JP2006267825A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006267825A
JP2006267825A JP2005088161A JP2005088161A JP2006267825A JP 2006267825 A JP2006267825 A JP 2006267825A JP 2005088161 A JP2005088161 A JP 2005088161A JP 2005088161 A JP2005088161 A JP 2005088161A JP 2006267825 A JP2006267825 A JP 2006267825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display element
substrate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005088161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4801363B2 (ja
Inventor
Nobuhisa Iwamoto
宜久 岩本
Takashi Sugiyama
貴 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2005088161A priority Critical patent/JP4801363B2/ja
Priority to DE102005059256A priority patent/DE102005059256A1/de
Priority to CNB2005101362509A priority patent/CN100424569C/zh
Priority to US11/277,245 priority patent/US20060215096A1/en
Publication of JP2006267825A publication Critical patent/JP2006267825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4801363B2 publication Critical patent/JP4801363B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133531Polarisers characterised by the arrangement of polariser or analyser axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/64Normally black display, i.e. the off state being black

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】 表示品質の良好な液晶表示素子を提供する。
【解決手段】 略平行に対向配置された第1及び第2の基板と、第1の基板の対向面上に形成された第1の電極と、第1の基板の対向面上に、第1の電極を覆うように形成された第1の垂直配向膜と、第2の基板の対向面上に形成された第2の電極と、第2の基板の対向面上に、第2の電極を覆うように形成された第2の垂直配向膜と、第1及び第2の基板の対向面間に挟持された液晶層と、第1の基板の液晶層とは反対側の面に向き合うように配置され、透過軸の方向が第1の方向である第1の偏光板と、第2の基板の液晶層とは反対側の面に向き合うように配置され、透過軸の方向が第2の方向である第2の偏光板とを有し、第1及び第2の基板の法線方向から見たとき、第1の方向と第2の方向とが直交する方向でないように、第1及び第2の偏光板が配置されたノーマリブラック表示の液晶表示素子を提供する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、液晶表示素子、ことに垂直配向型の液晶表示素子に関する。
2枚の透明基板と、その間に挟持された液晶層とをもち、基板と液晶層との境界面に、液晶分子を垂直、または垂直から若干傾斜して配列させる垂直配向型の液晶表示素子(liquid crystal display;LCD)は、正面観察時における液晶層のリタデーションが0またはほぼ0である。このため液晶セルの外側に、偏光板をクロスニコル配置すると、クロスニコル配置した2枚の偏光板自体の消光性能が発揮され、良好な黒表示特性を有するノーマリブラックタイプの表示素子を作製することが可能である。
しかし、垂直配向型LCDにおいては、LCDパネル法線方向(基板法線方向)を基準に、深い極角角度から観察した場合、光抜けを生じるという問題がある。光抜けによる視角特性の劣化は、特に電圧無印加時に顕著である。光抜けの発生には、主に2つの要因が考えられる。
第一は、液晶層におけるリタデーションの増大に起因する複屈折効果の発現によるものである。リタデーションΔは、以下の式(1)で表される。


・・(1)
ここで、θは液晶層への光線入射角度(基板法線方向からの傾き)、dは液晶層の厚さ、n、nはそれぞれ液晶材料の異常光屈折率と常光屈折率である。
1/cosθが大きく寄与して、液晶層への光線入射角度θが90°に近づくにつれ、リタデーションΔが増大することがわかる。このため複屈折効果が発現して、光抜けを生じる。
第二の要因は、偏光板によるものである。上側及び下側基板の外側に、偏光板がクロスニコル配置されている場合、偏光板の透過軸または吸収軸方向に極角観察角度を変化させる以外は、観察角度を深くするにしたがって、見た目の上下偏光板配置がクロスニコル状態から離れていき、LCDパネル面内方向(基板面内方向)から観察した場合、完全なパラレルニコル状態となる。すなわち法線方向から観察角度を深くしていくと、偏光板クロスニコル状態が解消されていくことによっても、光抜けが生じる。
図9は、視角補償板を用いた垂直配向型LCDを示す概略的な分解斜視図である。
垂直配向型LCDは、一対の基板(上側基板31及び下側基板32)と、その間に挟持される液晶層39とを含んで構成される。上側基板31及び下側基板32は、それぞれ、たとえば平板なガラス基板である上側及び下側透明基板33,34、上側及び下側透明基板33,34の対向面上に、ITO(indium tin oxide)等の透明導電材で形成され、所定のパタンを有する上側及び下側透明電極35,36、上側及び下側透明電極35,36を覆うように形成される上側及び下側垂直配向膜37,38とを含んで構成される。
