JP2006266129A - 排気ガス浄化システム - Google Patents

排気ガス浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006266129A
JP2006266129A JP2005083422A JP2005083422A JP2006266129A JP 2006266129 A JP2006266129 A JP 2006266129A JP 2005083422 A JP2005083422 A JP 2005083422A JP 2005083422 A JP2005083422 A JP 2005083422A JP 2006266129 A JP2006266129 A JP 2006266129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
exhaust
gas purification
catalyst
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005083422A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Suzuki
則之 鈴木
Isshin Takumi
逸慎 内匠
Keizo Kanenobu
圭三 金信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2005083422A priority Critical patent/JP2006266129A/ja
Publication of JP2006266129A publication Critical patent/JP2006266129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】 内燃機関の運転状態によって、排気ガス量や浄化剤の噴霧量、噴霧長等が変化しても、排気ガス通路の内壁への浄化剤の付着を回避しながら、排気ガスと浄化剤の混合を効率良く均一化することができる排気ガス浄化システムを提供する。
【解決手段】 内燃機関Eの排気通路4に排気ガス浄化装置10を備えると共に、該排気ガス浄化装置10で消費される浄化剤Fを前記排気ガス浄化装置10の上流側の前記排気通路4内に供給して排気ガスGに混入する排気管内噴射装置13を備えた排気ガス浄化システム1において、前記排気通路4における前記排気管内噴射装置13の噴射口13aの近傍に、前記排気ガスGの通路の断面積が緩やかに大きくなる拡がり部4aを設けて構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関の排気ガスを排気通路内に浄化剤を噴射して排気ガスを浄化又は排気ガス浄化装置の再生を行う排気ガス浄化システムに関する。
ディーゼルエンジンや一部のガソリンエンジン等の内燃機関や様々な燃焼装置の排気ガス中からNOx(窒素酸化物)を還元除去するためのNOx触媒や排気ガス中の粒子状物質(パティキュレート・マター:以下、PM)を除去するディーゼルパティキュレートフィルタ装置(以下、DPF装置)について種々の研究や提案がなされている。
その一つに、ディーゼルエンジン用のNOx低減触媒として、アンモニア選択還元型NOx触媒(Selective Catalystic Reducti:SCR触媒)やNOx吸蔵還元型触媒とNOx直接還元型触媒がある。
アンモニア選択還元型NOx触媒を備えた排気ガス浄化システムでは、エンジン出口からアンモニア選択還元型NOx触媒までの排気管の中に尿素水溶液、アンモニア、アンモニア水等のアンモニア系溶液(浄化剤)を噴霧し、排気ガスとアンモニア系溶液を混合し、発生したアンモニアのNOxとの選択的な還元反応により、NOxを浄化している。
NOx吸蔵還元型触媒を備えた排気ガス浄化システムでは、NOx吸蔵還元型触媒は、酸化機能を持つ貴金属触媒と、アルカリ金属等のNOx吸蔵機能を持つNOx吸蔵材を担持しており、これらにより、排気ガス中の酸素濃度によってNOx吸蔵とNOx放出・浄化の二つの機能を発揮する。そして、NOx吸蔵推定量がNOx吸蔵飽和量になった時に、排気ガスの空燃比をリッチ状態にして、NOx吸蔵能力回復用の再生制御を行うが、この再生制御の一つに、排気管へ直接燃料等の炭化水素(浄化剤)を供給する排気管内噴射リッチ制御がある。
