濾過することにより、スルフィン酸基あるいはスルホン酸基等の官能基を有機顔料表面に直接導入した、表面処理顔料3のスラリーを得た。
(4)表面処理顔料4の作製;C.I.ピグメントレッド122
顔料として有機顔料であるジメチルキナクリドン顔料(C.I.ピグメントレッド122)20部をキノリン500部と混合し、アイガーモーターミルM250型(商品名、アイガージャパン社製)でビーズ充填率70%及び回転数5,000rpmの条件下で2時間分散させ、分散終了した顔料ペーストと溶剤の混合液をエバポレーターに移し、30mmHg以下に減圧しながら、120℃に加熱し系内に含まれる水分をできるだけ留去した後、160℃に温度制御した。次いで、反応剤としてスルホン化ピリジン錯体20部を加えて4時間反応させ、反応終了後に過剰なキノリンで数回洗浄してから水中に注ぎ濾過することにより、スルフィン酸基あるいはスルホン酸基等の官能基を有機顔料表面に直接導入した、表面処理顔料4のスラリーを得た。
(5)表面処理顔料5の作製;C.I.ピグメントバイオレット19
顔料として粉砕処理によりあらかじめ微粒化した有機顔料のキナクリドン顔料(C.I.ピグメントバイオレット19)20部をキノリン500部と混合し、マグネティックスターラーで充分攪拌混合した。得られた顔料ペーストと溶剤の混合液をエバポレーターに移し、30mmHg以下に減圧しながら120℃に加熱し、系内に含まれる水分をできるだけ留去した後、160℃に温度制御した。次いで、スルホン化ピリジン錯体20部を加えて8時間反応させ、反応終了後に過剰なキノリンで数回洗浄した後に水中に注ぎ、ろ過することで、スルフィン酸基あるいはスルホン酸基等の官能基を有機顔料表面に直接導入した、表面処理顔料5のスラリーを得た。
(6)表面処理顔料6の作製;C.I.ピグメントイエロー128
顔料として有機顔料である縮合アゾイエロー顔料(C.I.ピグメントイエロー128)20部をキノリン500部と混合し、アイガーモーターミルM250型(商品名、アイガージャパン社製)でビーズ充填率70%及び回転数5,000rpmの条件下で2時間整粒分散させ、整粒分散終了した顔料ペーストと溶剤の混合液をエバポレーターに移し、30mmHg以下に減圧しながら、120℃に加熱し系内に含まれる水分をできるだけ留去した後、160℃に温度制御した。次いで、反応剤としてスルホン化ピリジン錯体20部を加えて4時間反応させ、反応終了後に過剰なキノリンで数回洗浄してから水中に注ぎ、濾過することで、スルフィン酸基あるいはスルホン酸基等の官能基を有機顔料表面に直接導入した、表面処理顔料6のスラリーを得た。
(7)表面処理顔料7の作製;カーボンブラック
顔料としてカーボンブラックであるスペシャルブラック4(商品名、デグサ社製)25部をスルホラン250部中に混合し、アイガーモーターミルM250型(商品名、アイガージャパン社製)で、ビーズ充填率70%及び回転数5,000rpmの条件下で1時間整粒分散し、整粒分散した顔料ペーストと溶剤の混合液をエバポレーターに移し、30mmHg以下に減圧しながら、120℃に加熱して、系内に含まれる水分をできるだけ留去したのち、150℃に温度制御した。次いで、三酸化硫黄25部を加えて6時間反応させ、反応終了後、過剰なスルホランで数回洗浄した後に水中に注ぎ、濾過することで、スルフィン酸基あるいはスルホン酸基等の官能基をカーボンブラック表面に直接導入した、表面処理カーボンブラックのスラリーを得た。
次いで、水400部にp−アミノ安息香酸エチル5部、濃硝酸3部を添加して攪拌しながら5℃に冷却した。この懸濁液に上記表面処理カーボンブラックを添加し、水50部、亜硝酸ナトリウム2部からなる水溶液をゆっくり添加して10時間攪拌し、水洗と濾過を繰り返すことで、さらにフェニル基を介してカルボン酸エチル基を導入した、表面処理カーボンブラックのスラリーを得た。
次に、ポリエチレングリコール(重量平均分子量:5,000)40部とジアザビシクロウンデセン0.5部をエタノール200部に溶かし、上記で合成した表面処理カーボンブラックをゆっくり添加攪拌した。混合物のpHを10に調製して24時間還流した後、得られた混合物をエタノールによる洗浄、濾過を繰り返して、最終的にスルフィン酸基あるいはスルホン酸基等の官能基を表面に直接導入し、さらにフェニル基を介してポリエチレンオキシドプロピレンオキシドベンズアミドを導入した表面処理顔料7のスラリーを得た。
(8)表面処理顔料8の作製;C.I.ピグメントレッド177
顔料として粉砕処理によりあらかじめ微粒化した有機顔料であるジアントラキノリルレッド顔料(C.I.ピグメントレッド177)25部をキノリン480部と混合し、マグネティックスターラーで充分攪拌混合した。得られた顔料ペーストと溶剤の混合液をエバポレーターに移し、30mmHg以下に減圧しながら120℃に加熱し、系内に含まれる水分をできるだけ留去した後、160℃に温度制御した。次いで、スルホン化ピリジン錯体20部を加えて8時間反応させ、反応終了後に過剰なキノリンで数回洗浄した後に水中に注ぎ濾過することで、スルフィン酸基あるいはスルホン酸基等の官能基を顔料表面に直接導入した表面処理ジアントラキノリルレッド顔料を得た。
