JP2006269972A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006269972A
JP2006269972A JP2005089462A JP2005089462A JP2006269972A JP 2006269972 A JP2006269972 A JP 2006269972A JP 2005089462 A JP2005089462 A JP 2005089462A JP 2005089462 A JP2005089462 A JP 2005089462A JP 2006269972 A JP2006269972 A JP 2006269972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal terminal
semiconductor device
base material
land
mounting substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005089462A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Ichimaru
泰 市丸
Shuichi Sawamoto
修一 澤本
Kaoru Usui
薫 碓井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2005089462A priority Critical patent/JP2006269972A/ja
Publication of JP2006269972A publication Critical patent/JP2006269972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】 CSPのランドグリッドアレイ型の半導体装置において、熱的応力、機械的応力が作用しても金属端子とビアとの間にクラックが入りにくくすることを目的とする。
【解決手段】 半導体装置1は実装用の金属端子35を有する。金属端子35は円錐台形状であり、周側面35bは、基材32の下面32aに接している部位Pの部分から、傾斜している面である。周側面35bが傾斜面であることによって、半田部から受ける横方向の力が金属端子35の端の部位Pにせん断力として作用する熱的応力、機械的応力が、周側面が垂直面である場合に比較して、緩和される。
【選択図】 図1

Description

本発明は半導体装置に係り、特に、ランドグリッドアレイ型の半導体装置に関する。
半導体装置はサイズの小型化が進んでいる。ランドグリッドアレイ型の半導体装置では、サイズの小型化に伴って金属端子のサイズが小さくなってきている。金属端子のサイズが小さくなると、半導体装置を実装基板上に実装した状態において、金属端子と実装基板上のランドとの半田による半田接合の信頼性が問題となってくる。
なお、半導体装置の基材の特性は、ここに実装してある半導体チップの材質であるシリコンに合わせてある。よって、基材の熱膨張係数は、実装基板の熱膨張係数よりも小さく、基材の熱膨張係数と実装基板の熱膨張係数とには差異があるのが一般的である。
図3(A)は従来のランドグリッドアレイ型の半導体装置1を示し、同図(B)は端子構造を拡大して示す。2は基材、3は半導体チップ、4はビア、5はインナーリード、6は金属端子、7はワイヤ、8は封止樹脂部である。
図3(B)に示すように、金属端子6は、円板形状であり、垂直の周側面6aを有する。金属端子6は、半田10によって実装基板20上のランド21と半田付けされている。
X1−X2は半導体装置1及び実装基板20の面の方向(水平方向)であり、Z1−Z2は高さ方向である。
特開2001−291733号公報
半導体装置1が実装基板20上に実装された状態において、熱サイクルがかかると、熱膨張係数の差異が原因で、金属端子6は横方向の力F(基材2に対するせん断力)を受け、場合によっては、金属端子6と実装基板20との間に符号25で示すようにクラックが入り、このクラック25がX1方向に延びて金属端子6とビア4との間にまで到ると、導電路が切断されてしまうという事故が起きてしまう。
また、機械的応力が加わった場合も同様に導電路が切断されてしまうという事故が起きてしまう。
この危険性は半導体装置のサイズの小型化が進んで金属端子5のサイズが小さくなるにつれて、高くなる。
そこで、本発明は、上記課題を解決した半導体装置を提供することを目的とする。
本発明は、基材の下面に該基材を貫通するビアと接続されて設けてある金属端子を有し、該金属端子を利用して実装される半導体装置において、
前記金属端子を、前記基材の下面に接する位置から傾斜している周側面を有する形状としたことを特徴とする。
本発明によれば、金属端子の周側面が、基材の下面に接する位置から傾斜している形状であるため、周側面が垂直面である場合に比較して、金属端子の端に作用する熱的応力、機械的応力が緩和される。金属端子とビアとの境界にクラックが入りに難くなる。
次に本発明の実施の形態について説明する。
