JP2006271261A - 抗酸化健康食品 - Google Patents

抗酸化健康食品 Download PDF

Info

Publication number
JP2006271261A
JP2006271261A JP2005095609A JP2005095609A JP2006271261A JP 2006271261 A JP2006271261 A JP 2006271261A JP 2005095609 A JP2005095609 A JP 2005095609A JP 2005095609 A JP2005095609 A JP 2005095609A JP 2006271261 A JP2006271261 A JP 2006271261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
antioxidant
saccharomyces cerevisiae
health food
cerevisiae yeast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005095609A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Kagitani
勤 鍵谷
Satoshi Fukumoto
敏 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOTO LIFE SCIENCE KENKYUSHO K
KYOTO LIFE SCIENCE KENKYUSHO KK
Original Assignee
KYOTO LIFE SCIENCE KENKYUSHO K
KYOTO LIFE SCIENCE KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOTO LIFE SCIENCE KENKYUSHO K, KYOTO LIFE SCIENCE KENKYUSHO KK filed Critical KYOTO LIFE SCIENCE KENKYUSHO K
Priority to JP2005095609A priority Critical patent/JP2006271261A/ja
Publication of JP2006271261A publication Critical patent/JP2006271261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】常に体内で発生している活性酸素類を不活性化し、酸化的な傷害から健康を守ることができる抗酸化健康食品を提供する。
【解決手段】発酵活性を有さないサッカロマイセスセレビジエ酵母を配合した抗酸化食品。
【選択図】なし