また、NOx直接還元型触媒を備えた排気ガス浄化システムでは、NOx直接還元型触媒は、β型ゼオライト等の担体に触媒成分であるロジウム(Rh)やパラジウム(Pd)等の金属を担持し、NOxを直接還元する。そして、NOx還元元性能が悪化してくると、排気ガスの空燃比をリッチ空燃比にして、触媒の活性物質を再生して活性化するNOx還元性能回復用の再生制御を行うが、この再生制御の一つに、排気管へ直接燃料等の炭化水素(浄化剤)を供給する排気管内噴射リッチ制御がある。
また、排気ガス中のPM(粒子状物質)を捕集する連続再生型DPFを備えた排気ガス浄化システムでは、フィルタ部分に捕集され蓄積されたPMを燃焼除去してフィルタを再生するために、排気管内噴射により、排気管内に軽油燃料等の炭化水素(浄化剤)を供給して、フィルタの上流側に配置した酸化触媒又はフィルタに担持された酸化触媒で、この炭化水素を酸化させることによって、フィルタの温度を上昇させてフィルタのPMを燃焼除去することが行われている。
これらの排気管内噴射においては、排気ガスのNOx浄化やNOx触媒の再生や連続再生型DPFの再生の効率を高めるために、浄化剤を排気ガス中に略均一に供給し、排気ガスと浄化剤の混合濃度を均一化することが好ましく、様々な工夫がなされている。
その一つに、排気通路を形成するエルボ内にその先端を突出させると共に、アンモニア水の方向を排気ガスの流れ方向と同方向になるように配設したアンモニア水噴霧ノズルを、筒状の気化促進用のガイドで囲んだ脱硝装置におけるアンモニア混合装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、エルボ内に設けた場合には、排気ガスがエルボ内で大きく曲がるため、遠心力が作用して、排気ガス中に噴霧された浄化剤はエルボの曲がりの外側面に衝突する。そのため、未気化の浄化剤がエルボの外側面に液状となって付着することを回避できないという問題がある。
また、炭化水素の熱分解を回避しながら、噴霧される炭化水素が十分に広がることができるように、噴霧装置の噴霧口から排気ガス浄化装置(浄化材)までの距離を100mm〜600mmとすると共に、炭化水素温度を300℃〜400℃になるように調整する排ガス浄化装置も提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
しかしながら、この構成では、噴霧口が排気ガス浄化装置の入口に近すぎて、浄化剤と排気ガスとの混合が排気ガス浄化装置内で行われるため、浄化剤と排気ガスとの混合の均一化が難しいという問題がある。
また、排気中に還元剤を均一に拡散させるために、還元剤噴射装置(混入部)の下流位置の排気管内に、絞り部を設けて局所的に高流速で低圧の状態を造り、還元剤の気化を促すか、又は、還元剤噴射装置(混入部)の下流位置の排気管内に、撹拌部材を設けて乱流を起こし、排気流れの撹拌を促すエンジンの排気浄化構造も提案されている(例えば、特許文献3参照。)。
しかしながら、絞り部を設けた場合には、還元剤が噴霧状態の場合には、絞り部で流れの方向が中心方向に変化するため、慣性力が作用している噴霧状態の還元剤が絞り部の壁面に衝突して液状に付着するという問題がある。また、撹拌部材を設けた場合には、同様に、噴霧状態の還元剤が撹拌部材に衝突して液状に付着するという問題がある。
そして、従来の均一太さの配管に設けた排気管内噴射装置では、排気ガスの流れの方向に浄化剤を噴霧すると、浄化剤が排気管の中心部近傍のみに供給され、排気ガスへの均一混合が難しい。そのため、浄化剤を排気通路の横断面径方向の速度成分を持たせて、排気ガスの流れを横切るように噴射して排気ガスの全体に浄化剤を供給するように噴射口を配置することが好ましい。
しかしながら、この浄化剤を排気通路の横断面径方向の速度成分を持たせて、排気ガスの流れを横切るように噴射する排気管内噴射装置においては、エンジンの運転状態によって排気ガス流量が変化し、それに伴い、浄化剤の噴霧量も変化させる必要があり、しかも、噴霧量によって噴霧長が変化する。
従って、排気ガス量が少ないときに十分に混合できるように噴霧長を調整すると、排気ガス量が多くなって噴霧量が多くなった場合に浄化剤が排気管の内壁まで到達してしまい、排気管に浄化剤が付着する。また、これを避けるために、排気ガス量が多い時に合わせて、噴霧長を調整すると、排気ガス量が少なくなった場合に浄化剤が排気管の中心部近傍のみに供給され、排気ガスへの均一混合が難しくなる。