次いで、水450部にp−アミノ安息香酸エチル5部、濃硝酸3部を添加して攪拌しながら5℃に冷却した。この懸濁液に上記表面処理ジアントラキノリルレッド顔料を添加し、水50部、亜硝酸ナトリウム2部からなる水溶液をゆっくり添加して10時間攪拌し、水洗と濾過を繰り返すことで、さらにフェニル基を介してカルボン酸エチル基を導入した表面処理ジアントラキノリルレッド顔料のスラリーを得た。
次に、ポリエチレングリコール(重量平均分子量:2,000)35部とジアザビシクロウンデセン0.4部をエタノール200部に溶かし、上記で合成した表面処理ジアントラキノリルレッド顔料をゆっくり添加攪拌した。混合物のpHを10に調製して24時間還流した後、得られた混合物をエタノールによる洗浄、濾過を繰り返して、最終的にスルフィン酸基あるいはスルホン酸基等の官能基を表面に直接導入し、さらにフェニル基を介してポリエチレンオキシドプロピレンオキシドベンズアミドを導入した表面処理顔料8のスラリーを得た。
(9)表面処理顔料9の作製;カーボンブラック
顔料としてカーボンブラックであるFW−18(商品名、デグサ社製)35部を水1,000部中に混合してボールミルにて粉砕した。この粉砕原液に次亜塩素酸ナトリウム400部を加え、90〜110℃で10時間撹拌した。水洗と濾過を繰り返して、カルボン酸基を直接カーボンブラック表面に導入した表面処理顔料9のスラリーを得た。
(10)表面処理顔料10の作製;カーボンブラック
顔料としてカーボンブラックであるFW−200(商品名、デグサ社製)20部を水200部中に混合してボールミルにて粉砕した。この粉砕原液にp−アミノベンゼンスルホン酸7部と硝酸3部を加えて75℃で数時間攪拌した。ここに20重量%亜硝酸ナトリウム水溶液を加え、さらに1時間攪拌した。水洗と濾過を繰り返して、カーボンブラック表面にフェニル基を介してカルボキシル基を導入した、表面処理顔料10のスラリーを得た。
(11)表面処理顔料11の作製;C.I.ピグメントグリーン7
顔料として粉砕処理によりあらかじめ微粒化した有機顔料であるフタロシアニングリーン顔料(C.I.ピグメントグリーン7)20部をp−アミノベンゼンスルホン酸5部と混合して70℃に加熱した。この混合物に水80部と亜硝酸ナトリウム2部の水溶液を急速に加えて顔料スラリーとした。得られたスラリーに塩化水素水溶液をpHが2になるまで加えて一時間攪拌し、水洗と濾過を繰り返して、顔料表面にフェニル基を介してスルホン酸基を導入した表面処理顔料11のスラリーを得た。
(12)表面処理顔料12の作製;C.I.ピグメントレッド149
顔料として粉砕処理によりあらかじめ微粒化した有機顔料であるペリレンスカーレッド顔料(C.I.ピグメントレッド149)50部をp−アミノ安息香酸6部と混合した。この混合物に濃硝酸1.5部、水200部を加えて5℃に冷却し、さらに亜硝酸ナトリウム1.2部と水50部からなる水溶液をゆっくり添加攪拌した。次に、この混合物を70℃で8時間加熱攪拌して反応させた後、水洗と濾過を繰り返して、顔料スラリーを得た。
上記顔料スラリーに、さらにp−アミノ安息香酸エチル6部、濃硝酸1.5部、亜硝酸ナトリウム1.2部、水200部を加えて上記と同様に反応させ、水洗と濾過を繰り返すことで、顔料表面にフェニル基を介してカルボン酸及びカルボン酸エチル基を導入した表面処理ペリレンスカーレッド顔料のスラリーを得た。
次いで、ポリエチレングリコール(重量平均分子量:2,000)40部とジアザビシクロウンデセン0.3部をエタノール100部に溶かし、上記で合成した表面処理ペリレンスカーレッド顔料をゆっくり添加攪拌した。続いて、混合物のpHを10に調製して24時間還流した。
得られた混合物をエタノールによる洗浄、濾過を繰り返して、最終的にフェニル基を介してカルボン酸とポリエチレンオキシドプロピレンオキシドベンズアミドを導入した表面処理顔料12を得た。
(13)表面処理顔料13の作製;C.I.ピグメントオレンジ36
顔料として粉砕処理によりあらかじめ微粒化した有機顔料であるベンズイミダゾロンオレンジ顔料(C.I.ピグメンオレンジ36)20部をp−アミノ−N−エチルピリジニウムブロマイド62部とを水150部中に混合・分散させ、これに硝酸32部を滴下し、75℃で5分撹拌した。亜硝酸ナトリウムの水溶液を加え、さらに2時間撹拌した。水洗と濾過を繰り返して、最終的にフェニル基を介してN−エチルピリジル基を導入した表面処理顔料13のスラリーを得た。
<顔料分散液の作製>
(1)分散液1