一対の基板(上側基板31及び下側基板32)は、両垂直配向膜37,38が向き合うように略平行に対向配置され、両垂直配向膜37,38間に、液晶層39が挟持される。両透明電極35,36間には、電圧印加手段43が接続されており、電圧印加手段43により両透明電極35,36間の液晶層39に任意の電圧を印加することができる。なお、図9には、両透明電極35,36間に電圧を印加していないときの液晶層39の状態を示した。
上側及び下側垂直配向膜37,38は、ラビング処理により約89°のプレティルト角の付与された垂直配向膜である。
一対の基板(上側基板31及び下側基板32)の外側に、略平行に、一対の上側及び下側偏光板41,42が、クロスニコル状態に配置される。矢印で、各偏光板41,42の透過軸の方向を示してある。吸収軸の方向は、透過軸の方向と直交する方向である。各偏光板41,42は、透過軸の方向に偏光する光だけを透過させる。
電圧無印加時においては、下方から入射する光は、下側偏光板42により矢印方向に偏光し、液晶層39をそのまま透過して、上側偏光板41に遮られる。このため、垂直配向型LCDは「黒」を表示する。
電圧印加時にあっては、電圧無印加時から液晶分子39aの配向状態が変化し、下側偏光板42側から入射した光は、上側偏光板41の透過軸方向の成分を有するようになり、上側偏光板41を透過する。このため、「白」を表示する。
視角補償板(位相差板)45が、上側基板31と上側偏光板41との間に挿入されている。視角補償板45の挿入によって、前記第一の要因による光抜けを防止することができることが知られている。
視角補償板(位相差板)としては、面内方向の屈折率より厚さ方向の屈折率が小さい、負の一軸光学異方性を有する透明媒質、または補償板面内方向に遅相軸をもつ負の二軸光学異方性を有する透明媒質を用いる。なお、負の二軸光学異方性を有する補償板の場合、面内方向の遅相軸は、2枚の偏光板の一方の透過軸に平行である必要がある。
視角補償板45は、図に示すように、片側の基板と偏光板との間に挿入してもよいし、両側の基板と偏光板との間に挿入してもよい。
視角補償板(位相差板)は、以下の態様で用いられる。
第一に、垂直配向セルの上下両側にクロスニコル状態に偏光板が配置され、一方の偏光板と垂直配向セルとの間に、負の一軸光学異方性を有する視角補償板(位相差板)であって、光軸が視角補償板の法線方向である視角補償板(位相差板)が挿入されるという使用態様である。
第二に、垂直配向セルの上下両側にクロスニコル状態に偏光板が配置され、双方の偏光板と垂直配向セルとの間に、負の一軸光学異方性を有する視角補償板(位相差板)であって、光軸が視角補償板の法線方向である視角補償板(位相差板)が挿入されるという使用態様である。
第三に、垂直配向セルの上下両側にクロスニコル状態に偏光板が配置され、一方の偏光板と垂直配向セルとの間に、負の二軸光学異方性を有する視角補償板(位相差板)であって、面内方向の遅相軸が、2枚の偏光板の一方の透過軸に平行であり、他方の透過軸に直交する視角補償板(位相差板)が挿入されるという使用態様である。
第四に、垂直配向セルの上下両側にクロスニコル状態に偏光板が配置され、双方の偏光板と垂直配向セルとの間に、負の二軸光学異方性を有する視角補償板(位相差板)であって、面内方向の遅相軸が、2枚の偏光板の一方の透過軸に平行であり、他方の透過軸に直交し、かつ遅相軸どうしが相互に直交する視角補償板(位相差板)が挿入されるという使用態様である。
なお、ここで、図示するように、上側基板31及び下側基板32の面内方向において互いに直交するX方向、Y方向(矢印の方向を正方向とする。)を画定する。更に、上側基板31及び下側基板32に垂直な方向に、下側基板32から上側基板31に向かう方向を正の向きとしてZ方向を画定し、右手系の座標系を考える。また、Z正方向から上側基板31及び下側基板32を見たとき、X正方向を0°方向として反時計回り(Y正方向に向かう回転方向)に、基板面内方向における角度座標を定める。この角度座標によれば、Y正方向が90°方向、X負方向が180°方向、Y軸負方向が270°方向となる。
上側偏光板41の透過軸の方向(矢印で示した方向)は、45°−225°方向であり、下側偏光板42の透過軸の方向は、135°−315°方向である。
図10に、視角補償板(位相差板)を使用する場合と、使用しない場合の、垂直配向型LCDの光透過率の極角観察角度依存性の計算例をグラフ化して示す。
計算は、図9に示す垂直配向型LCDと、図9に示す垂直配向型LCDから視角補償板45を除いた垂直配向型LCDを想定して行った。視角補償板45は、厚さ方向のリタデーションRthが、液晶層39のリタデーションΔの約0.9倍、また、面内方向のリタデーションRが3nmの負の二軸光学異方性を有する補償板であるとした。さらに、面内方向の遅相軸を、45°−225°方向と想定した。
横軸は、観察角度(極角)を単位「°(度)」で示す。ここではZ正方向からX正方向(0°方位)またはX負方向(180°方位)への傾き角(観察角度、極角)を示してある。また、Z正方向からX正方向(0°方位)への傾き角を正の値で表し、Z正方向からX負方向(180°方位)への傾き角を負の値で表した。なお、負の観察角度の絶対値は、Z正方向からX負方向(180°方位)に傾いた角度に等しい。
縦軸は、各観察角度における光透過率を、単位「%」で示す。
曲線aは、視角補償板が使用されていない垂直配向型LCD、曲線bは、視角補償板が使用されている垂直配向型LCDの観察角度と光透過率との関係を示す。
約20°以上の極角においては、視角補償板が使用されている垂直配向型LCDの光透過率は、使用されていないそれよりも小さく、極角60°においては半分以下であることがわかる。
しかし曲線bからもわかるように、視角補償板を用いた垂直配向型LCDであっても、光透過率を0とすることはできない。これは、前述の第二の光抜け要因によるものである。
第二の要因による光抜けを解消するためには、光入射側偏光板から出射した直線偏光を、光出射側偏光板の吸収軸に常に平行となるように直線偏光振動面を回転させればよい。これを実現する方法として、1/2波長板を両偏光板間に挿入し、その遅相軸を一方の偏光板の吸収軸に平行に配置する方法が考えられる。この場合の1/2波長板は、どの極角観察角度から見ても、1/2波長であることが必要である。
このような性質をもたせるには、面内方向の屈折率より厚さ方向の屈折率の方が大きく、かつ面内方向で1/2波長の位相差を有するように設計された正の二軸光学異方性を有する非常に特殊な位相差板を要する。
図11は、正の二軸光学異方性を有する位相差板を用いた場合と、用いない場合の、観察角度(極角)と光透過率の関係を示したグラフである。