そのため、従来技術のように管径が一定の排気管内に、排気管内噴射装置の噴射口を設けた構成では、排気ガスの流量に関係なく、言い換えれば、エンジンの運転状態に関係なく、常時、排気ガスと浄化剤を均一的に混合することが困難となるという問題がある。
特開平2−223624号公報 特開平6−235317号公報 特開2002−213233号公報
本発明は、浄化剤を排気通路内に供給する排気ガス浄化システムにおいて、内燃機関の運転状態によって、排気ガス量や浄化剤の噴霧量、噴霧長等が変化しても、排気ガス通路の内壁への浄化剤の付着を回避しながら、排気ガスと浄化剤の混合を効率良く均一化することができる排気ガス浄化システムを提供することにある。
上記のような目的を達成するための排気ガス浄化システムは、内燃機関の排気通路に排気ガス浄化装置を備えると共に、該排気ガス浄化装置で消費される浄化剤を前記排気ガス浄化装置の上流側の前記排気通路内に供給して排気ガスに混入する排気管内噴射装置を備えた排気ガス浄化システムにおいて、前記排気通路における前記排気管内噴射装置の噴射口の近傍に、前記排気ガスの通路の断面積が緩やかに大きくなる拡がり部を設けて構成される。
この構成により、排気ガス流量が少ない時は、浄化剤を通路壁近傍まで到達させ、排気ガス流量が多い時は、浄化剤を排気ガスの通路の断面積が緩やかに大きくなる拡がり部に案内して、排気ガス通路の内壁への浄化剤の付着を回避できる。そのため、内燃機関の運転状態により、排気ガス量、浄化剤の噴霧量、噴霧長等が変化しても、排気ガスと浄化剤の混合を効率よく均一化できる
そして、上記の排気ガス浄化システムにおいて、前記排気ガス浄化装置がアンモニア選択還元型NOx触媒を備えて形成され、前記浄化剤がアンモニア系溶液であるように構成される。このアンモニア系溶液としては、アンモニア選択還元型NOx触媒で使用されるアンモニア水、アンモニア水溶液、尿素水溶液等がある。
あるいは、上記の排気ガス浄化システムにおいて、前記排気ガス浄化装置が、上流側の酸化触媒と下流側のNOx吸蔵還元型触媒を備えて形成されたる排気ガス浄化装置、上流側の酸化触媒と下流側のNOx直接還元型触媒を備えて形成されたる排気ガス浄化装置、あるいは、酸化触媒を有する連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタを備えて形成された排気ガス浄化装置のいずれか一つで構成され、前記浄化剤が炭化水素であるように構成される。
この構成により、それぞれの排気ガス浄化システムにおいて、浄化剤を適宜、排気ガス中に均一的に混入して、排気ガス浄化装置に供給することができるので、効率よく、NOxの浄化、NOx吸蔵還元型触媒やNOx直接還元型触媒の再生、連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタの再生を行うことができる。
また、更に、上記のの排気ガス浄化システムにおいて、前記排気管内噴射装置が前記浄化剤を前記排気通路の横断面径方向の速度成分を持たせて供給するように構成される。
この構成は、浄化剤の噴射口から噴射される浄化剤の流れの向きを排気通路の横断面径方向、上流側斜め方向、又は、下流側斜め方向にすることで構成できる。このいずれを選ぶか、また、噴射中心の傾斜角度、噴射の拡がり範囲は、排気ガスの流速範囲と、噴射される浄化剤の流速と、排気通路の大きさ、拡がり部の形状、噴射口と拡がり部の距離等との関係によって定められる。
本発明に係る排気ガス浄化システムによれば、浄化剤を排気通路内に供給する排気ガス浄化システムにおいて、排気ガス流量が少ない時は、浄化剤を通路壁近傍まで到達させ、排気ガス流量が多い時は、浄化剤を排気ガスの通路の断面積が緩やかに大きくなる拡がり部に案内して、排気ガス通路の内壁への浄化剤の付着を回避できる。
従って、内燃機関の運転状態により、排気ガス量、浄化剤の噴霧量、噴霧長等が変化しても、排気ガスと浄化剤の混合を効率よく均一化することができる。
以下、本発明に係る実施の形態の排気ガス浄化システムについて、図面を参照しながら説明する。
図1に、本発明の第1の実施の形態の排気ガス浄化システム1の構成を示す。この排気ガス浄化システム1では、エンジン(内燃機関)Eの排気通路4に、アンモニア選択還元型NOx触媒11を有する排気ガス浄化装置10が配置される。
このアンモニア選択還元型NOx触媒11は、コージェライトや酸化アルミニウムや酸化チタン等で形成されるハニカム構造の担持体(触媒構造体)に、チタニアーバナジウム、ゼオライト、酸化クロム、酸化マンガン、酸化モリブデン、酸化チタン、酸化タングステン等を担持して形成される。