図1(A)は本発明の実施例1になるCSPのランドグリッドアレイ型の半導体装置30を、これが実装基板20上に実装された状態で示す。同図(B)は半導体装置30の金属端子35が実装基板20上のランド21と半田付けされている状態を拡大して示す。
図1(A)中、32は配線用の基材、33はビア、34はインナーリード、35は金属端子である。基材32上には半導体チップ37が搭載してあり、ワイヤ36が半導体チップ37上のパッドとインナーリード34とにボンディングされて張られている。半導体チップ37及びワイヤ36とが封止樹脂部38によって封止してある。ビア33は基材32を貫通している。インナーリード34はビア33の上端と接続してある。金属端子35は、基材32の下面32aに、この下面32a及びビア33の下端と機械的及び電気的に接続されて、配置してある。
X1−X2は半導体装置30及び実装基板20の面の方向(水平方向)であり、Z1−Z2は高さ方向である。
図1(B)に示すように、金属端子35は、銅製であり、直径が300〜500μmであり、厚さ(オフセット)が30〜50μmである。
この金属端子35は、端面35aと周側面35bとを有し、基材32の下面32a側から見て円錐台形状である。周側面35bは、基材32の下面32aに接している部位Pの位置から、傾斜が開始している面であり、Z2側が細いテーパ面となっている。テーパ角θは約15〜30度である。
上記の部位Pは、金属端子35の基材32に対するせん断が起きる場合の、起点となる部位である。
図1(A)及び(B)に示すように、金属端子35は半田40によってランド21と接合されている。
図1(B)に示すように、41は金属端子35の端面35aとランド21との間を占める半田部であり、42は金属端子35のテーパ状周側面35bとランド21との間を占める半田部である。半田部42は半田部41よりも厚い。
なお、基材32は半導体チップ37の材質であるシリコンに合わせてあり、基材32熱膨張係数α1は、実装基板20の熱膨張係数α2よりも小さい。また、ランド21の実装基板20への接合強度は、金属端子35の基材32への接合強度に比較して高い。
次に、半導体装置30が実装基板20上に実装されている状態で、熱サイクルが作用したときの状態について説明する。
熱サイクルがかかると、金属端子35は実装基板20上のランド21の変位に引きずられるようになり、金属端子35には半田部41,42を介して力がX1方向にかかる。ここを詳しくみると、半田部41が金属端子35の端面35aに力F1を作用させ、半田部42が金属端子35のテーパ状周側面35bにX1方向の力F2を作用させる。
特に、半田部42が金属端子35のテーパ状周側面35bに作用させる力F2が金属端子35にどのように作用するかについて説明する。
ここで、半田部42は厚みを有しており、また、テーパ状周側面35bは傾斜面であるため、半田部42が力F2を半田部42が金属端子35のテーパ状周側面35bに作用させると、この力F2の一部は半田部42の中に吸収され、また、X1とZ2との間の方向に逃がされ、その分、部位Pに作用する金属端子35を基材32に対してせん断させる力は緩和される。
これによって、金属端子35と基材32との間にクラックは入り難くなる。よって、金属端子35とビア33との間にクラックは更に入り難くなる。
上記の形状の金属端子35は、電流等のパラメータを適宜に定めて垂直方向と水平方向とのエッチングの比率が適当になるようにしてエッチングを行うことによって、或いは、複数の層が重なるようにメッキを行うことによって形成することが可能である。
図2(A)は本発明の実施例2になるCSPのランドグリッドアレイ型の半導体装置30Aを示し、同図(B)は金属端子35Aが実装基板20上のランド21と半田付けされている状態を拡大して示す。
半導体装置30Aは、金属端子45以外は図1(A)、(B)に示す前記の半導体装置30と同じであり、対応する部分には対応する符号を付し、その説明は省略する。
金属端子45は、その直径の約1/4の位置で切断したときの形状であり、球状面45aを有する。球状面45aは、部位Pの位置から傾斜面が開始され、傾斜面が傾斜角度を変えつつ中央の位置Qまで続いている面である。
金属端子45は半田50によってランド21と接合されている。
熱サイクルが作用したとき、又は、機械的応力が作用したとき、前記と同じ理由で、部位Pに作用する金属端子35を基材32に対してせん断させる力は緩和される。
上記の形状の金属端子45は、前記と同じく電流等のパラメータを適宜に定めて垂直方向と水平方向とのエッチングの比率が適当になるようにしてエッチングを行うことによって、或いは、複数の層が重なるようにメッキを行うことに形成することが可能である。
本発明の実施例1になるランドグリッドアレイ型の半導体装置を示す図である。 本発明の実施例2になるランドグリッドアレイ型の半導体装置を示す図である。 従来のランドグリッドアレイ型の半導体装置を示す図である。
符号の説明
30、30A 半導体装置
32 基材
33 ビア
35 金属端子
35b テーパ状周側面
37 半導体チップ
45 金属端子
45a 球状面