図11に示したグラフにおける横軸及び縦軸の意味するところは、図10に示したグラフにおけるそれらと同様である。
曲線cは、2枚の偏光板の間に視角補償板を挟んで上下方向に重ね、下側偏光板側から光を入射させたときの、観察角度(極角)と光透過率との関係を示す。ここで上側偏光板及び下側偏光板の配置は、図9に示した垂直配向型LCDにおけるそれらの配置と同様であるとした。すなわち、上側偏光板の透過軸の方向は、45°−225°方向であり、下側偏光板の透過軸の方向は、135°−315°方向であるように両偏光板を配置した。
曲線dは、さらに上側偏光板と視角補償板との間に正の二軸光学異方性を有する位相差板を挟み、下側偏光板とあわせて上下方向に重ね、下側偏光板側から光を入射させたときの、観察角度(極角)と光透過率との関係を示す。上側及び下側偏光板の配置は、図9に示した垂直配向型LCDにおけるそれらの配置と同様である。また、正の二軸光学異方性を有する位相差板の面内方向の位相差は1/2波長とし、厚さ方向の位相差は、その約半分(1/4波長)とした。さらに、位相差板(1/2波長板)は、遅相軸の方向が、45°−225°方向となるように配置した。
曲線cとdとの比較から明らかなように、正の二軸光学異方性を有する位相差板を挿入することにより、観察角度(極角)が20°以上であっても光抜けをほとんどなくすことができる。
このように視角補償板と、正の二軸光学異方性を有する位相差板を用いることによって、光抜けをほぼ完全に解消することが可能である(たとえば、非特許文献1参照)。
しかし、偏光板の視角特性を解消するために用いる、正の二軸光学異方性を有する位相差板は、特殊な位相差板であり、液晶表示素子のコストの上昇につながる。
S.Yanoet. al., "Wide Viewing Angle Polarizer Using Biaxial Film", IDW’00, p.419-422
本発明の目的は、表示品質の良好な液晶表示素子を提供することである。
本発明の一観点によれば、略平行に対向配置された第1及び第2の基板と、前記第1の基板の対向面上に形成された第1の電極と、前記第1の基板の対向面上に、前記第1の電極を覆うように形成された第1の垂直配向膜と、前記第2の基板の対向面上に形成された第2の電極と、前記第2の基板の対向面上に、前記第2の電極を覆うように形成された第2の垂直配向膜と、前記第1及び第2の基板の対向面間に挟持された液晶層と、前記第1の基板の前記液晶層とは反対側の面に向き合うように配置され、透過軸の方向が第1の方向である第1の偏光板と、前記第2の基板の前記液晶層とは反対側の面に向き合うように配置され、透過軸の方向が第2の方向である第2の偏光板とを有し、前記第1及び第2の基板の法線方向から見たとき、前記第1の方向と前記第2の方向とが直交する方向でないように、前記第1及び第2の偏光板が配置されたノーマリブラック表示の液晶表示素子が提供される。
この液晶表示素子は、斜め観察時に良好な表示を実現することのできる液晶表示素子である。
本発明によれば、表示品質の良好な液晶表示素子を提供することができる。
液晶表示素子の視角特性が全方位にわたって良好であることは、その利用分野によっては必ずしも要求されない。
たとえば自動車内の運転席と助手席との間のいわゆるセンターコンソールに配置される表示素子として利用される場合は、特に左右方向の視角特性が重要であり、むしろ正面観察時よりも左右に傾いた方向から観察した場合に、高い表示品位が実現された方が実用的である。
前述したように、クロスニコル偏光板を用いた液晶表示素子においては、観察角度(極角)が大きくなるに従って光抜けが増加するのは、その観察位置からの上下偏光板の透過軸(吸収軸)間角度が、90°からずれてしまうためである。
そこで本願発明者らは、正面観察方向(基板法線方向)から見た場合の、上下偏光板の透過軸(吸収軸)間角度を90°からずらした液晶表示素子を作製し、斜め方向から見たときの表示品質を向上させることを考えた。
以下に、上下偏光板の透過軸(吸収軸)間角度を90°からずらすことによる効果を、シミュレーションした結果、及び実測した結果を示す。
シミュレーションには、シンテック製LCDシミュレータLCDマスター6.0を用いた。また、図9に示す構造のモノドメインタイプの垂直配向型LCDをシミュレーション及び実測の対象とした。ここで液晶層のリタデーションΔを360nm、視角補償板の面内リタデーションRを3nm、厚さ方向リタデーションRthを310nmとした。上側及び下側偏光板は、ポラテクノ製SKN−18243Tを想定した。液晶層と垂直配向膜間のプレティルト角は89°で均一であり、上下基板間で反平行に配向しているとした。さらに、電圧印加時の液晶分子ティルト方位は、図9の角度座標において270°方位とした。なお、特に断らないで座標系を用いた場合は、図9で定義した座標系を意味するものとする。
図1を参照して、上下偏光板透過軸のずらし角度の定義等を行う。図1は、垂直配向型LCDの上側及び下側基板の法線方向から観察した図である。
図1に一点鎖線の矢印で示したのが、上側偏光板の透過軸方向である。また、点線の矢印で示したのが、下側偏光板の透過軸方向である。以下、前者と0°方位間角度α、及び、後者と0°方位間角度βは等しいとして考察する。さらに、「ずらし角度」を、上下偏光板透過軸間角度(たとえばα+β)が90°から正の向きにずれた角度(すなわちα+β−90°)と定義する。
図2に、正面観察時における光透過率のずらし角依存性を、実測値と理論式に基づく値の双方について示した。
横軸は、ずらし角を単位「°(度)」で示し、縦軸は、光透過率を単位「%」で示す。曲線eは、実測による結果、曲線fは、理論式により求めた結果を表す。
実測値、理論値ともに、ずらし角が増加すると、正面観察時における光透過率も増加する。また、電圧を印加して「明」を表示した時の光透過率を20%とした場合、コントラストCR=50(光透過率が0.4%)が得られるずらし角度は、実測値で約5°、理論値で約6°である。さらに、100以上のCR(光透過率が0.2%以下)が必要な場合は、ずらし角度は、約4°(実測値)以内とすることが望ましい。
図3(A)及び(B)は、それぞれ垂直配向型LCDの光透過率の極角観察角度依存性について、シミュレーション結果、及び実測結果を表したグラフである。両図ともに、図9を参照して規定した180°−0°方位(LCDパネル左−右方向)について、光透過率の極角観察角度依存性を調べた結果を示してある。なお、図3(A)及び(B)のグラフの横軸及び縦軸の意味するところは、図10に示すグラフのそれらと等しい。