Description

本発明は、発酵活性を有さないサッカロマイセスセレビジエ酵母を配合した抗酸化健康食品に関する。
体内には、種々の原因により、不安定なOHラジカルなどの含酸素ラジカル(以下「不安定活性酸素」という)や安定分子の過酸化水素など(以下「安定活性酸素」という)が発生している(以下、両者を「活性酸素類」という)。その原因は多種多様であるが、たとえば宇宙や地表から放射されている自然放射線による外因性活性酸素類、および呼吸している酸素から発生している内因性の活性酸素類などが例示できる。また、これらの活性酸素類による生体の酸化的な傷害は癌などの病気の一因になっていることも知られている。
一方、体内に存在するビタミンCやビタミンEなどの抗酸化物質が活性酸素類を不活性化して生体の酸化的な傷害を防御していることも知られている。しかし、これらの抗酸化物質の体内の量が十分でない場合には、不活性化されないで残った活性酸素類が癌などの病気の原因になる。
従来から、酵母についても種々検討されてきている(たとえば特許文献1など)が、これらの活性酸素類を顕著に不活性化し、安全で、かつ安価に市場に提供できる抗酸化性の食品は開発されていなかった。
特開2002−97153号公報
従来、ビタミンCやビタミンEなどの抗酸化ビタミン類は食品の風味を損ねるので、食品に十分な量が配合されていない。
本発明者らは、発酵活性を有しないサッカロマイセスセレビジエ酵母がこれらの活性酸素類を完全に不活性化する抗酸化性を示すことを発見して本発明を完成した。
すなわち本発明は、発酵活性を有しないサッカロマイセスセレビジエ酵母を配合した抗酸化健康食品に関する。
サッカロマイセスセレビジエ酵母として抗酸化金属を含有する酵母であるとき、さらに抗酸化活性を高めることができる。
本発明によれば、体内で常に発生している活性酸素類を不活性化し、酸化的な傷害から健康を守ることができる抗酸化性の健康食品を提供することができる。
本発明で用いる酵母はサッカロマイセスセレビジエ酵母である。サッカロマイセスセレビジエ酵母は、パン酵母やビール酵母などとして、その発酵活性を利用して広くパン、ビール、ワイン、酒、味噌、醤油、納豆などの発酵に用いられており、日本人にはなじみ深い発酵食品にも含まれている。たとえば従来のパンには、小麦粉に発酵させる目的で数%の発酵活性を有するパン酵母が添加され製造されている。
しかし本発明では、パン(小麦粉)などの食品を発酵させる目的で酵母を配合するものではないため、発酵活性を有さないで、かつ発酵に悪影響を与えないパン酵母を使用する。酵母の発酵活性を不活性化する方法としては、長時間、酸素中で放置して自然酸化する方法、100℃程度の温度で数分間加熱する方法、放射線を照射する方法などが知られているほか、発酵活性を有さないパン酵母、ビール酵母、ワイン酵母などの酵母も市販されている。
さらに本発明で用いるサッカロマイセスセレビジエ酵母の抗酸化機序は完全には明らかではないが、該酵母に含まれているグルタチオンが生体内の安定活性酸素を分解しているものと考えられる。
本発明の酵母としては抗酸化金属を含有するサッカロマイセスセレビジエ酵母が好ましい。活性酸素類を不活性化する機能を有する抗酸化金属としては、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、鉄(Fe)、銅(Cu)、セレン(Se)などの金属の1種または2種以上があげられる。該酵母に含まれているグルタチオンペルオキシダーゼという生体酵素は、安定活性酸素の分解を促進し、グルタチオンペルオキシダーゼに含まれているセレン原子が安定活性酸素の過酸化水素を分解する触媒の活性種であると考えられている。該抗酸化金属含有酵母の抗酸化の機序についても完全には明らかにされてないが、活性酸素類を不活性化する触媒の活性種として機能しているものと考えられる。また、抗酸化金属の増量により、その触媒活性が増強されているものと推定される。
なお、該抗酸化金属を含有する酵母は健康食品として市販されている安全な物質である。また、抗酸化金属は酵母に取り込ませた形でもよいし、一部の金属は無機あるいは有機化合物として配合することもできる。
抗酸化金属含有サッカロマイセスセレビジエ酵母は、抗酸化金属化合物を添加した培地でサッカロマイセスセレビジエ酵母を培養し、増殖させて製造される。
本発明が対象とする食品は、穀類を原料とするパン類、麺類、菓子類、その他各種の加工食品、ペットフードなどである。これらの加工食品に該酵母を配合した抗酸化健康食品を継続的に食することによって体質は改善され、体内で常に発生している活性酸素類を不活性化し、酸化的な傷害から健康を守ることができる。
酵母の配合量は、食品の種類や、食品として摂取する量(たとえば麺類、パンなどの主食と納豆、豆腐、練り製品などの副食、ドレッシングなどの補助食品で摂取量が異なる)は、その食品に要求されている香りや風味などを損ねない量が配合されるが、抗酸化活性が有効に発現する点から5g/kg以上、好ましくは50g/kg以上となる量が望ましい。
パン類や納豆などの発酵を必須とする食品の場合、本発明で使用する発酵活性を有さないサッカロマイセスセレビジエ酵母の配合量は発酵とは無関係であって、発酵活性を有する酵母とは独立した量を配合する。
また、抗酸化金属含有サッカロマイセスセレビジエ酵母の場合、抗酸化金属の成人の1日摂取所要量はMn、Zn、Fe、CuおよびSeがそれぞれ4mg、12mg、12mg、1.8mgおよび50μgであるので、たとえば小麦粉120gで製造する食パン1個であれば、このパン1個にMn、Zn、Fe、CuおよびSeをそれぞれ10mg以上、30mg以上、30mg以上、3mg以上および0.3mg以上を含有する抗酸化金属含有サッカロマイセスセレビジエ酵母を配合すれば活性酸素類から健康を守ることができる。
本発明の健康食品は、食品の加工過程で発酵活性を有さないサッカロマイセスセレビジエ酵母を穀類の粉末、あるいは水に混合して製造することができる。もちろん、それぞれの食品に通常配合される各種成分も常法により配合される。
つぎに、本発明における健康食品の抗酸化効果を、放射線で誘発される活性酸素類によるマウスの酸化傷害の予防効果を実施例によって説明するが、これらの実施例よって制限されるものではない。
実施例1
8週齢の雌性マウス(体重20〜22グラム、1群10匹)に7.5GyのX線を全身に照射し、30日の生存率を測定した。
対照群は0.5%のメチルセルローズを0.3ml/匹、照射の30分前に腹腔に投与した。実験群は、600mg/kgの本発明の各種酵母類を含んだ0.5%メチルセルローズ水を照射の30分前に腹腔に投与した。なお、PHA酵母は関西地域産の発酵活性を有さないサッカロマイセスセレビジエ酵母のパン酵母である。測定結果を表1に示す。
Figure 2006271261
この例は食品の実験ではないが、PHA酵母は放射線で誘発された活性酸素類による体内の酸化傷害を予防する効果があることを示している。
実施例2
実施例1において、0.2%のセレンを含有する発酵活性を有さないサッカロマイセスセレビジエ酵母(PHA−Se酵母)を生理食塩水に溶解させて50mg/mlの溶液を調製し、マウス1匹当たり0.3mlの該溶液をマウスの腹腔に注入したところ、30日生存率(%)は80%であった。
この結果は、セレンを含有させた酵母が、放射線で誘発された活性酸素類による酸化的な体内傷害を予防する高い効果を有することを示している。

Claims (2)

  1. 発酵活性を有さないサッカロマイセスセレビジエ酵母を配合した抗酸化健康食品。
  2. 前記サッカロマイセスセレビジエ酵母がMn、Zn、Fe、CuおよびSeの少なくとも1種を含有するサッカロマイセスセレビジエ酵母である請求項1記載の抗酸化健康食品。
JP2005095609A 2005-03-29 2005-03-29 抗酸化健康食品 Pending JP2006271261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005095609A JP2006271261A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 抗酸化健康食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005095609A JP2006271261A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 抗酸化健康食品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006271261A true JP2006271261A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37206606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005095609A Pending JP2006271261A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 抗酸化健康食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006271261A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015105112A1 (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 味の素株式会社 改質された蛋白質含有食品の製造方法及び蛋白質含有食品改質用の製剤