Claims (3)

  1. 基材の下面に該基材を貫通するビアと接続されて設けてある金属端子を有し、該金属端子を利用して実装される半導体装置において、
    前記金属端子を、前記基材の下面に接する位置から傾斜している周側面を有する形状としたことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記金属端子は、錐台形状であることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記金属端子は、球の一部を切り取った形状であることを特徴とする半導体装置。
JP2005089462A 2005-03-25 2005-03-25 半導体装置 Pending JP2006269972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005089462A JP2006269972A (ja) 2005-03-25 2005-03-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005089462A JP2006269972A (ja) 2005-03-25 2005-03-25 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006269972A true JP2006269972A (ja) 2006-10-05

Family

ID=37205562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005089462A Pending JP2006269972A (ja) 2005-03-25 2005-03-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006269972A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016081959A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 シチズン電子株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2017069283A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 日亜化学工業株式会社 パッケージ、発光装置、発光モジュール、及び、パッケージの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730244A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Nippon Cement Co Ltd バンプ電極、及び該バンプ電極の形成方法
JPH11330302A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Denso Corp 電子部品の導体ボール接続構造
JP2001044319A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Kyocera Corp 配線基板およびその実装構造
JP2002299514A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Kyocera Corp 電子部品搭載用基板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730244A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Nippon Cement Co Ltd バンプ電極、及び該バンプ電極の形成方法
JPH11330302A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Denso Corp 電子部品の導体ボール接続構造
JP2001044319A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Kyocera Corp 配線基板およびその実装構造
JP2002299514A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Kyocera Corp 電子部品搭載用基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016081959A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 シチズン電子株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2017069283A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 日亜化学工業株式会社 パッケージ、発光装置、発光モジュール、及び、パッケージの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104685622A (zh) Bva中介结构
JP2008187109A (ja) 積層型半導体装置とその製造方法
KR100462563B1 (ko) 제1반도체 펠릿의 평탄전극 및 평탄전극에 직접적으로 접촉된 제2반도체 펠릿의 돌출전극을 구비한 반도체장치
JP2008034567A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006310530A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP2009055028A (ja) 貫通配線基板及びその製造方法
JP2006156436A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010103300A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008159948A (ja) 半導体装置
JP2006156937A (ja) 半導体装置
JP2006269972A (ja) 半導体装置
JP6509602B2 (ja) 半導体装置
JP2002368155A (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP2007273547A (ja) 半導体素子及び半導体装置
CN106684119B (zh) 一种芯片封装结构及其制备方法
US20150194395A1 (en) Bond pad having a trench and method for forming
JP4267549B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電子機器
JP2005353854A (ja) 配線基板およびそれを用いた半導体装置
JP2008010778A (ja) 半導体装置
JP2009010208A (ja) 複合リードフレーム及びこの複合リードフレームを用いた半導体装置
JP4646789B2 (ja) 半導体装置
JP2008053406A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5543071B2 (ja) 半導体装置およびこれを有する半導体モジュール
JP2009064942A (ja) ボンディング用のパッド及び電子機器
JP2007335642A (ja) パッケージ基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323