図3(A)を参照する。図中の曲線g、h、i、jは、それぞれ上側偏光板の透過軸方向が、45°−225°、46°−226°、47°−227°、48°−228°方向であり、下側偏光板の透過軸方向が、135°−315°、134°−314°、133°−313°、132°−312°方向である場合の光透過率を表す。すなわち、曲線g、h、i、jは、それぞれずらし角が0°、2°、4°、6°である場合の光透過率を表す。
ずらし角が大きくなるにしたがって、正面観察時の光抜けは増加するが、光抜けのない極角観察角度が深くなることがわかる。また、たとえば極角40°や60°から観察した場合、ずらし角が大きいほど、光抜けが小さくなることがわかる。このようにずらし角を設けて偏光板を配置することにより、左右方位の斜め方向からの視角特性を改善することができる。
図3(B)を参照する。図中の曲線k、l、m、nは、それぞれ上側偏光板の透過軸方向が、45°−225°、46.5°−226.5°、47°−227°、47.5°−227.5°方向であり、下側偏光板の透過軸方向が、135°−315°、133.5°−313.5°、133°−313°、132.5°−312.5°方向である場合の光透過率を表す。すなわち、曲線k、l、m、nは、それぞれずらし角が0°、3°、4°、5°である場合の光透過率を表す。
実測においても、シミュレーションと同様の結果が得られている。
本願発明者らの検討の結果、ずらし角度を大きくした場合、正面観察時の光抜けが大きくなるため、ずらし角度は6°以下であることが好ましく、ずらすことによる効果との兼ね合いで、1°以上5°以下とすることがより好ましいことがわかった。
図4(A)〜(D)に、光透過率のずらし角依存性を等輝度線を用いて示した。等輝度線により、各方位角方向へ極角観察角度を変化させた場合に、光抜けがどうなるかを等高線的に表したものである。
各図に共通して、3つの同心円は、内側から順に、極角が20°、40°、60°の位置を示す。また、同心円の中心は、極角が0°の位置である。さらに、曲線p、q、rは、それぞれ光透過率が0.1%、0.2%、1.0%の等輝度線を表す。
図4(A)は、上側及び下側偏光板の透過軸の方向が、それぞれ45°−225°方向、135°−315°方向である場合の等輝度線を示す。
また、図4(B)、(C)、及び(D)は、上側及び下側偏光板の透過軸の方向が、(B)は46.5°−226.5°方向、及び133.5°−313.5°方向、(C)は47°−227°方向、及び133°−313°方向、(D)は47.5°−227.5°方向、及び132.5°−312.5°方向、である場合の等輝度線を示す。
ずらし角度が大きくなるにつれて、左右(180deg.−0deg.)方向においては、たとえば曲線q(光透過率0.2%の曲線)が同心円の外側方向(極角が深くなる方向)に位置するようになる。
一方、上下(90deg.−270deg.)方向においては、それとは反対の傾向が認められる。
これは、左右(180deg.−0deg.)方向においては光抜けが抑制され、上下(90deg.−270deg.)方向においては光抜けが促進されていることを示す。
このように、左右方向に向けてずらし角度を正とすることで、左右方向の視角特性を良好にすることができる。
なお、左右方向に向けてずらし角度を負(上下方向に向けてずらし角度を正)とすることで、上下方向の視角特性を良好にすることができる。
図5は、実施例による垂直配向型LCDの内部構成の一例を示す概略的な分解斜視図である。本図においても、図9に対応する座標系を画定する。
垂直配向型LCDは、一対の基板(上側基板31及び下側基板32)と、その間に挟持される液晶層39、たとえば負の誘電率異方性(Δε<0)をもつネマティック液晶39aで形成されるネマティック液晶層とを含んで構成される。
上側基板31及び下側基板32は、それぞれ、たとえば平板なガラス基板である上側及び下側透明基板33,34、上側及び下側透明基板33,34の対向面上に、ITO等の透明導電材で形成され、所定のパタンを有する上側及び下側透明電極35,36、上側及び下側透明電極35,36を覆うように形成される上側及び下側垂直配向膜37,38とを含んで構成される。
一対の基板(上側基板31及び下側基板32)は、両垂直配向膜37,38が向き合うように略平行に対向配置され、両垂直配向膜37,38間に、液晶層39が挟持される。液晶層39のリタデーションΔは、たとえば360nmである。
両透明電極35,36間には、電圧印加手段43が接続されており、電圧印加手段43により両透明電極35,36間の液晶層39に任意の電圧を印加することができる。
上側及び下側垂直配向膜37,38には、ラビング法による約89°のプレティルト角を付与する配向処理が一様、均一に、上側及び下側基板31,32間で反平行に施されている。プレティルト角付与の配向処理により、両垂直配向膜37,38に接する液晶層39の液晶分子は基板(上側基板31及び下側基板32)に対してほぼ垂直な方向(垂直方向から1°だけ傾く方向)に配向される。電圧印加時における液晶分子ティルト方位は、たとえば270°方位である。
一対の基板(上側基板31及び下側基板32)の外側に、面内方向が相互に略平行となるように、一対の上側及び下側偏光板41,42が配置される。上側及び下側偏光板41,42は、たとえばポラテクノ製SKN−18243Tである。
矢印で、各偏光板41,42の透過軸の方向を示してある。上側及び下側偏光板41,42の透過軸のなす角は、上側及び下側基板31,32の法線方向から見たとき、0°−180°方向を挟む角度が90°より大きく、たとえば93°である。たとえば上側偏光板41の透過軸の方向は、46.5°−226.5°方向であり、下側偏光板42の透過軸の方向は、133.5°−313.5°方向である。なお、ここで0°−180°方向とは、たとえば視認方向の基板面内への正射影方向である。
前述のように、ずらし角度は6°以下であることが好ましく、1°以上5°以下とすることがより好ましい。すなわち上側及び下側偏光板41,42の透過軸のなす角は、上側及び下側基板31,32の法線方向から見たとき、0°−180°方向を挟む角度が90°より大きく96°以下であることが望ましく、91°以上95°以下であることがより望ましい。
視角補償板(位相差板)45が、上側基板31と上側偏光板41との間に、上側偏光板41と面内方向が相互に略平行となるように挿入される。視角補償板45は、たとえば補償板面内方向に遅相軸をもつ負の二軸光学異方性を有する透明媒質を用いて形成される。面内方向の屈折率より厚さ方向の屈折率が小さい、負の一軸光学異方性を有する透明媒質を用いて形成してもよい。