このアンモニア選択還元型NOx触媒11では、酸素過剰の雰囲気で、排気通路4内に、尿素水溶液、アンモニア、アンモニア水等のアンモニア系溶液(浄化剤)を噴射して、アンモニアをアンモニア選択還元型NOx触媒11に供給して、排気ガス中のNOxに対してアンモニアと選択的に反応させることにより、NOxを窒素(N2 )に還元して浄化する。
そのため、アンモニア選択還元型NOx触媒11の上流側の排気通路4に、NOxの還元剤となるアンモニア系溶液を供給するために、排気管内噴射装置13を設ける。この排気管内噴射装置13は、図示しない貯蔵タンクから図示しない配管を経由して供給されてくるアンモニア系溶液Fを排気通路4内に直接噴射する。
そして、アンモニア選択還元型NOx触媒11の温度を測定するために、上流側温度センサー15と下流側温度センサー16を、アンモニア選択還元型NOx触媒11の上流側と下流側、即ち、前後にそれぞれ配置する。この二箇所に設置した温度センサ15、16の温度差により、触媒11内の温度差を推定する。
そして、排気ガス浄化システム1の制御装置が、エンジンEの制御装置20に組み込まれ、エンジンEの運転制御と並行して、排気ガス浄化システム1の制御を行う。この排気ガス浄化システム1の制御装置は、排気管内噴射装置13のアンモニア系溶液Fの噴射制御を行う。
この噴射制御では、エンジンEの運転状態(回転数や負荷)によって、アンモニア系溶液Fの噴射量を変化させて、排気ガスGの流量が変化しても、より効率よく排気ガスG中のNOxを還元でき、しかも、排気ガス浄化装置10の下流側への流出が少ないようにする。
そして、本発明においては、排気通路4における排気管内噴射装置13の噴射口13aの近傍に、排気ガスの通路の断面積が一定の小断面部である小径部4aから排気ガスの通路の断面積が緩やかに大きくなる拡がり部4bが設けられる。この拡がり部4bの下流側は、排気ガスの通路の断面積が一定の大断面部である大径部4cに接続し、この大径部4cが入口と出口に拡径部を持つ排気ガス浄化装置11に接続している。
この拡がり部4bの形状は、排気通路4の小径部4aと大径部4cが円管で形成されている場合は、円錐台(コーン)形状となるが、この形状に限定されるものではなく、排気通路4の形状に対応して、様々な形状とすることができる。
また、排気管内噴射装置13は、アンモニア系溶液Fを排気通路4の横断面径方向の速度成分を持たせて供給するように噴射口13aを排気通路4の内壁に面して設ける。つまり、噴射口13aから噴射されるアンモニア系溶液Fの流れの向きを排気通路4の上流側斜め方向、横断面径方向、又は、下流側斜め方向にする。
また、この噴射口13aと拡がり部4bの上流端Sとの位置関係は、図2に示すように、噴射口13aが拡がり部4bの上流端Sよりも上流側に設けたり、図3に示すように、噴射口13aが拡がり部4bの上流端Sの位置に設けたり、図4に示すように、噴射口13aが拡がり部4bの上流端Sよりも下流側に設ける。
これらのいずれを選ぶかは、排気ガスGの流速範囲と、噴射されるアンモニア系溶液Fの流速と、排気通路4の大きさ、拡がり部4bの形状、噴射口13aと拡がり部4bの距離等との関係によって定められる。また、噴射中心の傾斜角度、噴射の拡がり範囲等も同様に決められる。
これらの構成により、排気ガスGの流量が少ない時は、アンモニア系溶液Fを通路壁近傍まで到達させ、排気ガスGの流量が多い時は、アンモニア系溶液Fを排気ガスGの通路の断面積が緩やかに大きくなる拡がり部4bに案内して、排気ガス通路の内壁への浄化剤の付着を回避できる。
つまり、図5に示すように、排気ガスGの流量が少ない時は、アンモニア系溶液Fの量も少なくて済むので、噴射口13aから排出されるアンモニア系溶液Fの噴射速度が小さくなる。そのため、排気ガスGの流速が遅くても、排気通路4の内壁に到達する前に排気ガスGと混合して、排気ガスGと共に拡がり部4bに流れ込むので、内壁への付着を防止できる。
また、図6に示すように、排気ガスGの流量が多い時は、アンモニア系溶液Fの量が多く、噴射口13aから排出されるアンモニア系溶液Fの噴射速度が大きくなる。一方、排気ガスGの流速も速くなるので、排気通路4の小径部4aの内壁に到達する前に、排気ガスGと混合しながら、排気ガスGと共に拡がり部4bに流れ込むので、内壁への付着を防止できる。
従って、エンジンEの運転状態により、排気ガス量、アンモニア系溶液Fの噴霧量、噴霧長等が変化しても、排気通路4の内壁への付着を防止しながら、排気ガスGとアンモニア系溶液Fの混合を均一化することができる