表面処理顔料1(カーボンブラック)20部、中和剤としてトリエタノールアミン3部、イオン交換水77部とを混合し、ペイントシェーカー(ガラスビーズ使用;ビーズ充填率60%;メディア径1.7mm)を使用して、顔料の平均粒子径(二次粒子径)が100nmになるまで分散することで、顔料濃度20重量%の分散液1を作製した。
(2)分散液2
表面処理顔料2(C.I.ピグメントブルー15:3)20部、浸透剤であるアセチレングリコール系界面活性剤のサーフィノール465(商品名、Air Products and Chemicals. Inc.社製)2部、中和剤としてトリエタノールアミン4部、イオン交換水74部とを混合し、ペイントシェーカー(ガラスビーズ使用;ビーズ充填率60%、メディア径1.7mm)を使用して、顔料の平均粒子径(二次粒子径)が95nmになるまで分散することで、顔料濃度が20重量%の分散液2を作製した。
(3)分散液3
表面処理顔料3(C.I.ピグメンイエロー110)20部、浸透剤であるトリエチレングリコールモノブチルエーテル10部、中和剤としてアンモニア30%水溶液5部、イオン交換水65部とを混合し、ペイントシェーカー(ガラスビーズ使用;ビーズ充填率60%、メディア径1.7mm)を使用して、顔料の平均粒子径(二次粒子径)が90nmになるまで分散することで、顔料濃度20重量%の分散液3を作製した。
(4)分散液4
表面処理顔料4(C.I.ピグメントレッド122)20部、浸透剤であるアセチレングリコール系界面活性剤のサーフィノール465(商品名、Air Products and Chemicals. Inc.社製)5部、浸透剤である1,2−ヘキサンジオール10部、中和剤としてアンモニア30%水溶液3部、イオン交換水62部とを混合し、ペイントシェーカー(ガラスビーズ使用;ビーズ充填率60%、メディア径1.7mm)を使用して、顔料の平均粒子径(二次粒子径)が100nmになるまで分散することで、顔料濃度20重量%の分散液4を作製した。
(5)分散液5
表面処理顔料5(C.I.ピグメントバイオレット19)20部、中和剤として水酸化カリウム1部、イオン交換水79部とを混合し、ペイントシェーカー(ガラスビーズ使用;ビーズ充填率60%、メディア径1.7mm)を使用して、顔料の平均粒子径(二次粒子径)が80nmになるまで分散することで、顔料濃度20重量%の分散液5を作製した。
(6)分散液6
表面処理顔料6(C.I.ピグメントイエロー128)20部、浸透剤であるアセチレングリコール系界面活性剤のサーフィノール104(商品名、Air Products and Chemicals. Inc.社製)1部、浸透剤であるトリエチレングリコールモノブチルエーテル10部、中和剤として水酸化カリウム1部、イオン交換水68部とを混合し、ペイントシェーカー(ガラスビーズ使用;ビーズ充填率60%、メディア径1.7mm)を使用して、顔料の平均粒子径(二次粒子径)が130nmになるまで分散することで、顔料濃度20重量%の分散液6を作製した。
(7)分散液7
表面処理顔料7(カーボンブラック)20部、浸透剤である2−ブタノール5部、中和剤として水酸化ナトリウム2部、イオン交換水73部とを混合し、ペイントシェーカー(ガラスビーズ使用;ビーズ充填率60%、メディア径1.7mm)を使用して、顔料の平均粒子径(二次粒子径)が150nmになるまで分散することで、顔料濃度20重量%の分散液7を作製した。
(8)分散液8
表面処理顔料8(C.I.ピグメントレッド177)20部、中和剤としてトリイソプロパノールアミン10部、イオン交換水70部とを混合し、ペイントシェーカー(ガラスビーズ使用;ビーズ充填率60%、メディア径1.7mm)を使用して、顔料の平均粒子径(二次粒子径)が130nmになるまで分散することで、顔料濃度20重量%の分散液6を作製した。
(9)分散液9
表面処理顔料9(カーボンブラック)20部、中和剤として水酸化ナトリウム2部、イオン交換水78部とを混合し、ペイントシェーカー(ガラスビーズ使用;ビーズ充填率60%、メディア径1.7mm)を使用して、顔料の平均粒子径(二次粒子径)が100nmになるまで分散することで、顔料濃度20重量%の分散液9を作製した。
(10)分散液10
表面処理顔料10(カーボンブラック)20部、中和剤としてアンモニア30%水溶液5部、イオン交換水75部とを混合し、ペイントシェーカー(ガラスビーズ使用;ビーズ充填率60%、メディア径1.7mm)を使用して、顔料の平均粒子径(二次粒子径)が150nmになるまで分散することで、顔料濃度20重量%の分散液10を作製した。
(11)分散液11
表面処理顔料11(C.I.ピグメントグリーン7)20部、中和剤としてアンモニア30%水溶液3部、イオン交換水77部とを混合し、ペイントシェーカー(ガラスビーズ使用;ビーズ充填率60%、メディア径1.7mm)を使用して、顔料の平均粒子径(二次粒子径)が120nmになるまで分散することで、顔料濃度20重量%の分散液11を作製した。
(12)分散液12