視角補償板45の厚さ方向のリタデーションRthは、負の一軸光学異方性を有する透明媒質を用いる場合も、負の二軸光学異方性を有する透明媒質を用いる場合も、液晶層の電圧無印加時のリタデーションΔの0.5倍以上、1.2倍以下であることが望ましく、たとえば310nmである。また、負の二軸光学異方性を有する補償板の場合、面内方向のリタデーションRは、1nm以上80nm以下であることが好ましく、たとえば実施例による垂直配向型LCDの場合、3nmである。
図12を用いて、負の二軸光学異方性を有する補償板の、好ましい面内方向のリタデーションRは、1nm以上80nm以下であることを説明する。
図12は、図5に示す構成の垂直配向型LCD(上側偏光板41の透過軸の方向は、46.5°−226.5°方向、下側偏光板42の透過軸の方向は、133.5°−313.5°方向で、ずらし角は3°。また、視角補償板45の厚さ方向のリタデーションRthは310nm、面内方向の遅相軸は、上側偏光板41の透過軸と平行であるとした。)において、視角補償板45の面内方向のリタデーションRを変えた場合における、左右(0°−180°方位)観察角度と光透過率の関係を示すグラフである。
グラフの横軸は、左右観察角度を単位「°(度)」で示し、縦軸は、光透過率を単位「%」で示す。LCDに入射する光の波長は、550nmであるとした。
曲線sは、面内方向リタデーションRが0nmの場合、すなわち視角補償板45が負の一軸光学異方性を有する場合の、左右観察角度と光透過率との関係を表す。また、曲線t、u、v及びwは、それぞれ面内方向リタデーションRが30nm、50nm、80nm、及び137.5nm(入射光の1/4波長)の場合の両者の関係を表す。
左右に向けて観察角度が60°であるときの光透過率が、面内方向リタデーションRが0nmの場合よりも小さいことを、望ましい面内方向リタデーションRの条件の1つとすると、80nm以下のRではこれをみたすことがわかる。
負の二軸光学異方性を有する視角補償板を使用する実際的な効果をあらしめるには、1nm以上80nm以下の範囲が、好ましい面内方向のリタデーションRの範囲であると判断される。
再び図5を参照する。視角補償板45の面内方向の遅相軸は、上側偏光板41(視角補償板45に近い方に位置する偏光板)の透過軸と平行である。直交していてもよい。なお、面内方向の遅相軸は、2枚の偏光板41,42の一方の透過軸に平行、または直交している必要はない。ただし、2枚の偏光板41,42の一方の透過軸に平行、または直交、殊に、視角補償板45に近い方に位置する偏光板の透過軸に平行、または直交する場合、液晶表示素子の製造が容易になるというメリットがあり、低コスト製造に寄与することができる。
偏光板と視角補償板とを貼り合わせて液晶表示素子を製造する場合は、位置合わせを容易化できることに加え、引き伸ばし方向を同じ方向とすることができる。貼り合わせない場合でも位置合わせを容易に行うことができる。
視角補償板45は、図に示すように、片側の基板と偏光板との間に略平行に挿入してもよいし、両側の基板と偏光板との間に略平行に挿入してもよい。
両側の基板と偏光板との間に、負の二軸光学異方性を有する透明媒質による視角補償板45を挿入する場合、2枚の視角補償板45の面内方向遅相軸を、それぞれ近い方に位置する偏光板の透過軸と平行、または直交するように配置することができる。すなわち、2枚の視角補償板45の面内方向遅相軸の方向を、互いに直交させる必要はない。また、2枚の視角補償板45の面内方向遅相軸の方向が平行となるように、視角補償板45を配置する必要もない。
2枚の視角補償板45の面内方向遅相軸を、それぞれ近い方に位置する偏光板の透過軸と平行、または直交するように配置することで、液晶表示素子の製造を容易にし、低コスト製造を可能にする。
電圧無印加時においては、下方から入射する光は、下側偏光板42により矢印方向に偏光し、液晶層39をそのまま透過して、その多くが上側偏光板41に遮られる。このため、垂直配向型LCDは「黒」表示を行う。実施例における垂直配向型LCDは、ノーマリブラックタイプの液晶表示素子である。
図6は、実施例による垂直配向型LCDを搭載した自動車内部を、自動車後方(後部座席)から見た場合の概略図である。図6においては、垂直配向型LCD50が、運転席51と助手席52の中央に配置されている。なお、図6におけるX、Y、Zの各軸の方向は、図5におけるそれらに対応する。
図には、運転席51及び助手席52から垂直配向型LCDを見る視線を点線の矢印で表した。運転席51の視線は、基板垂直方向(Z正方向)からX正方向に傾いた方向(0°方向)から、垂直配向型LCD50に向けられる。また、助手席52の視線は、基板垂直方向(Z正方向)からX負方向に傾いた方向(180°方向)から、垂直配向型LCD50に向けられる。
図5に示した実施例による垂直配向型LCDは、斜め観察を主とする車載用垂直配向型LCDとして特に好適に用いられる。たとえば図6に示した車載用垂直配向型LCDの表示は、主に運転席と助手席から観察される。これらからの観察方向(観察角度)はほぼ固定的であるため、たとえば当該観察角度における光透過率が最小となるように、ずらし角度の設定を行えばよい。なお、車載用の液晶表示素子については、車体の幅方向に向かって透過軸のなす角度が90°より大きく96°以下であることが望ましく、91°以上95°以下であることがより望ましい。
図7(A)及び(B)は、実施例の変形例による垂直配向型LCDの内部構成の一例を示す概略的な分解斜視図である。偏光板、視角補償板等については、実施例と同様である。
図7(A)を参照する。本図に示す垂直配向型LCDは、上側及び下側透明電極36には、部分的にたとえば矩形状のスリット36aが形成されている。なお、図7(A)には、両透明電極35,36間に電圧を印加していないときの液晶層39の状態を示した。
上側及び下側垂直配向膜37,38には、配向処理は施されていない。このため、上側及び下側垂直配向膜37,38は、電圧無印加時において、液晶分子39aを、上側及び下側基板31,32に対して垂直に配向させる。
電圧無印加時において、垂直配向型LCDは「暗」を表示する。
図7(B)を参照する。図7(B)には、電圧印加時の液晶層39の状態を示した。
スリット36a近傍には、基板面に対して斜め方向の電界が発生する。図には、液晶層39内に矢印で電界の方向を示した。
液晶分子39aの長軸は、電界に垂直な方向に向けて配向するため、マルチドメイン構造の液晶表示素子が実現される。
電圧印加時においては、垂直配向型LCDは「明」を表示する。
図8(A)及び(B)は、実施例の変形例による垂直配向型LCDの内部構成の他の例を示す概略的な分解斜視図である。偏光板、視角補償板等については、実施例と同様である。