また、通常は、排気ガス浄化装置10の断面積は、排気通路4の断面積よりも大きく形成されるので、この拡がり部4cは排気ガス浄化装置10の取付のための断面積拡大の一部を担う効果も有している。
次に、第2の実施の形態の排気ガス浄化システムについて説明する。この第2の実施の形態の排気ガス浄化システムでは、排気ガス浄化装置10は、上流側の酸化触媒と下流側のNOx吸蔵還元型触媒を備えて形成され、浄化剤が炭化水素であるように構成される。その他の構成は、第1の実施の形態と同様である。
この酸化触媒は、コージェライト、炭化ケイ素、又はステンレス等の構造材で形成されたモノリス触媒に、白金やロジウムやパラジウム等の触媒金属を担持して形成される。また、NOx吸蔵還元型触媒は、酸化機能を持つ白金(Pt)等の貴金属触媒と、アルカリ金属やアルカリ土塁金属や希土類等のNOx吸蔵機能を持つNOx吸蔵材を担持し、これらにより、排気ガス中の酸素濃度によってNOx吸蔵とNOx放出・浄化の二つの機能を発揮する。
そして、このNOx吸蔵還元型触媒は、通常運転時にNOxを触媒金属に吸蔵し、吸蔵能力が飽和に近づくと、適時、流入してくる排気ガスの空燃比をリッチ空燃比にして、吸蔵したNOxを放出させると共に、放出されたNOxを触媒の三元機能で還元する。
このNOx吸蔵還元型触媒を備えた排気ガス浄化システムでは、NOx吸蔵推定量がNOx吸蔵飽和量になった時に、排気管内噴射装置13により、排気通路4に直接燃料等の炭化水素(浄化剤)Fを供給する。この炭化水素Fを、上流側の酸化触媒で酸化することにより、排気ガスGの空燃比をリッチ状態にして、吸収したNOxを放出させる。この放出されたNOxを貴金属触媒により還元させる。この再生処理により、NOx吸蔵能力を回復する。
次に、第3の実施の形態の排気ガス浄化システムについて説明する。この第3の実施の形態の排気ガス浄化システムでは、排気ガス浄化装置10は、上流側の酸化触媒と下流側のNOx直接還元型触媒を備えて形成され、浄化剤が炭化水素であるように構成される。その他の構成は、第1の実施の形態と同様である。
この酸化触媒は、第2の実施の形態と同様に、コージェライト、炭化ケイ素、又はステンレス等の構造材で形成されたモノリス触媒に、白金やロジウムやパラジウム等の触媒金属を担持して形成される。NOx直接還元型触媒は、β型ゼオライト等の担体に触媒成分であるロジウム(Rh)やパラジウム(Pd)等の金属を担持させて形成する。更に、金属の酸化作用を軽減し、NOx還元能力の保持に寄与するセリウム(Ce)を配合したり、下層に三元触媒を設けて酸化還元反応、特に排気ガスリッチ状態におけるNOxの還元反応を促進するようにしたり、NOxの浄化率を向上させるために単体に鉄(Fe)を加える等する。
そして、このNOx直接還元型触媒は、通常運転時のリーン状態でNOxを直接還元するが、この還元の際に触媒の活性物質である金属に酸素(O2 )が吸着して還元性能が悪化する。そのため、NOx還元性能が悪化してきた時に、排気管内噴射装置13により、排気通路4に直接燃料等の炭化水素(浄化剤)Fを供給する。この炭化水素Fを、上流側の酸化触媒で酸化することにより、排気ガスGの空燃比をリッチ状態にして、触媒の活性物質である金属を再生して活性化する。
次に、第4の実施の形態の排気ガス浄化システムについて説明する。この第4の実施の形態の排気ガス浄化システムでは、排気ガス浄化装置10は、酸化触媒を有する連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタを備えて形成され、浄化剤が炭化水素であるように構成される。その他の構成は、第1の実施の形態と同様である。
なお、この酸化触媒を有する連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタとしては、上流側の酸化触媒と下流側のフィルタとから形成されるものや、酸化触媒を担持したフィルタから形成されるもの等がある。
この上流側の酸化触媒は、第2の実施の形態と同様に、コージェライト、炭化ケイ素、又はステンレス等の構造材で形成されたモノリス触媒に、白金やロジウムやパラジウム等の触媒金属を担持して形成される。フィルタは、多孔質のセラミックのハニカムのチャンネルの入口と出口を交互に目封じした、即ち、市松模様状に目封じしたモノリスハニカム型ウォールスルータイプのフィルタで形成される。このフィルタで排気ガス中のPM(粒子状物質)を捕集する。