表面処理顔料12(C.I.ピグメントレッド149)20部、中和剤として水酸化ナトリウム1部、イオン交換水79部とを混合し、ペイントシェーカー(ガラスビーズ使用;ビーズ充填率60%、メディア径1.7mm)を使用して、顔料の平均粒子径(二次粒子径)が90nmになるまで分散することで、顔料濃度20重量%の分散液12を作製した。
(13)分散液13
表面処理顔料13(C.I.ピグメントオレンジ36)20部、中和剤としてアンモニア30%水溶液3部、イオン交換水77部とを混合し、ペイントシェーカー(ガラスビーズ使用;ビーズ充填率60%、メディア径1.7mm)を使用して、顔料の平均粒子径(二次粒子径)が90nmになるまで分散することで、顔料濃度20重量%の分散液13を作製した。
<水性インク組成物の調製>
[実施例1]
この実施例1では、上述の材料・方法で得た表面処理顔料1(カーボンブラック)を6.0g、グリセリンエーテル化合物として3−メトキシ−1,2−プロパンジオールを10.0g、保湿剤としてグリセリンを5.0g、同じくトリメチロールプロパンを5.0g、同じく2−ピロリドンを2.0g、pH調整剤として水酸化カリウム0.3g、さらに超純水を加えて全量を100gとして、ペイントシェーカー(ガラスビーズ使用;ビーズ充填率60%、メディア径1.7mm)を使用して、顔料の平均粒子径(二次粒子径)が100nmになるまで分散した。その後、孔径約1.2μmのメンブランフィルタ(商品名、日本ミリポア・リミテッド製)にて濾過して水性インク組成物を調製した。
[実施例2〜13]
実施例1に対して、添加物、添加量を表1〜表2の組成に変更した以外は同様な方法で水性インク組成物を作製した。また、実施例2〜13において水性インク組成物を作製した際、分散終了した時の顔料の平均粒径も、表1〜表2に示してある。
(比較例1)
実施例1に対して、グリセリンエーテル化合物である3−メトキシ−1,2−プロパンジオールを添加せず、その分を超純水に置き換えた以外は実施例1と同様な組成にして、水性インク組成物を作製した。
(比較例2)
実施例1の組成に対して、3−メトキシ−1,2−プロパンジオールを添加せず、その代わりに特開平5−186726号公報に記載のハロゲン化アルキレングリコールである2,2,3,3−テトラフルオロ−1,4−ペンタンジオールに置き換えた以外は実施例1と同様な組成にして、水性インク組成物を作製した。
比較例1、2についても、実施例2〜13と同様に、分散終了した時の顔料の平均粒径を表2に示してある。
[実施例14]
この実施例14では、上述の材料・方法で得た分散液1(表面処理顔料1使用)を40.0g、グリセリンエーテル化合物である3−(オクタデシロキシ)−1,2−プロパンジオールを1.5g、同じく3−フェノキシ−1,2−プロパンジオールを0.5g、保湿剤としてトリメチロールプロパンを10.0g、同じく2−ピロリドンを5.0g、さらに超純水を加えて全量を100gとして、2時間撹拌混合した。その後、孔径約1.2μmのメンブランフィルタ(商品名、日本ミリポア・リミテッド製)にて濾過して水性インク組成物を調製した。
[実施例15〜26]
実施例14に対して、添加物、添加量を表3〜表4の組成に変更した以外は同様な方法で水性インク組成物を作製した。
(比較例3)
実施例14の組成に対して、グリセリンエーテル化合物である3−(オクタデシロキシ)−1,2−プロパンジオールと3−フェノキシ−1,2−プロパンジオールを添加せず、その分を超純水に置き換えた以外は実施例14と同様な組成と方法にて、水性インク組成物を作製した。
(比較例4)
実施例14の組成に対して、グリセリンエーテル化合物である3−(オクタデシロキシ)−1,2−プロパンジオールと3−フェノキシ−1,2−プロパンジオールを添加せず、その代わりに特開平5−186726号公報に記載のハロゲン化アルキレングリコールである2,2,3,3−テトラフルオロ−1,4−ペンタンジオールに置き換えた以外は実施例14と同様な組成と方法にて、水性インク組成物を作製した。
上記各組成を表1〜表4にまとめて示す。
Figure 2006274023
Figure 2006274023
Figure 2006274023
Figure 2006274023
<評価方法>
(保存安定性)
実施例1〜26及び比較例1〜4の水性インク組成物を60℃で1ヶ月放置、凍結で1ヶ月放置、60℃で2週間放置した後凍結で1週間放置の3条件に各々放置した。そしてその水性インク組成物の粘度、粒径の値をインク調製直後と放置後について比較した。判定基準は以下の通りである。
・粘度
判定AA:全ての放置条件で変化幅が±3%未満
A:変化幅が±3%以上、±6%未満となる放置条件がある
B:変化幅が±6%以上、±10%未満となる放置条件がある
C:変化幅が±10%以上となる放置条件がある
・粒径
判定AA:全ての放置条件で変化幅が±5%未満