図8(A)を参照する。図7(A)及び(B)に示す垂直配向型LCDは、下側基板32の各透明電極36に、スリット36aが設けられていたが、本図に示す垂直配向型LCDには、配向制御要素としての突起物44が、上側及び下側基板31,32(上側及び下側透明基板33,34)上に形成されている。
図8(A)に示したのは、電圧無印加時の液晶分子39aの配向状態である。突起物44によって、基板面に接する液晶分子39aは、垂直方向から傾いた方向に配向する。垂直配向型LCDは「暗」を表示する。
図8(B)を参照する。図8(B)に示したのは、電圧印加時の液晶分子39aの配向状態である。両透明電極35,36間に電圧が印加されると、液晶分子39aが、基板面に対して斜め方向に配向する。この結果、マルチドメイン構造が実現される。なお、垂直配向型LCDは「明」を表示する。
図7及び図8に示す液晶表示素子は、0°方位に視認性の良好なドメイン、及び180°方位に視認性の良好なドメインを備える。このため、0°−180°方向を車体の幅方向と平行にして、車載用液晶表示素子として好ましく使用することができる。
図7及び図8に示した構造以外にも、たとえばスリットを備える透明電極と、透明基板上の突起物をともに有する垂直配向型LCD、また、突起物の代わりに透明基板に溝を形成した垂直配向型LCDなどのマルチドメイン構造の垂直配向型LCDを、車載用液晶表示素子として好ましく使用することができる。
以上、実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者には自明であろう。
単純マトリクスタイプ、アクティブマトリクスタイプを問わず、垂直配向型LCD全般に用いることができる。
また、斜め観察が主となる用途に用いられる液晶表示素子、殊に表示を観察する観察角度がほぼ固定的である車載用の液晶表示素子に好適に利用可能である。
さらに、通常、表示画面の下方向から見ることの多い、携帯情報端末用ディスプレイにも好適に利用可能である。
上下偏光板透過軸のずらし角度の定義等を行うための図である。 正面観察時における光透過率のずらし角依存性を、実測値と理論式に基づく値の双方について示すグラフである。 (A)及び(B)は、それぞれ垂直配向型LCDの光透過率の極角観察角度依存性について、シミュレーション結果、及び実測結果を表したグラフである。 (A)〜(D)は、光透過率のずらし角依存性を等輝度線を用いて示す図である。 実施例による垂直配向型LCDの内部構成の一例を示す概略的な分解斜視図である。 実施例による垂直配向型LCDを搭載した自動車内部を、自動車後方(後部座席)から見た場合の概略図である。 (A)及び(B)は、実施例の変形例による垂直配向型LCDの内部構成の一例を示す概略的な分解斜視図である。 (A)及び(B)は、実施例の変形例による垂直配向型LCDの内部構成の他の例を示す概略的な分解斜視図である。 視角補償板を用いた垂直配向型LCDを示す概略的な分解斜視図である。 視角補償板を使用する場合と、使用しない場合の、垂直配向型LCDの光透過率の極角観察角度依存性の計算例を示すグラフである。 正の二軸光学異方性を有する位相差板を用いた場合と、用いない場合の、観察角度(極角)と光透過率の関係を示したグラフである。 図5に示す構成の垂直配向型LCDにおいて、視角補償板の面内方向のリタデーションRを変えた場合における、左右観察角度と光透過率の関係を示すグラフである。
符号の説明
31 上側基板
32 下側基板
33 上側透明基板
34 下側透明基板
35 上側透明電極
36 下側透明電極
36a スリット
37 上側垂直配向膜
38 下側垂直配向膜
39 液晶層
39a 液晶分子
40 視角補償フィルム
41 上側偏光板
42 下側偏光板
43 電圧印加手段
44 突起物
45 視角補償板
50 垂直配向型LCD
51 運転席
52 助手席

Claims (16)

  1. 略平行に対向配置された第1及び第2の基板と、
    前記第1の基板の対向面上に形成された第1の電極と、
    前記第1の基板の対向面上に、前記第1の電極を覆うように形成された第1の垂直配向膜と、
    前記第2の基板の対向面上に形成された第2の電極と、
    前記第2の基板の対向面上に、前記第2の電極を覆うように形成された第2の垂直配向膜と、
    前記第1及び第2の基板の対向面間に挟持された液晶層と、
    前記第1の基板の前記液晶層とは反対側の面に向き合うように配置され、透過軸の方向が第1の方向である第1の偏光板と、
    前記第2の基板の前記液晶層とは反対側の面に向き合うように配置され、透過軸の方向が第2の方向である第2の偏光板と
    を有し、前記第1及び第2の基板の法線方向から見たとき、前記第1の方向と前記第2の方向とが直交する方向でないように、前記第1及び第2の偏光板が配置されたノーマリブラック表示の液晶表示素子。
  2. 更に、前記第1の基板と前記第1の偏光板との間に、前記第1の偏光板と、面内方向が相互に略平行となるように配置された第1の光学異方性板を含む請求項1に記載の液晶表示素子。
  3. 前記第1の光学異方性板が、負の一軸光学異方性を有する請求項2に記載の液晶表示素子。
  4. 前記第1の光学異方性板が、負の二軸光学異方性を有し、前記第1の光学異方性板の面内の第3の方向に遅相軸をもつ請求項2に記載の液晶表示素子。
  5. 負の二軸光学異方性を有する前記第1の光学異方性板の面内方向リタデーションが、1nm以上80nm以下である請求項4に記載の液晶表示素子。
  6. 前記第1の光学異方性板の厚さ方向のリタデーションが、前記液晶層の電圧無印加時のリタデーションの0.5倍以上、1.2倍以下である請求項2〜5のいずれか1項に記載の液晶表示素子。
  7. 前記第1の方向と前記第3の方向とが、平行な方向、または、直交する方向である請求項4〜6のいずれか1項に記載の液晶表示素子。
  8. 更に、前記第2の基板と前記第2の偏光板との間に、前記第2の偏光板と、面内方向が相互に略平行となるように配置された第2の光学異方性板を含む請求項2〜7のいずれか1項に記載の液晶表示素子。
  9. 前記第2の光学異方性板が、負の一軸光学異方性を有する請求項8に記載の液晶表示素子。
  10. 前記第2の光学異方性板が、負の二軸光学異方性を有し、前記第2の光学異方性板の面内の第4の方向に遅相軸をもつ請求項8に記載の液晶表示素子。
  11. 負の二軸光学異方性を有する前記第2の光学異方性板の面内方向リタデーションが、1nm以上80nm以下である請求項10に記載の液晶表示素子。
  12. 前記第2の光学異方性板の厚さ方向のリタデーションが、前記液晶層の電圧無印加時のリタデーションの0.5倍以上、1.2倍以下である請求項8〜11のいずれか1項に記載の液晶表示素子。