また、酸化触媒を担持したフィルタは、モノリスハニカム型ウォールスルータイプのフィルタに、白金やロジウムやパラジウム等の触媒金属を担持して形成され、このフィルタで排気ガス中のPMを捕集する。
そして、フィルタ部分に捕集され蓄積されたPMを燃焼除去するために、排気管内噴射13により、排気通路4内に軽油燃料等の炭化水素(浄化剤)Fを供給して、フィルタの上流側に配置した酸化触媒又はフィルタに担持された酸化触媒で、この炭化水素Fを酸化させることによって、フィルタの温度を上昇させてフィルタのPMを燃焼除去する。
上記の第1から第4の実施の形態の排気ガス浄化システムによれば、浄化剤Fを排気通路4内に供給する排気ガス浄化システム1において、排気ガス流量が少ない時は、浄化剤Fを通路壁近傍まで到達させ、排気ガス流量が多い時は、浄化剤Fを排気ガスGの通路の断面積が緩やかに大きくなる拡がり部4bに案内して、排気ガス通路の内壁への浄化剤Fの付着を回避できる。
従って、エンジンEの運転状態により、排気ガス量、浄化剤Fの噴霧量、噴霧長等が変化しても、排気ガスGと浄化剤Fの混合を効率よく均一化することができる。
本発明に係る実施の形態の排気ガス浄化システムの構成を示す図である。 本発明に係る実施の形態における、排気ガス流量が少ない時の噴霧状態を示す排気管内噴射装置と拡がり部のある部分の排気通路を示す図である。 本発明に係る実施の形態における、排気ガス流量が多い時の噴霧状態を示す排気管内噴射装置と拡がり部のある部分の排気通路を示す図である。 排気管内噴射装置の噴射口が拡がり部の開始部より上流側にある実施の形態を示す図である。 排気管内噴射装置の噴射口が拡がり部の開始部の位置にある実施の形態を示す図である。 排気管内噴射装置の噴射口が拡がり部の開始部より下流側にある実施の形態を示す図である。 従来技術における、排気ガス流量が少ない時の噴霧状態を示す排気管内噴射装置と拡がり部のある部分の排気通路を示す図である。 従来技術における、排気ガス流量が多い時の噴霧状態を示す排気管内噴射装置と拡がり部のある部分の排気通路を示す図である。
符号の説明
1 排気ガス浄化システム
4 排気通路
4a 小径部
4b 拡がり部
4c 大径部
10 排気ガス浄化装置
11 アンモニア選択還元型NOx触媒
13 排気管内噴射装置
13a 噴出口
A 空気
E エンジン(内燃機関)
F 浄化剤(アンモニア系溶液、炭化水素)
G 排気ガス
Gc 浄化された排気ガス
Ge EGRガス

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路に排気ガス浄化装置を備えると共に、該排気ガス浄化装置で消費される浄化剤を前記排気ガス浄化装置の上流側の前記排気通路内に供給して排気ガスに混入する排気管内噴射装置を備えた排気ガス浄化システムにおいて、前記排気通路における前記排気管内噴射装置の噴射口の近傍に、前記排気ガスの通路の断面積が緩やかに大きくなる拡がり部を設けたことを特徴とする排気ガス浄化システム。
  2. 前記排気ガス浄化装置がアンモニア選択還元型NOx触媒を備えて形成され、前記浄化剤がアンモニア系溶液であることを特徴とする請求項1記載の排気ガス浄化システム。
  3. 前記排気ガス浄化装置が、上流側の酸化触媒と下流側のNOx吸蔵還元型触媒を備えて形成されたる排気ガス浄化装置、上流側の酸化触媒と下流側のNOx直接還元型触媒を備えて形成されたる排気ガス浄化装置、あるいは、酸化触媒を有する連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタを備えて形成された排気ガス浄化装置のいずれか一つで構成され、前記浄化剤が炭化水素であることを特徴とする請求項1記載の排気ガス浄化システム。
  4. 前記排気管内噴射装置が前記浄化剤を前記排気通路の横断面径方向の速度成分を持たせて供給することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の排気ガス浄化システム。
JP2005083422A 2005-03-23 2005-03-23 排気ガス浄化システム Pending JP2006266129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005083422A JP2006266129A (ja) 2005-03-23 2005-03-23 排気ガス浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005083422A JP2006266129A (ja) 2005-03-23 2005-03-23 排気ガス浄化システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006266129A true JP2006266129A (ja) 2006-10-05