A:変化幅が±5%以上、±10%未満となる放置条件がある
B:変化幅が±10%以上、±20%未満となる放置条件がある
C:変化幅が±20%以上となる放置条件がある
(吐出安定性)
実施例1〜26及び比較例1〜4の水性インク組成物をインクジェットプリンタであるPX−V600(商品名、セイコーエプソン株式会社製)に搭載した。記録媒体としてA4版のXerox P(商品名、富士ゼロックスオフィスサプライ株式会社製)を用い、20〜25℃/40〜60%RHの環境下で文字・塗り潰しが混在する画像を連続的に印刷して、印刷画像中の飛行曲がりや抜け等の不具合の有無を目視にて測定した。印刷設定は、「用紙種類;普通紙、印刷品質;ファイン」とした。判定基準は以下の通りである。
判定AA:200枚まで連続印刷しても、飛行曲がり・抜けが発生しない
A:100枚までの連続印刷で、飛行曲がり・抜けが発生しない
B:100枚までの連続印刷で、飛行曲がり・抜けが発生したが10箇所未満である
C:100枚までの連続印刷時に、飛行曲がり・抜けが10箇所以上発生する
(画像品質の評価)
実施例1〜26及び比較例1〜4の水性インク組成物をインクジェットプリンタであるPX−V600(商品名、セイコーエプソン株式会社製)に搭載した。印刷設定を「用紙種類;普通紙、印刷品質;ファイン」にして、2〜20ポイントのゴシック文字を1ポイント刻みで印刷した場合の文字の滲みによる画像品質(文字品質)を評価した。さらに、同様な印刷設定で5%から100%まで5%刻みで塗り潰し密度を変えた画像を印刷して、その記録物の濃淡ムラや裏抜け状態による印刷品質(塗り潰し画像品質)を評価した。この評価では、普通紙としてXerox Premium Multipurpose 4024(商品名、Xerox Corporation製、以下略号として「Xerox 4024」と記載する)、Xerox P(商品名、富士ゼロックスオフィスサプライ株式会社製)、REYMAT(商品名、Aussedat rey社製)Hammermill Copy Plus(商品名、International Paper社製、以下略号として「HCP」と記載する)を、再生紙としてXerox R(商品名、富士ゼロックスオフィスサプライ株式会社製)を用い、評価は目視で行なった。以下に評価判断基準を示す。
〔文字品質〕
評価AA:全てのポイントの文字において、滲みがわからない
A:5ポイント以下の文字で、わずかに滲みが認められる
B:滲みのため、5ポイント以下の文字が太く見える
C:滲みが著しく、5ポイント以下の文字が判別できない
〔塗り潰し画像品質〕
評価AA:全ての塗り潰し画像において、ほとんど濃淡ムラが認められない。裏抜けも無い。
A:塗り潰し密度100%画像でわずかに濃淡ムラが認められるが、実用上問題無いレベル。裏抜けもほとんど認められない。
B:塗り潰し密度80%以上の画像で濃淡ムラ、裏抜けが認められる。
C:塗り潰し密度50%以上の画像で濃淡ムラ、裏抜けが認められる。
表5に、各水性インク組成物に関して、作成時の25℃におけるpH、保存安定性(粘度、粒径)、吐出安定性、及び画像品質(文字品質、塗り潰し画像品質)の結果をまとめて示す。
Figure 2006274023
表5に示した様に、実施例1〜26の水性インク組成物は、上記条件に放置した時の保存安定性(粘度変化、粒径変化)が良好であり、インクジェットプリンタにおける吐出安定性も問題なかった。また、画像品質(文字品質、塗り潰し画像品質)も紙種に関係無く良好であった。
それに対して、本発明のグリセリンエーテル化合物を添加しなかった比較例1及び比較例3では、画像品質(文字品質、塗り潰し画像品質)が劣っていた。
また、本発明のグリセリンエーテル化合物の代わりに特開平5−186726号公報にて示されているハロゲン化アルキレングリコールを添加した比較例2及び実施例4では、保存安定性・吐出安定性に劣り、文字品質で滲み・塗り潰し画像品質で濃淡ムラが発生した。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱すること無く様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本発明の水性インク組成物は、保存安定性、吐出安定性に優れ、かつ記録媒体種に関係無く滲み・濃淡ムラ・裏抜けが少なくて画像濃度が高い特性を示す。そのため、特にインクジェット記録用インクとして用いるのに適している。

Claims (8)

  1. (a)顔料であり、かつその表面に下記式で表される官能基あるいはその塩の少なくとも一種を直接あるいは間接的に結合するように表面処理され、分散剤なしに水に分散可能とされた着色成分、
    Figure 2006274023
    (b)保湿剤、
    (c)下記式で表されるグリセリンエーテル化合物、
    Figure 2006274023
    (d)水、
    を少なくとも含んでなることを特徴とする水性インク組成物。
  2. 前記グリセリンエーテル化合物として、3−メトキシ−1,2−プロパンジオール、3−エトキシ−1,2−プロパンジオール、3−アリロキシ−1,2−プロパンジオール、3−(オクタデシロキシ)−1,2−プロパンジオール、モノオレイン、1,2−ジヒドロキシ−3−(2−メトキシフェノキシ)プロパン、3−フェノキシ−1,2−プロパンジオールからなる群から選ばれていることを特徴とする、請求項1に記載の水性インク組成物。
  3. さらに浸透剤を含んでなることを特徴とする、請求項1又は2に記載の水性インク組成物。
  4. 前記浸透剤が、一価アルコール類、多価アルコールのグリコールモノエーテル誘導体、1,2−アルキルジオール類、アセチレングリコール系界面活性剤及びアセチレンアルコール系界面活性剤からなる群から選ばれることを特徴とする、請求項3に記載の水性インク組成物。
  5. さらに樹脂エマルジョンを含んでなることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の水性インク組成物。
  6. 前記樹脂エマルジョンを構成する樹脂のガラス転移温度(Tg)が30℃以上である樹脂エマルジョンを少なくとも一種類含んでなることを特徴とする、請求項5に記載の水性インク組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の水性インク組成物の液滴を吐出して、前記液滴を記録媒体に付着させて記録を行うことを特徴とする、インクジェット記録方法。
  8. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の水性インク組成物をインクジェット記録方法にて記録したことを特徴とする、記録物。
JP2005094822A 2005-03-29 2005-03-29 水性インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法、並びに記録物 Withdrawn JP2006274023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094822A JP2006274023A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 水性インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法、並びに記録物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094822A JP2006274023A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 水性インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法、並びに記録物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006274023A true JP2006274023A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37209077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005094822A Withdrawn JP2006274023A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 水性インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法、並びに記録物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006274023A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009014242A1 (en) 2007-07-23 2009-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording ink, ink jet image-forming method and ink jet recording apparatus
WO2009014240A1 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording ink, ink jet image-forming method and ink jet recording apparatus
WO2009079071A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous inkjet ink comprising a bleed control agent
WO2010084892A1 (en) * 2009-01-22 2010-07-29 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording ink, ink jet image forming method and ink jet recording apparatus
US20110308426A1 (en) * 2009-03-24 2011-12-22 E.I. Du Pont De Nemours And Company Pigmented inkjet ink comprising a bleed control agent
JP2014167110A (ja) * 2008-11-17 2014-09-11 Xerox Corp ナノダイヤモンドブラック着色剤を含むインクジェットインク
US9255202B2 (en) 2009-03-03 2016-02-09 M. Technique Co., Ltd. Method for treating surface of pigment microparticles
JP2016069491A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク及びインクカートリッジ

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8328341B2 (en) 2007-07-23 2012-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording ink, ink jet image-forming method and ink jet recording apparatus
WO2009014240A1 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording ink, ink jet image-forming method and ink jet recording apparatus
JP2009221455A (ja) * 2007-07-23 2009-10-01 Canon Inc インクジェット記録用インク、インクジェット画像形成方法、インクジェット記録装置
JP2009221456A (ja) * 2007-07-23 2009-10-01 Canon Inc インクジェット記録用インク、インクジェット画像形成方法、インクジェット記録装置
WO2009014242A1 (en) 2007-07-23 2009-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording ink, ink jet image-forming method and ink jet recording apparatus
US8328926B2 (en) 2007-07-23 2012-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording ink, ink jet image-forming method and ink jet recording apparatus
WO2009079071A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous inkjet ink comprising a bleed control agent
US20100288163A1 (en) * 2007-12-18 2010-11-18 E.I Du Pont De Nemours And Company Aqueous inkjet ink comprising a bleed control agent
JP2014167110A (ja) * 2008-11-17 2014-09-11 Xerox Corp ナノダイヤモンドブラック着色剤を含むインクジェットインク
US8408691B2 (en) 2009-01-22 2013-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording ink, ink jet image forming method and ink jet recording apparatus
JP2010189627A (ja) * 2009-01-22 2010-09-02 Canon Inc インクジェット記録用インク、インクジェット画像形成方法及びインクジェット記録装置
WO2010084892A1 (en) * 2009-01-22 2010-07-29 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording ink, ink jet image forming method and ink jet recording apparatus
US9255202B2 (en) 2009-03-03 2016-02-09 M. Technique Co., Ltd. Method for treating surface of pigment microparticles
US20110308426A1 (en) * 2009-03-24 2011-12-22 E.I. Du Pont De Nemours And Company Pigmented inkjet ink comprising a bleed control agent
US8398762B2 (en) * 2009-03-24 2013-03-19 E I Du Pont De Nemours And Company Pigmented inkjet ink comprising a bleed control agent
JP2016069491A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用水性インク及びインクカートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9004664B2 (en) Ink jet recording aqueous pigment ink
JP4918772B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物
JP2006199888A (ja) 水性インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法、並びに記録物
JP2006274128A (ja) 水性インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法、並びに記録物
JP2006274023A (ja) 水性インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法、並びに記録物
JP2009179722A (ja) イエローインク組成物およびインクセット、これを用いた記録方法、記録物
JP2008230161A (ja) 画像形成方法及び記録物
JP2007277330A (ja) 水性インク組成物、これを用いたインクジェット記録方法及び記録物
JP5540523B2 (ja) インクセットおよびこれを用いた記録方法
JP2006274024A (ja) 水性インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法、並びに記録物
JP2005154549A (ja) 水性インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法、並びに記録物
JP4764562B2 (ja) インク組成物
JP3876980B2 (ja) インクジェット記録用インクセットおよびインクジェット記録方法、並びに記録物
JP2007277329A (ja) 水性インク組成物、これを用いたインクジェット記録方法及び記録物
JPWO2004029165A1 (ja) 水性インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法、並びに、記録物
JP2006274022A (ja) 水性インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法、並びに記録物
JP4764563B2 (ja) インク組成物
JP2005264080A (ja) 水性インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法、並びに記録物
JP3509013B2 (ja) インク組成物
JP2004002698A (ja) 顔料分散体およびインク組成物の製造方法
JP2005232360A (ja) 水性インク組成物並びにそれを用いたインクジェット記録方法および記録物
JP2008213388A (ja) 画像形成方法及び記録物
JP2006274030A (ja) 水系顔料インク及びそれを用いたインクジェット記録方法、並びに記録物
JP2005146083A (ja) 水性インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法、並びに記録物
JP2010089380A (ja) 反応液とインクとのセット、画像記録方法、及び画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603