  13. 前記第2の方向と前記第4の方向とが、平行な方向、または、直交する方向である請求項10または11に記載の液晶表示素子。
  14. 前記第3の方向と前記第4の方向とが、平行な方向、または、直交する方向ではない請求項10〜13のいずれか1項に記載の液晶表示素子。
  15. 前記第1及び第2の基板の法線方向から見たとき、前記第1の方向と前記第2の方向とのなす角が、90°より大きく96°以下となるように、前記第1及び第2の偏光板が配置された請求項1〜14のいずれか1項に記載の液晶表示素子。
  16. 前記第1及び第2の基板の法線方向から見たとき、前記第1の方向と前記第2の方向とのなす角が、91°以上95°以下となるように、前記第1及び第2の偏光板が配置された請求項1〜14に記載の液晶表示素子。
JP2005088161A 2005-03-25 2005-03-25 液晶表示素子 Expired - Fee Related JP4801363B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005088161A JP4801363B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 液晶表示素子
DE102005059256A DE102005059256A1 (de) 2005-03-25 2005-12-12 Flüssigkristallanzeige
CNB2005101362509A CN100424569C (zh) 2005-03-25 2005-12-23 液晶显示器
US11/277,245 US20060215096A1 (en) 2005-03-25 2006-03-23 Liquid crystal display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005088161A JP4801363B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006267825A true JP2006267825A (ja) 2006-10-05
JP4801363B2 JP4801363B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=36973767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005088161A Expired - Fee Related JP4801363B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 液晶表示素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060215096A1 (ja)
JP (1) JP4801363B2 (ja)
CN (1) CN100424569C (ja)
DE (1) DE102005059256A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010113304A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子及び液晶表示装置
JP2020535464A (ja) * 2017-10-31 2020-12-03 エルジー・ケム・リミテッド 透過率可変装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI398705B (zh) * 2005-11-04 2013-06-11 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置
WO2007063782A1 (en) 2005-11-30 2007-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
WO2007072766A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
EP1804115A1 (en) * 2005-12-28 2007-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
EP1804114B1 (en) * 2005-12-28 2014-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
EP1826604B1 (en) * 2006-01-31 2015-12-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
EP1832915B1 (en) * 2006-01-31 2012-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with improved contrast
KR20080092466A (ko) * 2006-02-02 2008-10-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치
EP1816508A1 (en) * 2006-02-02 2007-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
EP1826606B1 (en) * 2006-02-24 2012-12-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
EP1826605A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP5076211B2 (ja) * 2007-06-08 2012-11-21 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP5129663B2 (ja) * 2008-06-25 2013-01-30 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP5727131B2 (ja) * 2009-09-24 2015-06-03 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
JP5628611B2 (ja) * 2010-09-16 2014-11-19 三菱電機株式会社 液晶表示装置
CN102445788B (zh) * 2010-10-13 2014-06-25 群创光电股份有限公司 光配向制程与使用此光配向制程的液晶显示装置