Family

ID=37202366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005083422A Pending JP2006266129A (ja) 2005-03-23 2005-03-23 排気ガス浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006266129A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016000981A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 株式会社豊田自動織機 排気浄化装置
JP2021167589A (ja) * 2020-04-10 2021-10-21 フタバ産業株式会社 排気浄化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016000981A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 株式会社豊田自動織機 排気浄化装置
JP2021167589A (ja) * 2020-04-10 2021-10-21 フタバ産業株式会社 排気浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3938187B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP5251266B2 (ja) 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化システム
JP4961847B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
CN101627190B (zh) 内燃机的排气净化装置
JP4270224B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4816967B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
US20100175372A1 (en) Compact diesel engine exhaust treatment system
JP2007198316A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
JP4450257B2 (ja) 排気浄化装置
JP2006527815A (ja) 還元体添加の制御方法
JP5609208B2 (ja) 排気ガス浄化装置
US20100300078A1 (en) Exhaust After Treatment System
JP4830570B2 (ja) 排気ガス浄化システム
KR20180068808A (ko) 배기가스 정화장치 및 제어 방법
JP2009041430A (ja) NOx浄化方法及びNOx浄化システム
JP2006077691A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化システム
JP2005207289A (ja) ディーゼルエンジンの排気管燃料添加方式
JP4622903B2 (ja) 添加剤供給装置
JP2011033001A (ja) 排気ガス浄化装置
JP5003042B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP2006266129A (ja) 排気ガス浄化システム
JP2007205308A (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2013087745A (ja) 還元剤供給装置及びこれを備えた排気ガス浄化装置
JP5470808B2 (ja) 排気ガス浄化システムと排気ガス浄化方法
JP2017110556A (ja) 排ガス浄化装置