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129954A (ja) * 1982-01-29 1983-08-03 Riboseren:Kk 新しき健康食品の製造法
JPH09124438A (ja) * 1995-10-26 1997-05-13 Ichimaru Pharcos Co Ltd 美容・健康向け組成物
JPH10191494A (ja) * 1996-10-30 1998-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ
JP2000125811A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Oriental Yeast Co Ltd ミネラル含有食品
JP2000253851A (ja) * 1999-03-12 2000-09-19 Oriental Yeast Co Ltd 高機能性食品
JP2001046016A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Ajinomoto Co Inc 酵母を配合するミネラル強化流動食
JP2002330727A (ja) * 2001-05-02 2002-11-19 Taimu Assoc:Kk 食品添加剤用組成物およびその製造方法
JP2003144093A (ja) * 2001-11-09 2003-05-20 Toyo Shinyaku:Kk 健康食品
JP2004033207A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Japan Tobacco Inc 低香味ミネラル含有酵母とその製造法
WO2004060074A1 (en) * 2002-12-23 2004-07-22 Balchem Corporation Controlled release encapsulated bioactive substances
JP2004344079A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Sceti Co Ltd チャーガを含有する健康補助食品

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129954A (ja) * 1982-01-29 1983-08-03 Riboseren:Kk 新しき健康食品の製造法
JPH09124438A (ja) * 1995-10-26 1997-05-13 Ichimaru Pharcos Co Ltd 美容・健康向け組成物
JPH10191494A (ja) * 1996-10-30 1998-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ
JP2000125811A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Oriental Yeast Co Ltd ミネラル含有食品
JP2000253851A (ja) * 1999-03-12 2000-09-19 Oriental Yeast Co Ltd 高機能性食品
JP2001046016A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Ajinomoto Co Inc 酵母を配合するミネラル強化流動食
JP2002330727A (ja) * 2001-05-02 2002-11-19 Taimu Assoc:Kk 食品添加剤用組成物およびその製造方法
JP2003144093A (ja) * 2001-11-09 2003-05-20 Toyo Shinyaku:Kk 健康食品
JP2004033207A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Japan Tobacco Inc 低香味ミネラル含有酵母とその製造法
WO2004060074A1 (en) * 2002-12-23 2004-07-22 Balchem Corporation Controlled release encapsulated bioactive substances
JP2004344079A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Sceti Co Ltd チャーガを含有する健康補助食品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015105112A1 (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 味の素株式会社 改質された蛋白質含有食品の製造方法及び蛋白質含有食品改質用の製剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Effect of deoxynivalenol detoxification by ozone treatment in wheat grains
Tiwari et al. Application of ozone in grain processing
Chaturvedi et al. Viral infections and trace elements: a complex interaction
Kieliszek et al. Selenium: Significance, and outlook for supplementation
Van der Fels-Klerx et al. T-2 toxin and HT-2 toxin in grain and grain-based commodities in Europe: Occurrence, factors affecting occurrence, co-occurrence and toxicological effects
Kumar et al. Effect of dietary selenium on immuno-biochemical plasticity and resistance against Aeromonas veronii biovar sobria in fish reared under multiple stressors
KR101532070B1 (ko) 황과 발효 단백질을 이용한 유해균에 오염된 두피 및 손상 모발 개선용 조성물 및 그 제조 방법
Pirhadi et al. Heavy metals in wheat grain and its impact on human health: A mini-review
Bandeira Junior et al. Fish infections associated with the genus Aeromonas: a review of the effects on oxidative status
CN104171594B (zh) 一种降低饲料重金属在罗非鱼体内吸收和残留的混合型饲料添加剂
WO2012124817A1 (ja) 発芽穀物、その製造方法並びにそれを含有する食品及びbdnf産生促進剤
Akporiaye et al. Superoxide anion production and superoxide dismutase and catalase activities in Coxiella burnetii
Martins et al. Microcystin–LR exposure causes cardiorespiratory impairments and tissue oxidative damage in trahira, Hoplias malabaricus
CN107109375A (zh) 转化单端孢霉烯的醇脱氢酶的用途,用于转化单端孢霉烯类化合物的方法和转化单端孢霉烯的添加剂
Yeh et al. Protective effects of Geloina eros extract against carbon tetrachloride-induced hepatotoxicity in rats
TW201532530A (zh) 經改質之含蛋白質食品的製造方法及含蛋白質食品改質用的製劑
KR20050010990A (ko) 게르마늄과 셀레늄이 함유된 발아현미의 제조방법
JP2006271261A (ja) 抗酸化健康食品
Çelik et al. Efficacy of tribasic copper chloride (TBCC) to reduce the harmful effects of aflatoxin in broilers
Shilpashree A study on anti-stress property of Nardostachys jatamamsi on stress induced Drosophila melanogaster
JP2006271273A (ja) 香味改善組成物
JP2006241108A (ja) 細胞賦活剤
JP4971597B2 (ja) 抗酸化組成物
JP3152992B2 (ja) 過酸化脂質の生成抑制及び消去用組成物
KR20080092045A (ko) 숙취해소용 식품 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080715