KR20140061935A (ko) * 2012-11-14 2014-05-22 삼성디스플레이 주식회사 편광판, 액정 표시 장치 및 이를 제조하는 방법
CN103105691A (zh) * 2013-01-30 2013-05-15 江苏亿成光电科技有限公司 一种彩色垂直排列液晶显示器
CN103676306B (zh) * 2014-01-15 2017-06-30 青岛斯博锐意电子技术有限公司 一种透明液晶显示板及透明展示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10153782A (ja) * 1996-09-30 1998-06-09 Fujitsu Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6642981B1 (en) * 1996-09-30 2003-11-04 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display device operating in a vertically aligned mode including at least one retardation film
JP3410663B2 (ja) * 1998-07-14 2003-05-26 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100607741B1 (ko) * 2000-05-24 2006-08-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 칼라 액정표시장치
JP4148657B2 (ja) * 2001-04-04 2008-09-10 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4145535B2 (ja) * 2002-03-08 2008-09-03 シャープ株式会社 液晶表示装置のリターデーション設定方法
JP3983574B2 (ja) * 2002-03-08 2007-09-26 シャープ株式会社 液晶表示装置のリターデーション設定方法
US6909544B2 (en) * 2002-04-16 2005-06-21 Honeywell International Inc. Method for eliminating strong ambient light in aircraft cockpits
CN100410787C (zh) * 2003-03-14 2008-08-13 奇美电子股份有限公司 使用圆偏振光的多显示域垂直配向型的液晶显示器
CN100338512C (zh) * 2003-09-11 2007-09-19 力特光电科技股份有限公司 多域垂直配向液晶显示器的偏光板

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10153782A (ja) * 1996-09-30 1998-06-09 Fujitsu Ltd 液晶表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010113304A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子及び液晶表示装置
JP2020535464A (ja) * 2017-10-31 2020-12-03 エルジー・ケム・リミテッド 透過率可変装置
US11099435B2 (en) 2017-10-31 2021-08-24 Lg Chem, Ltd. Transmittance-variable device
JP7183498B2 (ja) 2017-10-31 2022-12-06 エルジー・ケム・リミテッド 透過率可変装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060215096A1 (en) 2006-09-28
CN1837933A (zh) 2006-09-27
DE102005059256A1 (de) 2006-09-28
JP4801363B2 (ja) 2011-10-26
CN100424569C (zh) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801363B2 (ja) 液晶表示素子
JP4948871B2 (ja) 液晶表示素子
JP6820417B2 (ja) 表示装置
KR100601916B1 (ko) 양의 이축성 위상차 필름을 이용한 시야각 보상필름을포함하는 면상 스위칭 액정 표시장치
CN100589018C (zh) 液晶显示元件
EP2461206B1 (en) Liquid crystal display device
US9664945B2 (en) Display apparatus
JP2000039610A (ja) 液晶表示装置
JP5508427B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007518134A (ja) A−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置
JP2006313342A (ja) Ocbモード液晶表示装置
TWI251102B (en) Liquid crystal display device
JP2002148623A (ja) 液晶表示装置
JP2006106338A (ja) 液晶表示装置
JP2008139769A (ja) 視野角制御液晶パネル
JP4788247B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP2005055709A (ja) 液晶表示装置
JP2002072215A (ja) 液晶表示装置
JP2009003432A (ja) 液晶表示装置
JP5367289B2 (ja) 液晶表示装置
JP3599176B2 (ja) 液晶表示装置
JP2017198774A (ja) 液晶表示装置
JP2006011414A (ja) 液晶表示素子
JP2005338504A (ja) 液晶表示素子
JP2002148661A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4801363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees